JP3390950B2 - ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料とその処理並びに画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料とその処理並びに画像形成方法

Info

Publication number
JP3390950B2
JP3390950B2 JP03631394A JP3631394A JP3390950B2 JP 3390950 B2 JP3390950 B2 JP 3390950B2 JP 03631394 A JP03631394 A JP 03631394A JP 3631394 A JP3631394 A JP 3631394A JP 3390950 B2 JP3390950 B2 JP 3390950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide emulsion
solution
emulsion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03631394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07225441A (ja
Inventor
孝嘉 小山田
清司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP03631394A priority Critical patent/JP3390950B2/ja
Publication of JPH07225441A publication Critical patent/JPH07225441A/ja
Priority to US08/662,680 priority patent/US5853972A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3390950B2 publication Critical patent/JP3390950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C1/0053Tabular grain emulsions with high content of silver chloride
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • G03C2001/0156Apparatus or processes for the preparation of emulsions pAg value; pBr value; pCl value; pI value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/097Selenium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/098Tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/01100 crystal face
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/43Process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/44Details pH value

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高感でカブリが低く高
いカバーリングパワー(単位現像銀量あたりの光学濃
度)を有するハロゲン化銀写真乳剤に関するものであ
る。又、それを含む迅速処理性に優れるハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。また本発明は、上記ハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関し、更に詳しく
は自動現像機(以下自現機と略す)を用いて黒白写真感
材をハイドロキノンとは異なる現像主薬で現像処理する
方法に関するものであり、更には、その現像液を用いて
感光材料の単位面積当りの現像補充液量を少なくするこ
とが可能になる処理方法に関するものである。また本発
明は、上記感光材料のうち支持体が薄くても充分な剛度
を有し、シート上に加工された際の取り扱い性に優れる
写真感光材料に関するものである。さらに、本発明は、
上記ハロゲン化銀感光材料と蛍光体の組み合わせにより
優れたX−線画像形成を行なう方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】塩化銀含量の高い平板状粒子に関して
は、数多くの先行技術がある。(111)面を主平面に
有する平板状粒子の例としては、例えば、特公昭64−
8326号、同64−8325号、同64−8324
号、特開平1−250943号、特公平3−14328
号、特公平4−81782号、特公平5−40298
号、同5−39459号、同5−12696号や特開昭
63−213836号、同63−218938号、同6
3−281149号、特開昭62−218959号が上
げられる。又、(100)面を主平面に有する平板状粒
子の先行技術としては、特開平5−204073号、特
開昭51−88017号、特開昭63−24238号等
があげられる。特に特願平4−214109号、特願平
5−264059号等には、微粒子存在下にオストワル
ド熟成することにより、粒子成長を行なう記載がある
が、特にそのときの条件(pH、pCl等)についての
記載は無い。又これらの先行技術においては、塩化銀特
有のカブリの発生を押さえるために微粒子存在下にオス
トワルド熟成することが有効であるとの記載も無い。こ
れらの先行技術は、塩化銀含量の高い平板状粒子を形成
する際に、添加剤(ハロゲン化銀の晶壁制御剤)を用い
たり、特に選ばれた結晶の成長条件下に平板状粒子形成
を行なっているものである。ところが、その様な条件下
に結晶成長を行なうと、その弊害としてカブリの発生等
が無視できなくなる。本発明者らは、鋭意検討の結果p
H5.5及び又はpCl 1.6以上の条件下の成長が
平板状粒子の成長過程、特には(100)面を主平面に
持つ、塩化銀含率の高い高アスペクト比の平板状粒子の
成長に特に重要であることを見い出したが、反面この様
な環境下に粒子形成を行なうと非常にカブリやすいこと
を見い出した。さらに化学増感、特にセレンやテルル増
感剤で化学増感した場合にこれらの平板状粒子は増感と
ともに非常にカブリやすいことを見い出した。本発明者
らは、これらの問題に対してpH5.5以上や、pCl
1.6以上の条件下に粒子成長する際にハロゲン化銀
微粒子の溶解に伴なうオストワルド熟成により成長させ
ることで、特に塩化銀含率が高い平板状ハロゲン化銀粒
子のカブリが低下することを見い出した。さらにこの様
にして成長させた粒子は、セレンやテルル増感を施した
際に特に高感で低カブリとなることを見い出した。さら
に(100)面を主平面に有する粒子の場合には、主平
面と平行な方向への異方成長を促進し高アスペクト比を
有する平板状粒子が作れることを見い出した。
【0003】一般的に使用される黒白ハロゲン化銀感材
(X−レイ用、製版用、マイクロ用、ネガ用等)は従
来、ハイドロキノンを現像主薬とし、補助現像主薬とし
て3−ピラゾリドン系化合物またはアミノフェノール系
化合物を含むアルカリ性現像液で現像された後、定着及
び水洗(安定)の各工程からなる現像処理によって画像
が形成される。その中でも特にX−レイ写真用感材は比
較的多量のハロゲン化銀を含有しており、しかもそれか
ら迅速に処理されるために、現像主薬であるハイドロキ
ノンを多量に含む高活性の現像液が使用されている。更
にはこの現像液はグルタールアルデヒドを硬膜剤として
含有していることが特徴である。このような現像液から
高い活性度を維持するために空気酸化にも抗して多量に
補充されてきた。しかし、ハイドロキノンも今やそれ自
身の毒性、安全性が問題になりつつある。ハイドロキノ
ンの酸化防止のために使われる亜硫酸塩は、ハロゲン化
銀塩を現像液中に溶解させ、それが現像液中で還元され
ていわゆる銀汚れを引き起こす元凶である。従って、こ
れに代わるものが必要になってきた。その一つが米国特
許第2,688,549号、特開平3−249756号
で知られているアスコルビン酸類であるが、これらの化
合物はアルカリ性現像液中では加水分解して酸を生成す
ることで、現像活性をどんどん失っていくことが致命的
な問題でもある。又、もともとアスコルビン酸類は、現
像活性が低く、充分な迅速処理性を有しなかった。この
アスコルビン酸類に固有な、本質的な問題を回避する方
法は今まで知られていない。さらに現像液を調液して使
用するまでの現像液濃縮液(処理剤キット)としては2
年位はその性能が保証されれば商品価値としては実用上
問題ない。この間にアルカリ性の現像液濃縮液パーツの
中に、アスコルビン酸類が含有されていれば使われた時
には既に現像活性を失っていることもありうるのであ
る。このようにハイドロキノンに代わってアスコルビン
酸が使われようとしても、その使い方は未だ未知であ
り、実用には供されていないのが現状である。またこれ
を実用的な性能にまでもっていくには特に安定性上、種
々の工夫が必要である。
【0004】又黒白ハロゲン化銀写真感光材料は、一般
に露光後、現像、定着、水洗、乾燥という工程で処理さ
れる。最近は、その殆んどが自現機を用いて処理され
る。その際自現機の現像タンクの中に現像液が空気と接
触した状態で置かれて感光材料が適宜処理される。かか
る処理を行った時その安定性が高いことが望まれてき
た。さらに感光材料の単位面積当りの必要補充液量をよ
り少なくすることが望まれてきた。従来は例えばX−レ
イ写真やグラフィックアーツ用感光材料のようないわゆ
るシート状の写真感光材料1m2に対して現像液を約33
0ml以上補充することが一般的であった。しかし写真用
現像廃液は高い化学的酸素要求量(いわゆるC.O.
D)又は生物的酸素要求量(いわゆるB.O.D)を有
しているため、現像廃液に化学的又は生物的な処理等を
施して無害化してから廃液することが行われている。こ
れらの廃液処理には多大な経済的負担がかかる。
【0005】一方感材側の性能としては、低活性の処理
液でも安定な処理性能を示し、迅速処理にも耐えうるハ
ロゲン化銀乳剤技術の開発が進められてきた。しかしな
がら、従来の乳剤技術は、アスコルビン酸及びその誘導
体を含む現像液においては、不充分な性能であった。本
発明の感材がアスコルビン酸及びその誘導体を含む現像
液にて特に優れた性能が得られることは、まったく予想
し得ないことであった。
【0006】又、従来支持体にはポリエチレンテレフタ
レートまたはトリアセチルセルロースなどのセルロース
類を用いてきた。しかしながら、これらでは塗布した
後、ロール状態で経時させた後、シート状に加工すると
カールが生じ問題になることが多かった。これらの支持
体は、剛度が低いため、例えば現像時にローラー搬送さ
れる医用X線画像形成用のフィルム用には、170μm
以上の厚みを必要とする場合が多かった。この様に支持
体厚みが大きいと感材両面に感光性乳剤層を有し、蛍光
体にはさんで露光するフィルムの場合、フロント面側の
蛍光体から発光した光がバック面側に到達する間に光の
拡散や散乱が大きくなり、像がぼけやすかった。
【0007】400nm以下に発光の主ピークを有する
蛍光体と組み合わせて画像を形成す方法については、例
えば、米国特許5,173,611号やWO93/01
521に述べられている。又、デュポン社製ウルトラ・
ビジョンシステムに見られる様に製品化され市販されて
いる例もある。しかしながら、これらの400nm以下
に発光の主ピークを有する蛍光体と塩化銀含量が高くカ
ブリの低い本発明の平板乳剤を含む感材が、優れた写真
性能を示すことは、予想し得なかったことである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、 1.高いカバーリングパワーを有し、かぶりが低い高塩
化銀含有の平板状ハロゲン化銀粒子からなる写真用乳剤
を得ること。 2.1に述べた平板状ハロゲン化銀粒子が高い感度を有
すること。 3.アスコルビン酸又はその誘導体を含む現像液にて良
好な写真性能を示す写真感光材料を得ること。 4.上記写真感光材料が、塗布後ロール状態の経時でカ
ールしないこと、又クロスオーバー光によるボケの少な
い写真画像を得ること。 5.蛍光体との組合わせで良好なX線写真画像を得るこ
と。 等を上げることができる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者らは、鋭意検討の結果、以下の手段により
課題を達成できることを見い出した。 1.(100)面を主平面とする平板状ハロゲン化銀粒
子からなりその平均ア スペクト比が2以上であるハロゲ
ン化銀乳剤であって、核形成後、成長の過程でpH5.
5以上及び/又はpCl 1.6以上の雰囲気において
全銀量の20%以上に相当するハロゲン化銀微粒子を添
加して、結晶成長させことを特徴とするCl含率10
%以上の平板状ハロゲン化銀乳剤。 2.セレン及び又はテルル化合物により化学増感を施
されことを特徴とする上記1記載のハロゲン化銀乳
剤。
【0010】上記又は2に記載のハロゲン化銀乳
剤を含む感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1つ有
するハロゲン化銀写真感光材料をアスコルビン酸及びそ
の誘導体を含む現像液にて処理することを特徴とする現
像方法。 .請求項1又は2に記載のハロゲン化銀乳剤を含む感
光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1つ有し、支持体
がポリエチレンナフタレート(PEN)を含むことを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 .請求項に記載のハロゲン化銀写真感光材料と40
0nm以下に発光の主ピークを持つ蛍光体の組合せで画
像を形成する画像形成方法。
【0011】以下に詳細に本発明について説明する。少
なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀
乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50
%以上、好ましくは60%〜100%、より好ましくは
70〜100%がCl- 含率10モル%以上、好ましく
は20モル%〜100%、より好ましくは30〜100
モル%、更に好ましくは40〜100モル%で、主平面
が(100)面である平板状粒子である。ここに、平板
状粒子とはアスペクト比(直径/厚さ)が2以上の粒子
である。主平面は平板状粒子の最大外表面を指す。該平
板状粒子の厚さは0.35μm以下であり0.05〜
0.3μmがより好ましく、0.05〜0.25μmが
更に好ましい。平均アスペクト比は2以上、好ましくは
2〜25、より好ましくは4〜20である。ここで直径
とは、該平板状粒子の投影面積と等しい面積を有する円
の直径を差し、厚さは2つの主平面間の距離を指す。平
均アスペクト比とはアスペクト比2以上の全平板状粒子
のアスペクト比の平均である。
【0012】本発明の乳剤のうち(111)面を主平面
とする乳剤の核形成については、特公昭64−8326
号、同64−8325号、同64−8324号、特開平
1−250943号、特公平3−14328号、特公平
4−81782号、特公平5−40298号、同5−3
9459号、同5−12696号や特開昭63−213
836号、同63−218938号、同63−2811
49号、特開昭62−218959号等に詳しく述べら
れており、又、(100)面を主平面に有する平板状粒
子の先行技術としては、特開平5−204073号、特
開昭51−88017号、特開昭63−24238号、
特願平5−264059号等に述べられている。
【0013】本発明においては、これらの先行技術に記
載されている核形成方法を任意に用いることができる。
本発明のハロゲン化銀微粒子存在下の物理熟成(微粒子
が溶解し、基板粒子が成長する)により結晶成長する方
法について以下に記述する。微粒子乳剤添加法では0.
15μm径以下、好ましくは0.1μm径以下、より好
ましくは0.06〜0.006μm径のAgX微粒子乳
剤を添加し、オストワルド熟成により該平板状粒子を成
長させる。該微粒子乳剤は連続的に添加することもでき
るし、継続的に添加することもできる。該微粒子乳剤は
反応容器の近傍に設けた混合器でAgNO3 溶液とX-
塩溶液を供給して連続的に調製し、ただちに反応容器に
連続的に添加することもできるし、予め別の容器のバッ
チ式に調製した後に連続的もしくは継続的に添加するこ
ともできる。該微粒子乳剤は液状で添加することもでき
るし、乾燥した粉末として添加することもできる。該乾
燥粉末を添加直前に水と混合し、液状化して添加するこ
ともできる。添加した微粒子は20分以内に消失する態
様で添加することが好ましく、10秒〜10分がより好
ましい。消失時間が長くなると、微粒子間で熟成が生
じ、粒子サイズが大きくなる為に好ましくない。従って
一度に全量を添加しない方が好ましい。該微粒子は多量
双晶粒子を実質的に含まないことが好ましい。ここで多
重双晶粒子とは、1粒子あたり、双晶面を2枚以上有す
る粒子を指す。実質的に含まないとは、多重双晶粒子数
比率が5%以下、好ましくは1%以下、より好ましくは
0.1%以下を指す。更には1重双晶粒子をも実質的に
含まないことが好ましい。更にはらせん転位を実質的に
含まないことが好ましい。ここで実質的に含まないとは
前記規定に従う。
【0014】該微粒子のハロゲン組成はAgCl、Ag
Br、AgBrl(I- 含率は10モル%以下が好まし
く、5モル%以下がより好ましい)およびそれらの2種
以上の混晶である。この他の詳細は特願平4−2141
09号の記載を参考にすることができる。微粒子の添加
総量は、全ハロゲン化銀量の20%以上が必要であり、
好ましくは、40%以上、さらに好ましくは、50%以
上98%以下である。該微粒子のCl含率は、10%以
上が好ましく、より好ましくは50%以上100%以下
が好ましい。
【0015】核形成時、熟成時および成長時の分散媒と
しては従来公知のAgX乳剤用分散媒を用いることがで
きるが、特にメチオニン含率が好ましくは0〜50μモ
ル/g、より好ましくは0〜30μモル/gのゼラチン
を好ましく用いることができる。該ゼラチンが熟成、成
長時に用いられた場合、直径サイズ分布が揃ったより薄
い平板状粒子が形成され、好ましい。また、特公昭52
−16365号、日本写真学会誌、29巻(1)、1
7、22(1966年)、同30巻(1)、10、19
(1967年)、同30巻(2)、17(1967
年)、同33巻(3)、24(1967年)記載の合成
高分子を分散媒として好ましく用いることができる。微
粒子添加による成長時のpHは、5.5以上が必要であ
るが6以上、10以下が好ましい。さらに好ましくはp
H6以上9以下である。又、pClは1.6以上が必要
であるが、1.8以上が好ましい。さらに好ましくは
2.0以上3.0以下が好ましい。これらの成長条件
は、特に(100)面を主平面とする平板状粒子におい
て特に好ましいものである。ここでpClとは、溶液中
のClイオンの活量〔Cl- 〕に対し pCl=−log〔Cl- 〕 で定義される。T. H. James 著 THE THEORY OF THE RHO
TOGRAPHIC PROCESS 第4版 第1章に詳しく述べられて
いる。
【0016】pHが、5.5以下になってしまうと、例
えば(100)面を主平面にもつ平板状粒子の場合、横
方向の成長が抑制され、アスペクト比が下がり、乳剤の
カバーリングパワーは、低くなりがちで、かつ低感化し
てしまう。pH5.5以上であると、横方向の成長速度
が高くなり、高アスペクト比でカバーリングパワーも高
い乳剤が得られるが、カブリが高く低感化しやすい。p
Clが、1.6以下になるとたて方向の成長が促進さ
れ、アスペクト比が低下し、乳剤のカバーリングパワー
が低く、かつ低感化してしまう。pClが1.6以上に
なると高アスペクト比化してカバーリングパワーが増加
するがカブリが高く低感化しやすい。このとき、ハロゲ
ン化銀微粒子により基板粒子を成長させるとpHが5.
5以上及び又はpClが1.6以上でもカブリが低く、
高感でしかもより高アスペクト比で高カバーリングパワ
ーとなることが見い出された。
【0017】本発明の乳剤の単分散性については、単分
散度について特開昭59−745481に記載の方法で
定義した変動係数をもとに考えると、30%以下が好ま
しく、5%以上25%以下が好ましい。特に硬調な感材
に用いる場合には、5%以上15%以下が好ましい。
【0018】セレン、テルル増感について述べる。これ
らは、単独で用いられても併用で用いられても良い。特
にこれらの好ましい使用例や化合物例は、例えば特開平
3−116132号、同5−113635号、同5−1
65136号、同5−165137号、同5−1343
45号等に詳しく述べられている通りである。特に好ま
しく用いられるセレン増感剤としては、例えば特開平5
−165137号の一般式(I)又は(II)で表わされ
る化合物及びそこに記載された化合物例I−1〜I−2
0、II−1〜II−19を挙げる事ができる。テルル増感
剤に関しては特開平5−134345号の一般式(IV)
及び(V)で表わされる化合物及びそこに記載された化
合物例IV−1〜IV−22及びV−1〜V−16を挙げる
ことができる。
【0019】PENとしてはポリエチレン−2,6−ナ
フタレートが好ましい。本発明にいうポリエチレン−
2,6−ナフタレートとは、その繰返し構造単位が実質
的にエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート
単位から構成されるものであればよく、共重合されない
ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート
のみならず繰返し構造単位の数の10%以下、好ましく
は5%以下が他の成分で変性されたような共重合体、及
び他のポリマーとの混合物、組成物を含むものである。
ポリエチレン−2,6−ナフタレートはナフタリン−
2,6−ジカルボン酸、またはその機能的誘導体、およ
びエチレングリコールまたはその機能的誘導体とを触媒
の存在下で適当な反応条件の下に結合せしめることによ
って合成されるが、本発明にいうポリエチレン−2,6
−ナフタレートには、このポリエチレン−2,6−ナフ
タレートの重合完結前に適当な1種又は2種以上の第三
成分(変性剤)を添加し
【0020】共重合または混合ポリエステルとしたもの
であってもよい。適当な第三成分としては、2価のエス
テル形成官能基を有する化合物、例えばシュウ酸、アジ
ピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフ
タレン−2,7−ジカルボン酸、ゴハク酸、ジフェニル
エーテルジカルボン酸等のジカルボン酸、またはその低
級アルキルエステル、p−オキシ安息香酸、p−オキシ
エトキシ安息香酸の如きオキシカルボン酸、またはその
低級アルキルエステル、あるいはプロピレングリコー
ル、トリメチレングリコールの如き2価アルコール類等
の化合物があげられる。ポリエチレン−2,6−ナフタ
レートまたはその変性重合体は、例えば安息香酸、ベン
ゾイル安息香酸、ベンジルオキシ安息香酸、メトキシポ
リアルキレングリコールなどの1官能性化合物によって
末端の水酸基および/またはカルボキシル基を封鎖した
ものであってもよく、あるいは、例えば極く少量のグリ
セリン、ペンタエリスリトールの如き3官能、4官能エ
ステル形成化合物て実質的に線状の共重合体が得られる
範囲内で変性されたものでもよい。
【0021】本発明の感光材料として特に効果を発揮す
るのは、支持体の両側に、各々少なくても1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有する場合である。本発明をかかる支持
体の両側に乳剤を有する感材に適用すると、前記効果の
他に、高画質で鮮鋭度の高い画像が得られる特徴があ
り、さらに現像処理における処理補充量を減らした時
に、タンクとかローラーを汚染しないという予想外の効
果も奏する事ができる。化学増感方法としてはいわゆる
金化合物による金増感法又はイリジウム、白金、ロジウ
ム、パラジウム等の金属による増感法或いは含硫黄化合
物を用いる硫黄増感法、或いはスズ塩類、ポリアミン等
による還元増感法、セレン化合物による増感法、テルル
化合物による増感法、或いはこれらの2つ以上の組あわ
せを用いることができる。平板状ハロゲン化銀粒子の製
法としては、当業界で知られた方法を適宜、組合せるこ
とにより成し得る。本発明の感光材料の銀量としては、
好ましくは0.5g/m2〜5g/m2(片面で)より好ま
しくは1g/m2〜3.4g/m2(片面で)である。迅速
処理適正としては5g/m2をこえないことが好ましい。
【0022】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては特に制限はなく、例えば特開平2−6853
9号公報の以下の該当箇所に記載のものを用いることが
できる。 項 目 該 当 箇 所 1.ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目。 2.化学増感方法 同第10頁右上欄13行目から同左下欄16行目。 3.カブリ防止剤・安定 同第10頁左下欄17行目から同第11頁左上欄7 剤 行目及び同第3頁左下欄2行目から同第4頁左下欄 。 4.分光増感色素 同第4頁右下欄4行目から同第8頁右下欄。 5.界面活性剤・帯電防 同第11頁左上欄14行目から同第12頁左上欄9 止剤 行目。 6.マット剤・滑り剤・ 同第12頁左上欄10行目から同右上欄10行目。 可塑剤 同第14頁左下欄10行目から同右下欄1行目。 7.親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄16行目。 8.硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁右上欄6 行目。 9.支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目。 10. 染料・媒染剤 同第13頁左下欄1行目から同第14頁左下欄9行 目。
【0023】本発明の感光材料を用いて画像を形成する
方法としては、好ましくは400nm以下に主ピークを
持つ蛍光体との組み合わせで画像形成する方法が良い。
さらに好ましくは380nm以下に主ピークを持つ蛍光
体と組み合わせて画像形成する方法が良い。400nm
以下に主発光ピークであるスクリーンは特開平6−11
804号、WO93/01521号に記載のスクリーン
などが使われるがこれに限られるものではない。
【0024】処理液の補充量は10cc/4切以下である
ことが好ましいがさらに好ましくは5cc/4切以下であ
り、効果が大きく現れる。本発明の現像液に用いるアス
コルビン酸又はその誘導体としては、特開平5−165
161号公報の一般式(I)で表わされる化合物及びそ
こに記載された化合物例I−1〜I−8、II−9〜II−
12が特に好ましい。本発明に使用する現像液に用いら
れるアスコルビン酸類は、エンジオール型(Endiol)、
エナミノール型(Enaminol) 、エンジアミン型(Endiam
in) 、チオールエノール型(Thiol-Enol) およびエナミ
ン−チオール型(Enamin-Thiol) が化合物として一般に
知られている。これらの化合物の例は米国特許第2,6
88,549号、特開昭62−237443号などに記
載されている。これらのアスコルビン酸類の合成法もよ
く知られており、例えば野村次男と大村浩久共著「レダ
クトンの化学」(内田老鶴圃新社1969年)に記載に
述べられている。本発明に用いられるアスコルビン酸類
はリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカ
リ金属塩の形でも使用できる。これらのアスコルビン酸
類は、現像液1リットル当り1〜100g、好ましくは
5〜80g用いるのが好ましい。
【0025】本発明では、特にアスコルビン酸類と共に
1−フェニル−3−ピラゾリドン類またはp−アミノフ
ェノール類を併用するのが好ましい。本発明に用いる3
−ピラゾリドン系現像主薬としては、1−フェニル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,
4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノ
フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−
p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1
−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドンなどがある。現像主薬は通常0.001
モル/リットル〜1.2モル/リットルの量で用いられ
るのが好ましい。本発明に用いるp−アミノフェノール
系現像主薬としては、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフ
ェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかで
もN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
【0026】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウムのようなpH調節剤を含む。本発明の現像液に用い
る亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。亜
硫酸塩は0.01モル/リットル以上、特に0.02モ
ル/リットル以上が好ましい。また、上限は2.5モル
/リットルまでとするのが好ましい。この他 L.F.A. メ
イソン著「フォトグラフィック・プロセシング・ケミス
トリー」、フォーカル・プレス刊(1966年)の22
6〜229頁、米国特許第2,193,015号、同
2,592,364号、特開昭48−64933号など
に記載のものを用いてもよい。
【0027】一般に、現像液中には、pH緩衝剤等とし
て、ホウ酸化合物(例えばホウ酸、ホウ砂)を用いる事
が多いが、本発明のアスコルビン酸類含有現像液中に
は、ホウ酸化合物を実質的に含有しない事が好ましい。
アスコルビン酸類含有現像液がホウ酸化合物を含有する
と、本発明の酸素透過率の低い包装材料と組合せても本
発明の効果は得られない。本発明の系におけるホウ酸化
合物の存在の有無と効果の関係は全く予想外の事であっ
た。
【0028】本発明に用いる処理剤の調液方法としては
特開昭61−177132項、特開平3−134666
号、特開平3−67258号に記載の方法を用いること
ができる。本発明の処理方法としての現像液の補充方法
としては特願平4−54131号に記載の方法を用いる
ことができる。Dry to Dryで100秒以下の現像処理を
するときには、迅速処理特有の現像ムラを防止するため
に特開昭63−151943号明細書に記載されている
ようなゴム材質のローラを現像タンク出口のローラーに
適用することや、特開昭63−151944号明細書に
記載されているように現像液タンク内の現像液攪拌のた
めの吐出流速を10m/分以上にすることやさらには、
特開昭63−264758号明細書に記載されているよ
うに、少なくとも現像処理中は待機中より強い攪拌をす
ることがより好ましい。
【0029】本発明の感光材料の現像処理方法には、写
真感光材料として、特に限定はなく、一般の黒白感光材
料が主として用いられる。特にレーザー光源用写真材料
や印刷用感材並びに、医療用直接撮影X−レイ感材、医
療用間接撮影X−レイ感材、CRT画像記録用感材、マ
イクロフィルム、一般撮影感材などに用いることもでき
る。以下に実施例を挙げた本発明を具体的に説明する。
【0030】
【実施例】実施例1 本発明乳剤A〜K、及び比較乳剤L〜Oの調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 lN液7.
8mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(100ml
中にNaCl 10gを含む)を13ml入れ、温度を4
0℃に保ちながら、Ag−1液(100ml中にAgNO
3 20gを含む)とX−1液(100ml中にNaCl
7.05gを含む)を62.4ml/分で15.6mlずつ
同時混合添加した。3分間攪拌した後、Ag−2液(1
00ml中にAgNO3 2gを含む)とX−2液(100
ml中にKBr 1.4gを含む)を80.6ml/分で2
8.2mlずつ同時混合した。3分間攪拌した後、Ag−
1液とX−1液を62.4ml/分で46.8mlずつ同時
混合添加した。2分間攪拌した後、ゼラチン水溶液20
3ml(ゼラチン−113g、NaCl 1.3g、表1
のpHにするためにNaOH1N液を含む)を加え、表
1のpClとした後、温度を75℃に昇温し、pClを
表1の値とした後42分間熟成した。AgCl微粒子乳
剤(平均粒子直径0.1μm)を2.68×10-2モル
/分のAgClの添加速度で20分添加した。添加後1
0分間熟成した後、沈降剤を加え、温度を35℃に下
げ、沈降水洗した。ゼラチン水溶液を加え、60℃でp
H6.0に調節した。該粒子のレプリカの透過型電子顕
微鏡写真像(以下TEMと記す)を観察した。得られた
乳剤は、銀を基準としてAgBrを0.44モル%含む
高塩化銀(100)平板粒子であった。該粒子の形状特
性値は表2のようであった。また、乳剤CのTEM像は
図1の様であった。 (アスペクト比2以上の(100)平板状粒子の全投影
面積/全AgX粒子の投影面積和)×100=a1 (アスペクト比2以上の(100)平板状粒子の平均ア
スペクト比(平均直径/平均厚さ))=a2 (アスペクト比2以上の(100)平板状粒子の平均直
径)=a3 (平均厚さ)=a4
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】比較乳剤P〜Yの調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 1N液7.
8gを含み、pH4.3)、NaCl−1液(100ml
中にNaCl 10gを含む)を13ml入れ、温度を4
0℃に保ちながら、Ag−1液(100ml中にAgNO
3 20gを含む)とX−1液(100ml中にNaCl
7.05gを含む)を62.4ml/分で15.6mlずつ
同時混合添加した。3分間攪拌した後、Ag−2液(1
00ml中にAgNO3 2gを含む)とX−2液(100
ml中にKBr 1.4gを含む)を80.6ml/分で2
8.2mlずつ同時混合した。3分間攪拌した後、Ag−
1液とX−1液を62.4ml/分で46.8mlずつ同時
混合添加した。2分間攪拌した後、ゼラチン水溶液20
3ml(ゼラチン−113g、NaCl 1.3g、表3
のpHにするためにNaOH1N液を含む)を加え、表
3のpClとした後、温度を75℃に昇温し、42分間
熟成した。温度75のときのpClを表3の値に保ちな
がら、Ag−3液(100ml中にAgNO3 50gを含
む)とX−3液(100ml中にNaCl 17.6gを
含む)をC.D.J.(controlled double jet) で、Ag−3
液の添加量が182mlとなるまで20分間、一定流量で
添加した。得られた乳剤は、銀を基準としてAgBrを
0.44モル%含む高塩化銀(100)平板粒子であっ
た。該粒子の形状特性値は、表4ようであった。
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】化学増感 以上の如く調整した粒子A〜Yを攪拌しながら60℃に
保った状態で化学増感を施した。まず、チオスルホン酸
化合物−Iをハロゲン化銀1モルあたり10-4モル添加
し、つぎに直径0.10μmのAgBr微粒子を全銀量
に対して1.0モル%添加し、さらに二酸化チオ尿素を
1×10-6モル/モルAg添加し、22分間そのまま保
持して還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデンを3×
10-4モル/モルAgと増感色素−1,2をそれぞれ添
加した。さらに塩化カルシウムを添加した。引き続きチ
オ硫酸ナトリウム(6×10-6 mol/Ag-mol) を添加
した。さらに塩化金酸1×10-5モル/モルAgおよび
チオシアン酸カリウム×10-3モル/モルを添加し、
40分後に35℃に冷却した。こうして乳剤の調整(化
学熟成)を終了した。
【0037】
【化1】
【0038】(乳剤塗布層の調製)化学増感を施した乳
剤に対してハロゲン化銀1モル当たり下記の薬品を添加
して乳剤塗布液とした。 ・ゼラチン(乳剤中のゼラチンも含めて) 111g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 21.5g ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 5.1g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.2g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値となるように添加量を調整 ・化合物−I 42.1mg ・化合物−II 10.3g ・化合物−III 0.11g ・化合物IV 8.5mg ・化合物V 0.43g ・化合物VI 0.004g ・化合物VII 0.1g ・化合物VIII 0.1g NaOHでpH6.1に調整
【0039】
【化2】
【0040】
【化3】
【0041】上記塗布液に対し、染料−Iが片面当たり
10mg/m2となるように染料乳化物Aを添加した。
【0042】
【化4】
【0043】(染料乳化物Aの調製)上記染料−Iを6
0gおよび下記高沸点有機溶媒−Iを62.8g、−II
を62.8g及び酢酸エチル333gを60℃で溶解し
た。つぎにドデシルスルホン酸ナトリウムの5%水溶液
65ccとゼラチン94g、水581ccを添加し、ディゾ
ルバーにて60℃、30分間乳化分散した。つぎに下記
化合物−VIを2gおよび水6リットルを加え、40℃に
降温した。つぎに旭化成制限外濾過ラボモジュールAC
P1050を用いて、全量が2kgとなるまで濃縮し、前
記化合物−VIを1g加えて染料乳化物Aとした。
【0044】
【化5】
【0045】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層塗
布液を、各成分が下記の塗布量となるように調製した。 ・ゼラチン 0.780g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.035 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万)0.0012 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.072 ・塗布助剤−I 0.020 ・塗布助剤−II 0.037 ・塗布助剤−III 0.0080 ・塗布助剤−IV 0.0032 ・塗布助剤−V 0.0025 ・化合物−VII 0.0022 ・プロキセル 0.0010 (NaOHでpH6.8に調整)
【0046】
【化6】
【0047】(支持体の調製) (1)下塗層用染料分散物Bの調製 下記の染料−IIを特開昭63−197943号に記載の
方法でボールミル処理した。
【0048】
【化7】
【0049】水434ccおよびTriton X200
(登録商標)界面活性剤(TX−200(登録商標))
の6.7%水溶液791ccとを2リットルのボールミル
に入れた。染料20gをこの溶液に添加した。酸化ジル
コニウム(ZrO2)のビーズ400ml(2mm径)を添加
し、内容物を4日間粉砕した。この後、12.5%ゼラ
チン160gを添加した。脱泡した後、濾過によりZr
2 ビーズを除去した。得られた染料分散物を観察した
ところ、粉砕された染料の粒径は0.05〜1.15μ
mにかけての広い分野を有していて、平均粒径は0.3
7μmであった。さらに、遠心分離操作を行うことで
0.9μm以上の大きさの染料粒子を除去した。こうし
て染料分散物Bを得た。
【0050】(2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電を行い、下記の組成より
成る第1下塗液を塗布量が4.9cc/m2と成るようにワ
イヤーコンバーターにより塗布し、185℃にて1分間
乾燥した。つぎに反対面にも同様にして第1下塗層を設
けた。使用したポリエチレンテレフタレートには染料−
Iが0.04wt%含有されているものを用いた。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 158cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩4%溶液 41cc ・蒸留水 801cc *ラテックス溶液中には、乳化分散剤として下記化合物
をラテックス固形分に対し0.4wt%含有
【0051】
【化8】
【0052】(3)下塗層の塗布 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーダー方式により塗布し、
155℃で乾燥した。 ・ゼラチン 80mg/m2 ・染料分散物B(染料固形分として) 8 ・塗布助剤−VI 1.8 ・化合物−VIII 0.27 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5
【0053】
【化9】
【0054】(写真材料の調製)前述のごとく準備した
支持体上に先の乳剤層と表面保護層とを組み合わせ同時
押し出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量
は1.75g/m2とした。
【0055】(写真性能の評価)写真材料を富士写真フ
イルム(株)社製のXレイオルソスクリーンHR−4を
使用して両側から0.05秒の露光を与えた。露光後、
以下の自動現像機と処理液を用いて感度の評価を行っ
た。感度はカブリ+0.1の濃度を与えるに要する露光
量の逆数の対数で表わし乳剤Aの感度を100として他
を相対値で表わした。
【0056】(処理) 自動現像機・・富士フイルム(株)社製CEPROS−
Mを改造して乾燥ゾーンにヒートローラーを組み込み、
搬送スピードを速め、Dry toDry 30秒とした。 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 330g 亜硫酸カリウム 630g 亜硫酸ナトリウム 255g 炭酸カリウム 90g ホウ酸 45g ジエチレングリコール 180g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミン)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.75g ハイドロキノン 450g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 60g 水を加えて 4125ml
【0057】 パーツ剤B ジエチレングリコール 525g 3,3′ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 102.6g 2−ニトロインダゾール 3.75g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 34.5g 水を加えて 750ml
【0058】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 105g 水を加えて 750ml
【0059】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジエチルアミン)−エチル−5−メルカプト テトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 6000ml pH 4.68
【0060】(処理液の調製) 上記現像液濃度液を下記の容器に各パーツ剤毎に充填し
た。この容器はパーツ剤A、B、Cの各部分容器が容器
自身によって一つに連結されているものである。また、
上記定着液濃度も同種の容器に充填した。まず、現像槽
内にスターターとして、酢酸54gと臭化カリウム5
5.5gを含む水溶液300mlを添加した。上記処理剤
入容器を逆さにして自現機の側面に装着されている処理
液ストックタンクの穿孔刃にさしこんで、キャップの封
止膜を破り、容器内の各処理剤をストックタンクに充填
した。これらの各処理剤を下記の割合で自現機の現像
槽、定着槽に、それぞれ自現機に設置されているポンプ
を作動して満たした。また、感材が四切サイズ換算で8
枚処理される毎にも、この割合で、処理剤原液と水とを
混合して自現機の処理槽に補充した。
【0061】 現像液 パーツ液A 51ml パーツ液B 10ml パーツ液C 10ml 水 125ml pH 10.50 定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62 水洗槽には水道水を満たした。
【0062】また、水あか防止剤として、放線菌を平均
粒径100μm、平均孔径3μmのパーライトに担持さ
せたもの0.4gをポリエチレン製のビン(ビン開口部
を300メッシュのナイロン布で覆い、この布より水お
よび菌の流通が可能)に充填したものを3個用意し、そ
のうちの2個を水洗槽の底部に、1個を水洗水のストッ
クタンク(液量0.2リットル)の底部にそれぞれ沈め
た。 処理スピード及び処理温度 現 像 35℃ 8.8秒 定 着 32℃ 7.7 水 洗 17℃ 3.8 スクイズ 4.4 乾 燥 58℃ 5.3 トータル 30 補充量 現像液 25ml/10×12インチ 定着液 25ml/10×12インチ
【0063】
【表5】
【0064】驚くべき事にAgCl微粒子添加法でかつ
pH5.5以上で作成した乳剤C、D、F、G、H、
I、J、Kは、溶液添加法(Add’n法)でpH5.
5以上で作成した乳剤Q、R、T、U、W、X、Yと比
べ、かぶらず高感なことがわかる。
【0065】驚くべき事にAgCl微粒子添加法でかつ
pCl 1.60以上で作成した乳剤A〜G、Kは、A
dd’n法でかつpCl 1.60以上で作成した乳剤
P〜U、Yと比べ、かぶりが少なく高感なことがわか
る。
【0066】更に、驚くべき事にAgCl微粒子添加法
でかつpH5.5以上かつpCl 1.60以上で作成し
た乳剤C、D、F、G、Kは、Add’n法でかつpH
5.5以上かつpCl 1.60以上で作成した乳剤
Q、R、T、U、Yと比べかぶりが少なく、更に高感な
ことがわかる。この傾向は、高pH、高pClになると
更に顕著になる事が解る。またAgCl微粒子添加法で
もpH5.5未満、pCl 1.6未満の条件ではかぶ
りは少ないが低感であることがわかる。
【0067】実施例2 実施例1とまったく同様にして、ただし乳剤の化学増感
時にセレン化合物−I又は、テルル化合物−Iを各々3
×10-6 mol/molAg だけ加える以外は、まったく同様
にして塗布試料を作成した。
【0068】
【化10】
【0069】実施例1とまったく同様のセンシトメトリ
ーの実験を行なった所、本発明の構成からなる乳剤が、
高感度でカブリの低いことが判った。
【0070】実施例3 実施例1〜2で作製した感材と、まったく同様にしてた
だし支持体を下記の様に調整したPEN(ポリエチレン
ナフタレート支持体に変えたところ、塗布後ロール状態
で経時しても、カールが小さく、かつ乳剤層を両面に塗
布した場合のクロスオーバー光による像のボケも小さい
感光材料を作ることができた。 支持体A:市販のポリエチレン−2,6−ナフタレート
を300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し140℃
で3.3倍の縦延伸を行い、続いて3.3倍の横延伸を
行い、さらに250℃で6秒間熱固定し140μmのフ
ィルムを得た。 支持体B:あらかじめポリエチレンテレフタレートとポ
リエチレン−2,6−ナフタレートのペレットを150
℃で4時間真空乾燥した後、2軸混練押し出し機を用い
280℃で混練押し出しした後、ペレット化した。この
ペレットを支持体Bと同様に製膜した。 各支持体にコロナ放電を行った。コロナ放電処理はピラ
ー社製ソリッドステートコロナ処理機6KVAモデルを
用い、30cm幅支持体を20m/分で処理する。このと
き、電流・電圧の読み取り値より被処理物は、0.37
5KV・A・分/m2の処理がなされた。処理時の放電周
波数は9.6KHz、電極と誘電体ロールのギャップク
リアランスは、1.6mmであった。下塗りは、実施例1
の支持体と同様の手法で行なった。
【0071】実施例4 実施例1〜3で作成した写真感光材料を下記の様な現像
液で処理を行なった。 〔自動現像機処理〕自動現像機は富士写真フイルム
(株)製の「富士XレイプロセサーCEPROS−M〕
を駆動軸を改造して全処理時間が30秒になるようにし
た。乾燥吹出温度は55℃に設定した。 現像液処方 PartA 水酸化カリウム 18.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 炭酸ナトリウム 30.0g ジエチレングリコール 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.1g L−アスコルビン酸 43.2g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 2.0g 水を加えて 300ml
【0072】 PartB トリエチレングリコール 45.0g 3・3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 0.2g 氷酢酸 5.0g 5・ニトロインダゾール 0.3g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.5g 水を加えて 60ml
【0073】 PartC グルタールアルデヒド(50%) 10.0g 臭化カリウム 4.0g メタ重亜硫酸カリウム 10.0g 水を加えて 50ml PartA300mlとPartB60mlとPartC5
0mlに水を加えて1リットルとしてpH10.90に合
わせる。PartA4.50リットル、PartB0.
90リットル、PartC0.75リットルを富士フイ
ルム(株)社製CE−DF1ボトルに使用液1.5リッ
トル用として充填して使用した。 現像開始液 前記現像補充液に酢酸を添加してpH=10.20にし
たものを現像開始液とした。
【0074】定着液としては富士写真フイルム(株)社
製CE−F1を使用した。 現像温度………35℃ 定着温度………35℃ 乾燥温度………55℃ 補充量(現像液、定着液ともに)25ml/10×21イ
ンチ(325ml/m2)各試料10×12インチサイズフ
ィルムを600枚ランニング処理を行い良好な性能が得
られた。本発明の感材と現像液の組み合わせはスタート
時とランニング液の感度変化がなく良好であることが判
った。
【0075】実施例5 実施例1〜3で得られた本発明の感材を特開平6−11
804号に記載の蛍光体スクリーンを用いX線露光での
画像形成を行なったところ、良好なX線画像が形成され
ることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の乳剤C中のハロゲン化銀粒
子の結晶構造を示す透過型電子顕微鏡写真である。その
倍率は、20,000倍である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03C 1/09 G03C 1/09 1/795 1/795 5/17 5/17 5/30 5/30 (56)参考文献 特開 平5−204073(JP,A) 特開 平2−43535(JP,A) 特開 平5−204079(JP,A) 特開 平4−232944(JP,A) 特開 昭50−109715(JP,A) 特開 平6−11804(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/015 G03C 1/035 G03C 1/06 502 G03C 1/00 G03C 1/795 G03C 1/09 G03C 5/17

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (100)面を主平面とする平板状ハロ
    ゲン化銀粒子からなりその平均アスペクト比が2以上で
    あるハロゲン化銀乳剤であって、核形成後、成長の過程
    でpH5.5以上及び/又はpCl 1.6以上の雰囲
    気において全銀量の20%以上に相当するハロゲン化銀
    微粒子を添加して、結晶成長させことを特徴とするC
    l含率10%以上の平板状ハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 セレン及び又はテルル化合物により化学
    増感を施されことを特徴とする請求項1記載のハロ
    ゲン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のハロゲン化銀乳剤
    を含む感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1つ有す
    るハロゲン化銀写真感光材料をアスコルビン酸及びその
    誘導体を含む現像液にて処理することを特徴とする現像
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載のハロゲン化銀乳
    剤を含む感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1つ有
    し、支持体がポリエチレンナフタレート(PEN)を含
    むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料と400nm以下に発光の主ピークを持つ蛍光体の
    組合せで画像を形成する画像形成方法。
JP03631394A 1994-02-10 1994-02-10 ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料とその処理並びに画像形成方法 Expired - Fee Related JP3390950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03631394A JP3390950B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料とその処理並びに画像形成方法
US08/662,680 US5853972A (en) 1994-02-10 1996-06-14 Silver halide emulsion, silver halide photographic material and its processing, and methods forming images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03631394A JP3390950B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料とその処理並びに画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07225441A JPH07225441A (ja) 1995-08-22
JP3390950B2 true JP3390950B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=12466356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03631394A Expired - Fee Related JP3390950B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料とその処理並びに画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5853972A (ja)
JP (1) JP3390950B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2699119B2 (ja) * 1990-05-31 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤の製造方法
US5225319A (en) * 1990-11-07 1993-07-06 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material
US5320938A (en) * 1992-01-27 1994-06-14 Eastman Kodak Company High chloride tabular grain emulsions and processes for their preparation
US5356764A (en) * 1992-01-27 1994-10-18 Eastman Kodak Company Dye image forming photographic elements
JPH06186673A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH06295008A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5288601A (en) * 1993-07-21 1994-02-22 Eastman Kodak Company Light sensitive silver halide element having photographic film base with improved curl stability

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07225441A (ja) 1995-08-22
US5853972A (en) 1998-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440552B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤ならびにそれを含有する写真感光材料
US6350562B2 (en) Concentrated fixing solution and method for processing silver halide photographic material using the same
JP3390950B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料とその処理並びに画像形成方法
JP3124858B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5652088A (en) Silver halide photographic material
JPH0876305A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5424178A (en) Silver halide photographic material
JP3496778B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US5641620A (en) Silver halide emulsion, process for preparing the same, and silver halide photographic materials containing the same
JP3422090B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3464326B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法並びにハロゲン化銀写真感光材料
JP3461406B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料
JPH08286293A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成システム
JP3058391B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH06347945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH07319095A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3691205B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0756258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06266068A (ja) 医療用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08286332A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10293384A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0915773A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980666A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06102630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07209826A (ja) 定着液用固形剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees