JP3387039B2 - 内燃機関用点火システム - Google Patents

内燃機関用点火システム

Info

Publication number
JP3387039B2
JP3387039B2 JP2000048232A JP2000048232A JP3387039B2 JP 3387039 B2 JP3387039 B2 JP 3387039B2 JP 2000048232 A JP2000048232 A JP 2000048232A JP 2000048232 A JP2000048232 A JP 2000048232A JP 3387039 B2 JP3387039 B2 JP 3387039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
spark plug
spark
cylinder
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000048232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001234842A (ja
Inventor
佳弘 松原
謙二 石田
Original Assignee
日本特殊陶業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本特殊陶業株式会社 filed Critical 日本特殊陶業株式会社
Priority to JP2000048232A priority Critical patent/JP3387039B2/ja
Priority to EP01301674A priority patent/EP1134409B1/en
Priority to DE60141661T priority patent/DE60141661D1/de
Priority to US09/790,868 priority patent/US6536406B2/en
Publication of JP2001234842A publication Critical patent/JP2001234842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387039B2 publication Critical patent/JP3387039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/08Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関用の点火
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用ガソリンエンジン等の内燃機関
が高性能化するに伴い、近年、1つの気筒に複数のスパ
ークプラグを取り付けた、いわゆる多点火エンジンが使
用されるようになってきている。このような多点火エン
ジンは着火性に優れ、特にリーンバーンエンジン等への
適用が有効である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、スパークプ
ラグは、例えばプレデリバリ時のように電極温度が45
0℃以下の低温環境で長時間使用されると、いわゆる
「燻り」や「かぶり」の状態となり、絶縁体表面がカー
ボンなどの導電性汚損物質で覆われて作動不良が生じや
すくなる。上記従来の多点火エンジンにおいては、取り
付けられるスパークプラグの種類や極性について、汚損
防止に関する配慮が十分になされているとは、必ずしも
いい難い側面があった。
【0004】本発明の課題は、内燃機関を構成する気筒
に対し、1気筒当たり複数個のスパークプラグを取り付
けて着火性の改善を図るとともに、スパークプラグの汚
損やチャンネリングも生じにくくすることができる内燃
機関の点火システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記
題を解決するために、本発明の内燃機関用点火システム
は、着火源としてのスパークプラグを複数個取り付けて
使用する複点火型気筒よりなる内燃機関の点火システム
であって、その複点火型気筒に取り付ける複数個のスパ
ークプラグのうち少なくとも1つのものを、火花放電ギ
ャップに臨む絶縁体表面の汚損付着物を放電火花により
除去可能とした火花清浄性スパークプラグにて構成し、
また、スパークプラグの中心電極と接地電極との間に放
電用高電圧を印加する放電用高電圧印加手段を設け、
点火型気筒のすべてにおいて、同じ複点火型気筒に取り
付けられた複数のスパークプラグのうち火花清浄性スパ
ークプラグは、放電用高電圧印加手段により中心電極側
が正となる極性で放電用高電圧が印加される正極性スパ
ークプラグとされ、火花清浄性スパークプラグ以外のも
のは、放電用高電圧印加手段により、中心電極側が負と
なる極性で放電用高電圧が印加される負極性スパークプ
ラグとされることを特徴とする。
【0006】複点火型気筒を有する内燃機関(以下、多
点火型内燃機関ともいう)においては、上記本発明のよ
うに、その気筒に取り付けられる複数のスパークプラグ
のうち、少なくとも1つのものを火花清浄性スパークプ
ラグとすることで、燻り等の汚損が生じにくくなり、ひ
いては内燃機関が始動不能に陥ったりする不具合を効果
的に防止できる。また、仮に一部のスパークプラグが汚
損しても、火花清浄性スパークプラグにより着火を確実
に行うことができ、機関の温度が十分に上昇すれば汚損
したスパークプラグも清浄化するので、常に良好な着火
状態を維持することが可能となる。なお、火花清浄性ス
パークプラグは、具体的には、中心電極と、その中心電
極の先端部を自身の先端面に露出させる形にて、該中心
電極の外側に配置される絶縁体と、中心電極の先端部と
の間に火花放電ギャップを形成するとともに、当該火花
放電ギャップにて絶縁体の先端部表面に沿う沿面火花放
電が可能となるように絶縁体先端部及び中心電極先端部
との間の位置関係が定められた接地電極と、を備えた沿
面放電型スパークプラグとして構成することができる。
このような沿面放電型スパークプラグによれば、絶縁体
表面を這う形で火花放電が生ずるため、汚損付着物が絶
えず焼き切られる形となり、気中放電型のスパークプラ
グと比べて耐汚損性が向上する。
【0007】火花清浄性スパークプラグは、具体的に
は、中心電極と、その中心電極の先端部を自身の先端面
に露出させる形にて、該中心電極の外側に配置される絶
縁体と、中心電極の先端部との間に火花放電ギャップを
形成するとともに、当該火花放電ギャップにて絶縁体の
先端部表面に沿う沿面火花放電が可能となるように絶縁
体先端部及び中心電極先端部との間の位置関係が定めら
れた接地電極と、を備えた沿面放電型スパークプラグと
して構成することができる。このような沿面放電型スパ
ークプラグによれば、絶縁体表面を這う形で火花放電が
生ずるため、汚損付着物が絶えず焼き切られる形とな
り、気中放電型のスパークプラグと比べて耐汚損性が向
上する。
【0008】そして、沿面放電型のスパークプラグをは
じめとする火花清浄性スパークプラグでは、絶縁体の表
面を這ったりアタックしたりする火花が頻繁に発生する
ため、絶縁体の表面が削られる、いわゆるチャンネリン
グが生じやすくなることが知られている。チャンネリン
グが進行すると、スパークプラグの耐熱性が損なわれた
り、あるいは信頼性が低下したりするなどの不具合が生
じやすくなる。このようなチャンネリングは、高速ある
いは高負荷運転時に特に生じやすい。近年はエンジンの
高出力化に伴い、さらに耐久性に優れたスパークプラグ
が求められており、チャンネリングの防止ないし抑制に
対する要求も厳しくなってきている。本発明において
、火花清浄性スパークプラグの中心電極と接地電極と
に対し、中心電極側が正となる極性で放電用高電圧を印
加する高電圧印加手段を設けたので、このようなチャン
ネリングの防止ないし抑制に有利である。こうした極性
による電圧印加が絶縁体のチャンネリング防止に有効な
理由については、特開平11−135229号公報に記
載された機構を推測することができる。
【0009】また、上記第二の課題を解決するために、
本発明の内燃機関用点火システムの第二は、着火源とし
てのスパークプラグを複数個取り付けて使用する複点火
型気筒を複数含んで構成された内燃機関の点火システム
において、複点火型気筒には、中心電極側が正となる極
性で放電用高電圧が印加される正極性スパークプラグ
と、同じく負となる極性で放電用高電圧が印加される負
極性スパークプラグとが取り付けられ、放電用高電圧を
発生させるイグニッションコイルにおいて、二次コイル
の正極側が正極性スパークプラグに接続され、同じ二次
コイルの負極側が負極性スパークプラグに接続されるこ
とを特徴とする。
【0010】この構成によれば、1つの二次コイルを正
極性スパークプラグと負極性スパークプラグとで共用す
る形となるので、イグニッションコイルの数を減ずるこ
とができ、複点火型気筒を用いる点火システムの電装系
の構成を大幅に簡略化することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に示すいくつかの実施例を参照して説明する。図1は、
本発明の内燃機関用点火システムの一実施例を概念的に
示すブロック図である。内燃機関は複数の気筒、具体的
に本実施例では4つの気筒2A,2B,3B,3Aから
なる多気筒ガソリンエンジンとして構成されている。各
気筒2A,2B,3B,3Aはいずれも複数、本実施例
では2本のスパークプラグ4,5が取り付けられた複点
火型気筒として構成されている。
【0012】各気筒に取り付けられたスパークプラグ
4,5は、スパークプラグ4が火花清浄性スパークプラ
グ(以下、スパークプラグAとも称する)として構成さ
れている。図2に示すように、スパークプラグAは沿面
放電型スパークプラグとして構成され、中心電極22
と、その中心電極22の先端部を自身の先端面に露出さ
せる形にて、該中心電極22の外側に配置される絶縁体
23と、中心電極22の先端部との間に火花放電ギャッ
プgを形成するとともに、当該火花放電ギャップgにて
絶縁体23の先端部表面に沿う沿面火花放電が可能とな
るように、絶縁体23の先端部及び中心電極22の先端
部との間の位置関係が定められた接地電極24とを備え
る。
【0013】より具体的には、スパークプラグAは、い
わゆるセミ沿面放電型スパークプラグとして構成され、
接地電極24は絶縁体23の先端部を間に挟んで中心電
極22の側面と先端側が対向するように配置されてい
る。絶縁体23は、例えばアルミナあるいは窒化アルミ
ニウム等のセラミック焼結体により構成され、その内部
には自身の軸方向に沿って中心電極2を嵌め込むための
孔部(貫通孔)22dを有している。また、主体金具2
7は、低炭素鋼等の金属により円筒状に形成されてお
り、スパークプラグAのハウジングを構成するととも
に、その外周面には、スパークプラグ4をシリンダヘッ
ドに取り付けるためのねじ部26が形成されている。
【0014】また、絶縁体23は先端部が中心電極22
の側面と接地電極24の発火面24aとの間に入り込む
位置関係で配置されている。一方、中心電極22の先端
には、Pt合金あるいはIr合金にて構成された貴金属
部材を溶接することにより貴金属発火部25が形成され
ている。なお、中心電極22(貴金属発火部25)の先
端面は、絶縁体23の先端面と略面一となるように位置
調整されている。
【0015】一方、スパークプラグ5は、いわゆる平行
対向型スパークプラグ(以下、スパークプラグBともい
う)として構成されている。具体的には、該スパークプ
ラグBは、筒状の主体金具37(取付ねじ部36を有す
る)、先端部が突出するようにその主体金具37の内側
に嵌め込まれた絶縁体33、先端部が縮径され、かつ該
先端部を突出させた状態で、孔部23dにおいて絶縁体
33の内側に配置された中心電極32、及び主体金具3
7に一端が溶接等により結合されるとともに他端側が側
方に曲げ返されて、その側面が中心電極32の先端部と
対向するように配置された接地電極34等を備えてい
る。また、中心電極32の先端には、Pt合金あるいは
Ir合金にて構成された貴金属部材を溶接することによ
り貴金属発火部38が形成されており、接地電極34と
の間に火花放電ギャップgが形成されている。なお、接
地電極24にも、中心電極側の発火部35に対向する貴
金属発火部36を形成することができるが、これは省略
してもよい。
【0016】図1に示すように、各気筒2A,2B,3
B,3Aにそれぞれ2個のスパークプラグA,Bを取り
付け、かつ、そのうちの一方のスパークプラグAを火花
清浄性スパークプラグとして構成することにより、燻り
等の汚損が生じにくくなる。また、スパークプラグBが
汚損しても、火花清浄性スパークプラグとして構成され
たスパークプラグAにより着火を確実に行うことがで
き、エンジンの温度が十分に上昇すれば汚損したスパー
クプラグBも清浄化するので、常に良好な着火状態を維
持することが可能となる。
【0017】図2において、火花清浄性スパークプラグ
であるスパークプラグA(4)には、中心電極22側が
正となる極性で放電用高電圧が印加される。以下、中心
電極側の極性を正として放電用高電圧を印加することに
より火花放電を行うことを正極性放電といい、これと逆
極性にて火花放電を行うことを負極性放電という。さら
に、スパークプラグA(4)のことを、正極性スパーク
プラグAとも称する。これにより絶縁体23へのチャン
ネリングが生じにくくなる。スパークプラグが取り付け
られるシリンダヘッド周辺部は、冷却効率向上等のため
の機構拡張によりプラグ取付スペースが縮小される傾向
にあり、近年はスパークプラグに対する寸法縮小、具体
的には取付ねじ部の小径化(例えばM12あるいはM1
0等)が求められることも多くなってきている。一般に
取付ねじ部の寸法が小さくなるほど中心電極径が小さく
なって絶縁体23の先端部表面に沿う沿面火花放電が集
中することになるため、チャンネリングも厳しくなる。
また、接地電極も、主体金具に溶接できる寸法は、幅の
小さいものにならざるを得ないため、この面でもチャン
ネリングが厳しくなる。このため、これを正極性スパー
クプラグとして構成することにより、チャンネリングに
よる不具合を効果的に防止することができるようにな
る。なお、本明細書において取付ねじ部の呼びは、IS
O2705(M12)及びISO2704(M10)に
規定された値を意味し、当然に、該規格に定められた寸
法公差の範囲内での変動を許容する。
【0018】本発明者らの検討によれば、上記のような
正極性放電は負極性放電と比較して中心電極22の温度
が上昇しやすく、電極(貴金属発火部)消耗もやや速く
なる傾向にあることがわかった。そこで、正極性スパー
クプラグAの主体金具27として、取付ねじ部の呼びが
上記のように小寸法のものを採用すれば、シリンダヘッ
ド側のウォータジャケット部を拡大することができるの
で、該絶縁体23及び主体金具を介した水冷シリンダヘ
ッドによる中心電極22の冷却が促進され、電極消耗を
効果的に抑制することができる。また、絶縁体23の温
度上昇も当然に軽減されるから、正極性放電の本来の目
的である絶縁体チャンネリング防止効果を一層高めるこ
とができる。さらに、複点火型気筒を構成する上で特有
の効果として、取付ねじ部の呼びを縮小することで、シ
リンダヘッドに対する取付スペースが限られている場合
でも、複数個のスパークプラグを容易に取り付けること
ができる。
【0019】次に、同じ複点火型気筒に取り付けられた
複数のスパークプラグA,Bのうち、上記のように火花
清浄性スパークプラグを正極性スパークプラグAとする
場合、火花清浄性スパークプラグ以外のものは、中心電
極側が負となる極性で放電用高電圧が印加される負極性
スパークプラグBとしておくのがよい。負極性スパーク
プラグBでは、グローコロナに近い放電状態が電極尖端
付近で持続しやすく、より着火性に優れているためであ
る。このことは、火花清浄性スパークプラグとの組み合
わせによる汚損防止効果と関連して、以下のような一層
有利な効果をもたらす。すなわち、沿面放電型である火
花清浄性スパークプラグ(A)は正極性であり、平行対
向型である負極性スパークプラグ(B)と比較すれば着
火性の観点では若干不利であるが、耐汚損性には非常に
優れているため、負極性スパークプラグBが汚損してい
る場合は、これに代わって混合ガスへの着火を担い、エ
ンジン温度の低い始動初期においても着火を確実に行う
ことができる。この場合、副次的な効果として、例えば
低温始動時の燃焼効率を高めて排気ガスの温度を速く上
昇させることが可能となり、三元触媒等の排気ガス浄化
用触媒の活性化を促進することができる。その結果、例
えばエンジン始動直後に排出されやすいHC等の未燃ガ
ス成分も効率的に除去することができるようになる。
【0020】そして、エンジン温度が十分に上昇すれ
ば、負極性スパークプラグBの汚損状態は解消され、そ
の優れた着火性能を生かして点火ミス等の少ない安定し
た運転状態を実現することができる。特に、希薄混合ガ
スを用いるリーンバーンエンジンでは着火に高エネルギ
ーを要するが、負極性スパークプラグBにより一層確実
な着火を行うことができる。
【0021】この場合、点火タイミングにおいて、正極
性スパークプラグである火花清浄性スパークプラグ
(A)と負極性スパークプラグBとの両方を常時作動さ
せるようにしてもよいし、汚損が問題となるエンジン始
動初期においては火花清浄性スパークプラグ(A)のみ
を作動させるようにし、エンジン温度上昇後は負極性ス
パークプラグBのみを作動させるなど、エンジンの運転
条件等に応じて定められる特定の期間にて一方のみの飛
火とさせる制御を行ってもよい。
【0022】負極性スパークプラグBとしては、本実施
例のような平行対向型スパークプラグ5が着火性の観点
において一層好ましく使用できる。特に、図2に示すよ
うに、中心電極32の先端部に縮径しておけば、発火部
に電界が集中しやすく、高エネルギーの放電火花を発生
させる上で有利である。また、中心電極32の先端部が
縮径していることで、燃焼ガスの熱が奪われ難くなり、
失火等を防止する上でも有効である。
【0023】また、平行対向型スパークプラグ5では、
火花放電ギャップgの間隔を若干広くすることで着火性
をさらに向上させることができるが、ギャップ間隔が広
くなりすぎると、主体金具37の内部にて絶縁体33の
表面が汚損した場合に、金具内面との距離が火花放電ギ
ャップgよりも小さくなっている部分で放電しやすくな
るため、耐汚損性が低下する問題があった。すなわち、
耐汚損性の低下を考慮する必要があるため、火花放電ギ
ャップgの間隔を広げるのには限界があった(例えば、
標準的な従来の平行対向型スパークプラグでは、0.6
〜0.9mm程度)。しかしながら、火花清浄性スパー
クプラグ(ここではセミ沿面型スパークプラグ4)と組
合せれば、汚損時の着火源が別途確保されるので、上記
のような制約は生じなくなり、例えば火花放電ギャップ
gの間隔を1.0〜1.3mm程度に広げることが可能
となる。
【0024】以下、図1の点火システム1の電気的な構
成についてさらに詳しく説明する。点火システム1の適
用対象となる内燃機関は、すでに説明した通り、正極性
スパークプラグA(火花清浄性スパークプラグ(セミ沿
面型スパークプラグ)4)と、負極性スパークプラグB
(平行対向型スパークプラグ)とが取り付けられた複点
火型気筒を複数含んで構成された多気筒型内燃機関であ
る。そして、放電用高電圧印加手段を構成するイグニッ
ションコイル8A,8B,9B,9Aの各二次コイル1
1の正極側が正極性スパークプラグAに接続され、同じ
二次コイル11の負極側が負極性スパークプラグBに接
続されている。このようにすることで、極性の異なる2
本のスパークプラグA,Bの間でイグニッションコイル
を共用化でき、ひいては点火システムの構成を簡略化す
ることができる。
【0025】この実施例では、二次コイル11の正極側
が複点火型気筒の一つのもの(第一気筒2A,2B)の
正極性スパークプラグAに接続され、同じく負極側が複
点火型気筒の他のもの(第二気筒3A,3B)の負極性
スパークプラグBに接続される第一イグニッションコイ
ル8A,8Bと、二次コイル11の正極側が第二気筒3
A,3Bの正極性スパークプラグAに接続され、同じく
負極側が第一気筒2A,2Bの負極性スパークプラグB
に接続される第二イグニッションコイル9A,9Bとが
設けられている。これにより、少ない数のイグニッショ
ンコイルにより、異なる気筒に取り付けられた互いに極
性の異なるスパークプラグを効率的に作動させることが
可能となる。
【0026】図1では、4つの気筒2A,2B,3A,
3Bは同じクランクシャフト(図示せず)に取り付けら
れた4サイクルエンジンであり、気筒2A,3A及び気
筒2B,3Bがそれぞれ、上記の第一気筒及び第二気筒
からなるペアを形成している。いずれのペアにおいても
第一気筒と第二気筒との位相差は2行程分であり、ま
た、ペア同士の間で1行程の位相差が付与されている。
結果として、4つの気筒は1行程の位相間隔をもってク
ランクシャフトに取り付けられる形となっている。
【0027】各イグニッションコイル8A,8B,9
B,9Aは、一次コイル10がイグニッションスイッチ
15を介してバッテリー14から受電するとともに、パ
ワートランジスタ等の無接点スイッチ部と周辺の制御回
路とからなる公知の構成のイグナイタ12に接続される
一方、二次コイル11は個々のスパークプラグに接続さ
れている。イグナイタ12は、個々のイグニッションコ
イル8A,8B,9B,9Aに対応した無接点スイッチ
部を有し、それら無接点スイッチ部は制御ユニット(E
CU)13の対応する出力ポート(IG1〜IG4)か
ら個別に遮断指令信号を受けて、所定のタイミングで遮
断駆動されるようになっている。そして、スパークプラ
グAへの接続端子側が正となり、スパークプラグBへの
接続端子側が負となる誘導電流が各二次コイル11に発
生するように、中心電極22,32(図2)へのバッテ
リー14の接続極性と、各一次コイル10及び二次コイ
ル11の巻線方向とが定められている。また、各イグニ
ッションコイル8A,8B,9B,9Aとスパークプラ
グとの間には、イグナイタ12内の無接点スイッチ部を
遮断状態から導通状態に復帰させる際に、スパークプラ
グに再通電することを阻止するためのダイオード6,7
が設けられている。
【0028】なお、各気筒2A,2B,3B,3Aで
は、1サイクルにおいて吸入、圧縮、膨張及び排気の4
行程が必ずこの順序で行われなければならない。他方、
第一気筒2A,2B及び第二気筒3A,3Bの位相差は
2行程分であるから、各イグニッションコイル8A,8
B,9B,9Aは、第一気筒2A,2B及び第二気筒3
A,3Bの一方のものにおいて、これに取り付けられた
スパークプラグに対し点火のために飛火させると同時
に、他方の気筒においては、これに取り付けられたスパ
ークプラグに対し点火時期から2行程隔たった位相、す
なわち点火時期とは異なるタイミングにて飛火させる形
となる。従って、上記他方の気筒においても別途点火の
ために飛火させる必要が生じる。
【0029】図4は、ECU13の各ポートIG1〜I
G4(各々、イグニッションコイル8A,8B,9B,
9Aに対応)からイグナイタ12に出される点火指令信
号のタイミングチャートを示す。ここでは、Lレベルか
らHレベルへの立ち上がりエッジが、点火指令信号のト
リガエッジ(すなわち、無接点スイッチ部がオープンと
なって一次コイル10が遮断され、二次コイル11を介
して対応するスパークプラグに放電用電圧を生じさせ
る)を表している。いずれのポートにおいても、ペアと
なる気筒(2A,3A及び2B,3B)の一方が圧縮行
程となり、他方が排気行程となる2つのタイミングのそ
れぞれにおいて、各スパークプラグA,Bに対する点火
指令信号が出力されていることがわかる。例えば気筒ペ
ア2A,3Aの第一イグニッションコイル8Aに対応す
るポートIG1では、まず、第一気筒2Aの圧縮行程と
第二気筒3Aの排気行程とに対応して1回目の点火指令
信号が出され、次いで第一気筒2Aの排気行程と第二気
筒3Aの圧縮行程とに対応して2回目の点火指令信号が
出される。他方、第二イグニッションコイル9Aに対応
するポートIG4では、上記第一イグニッションコイル
8Aと同期して第一気筒2A及び第二気筒3Aに対し、
それぞれポートIG1とは逆の工程関係となるように、
1回目及び2回目の点火指令信号が出される。気筒ペア
2B,3Bについても位相が1行程分異なるのみで、ポ
ートIG2(第一イグニッションコイル8Bに対応)及
びポートIG3(第二イグニッションコイル9Bに対
応)に対して、全く同一の信号パターンが出力されてい
る。
【0030】図3は各気筒2A,2B,3B,3A(以
下、これらを総称する場合は気筒51と記す)の1サイ
クル間の作動状況を模式的に示すもので、(a)が吸気
行程、(b)が圧縮行程、(c)が膨張(爆発)行程、
(d)が排気行程を示す。また、図面中の各符号は、5
2がピストン、53が燃焼室、54が吸気バルブ、55
が排気バルブ、MGが混合ガス、EGが排気ガスを示
す。各スパークプラグ4,5は、1サイクルの間に2度
ずつ飛火することとなる。すなわち、(b)に示すよう
に、圧縮行程の略末期(例えば、ピストンが上死点に到
達する手前の50゜〜5゜の角度範囲である)にて点火
のために飛火した後、(d)に示すように、その2行程
後の排気行程の末期においても、点火には寄与しないが
再度飛火している。排気行程では燃焼室53内の圧力が
低く、この2度目の飛火は非常に低い電圧でブレークダ
ウンするので、電極消耗等を大きく加速することはな
い。
【0031】次に、複点火型気筒に取り付けられた複数
のスパークプラグの少なくとも2以上のものに対し、混
合ガスへ着火する火花放電のための高電圧、すなわち放
電用高電圧を互いにずれたタイミングにて印加すること
ができる。このようにすると、一方のスパークプラグに
よる着火により、燃焼室内の圧力がある程度上昇したと
ころで他方のスパークプラグにより再点火することが可
能となり、燃焼効率を高めることができる。
【0032】図6に、この場合の点火タイミング例を示
す。図4と基本的に略同じであるが、正極性スパークプ
ラグAの方が先に飛火し、負極性スパークプラグBはそ
れより所定時間遅れて飛火する点において異なってい
る。汚損に強い正極性スパークプラグAを先に飛火させ
ることで最初の点火を確実に行うことができ、次いで燃
焼圧力が高まった後は、着火性の良好な負極性スパーク
プラグBにより点火を確実に補完することができる。な
お、ECU13におけるプログラム設定により、低速回
転時や中負荷状態時など、予め定められたエンジン状態
となっている場合にのみ飛火タイミングをずらせる制御
を行うようにしてもよい。
【0033】図5は、1サイクル間の作動状況を模式的
に示すもので、(a)が吸気行程、(b)が圧縮行程、
(c)、(d)が膨張(爆発)行程、(e)、(f)が
排気行程を示す。また、図面中の各符号は、図3と共通
のものについては同一のものを使用している。ここで
は、1対のスパークプラグたるスパークプラグA
(4),B(5)に対し、混合ガスへの点火のために、
上死点到達タイミングを挟んで、一方のもの、すなわち
正極性スパークプラグAが、(b)に示すように圧縮行
程側にて飛火し、他方のもの、すなわち負極性スパーク
プラグBが、その圧縮行程の上死点直前か膨張行程にか
けての所定のタイミング、例えば(c)に示すように膨
張行程側にて飛火するように、各スパークプラグA,B
に放電用高電圧を印加している。このようにすること
で、燃焼効率をさらに向上させることが可能となる。
【0034】燃焼室53内の混合ガスは、火花発生位置
を起点として燃焼が空間的に伝播する形となるので、火
花発生位置から遠い領域や他のスパークプラグの影にな
ったりする部分では燃焼が遅れやすく、未燃ガス成分発
生の要因となりうる。この場合、2度目の着火を行うス
パークプラグBの取付位置を、最初の着火を行うスパー
クプラグAから見て燃焼遅れを生じ易くなる領域を考慮
して定めることにより、燃焼効率のさらなる向上を図る
ことができる。また、排気バルブ55の近傍では燃焼が
完了する前に排気バルブが開き、未燃ガス成分がエキゾ
ーストマニホルドへ排出されてしまうこともある。従っ
て、図に示すように、2度目の着火を行うスパークプラ
グBを、最初の着火を行うスパークプラグAよりも排気
バルブ55側に近づけて取り付けることも有効である。
このような効果は、燃焼速度が比較的遅い希薄混合気を
使用するリーンバーンエンジンに適用するとさらに顕著
である。
【0035】次に、図1の実施例では、イグニッション
コイルの二次コイルの正極側と負極側とが、異なる気筒
のスパークプラグに取り付けられていたが、図14の点
火システム200のように、各気筒2,3毎に設けられ
たイグニッションコイル8,9の二次コイル11の正極
側と負極側とを、それぞれ同一気筒の正極性スパークプ
ラグ4及び負極性スパークプラグ5に接続することも可
能である。この場合、点火時期においては正極性スパー
クプラグ4及び負極性スパークプラグ5が必ず同時に飛
火する形となるが、点火時期以外での再飛火は行う必要
がなくなる。なお、図1の点火システム1と概念的に共
通する部分には同一の符号を付与し、詳細な説明を省略
している。
【0036】一方、図7に示すように、各気筒2A,2
B,3B,3A毎に、二次コイル11の正極側が正極性
スパークプラグA(4)に接続された正極側イグニッシ
ョンコイル18と、同じく負極側が負極性スパークプラ
グB(5)に接続される負極側イグニッションコイル1
7とが個別に設けられている。図7の点火システム10
0では、適用対象となる内燃機関の構成は図1と同様で
あるが、各スパークプラグA,Bに一対一に対応してイ
グニッションコイル18,17が設けられ、それぞれE
CU13の個別のポートIG1〜IG8によりイグナイ
タ12を介して独立に作動制御される点において相違し
ている。それ以外の部分については、図1の点火システ
ム1と概念的に共通する部分に同一の符号を付与し、詳
細な説明を省略する。
【0037】図9は、その作動タイミングチャートの一
例を示している。すべての正極性スパークプラグA及び
負極性スパークプラグBの点火指令信号が、個別のポー
トIG1〜IG8により独立に出力されるため、各気筒
2A,2B,3B,3A毎において、点火時期にのみ飛
火させることが可能であるし、図13の点火システム2
00と異なり、同じ気筒の正極性スパークプラグA及び
負極性スパークプラグBの飛火タイミングをずらせるこ
とも自在に行うことができる。また、正極性スパークプ
ラグA及び負極性スパークプラグBを、エンジンの運転
条件等に応じて定められる特定の期間にて一方のみの飛
火とさせる制御も可能である。
【0038】次に、上記の点火システムにおいては、複
点火型気筒に取り付ける複数個のスパークプラグのうち
少なくとも1つのものに検出用電圧を印加し、その検出
用電圧の印加により電極間に発生するイオン電流の情報
又は該イオン電流のレベルを反映した情報を検出するこ
とにより、複点火型気筒の燃焼状態を判別する燃焼状態
判別機構を設けることが可能である。このようにするこ
とで、複数個のスパークプラグの1つを利用して、ノッ
キング発生や失火、あるいはスパークプラグの汚損等を
検出でき、ひいてはこれらを別途検出するためのセンサ
類が不要となるため、内燃機関の制御電装装置部分の構
造を簡略化することができる。また、リーンバーンエン
ジンの場合には、燃焼状態を検出してリーンバーン燃焼
状態を維持するための制御にその情報をフィードバック
することも可能となる。検出用電圧は、スパークプラグ
に対し中心電極側が正となる極性で印加することが、安
定なイオン電流を発生する上で有利である。
【0039】燃焼状態検出・判別に使用するスパークプ
ラグは、上記検出をそれほど頻繁に行う必要がない場合
には、検出の要請があった場合にのみイオン電流の検出
を行い、常時は火花放電を行うようにしておくこともで
きる。これにより、着火性向上にも寄与し、気筒に取り
付けられたスパークプラグの、より有効な活用を図るこ
とができる。この場合、上記のようにイオン電流は正極
性のほうが安定的に発生できるから、望ましくは火花清
浄性の正極性スパークプラグに燃焼状態検出・判別の役
割を兼用させるのがよい。
【0040】上記の機能は、具体的には、各スパークプ
ラグを個別のイグニッションコイルにより独立制御す
る、図7のようなタイプの点火システム100に付加す
るすることが望ましい。この場合、図10に示す点火シ
ステム150のように、正極性スパークプラグA側に
は、検出用電圧の印加とイオン電流の検出のために、イ
オン電流検出回路70を新たに追加する必要がある。こ
のイオン電流検出回路70は燃焼状態判別機構の要部を
なすものであり、図11に示すように、昇圧コイル部1
31と電流波形処理回路134とを含んで構成されてい
る。
【0041】以下、図10も参照して説明すれば、昇圧
コイル部131はイグニッションコイルと類似の構造を
有しており、一次コイル131aの一端がバッテリー1
5からの電力供給を受けるとともに、他端側がスイッチ
ング素子としてのトランジスタ132を介して接地され
る。また、二次コイル131bは、正極性側イグニッシ
ョンコイル18’の二次コイル11の、正極性スパーク
プラグAに接続されていない側の端子に一端が接続さ
れ、他端が接地されている。そして、ECU13からの
リセット信号によりトランジスタ132をオン・オフさ
せ、一次コイル131aの通電・遮断を行うことにより
二次コイル132bには検出用電圧が発生し、イグニッ
ションコイル18′の二次コイル11を介してスパーク
プラグAに出力される。一方、これによってスパークプ
ラグAに発生したイオン電流は、二次コイル131bの
出力路から分岐する径路上に設けられた電流波形処理回
路134に入力され、そこで波形整形及びデジタル波形
信号への変換が行われてECU13へイオン電流波形信
号として出力される。なお、133は、イオン電流出力
が二次コイル131b側へ逆流することを阻止するダイ
オードである。
【0042】ECU13は、火花放電させるための指令
をポートIG2より出力することにより、イグナイタ1
2を介して各気筒の負極性スパークプラグBを火花放電
させる。一方、正極性スパークプラグAに対しては、常
時は指令をポートIG1より出力することにより、イグ
ナイタ12を介してこれを正極性にて火花放電させる
が、予め定められた検出タイミングが到来すれば、ポー
トIGAからの火花放電の指令を中止し(すなわち、1
サイクル分は火花放電を行わない)、代わってイオン電
流検出回路70にリセット信号を送る。イオン電流検出
回路70はこれを受けて正極性スパークプラグAに検出
用電圧を印加するとともにイオン電流の検出を行い、そ
の波形信号を電流波形処理回路134を介してECU1
3に返す。ECU13はこれを解析することにより、各
種の検出を行うことができる。
【0043】なお、火花清浄性スパークプラグのうちイ
オン電流発生にも適した構造のものとして、図2のセミ
沿面型スパークプラグ4や、図12に示すような間欠沿
面型スパークプラグ64を使用することができる。これ
らのスパークプラグでは接地電極24の先端面が中心電
極22に側面に対向していることから、電極面積を広く
取れ、イオン電流の波形信号検出の感度向上を図ること
ができる。図12の間欠沿面型スパークプラグ64は、
絶縁体23の先端部が、中心電極22の先端突出部外周
面と、接地電極24の先端面との間に入り込まない形と
なっている。中心電極22の先端部は縮径され、その先
端面には貴金属発火部25が接合されている。そして、
その第一ギャップg1の間隔に対し、絶縁体23の先端
面と、接地電極24の端面後方側の縁24fとの距離が
小さく設定されている。すなわち、中心電極22の先端
突出部が、絶縁体23から突出して配置されるととも
に、その絶縁体23の外側を覆う形で筒状の主体金具2
7が設けられている。接地電極24は、基端側が主体金
具27の端部に接合される一方、先端側は中心電極22
側に曲げ返され、その端面が、中心電極22の先端突出
部の側面と対向するように配置されて第一ギャップg1
を形成する一方、接地電極24の先端部の内側面が、絶
縁体23の先端面と対向して第一ギャップg1よりも小
さい第二ギャップg2を形成している。これにより、絶
縁体23の汚損が進行した場合に限って第二ギャップg
2で火花放電し、汚損状態が解消される。なお、このよ
うな間欠沿面型スパークプラグ64は、特にイオン電流
検出を目的としない図1の点火システム1等において
も、火花清浄性スパークプラグとして使用できる。
【0044】図13(a)及び(b)に示すように、負
極性スパークプラグB(5)が火花放電する際に、正極
性スパークプラグとしての間欠沿面型スパークプラグ6
4にイオン電流を検出させるようにしておくと、混合ガ
スへの着火・燃焼により、検出されるイオン電流波形に
その燃焼状態が反映される。(c)は正常時の波形であ
り、燃焼・爆発による衝撃波に対応したピークが生じて
いる。他方、ノッキングが発生すると(d)のように波
形に乱れが生ずる。一方、失火した場合は、(e)のよ
うに明確なピークが現れなくなり、燻り等の汚損が生じ
た場合は、(f)のように、正常なイオン電流が発生し
なくなるので、信号レベルのシフトや乱れ等が現れる。
いずれにしろ、この検出時には、正極性スパークプラグ
は自らは火花放電することなくイオン電流の発生にいわ
ば専念する形となるので、波形検出精度ひいてはそのフ
ィードバックを受けて行われるエンジン制御の精度を飛
躍的に高めることができる。
【0045】なお、図15及び図16は、本発明に適用
可能な火花清浄性スパークプラグの別の例をいくつか示
すものである(図2あるいは図12と共通部には同一の
符号を付与している)。図15(a)はセミ沿面型スパ
ークプラグ104であり、中心電極22の先端部を絶縁
体23から突出させた例である。同図(b)は、中心電
極22の先端部を縮径させない間欠沿面型スパークプラ
グ164である。同図(c)は、中心電極22の先端突
出部の外周面部に帯状の貴金属発火部125を巻きつけ
る形で溶接形成した間欠沿面型スパークプラグ264で
ある。さらに図16は、火花清浄性スパークプラグとし
て構成された平行対向型スパークプラグ65である。絶
縁体33の貫通孔hの先端を縮径して縮径部2h’を作
り、ここに先端部32aを対応する形状に縮径した中心
電極32を嵌め込むことにより、中心電極32の先端面
を絶縁体33の先端面と略面一に構成している。接地電
極34との間の火花は、例えば中心電極32側を正とし
て放電を行うと、中心電極32の先端面側にてやや広が
る形となり、周囲の絶縁体33の表面汚損状態を解消す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関用点火システムの一例を示す
ブロック図。
【図2】図1の点火システムに使用する正極性スパーク
プラグ及び負極性スパークプラグの要部を示す縦断面
図。
【図3】図1の点火システムにおける気筒及びスパーク
プラグの作動説明図。
【図4】図1の点火システムにおける各スパークプラグ
の作動状況を示すタイミングチャート。
【図5】正極性スパークプラグ及び負極性スパークプラ
グを互いにずれたタイミングで飛火させる場合の気筒及
びスパークプラグの作動説明図。
【図6】図5に対応する各スパークプラグの作動状況を
示すタイミングチャート。
【図7】正極性スパークプラグ及び負極性スパークプラ
グに対して個別にイグニッションコイルを設ける点火シ
ステムの一例を示すブロック図。
【図8】図7の点火システムにおける気筒及びスパーク
プラグの作動説明図。
【図9】図8に対応する各スパークプラグの作動状況を
示すタイミングチャート。
【図10】正極性スパークプラグにイオン電流通電を可
能とした点火システムの要部を示すブロック図。
【図11】そのイオン電流発生・検出回路の一例を示す
ブロック図。
【図12】間欠沿面型スパークプラグの一例を示す要部
縦断面図。
【図13】間欠沿面型スパークプラグをイオン電流発生
源として用いることにより、気筒内の燃焼状態を検出・
判別する機構を、そのイオン電流波形のいくつかの例と
ともに示す模式図。
【図14】同一の気筒に取り付けられた正極性スパーク
プラグ及び負極性スパークプラグを、共通のイグニッシ
ョンコイルに取り付けた点火システムの一例を示すブロ
ック図。
【図15】火花清浄性スパークプラグのいくつかの変形
例を示す要部縦断面図。
【図16】火花清浄性スパークプラグの別の変形例を示
す要部縦断面図。
【符号の説明】
1,100,150,200 内燃機関用点火システム 2A,2B 気筒(複点火型気筒;第一気筒) 3A,3B 気筒(複点火型気筒;第二気筒) 4 スパークプラグA(火花清浄性スパークプラグ;セ
ミ沿面型スパークプラグ;正極性スパークプラグ) 5 スパークプラグB(平行対向型スパークプラグ;負
極性スパークプラグ) 6 ダイオード 7 ダイオード 8A,8B,8 第一イグニッションコイル(放電用高
電圧印加手段) 9A,9B,9 第二イグニッションコイル(放電用高
電圧印加手段) 10 一次コイル 11 二次コイル 12 イグナイタ(放電用高電圧印加手段) 13 制御ユニット(ECU;放電用高電圧印加手段) 14 バッテリー 15 イグニッションスイッチ 17 負極側イグニッションコイル 18,18’ 正極側イグニッションコイル 22,32 中心電極 23,33 絶縁体 24,34 接地電極 25,35,36 貴金属発火部 g,g1,g2 火花放電ギャップ 26,36 取付ねじ部 27,37 主体金具 51 気筒(複点火型気筒) 52 ピストン 53 燃焼室 54 吸気バルブ MG 混合ガス 55 排気バルブ EG 排気ガス 64 スパークプラグA(火花清浄性スパークプラグ;
間欠沿面型スパークプラグ;正極性スパークプラグ) 104 セミ沿面型スパークプラグ(火花清浄性スパー
クプラグ) 164 間欠沿面型スパークプラグ(火花清浄性スパー
クプラグ) 264 間欠沿面型スパークプラグ(火花清浄性スパー
クプラグ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02P 17/12 H01T 13/14 H01T 13/08 13/52 13/14 F02P 5/15 A 13/52 17/00 E (56)参考文献 特開 平8−4641(JP,A) 特開 平11−135229(JP,A) 特開 平2−60081(JP,A) 特開 平6−33857(JP,A) 特開 平6−221257(JP,A) 特開 昭59−173558(JP,A) 特開 平4−140478(JP,A) 特開 平9−330782(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02P 15/00 - 15/08 F02P 5/15 F02P 17/12 H01T 13/08 H01T 13/14 H01T 13/52

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着火源としてのスパークプラグを複数個
    取り付けて使用する複点火型気筒よりなる内燃機関の点
    火システムであって、その複点火型気筒に取り付ける複
    数個のスパークプラグのうち少なくとも1つのものを、
    火花放電ギャップに臨む絶縁体表面の汚損付着物を放電
    火花により除去可能とした火花清浄性スパークプラグに
    て構成し、また、前記スパークプラグの中心電極と接地
    電極との間に放電用高電圧を印加する放電用高電圧印加
    手段を設け、 前記複点火型気筒のすべてにおいて、同じ複点火型気筒
    に取り付けられた複数のスパークプラグのうち前記火花
    清浄性スパークプラグは、前記放電用高電圧印加手段に
    より中心電極側が正となる極性で前記放電用高電圧が印
    加される正極性スパークプラグとされ、前記火花清浄性
    スパークプラグ以外のものは、前記放電用高電圧印加手
    段により、中心電極側が負となる極性で前記放電用高電
    圧が印加される負極性スパークプラグとされる ことを特
    徴とする内燃機関用点火システム。
  2. 【請求項2】 前記火花清浄性スパークプラグは、 中心電極と、 その中心電極の先端部を自身の先端面に露出させる形に
    て、該中心電極の外側に配置される絶縁体と、 前記中心電極の先端部との間に火花放電ギャップを形成
    するとともに、当該火花放電ギャップにて前記絶縁体の
    先端部表面に沿う沿面火花放電が可能となるように前記
    絶縁体先端部及び中心電極先端部との間の位置関係が定
    められた接地電極と、 を備えた沿面放電型スパークプラグとして構成される請
    求項1記載の内燃機関用点火システム。
  3. 【請求項3】 前記火花清浄性スパークプラグは、該ス
    パークプラグを前記気筒に取り付けるための取付ねじ部
    の呼びがM12及びM10のいずれかである請求項2記
    載の内燃機関用点火システム。
  4. 【請求項4】 前記負極性スパークプラグとして、中心
    電極の先端面に接地電極の側面を対向させた平行対向型
    スパークプラグが使用される請求項1ないし 3のいずれ
    か1項に記載の内燃機関用点火システム。
  5. 【請求項5】 前記放電用高電圧印加手段は、前記複点
    火型気筒に取り付けられた複数のスパークプラグの少な
    くとも2以上のものに対し、混合ガスへ着火する火花放
    電のための高電圧(以下、放電用高電圧という)を互い
    にずれたタイミングにて印加するものである請求項1な
    いし4のいずれか1項に記載の内燃機関用点火システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記複点火型気筒には、中心電極側が正
    となる極性で放電用高電圧が印加される正極性スパーク
    プラグと、同じく負となる極性で放電用高電圧が印加さ
    れる負極性スパークプラグとが取り付けられ、前記放電
    用高電圧印加手段は、正極性スパークプラグの方が先に
    飛火するように、それらスパークプラグに対し前記放電
    用高電圧を互いにずれたタイミングにて印加する請求項
    5記載の内燃機関用点火システム。
  7. 【請求項7】 前記複点火型気筒は4サイクル気筒であ
    り、前記放電用高電圧印加手段は、前記4サイクル気筒
    に取り付けられた1対のスパークプラグに対し混合ガス
    への点火のために、上死点到達タイミングを挟んで、一
    方のものが圧縮行程側にて飛火し、他方のものが膨張行
    程側にて飛火するように、前記放電用高電圧を印加する
    請求項6記載の内燃機関用点火システム。
  8. 【請求項8】 前記放電用高電圧印加手段のイグニッシ
    ョンコイルは、二次コイルの正極側が前記正極性スパー
    クプラグに接続され、同じ二次コイルの負極側が負極性
    スパークプラグに接続されてなる請求項1ないし7のい
    ずれか1項に記載の内燃機関用点火システム。
  9. 【請求項9】 前記複点火型気筒を複数含んで構成され
    た多気筒型内燃機関の点火システムとして構成され、 前記放電用高電圧印加手段は、前記放電用高電圧の発生
    手段として、 二次コイルの正極側が前記複点火型気筒の一つのもの
    (以下、第一気筒という)の正極性スパークプラグに接
    続され、同じく負極側が前記複点火型気筒の他のもの
    (以下、第二気筒という)の負極性スパークプラグに接
    続される第一イグニッションコイルと、 二次コイルの正極側が前記第二気筒の正極性スパークプ
    ラグに接続され、同じ く負極側が前記第一気筒の負極性
    スパークプラグに接続される第二イグニッションコイル
    とを備える請求項8記載の内燃機関用点火システム。
  10. 【請求項10】 前記第一気筒と前記第二気筒とは、2
    サイクル分の位相差をもって同期作動する4サイクル気
    筒であり、前記第一及び第二イグニッションコイルは、
    前記第一気筒及び前記第二気筒の一方のものにおいて、
    これに取り付けられたスパークプラグに対し点火のため
    に飛火させると同時に、他方の気筒においては、これに
    取り付けられたスパークプラグに対し点火時期から略2
    サイクル隔たった位相にて飛火させる請求項9記載の内
    燃機関用点火システム。
  11. 【請求項11】 中心電極側が正となる極性で放電用高
    電圧が印加される正極性スパークプラグと、同じく負と
    なる極性で放電用高電圧が印加される負極性スパークプ
    ラグとが取り付けられた複点火型気筒を複数含んで構成
    された多気筒型内燃機関の点火システムとして構成さ
    れ、 前記放電用高電圧印加手段は、前記放電用高電圧の発生
    手段として各複点火型気筒毎に、二次コイルの正極側が
    正極性スパークプラグに接続された正極側イグニッショ
    ンコイルと、同じく負極側が負極性スパークプラグに接
    続される負極側イグニッションコイルとが個別に設けら
    れている請求項1ないし7のいずれか1項に記載の内燃
    機関用点火システム。
  12. 【請求項12】 前記正極性スパークプラグと前記負極
    性スパークプラグとは、各複点火型気筒において点火時
    期においてのみ飛火する請求項11記載の内燃機関用点
    火システム。
  13. 【請求項13】 前記複点火型気筒に取り付ける複数個
    のスパークプラグのうち少なくとも1つのものに検出用
    電圧を印加し、その検出用電圧の印加により前記電極間
    に発生するイオン電流の情報又は該イオン電流のレベル
    を反映した情報を検出することにより、前記複点火型気
    筒の燃焼状態を判別する燃焼状態判別機構を備えた請求
    項1ないし12のいずれかに記載の内燃機関用点火シス
    テム。
  14. 【請求項14】 前記検出用電圧は、前記スパークプラ
    グに対し中心電極側が正となる極性で印加される請求項
    13記載の内燃機関用点火システム。
JP2000048232A 2000-02-24 2000-02-24 内燃機関用点火システム Expired - Fee Related JP3387039B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048232A JP3387039B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 内燃機関用点火システム
EP01301674A EP1134409B1 (en) 2000-02-24 2001-02-23 Ignition system for internal combustion engine
DE60141661T DE60141661D1 (de) 2000-02-24 2001-02-23 Zündsystem für einen Verbrennungsmotor
US09/790,868 US6536406B2 (en) 2000-02-24 2001-02-23 Ignition system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048232A JP3387039B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 内燃機関用点火システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234842A JP2001234842A (ja) 2001-08-31
JP3387039B2 true JP3387039B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18570353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048232A Expired - Fee Related JP3387039B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 内燃機関用点火システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6536406B2 (ja)
EP (1) EP1134409B1 (ja)
JP (1) JP3387039B2 (ja)
DE (1) DE60141661D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6647974B1 (en) * 2002-09-18 2003-11-18 Thomas L. Cowan Igniter circuit with an air gap
JP2004247571A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP4089484B2 (ja) * 2003-03-31 2008-05-28 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP2005339981A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd 点火プラグ
DE102005006354A1 (de) * 2005-02-11 2006-08-24 Robert Bosch Gmbh Zündanlage für eine Brennkraftmaschine
JP4333670B2 (ja) * 2005-11-30 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火装置
US7665452B2 (en) * 2006-03-17 2010-02-23 Ford Global Technologies, Llc First and second spark plugs for improved combustion control
ES2533577T3 (es) * 2006-05-18 2015-04-13 North-West University Sistema de encendido
JP4862756B2 (ja) * 2007-06-14 2012-01-25 マツダ株式会社 エンジンのノッキング検出装置
JP2009019612A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Isuzu Motors Ltd スパークプラグシステム
US7677230B2 (en) * 2007-10-30 2010-03-16 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine with multiple spark plugs per cylinder and ion current sensing
US7997250B2 (en) * 2007-11-07 2011-08-16 Mazda Motor Corporation Upper structure of engine
US7992542B2 (en) * 2008-03-11 2011-08-09 Ford Global Technologies, Llc Multiple spark plug per cylinder engine with individual plug control
US8176893B2 (en) * 2008-08-30 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Engine combustion control using ion sense feedback
JP4884516B2 (ja) * 2009-11-19 2012-02-29 三菱電機株式会社 内燃機関の点火制御装置
DE102010045044B4 (de) * 2010-06-04 2012-11-29 Borgwarner Beru Systems Gmbh Verfahren zum Zünden eines Brennstoff-Luft-Gemisches einer Verbrennungskammer, insbesondere in einem Verbrennungsmotor, durch Erzeugen einer Korona-Entladung
DE102013108705B4 (de) * 2013-08-12 2017-04-27 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Koronazündsystem und Verfahren zum Steuern einer Koronazündeinrichtung
DE102019126831A1 (de) * 2018-10-11 2020-04-16 Federal-Mogul Ignition Llc Zündkerze
US10947948B1 (en) * 2020-02-12 2021-03-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for ignition coil multiplexing in a pre-chamber system
CN116428089B (zh) * 2023-03-27 2024-07-05 重庆长安汽车股份有限公司 一种发动机点火控制装置及汽车

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899585A (en) 1959-08-11 dollenberg
US2025203A (en) * 1933-03-27 1935-12-24 H B Motor Corp Combustion engine
US3964454A (en) * 1973-07-06 1976-06-22 Hitachi, Ltd. Differential ignition timing firing control system
JPS53123731A (en) * 1977-04-06 1978-10-28 Ngk Spark Plug Co Ltd Ignition system
JPS5428917A (en) * 1977-08-08 1979-03-03 Nissan Motor Co Ltd Two-point ignition engine
JPS55112870A (en) * 1979-02-22 1980-09-01 Nippon Soken Inc Igniting device for engine
JPS59173558A (ja) 1983-03-21 1984-10-01 Nippon Soken Inc 多気筒内燃機関用点火装置
JPH0260081A (ja) 1988-08-25 1990-02-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用スパークプラグおよびその製造方法
JPH04140478A (ja) 1990-10-01 1992-05-14 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用点火装置
JPH0633857A (ja) 1992-07-13 1994-02-08 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関点火装置
JPH06221257A (ja) 1993-01-27 1994-08-09 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関点火装置
JPH084641A (ja) 1994-06-21 1996-01-09 Mazda Motor Corp 多点点火エンジン
WO1997048905A1 (en) * 1996-06-20 1997-12-24 Mecel Ab Method for ignition control in combustion engines
JP3269032B2 (ja) * 1997-09-01 2002-03-25 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びそれを用いた内燃機関用点火システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE60141661D1 (de) 2010-05-12
JP2001234842A (ja) 2001-08-31
EP1134409B1 (en) 2010-03-31
US20010017125A1 (en) 2001-08-30
EP1134409A3 (en) 2004-04-07
US6536406B2 (en) 2003-03-25
EP1134409A2 (en) 2001-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387039B2 (ja) 内燃機関用点火システム
EP1801413B1 (en) Plasma-jet spark plug control method and device
US5554908A (en) Precombustion chamber device
US5421300A (en) Torch jet spark plug
CA2256534A1 (en) Traveling spark ignition system and ignitor therefor
US5347855A (en) Misfire detector device for use in an internal combustion engine
US20160341170A1 (en) Ignition apparatus
CA2383187A1 (en) Long-life traveling spark ignitor and associated firing circuitry
JP3695954B2 (ja) 火花点火式筒内直噴型内燃機関の制御装置
US20030076022A1 (en) Spark plug
JP2006070830A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2007154829A (ja) イオン電流検出装置を備える多点点火装置
JPS6345544Y2 (ja)
JP2008258077A (ja) 点火プラグ
JP2010019203A (ja) プラズマ式点火装置
JP2023135718A (ja) 点火装置
JP2002206472A (ja) 火花点火機関の点火装置
JP2001082306A (ja) 火花点火装置
JPS6410660B2 (ja)
RU2634301C2 (ru) Система лазерного зажигания и лазерная свеча зажигания
JPH10223351A (ja) ノッキング検出用スパークプラグ及びそれを用いたノッキング検出システム
JP2001090645A (ja) 点火システム
JPH04148069A (ja) 内燃機関用点火プラグ
JPS58138268A (ja) デイ−ゼル機関の着火装置
JPH06299940A (ja) 内燃機関用点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees