JPH084641A - 多点点火エンジン - Google Patents

多点点火エンジン

Info

Publication number
JPH084641A
JPH084641A JP6138524A JP13852494A JPH084641A JP H084641 A JPH084641 A JP H084641A JP 6138524 A JP6138524 A JP 6138524A JP 13852494 A JP13852494 A JP 13852494A JP H084641 A JPH084641 A JP H084641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
spark plug
ignition engine
swirl
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6138524A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamamoto
博之 山本
Toshiyuki Terashita
敏幸 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6138524A priority Critical patent/JPH084641A/ja
Publication of JPH084641A publication Critical patent/JPH084641A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リーンバーンにおいても、安定した燃焼性能を
得ることが出来る多点点火エンジンを提供する。 【構成】シリンダ12の直径方向に3個以上の点火プラ
グ17a,17b,17cを直列配置し、且つスワール
生成手段を備える多点点火エンジンにおいて、点火プラ
グの内シリンダの中心部に配置した点火プラグ17aを
シングルギャップ点火プラグとし、周縁部に配置した点
火プラグ17b,17cを縁面放電点火プラグあるいは
マルチギャップ点火プラグとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリンダの中心部と周
辺部に点火プラグを有し、スワールによって燃焼促進を
図る多点点火エンジンに関し、特にその燃焼室の構造及
び点火時期の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両用のエンジンにおいて
は、シリンダ内に導入される混合気を希薄化させて燃費
を向上させる方法(所謂リーンバーン)が研究されてい
る。リーンバーンの様に難燃条件下でも安定した燃焼を
得る方法としては、シリンダ内のガスの流動を利用して
急速燃焼を行なう代表的な方法としてスワールが知られ
ている。このスワールを用いる方法は、比較的簡素なシ
ステムで燃焼の安定化が図れるので、リーンバーンエン
ジンではよく用いられるものである。このようなスワー
ルを用いる方法においては、スワールを強める方が燃焼
安定性は増すが、過度な流動強化は冷却損失の増大を招
く。
【0003】一方、リーンバーンにおいて燃焼を安定化
させる方法としては、上記の様にスワールを用いる方法
の他に、例えば、実開昭60−43128号、実開昭6
0−43178号、特開平5−86866号に開示され
ている様に、シリンダ内にその直径方向に沿って3〜4
本の点火プラグを配置し、混合気に多数の点で着火する
多点点火法も知られている。しかしながら、燃焼室内に
複数の点火プラグを設けるには、吸排気弁及び吸排気ポ
ートとの干渉を避けるために点火プラグのレイアウトが
大幅に制約され、燃焼の安定化(急速燃焼化)を最優先
にした配置は困難である。
【0004】ところが、最近の厳しい環境基準に適合出
来る様にNOx を低減しつつ、燃費を改善(CO2 排出
量を削減)するには、更に難燃条件下(より希薄な混合
比、あるいは希薄混合比+EGRでの運転)で安定した
燃焼を実現する必要がある。これに応える方法としては
混合気の流動と多点点火を組み合わせた更なる急速燃焼
方法が考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ここで
問題となるのは、燃焼室周辺部に位置する点火プラグの
点火能力(混合気側から言えば着火性能)である。スワ
ールを形成した場合、シリンダ周辺部では流速が大きく
なるため、シリンダの周辺部に配置された点火プラグで
放電された火花は吹き飛ばされ易い。更に回転数が増加
した場合、以下の様な着火に不利な条件が発生する。 (1)エンジンの要求スワール比は回転数が上昇しても
略一定であるが、流速の絶対値は、スワール比一定でも
回転数の上昇にともない増加する。 (2)エンジンの要求進角値は回転数の上昇にともない
進角するため、あまり圧縮が進まないうちに点火を行な
う必要があり、a.着火時のガス温度が低い、b.着火
時のガス圧力が低いため放電破壊電圧が小さい、c.圧
縮に伴って低下するスワールの減衰量が少ない等の条件
となる。
【0006】これらの着火に不利な条件が相乗され、中
速度以上で安定した着火が得られなくなるという問題が
発生する。
【0007】点火プラグが1本のみの場合にこのように
着火が不安定となればエンジンの運転性に問題が生じ
る。しかし、上記の従来例の様に安定な着火性を有する
プラグ(例えば燃焼室中心に位置するプラグ)を含む複
数のプラグで点火を行なう場合でも、排気ガスの浄化
性、燃費の悪化等を引き起こす。これは、着火が不安定
な条件下でのエンジンの要求進角が、正常着火時の進角
値と失火時の進角値の中間値となるためで、その結果正
常な着火サイクルでは過早進角となってNOx が増加
し、失火サイクルでは遅角となって燃費が悪化してしま
う。
【0008】従って、本発明は上述した課題に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、リーンバ
ーンにおいても、安定した燃焼性能を得ることが出来る
多点点火エンジンを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明の多点点火エンジンはシ
リンダの直径方向に3個以上の点火プラグを直列配置
し、且つスワール生成手段を備える多点点火エンジンに
おいて、前記点火プラグの内シリンダの中心部に配置し
た点火プラグをシングルギャップ点火プラグとし、周縁
部に配置した点火プラグを沿面放電点火プラグあるいは
マルチギャップ点火プラグとしたことを特徴としてい
る。
【0010】また、本発明の多点点火エンジンは、シリ
ンダの直径方向に3個以上の点火プラグを直列配置し、
且つスワール生成手段を備える多点点火エンジンにおい
て、前記点火プラグの内シリンダの周縁部に配置される
点火プラグを、シリンダ中心から見てスワール流の最大
流速域より外側の減速領域に配置したことを特徴として
いる。
【0011】また、本発明の多点点火エンジンは、シリ
ンダの直径方向に3個以上の点火プラグを直列配置し、
且つスワール生成手段を備える多点点火エンジンにおい
て、前記点火プラグの内シリンダの周縁部に配置された
点火プラグの点火エネルギーをシリンダの中心部に配置
された点火プラグより大きく、及び/または周縁部に配
置された点火プラグの方の放電期間を長く設定したこと
を特徴としている。
【0012】また、本発明の多点点火エンジンは、シリ
ンダの直径方向に3個以上の点火プラグを直列配置し、
且つスワール生成手段を備える多点点火エンジンにおい
て、シリンダの中心部に配置された点火プラグとシリン
ダの周縁部に配置された点火プラグの点火時期に位相差
を設け、低回転数領域では、前記中心部の点火プラグの
遅角量を大きくし、高回転数領域では、前記周縁部の点
火プラグの遅角量を大きくすることを特徴とする多点点
火エンジン。
【0013】また、この発明に係わる多点点火エンジン
において、前記中心部の点火プラグの遅角領域を負荷、
空燃比、点火時期の内の少なくとも1つのファクターに
基づいて変化させることを特徴としている。
【0014】また、本発明の多点点火エンジンは、シリ
ンダの直径方向に3個以上の点火プラグを直列配置し、
且つスワール生成手段を備える多点点火エンジンにおい
て、スワール流の速度が所定値以上の領域では、前記点
火プラグの内シリンダの中心部に配置された点火プラグ
のみを動作させることを特徴としている。
【0015】また、本発明の多点点火エンジンは、シリ
ンダの直径方向に3個以上の点火プラグを直列配置し、
且つスワール生成手段を備える多点点火エンジンにおい
て、前記点火プラグの内シリンダの周縁部に配置された
点火プラグのスワール流直下流側にシリンダヘッドとピ
ストンとで形成される狭小部を形成したことを特徴とし
ている。
【0016】また、この発明に係わる多点点火エンジン
において、前記点火プラグは、ペントルーフ型燃焼室の
ペントルーフ稜線に沿って直列配置されており、ピスト
ンの頂面には、前記稜線に対してスワール流の流れの方
向に微小角度回転した位置に、前記ピストンの直径方向
に伸びる細長い突起が形成され、前記ペントルーフと前
記突起とにより前記狭小部が形成されていることを特徴
としている。
【0017】また、本発明の多点点火エンジンは、シリ
ンダの直径方向に3個以上の点火プラグを直列配置し、
且つスワール生成手段を備える多点点火エンジンにおい
て、タンブル流生成手段を備え、回転数の増加にともな
いスワール流を弱め、タンブル流を強めることを特徴と
している。
【0018】また、本発明の多点点火エンジンは、シリ
ンダの直径方向に3個以上の点火プラグを直列配置し、
且つスワール生成手段を備える多点点火エンジンにおい
て、低回転数領域では回転数の増加に伴ってスワール流
速度を増大させ、所定回転数以上ではスワール流速度を
減少させることを特徴としている。
【0019】また、この発明に係わる多点点火エンジン
において、前記所定回転数を、負荷、空燃比、点火時期
に応じて変化させることを特徴としている。
【0020】また、本発明の多点点火エンジンは、シリ
ンダの直径方向に3個以上の点火プラグを直列配置し、
且つスワール生成手段を備える多点点火エンジンにおい
て、排気還流時、シリンダ中心部に還流排気を偏在供給
することを特徴としている。
【0021】
【作用】以上の様に本発明に係わる多点点火エンジンは
構成されているので、シリンダの周辺部に配置される点
火プラグの構造を火花が吹き飛ばされにくい構造とす
る、あるいは周辺部の点火プラグをスワール流の流速が
低い位置に配置する、あるいは周辺部の点火プラグの点
火時期を失火しにくい時期に調節する等の方法をとるこ
とにより、リーンバーンにおいても安定した燃焼性を得
ることが出来る多点点火エンジンが提供される。
【0022】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について、添付
図面を参照して詳細に説明する。 (第1の実施例)図1は、本発明に係わる多点点火エン
ジンの、主にシリンダ部分の構成を示した平面図であ
る。また、図2は、図1を側方から見た側断面図であ
る。
【0023】図1及び図2において、4サイクルエンジ
ンのシリンダ12の上部、すなわちシリンダヘッド14
にはペントルーフ型の燃焼室16が形成されている。こ
の燃焼室16には、そのペントルーフの尾根に沿って、
燃焼室中心に1本、これを挟んで周辺部に2本の合計3
本の点火プラグ17a,17b,17cが配設されてい
る。燃焼室16のペントルーフの尾根を挟んだ両側に
は、第1吸気ポート18, 第2吸気ポート20及び第1
排気ポート22, 第2排気ポート24が形成されてい
る。第1吸気ポート18と第2吸気ポート20には、夫
々略同径の第1及び第2吸気管26, 28が接続されて
いる。これら第1及び第2吸気管26, 28のうち第1
吸気管26には単噴孔の燃料噴射弁30が設けられてお
り、第2吸気管28にはスワール制御弁32が設けられ
ている。第1吸気管26からは常時(ただし、不図示の
スロットル弁と吸気弁の開度に応じて)空気がシリンダ
12内に取り入れられるように構成されており、第2吸
気管28からは、シリンダ12内に必要とされるスワー
ル流の大きさに応じて空気が導入されるようになされて
いる。すなわち、最大スワールが必要な場合は、スワー
ル制御弁32を全閉状態とし、第2吸気管28からは空
気を取り入れず、第1吸気管26のみから空気をシリン
ダ12内に導入する。また、スワールが必要とされない
場合あるいは全負荷運転状態においては、スワール制御
弁を全開状態とし、スワール比≒0とする。
【0024】また、第1及び第2吸気ポート18, 20
には、夫々これらのポートを開閉するための吸気弁34
が設けられており、また第1及び第2排気ポート22,
24には夫々これらのポートを開閉するための排気弁3
6が設けられている。吸気弁34及び排気弁36は、夫
々不図示の吸気弁駆動用カムシャフトと排気弁駆動用カ
ムシャフトにより開閉駆動される。これら吸気弁駆動用
カムシャフトと排気弁駆動用カムシャフトは、チェー
ン、タイミングベルト、ギヤ等を介してクランクシャフ
トにより回転駆動される。
【0025】上記の様に構成されるエンジンは、3つの
点火プラグ17a,17b,17cによる3点点火とス
ワールにより高い燃焼安定性を確保でき、希薄域におい
てもEGRを行なうことが可能である。このEGRの効
果により希薄域でのNOx を大幅に低減出来るので、リ
ーンバーンの課題であるNOx の問題を解決し、高い燃
費改善効果を得ることが可能である。
【0026】次に上記の様に構成されるエンジンにおい
て、燃焼安定性を更に向上させるための、本発明の特徴
的な部分について説明する。
【0027】図3は、上記の3つの点火プラグ17a,
17b,17cの構造を示す図である。
【0028】図1においてシリンダ12の中心部に配置
されている点火プラグ17aは、図3(a)に示す様に
通常の電極構造のものであり、2本の周辺プラグ17
b,17cは図3(b)に示す様なマルチギャッププラ
グ、あるいは図3(c)に示す様な沿面プラグとしてい
る。これらのマルチギャッププラグあるいは沿面プラグ
は、複数あるいは全周にわたって側方電極を有するの
で、プラグ取り付け方向の如何にかかわらず、側方電極
によって発火部に対してスワール流の流れを遮り、火炎
核の吹き飛びを防止して安定した着火を得ることが出来
る。これにより、リーンバーンにおいても安定した燃焼
性を得ることが出来るエンジンが提供される。
【0029】次に、他の実施例について説明するが、こ
れらの他の実施例においても、エンジンのシリンダの構
造は、図1及び図2に示した第1の実施例とほとんど同
様である。
【0030】(第2の実施例)上記の第1の実施例で
は、点火プラグの構造を中心部と周辺部で変更すること
により、着火性の向上を図っているが、この第2の実施
例では、周辺部の点火プラグ17b,17cの配置位置
を変更することにより着火性の向上を図ろうとするもの
である。
【0031】図4(a)は図1に示したエンジンにおけ
るシリンダ周方向のスワール流速の半径方向分布を示し
たものである。スワールの周方向流速は、シリンダ中心
から離れるに従って増加していくが、シリンダ壁近傍で
は壁面の影響を受けて低下する(壁面では略ゼロ)。こ
の減速領域に周辺プラグを配置することにより、強スワ
ール下でも、火炎核の吹き飛びを抑制することが出来
る。具体的には、図4(b)に示す様に3000rpm
までスワール制御弁32を全閉状態とする制御を行なっ
た場合、スワール速度が最大となる回転数3000rp
mで、点火時期が最も進角側となる負荷条件(無負荷)
において、流速が6m/sを越えない領域に周辺点火プ
ラグ17b,17cを配設する。このようにすることに
よっても、リーンバーン時の燃焼安定性を向上させるこ
とが出来る。
【0032】(第3の実施例)この第3の実施例は、周
辺点火プラグ17b,17cの点火エネルギーと放電期
間を制御することにより、周辺点火プラグによる着火性
を向上させようとするものである。
【0033】図5は上記のシリンダ構造を2気筒のエン
ジンに適用した場合の、点火コイルの構成を示したもの
である。図5において、2つの気筒にある同位置の点火
プラグは1つのコイルによって駆動される同時点火方式
であるが、中心プラグ17aに接続されるコイルのエネ
ルギー(ここでは40mJ)に対し、周辺プラグ17
b,17cに接続されるコイルのエネルギー(ここでは
60mJ)を大きく設定し、周辺部プラグ17b,17
cの着火性を向上させている。なお、図示していない
が、点火を調整することにより、2種類のコイルの放電
電流は同一とし、エネルギーの差異は放電期間の差異と
なる様に設定されている。従って、同時に点火を行なっ
た場合も周辺プラグがより遅い時期まで放電を行なって
おり、ピストンによる圧縮が進んで、より有利な条件下
で点火を行なうことが出来る。
【0034】(第4の実施例)この第4の実施例は、中
心プラグ17aと周辺プラグ17b,17cの点火時期
をずらすと共に、そのずれの量を低回転数側と高回転数
側とで変更することにより、NOx の生成の抑制と、着
火性の向上を両立させようとするものである。まず、中
心プラグ17aの点火時期を周辺プラグ17b,17c
の点火時期よりもリタードすると、3本の点火プラグを
同時に点火する場合に比較して、NOx を低減出来るこ
とが分かった。これは燃焼速度が低下すると共に、周辺
部プラグからの火炎がある程度進行した後に、中心プラ
グからの火炎を合体させた方が、火炎面面積の低減効果
が大きく、熱発生のピーク値を低く抑えることが出来る
ためと考えられる。この位相差は、図6に左側に示す様
に、回転数の増加に伴って要求点火進角値が進むのと同
様に、回転数の増加にともない大きく設定する必要があ
る。一方、周辺プラグ17b,17cの着火性を増すに
は、上記の第3の実施例で説明した様に、周辺プラグは
出来るだけ遅い時期に点火を行なうことが望ましい。そ
こで、本実施例では、図6に示す様に、スワール流の流
速の絶対値が小さく周辺プラグの着火性に問題がない低
回転数側では、NOx の低減効果を重視して中心プラグ
の点火時期を遅角し、周辺プラグの着火性が問題となる
中回転数以上では、次第に中心プラグの遅角量を少なく
し、高回転数側では、逆に周辺プラグの点火時期を遅角
して、排気、燃費の悪化を防止するようにしている。こ
の様な手法により、NOx の発生の抑制と着火性の向上
を両立させたエンジンを提供することが出来る。
【0035】次に、上記の様に低回転数側で中心プラグ
を遅角させる場合に、具体的にどの程度の低回転数領域
において遅角させるかについて説明する。図6におい
て、NOx 低減優先領域、すなわち中心プラグ点火時期
を周辺プラグより遅角出来る領域Nnの幅は、周辺プラ
グの着火性に依存することとなる。流動条件(スワール
比、回転数)が決まっている場合の着火性は混合気の状
態(温度、圧力、混合比)の影響を受ける。そこで、こ
れらを決定付ける負荷(空気量、吸気圧力等)、A/
F、点火時期によってNnを変更すれば、常に着火安定
性を確保した上で、NOx の低減範囲を最大限確保する
ことが出来る。
【0036】図7は、負荷(体積効率)、A/F、点火
時期に対するNnの特性を示している。負荷の増加にと
もない、点火時の温度、圧力は高くなるので着火安定性
は高まるため、Nnを大きく設定する。一方、A/Fが
大きくなる、すなわちガスが希薄になる、あるいは点火
時期が進むと、着火性は悪化するため、Nnを小さく設
定する。この様にして、Nnの範囲が設定される。
【0037】(第5の実施例)この第5の実施例は、周
辺プラグ17b,17cの着火性が不安定になる領域で
は、周辺プラグの点火を停止し、燃費の悪化と排気ガス
の浄化性の悪化を防止しようとするものである。
【0038】図8は、流速に対する要求点火エネルギー
(1次遮断電流)を示したものである。スワール流の流
速が小さすぎると初期火炎核が電極位置で発達するた
め、電極からの冷却作用を受けて着火性が低下する。一
方、流速が大きすぎると乱れによって初期火炎核が冷却
され、やはり着火性が低下する。従って、着火性に対し
て流速の最適値(1次遮断電流が最小となる領域)が存
在する。
【0039】ここで、電極からの冷却作用によって決定
される低速側の着火性悪化流速は電極のギャップ長によ
って変化するが、これに対し、高速側の着火性悪化流速
は、点火系の諸元に関わらず略5〜6m/sとなる。そ
こで、点火時の流速がこの値を越える領域では周辺プラ
グの点火を停止し、周辺プラグの着火変動による燃費及
び排気の悪化を防止する。勿論、運転条件によって点火
時期が異なるので、これを考慮して周辺プラグ点火停止
領域を設定する必要がある。具体的には、1500rp
m、30°BTDCでの限界スワール比が2である場
合、3000rpmではスワール比1が限界となるが、
その際の要求点火時期が50°BTDCであれば更に低
いスワール比(50°から30°までのスワール減衰分
だけ)で周辺プラグの点火を停止する必要がある。
【0040】(第6の実施例)この第6の実施例は燃焼
室の形状を工夫することにより周辺点火プラグの近傍に
おいてスワール速度を減速させ、着火性を向上させる様
にしたものである。
【0041】具体的には、シリンダ内の主流(本実施例
では、スワールの水平渦)に垂直な断面の流路面積を周
辺プラグ17b,17cの電極部の直下流で絞るため、
図9(a)に示す様に、ピストン40の頂部に突起40
aを設ける。この突起40aは、ピストンピンと平行な
方向よりスワール下流側に微小角度回転して設定されて
おり、2つの周辺プラグ17b,17cの直下流同士を
結ぶ直線上に隆起している。この隆起を上方から見た図
が図9(b)である。図9(c)に示す様に、点火時期
近くまで圧縮が進み、ピストンが上死点に近づくと、こ
の突起40aにより周辺プラグ17b,17cの電極位
置での主流は、図中矢印で示す様に淀み、電極部での火
炎核の吹き飛びを抑制することが出来る。なお、この様
な突起は図2に示す様な凹状の頂部形状を有するピスト
ンに設けても良い。
【0042】(第7の実施例)この第7の実施例は、ス
ワール流とタンブル流を組み合わせることにより、着火
の安定性を保ちつつ、燃焼速度の低下を防止する様にし
たものである。
【0043】通常、回転数の上昇にともない、要求スワ
ール速度は増す。しかしながら、周辺プラグの着火性を
確保するには、中回転数以上でスワール速度を減じてい
く必要がある。その際、着火の安定性は確保出来ても、
スワール速度の低下に伴って燃焼速度が低下し、希薄限
界の悪化を引き起こす。これによりEGR許容量が低下
するため、NOx の低減効果が減少する。そこで、図1
0(a),(b)に示す様に、吸気2弁エンジンにおい
て、片側の吸気ポート26′でタンブルを生成させ、他
方の吸気ポート28′でスワールを生成させる構成とす
ると共に、両ポート26′,28′に流量制御弁42,
44を設けて、任意のスワールとタンブルの組み合わせ
が得られる様にする。これにより、高回転数時はスワー
ルによる角運動量の不足分をタンブルで補うことが出来
る。勿論、タンブルでは、第4の実施例で説明した様な
火炎合体を促進する効果はないものの、上述した燃焼速
度低下は補うことができ、高い燃焼安定性を確保するこ
とが出来る。
【0044】(第8の実施例)この第8の実施例は、ス
ワール速度を低回転数側と高回転数側で制御することに
より、着火の安定化を図ろうとするものである。
【0045】エンジン回転数が上昇すると、1サイクル
の実時間の減少分だけ、燃焼は早く終了する必要があ
る。従って、図11に破線で示す様に要求スワール
(周)速度は、回転数の増加にともない、単調増加して
いく。この速度を角速度に換算し、エンジン回転数で割
ったものがスワール比であり、結果的に要求スワール量
は略一定となる。しかしながら、上述した様に、このス
ワール速度の増大に伴って、周辺プラグ17b,17c
の火炎核は吹き飛び易くなり、着火安定性が損なわれ
る。従って、回転数が増してもスワール速度が所定値を
越えない様にスワール比を減じていけば良い。しかしな
がら、回転数が上昇すると要求点火時期も進角するた
め、単にスワール速度を一定に保っても、点火時の混合
気条件(圧力、温度)は悪化するため、着火性が損なわ
れる。また、第4の実施例で述べた様にこの様なスワー
ル速度の低下は希薄限界の悪化、NOx 低減効果の低下
も引き起こす。
【0046】そこで、図11に示す様に、混合気条件が
良く周辺プラグの着火性に問題がない低回転数側では、
NOx 低減効果を重視してスワール速度を増し(スワー
ル比≒一定)、周辺プラグの着火性が問題となる中回転
数以上では、逆にスワール速度を減じていき、排気、燃
費の悪化を防止する。
【0047】なお、図11において、NOx の低減を優
先する領域、すなわちスワール速度を増加させる領域N
nの幅は、周辺プラグの着火性に依存する。流動条件
(スワール比、回転数)が決まっている場合のプラグの
着火性は混合気の状態(温度、圧力、混合比)の影響を
受ける。そこで、これらを決定付ける負荷(空気量、吸
気圧力等)、A/F、点火時期によってNnを変更すれ
ば、常に着火安定性を確保した上で、NOx 低減範囲を
最大限に確保出来る。
【0048】図12は、負荷(体積効率)、A/F、点
火時期に対するNnの特性を示している。負荷の増加に
ともない、点火時の温度、圧力は高くなるので着火安定
性は高まるため、Nnを大きく設定する。一方、A/F
が大きくなる、すなわちガスが希薄になる、あるいは点
火時期が進むと、着火性は悪化するため、Nnを小さく
設定する。この様にして、Nnの範囲が設定される。
【0049】(第9の実施例)この第9の実施例は、E
GRガスをシリンダの中心部に集中させることにより、
周辺プラグの着火が不安定になることを防止しようとす
るものである。
【0050】排気2弁エンジンの一方の排気ポートを図
13(a)に示す様にシリンダ中心に指向させ、図13
(b)に示す様に、この排気ポートに取り付けられた排
気弁のバルブタイミングの位相を他方より遅らせ、更に
吸気弁の位相も遅らせることによって、吸気行程初期に
還流する排気をシリンダ中心に向かわせる。このEGR
ガスを吸気スワールで包み込むことで、中心プラグ回り
にEGRガスを層状化し、EGRを行なった状態でも周
辺プラグの着火性の悪化を防止する。
【0051】以上説明した様に、上記の実施例によれ
ば、リーンバーンにおいても、着火と燃焼の安定性を確
保出来るエンジンを提供することが出来る。
【0052】なお、上記の各実施例は夫々独立に説明さ
れているが、上記の実施例の内複数を組み合わせても良
いことは言うまでもない。
【0053】また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範
囲で、上記実施例を修正又は変形したものに適用可能で
ある。
【0054】例えば、上記実施例では、燃焼室に3つの
点火プラグを配置するように説明したが、3つに限らず
その他の複数の点火プラグを有するエンジンにも適用可
能である。
【0055】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の多点点火エ
ンジンによれば、シリンダの周辺部に配置される点火プ
ラグの構造を火花が吹き飛ばされにくい構造とする、あ
るいは周辺部の点火プラグをスワール流の流速が低い位
置に配置する、あるいは周辺部の点火プラグの点火時期
を失火しにくい時期に調節する等の方法をとることによ
り、リーンバーンにおいても安定した燃焼性を得ること
が出来る多点点火エンジンが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる燃焼制御装置が適用されるエン
ジンの、主にシリンダ部分の構成を示した平面図であ
る。
【図2】図1を側方から見た側断面図である
【図3】中心点火プラグと周辺点火プラグの構造を示し
た図である。
【図4】スワール流のシリンダ内での流速分布を示した
図である。
【図5】2気筒機関における点火コイルの構成を示した
図である。
【図6】エンジンの回転数と、中心プラグ及び周辺プラ
グの点火タイミングの遅角量の関係を示した図である。
【図7】負荷、A/F、及び点火時期とNnの幅の関係
を示した図である。
【図8】スワールの流速に対する要求点火エネルギーを
示した図である。
【図9】ピストンの頂部に設けられた突起の形状を示し
た図である。
【図10】スワール流とタンブル流を組み合わせるエン
ジンの構成を示した図である。
【図11】エンジンの回転数とスワール周速度の関係を
示した図である。
【図12】負荷、A/F、及び点火時期とNnの幅の関
係を示した図である。
【図13】EGRガスをシリンダ中心に集中させる構成
を示した図である。
【符号の説明】
12 シリンダ 14 シリンダヘッド 16 燃焼室 17 点火プラグ 18 第1吸気ポート 20 第2吸気ポート 22 第1排気ポート 24 第2排気ポート 26 第1吸気管 28 第2吸気管 30 燃料噴射弁 32 スワール制御弁 34 吸気弁 36 排気弁 40 ピストン 42,44 流量制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02B 31/02 J F02D 45/00 301 G F02P 13/00 301 A

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダの直径方向に3個以上の点火プ
    ラグを直列配置し、且つスワール生成手段を備える多点
    点火エンジンにおいて、 前記点火プラグの内シリンダの中心部に配置した点火プ
    ラグをシングルギャップ点火プラグとし、周縁部に配置
    した点火プラグを沿面放電点火プラグあるいはマルチギ
    ャップ点火プラグとしたことを特徴とする多点点火エン
    ジン。
  2. 【請求項2】 シリンダの直径方向に3個以上の点火プ
    ラグを直列配置し、且つスワール生成手段を備える多点
    点火エンジンにおいて、 前記点火プラグの内シリンダの周縁部に配置される点火
    プラグを、シリンダ中心から見てスワール流の最大流速
    域より外側の減速領域に配置したことを特徴とする多点
    点火エンジン。
  3. 【請求項3】 シリンダの直径方向に3個以上の点火プ
    ラグを直列配置し、且つスワール生成手段を備える多点
    点火エンジンにおいて、 前記点火プラグの内シリンダの周縁部に配置された点火
    プラグの点火エネルギーをシリンダの中心部に配置され
    た点火プラグより大きく、及び/または周縁部に配置さ
    れた点火プラグの方の放電期間を長く設定したことを特
    徴とする多点点火エンジン。
  4. 【請求項4】 シリンダの直径方向に3個以上の点火プ
    ラグを直列配置し、且つスワール生成手段を備える多点
    点火エンジンにおいて、 シリンダの中心部に配置された点火プラグとシリンダの
    周縁部に配置された点火プラグの点火時期に位相差を設
    け、低回転数領域では、前記中心部の点火プラグの遅角
    量を大きくし、高回転数領域では、前記周縁部の点火プ
    ラグの遅角量を大きくすることを特徴とする多点点火エ
    ンジン。
  5. 【請求項5】 前記中心部の点火プラグの遅角領域を負
    荷、空燃比、点火時期の内の少なくとも1つのファクタ
    ーに基づいて変化させることを特徴とする請求項4に記
    載の多点点火エンジン。
  6. 【請求項6】 シリンダの直径方向に3個以上の点火プ
    ラグを直列配置し、且つスワール生成手段を備える多点
    点火エンジンにおいて、 スワール流の速度が所定値以上の領域では、前記点火プ
    ラグの内シリンダの中心部に配置された点火プラグのみ
    を動作させることを特徴とする多点点火エンジン。
  7. 【請求項7】 シリンダの直径方向に3個以上の点火プ
    ラグを直列配置し、且つスワール生成手段を備える多点
    点火エンジンにおいて、 前記点火プラグの内シリンダの周縁部に配置された点火
    プラグのスワール流直下流側にシリンダヘッドとピスト
    ンとで形成される狭小部を形成したことを特徴とする多
    点点火エンジン。
  8. 【請求項8】 前記点火プラグは、ペントルーフ型燃焼
    室のペントルーフ稜線に沿って直列配置されており、ピ
    ストンの頂面には、前記稜線に対してスワール流の流れ
    の方向に微小角度回転した位置に、前記ピストンの直径
    方向に伸びる細長い突起が形成され、前記ペントルーフ
    と前記突起とにより前記狭小部が形成されていることを
    特徴とする請求項7に記載の多点点火エンジン。
  9. 【請求項9】 シリンダの直径方向に3個以上の点火プ
    ラグを直列配置し、且つスワール生成手段を備える多点
    点火エンジンにおいて、 タンブル流生成手段を備え、回転数の増加にともないス
    ワール流を弱め、タンブル流を強めることを特徴とする
    多点点火エンジン。
  10. 【請求項10】 シリンダの直径方向に3個以上の点火
    プラグを直列配置し、且つスワール生成手段を備える多
    点点火エンジンにおいて、 低回転数領域では回転数の増加に伴ってスワール流速度
    を増大させ、所定回転数以上ではスワール流速度を減少
    させることを特徴とする多点点火エンジン。
  11. 【請求項11】 前記所定回転数を、負荷、空燃比、点
    火時期に応じて変化させることを特徴とする請求項10
    に記載の多点点火エンジン。
  12. 【請求項12】 シリンダの直径方向に3個以上の点火
    プラグを直列配置し、且つスワール生成手段を備える多
    点点火エンジンにおいて、 排気還流時、シリンダ中心部に還流排気を偏在供給する
    ことを特徴とする多点点火エンジン。
JP6138524A 1994-06-21 1994-06-21 多点点火エンジン Withdrawn JPH084641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138524A JPH084641A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 多点点火エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138524A JPH084641A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 多点点火エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH084641A true JPH084641A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15224171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6138524A Withdrawn JPH084641A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 多点点火エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084641A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6536406B2 (en) 2000-02-24 2003-03-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ignition system for internal combustion engine
DE10344215A1 (de) * 2003-09-22 2005-04-14 Thomas Wank Fremdgezündete Brennkraftmaschine
EP1707804A1 (en) 2005-03-14 2006-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. Ignition system for an internal combustion engine
WO2006111908A2 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Nissan Motor Co., Ltd. Internal-combustion engine and method of disposing ignition plug thereof
JP2006299847A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関およびその点火栓配置方法
JP2009013850A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010001831A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Mazda Motor Corp 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP2015090133A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の制御システム
JP6395905B1 (ja) * 2017-06-27 2018-09-26 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
KR102664487B1 (ko) * 2022-12-01 2024-05-14 주식회사 현대케피코 린번 엔진의 연소 지연에 따른 보상 제어 방법 및 시스템

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6536406B2 (en) 2000-02-24 2003-03-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ignition system for internal combustion engine
DE10344215A1 (de) * 2003-09-22 2005-04-14 Thomas Wank Fremdgezündete Brennkraftmaschine
US7234441B2 (en) 2005-03-14 2007-06-26 Nissan Motor Co., Ltd. Spark plug system in an internal combustion engine
EP1707804A1 (en) 2005-03-14 2006-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. Ignition system for an internal combustion engine
WO2006111908A2 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Nissan Motor Co., Ltd. Internal-combustion engine and method of disposing ignition plug thereof
WO2006111908A3 (en) * 2005-04-18 2007-03-08 Nissan Motor Internal-combustion engine and method of disposing ignition plug thereof
JP2006299847A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関およびその点火栓配置方法
US7444981B2 (en) 2005-04-18 2008-11-04 Nissan Motor Co., Ltd. Internal-combustion engine and method of disposing ignition plug thereof
JP2009013850A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010001831A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Mazda Motor Corp 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP2015090133A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の制御システム
JP6395905B1 (ja) * 2017-06-27 2018-09-26 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2019007436A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
KR102664487B1 (ko) * 2022-12-01 2024-05-14 주식회사 현대케피코 린번 엔진의 연소 지연에 따른 보상 제어 방법 및 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449308B1 (en) Engine with a multiple ignition device
JP3743607B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4326044B2 (ja) 4サイクル内燃機関
US6330796B1 (en) Control device for direct injection engine
US5960767A (en) Combustion chamber of in-cylinder direct fuel injection engine
US8985086B2 (en) Method and device for controlling spark-ignition direct injection engine
EP1918554B1 (en) Cylinder Direct Injection Type Internal Combustion Engine
JP2002188448A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JP3733721B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2005016408A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JPH084641A (ja) 多点点火エンジン
JP7405062B2 (ja) エンジンシステム
JP2007064187A (ja) 内燃機関のノック抑制装置
JP2007224927A (ja) 圧縮比変更機構の故障を検知して制御を行う内燃機関
JP2000045778A (ja) 筒内噴射エンジンの燃焼室
JP5310951B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7123923B2 (ja) 直噴エンジンの制御装置および制御方法
JP3142630B2 (ja) 多点火式エンジンの燃焼制御装置
JP3572873B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3062270B2 (ja) エンジン
JP3067889B2 (ja) 多点火式エンジンの燃焼制御装置
JP4108806B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジンの燃焼室構造
US4064860A (en) Spark-ignition engine for lean air-fuel mixture
JP7435414B2 (ja) エンジンシステム
JPH07102982A (ja) 過給機付エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904