JP3387693B2 - 記録媒体の検知装置およびこれを用いた記録媒体駆動装置 - Google Patents

記録媒体の検知装置およびこれを用いた記録媒体駆動装置

Info

Publication number
JP3387693B2
JP3387693B2 JP14370895A JP14370895A JP3387693B2 JP 3387693 B2 JP3387693 B2 JP 3387693B2 JP 14370895 A JP14370895 A JP 14370895A JP 14370895 A JP14370895 A JP 14370895A JP 3387693 B2 JP3387693 B2 JP 3387693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
detection
groove
detection member
installation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14370895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08339618A (ja
Inventor
龍彦 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP14370895A priority Critical patent/JP3387693B2/ja
Priority to US08/649,908 priority patent/US5802038A/en
Priority to CN96105393A priority patent/CN1093976C/zh
Publication of JPH08339618A publication Critical patent/JPH08339618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387693B2 publication Critical patent/JP3387693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ミニディスクなどの光
記録媒体、または磁気記録媒体、あるいはROMなどの
記憶式の記録媒体などを装置内で検知できるようにした
記録媒体の検知装置およびこれを使用した記録媒体駆動
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、ミニディスクがカートリッジに
収納された記録媒体を選択して装填部に装填する記録媒
体駆動装置の従来例の概略構造を示す側面図である。記
録媒体1は、設置部2の複段の収納領域のそれぞれに対
し図示左方向からX1方向へ挿入される。図示右側に
は、装填部3および保持部材4を有する装填ユニット5
が設けられ、この装填ユニット5はY1−Y2方向へ昇
降移動し、いずれかの記録媒体1を選択できる位置で停
止する。設置部2と保持部材4との間には、正逆両方向
に回転駆動される移送ローラ6と、この移送ローラ6に
対向する支持ローラ7とが設けられている。
【0003】図7では、最上段の収納領域に位置する記
録媒体1が選択される状態を示している。最上段に位置
する記録媒体1は、図示しない送り手段によりX1方向
へわずかに押し出され移送ローラ6と支持ローラ7との
間に入る。その後は移送ローラ6の回転力によりX1方
向へ移送され、記録媒体1が保持部材4内に収められ
る。その後に、保持部材4がY2方向へ下降し、記録媒
体1が装填部3に装填される。すなわちカートリッジに
収納されたミニディスクの中心部が、装填部3に設けら
れたターンテーブル8に装着される。そして、ターンテ
ーブル8と共にミニディスクが回転駆動され、図示しな
い光ヘッドにより記録信号が読取られる。
【0004】記録媒体1の読取りが完了すると、記録媒
体1が収められた保持部材4がY1方向へ上昇して装填
部3から離れる。その後に図示しない機構により保持部
材4内の記録媒体1がX2方向へわずかに戻されて移送
ローラ6の送り位置へ移送され、その後に移送ローラ6
の回転力により、記録媒体1が設置部2の空いている収
納領域内に送り戻される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図7に示す記録媒体の
駆動装置では、設置部2の複段の収納領域内に記録媒体
1が収納されていることを検知することが必要である。
設置部2内に位置する記録媒体1を検知することによ
り、設置部2から装填部3の方向へ記録媒体1が送り出
されたか否か、装填部3にて再生などが完了した記録媒
体1が設置部2内に完全に戻されたか否かなどの識別が
可能である。
【0006】しかし、図8に示すように、カートリッジ
にミニディスクが収納されている記録媒体1はその側面
の形状が複雑であるため、検知動作が非常に難しいもの
となる。この記録媒体1はカートリッジC内にディスク
が収納されており、カートリッジの側方にはシャッタS
が設けられている。このシャッタSがX2方向へスライ
ドすると、カートリッジCに形成された窓からディスク
が露出するものとなっている。
【0007】図8に示すカートリッジCの側面Caにお
いて、X1側部分のほぼ中央でカートリッジCの存在を
検知しようとした場合、検知部材が対向する位置は線L
a上である。この線La上では、カートリッジCの凹部
C1と溝C2との間の(イ)の部分が凹んでおらず、検
知位置としては最適である。しかしこの線La上では、
X2側端部にシャッタSの移動用溝C3が存在している
ため、線La上を摺動する検知部材を用いた場合に、記
録媒体1が移動する際に検知部材が溝C3内に落ち込ん
でしまう。
【0008】記録媒体1が設置部2内に確実に位置して
いるか否かを、(イ)の位置のみで検知する制御方式を
用いた場合、記録媒体1の移動中に検知部材が移動用溝
C3に落ち込んだとしても検知動作に影響はない。しか
し記録媒体1が保持部材4から移送ローラ6によりX2
方向へ移送されて設置部2の収納領域内に移動する際
に、検知部材が移動用溝C3に落ち込むと、移動する記
録媒体1のシャッタSの縁部(ロ)が検知部材に当たる
ことになる。移動用溝C3は比較的深いため、縁部
(ロ)に当たった検知部材がシャッタSの表面Saに乗
り上がることができなくなって、記録媒体1がロック状
態となり、X2方向へ戻れなくなる現象が生じる。
【0009】また、図7に示す装置において、設置部2
からX1方向へ送られる記録媒体のX2側終端を線La
上を摺動する検知部材により検知する場合、記録媒体1
の移動方向全長幅Wにおいて検知部材が大きく動かない
ことが必要である。またX2側終端の検知は、図7に示
すように設置部2を有する記録媒体駆動装置に限らず、
他の構造の記録媒体駆動装置においても、記録媒体1が
確実に装填部3の方向へ移送されたか否かなどを検知す
るために必要である。
【0010】しかし、線La上を検知部材が摺動するも
のであると、側面Caに検知部材が位置している段階
で、検知部材が移動用溝C3内に落ち込んでしまい、検
知部材の位置が変化して検知出力が変わり、シャッタS
の縁部(ロ)があたかも記録媒体1のX2側端部である
かのような誤検知が行われてしまう。
【0011】また、図8に示すカートリッジCの側面C
aでは上縁の(ハ)で示す部分では移動方向全長幅W内
において凹凸の少ないものとなっている。この部分を検
知部材により検知すれば、検知部材の溝への落ち込みを
防止できる。ただし、上縁部(ハ)は、記録媒体の上面
をガイドするガイド面にきわめて接近しているため、こ
の上縁部(ハ)に当接するように検知部材を配置するの
は困難である。あるいは設置部2からX2方向へ記録媒
体を排出させる排出アームなどが設けられ、この排出ア
ームが記録媒体の移動領域の最上部に位置する場合に
は、排出アームと同じ位置に検知部材を配置することが
できないため、どうしても検知部材を線La上に配置し
なくてはならないものとなる。
【0012】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、側面に凹凸の多い記録媒体をこれに摺動する検知
部材を用いて検知する場合に、検知部材が凹部または溝
内へ落ち込むのを阻止できるようにして、移動する記録
媒体が検知部材に引っ掛かるのを防止できるようにした
記録媒体の検知装置を提供することを目的としている。
【0013】また本発明は、記録媒体が移動するとき
に、その側面を摺動する検知部材の位置が大きく動かな
いようにして、記録媒体の終端を確実に検知できるよう
にしたことを目的としている。
【0014】さらに、本発明は、設置部と装填部との間
を記録媒体が移送される記録媒体の駆動装置において、
設置部内の記録媒体を確実に検知でき、また装填部から
設置部に戻される記録媒体が検知部材により邪魔される
ことなくスムーズに移動できるようにすることを目的と
している。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録媒体の側
面に接触する方向へ付勢された検知部材と、検知部材が
前記側面に接触しているときと側面から外れたときとで
の検知部材の位置の変化を検知する検知素子とを備えた
記録媒体の検知装置であって、移動する記録媒体に対
し、検知部材は記録媒体の部分的に溝(凹部や穴を含
む)が形成された側面を摺動する位置に配置されてお
り、前記溝が検知部材に対向する位置へ記録媒体が至っ
たときに前記側面の溝以外の部分に摺接して前記検知部
材が溝内に完全に入り込まないように支える補助部材が
設けられていることを特徴とするものである。
【0016】また、上記補助部材は、記録媒体が所定位
置へ移動したときに記録媒体の側面の凹部に弾性的に嵌
合してこの記録媒体を保持するものであり、補助部材が
前記凹部に嵌合したときに、検知部材は記録媒体の側面
での前記溝および前記凹部以外の部分に当接しているも
のとすることが可能である。
【0017】上記検知部材は、例えば記録媒体の側面に
対してほぼ垂直方向へ進退自在に設けられて側面に弾圧
する方向へ付勢されているものであってもよいが、好ま
しくは、その検知端部が記録媒体の側面に接触する方向
へ回動付勢されたアーム形状のもので構成される。ま
た、補助部材は前記側面に弾圧する突部を有する板ばね
により構成できる。ただし、補助部材が回動アームなど
であり記録媒体の方向へばねにより付勢されたものであ
ってもよい。また補助部材が板ばねなどで構成される場
合、前記検知端部に突設された支え突起が前記突部の内
側に掛止可能に位置する構造とすることが可能である。
さらに検知素子は、移動する検知部材に押されて出力が
変わるスイッチ、または検知部材の移動を検知できる光
学検知素子または磁気検知素子などである。
【0018】また、記録媒体は、例えばカートリッジ内
にディスクが収納されたものであり、この場合に、前記
溝は、カートリッジ内のディスクを露出させるシャッタ
の移動用溝である。
【0019】さらに本発明の記録媒体の駆動装置は、記
録媒体が設置される設置部と、記録媒体の記録または再
生を行なう装填部と、設置部および装填部の間で記録媒
体を移送する移送手段とが設けられ、前記検知装置が、
設置部に有る記録媒体を検知できる部分に配置されてい
るものとして構成できる。
【0020】また、前記検知装置は、記録媒体の移動経
路上のいずれかの位置に配置されてもよいし、記録媒体
が装填部に確実に装填されたか否かを検知する位置に配
置されていてもよい。
【0021】
【作用】本発明の検知装置により検知される記録媒体
は、光ディスクや磁気ディスクなどがカートリッジに収
納されたもの、磁気テープがカセットケースやカセット
パックに収納されたもの、あるいは複数のディスクがマ
ガジンに収納されものなどである。すなわち、その移動
により装填部に装填され、且つ検知する側面に溝(凹部
や穴を含む)が形成された記録媒体でればどのようなも
のであっても検知可能である。
【0022】検知部材は例えば回動するアーム状などで
あるが、この検知部材の検知端部は、記録媒体が通過す
る通過領域あるいは、設置部などに停止した記録媒体を
検知できる位置に配置される。検知部材は記録媒体の側
面に接触するように付勢されているため、補助部材が設
けられていないと、検知部材が移動するときにその側面
を摺動する検知部材が溝内に落ち込むことになる。ただ
し本発明では、検知部材が前記溝に対向した時点で、補
助部材が記録媒体の側面の溝や凹部や穴が形成されてい
ない部分に当接する。そしてこの補助部材により検知部
材が溝に落ち込むことのないように支えられる。
【0023】したがって、移送する記録媒体の溝が検知
部材に引っ掛かって記録媒体の移動が阻止されることが
ない。または検知部材が記録媒体の側面に対向する間、
検知部材の位置が大きく変わらないため、記録媒体の移
動方向全長を検知部材により検知でき、例えば記録媒体
の終端検知も確実に行なえる。
【0024】また、補助部材は、記録媒体が所定位置へ
移動したときに記録媒体の側面の凹部に弾性的に嵌合し
てこの記録媒体を保持するものとすることができる。例
えば記録媒体が設置部などに一時的に停止するものであ
る場合に、上記補助部材が記録媒体の凹部に嵌合するこ
とにより、補助部材により記録媒体を動かないように仮
保持することが可能である。補助部材が前記凹部に嵌合
したときに、検知部材が記録媒体の側面での前記溝およ
び前記凹部以外の部分に当接しているものとすれば、検
知部材により停止している記録媒体の存在を確実に検知
することが可能である。
【0025】したがって、設置部と装填部との間にて記
録媒体が移送されるものにおいて、前記検知装置を設置
部の側方に配置すれば、設置部に位置する記録媒体を補
助部材により仮保持でき、しかも設置部に記録媒体が存
在しているか否かを確実に検知できるものとなる。
【0026】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例として、ミニディスクがカ
ートリッジに収納された記録媒体が設置部に設置され、
この記録媒体が設置部と装填部との間を移送される車載
用の記録媒体駆動装置の平面図、図2と図3は検知装置
を示すものであり、図1の部分拡大平面図、図4は図2
のIV−IV矢視側面図、図5は記録媒体の側面と検知
装置との位置関係を示す分解斜視図、図6は検知部材と
記録媒体との摺動状態を示す拡大平面図である。
【0027】図1に示す記録媒体駆動装置は、複数の記
録媒体1が設置される設置部Eと、記録媒体1が装填さ
れてその記録または再生動作が行われる装填部Fと、設
置部Eと装填部Fとの間で記録媒体1を移送する移送手
段Gを有している。また設置部Eの側方位置には、設置
部Eの複段の収納部のそれぞれに記録媒体1が収納され
ているか否かを検知する検知装置Hが配置されている。
【0028】図4に示すように、設置部Eには設置ケー
ス10が設けられている。この設置ケース10の内部は
4枚の隔壁11により上下が区分され、3段の収納領域
12a、12b、12cが形成されている。記録媒体1
は、図5に示すカートリッジCの側面Caが検知装置H
側に向けられた状態で、それぞれの収納領域12a、1
2b、12cに対し図示左側からX1方向へ挿入され
る。
【0029】図1と図2に示すように、装填部Fでは、
図示上下方向に一対の側部ベース15が設けられ、両側
部ベース15と15の間に上部ベース16が固定されて
おり、図1に示すように上部ベース16の下側に装填ベ
ース17が支持されている。この装填ベース17は、前
記両側部ベース15と15に対しダンパーなどの弾性支
持部材により弾性的に可動自在に支持されている。図1
に示すように、装填ベース17上にはホルダ18が設け
られている。
【0030】図1の図示上方の側部ベース15には、X
1−X2方向へ移動自在な駆動レバー(駆動部材)21
が設けられ、側部ベース15に搭載された駆動モータ
(図示せず)により、駆動レバー21がX1方向および
X2方向へ往復駆動される。駆動レバー21のX1側の
端部にはカム部21aが一体に形成されている。前記上
部ベース16の上面には支持軸22を中心に回動する駆
動アーム23が設けられている。この駆動アーム23の
一端には前記カム部21aに掛止される軸24が固定さ
れている。上部ベース16の下面にはX1−X2方向へ
移動自在な駆動板25が設けられ、駆動板25に設けら
れた駆動軸26が、駆動アーム23の他端に形成された
駆動溝23aに嵌合している。駆動レバー21がX1方
向へ駆動されると、カム部21aにより駆動アーム23
が時計方向へ回動駆動され、これに伴って駆動板25が
X2方向へ移動する。この駆動板25により前記ホルダ
18がX2方向へ移動させられるものとなっている。
【0031】前記装填ベース17のX2方向端部には、
支持ローラ27が回動自在に支持されている。図2に示
すように、左右の側部ベース15間にはローラ支持板3
1が渡設されており、このローラ支持板31にローラ軸
32が支持され、このローラ軸32に移送ローラ33が
固定されている。図4に示すように前記支持ローラ27
と移送ローラ33は図示上下方向に対向し、設置部Eの
いずれかの収納領域から送られた記録媒体1が、移送ロ
ーラ33と支持ローラ27とで挟持されてX1方向へ移
送され、さらにX2方向へ移送されるものとなってい
る。図2に示すように、ローラ支持板31の端部では、
ローラ軸32に固定されたローラ駆動歯車34が設けら
れており、側部ベース15に搭載された送りモータ(図
示せず)からローラ駆動歯車34に動力が与えられ、前
記ローラ軸32および移動ローラ33が回転駆動され
る。この実施例では、前記支持ローラ27と移送ローラ
33とで移送手段Gが構成されている。
【0032】図1と図2に示すように、装填部Fの図示
下側の側部ベース15には排出部材35が設けられ、支
持軸36により回動自在に支持されている。図示しない
駆動機構により排出部材35が反時計方向へ回動させら
れると、図3に示すように、排出部材35のアーム先端
部35aにより、設置部E内のいずれかの記録媒体1が
X2方向へ排出される。
【0033】上記各機構が搭載された装填部Fは、図4
にて図示上下方向へ移動する。この移動は図示しない選
択駆動機構の動力により行われ、この移動により装填部
Fは、設置部Eにて3段に形成された収納領域12a、
12b、12cのいずれかに設置された記録媒体1に対
向する。図4は、装填部Fが、設置部E内の最上段の収
納領域12aに位置する記録媒体1に対向している状態
を示している。装填部Fが最上段の選択位置にて停止す
ると、移送ローラ33および支持ローラ27が最上段の
記録媒体1に対向し、また排出部材35も最上段の記録
媒体1を排出できる位置に停止する。図4から解るよう
に、排出部材35は選択された記録媒体1の上縁部に対
向するものとなる。
【0034】図1に示すように、設置部Eの図示上方の
側方には送り手段Iが設けられている。この送り手段I
では、設置部Eの設置ケース10の側面にて、各収納領
域12a、12b、12cに対応して3個の摺動部材3
7が設けられ、それぞれX1−X2方向へ摺動自在に支
持されている。また各摺動部材37は戻しばね38によ
りX2方向へ付勢されている。各摺動部材37には、軸
41により送りレバー39が回動自在に支持されてい
る。送りレバー39は摺動部材37上で平面図にて時計
方向へ回動するように付勢ばね(図示せず)により付勢
されている。送りレバー39の先部には送り片39aが
形成され、基端には摺動端39bが形成されている。前
記付勢ばねの付勢力により、摺動端39bは凹凸形状の
ガイド面42に圧接されている。
【0035】装填部Fが記録媒体の並び方向(図4の上
下方向)へ移動していずれかの記録媒体1を選択する位
置で停止すると、装填部Fに搭載されている駆動レバー
21のX2側端部の押圧片21bが、選択された記録媒
体1の側方に位置する摺動部材37の被圧片37aに対
向する。この状態で、駆動レバー21がX1方向へ駆動
されると、押圧片21bにより被圧片37aがX1方向
へ引かれ、摺動部材37がX1方向へ移動する。このと
き、送りレバー39の摺動端39bがガイド面42の凹
凸面を摺動するため、X1方向へ移動する送りレバー3
9が一旦時計方向へ回動し、さらに反時計方向へ復帰す
る。送りレバー39が時計方向へ回動したときに、送り
片39aが選択された記録媒体1の凹部C1に係合し、
送りレバー39の移動力により記録媒体1がX1方向へ
送り出される。
【0036】また駆動レバー21がX1方向へ移動する
と、駆動アーム23が時計方向へ回動し、駆動板25と
共にホルダ18がX2方向へ移動する。送りレバー39
によりX1方向へ送り出された記録媒体1は移送ローラ
33と支持ローラ27とで挟持され、移送ローラ33の
回転力によりX1方向へ送られる。そして記録媒体1が
ホルダ18に保持される。その後に駆動レバー21がX
2方向へ復帰し、摺動部材37と送りレバー39が戻し
ばね38によりX2方向へ戻され、また駆動アーム23
の反時計方向への回動により駆動板25とホルダ18が
X1方向へ戻される。そして、ホルダ18に保持された
記録媒体1が装填ベース17上に装填されて、記録また
は再生が可能になる。
【0037】装填ベース17に装填された記録媒体の再
生などが完了すると、駆動レバー21は再度X1方向へ
駆動される。この動作の間、前記と同様に、ホルダ18
がX2方向へ移動し、ホルダ18に保持されている記録
媒体1が移送ローラ33と支持ローラ27とで挟持さ
れ、設置部Eの基の収納領域内に記録媒体1が戻され
る。記録媒体1のX1側端部が移送ローラ33から外れ
る位置まで移送された時点で、駆動レバー21がX2方
向へ復帰し、同方向へ復帰する送りレバー39の送り片
39aにより、記録媒体1が図1に示す位置まで、すな
わち設置部Eの基の収納領域に完全に収納される位置ま
で戻される。本発明の特徴となる検知装置Hは、上記設
置部Eの図示下側の側部に配置されている。この検知装
置Hにより、設置部Eの各収納領域12a、12b、1
2c内に記録媒体1が位置しているか否かの検知が行わ
れる。
【0038】図4に示すように、設置部Eでは、設置ケ
ース10の側板10cの外方に検知部材46が3個設け
られている。検知部材46は、各収納領域12a、12
b、12cの側方にそれぞれ配置されている。図5に示
すように検知部材46はアーム形状でありそのほぼ中心
部に形成されたボス46bの部分に支持穴46aが穿設
されている。図4に示すように、設置ケース10の上面
と下面には支持板10aと10bが固定されており、両
支持板10aと10b間に支持軸45が固定されてい
る。各検知部材46の支持穴46aは、支持軸45に挿
入され、それぞれ回動自在に支持されている。図2およ
び図5に示すように、各検知部材46の前記ボス46b
の外周には、トーションばねの検知ばね47が外装され
ている。検知ばね47の一方の腕47aは、検知部材4
6の上面に形成された突起46cに掛止され、他方の腕
47bは設置ケース10の側板10cに掛止され、各検
知部材46は、支持軸45を支点として平面図において
反時計方向へ付勢されている。
【0039】図5に示すように、検知部材46の一端
は、収納領域12a、12b、12c内に向かって突形
成された検知端部46dであり、この検知端部46dの
下面に支え突起46eが一体に突出形成されている。検
知部材46の他端にはスイッチ押圧片46fが形成され
ている。設置ケース10の側板10cの外側には、検知
素子として3個のスイッチ48が設けられ、各スイッチ
48は共通の支持板49に固定されている。各検知部材
46のスイッチ押圧片46fはそれぞれスイッチ48の
検知突起48aに対向している。図3に示すように検知
ばね47の付勢力により検知部材46が反時計方向へ回
動しているとき、スイッチ押圧片46fにより、スイッ
チ48の検知突起48aが押される。また図2に示すよ
うに、記録媒体1の側面Caにより検知端部46dが押
され、検知部材46が時計方向へ回動すると、スイッチ
押圧片46fが検知突起48aから離れ、スイッチ48
の検知出力が切換えられる。
【0040】設置部Eでの設置ケース10の側板10c
の外面には、補助部材51が設けられている。この補助
部材51は、各収納領域12a、12b、12cに対応
して3個設けられている。補助部材51は板ばね材料に
より形成され、その基端の取付穴51c、51cが側板
10cの外面に固定されている。補助部材51にはX1
方向へ延びる弾性腕51aが一体に形成されており、こ
の弾性腕51aの先部は、収納領域12a、12b、1
2cの方向へ突出するように湾曲成形された突部51b
となっている。図3に示すように、弾性腕51aがX1
−X2方向へ平行に延びているとき、前記突部51b
は、収納領域12a、12b、12c内に入り込むよう
に弾性付勢されている。また検知部材46の検知端部4
6dの下面に形成された支え突起46eは、前記突部5
1bの内側の面51dに掛止できる位置へ延びている。
【0041】図5に示すように、この実施例での記録媒
体1は、カートリッジCの内部に光磁気記録方式のミニ
ディスクDが収納されたものである。記録媒体1がX1
方向へ挿入されたときに、検知装置Hに向く側面がCa
である。この側面Caでは、X1側端部の下部に円弧溝
形状の凹部C1が形成され、また厚さ方向の中央よりも
やや上の部分に溝C2が形成されている。カートリッジ
Cの側面Ca側の部分にはシャッタSが設けられ、この
シャッタSがX2方向へ摺動可能となっている。このシ
ャッタSよりもX2側の部分では、シャッタSの案内片
Sbが摺動する移動用溝C3が開口している。この移動
用溝C3の図示上下方向への開口幅寸法は前記溝C2の
開口幅寸法よりも広くなっている。
【0042】設置部Eの収納領域12a、12b、12
c内に収納され、または収納領域内を移動する記録媒体
1の側面Caに対し、検知部材46の検知端部46d
は、線La上を移動する。この線La上では、シャッタ
SよりもX1側の領域において、凹部C1と溝C2の間
に、溝や凹部が形成されていない余肉領域((イ)の部
分)が残されており、シャッタSよりもX1側では、線
La上に検知端部46dが入り込む凹部が存在していな
い。またシャッタSよりもX2側の領域では、線La上
に移動用溝C3が開口している。
【0043】また収納領域12a、12b、12c内の
記録媒体1の側面Caに対し、補助部材51の突部51
bは線Lb上を摺動する。シャッタSよりもX1側の領
域では、線Lb上に凹部C1のみが開口している。また
シャッタSよりもX2側の領域では、線Lb上に凹部や
溝が形成される部分はなく、補助部材51の突部51b
は(ニ)で示す平坦面上を摺動する。
【0044】次に、上記検知装置Hでの検知動作を説明
する。検知部材46の検知端部46dが対向する部分に
おいて、収納領域12a、12b、12c内に記録媒体
1が存在していないとき、すなわち収納領域に未だ記録
媒体1が挿入されていないとき、または収納領域内の記
録媒体1が装填部Fへ送られて再生などが行われている
とき、あるいは図3に示すように、排出部材35の反時
計方向への回動によって記録媒体1がX2方向へ所定距
離押し出されたときには、検知端部46dが記録媒体1
の側面Caから外れる。図3に示すように、補助部材5
1の突部51bは収納領域内へ突出する位置で安定して
いる(突出する方向へ弾性付勢されている)。よって、
記録媒体1の側面Caから検知端部46dが外れると、
検知端部46dは、支え突起46eを介して掛止されて
いる突部51bと共に、収納領域内に突出する。検知端
部46dが収納領域内に突出する状態では、検知部材4
6が反時計方向へ回動し、スイッチ押圧片46fによ
り、スイッチ48の検知突起48aが押されて、スイッ
チ48の検知出力はONになる。これにより検知端部4
6dが対向している部分に記録媒体1の側面Caが存在
していないことが検知される。
【0045】収納領域に図示左側からX1方向へ記録媒
体1が挿入され、あるいは装填部Fから移送ローラ33
により記録媒体1がX2方向へ移送されさらに送りレバ
ー39により記録媒体1が収納領域に戻され、記録媒体
1が収納領域内の正規の位置に収納された状態を図2に
示す。このとき補助部材51の突部51bは、カートリ
ッジCの側面Caの凹部C1内に弾性的に嵌合し、記録
媒体1は収納領域内で安定した状態で保持される。
【0046】凹部C1内に嵌合するために補助部材51
の突部51bは、収納領域内に突出していることになる
が、検知部材46の検知端部46dは、凹部C1と溝C
2の間の余肉部分(イ)に当接している。したがって、
検知部材46は時計方向へ回動しており、図2に示すよ
うに、スイッチ押圧片46fが、スイッチ48の検知突
起48aから離れ、スイッチ48の検知出力がOFFと
なる。このOFF検知出力により、検知部材46の検知
端部46dの部分に記録媒体1が存在しているものと識
別される。
【0047】次に、移送ローラ33により、設置部Eの
収納領域から装填部Fに向かって記録媒体1が移送され
ているとき、または装填部Fから設置部Eに向かって記
録媒体1が移送されているときに、線La上を摺動する
検知部材46の検知端部46dが、カートリッジCの側
面Caの移動用溝C3に対向するときがある。反時計方
向へ回動付勢されている検知部材46の検知端部46d
は、この移動用溝C3内に入り込もうとする。ただし、
このとき線Lb上を摺動する補助部材51の突部51b
は溝が形成されていない平坦部となる(ニ)の部分を摺
動している。よって、図6に示すように、補助部材51
の弾性腕51aは時計方向へ変形し、突部51bは図6
の図示下方向へ変形移動している。よって移動用溝C3
内へ落ち込もうとする検知端部46dから突出している
支え突起46eが、補助部材51の突部51bの内側の
面51dに当たり、突部51bにより検知端部46dが
支えられて、検知端部46dが移動用溝C3内に大きく
落ち込むことがない。
【0048】よって図6の状態で記録媒体1がX2方向
へ移動し、シャッタSの縁部(ロ)が検知端部46dに
当たったときに、検知端部46dは容易にシャッタSの
表面Saに乗り上がることができる。したがって、移送
ローラ33により、装填部Fから設置部Eに記録媒体1
が送り戻されるときに、引っ掛かりがなくスムーズに移
送されることになる。
【0049】また、カートリッジCの側面Caの線La
上を摺動する検知端部46dは、記録媒体1の移送方向
の全長幅W内の全域にて溝内に大きく落ち込むことがな
く、よって記録媒体1の側面Caが、検知端部46dの
位置を通過する間、検知部材46はほぼ図2に示す角度
にて時計方向へ回動したままである。そして検知端部4
6dの位置に、記録媒体1のX1側の端部またはX2側
の端部が至ったときにのみ、検知部材46が図3に示す
ように反時計方向へ回動する。よって、検知部材46が
図3に示す角度まで回動したときにスイッチ48の検知
突起48aが押され、スイッチ48の出力がONとなる
ように設定しておくことにより、検知部材46により記
録媒体1の始端と終端を確実に検知できるものとなる。
【0050】よって上記実施例では、記録媒体1が図2
に示すように収納領域内にて正規の位置に保持されてい
ることを検知部材46により検知できるのみならず、移
送ローラ33により記録媒体1がX1側へ移送されると
きの移送終端(記録媒体1のX2側端部)を確実に検知
でき、また図3に示すように、排出部材35により記録
媒体1がX2方向へ確実に排出されたか否かの検知が可
能になる。
【0051】また、上記実施例では、図4に示すよう
に、排出部材35が記録媒体1のカートリッジCの上縁
部分((ハ)の部分)に対向しており、厚さ寸法がさほ
ど大きくない記録媒体1に対して、排出部材35と、線
La上を摺動する検知部材46と、線Lb上を摺動して
凹部C1を保持可能な補助部材51を、全て効率的に配
置することができるものとなる。
【0052】なお、上記検知装置Hの1組の検知部材4
6と補助部材51を装填部F側に設けることにより、装
填部Fに記録媒体1が確実に装填されているか否かの検
知が可能である。さらに、1枚の記録媒体1のみが装填
部Fに装填される装置であっても、この検知装置Hを設
けることにより、記録媒体1の側面Caの凹凸形状にか
かわりなく、記録媒体1の移動を確実に検知できるもの
となる。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、側面に溝
が形成されて凹凸形状とされた記録媒体の、凹凸形状の
側面が検知部材と摺動するものであっても、検知部材が
補助部材に支えられることにより、検知部材が記録媒体
の溝内に大きく入り込むのを防止できる。よって記録媒
体が移送される際に、溝が検知部材に引っ掛かることが
なく、記録媒体がスムーズに移送されることになる。よ
って、設置部と装填部間で記録媒体が移送されるものに
おいて設置部に検知装置を設けた場合に、装填部から設
置部に移送される記録媒体が検知部材に引っ掛かること
がなく、記録媒体の移送をスムーズに行なうことができ
る。
【0054】また検知部材が記録媒体の凹凸の側面を摺
動するものであっても、検知部材が凹部に入り込むこと
がなく、移動する記録媒体の移動方向の全幅の範囲にお
いて検知部材の位置が変わらないものとできる。よって
検知部材の部分を記録媒体が移動するときの検知素子の
検知状態が常に同じになり、記録媒体の端部を誤検知す
ることなく、確実に検知できる。
【0055】さらに補助部材により記録媒体が保持され
るものとし、このときに検知部材が凹部に落ち込むこと
なく記録媒体の側面を検知できるものにすれば、設置部
に収納されるなどした記録媒体の同じ領域部分を補助部
材で保持し、且つ検知部材で検知することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例として設置部と装填部間で記
録媒体が移送される車載用の記録媒体の駆動装置および
検知装置を示す平面図、
【図2】図1に示す設置部に設けられた検知装置が記録
媒体を検知している状態を拡大して示す平面図、
【図3】図1に示す設置部に設けられた検知装置から記
録媒体が外れた状態を拡大して示す平面図、
【図4】検知装置を側方から示すものであり、図2のI
V−IV線での矢視側面図、
【図5】記録媒体の側面と検知装置との対向状態を示す
分解斜視図、
【図6】記録媒体と検知装置との摺動状態を示す部分平
面図、
【図7】従来の記録媒体駆動装置の一例を示す側面図、
【図8】記録媒体の一例としてミニディスクがカートリ
ッジに収納されたものを示す斜視図、
【符号の説明】
C カートリッジ C1 凹部 C2、C3 溝 S シャッタ E 設置部 F 装填部 G 移送手段 H 検知装置 10 設置ケース 12a、12b、12c 収納領域 17 装填ベース 18 ホルダ 21 駆動レバー 23 駆動アーム 33 移送ローラ 46 検知部材 46d 検知端部 46e 支え突起 46f スイッチ押圧片 47 検知ばね 48 スイッチ 51 補助部材 51b 突部

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体の側面に接触する方向へ付勢さ
    れた検知部材と、検知部材が前記側面に接触していると
    きと側面から外れたときとでの検知部材の位置の変化を
    検知する検知素子とを備えた記録媒体の検知装置であっ
    て、移動する記録媒体に対し、検知部材は記録媒体の部
    分的に溝が形成された側面を摺動する位置に配置されて
    おり、前記溝が検知部材に対向する位置へ記録媒体が至
    ったときに前記側面の溝以外の部分に摺接して前記検知
    部材が溝内に完全に入り込まないように支える補助部材
    が設けられていることを特徴とする記録媒体の検知装
    置。
  2. 【請求項2】 補助部材は、記録媒体が所定位置へ移動
    したときに記録媒体の側面の凹部に弾性的に嵌合してこ
    の記録媒体を保持するものであり、補助部材が前記凹部
    に嵌合したときに、検知部材は記録媒体の側面での前記
    溝および前記凹部以外の部分に当接している請求項1記
    載の記録媒体の検知装置。
  3. 【請求項3】 検知部材は、検知端部が記録媒体の側面
    に接触する方向へ回動付勢されたもので、補助部材は前
    記側面に弾圧する突部を有する板ばねであり、前記検知
    端部に突設された支え突起が板ばねの前記突部の内側に
    掛止可能に位置している請求項1または2記載の記録媒
    体の検知装置。
  4. 【請求項4】 記録媒体は、カートリッジ内にディスク
    が収納されたものであり、前記溝は、カートリッジ内の
    ディスクを露出させるシャッタの移動用溝である請求項
    1ないし3記載の記録媒体の検知装置。
  5. 【請求項5】 記録媒体が設置される設置部と、記録媒
    体の記録または再生を行なう装填部と、設置部および装
    填部の間で記録媒体を移送する移送手段とが設けられ、
    請求項1ないし4に記載の検知装置が、設置部に有る記
    録媒体を検知できる部分に配置されている記録媒体駆動
    装置。
JP14370895A 1995-06-09 1995-06-09 記録媒体の検知装置およびこれを用いた記録媒体駆動装置 Expired - Fee Related JP3387693B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14370895A JP3387693B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 記録媒体の検知装置およびこれを用いた記録媒体駆動装置
US08/649,908 US5802038A (en) 1995-06-09 1996-05-16 Recording medium detecting device and recording medium driving apparatus using the same
CN96105393A CN1093976C (zh) 1995-06-09 1996-06-10 记录媒体检测装置和使用该装置的记录媒体驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14370895A JP3387693B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 記録媒体の検知装置およびこれを用いた記録媒体駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08339618A JPH08339618A (ja) 1996-12-24
JP3387693B2 true JP3387693B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=15345132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14370895A Expired - Fee Related JP3387693B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 記録媒体の検知装置およびこれを用いた記録媒体駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5802038A (ja)
JP (1) JP3387693B2 (ja)
CN (1) CN1093976C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816276B2 (ja) 1999-08-06 2006-08-30 パイオニア株式会社 カートリッジ収納機構およびこのカートリッジ収納機構を用いたカートリッジディスクプレーヤ
TWI276050B (en) * 2004-12-02 2007-03-11 Lite On It Corp Disc changer and disc identification device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314366A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Matsushita Commun Ind Co Ltd デイスクカ−トリツジ用シヤツタ開閉検出装置
JPH0731863B2 (ja) * 1986-12-13 1995-04-10 富士通株式会社 デイスクカ−トリツジ駆動装置
JP3038754B2 (ja) * 1990-01-20 2000-05-08 ソニー株式会社 光磁気ディスクの記録装置
JP2924270B2 (ja) * 1991-04-26 1999-07-26 ソニー株式会社 記録媒体が収納されたカートリッジのローディング装置
US5537377A (en) * 1993-06-30 1996-07-16 Clarion Co., Ltd. Information recording and reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5802038A (en) 1998-09-01
CN1142109A (zh) 1997-02-05
CN1093976C (zh) 2002-11-06
JPH08339618A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6288982B1 (en) Disk apparatus and method of locating/discriminating disks using the same
US6473260B1 (en) Optical information recording/reproducing apparatus and method for using both disc cartridges holding 8cm and 12cm disc
EP1100084B1 (en) Disk player
JP3387693B2 (ja) 記録媒体の検知装置およびこれを用いた記録媒体駆動装置
JP4486593B2 (ja) ディスクドライブ装置
EP1100083B1 (en) Disk player
EP1074986B1 (en) Cartridge receiving apparatus and cartridge disc player utilizing the same
JPH05242579A (ja) 複式ディスク駆動装置
JP3531294B2 (ja) カートリッジ交換装置
JP3227370B2 (ja) カートリッジ誤挿入防止装置
JP4036129B2 (ja) 記録媒体カートリッジ係合機構
JP4618984B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3414913B2 (ja) ディスク装置
JP4036131B2 (ja) カートリッジ開閉機構
JP2974860B2 (ja) ディスク装置
JP3638804B2 (ja) マガジン装填式の記録媒体駆動装置
JP3557369B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3051353B2 (ja) 記録媒体保持体の位置付け装置
JPH07230659A (ja) ディスクプレーヤ装置
JP3608963B2 (ja) マガジン装填式の記録媒体駆動装置
JP2521402B2 (ja) ディスク装置
JP3455317B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3924210B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JPH07230662A (ja) ディスク装置
JPWO2006003971A1 (ja) 記録媒体駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees