JP3384902B2 - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3384902B2
JP3384902B2 JP02124895A JP2124895A JP3384902B2 JP 3384902 B2 JP3384902 B2 JP 3384902B2 JP 02124895 A JP02124895 A JP 02124895A JP 2124895 A JP2124895 A JP 2124895A JP 3384902 B2 JP3384902 B2 JP 3384902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
rubber
particle diameter
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP02124895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08193157A (ja
Inventor
文雄 中井
浩一 田伏
文三 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dow Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12049770&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3384902(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Dow Ltd filed Critical Sumitomo Dow Ltd
Priority to JP02124895A priority Critical patent/JP3384902B2/ja
Publication of JPH08193157A publication Critical patent/JPH08193157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384902B2 publication Critical patent/JP3384902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性ならびに機械的
性質に優れ、かつメッキ性及び外観の良好な難燃性熱可
塑性樹脂組成物に関する。 【0002】 【従来の技術および問題点】ABS樹脂、HIPS樹
脂、MBS樹脂などに代表されるゴム強化ビニル系樹脂
とポリカーボネート系樹脂からなるポリマーアロイは自
動車製品、電子・電気製品など種々の分野にて広く利用
されている。しかしながら、このポリマーアロイは、可
燃性材料であり、且つ電磁波を透過するため、高性能な
デジタル機器の筐体に使用するためには、難燃性の付与
及び電磁波シールド対策を施す必要がある。又デジタル
機器の筐体の薄肉軽量化に際しては、剛性が不足すると
言う問題があった。 【0003】難燃性付与のため、テトラブロモビスフェ
ノールA(TBA)、デカブロムジフェニルエーテル
(DBDE)などのハロゲン化合物又はそれらとアンチ
モン化合物との組み合わせが用いられている。これらの
化合物を配合することにより難燃化を付与することがで
きるものの、ゴム強化ビニル系樹脂の特長である耐熱
性、耐衝撃性が著しく低下すると言った問題がある。電
磁波シールド対策としては、シールド性能の点から無電
解メッキ法が一般的であるが、このポリマーアロイは同
様な用途に使用されるABS樹脂と比較するとエッチン
グされにくく、メッキ膜の密着性が劣るため、前処理が
必要になることが多い。剛性向上のためにガラス繊維,
炭素繊維のような繊維状充填剤を添加することが図られ
ているが、外観が劣り、かつメッキ膜との密着性が低下
すると言う問題がある。 【0004】 【問題点を解決するための手段】本発明者は、かかる問
題点に鑑み鋭意検討を行った結果、特定構造のゴム強化
ビニル系樹脂および特定形状の充填剤を用いることによ
り、本ポリマーアロイの特長である優れた耐熱性ならび
に耐衝撃性を犠牲にすることなく、メッキ性および成形
品の外観が良好な難燃性熱可塑性樹脂組成物を見出し、
本発明に到達したものである。 【0005】すなわち、本発明は、(A)重量平均粒子
径0.1μ以上〜0.3μ未満の小粒子径ゴムを1〜5
重量部および重量平均粒子径0.3μ以上〜2μ以下の
大粒子径ゴムを3〜10重量部含有してなるゴム強化ビ
ニル系樹脂15〜70重量部と(B)ポリカーボネート
樹脂85〜30重量部よりなる組成物(ゴム強化ビニル
系樹脂とポリカーボネート樹脂の合計量)100重量部
当たり、(C)ハロゲン化合物0〜35重量部、(D)
酸化アンチモン0〜15重量部、(E)リン酸エステル
0〜30重量部、および(F)アスペクト比2以上、平
均粒子径1〜100μの鱗片状充填剤5〜30重量部を
含有してなる耐熱性ならびに機械的性質に優れ、かつメ
ッキ性及び外観の良好な難燃性熱可塑性樹脂組成物を提
供するものである。 【0006】以下に、本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成
物につき詳細に説明する。 【0007】本発明に用いるゴム強化ビニル系樹脂
(A)とは、ゴム質重合体の存在下にビニル系単量体を
重合してなる樹脂である。 【0008】ゴム強化ビニル系樹脂を構成することので
きるゴム質重合体としては、ポリブタジエン、ポリイソ
プレン、ブタジエンースチレン共重合体、イソプレン−
スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重
合体、ブタジエン−メチルメタクリレート共重合体、ブ
タジエン−メチルメタクリレート−エチルアクリレート
共重合体、ブタジエン−イソプレン−スチレン共重合
体、ポリクロロプレンなどのジエン系ゴム、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジ
エン(エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン
等)共重合体などのエチレン−プロピレン系ゴム、ポリ
ブチルアクリレートなどのアクリル系ゴム等が挙げら
れ、一種又は二種以上用いることができる。 【0009】ゴム強化ビニル系樹脂を構成するゴム質重
合体としては、重量平均粒子径が0.1μ以上〜0.3
μ未満の小粒子径ゴム1〜5重量部ならびに、重量平均
粒子径が0.3μ以上〜2μ以下の大粒子径ゴム3〜1
0重量部含有する。小粒子径ゴム又は大粒子径ゴムのみ
では機械的性質に劣る。またゴム量が少なすぎると耐衝
撃性及びメッキ性に劣り、多すぎると耐衝撃性及びメッ
キ性は良好になるが曲げモジュラス及び難燃性が低下す
る。従って、機械的強度(耐衝撃性)、メッキ性、曲げ
モジュラス及び難燃性の面より、上述のとおり小粒子径
ゴムと大粒子径ゴムの組合せで、かつ小粒子径ゴム1〜
5重量部、大粒子径ゴム3〜10重量部、合計量として
4〜15重量部、すなわち、ゴム強化ビニル系樹脂
(A)とポリカーボネート樹脂(B)の合計量100重
量部当り4〜15重量部占める。 【0010】粒子径の異なる二種類のゴムを含有するゴ
ム強化ビニル系樹脂は、0.1μ以上〜0.3μ未満の
小粒子径ゴムの存在下にビニル系単量体を重合してなる
樹脂と、0.3μ以上〜2μ以下の大粒子径ゴムの存在
下にビニル系単量体を重合してなる樹脂とを混合しても
よく、また0.1μ以上〜0.3μ未満の小粒子径ゴム
と0.3μ以上〜2μ以下の大粒子径ゴムからなる混合
ゴムの存在下にビニル系単量体を重合する方法にて得る
ことができる。さらには、かかる方法によって得られた
ゴム質重合体含有量の高いゴム強化ビニル系樹脂を、別
途ビニル系単量体を重合してなる樹脂と混合することに
よって、小粒子径ゴムならびに大粒子径ゴムの配合量が
規定範囲内に入るゴム強化ビニル系樹脂を得ることも可
能である。 【0011】ビニル系単量体としては、スチレン、α−
メチルスチレン、パラメチルスチレン、ブロムスチレン
等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等のシアン化ビニル化合物、メタクリル酸メ
チル、アクリル酸メチル等の不飽和カルボン酸アルキル
エステル化合物、N−フェニルマレイミド、N−シクロ
ヘキシルマレイミドなどのマレイミド化合物、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸などの不飽和
カルボン酸化合物が挙げられ、それらはそれぞれ一種又
は二種以上用いることができる。 【0012】特に、芳香族ビニル系単量体単独、又芳香
族ビニル系単量体とシアン化ビニル化合物、不飽和カル
ボン酸アルキルエステル化合物、マレイミド化合物およ
び不飽和カルボン酸化合物からなる群より選ばれた化合
物との組合せ、特に芳香族ビニル系単量体とシアン化ビ
ニル化合物との組合せが好ましい。 【0013】具体的にはアクリロニトリル−ブタジエン
系ゴム−スチレン重合体(ABS)、アクリロニトリル
−エチレン・プロピレン系ゴム−スチレン重合体(AE
S)、アクリロニトリル−アクリル酸エステル系ゴム−
スチレン重合体(AAS)、ブタジエン系ゴム−スチレ
ン共重合体(HIPS)、メチルメタアクリレート−ブ
タジエン系ゴム−スチレン重合体(MBS)、メチルメ
タアクリレート−ブタジエン系ゴム−エチルアクリレー
ト重合体(MBE)等の“ゴム強化ビニル系重合体”、
さらには“ゴム強化ビニル系重合体”とポリスチレン
(PS)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(A
S)、α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体
(αMS−ACN)、メタクリル酸メチル−スチレン共
重合体(MS)、メタクリル酸メチルーアクリロニトリ
ル−スチレン共重合体(MAS)、スチレンーN−フェ
ニルマレイミド共重合体(S−NPMI)、スチレン−
N−フェニルマレイミド−アクリロニトリル共重合体
(S−A−NPMI)等の“ゴム非強化ビニル系重合
体”との混合物が例示される。 【0014】本発明に用いるポリカーボネート樹脂
(B)とは、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホ
スゲンとを反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシ
ジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸
エステルとを反応させるエステル交換法によって得られ
る重合体であり、代表的なものとしては、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノール
A)から製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられ
る。 【0015】上記ジヒドロキシジアリール化合物として
は、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オク
タン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチ
ルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロ
キシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒド
ロキシアリール)シクロアルカン類、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒド
ロキシジアリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’−ジメチルジフェニルスルフィドのようなジヒドロ
キシジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジ
ヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ
−3,3’−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒ
ドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。 【0016】これらは単独または2種類以上混合して使
用されるが、これらの他に、ピペラジン、ジピペリジル
ハイドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニル等を混合して使用してもよい。 【0017】さらに、上記のジヒドロキシジアリール化
合物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を
混合使用してもよい。 【0018】3価以上のフェノールとしてはフロログル
シン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−ヘプテン−2、4,6−ジメチル
−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘ
プタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキ
シフェニル)−エタンおよび2,2−ビス−〔4,4−
(4,4’−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシ
ル〕−プロパンなどがあげられる。 【0019】ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は
通常10,000〜100,000、好ましくは15,
000〜35,000である。かかるポリカーボネート
樹脂を製造するに際し、分子量調節剤、触媒等を必要に
応じて使用することができる。 【0020】本発明におけるハロゲン化合物(C)と
は、本発明の組成物が加工される温度で安定なものであ
ればいづれも使用できる。特にテトラブロモビスフェノ
ールAおよびその誘導体、テトラブロモビスフェノール
S、ポリブロモジフェニルエーテル、臭素化ポリカーボ
ネートオリゴマーおよびその変性体、臭素化エポキシ樹
脂およびその変性体、臭素化フェノキシ樹脂、臭素化ポ
リスチレン、臭素化フェニレンエーテル、トリブロモフ
ェノキシエタン、塩素化縮合脂環式化合物等が好まし
い。 【0021】成分(C)の配合量は、成分(A)と成分
(B)の合計量100重量部当たり0〜35重量部であ
る。成分(C)が35重量部を越すと耐衝撃性の低下が
大きく、また高価になるため好ましくない。 【0022】本発明で用いられる酸化アンチモン(D)
としては、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸
化アンチモンなどが挙げられ、1種または2種以上用い
ることができる。 【0023】成分(D)の配合量は、成分(A)と成分
(B)の合計量100重量部当たり0〜15重量部であ
る。15重量部を超えると耐衝撃性の低下が著しくなる
ため好ましくない。 【0024】本発明で用いられるリン酸エステル(E)
としては下記式1(式中R1 ,R2,R3 及R4 はそれ
ぞれ互いに独立して選ばれるアリール,アルキル,アル
キルアリール基,又は任意にハロゲン化されていること
もあるハロゲン化アリール,ハロゲン化アルキル,ハロ
ゲン化アルキルアリール基を表し、Xはアリーレン基で
あり、k,l,m及びnはそれぞれ互いに独立して0又
は1であり、Nは0〜10の整数である)で表される化
合物である。 【0025】 【0026】リン酸エステル(E)の具体例としては、
以下の化合物が例示される。 【0027】 【0028】 【0029】 【0030】成分(E)の配合量は、成分(A)と成分
(B)の合計量100重量部当たり0〜30重量部であ
る。30重量部を超えると耐衝撃性の低下が著しくな
り、また高価になるため好ましくない。 【0031】本発明で用いられるアスペクト比2以上、
平均粒子径1〜100μの鱗片状充填剤(F)として
は、アスペクト比が2以上、好ましくは3以上、かつ平
均粒子径が1〜100μ、好ましくは50μ以下の燐片
状材料であり、かかる形状以外の充填剤、例えばガラス
繊維、大粒子径ガラスフレークでは外観及びメッキ膜の
密着性の面で劣る。組成としては タルク、マイカ、ワ
ラストナイト、ガラスフレーク等が例示され、1種又は
2種以上用いることができる。 【0032】成分(F)の配合量は、成分(A)と成分
(B)の合計量100重量部当たり5〜30重量部であ
る。5重量部未満では曲げモジュラスに劣り、30重量
部を超えると耐衝撃性の低下が著しく、又メッキ膜の密
着性が低下するため好ましくない。 【0033】本発明の組成物においては、上記の成分
(A)及び(B)の混合物に、成分(C)と(F)の併
用、成分(C)と(D)と(F)の併用、成分(C)と
(D)と(E)と(F)の併用、成分(C)と(E)と
(F)の併用、又は(E)と(F)併用により相乗的効
果が得られるものである。 【0034】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物には、
公知の添加剤、例えば酸化防止剤〔2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェノール、2−(1−メチルシクロ
ヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2、2−メ
チレンビス−(4−エチル−6−t−メチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−3−メ
チルフェノール)、ジラウリルチオジプロピオネート、
トリス(ジ−ノニルフェニル)ホスファイト等が例示さ
れる。〕、紫外線吸収剤〔p−t−ブチルフェニルサリ
シレート、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−4’−n−オク
トキシフェニル)ベンゾトリアゾール等が例示され
る。〕、滑剤〔パラフィンワックス、ステアリン酸、硬
化油、ステアロアミド、メチレンビスステアロアミド、
エチレンビスステアロアミド、n−ブチルステアレー
ト、ケトンワックス、オクチルアルコール、ラウリルア
ルコール、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド等が
例示される。〕、着色剤〔例えば酸化チタン、カーボン
ブラック〕、ドリッピング防止剤〔例えばポリテトラフ
ルオロエチレン,シリコーンガム等が例示される〕等が
必要に応じて添加することができる。 【0035】さらに、本発明においてはポリアミド、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリオキシメチレン、塩素化ポリエチレン等の他の
熱可塑性樹脂を必要に応じて混合することができる。 【0036】本発明をさらに具体的に説明するため、以
下に実施例及び比較例を挙げて説明する。しかし、これ
らによって本発明は何ら制限されるものではない。 【0037】〔実施例〕 成分(A) A−1:ポリブタジエンゴムラテックス(重量平均粒子
径0.15μ、ゲル75%)65部(固形分)、スチレ
ン25部、アクリロニトリル10部を公知の乳化重合法
により重合し、塩析、脱水、乾燥の処理を行って、粒子
径0.15μの小粒子径ゴム含有ABS樹脂を得た。 【0038】A−2:ポリブタジエンゴムラテックス
(重量平均粒子径0.55μ、ゲル85%)50部(固
形分)、スチレン35部、アクリロニトリル15部を公
知の乳化重合法により重合し、塩析、脱水、乾燥の処理
を行って、粒子径0.55μの大粒子径ゴム含有ABS
樹脂を得た。 【0039】A−3:スチレン70部とアクリロニトリ
ル30部とを公知の懸濁重合法に基づき重合し、脱水、
乾燥の処理を行って、スチレン−アクリロニトリル共重
合体(AS)を得た。 【0040】成分(B) B−1:粘度平均分子量22,000のポリカーボネー
ト樹脂。 【0041】成分(C) C−1:塩化メチレン溶媒中にトリエチルアミン、テト
ラブロムビスフェノールA、トリブロムフェノールを均
一に溶解した後にホスゲンガスを吹き込み、平均重合度
(n)3、臭素含有量57%の臭素化ポリカーボネート
オリゴマーを得た。 【0042】成分(D) D−1:三酸化アンチモン 【0043】成分(E) E−1:トリフェニルホスフェート 大八化学製 TPP E−2:縮合燐酸エステル 大八化学製 CR−733S 【0044】成分(F) F−1:平均粒子径2.8μ、アスペクト比17の鱗片
状タルク f−1:平均粒子径600μ、アスペクト比120のガ
ラス繊維 【0045】表1〜2に示された各成分を配合後、二軸
押出機を用いて造粒し、得られたペレットを3.5オン
ス射出成形機を用い、シリンダー設定温度240℃にて
各試験片を作成し、次の各評価を行った。評価結果を表
1〜2に示す。 【0046】(1)耐衝撃性 ASTM D−256に準じてノッチ付アイゾット衝撃
強度を測定。 単位:kg・cm/cm2 【0047】(2)難燃性 UL94に準じて1.6mm厚みの試験片で難燃性(自
己消火性)を測定し、燃焼時間およびグローイング時間
にてV−0、V−1またはV−2に分類。 【0048】(3)表面状態 肉眼により射出成形品の外観(異常の有無)を評価し、
良好/不良を判定した。 【0049】(4)メッキ性 70℃のエッチング液で10分間浸漬後、常法のメッキ
法(エッチング−中和−プリディップ・触媒付与−反応
促進−無電解銅メッキ−無電解ニッケル)にてメッキし
たときの析出性及び密着性を評価し、良好/不良を判定
した。 析出性;成形品表面に対する銅およびニッケルのカバー
率。 密着性;密着力(セロハンテープによる剥離) 【0050】 【表1】【0051】 【表2】【0052】 【発明の効果】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物にお
いては、特定構造のゴム強化ビニル系樹脂とポリカーボ
ネート樹脂の混合物に対し、特定の化合物を必須成分と
して配合することによる相乗的効果により、メッキ性、
耐衝撃性、剛性、外観が優れるものであり、難燃性、メ
ッキ性を必要とするデジタル機器の筐体用材料としての
利用価値が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 55/02 C08L 55/02 69/00 69/00 (56)参考文献 特開 昭60−89577(JP,A) 特開 昭61−31451(JP,A) 特開 昭63−215760(JP,A) 特開 平2−199162(JP,A) 特開 平6−172611(JP,A) 特開 平7−173362(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 51/04 C08L 55/02 C08L 69/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】(A)重量平均粒子径0.1μ以上〜0.
    3μ未満の小粒子径ゴムを1〜5重量部および重量平均
    粒子径0.3μ以上〜2μ以下の大粒子径ゴムを3〜1
    0重量部含有してなるゴム強化ビニル系樹脂15〜70
    重量部と、 (B)ポリカーボネート樹脂85〜30重量部よりなる
    組成物100重量部(ゴム強化ビニル系樹脂とポリカー
    ボネート樹脂の合計量)当たり、 (C)ハロゲン化合物0〜35重量部、 (D)酸化アンチモン0〜15重量部、 (E)リン酸エステル0〜30重量部、および (F)アスペクト比2以上、平均粒子径1〜100μの
    鱗片状充填剤5〜30重量部を含有してなることを特徴
    とする難燃性熱可塑性樹脂組成物。
JP02124895A 1995-01-13 1995-01-13 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Ceased JP3384902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02124895A JP3384902B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02124895A JP3384902B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08193157A JPH08193157A (ja) 1996-07-30
JP3384902B2 true JP3384902B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=12049770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02124895A Ceased JP3384902B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384902B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101132689B1 (ko) * 2008-09-01 2012-04-02 금호석유화학 주식회사 내스크래치성, 난연성 및 광택 특성이 우수한 수지 조성물
US11124647B2 (en) 2016-12-30 2021-09-21 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded article using same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182986A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
US6476127B1 (en) * 1999-03-25 2002-11-05 Bayer Corporation Compositions containing polycarbonate and grafted rubber having improved low-temperature toughness
DE19962929A1 (de) * 1999-12-24 2001-06-28 Bayer Ag Polycarbonat-Formmassen mit speziellem Talk
DE10008420A1 (de) * 2000-02-23 2001-08-30 Bayer Ag Polymerzusammensetzungen mit verbesserter Eigenschaftskonstanz
US7122251B2 (en) 2001-05-31 2006-10-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Resin composition for plating substrate and resin molding using the same, and metal plated parts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101132689B1 (ko) * 2008-09-01 2012-04-02 금호석유화학 주식회사 내스크래치성, 난연성 및 광택 특성이 우수한 수지 조성물
US11124647B2 (en) 2016-12-30 2021-09-21 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded article using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08193157A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7135509B2 (en) Flame-retardant polybutylene terephthalate resin composition and formed article
JP3295429B2 (ja) Oa機器用難燃樹脂製高精度機構部品
JP3286373B2 (ja) (メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルで官能化されたabsを用いて得られる低光沢難燃性ポリカーボネート/absブレンド
JP2001164105A (ja) ガラス強化難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP7386159B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれから形成された成形品
JP2004182842A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2002531662A (ja) 改良された機械特性を表すポリカーボネート成形用材料
JP3384902B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR100278144B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JP3626575B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004035812A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP3312665B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3499354B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002371178A (ja) 導電性を有した難燃性樹脂組成物及び成形品
JP3611228B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
JPH11172094A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4288344B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP4333856B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000198915A (ja) メッキ性の良好な難燃性樹脂組成物
JP3887865B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0711119A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002194100A (ja) (半)透明難燃性薄肉樹脂成形品およびその用途
JP3433963B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001348473A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08302177A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RVOP Cancellation by post-grant opposition
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250