JP3389631B2 - 窒素酸化物の除去方法 - Google Patents

窒素酸化物の除去方法

Info

Publication number
JP3389631B2
JP3389631B2 JP09077293A JP9077293A JP3389631B2 JP 3389631 B2 JP3389631 B2 JP 3389631B2 JP 09077293 A JP09077293 A JP 09077293A JP 9077293 A JP9077293 A JP 9077293A JP 3389631 B2 JP3389631 B2 JP 3389631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
solid electrolyte
cathode
nitrogen oxides
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09077293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067642A (ja
Inventor
哲郎 小林
和生 河原
勝司 阿部
清 山崎
朋子 飯島
幸治 横田
晴夫 土井
弘育 岩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP09077293A priority Critical patent/JP3389631B2/ja
Priority to DE69311832T priority patent/DE69311832T2/de
Priority to US08/045,692 priority patent/US5352337A/en
Priority to EP93106027A priority patent/EP0566071B1/en
Publication of JPH067642A publication Critical patent/JPH067642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389631B2 publication Critical patent/JP3389631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関、燃焼炉、硝
酸製造工場等から排出される排気ガス中の窒素酸化物を
除去する方法に関する。 【0002】 【従来の技術】自動車の内燃機関、燃焼炉、硝酸製造工
場などより排出される排気ガス中には、窒素酸化物(N
Ox )等の酸性成分が含まれ、大気汚染の要因であると
も言われている。そのため、このような排気ガス中に含
まれる窒素酸化物の除去方法が様々な方面で検討されて
いる。 【0003】従来より行われている窒素酸化物の除去方
法としては、触媒による除去法がある。この方法の一つ
は、触媒により窒素酸化物を吸着すると同時に窒素と酸
素とに分解し、この酸素を雰囲気中の一酸化炭素、水
素、アンモニウムガス等の還元物質と反応させるもので
あり、結果的には窒素酸化物がこれらの還元物質によっ
て除去されていく。この時用いる触媒としては、アルミ
ナ等の多孔質体からなる担体にパラジウム、白金、ロジ
ウムなどの貴金属を担持させた触媒が用いられている。 【0004】しかし、このような除去法においては、一
酸化炭素、水素、アンモニアガス等の還元物質が含まれ
ていない状態、あるいは過剰な酸素が含まれる状態、即
ち、酸化雰囲気では、窒素酸化物の除去率が低下した。
これは、窒素酸化物の分解により生成した酸素が還元物
質の少ない状態では消費されないこと、また、還元物質
が含まれていても酸素が過剰である場合には、その還元
物質と過剰の酸素とが優先的に反応してしまい、窒素酸
化物の除去が進行しないためである。 【0005】例えば、自動車の排気ガス中において、燃
料に対する空気の割合(空燃比)が高くなると、未燃焼
成分を完全燃焼させるために必要な量よりも過剰な酸素
が含まれるようになり、このような状態は前記の酸素過
剰状態と同様、窒素酸化物の除去が行われない。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者でも
ある阿部は、上記従来の問題点を解消し、酸化雰囲気に
おいても、効率良く窒素酸化物を除去できる方法を検討
して、以下のような方法に達した(特開平4−1908
30号)。この方法は、表面に陽極部と陰極部とを有す
る水素イオン伝導性の固体電解質体に、水蒸気および窒
素酸化物を含有する被処理ガスを接触させるものであ
る。この方法では、陽極部で水蒸気の電解酸化により水
素イオンを発生させるとともに該水素イオンを陰極部に
移動させ、水素として析出させる。この水素により被処
理ガス中の窒素酸化物を還元して除去する。陰極部に
は、酸化銅(CuO)、酸化コバルト(CoO)、銅イ
オン交換ゼオライト等の還元触媒を含有させることによ
り窒素酸化物の還元を促進している。 【0007】この方法では、酸化雰囲気でも効率よく窒
素酸化物を除去することができるが、排ガス等の環境問
題が重要視される現在、さらに窒素酸化物の除去効率を
高める必要があり、本発明者らは、さらに検討を進めて
本発明をなすに至った。 【0008】本発明は、上記従来の問題点を解消し、酸
化雰囲気においても、効率良く窒素酸化物を除去できる
方法を提供しようとするものである。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は、水素イオン伝
導性の固体電解質体により仕切られたガス流路の一方に
接する、該固体電解質体の表面に形成された酸化触媒を
含有する陽極部と、前記ガス流路の他方に接する、該固
体電解質体の表面に形成された周期律表第5A族元素の
酸化物、周期律表第6A族元素の酸化物、周期律表第7
A族元素の酸化物、パラジウム、パラジウム合金、アル
ミナに遷移元素を担持したもの、酸化セリウム、もしく
はLa1-x Srx Co1-y Fey 3 (0≦x≦1、0
≦y≦1)のうちの1種以上からなる還元触媒を含有す
る陰極部との間に直流電圧を印加し、前記陽極部におい
て、前記一方のガス流路中の水蒸気を電解酸化し、これ
によって発生した水素イオンを前記印加した電圧の勾配
に基づいて前記固体電解質体中を前記陰極部まで移動さ
せ、該陰極部に達した水素の還元力により前記他方のガ
ス流路中の窒素酸化物を還元する窒素酸化物の除去方法
である。 【0010】 【作用】本発明の窒素酸化物除去方法では、水素イオン
伝導性の固体電解質体の一方の面に設けた陽極部を透過
した水蒸気が陽極部と固体電解質体との界面で分解さ
れ、水素イオンを生成する。こうして、生成した水素イ
オンを固体電解質体中を透過させてもう一方の面に設け
た陰極部へ移し、陰極部と固体電解質体との界面で水素
に還元する。陰極部には窒素酸化物が吸着あるいは窒素
と酸素に分解して吸着しているので、陰極部を透過した
上記水素と吸着した窒素酸化物あるいは分解して生成し
た酸素とが反応し、窒素酸化物は窒素に還元される。こ
うして窒素酸化物から酸素が取り去られ、窒素酸化物が
除去されていく。 【0011】 【発明の効果】本発明の方法によれば、被処理ガス中の
窒素酸化物を高能率で除去することができる。特に、一
酸化炭素やアンモニア等の還元物質が少ない雰囲気、あ
るいは酸素が過剰に存在する酸化雰囲気においても窒素
酸化物を高能率で除去することができる。 【0012】なお、本発明に係る窒素酸化物除去方法
は、自動車等の内燃機関、燃焼炉、硝酸製造工場等から
の排気ガス中の窒素酸化物の除去に利用することができ
る。 【0013】 【実施例】以下、本発明をより具体的にした具体例を説
明する。 【0014】(具体例)本発明の窒素酸化物の除去方法
は、固体電解質体の表面に形成された陽極部と、還元触
媒を含有する陰極部との間に直流電圧を印加することに
よって、陽極部において水蒸気を電解酸化して水素イオ
ンを発生させ、この水素イオンを陰極部まで移動させ、
陰極部に達した水素の還元力により窒素酸化物を除去す
るものである。 【0015】本発明にかかる固体電解質体は、ガス流路
を流れる被処理ガス中に含まれる水蒸気の電気分解によ
り陽極部で生じた水素イオンを陰極部まで固体内部を透
過させて移動できる性質のものである。たとえば、この
ような固体電解質体としては、バリウム・セリウム複酸
化物(BaCeO3 )、ストロンチウム・セリウム複酸
化物(SrCeO3 )、ストロンチウム・ジルコニウム
複酸化物(SrZrO3 )、カルシウム・ジルコニウム
複酸化物(CaZrO3 )、バリウム・ジルコニウム複
酸化物(BaZrO3 )などの酸化物粉末の焼結体が適
当である。好ましくは、これらの酸化物のZr、Ceの
一部をイットリウム(Y)、ネオジウム(Nd)、イッ
テルビウム(Yb)、スカンジウム(Sc)、インジウ
ム(In)等の希土類元素または周期律表第3B族に属
する3価の元素で置換した酸化物が望ましい。 【0016】固体電解質体の厚さは、1μm 〜0.5cm
の範囲内が望ましい。該厚さが1μm 未満の場合、緻密
な構造体を作ることができない。他方、厚さが0.5cm
を越える場合、水素イオン透過の抵抗が増大し、 窒素酸
化物の除去率が低下する恐れがある。固体電解質体を薄
い厚さで成形したり、下記に示す電極を形成することが
困難な場合はガスが通過可能な補強材を基体として電極
付き固体電解質体を形成してもよい。 【0017】この固体電解質体の表面に陽極部と陰極部
となる少なくとも一対の電極部を形成する。また、陽極
部は水蒸気の透過性を持たせるため、陰極部は水素の透
過性および窒素酸化物あるいは窒素酸化物が分解して生
成した窒素と酸素の透過性を持たせるため、それぞれ多
孔質体とする。陽極部と陰極部とは直接接触しないよう
に配置する。 【0018】陽極部は酸化触媒を含有し、陰極部は還元
触媒を含有する。 【0019】陽極部母材としては、酸化雰囲気において
も安定であり、導電性に優れる白金やLa1-X SrX
rO3 、La1-X SrX MnO3 、La1-X SrX Co
3、La1-X CaX CrO3 、La1-X CaX MnO
3 、La1-X CaX CoO3(以上、0≦x≦1)等が
挙げられ、これらのうちの1種もしくは2種以上の混合
物を使用しても良い。 【0020】陽極部に含有させる酸化触媒としては、白
金、ロジウム、イリジウム等酸素過電圧の小さい金属も
しくはこれらの化合物が望ましく、これらのうちの1種
もしくは2種以上の混合物を使用しても良い。なお、酸
化触媒のみにより陽極部を構成しても良い。 【0021】陰極部母材としては、白金、ルテニウム、
パラジウム等の水素過電圧の小さい金属もしくはこれら
の化合物が望ましく、これらのうちの1種もしくは2種
以上の混合物を使用しても良い。 【0022】陰極部に含有させる還元触媒としては、窒
素酸化物に対し還元作用のある周期律表第5A族元素の
酸化物、周期律表第6A族元素の酸化物、周期律表第7
A族元素の酸化物、パラジウム、パラジウム合金、アル
ミナに遷移元素を担持したもの、酸化セリウム(CeO
2 )、もしくはLa1-x Srx Co1-y Fey 3 (0
≦x≦1、0≦y≦1)のうちの1種もしくは2種以上
の混合物を使用する。なお、還元触媒のみにより陰極部
を構成しても良い。 【0023】上記還元触媒には、還元触媒の活性を向上
させるために更に白金(Pt)、パラジウム(Pd)等
を添加してもよい。例えば、La1-x Srx Co1-y
y3 の触媒については、触媒性能向上のためパラジ
ウムもしくは白金を0.2〜10wt%添加するのがよ
い。 【0024】上記周期律表第5A〜7A族元素の酸化物
の代表例としては酸化バナジウム(V2 5 )、酸化モ
リブデン(MoO3 )、酸化タングステン(WO3 )、
酸化マンガン(MnO2 )等がある。また、パラジウ
ム、パラジウム合金の代表例としては、、パラジウム−
銀合金(Pd−Ag)等がある。 【0025】また、アルミナ担体に遷移元素を担持した
触媒における遷移元素としては、第一遷移元素(コバル
ト(Co)等)や白金族貴金属元素(白金(Pt)等)
等、どのような遷移元素でもよい。特に、第一遷移元素
群の中では、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト
(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)が窒素酸化物
の還元効率が高く、また、第二遷移元素群の中では、モ
リブデン(Mo)が窒素酸化物の還元効率が高い。さら
に、窒素酸化物の還元効率が最も高いのは、Coであ
る。なお、窒素酸化物を良好に還元する温度範囲は遷移
元素によって異なり、Co、Niを担持したものでは約
420〜520℃、Feでは380〜480℃、Cuで
は300〜400℃、Mnは460〜560℃である。
従って、窒素酸化物を還元する温度範囲を広げる目的
で、上記遷移元素やそれ以外の遷移元素を2種類以上ア
ルミナに担持することもできる。該遷移元素の担持量と
しては、アルミナ担体に対して0.1〜5重量%(wt
%)の範囲が望ましい。明確ではないが、担持した遷移
元素は一部アルミナ(Al2 3 )に固溶してMAl2
4 (Mは遷移元素)が生成し、これが窒素酸化物の還
元に有効であると考えられる。また、遷移元素の担持量
を多くしてMAl2 4 が増加すると、窒素酸化物の還
元反応場としての表面積が減少するため窒素酸化物の還
元効率が低下することがある。従って、上記の担持量が
望ましい。 【0026】次に、このアルミナに遷移元素を担持した
触媒の製造方法の例を説明する。遷移元素の酢酸塩ある
いは硝酸塩等の塩を蒸留水に溶解し、該溶液にアルミナ
粉末を加えて攪拌する。アルミナは表面積が大きいγ−
Al2 3 がよい。そして、攪拌させながら蒸発乾固さ
せた後、乾燥させる。さらにこれに粉砕等を施した後、
空気中、600〜800℃で焼成して触媒を得る。な
お、触媒の調製後、熱処理を施すのがよい。これは、熱
処理することにより窒素酸化物の還元に有効なMAl2
4 が生成するためである。特に遷移元素としてCoを
用いる場合有効である。このCoを用いる場合、熱処理
の雰囲気としてはヘリウム気流中あるいは空気雰囲気中
が良い。また、600〜1000℃の範囲の温度で3〜
12時間の条件で熱処理するのが望ましい。温度が60
0℃未満では、CoAl2 4 が生成しにくく、100
0℃を越えると、基盤としてのアルミナがγ相からα相
へ転移し、表面積が減少して窒素酸化物の還元効率が低
下する。 【0027】電極部(陽極部および陰極部)は、電極構
成材料のペーストを固体電解質体の表面に塗布ないし印
刷した後、焼成して形成される。あるいは、スパッタリ
ング、蒸着、メッキ等の方法によって形成してもよい。
電極部の厚さは、0.2〜1000μm の範囲内が望ま
しい。 【0028】また、ガス流路を流れる被処理ガスとの接
触率を高めるために、電極部の比表面積や電極付き固体
電解質体のスタック数をできるだけ大きくすることが望
ましい。 【0029】被処理ガスの流路は陽極部に水蒸気を多く
含んだガスが、陰極部に窒素酸化物を多く含んだガスが
それぞれ接触するような配置をとることが望ましい。 【0030】両電極部間に直流電圧を印加する方法とし
ては、たとえば、電池あるいは直流電源の両極をそれぞ
れ両電極部に接続する方法、あるいは水蒸気分圧差によ
る起電力を利用する方法がある。 【0031】以下、水蒸気分圧差による起電力を利用し
て両電極部間に直流電圧を印加する方法について説明す
る。 【0032】水素イオン伝導性の固体電解質体を介して
2つのガス室を設け、一方に水蒸気、他方に窒素酸化物
を含有するガスを流し、各ガス室に接する電極(陽極、
陰極)を短絡した場合、数1に示すような水蒸気分圧差
による起電力が生じて電極間に電流が流れる。なお、数
1中の酸素分圧(PO2)はガス中に含まれる酸素ガスの
分圧と、窒素酸化物、水蒸気が触媒上で分解して生成す
る酸素の化学ポテンシャルに相当する分圧とを意味す
る。両電極を短絡する方法としては、電極からリードを
取ることにより回路的に接続する方法、あるいは固体電
解質体自身に電子導電性を持たせる方法がある。例え
ば、SrCe0.95Yb0.053-a (aは酸素欠損を示す
数字)は分解しやすく、固体電解質体として用いた場合
固体内に一部CeO2 が生成することがある。このCe
2 は電子導電性があるため、CeO2 を含むSrCe
0.95Yb0.053-a は電子と水素イオンとの両方を電荷
担体とする混合導電体のような働きをし、その結果、両
電極が短絡する。 【0033】 【数1】 【0034】なお、電池あるいは直流電源の両極をそれ
ぞれ両電極部に接続する方法の方が窒素酸化物の除去率
は大きい。 【0035】また、水蒸気分圧差による起電力を利用す
る方法では、電池あるいは直流電源を必要としない利点
があるが、2つのガス室を分離する必要がある。それに
対して、電池あるいは直流電源の両極をそれぞれ両電極
部に接続する方法では、2つのガス室を分離する必要は
なく、陽極部、陰極部の両方に水蒸気および窒素酸化物
を含有するガスが流れていてもよい。 【0036】本発明において、直流電圧は、電極部の単
位面積当たり5〜300mA/cm2 程度の電流密度で電流
が流れるように印加するのが望ましい。該電流密度が5
mA/cm2 未満の場合、陰極部への水素の供給力が小さく
なり、他方、300mA/cm2を越える場合、固体電解質
体の劣化が促進される。なお、電流密度が300mA/cm
2 以下であっても、電圧の大きさによっては固体電解質
体が劣化することがあり、印加する電圧は5V以下にす
るのが望ましい。 【0037】なお、被処理ガスが低温の場合には、固体
電解質体を透過する水素イオンの速度が小さく、NOx
の除去効率が低下することもある。この場合、加熱手段
を用いて窒素酸化物除去装置や被処理ガスを加熱するこ
とが望ましい。加熱温度は300℃〜700℃の範囲が
好適である。 【0038】以下、本発明を実施例を用いて説明する。 【0039】(実施例1)本例における除去装置の断面
図を図1に示す。この装置は有底円筒状の固体電解質体
1によって仕切られた2つの部屋から構成されており、
一方の部屋(陰極室8)に窒素酸化物を含む被処理ガス
が、もう一方の部屋(陽極室9)には水蒸気が導入でき
る構造となっている。 【0040】本装置中の固体電解質体1の陰極室8に接
する表面には窒素酸化物を還元するための還元触媒を含
んだ陰極部2が設けられており、陽極室9に接する表面
には水蒸気を分解するための酸化触媒を含んだ陽極部3
が設けられている。 【0041】また、陰極室8の開口部はさらに2つに仕
切られており、一方から被処理ガスが入り、他方から処
理後のガスが出ていく。 【0042】直流電源4からの直流電圧は白金リード線
5、6により両電極に印加される。 【0043】本装置には加熱用ヒータ7が装着してあ
り、固体電解質体1や被処理ガスを加熱できる。 【0044】固体電解質体1は、ストロンチウム・セリ
ウム複酸化物(SrCeO3 )に5mol %のイッテルビ
ウム(Yb3+)をドープしたSrCe0.95Yb0.05
3-a の粉末を焼結して厚さ0.1cmに成形したものであ
る。 【0045】また、陰極部2の還元触媒としては酸化モ
リブデン(MoO3 )、酸化タングステン(WO3 )お
よびパラジウム−25%銀(Pd−25%Ag)合金を
使用し、これらをそれぞれペースト化して固体電解質体
の表面に塗布し焼き付けて陰極部2を形成した。焼成後
の電極厚さは約10μm 、電極面積は約10cm2 であっ
た。一方、陽極部3にはメッキ法により白金触媒層を1
0μm の厚さに形成した。また、陰極部、陽極部とも多
孔質体であった。 【0046】次に、本装置を用いた窒素酸化物の除去法
を示す。 【0047】加熱ヒーター7により装置を680℃に加
熱し、1%の一酸化窒素(NO)および0.8%の酸素
(O2 )を含む窒素(N2 )ガスを陰極室8(固体電解
質体1の陰極部2)に、20%以下の水蒸気を含む窒素
ガスを陽極室9(陽極部3)にそれぞれ60ml/min で
流入させるとともに、両極間に1.2Vの直流電圧を印
加した(この時、電極単位面積当り8mA/cm2の電流が流
れ、陰極部では水素が0.6ml/min (H2 /NO=
1)発生した)。陰極室8の出口より排出されるガス中
のNOの量を測定して、本装置によるNOの除去率を求
めた。その結果を表1に示す。 【0048】 【表1】 【0049】また、比較例1として、白金を還元触媒と
して固体電解質体の表面にメッキして多孔質体の陰極部
2を形成した以外は本実施例と全く同じ構成の除去装置
を用いて、本実施例と全く同じ組成の被処理ガスを流し
てNOの除去率を求めた。さらに、比較例2として固体
電解質を酸素イオン伝導性の安定化ジルコニア〔(Zr
2 0.92(Y2 3 0.08〕とし、これに陰極部とし
て多孔質体のWO3 層、陽極部として多孔質体のPt層
を形成させ、本実施例と全く同じ組成の被処理ガスを流
してNOの除去率を求めた。これらの結果も表1に併せ
て示した。表1から明らかなように、本実施例の方法に
よれば、還元物質が存在しない酸化雰囲気においても、
窒素酸化物を効率良く除去できることがわかる。 【0050】(実施例2)一酸化窒素(NO)を1%、
酸素(O2 )を0.8%、水蒸気を20%以下含む窒素
(N2 )ガスを両電極室に流入させた以外は実施例1と
全く同様の条件でNOの除去を行なった。その結果、実
施例1とほぼ同程度のNO除去率が得られた。 【0051】(実施例3)陰極部における還元触媒とし
て表2に示すものを使用して多孔質体の陰極部を形成
し、反応温度(460℃)、陰極室に流入させる被処理
ガスの組成(NO:1000ppm 、O2 :8%、N2
ランス)、電解電流値(2.4mA/cm2 )、発生水素量
(0.18ml/min (H2 /NO=3))を変えた以外
は実施例1と全く同様の条件でNOの除去を行なった。 【0052】なお、表2の試料No.3−1の還元触媒
は以下の方法で製造し、多孔質体の陰極部とした。Co
の酢酸塩を約200mlの蒸留水に溶解し、それにアルミ
ナ(γ−Al2 3 )粉末を20g加えて約3時間攪拌
した。攪拌しながら蒸発乾固させた後、110℃で1日
乾燥させた。この乾燥物を乳鉢で粉砕した後、空気中、
600℃で3時間焼成してCo担持アルミナ(Co/A
2 3 )を調製した。Coの担持量は5wt%とした。
その後、800℃、5時間で熱処理を行った。この熱処
理によりCo/Al2 3 は黒緑色から青色に変化し
た。これとPtペーストとを混ぜて、固体電解質体に塗
布し、800℃で焼成して多孔質体の陰極部とした。焼
成後のCo/Al2 3 の重量割合は17wt%であっ
た。 【0053】また、試料No.3−2の還元触媒は、W
3 28wt%とPt72wt%との混合物であり、試料N
o.3−3の還元触媒は、La0.8 Sr0.2 CoO
3 (La1-x Srx Co1-y Fey 3 においてx=
0.2、y=0)にPdを0.2wt%添加したものであ
り、試料No.3−4の還元触媒は、CeO2 28wt%
とPt72wt%との混合物であり、いずれも多孔質体の
陰極部を形成した。 【0054】また、比較のため、還元触媒としてCuO
24wt%とPt76wt%との混合物(比較例3)、ある
いはPt50at%とRh50at%との合金(比較例4)
を用いて多孔質体の陰極部を形成し、それ以外は上記と
同様な条件でNOの除去を行なった。 【0055】上記のNOの除去の結果を表2に示す。 【0056】 【表2】 【0057】表2より明らかなように、本実施例の方法
によれば、還元物質が存在しない酸化雰囲気において
も、窒素酸化物を効率良く除去できることが分かる。 【0058】(実施例4)表2の試料No.3−1の還
元触媒を用いて多質孔体の陰極部を形成し、電解電流値
(0〜1.6mA/cm2 )、および発生水素量(0〜0.
12ml/min (H2 /NO=0〜2))を変えた以外は
実施例3と全く同様の条件でNOの除去を行った。その
結果を図2に示す。 【0059】図2より明らかなように、発生水素量が多
いほど窒素酸化物浄化効率が高いことが分かる。 【0060】(実施例5)表2の試料No.3−1の還
元触媒を用いて多孔質体の陰極部を形成し、反応温度
(460〜580℃)を変えた以外は実施例3と全く同
様な条件でNOの除去を行った。その結果を図3に示
す。 【0061】図3より明らかなように、本実施例の方法
では、約540℃まで窒素酸化物が効率よく浄化できる
ことが分かる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例で用いた窒素酸化物除去装置の
断面図である。 【図2】本発明の実施例における窒素酸化物の浄化率を
示す線図である。 【図3】本発明の実施例における窒素酸化物の浄化率を
示す線図である。 【符号の説明】 1 固体電解質体 2 陰極部 3 陽極部 4 直流電源 5 白金リード線 6 白金リード線 7 加熱用ヒータ 8 陰極室 9 陽極室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/10 B01D 53/34 129Z (72)発明者 山崎 清 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1株式会社 豊田中央研究所内 (72)発明者 飯島 朋子 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1株式会社 豊田中央研究所内 (72)発明者 横田 幸治 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1株式会社 豊田中央研究所内 (72)発明者 土井 晴夫 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1株式会社 豊田中央研究所内 (72)発明者 岩原 弘育 愛知県名古屋市守山区四軒家1丁目1511 番地 (56)参考文献 特開 平4−190830(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/94,53/56,53/86 F01N 3/10

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 水素イオン伝導性の固体電解質体により
    仕切られたガス流路の一方に接する、該固体電解質体の
    表面に形成された酸化触媒を含有する陽極部と、前記ガ
    ス流路の他方に接する、該固体電解質体の表面に形成さ
    れた周期律表第5A族元素の酸化物、周期律表第6A族
    元素の酸化物、周期律表第7A族元素の酸化物、パラジ
    ウム、パラジウム合金、アルミナに遷移元素を担持した
    もの、酸化セリウム、もしくはLa1-x Srx Co1-y
    Fey 3 (0≦x≦1、0≦y≦1)のうちの1種以
    上からなる還元触媒を含有する陰極部との間に直流電圧
    を印加し、前記陽極部において、前記一方のガス流路中
    の水蒸気を電解酸化し、これによって発生した水素イオ
    ンを前記印加した電圧の勾配に基づいて前記固体電解質
    体中を前記陰極部まで移動させ、該陰極部に達した水素
    の還元力により前記他方のガス流路中の窒素酸化物を還
    元する窒素酸化物の除去方法。
JP09077293A 1992-04-14 1993-03-24 窒素酸化物の除去方法 Expired - Fee Related JP3389631B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09077293A JP3389631B2 (ja) 1992-04-14 1993-03-24 窒素酸化物の除去方法
DE69311832T DE69311832T2 (de) 1992-04-14 1993-04-14 Verfahren zur Reduktion von Stickoxiden
US08/045,692 US5352337A (en) 1992-04-14 1993-04-14 Method for reducing nitrogen oxides
EP93106027A EP0566071B1 (en) 1992-04-14 1993-04-14 Method for reducing nitrogen oxides

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-121311 1992-04-14
JP12131192 1992-04-14
JP09077293A JP3389631B2 (ja) 1992-04-14 1993-03-24 窒素酸化物の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067642A JPH067642A (ja) 1994-01-18
JP3389631B2 true JP3389631B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=26432208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09077293A Expired - Fee Related JP3389631B2 (ja) 1992-04-14 1993-03-24 窒素酸化物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389631B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636193B2 (ja) * 1994-12-14 1997-07-30 工業技術院長 排気ガスの処理方法
JP4217457B2 (ja) * 2002-10-23 2009-02-04 三菱電機株式会社 窒素酸化物分解素子およびこれを備えた窒素酸化物分解装置
JP4664189B2 (ja) * 2005-11-09 2011-04-06 三菱電機株式会社 汚染物分解装置
JP4535095B2 (ja) * 2007-07-23 2010-09-01 日新電機株式会社 窒素酸化物の分解触媒、それを備える窒素酸化物の分解装置およびそれを用いる窒素酸化物の分解方法
JP5742075B2 (ja) * 2010-12-03 2015-07-01 住友電気工業株式会社 ガス分解素子、発電装置
JP6575924B2 (ja) * 2014-12-01 2019-09-18 株式会社豊田中央研究所 NOx浄化装置及びそれを用いたNOx浄化方法
KR102179532B1 (ko) * 2019-02-01 2020-11-16 한국화학연구원 질소산화물 제거용 전기분해장치, 및 질소산화물 제거방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067642A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5352337A (en) Method for reducing nitrogen oxides
EP2072771B1 (en) Exhaust gas treatment device
WO1994025642A1 (en) ELECTROCHEMICAL CATALYTIC REDUCTION OF NOx IN AN O2-CONTAINING EXHAUST EMISSION
JP2000514344A (ja) 流体に溶けない例えばすす粒子のような物質の電気化学的転換のための方法および反応装置
JP3389631B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
KR102637222B1 (ko) 전해 셀 및 전해 장치
JP4395567B2 (ja) 電気化学素子及び排気ガス浄化方法
JP3626971B2 (ja) 化学反応器
JP3657542B2 (ja) 化学反応器
JP4057823B2 (ja) 窒素酸化物浄化用化学反応器及び窒素酸化物の浄化方法
JP2002210365A (ja) NOx浄化用触媒およびその製造方法
JP2003047827A (ja) 排ガス浄化用素子
JP3948170B2 (ja) 排ガス浄化用電気化学触媒
JPH06277448A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP4201319B2 (ja) 電気化学セル型化学反応システム
JP4720592B2 (ja) 排ガス浄化用電気化学触媒
JP2006289214A (ja) 排ガス浄化用素子
JP2002119857A (ja) NOx浄化用触媒およびその製造方法
WO2003078031A1 (fr) Reacteur chimique pour le retrait d'oxyde d'azote et procede de retrait d'oxyde d'azote
JPH09299749A (ja) 排ガス浄化用素子、素子の製造方法および窒素酸化物の浄化方法
JP2997033B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3780763B2 (ja) 排ガス浄化用電気化学触媒
JP2008307492A (ja) 安定かつ高効率作動用の電極を有する電気化学リアクター
JP4822494B2 (ja) 電気化学セル方式化学反応器
JP2002333428A (ja) 希土類元素を含む電極及び該電極を備えた電気化学セル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees