JP3387916B2 - キースイッチ装置 - Google Patents

キースイッチ装置

Info

Publication number
JP3387916B2
JP3387916B2 JP2002084592A JP2002084592A JP3387916B2 JP 3387916 B2 JP3387916 B2 JP 3387916B2 JP 2002084592 A JP2002084592 A JP 2002084592A JP 2002084592 A JP2002084592 A JP 2002084592A JP 3387916 B2 JP3387916 B2 JP 3387916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
locking
gear
key top
switch device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002084592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002289068A (ja
Inventor
勲 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002084592A priority Critical patent/JP3387916B2/ja
Publication of JP2002289068A publication Critical patent/JP2002289068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387916B2 publication Critical patent/JP3387916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キースイッチ装置に係
り、特に、ノート型ワードプロセッサやノート型パーソ
ナルコンピュータ等に付設される薄型のキーボードに有
効なキースイッチ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のキーボードに使用される
キースイッチ装置としては、キーステムを一体に有する
キー部材がホルダープレートに形成されたキーホルダ部
に挿通して支持されるとともに、キーステムの下方にス
イッチング部材が配設されたキースイッチ装置が一般に
用いられている。このようなキースイッチ装置におい
て、キー部材のキーステムはキーホルダ部を介して上下
に摺動案内され、キー部材を押下すると、キー部材が下
方へ移動するのに伴って、キーステムの下部によりスイ
ッチング部材を押下し、これによりスイッチング動作が
行われる。
【0003】また、スペースキーやリターンキー等の大
型のキーを使用するキースイッチ装置としては、キーの
押下時にキーが傾いた状態で押下されるのを防止するた
めに、特開昭60−62017号公報や特開昭64−7
441号公報に記載されたキースイッチ装置が知られて
いる。
【0004】特開昭60−62017号公報に記載され
たキースイッチ装置では、キー部材の下方に配設され、
キー部材を支持する案内部材を2つのはさみ状部材によ
り構成し、個々のはさみ状部材の2つのアームを軸に回
転可能に連結させている。そして、キー部材を押下する
と、各はさみ状部材の端部に形成された複数個の各ピン
がキー部材の裏面とキーボードの基板の上面とで水平方
向に摺動するように構成している。
【0005】これにより、キー部材を押下すると、キー
部材は水平状態を保持したまま下方に移動し、これに伴
って、キー部材に垂設された押下部がキーホルダ部を介
して摺動案内され、その下方に配設されたスイッチング
部材を押下し、スイッチング動作が行われる。
【0006】更に、特開昭64−7441号公報に記載
されたキースイッチ装置は、前者に記載されたキースイ
ッチ装置と基本的構成を同じくするものであり、はさみ
状部材に対するキー部材の着脱を容易にする点に特徴を
有するものである。
【0007】これら各公報に記載されたキースイッチ装
置は、スペースキー等の大型のキーにおける押下位置と
は無関係に、キーのどの部分を押下しても水平状態を保
持したままキーの上下動を案内できるものである。この
ように、前述した従来のキースイッチ装置のいずれにお
いても、スイッチング部材を押下するためのキーステム
やキー部材の押下部をキーホルダ部を介して上下に摺動
案内しつつ、スイッチング部材を押下させるようにして
いる点で共通するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
ワードプロセッサやパーソナルコンピュータ等における
小型化、薄型化に伴い、これらに付設されるキーボード
も小型化、薄型化が指向されている一方、キー入力の操
作性を向上させるとともにキー入力の確実性を担うべく
大きなキーストロークが要求されている状況下におい
て、従来のキースイッチ装置では十分なキーストローク
を得ることができないという問題点があった。
【0009】従来のキースイッチ装置において、キーボ
ードの薄型化を実現しようとすれば、キーステムがキー
ホルダ部により摺動案内される部分が減少し、これに伴
って、キーの傾動に起因するキーステムとキーホルダ部
との間でのキーのこじれが生じてしまう。これを防止す
るために、キーステムがキーホルダ部により摺動案内さ
れる部分を大きくすると、キーストロークが減少してし
まうというジレンマがある。
【0010】また、キーの押下時にキーステムとキーホ
ルダ部との間で生じるこじれは、摺動ノイズ発生の原因
となり、キー入力の操作性を著しく損なうこととなる。
このキーステムとキーホルダ部との間で生じるこじれ
は、常にキーの中央部を押下している場合には、キース
テムが垂直に押下されることとなるので発生しにくいも
のである。そこで、このこじれの発生を防止するため
に、キーの操作面積を小さくし、常にキーの中央部にて
押下されるようにすることも考えられるが、この場合も
キー入力の操作性を著しく損なう点では前記のものと変
わるところがない。
【0011】また、前記各公報に記載されたキースイッ
チ装置は、特にキーボードの薄型化を指向するものでは
なく、また、スイッチング部材を押下するための押下部
をキー部材から垂下して設ける必要があり、このため薄
型化が困難であった。
【0012】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、キーステムをホルダ部により上
下に摺動案内する構成を不要として、キーボードの薄型
化に対応しつつ、キーストロークを大きく維持すること
ができ、しかも、簡単な構成によりキー操作性が良好
で、こじれのない確実なキー入力を可能とするキースイ
ッチ装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のキースイッチ装置は、裏面に回動
止部が形成されたキートップと、そのキートップの下方
に配設され、摺動係止部が形成されたホルダ部材と、
係止部および摺動係止部にそれぞれ係止され、キート
ップの上下動を案内支持する第1ギヤリンク部材及び第
2ギヤリンク部材と、キートップを上方へ付勢するとと
もに、そのキートップの上下動に伴ってスイッチング動
作を行うスイッチング部材とを備え、第1ギヤリンク部
材には、側面視における一端側端部に、キートップの裏
面に形成された回動係止部に回動可能に係止される第1
係止部材と、その第1係止部材を回動中心とする第1ギ
ヤ部とを設け、第2ギヤリンク部材には、側面視におけ
る一端側端部に、キートップの裏面に形成された回動係
止部に回動可能に係止される第2係止部材と、その第2
係止部材を回動中心とする第2ギヤ部とを設け、第1ギ
ヤ部と第2ギヤ部とをかみ合わせ、第1ギヤリンク部材
及び第2ギヤリンク部材を同期して回動するように構成
されている。
【0014】また、請求項2記載のキースイッチ装置
は、請求項1記載のキースイッチ装置において、前記第
1ギヤ部および第2ギヤ部は、前記キートップの下方に
配置されるとともに、そのキートップが非押下の状態に
おいては前記ホルダ部材の上方に配置されている。
【0015】請求項3記載のキースイッチ装置は、請求
項1又は請求項2に記載のキースイッチ装置において、
前記ホルダ部材は貫通された開口を有し、その開口内
に、前記スイッチング部材を配置したものである。
【0016】
【作用】上記構成を有する本発明のキースイッチ装置に
よれば、キートップが非押下の状態では、キートップは
スイッチング部材により上方に付勢され、上方位置に保
持されている。かかる状態からキートップが押下される
と、キートップはスイッチング部材の付勢力に抗して下
降され、それに伴って、第1ギヤリンク部材および第2
ギヤリンク部材は、同期して回動し、れぞれキートッ
プおよびホルダ部材の各係止部内で回動又は摺動して、
キートップの下降動作を案内する。このキートップの下
降動作とともに、スイッチング部材が押下されてスイッ
チング動作が行われる。
【0017】一方、キートップの押下が解除されると、
キートップは、スイッチング部材により上方へ付勢され
ているので、その付勢力により、第1ギヤリンク部材お
よび第2ギヤリンク部材に支持されつつ上方へ押し上げ
られて、元の位置に復帰する。このとき、キートップの
上昇動作に伴って、両ギヤリンク部材は、第1ギヤ部と
第2ギヤ部とのかみ合いにより、同期して回動し、
ぞれキートップおよびホルダ部材の各係止部内で回動又
は摺動して、キートップの上昇動作を案内する。
【0018】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。図1は本実施例によるキースイッチ
装置の上面透視図、図2は図1のX−X線断面図、図3
は図1のY−Y線断面図、図4は押下時のキースイッチ
装置の側断面図、図5はキースイッチ装置のギヤリンク
部材の斜視図、図6はキースイッチ装置のホルダープレ
ート部分の斜視図である。
【0019】キートップ1はABS樹脂等の合成樹脂か
ら成型されており、その上面にはアルファベット等の文
字が印刷等により形成されている。図2に示すように、
このキートップ1の裏面からは、4つの第1係止部2
a,2b,3a,3bがキートップ1本体と一体になっ
て垂設(形成)されている。第1係止部2a,2bに
は、後述する2つのギヤリンク部材7,8のうち、一方
のギヤリンク部材7に形成された係止軸13a,13b
(図5参照)を回動可能に係止する係止孔4a,4bが
穿設されており、また、第1係止部3a,3bには、他
方のギヤリンク部材8に形成された係止軸23a,23
b(図5参照)を回動可能に係止する係止孔5a,5b
が穿設されている。
【0020】図2に示すように、キートップ1の下方に
は、キートップ1の上下動を案内支持する案内支持部材
6が配設されている。この案内支持部材6はキー押下時
にキートップ1が傾くのを防止する機構を有し、2つの
同一形状のギヤリンク部材7,8から構成されている。
一方のギヤリンク部材7は、図1および図5に示すよう
に、基部9の両端に2つの基端部10a,10bを一体
に形成してなり、基端部10a,10bには各々歯車1
2a,12b(ギヤ部)が形成されており、この歯車1
2a,12bは後述する他方のギヤリンク部材8に形成
された歯車22a,22b(ギヤ部)と作用点A、Bに
てかみ合わされて、両者が同期して回動可能となるよう
に構成されている。
【0021】また、基部9には2つの係止軸13a,1
3bが形成されており、この係止軸13a,13bは前
記の係止孔4a,4bに回動可能に係止される。更に、
基端部10a,10bの両端延部11a,11bの側面
からは係止ピン14a,14bが外向きに延設されてい
る。この係止ピン14a,14bは後述するホルダープ
レート26に形成された第2係止部27a,27bに係
止される。
【0022】なお、図5に示すように、歯車12aが形
成される基端部10aは端延部11a上に形成される
が、歯車12bが形成される基端部10bは端延部11
b上ではなく、端延部11bの内側に隣接して形成され
ている。このように、ギヤリンク部材7は、基端部10
a,11bおよび両端延部11a、11bで構成される
両側部分が非対称に形成され、且つ上面視コ字状になる
ように形成されている。
【0023】他方のギヤリンク部材8は、図1および図
5に示すように、基部19の両端に2つの基端部20
a,20bを一体に形成してなり、基端部20a,20
bには各々歯車22a,22bが形成されており、この
歯車22a,22bは他方のギヤリンク部材7に形成さ
れた歯車12a,12bと作用点A、Bにてかみ合わさ
れて、両者が同期して回動可能となるように構成されて
いる。
【0024】また、基部19には2つの係止軸23a,
23bが形成されており、この係止軸23a,23bは
係止孔5a,5bに回動可能に係止される。更に、基端
部20a,20bの両端延部21a,21bの側面から
は係止ピン24a,24bが外向きに延設されている。
この係止ピン24a,24bは後述するホルダープレー
ト26に形成された第2係止部28a,28bに係止さ
れる。
【0025】なお、図5に示すように、歯車22bが形
成される基端部20bは端延部21b上に形成される
が、歯車22aが形成される基端部20aは端延部21
a上ではなく、端延部21aの内側に隣接して形成され
ている。このように、ギヤリンク部材8は、基端部20
a,20bおよび両端延部21a、21bで構成される
両側部分が非対称に形成され、且つ上面視コ字状になる
ように形成されている。
【0026】そして、同一の形状に形成された両ギヤリ
ンク部材7,8は、図1に示すように、一方のギヤリン
ク部材7の歯車12aと,他方のギヤリンク部材8の歯
車22aとをかみ合わせるとともに、一方のギヤリンク
部材7の歯車12bと,他方のギヤリンク部材8の歯車
22bとをかみ合わせることにより、上面視ロ字形状に
組み合わされる。これにより、中央部に大きな空間を有
し、この空間に後述するラバースプリング32とコイル
スプリング33をキートップ1の下側に効率良く収納で
きるようになっている。
【0027】案内支持部材6の下方には、図6に示され
るような開口25を有したホルダープレート26が配設
されており、このホルダープレート26にはギヤリンク
部材7,8に設けられた係止ピン14a,14b,24
a,24bを各々係止するための第2係止部27a,2
7b,28a,28bが設けられている。各第2係止部
27a,27b,28a,28bは,ホルダープレート
26の内周縁の各角を形成する2辺をもって凸状に一体
となって形成され、開口25中に係止溝29a,29
b,30a,30bを形成している。そして、各々の係
止ピン14a,14b,24a,24bを係止溝29
a,29b,30a,30b内において水平方向に摺動
可能に係止している。
【0028】なお、各第2係止部27a,27b,28
a,28bを形成する2辺のうち、ホルダープレート2
6に立設される制限壁27a1,27b1,28a1,
28b1は、各係止溝29a,29b,30a,30b
においてラバースプリング32およびコイルスプリング
33によるキートップ1の上昇動作時における各係止ピ
ン14a,14b,24a,24bの摺動方向側の端部
に形成されている。この制限壁27a1,27b1,2
8a1,28b1により、案内支持部材6の各係止ピン
14a,14b,24a,24bの摺動が規制され、キ
ートップ1の上昇位置が規制される。
【0029】また、図1に示すように、ギヤリンク部材
7の一方の基端部10bの端延部11bの外側側面は、
ホルダープレート26に形成された第2係止部28bの
内側側面と接触しており、また、ギヤリンク部材8の一
方の基端部20aの端延部21aの外側側面は、ホルダ
ープレート26に形成された第2係止部27aの内側側
面と接触している。更に、両ギヤリンク部材7,8の各
係止ピン14a,14b,24a,24bの端面は、第
2係止部27a,27b,28a,28bの内壁面とそ
れぞれ接触している。これらの接触により、ホルダープ
レート26に対して、基部9,19の軸方向におけるギ
ヤリンク部材7,8の移動が規制されるので、キートッ
プ1の押下時において、そのキートップ1の横ずれを防
止することができる。
【0030】ホルダプレート26の下方には、スイッチ
電極を含む所定の回路パターン(図示せず)が形成され
たフレキシブル回路基板31が配設され、スイッチ電極
に対応する位置には逆カップ状のラバースプリング32
が載置されている。このラバースプリング32は内部に
可動電極を有しており、上方からの押下量が一定限度を
越えると座屈され、可動電極によりスイッチ電極が短絡
されるものである。
【0031】ラバースプリング32の上面には弾性部材
としてコイルスプリング33が配設され、その上端部は
キートップ1の裏面の凹部1aに取付けられている。こ
の凹部1aにコイルスプリング33の上端が係止される
ため、コイルスプリング33の位置がずれることはな
い。
【0032】更に、フレキシブル回路基板31の下方に
は、スイッチ支持板34が配設されている。つまり、ス
イッチ支持板34は、フレキシブル回路基板31、ラバ
ースプリング32、案内支持部材6およびホルダープレ
ート26を支持していることになる。
【0033】また、2つの位置決めピン36a,36b
が第2係止部28a,28bに近接してホルダープレー
ト26上に立設され、これらに対応して位置決め溝35
a,35bが、キートップ1の上下動に伴って位置決め
ピン36a,36bを案内するようにキートップ1の裏
面から垂設されている。この位置決めピン36a,36
bの位置決め溝35a,35bとの係合部は、キートッ
プ1の押下時に、こじれを生じることなくスムーズに位
置決め溝35a,35bに沿って案内されるように球状
に形成されている。
【0034】このホルダープレート26における位置決
めピン36a,36bの直下位置には貫通孔26aが設
けられ、これにより、スライド型を用いることなく、樹
脂成形により作成可能となる。
【0035】これら位置決めピン36a,36bと位置
決め溝35a,35bとの係合でもって、位置決め部材
37が構成されており、この位置決め部材37は、キー
トップ1が水平方向に移動するのを防止する機構を有し
ている。また、キートップ1の傾きを防止する機構は案
内支持部材6が有しているため、位置決め部材37はキ
ートップ1の傾きを防止する機構を持つ必要がないの
で、位置決めピン36a,36bと位置決め溝35a,
35bとの係合部のオーバラップ量は少なくてよい。
【0036】このように、案内支持部材6により一方向
の位置決めを行い、この位置決めに対して90度の方向
の位置決めを位置決め部材37により行われているの
で、キートップ1は、水平方向に移動することなく、ま
た、案内支持部材6のギヤリンク部材7、8が、図1お
よび図2に示すように、互いに作用点A、B(歯車12
aと歯車22a、歯車12bと歯車22b)でかみ合っ
て作用することにより、水平状態を保持したまま上下動
される。
【0037】前記構成において、図2における作用点
A、Bを通る垂線Lを基準に左側の第1係止部2a,2
bには、係止軸13a,13bを回動可能に係止する係
止孔4a,4bが設けられ、第2係止部27a,27b
には、係止ピン24a,24bを水平方向に係止する係
止溝29a,29bが設けられていることになる。ま
た、垂線Lを基準に図2における右側の第1係止部3
a,3bには、係止軸23a,23bを回動可能に係止
する係止孔5a,5bが設けられ、第2係止部28a,
28bには、係止ピン14a,14bを水平方向に係止
する係止溝30a,30bが設けられていることにな
る。
【0038】通常、ワードプロセッサやパーソナルコン
ピュータにおけるキーボードは、キー入力しやすいよう
に装置手前側が低くなるように斜面をもって形成される
のに対し、各キートップ1の上面は水平に配設される。
このため、各キースイッチ装置においては、装置手前側
の方が厚みがある、つまり、スイッチ支持板34からキ
ートップ1までの高さ寸法が長くなる。この高さ寸法が
長い所に位置決め部材37を配設することにより、上述
した位置決め溝35a,35bと位置決めピン36a,
36bとの係合部のオーバーラップ量が少なくてよいこ
とと相俟って、キーの所定量のストロークを確保しよう
としたときの全体の高さ寸法を小さくすることができ
る。
【0039】また、本実施例では、キートップ1の周囲
の肉厚が上方へ盛り上がって高くなっているので、この
部分に位置決め部材37を設けることで、可能な限り、
全体の高さ寸法を小さくしている。図2においては右側
が装置手前側となる。
【0040】次に、このように構成されたキースイッチ
装置の動作を説明する。
【0041】キートップ1を押下すると、キートップ1
が下方へ移動するのに伴って、ギヤリンク部材7の各々
の係止軸13a,13bは、第1係止部2a,2bの係
止孔4a,4b内で反時計方向に回動し、ギヤリンク部
材8の各々の係止軸23,24は第1係止部3a,3b
の係止孔5a,5b内で時計方向に回動する。これと同
時に、ギヤリンク部材7の各々の係止ピン14a,14
bは第2係止部28a,28bの係止溝30a,30b
内で水平方向(図2における右方向)に摺動し、ギヤリ
ンク部材8の各々の係止ピン24a,24bは第2係止
部27a,27bの係止溝29a,29b内で水平方向
(図2における左方向)に摺動する。
【0042】その結果、ギヤリンク部材7の歯車12
a,12bとリンク部材8の歯車22a,22bとが互
いに作用点A、Bにてかみ合いながら同期して回動し、
これにより、キートップ1は水平状態を保持したまま下
方に移動する(図4参照)。このとき、位置決めピン3
6a,36bは、こじれを生じることなくスムーズに位
置決め溝35a,35bに案内され、キートップ1が水
平方向に移動することはない。
【0043】また、キートップ1の下方への移動によ
り、キートップ1の裏面に取付けられたコイルスプリン
グ33を圧縮し、ラバースプリング32が除々に押下さ
れる。そして、その押下量が一定限度を越えた時点でラ
バースプリング32は座屈され、これにより、ラバース
プリング32内の可動電極がフレキシブル回路基板31
上のスイッチ電極を短絡し、所定のスイッチング動作が
行われる。
【0044】キートップ1の押下を解除すると、キート
ップ1はコイルスプリング33、ラバースプリング32
の弾性復元力により上方に押し上げられる。これに伴っ
て、係止軸13a,13b,23a,23bおよび係止
ピン14a,14b,24a,24bは前述した動作と
逆の動作を行い、その結果、キートップ1は元の位置に
復帰される。
【0045】なお、ラバースプリング32は前述のよう
に側面視略台形であり、その上底の長さと下底の長さお
よび高さに起因する側面の角度は、その所望キータッチ
に応じて決まる。さらに、この台形部の高さ、即ち、ラ
バースプリング32の高さはキーストロークとコイルス
プリング33に応じて決定され、高い方が好まれる。し
かし、装置全体の厚さを鑑みれば、このラバースプリン
グ32はそれほど大きくすることができない。
【0046】そこで、本実施例にあっては、前述のよう
に両ギヤリンク部材7,8を上面視ロ字形状に組付ける
ことにより、その中心に大きな空間を取り得るように
し、この空間にラバースプリング32とコイルスプリン
グ33を配設した。これにより、本実施例にあっては、
両ギヤリンク部材を側面視略直線状とし、装置中央部に
大きな空間を有し得ない特開昭60−62017号公報
あるいは特開昭64−7441号公報記載の装置と比
べ、より薄型で大きなストロークを得ることができる。
【0047】以上詳細に説明したように、本実施例によ
るキースイッチ装置は、2つのギヤリンク部材7,8を
キートップ1の下方に上面視ロ字形状に構成することに
より、その中心に大きな空間を確保し、この空間にラバ
ースプリング32とコイルスプリング33を配設して、
キートップ1を押下すると、コイルスプリング33を介
してラバースプリング32が押下されるようにした。
【0048】これにより、従来のキースイッチ装置のよ
うに、キーステムをキーホルダ部により摺動案内する構
成やスイッチング部材を押下するための特別な構成を不
要とした。このため、キーボードの薄型化に対応しつつ
キーストロークを大きくすることができ、よって、キー
の操作性が良好で、キー入力を確実に行い得ると共に、
簡単な構成により低コストのキースイッチ装置を提供す
ることができる。
【0049】特に、キーステムをキーホルダ部により摺
動案内する構成を必要としなくなるので、従来のキース
イッチ装置のように、キーの押下時にキーステムとキー
ホルダ部間で摺動ノイズが生じることもなく、これと共
に、キーの中央部を押下させるために、キーの操作面積
を小さくする必要性はなくなる。
【0050】また、位置決め機能のある案内支持部材6
と位置決め部材37を設けたことにより、キ−トップ1
の押下時にも、案内支持部材6のギヤリンク部材7、8
が互いに作用点A、Bでかみ合って作用し合うことによ
り下方に力が加わるだけで、キートップ1が水平方向に
移動することはない。しかも、位置決めピン36a,3
6bの位置決め溝35a,35bとの係合部を球状に形
成したので、位置決めピン36a,36bは、こじれを
生じることなくスムーズに位置決め溝35a,35bに
沿って摺動案内されることになり、摺動ノイズを生じる
こともない。
【0051】従って、前記のこととも相俟って、この点
からもキー入力の操作性が良好で、キー入力を確実に行
い得るキースイッチ装置を提供することができる。
【0052】更に、ギヤリンク部材7,8を同一の形状
に形成しているので、ギヤリンク部材7,8の成型用金
型を一種類にすることができ、製造コストを低減するこ
とができる。加えて、案内支持手段6を、非対称で、上
面視略コ字状の同一形状からなる一対のギヤリンク部材
7,8により構成したので、部品の種類を少なくするこ
とができるばかりか、2つのギヤリンク部材を組み付け
を間違えることなく容易に組み合わせることができる。
これにより、製造コストを低減することができるととも
に、キースイッチ装置の組み立て作業の効率を向上させ
ることができる。
【0053】なお、本発明は上記実施例に限られるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変
形、改良が可能である。例えば、本実施例におけるギヤ
リンク部材7、8の本数を増やしてI字型にし、歯車を
刻んだ円筒が互いに作用し合うように組み合わせた構成
としてもよく、この場合においても上述と同様の効果が
得られるとともに、位置決め溝および位置決めピンから
なる位置決め部材37を省略することが可能となる。
【0054】また、上記実施例にあっては、キートップ
1に凹部1aを設けてコイルスプリング33を係止した
が、キートップ1下面にコイルスプリング33内径と略
同一半球状凸部を設けて係止してもよい。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のキースイ
ッチ装置によれば、第1ギヤリンク部材および第2ギヤ
リンク部材が同期して回動することにより、確実にキー
トップの上下動を案内支持することができるため、従来
のようなキーステムをホルダ部により上下に摺動案内す
る構成を不要とし、キーストロークの大きさを維持しつ
つ、キーボードを薄型化することができるとともに、キ
ー入力の操作性を良好にでき、且つ、こじれのない確実
なキー入力を可能とすることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるキースイッチ装置の上
面透視図である。
【図2】図1のX−X線断面図である。
【図3】図1のY−Y線断面図である。
【図4】本実施例によるキースイッチ装置の押下時の側
断面図である。
【図5】本実施例によるキースイッチ装置のギヤリンク
部材の斜視図である。
【図6】本実施例によるキースイッチ装置のホルダープ
レート部分の斜視図である。
【符号の説明】
1 キートップ 2a,2b,3a,3b 第1係止部 6 案内支持部材 7,8 ギヤリンク部材 10a,10b,20a,20b 基端部 11a,11b,21a,21b 基端部 26 ホルダープレート 27a,27b,28a,28b 第2係止部 31 フレキシブル回路基
板 32 ラバースプリング 33 コイルスプリング

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面に回動係止部が形成されたキートッ
    プと、 そのキートップの下方に配設され、摺動係止部が形成さ
    れたホルダ部材と、 前記回動係止部および摺動係止部にそれぞれ係止され、
    前記キートップの上下動を案内支持する第1ギヤリンク
    部材及び第2ギヤリンク部材と、 前記キートップを上方へ付勢するとともに、そのキート
    ップの上下動に伴ってスイッチング動作を行うスイッチ
    ング部材とを備えたキースイッチ装置であって、 前記第1ギヤリンク部材には、側面視における一端側端
    部に、前記キートップの裏面に形成された回動係止部に
    回動可能に係止される第1係止部材と、その第1係止部
    材を回動中心とする第1ギヤ部とを設け、 前記第2ギヤリンク部材には、側面視における一端側端
    部に、前記キートップの裏面に形成された回動係止部に
    回動可能に係止される第2係止部材と、その第2係止部
    材を回動中心とする第2ギヤ部とを設け、 前記第1ギヤ部と第2ギヤ部とをかみ合わせ、前記第1
    ギヤリンク部材及び第2ギヤリンク部材を同期して回動
    するようにしたことを特徴とするキースイッチ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1ギヤ部および第2ギヤ部は、前
    記キートップの下方に配置されると共に、そのキートッ
    プが非押下の状態においては前記ホルダ部材の上方に配
    置されていることを特徴とする請求項1記載のキースイ
    ッチ装置。
  3. 【請求項3】 前記ホルダ部材は貫通された開口を有
    し、その開口内に、前記スイッチング部材を配置したこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のキースイ
    ッチ装置。
JP2002084592A 2002-03-25 2002-03-25 キースイッチ装置 Expired - Fee Related JP3387916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084592A JP3387916B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 キースイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084592A JP3387916B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 キースイッチ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298699A Division JP3311337B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 キースイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289068A JP2002289068A (ja) 2002-10-04
JP3387916B2 true JP3387916B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=19193423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084592A Expired - Fee Related JP3387916B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 キースイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387916B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002289068A (ja) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200975B2 (ja) キースイッチ装置
KR100322143B1 (ko) 키보드장치및,그키보드장치를사용한퍼스널컴퓨터
JPH05290673A (ja) キースイッチ装置
JP2007227024A (ja) キースイッチ装置
JP3387916B2 (ja) キースイッチ装置
JP3311336B2 (ja) キースイッチ装置
JP3311337B2 (ja) キースイッチ装置
JP3387917B2 (ja) キースイッチ装置
JP3066024B2 (ja) キ―スイッチ装置
JP3451082B2 (ja) キースイッチ装置
JP3066022B2 (ja) キ―スイッチ装置
JP3066023B2 (ja) キ―スイッチ装置
JP3451081B2 (ja) キースイッチ装置
JP3203775B2 (ja) キースイッチ装置
JP3201389B2 (ja) キースイッチ装置
JP3311334B2 (ja) キースイッチ装置
JP3441700B2 (ja) キースイッチ装置
JP3311330B2 (ja) キースイッチ装置
JP3200976B2 (ja) キースイッチ装置
JP3311333B2 (ja) キースイッチ装置
JP2004039653A (ja) キースイッチ装置
JP4424126B2 (ja) キースイッチ構造
JP2003123579A (ja) キースイッチ装置
JP3314926B2 (ja) キースイッチ装置
JP2001052559A (ja) キースイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees