JP3383500B2 - 消音型ピアノ - Google Patents

消音型ピアノ

Info

Publication number
JP3383500B2
JP3383500B2 JP34391895A JP34391895A JP3383500B2 JP 3383500 B2 JP3383500 B2 JP 3383500B2 JP 34391895 A JP34391895 A JP 34391895A JP 34391895 A JP34391895 A JP 34391895A JP 3383500 B2 JP3383500 B2 JP 3383500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
piano
soundproof material
cloth
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34391895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09185363A (ja
Inventor
理一 北島
宗雄 石田
真 中山
博 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP34391895A priority Critical patent/JP3383500B2/ja
Publication of JPH09185363A publication Critical patent/JPH09185363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383500B2 publication Critical patent/JP3383500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消音型ピアノに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、アコースティックピアノを住宅等
で演奏する場合に、近隣の迷惑とならないように、アコ
ースティック音を発生させないモード、いわゆる消音モ
ードをとることができる消音型ピアノが知られていた。
このような、消音型ピアノは、消音モード時には、ハン
マーの運動を途中で阻止して打弦しないようにし、その
代り鍵盤の動きをセンサで検出して電子音源にて該当す
る音をヘッドホーンに出力させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、消音型ピ
アノは消音モード時には電子ピアノとなってしまうた
め、アコースティックピアノとは発生する音やその発音
のタイミングが微妙に異なったものとならざるを得なか
った。
【0004】本発明は、電子音源に頼らず、発生する音
やその発音のタイミングがアコースティックピアノと異
なることがない消音型ピアノを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】本発明の
消音型ピアノは、ピアノの内で少なくとも音響的効果を
果たす部分とともに、アクション機構の内でウイッペン
からハンマーまでの部分が防音材で囲われ、前記ウイッ
ペンとこのウイッペンに鍵盤の運動を伝達するキャプス
タンボタンとの間に、柔軟な防音材が配置されている
とを特徴とする。このため、防音材より内側で、アコー
スティックピアノとしての音が発生しているにもかかわ
らず、防音材より外側へはその音は、ほとんど漏れ出る
ことはなく、漏れ出ても演奏者に聞こえる程度である。
しかも、ウイッペンとキャプスタンボタンとの間に、柔
軟な防音材を配置すれば、比較的、アクション機構の動
きや鍵盤のタッチ感に影響を与えること無く、音響的効
果を果たす部分を防音材で囲うことができる。
【0006】また、実際に通常の音の大きさで演奏した
い場合には、防音材より内側の音をマイクで受け、防音
材より外側のスピーカから出力させれば良い。このスピ
ーカからの出力音は、単にアコースティックピアノの音
を増幅しただけであり、センサで鍵盤の動きを検出して
もいなければ、電子音源による音でもない。このため発
生する音やその発音のタイミングが異なることがない。
【0007】尚、防音材より外側にほとんど音が漏れな
い場合には、前記マイクにより受けた音を、ヘッドホー
ンから、あるいは前記スピーカから小さい音で出力する
ように構成すれば良い。または、防音材を開放してアコ
ースティック音をそのまま外部に出すようにしても良
い。
【0008】前記音響的効果を果たす部分としては、例
えば、フレーム、弦および響板の組合せたものを挙げる
ことができる。前記防音材としては、例えば、吸音材ま
たは遮音材のいずれか一方または両方で構成されてい
る。
【0009】
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]図1は、実施の形態1としての消音型
アップライトピアノ2の縦断面図を示している。この消
音型ピアノ2は、通常のピアノと同じく、鍵盤4、アク
ション機構6、弦8、フレーム10、および響板12を
備えている。
【0012】この消音型アップライトピアノ2の特徴と
しては、上前板14、屋根前16、左右の親板18の内
側に、防音材14a,16a,18aが積層されてい
る。また、消音型アップライトピアノ2の下方には、フ
レーム10の直前に防音材20が存在し、底板22から
鍵盤4の後端に設けられているキャプスタンボタン24
と同程度の高さまで、響板12の前面を囲っている。更
に、消音型アップライトピアノ2の背後全面にも防音材
26が囲っている。
【0013】これら防音材14a,16a,18a,2
0,26は、いわゆる吸音材あるいは遮音材に該当する
ものであり、例えば、パーチクルボード等の合成木材や
合板とアクリル樹脂板との積層体、あるいは合成木材や
合板と鋼板との積層体などが挙げられる。
【0014】したがって、防音材14a,16a,18
a,20,26により囲われて、ほぼ密閉された空間4
4の内部に、ピアノの音響的効果を果たす部分である、
フレーム10、弦8および響板12が配置されている。
防音材20の上端部20aから奥屋根28へは柔軟な布
30が余裕を持ってかけ渡されている。この布30はキ
ャプスタンボタン24とウイッペン32との間を通って
かけ渡されている。布30の左右端は左右の親板18に
余裕を持って固定されている。尚、途中にある図示して
いない支持アーム等は布30に設けられた貫通孔に通し
ている。
【0015】布30は柔軟であることから、キャプスタ
ンボタン24は布30を介してウイッペン32を通常通
りに突き上げることができるので、鍵盤4のタッチ感に
は影響はほとんど無い。また、ラウドペダル34あるい
はソフトペダル36からアクション機構6へロッド3
8,40が伸びているが、このロッド38,40は布3
0に開けられた貫通孔を通ってアクション機構6側へ伸
びている。したがって、ラウドペダル34およびソフト
ペダル36の操作に支障はない。尚、布30は通常のも
のであるが、布もある程度の防音効果を有する。
【0016】このように、防音材14a,16a,18
a,20,26および布30により、ほぼ密閉された空
間44内に、ウイッペン32からハンマー42に至るア
クション機構6を含めて、フレーム10、弦8および響
板12が配置されているため、鍵盤4を演奏者が操作し
て、ハンマー42で弦8を打っても、演奏音は、わずか
しか消音型アップライトピアノ2からは出力されない。
ほとんどが防音材14a,16a,18a,20,26
および布30により反射あるいは吸収されてしまう。
【0017】空間44内の音は、屋根前16の防音材1
6aの表面に取り付けられているマイク46に入力され
て、屋根後48上に載置されたアンプ50により増幅さ
れてヘッドホーン52から出力されるので、この消音型
アップライトピアノ2を演奏した場合には、消音モード
で演奏者のみに聞こえるように演奏できる。また、通常
モード、すなわち、聴衆が鑑賞できるようにするには、
アンプ50のスイッチの切り替えによりスピーカ54か
ら出力させれば、通常のアコースティックピアノと同様
な音量で演奏できる。勿論、アンプ50の出力を上げれ
ば、通常以上の音量でも演奏できる。
【0018】この消音モードにおいても、通常モードに
おいても、押鍵検出タイミングに基づくタイミングで電
子音源から出力される音をヘッドホーン52やスピーカ
54から出力しているのではなく、アコースティックピ
アノとしての演奏音そのままをマイク46、アンプ50
を介して、ヘッドホーン52やスピーカ54から出力し
ているので、発生する音やその発音のタイミングがモー
ドによって異なることがない。
【0019】屋根後48、底板22および土台23につ
いては、内側が防音材で覆われていないが、場所的に音
が漏れにくい部分であるので問題無い。勿論、屋根後4
8、底板22および土台23についても、内側を防音材
で覆って、防音材によるね包囲を完全なものとしても良
い。
【0020】[実施の形態2]図2は、実施の形態2と
しての消音型グランドピアノ62の縦断面図を示してい
る。この消音型ピアノ62は、通常のグランドピアノと
同じく、鍵盤64、アクション機構66、弦68、フレ
ーム70、および響板72を備えている。
【0021】この消音型グランドピアノ62の特徴とし
ては、大屋根前74、大屋根後76、上口棒78、前框
80、側板82の内側に、防音材74a,76a,78
a,82aが積層されている。また、響板72の下にも
防音材84が存在する。したがって、防音材74a,7
6a,78a,82a,84により、ほぼ密閉された空
間94内に、ピアノの音響的効果を果たす部分である、
フレーム70、弦68および響板72が配置されてい
る。前框80の下端部80aから棚板86へは柔軟な布
88が余裕を持ってかけ渡されている。この布88は図
3の拡大図に示すごとく、前框80の下端部80aか
ら、シャンクレール66aの下と、キャプスタンボタン
64aとウイッペン66bとの間と、ウイッペンレール
66cの下と、鍵盤64の後端64bとダンパーレバー
90との間とを通過して棚板86へ至っている。また、
布88の左右端は左右の側板82に余裕を持って固定さ
れている。尚、途中にある支持アーム89等は、布88
の貫通孔に通している。
【0022】この布88は柔軟であることから、キャプ
スタンボタン64aは布88を介してウイッペン66b
を、また、鍵盤64の後端64bは布88を介してダン
パーレバー90を、それぞれ通常通りに突き上げること
ができるので、鍵盤64のタッチ感には影響はほとんど
無い。また、バックチェック92は布88に開口してい
る貫通孔を通過しているので、この点でも、鍵盤64の
タッチ感には影響はほとんど無い。
【0023】このように、防音材74a,76a,78
a,82a,84および布88により囲われて、ほぼ密
閉された空間94内に、ウイッペン66bからハンマー
66dに至るアクション機構66を含めて、フレーム7
0、弦68および響板72が配置されているため、鍵盤
64を演奏者が操作して、ハンマー66dで弦68を打
っても、演奏音は、わずかしか消音型グランドピアノ6
2からは出力されない。ほとんどが防音材74a,76
a,78a,82a,84および布88により反射ある
いは吸収されてしまう。
【0024】空間94内の音は、響板72の下の防音材
84の内側に載置されたアンプ96上のマイク98に入
力されて、アンプ96により増幅されてヘッドホーン1
00から出力されるので、この消音型グランドピアノ6
2を演奏した場合には、消音モードで演奏者のみに聞こ
えるように演奏できる。また、通常モード、すなわち、
聴衆が鑑賞できるようにするには、アンプ96のスイッ
チの切り替えによりスピーカ102から出力させれば、
通常のアコースティックピアノと同様に演奏できる。
【0025】この消音モードにおいても、通常モードに
おいても、押鍵タイミングを検出したタイミングに基づ
いて電子音源から出力される音をヘッドホーン100や
スピーカ102から出力しているのではなく、アコース
ティックピアノとしての演奏音そのままをマイク98、
アンプ96を介して、ヘッドホーン100やスピーカ1
02から出力しているので、発生する音やその発音のタ
イミングがモードによって異なることがない。
【0026】尚、布88と防音材84との間に、棚板8
6のみの部分が存在するが、棚板86は防音効果が高い
ので、空間94は防音材でほぼ完全に囲われていること
になる。勿論、布88と防音材84との間の棚板86部
分の内側を防音材で覆って、更に防音を完全なものとし
ても良い。
【0027】[実施の形態3]前記実施の形態1では、
柔軟な布30をキャプスタンボタン24とウイッペン3
2との間を通すことにより、フレーム10の直前の防音
材20の上端部20aから奥屋根28へ布30をかけ渡
し、鍵盤4のタッチ感にほとんど影響させること無く、
フレーム10、弦8および響板12を防音材14a,1
6a,18a,20,26および布30にてほぼ密閉状
態としたが、図4に示すごとく、防音材20および布3
0の代りに、上部をほぼ直角に曲げた防音材110を、
フレーム10の直前に配置して、直角部110aの先端
を奥屋根28側に固定しても良い。直角部110aに
は、キャプスタンボタン24が押鍵時の軸方向の上下動
が可能なように、キャプスタンボタン24毎に長孔状の
貫通孔110bが設けられ、またロッド38,40がペ
ダル34,36操作に応じて上下動可能なよう貫通孔1
10cが設けられている。
【0028】したがって布30の場合よりも防音効果が
高いので、一層、音のもれを防止できる。また、貫通孔
110b,110cの存在により鍵盤4のタッチ感や、
ペダル34,36の操作性に支障を生じることはない。 [その他]前記実施の形態1,3にては、フレーム10
の直前に防音材20または防音材110を配置したが、
その代り、下前板112の内側に防音材を積層して、上
端を棚板113に、下端を前土台114に固定した構成
としても良い。
【0029】また、通常モードではスピーカ54,10
2から出力したが、背面側の防音材26を開放したり、
大屋根後76を開放したりできるように構成し、通常モ
ードでは防音材26や大屋根後76を開放して、通常通
りに演奏するようにしても良い。
【0030】また、前記実施の形態1〜3では、消音モ
ードで演奏者が聴く場合は、ヘッドホーン52,100
にて聴いたが、開口部としての屋根前16部分を開けた
り、開口部としての大屋根前74や大屋根後76を適宜
の広さに開けて、ほぼ演奏者のみが聴くようにしても良
い。また、実施の形態1,3では、上前板14や背面の
防音材26に開閉可能な開口部を設けて、空間44内部
の音の外部への出力を調節できるようにしても良い。実
施の形態2では、大屋根前74や大屋根後76に開閉可
能な開口部を設けて、空間94内部の音の外部への出力
を調節できるようにしても良い。
【0031】これら開口部の調節により消音モードと通
常モードとを実現しても良し、消音モード時の音量を調
節しても良い。尚、防音材をピアノのケースを構成する
部材の内側に積層するのではなく、完全な金属等の防音
材により一体に形成されたケースとして構成して、その
ケース内に、前記空間44,94内に収納した構成を収
納しても良い。キャプスタンボタン24,64a等は、
そのケースに設けられた貫通孔から内部のウイッペン3
2,66bに当接するように配置する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1としての消音型アップライトピ
アノの縦断面図である。
【図2】 実施の形態2としての消音型グランドピアノ
の縦断面図である。
【図3】 実施の形態2のアクション機構周辺の拡大図
である。
【図4】 実施の形態3としての消音型アップライトピ
アノの縦断面図である。
【符号の説明】
2…消音型アップライトピアノ 4…鍵盤 6…アクション機構 8…弦 10…フレーム
12…響板 14…上前板 14a,16a,18a,20,26
…防音材 16…屋根前 18…親板 20…防音材 20
a…上端部 22…底板 23…土台 24…キャプスタンボタ
ン 26…防音材 28…奥屋根 30…布 32…
ウイッペン 34…ラウドペダル 36…ソフトペダル 38,
40…ロッド 42…ハンマー 44…空間 46…マイク 4
8…屋根後 50…アンプ 52…ヘッドホーン 54…スピー
カ 62…消音型グランドピアノ 64…鍵盤 64a…キャプスタンボタン 64b…後端 66
…アクション機構 66a…シャンクレール 66b…ウイッペン 66c…ウイッペンレール 66d…ハンマー 6
8…弦 70…フレーム 72…響板 74…大屋根前 74a,76a,78a,82a,84…防音材 7
6…大屋根後 78…上口棒 80…前框 80a…下端部 8
2…側板 86…棚板 88…布 90…ダンパーレバー 92…バックチェック 94…空間 96…アンプ
98…マイク 100…ヘッドホーン 102…スピーカ 110…防
音材 110a…直角部 110b,110c…貫通孔 11
2…下前板 113…棚板 114…前土台
フロントページの続き (72)発明者 松永 博 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社 河合楽器製作所内 (56)参考文献 特開 昭53−29102(JP,A) 実開 昭52−68213(JP,U) 実開 昭54−6929(JP,U) 実開 昭62−184593(JP,U) 実開 昭57−192589(JP,U) 特公 昭53−3241(JP,B1) 実公 昭45−24302(JP,Y1) 特許3279807(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10C 3/00 G10C 3/16

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピアノの内で少なくとも音響的効果を果た
    す部分とともに、アクション機構の内でウイッペンから
    ハンマーまでの部分が防音材で囲われ、前記ウイッペン
    とこのウイッペンに鍵盤の運動を伝達するキャプスタン
    ボタンとの間には、柔軟な防音材が配置されていること
    を特徴とする消音型ピアノ。
  2. 【請求項2】前記音響的効果を果たす部分が、フレー
    ム、弦および響板であることを特徴とする請求項1記載
    の消音型ピアノ。
  3. 【請求項3】前記防音材が、吸音材または遮音材のいず
    れか一方または両方であることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の消音型ピアノ。
  4. 【請求項4】前記防音材に開閉自在な開口部を設けるこ
    とにより、前記開口部の開閉により前記防音材より内側
    の音を外側に出力することを調整することが可能である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の消音型
    ピアノ。
  5. 【請求項5】前記防音材より内側の音をマイクで受け、
    必要に応じて前記防音材より外側のスピーカまたはヘッ
    ドホーンから前記音を出力するように構成したことを特
    徴とする請求項1〜4のいずれか記載の消音型ピアノ。
JP34391895A 1995-12-28 1995-12-28 消音型ピアノ Expired - Fee Related JP3383500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34391895A JP3383500B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 消音型ピアノ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34391895A JP3383500B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 消音型ピアノ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09185363A JPH09185363A (ja) 1997-07-15
JP3383500B2 true JP3383500B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18365253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34391895A Expired - Fee Related JP3383500B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 消音型ピアノ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383500B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09185363A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659667A (ja) 鍵盤楽器
JP2012230406A (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び改造方法
KR0136946B1 (ko) 잭과 조절 버튼 사이에서 가변 접촉점을 가지는 키이보드 악기
JP3644356B2 (ja) 電子楽器の楽音発生構造
JP2917609B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH07311571A (ja) 鍵盤楽器
JPH08286666A (ja) 鍵盤楽器
US5463184A (en) Keyboard instrument having a catcher stopper for silent operation on keyboard
US5434349A (en) Keyboard instrument selectively entering into an acoustic mode and a silent mode through a sliding motion of a stopper
JP3569660B2 (ja) 鍵盤楽器用音源
JP2009015019A (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び改造方法
JP3832500B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3279307B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3383500B2 (ja) 消音型ピアノ
JPH05158467A (ja) 鍵盤楽器
JPH05204376A (ja) 音響楽器の音質を向上させるためのシステムおよびその方法ならびに音楽を作り出すための組合せ
JP4578108B2 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPH05313656A (ja) 鍵盤楽器
JP2004094277A (ja) 鍵盤楽器
JPH0887269A (ja) 鍵盤楽器
JP3598571B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH09230852A (ja) アップライトピアノの音量調節装置
JP4692287B2 (ja) 鍵盤楽器及び消音ユニット
JPH07104754A (ja) 電子楽器組み込みピアノ
JPS6044665B2 (ja) ピアノ用演奏トレ−ニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees