JP3380517B2 - 特殊再生データ作成装置、及び媒体 - Google Patents

特殊再生データ作成装置、及び媒体

Info

Publication number
JP3380517B2
JP3380517B2 JP2000094893A JP2000094893A JP3380517B2 JP 3380517 B2 JP3380517 B2 JP 3380517B2 JP 2000094893 A JP2000094893 A JP 2000094893A JP 2000094893 A JP2000094893 A JP 2000094893A JP 3380517 B2 JP3380517 B2 JP 3380517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
special reproduction
transport
mpeg
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000094893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001285791A (ja
Inventor
賢一郎 山内
潤一 米野
義孝 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000094893A priority Critical patent/JP3380517B2/ja
Priority to US09/821,985 priority patent/US7058279B2/en
Priority to DE60144307T priority patent/DE60144307D1/de
Priority to EP20010108184 priority patent/EP1148723B1/en
Publication of JP2001285791A publication Critical patent/JP2001285791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380517B2 publication Critical patent/JP3380517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MPEGトランス
ポートストリームから特殊再生用データを作成する特殊
再生用データ作成装置、及び媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルVTRなどのテープ媒体などに
記録されているMPEGトランスポートストリームに基
づくAVデータは、通常の速度で再生するのみならず、
早送り再生(Cue)、逆早送り再生(Review)
などの特殊再生が行われる。
【0003】このような特殊再生は、次のようにして実
現される。すなわち、デジタルVTRなどのテープ媒体
には、テープ媒体のトラック軌跡上に特殊再生用データ
エリアが設けられ、特殊再生用のデータがこのデータエ
リアに記録されている。特殊再生用データは、MPEG
トランスポートストリームであるAVデータをテープ媒
体に記録する際に、AVデータのうちピクチャの一部ま
たは全部を抽出し、MPEGトランスポートストリーム
のトランスポートパケットとして、前述した特殊再生用
データエリアに記録される。
【0004】つまり、テープ媒体を用いて特殊再生を実
現するためには、テープ媒体に記録するMPEGトラン
スポートストリームから特殊再生用データを作成する必
要がある。
【0005】また、ハードディスク装置などのランダム
アクセス可能な装置に記録されているMPEGトランス
ポートストリームに基づくAVデータも通常の速度で再
生されるのみならず、特殊再生も行われる。
【0006】このような特殊再生は、次のようにして実
現される。すなわち、磁気ディスク媒体にAVデータを
記録する際に、特殊再生に用いるIピクチャの全部また
は一部の記録位置を示す特殊再生用情報を生成し、AV
データを併せて磁気ディスク媒体に記録する。そして、
特殊再生する際には、この特殊再生用情報から特殊再生
に用いるIピクチャのみを読み出し、MPEGトランス
ポートストリームに変換して出力する。
【0007】このように、デジタルVTRなどのシーケ
ンシャルアクセスを行う装置にAVデータを記録する場
合にも、ハードディスク装置などのランダムアクセスを
行う装置にAVデータを記録する場合にも、MPEGト
ランスポートストリームに基づいてAVデータを記録す
る際には、特殊再生を行うためには、特殊再生用データ
を作成する必要がある。
【0008】以下に、従来の、入力されてくるMPEG
トランスポートストリームから特殊再生用データを作成
する画像処理装置について図5、図6を参照して説明す
る。
【0009】図5は、従来の画像処理装置60の構成を
示すブロック図である。
【0010】画像処理装置60は、入力部61、ピクチ
ャ選択部62、第1変換部63、バッファ64、ピクチ
ャ加工部65、第2変換部66、出力部67から構成さ
れる。
【0011】入力部61は、MPEGトランスポートス
トリームを入力するFIFO(First In Fi
rst Out)である。
【0012】ピクチャ選択部62は、特殊再生に用いる
ピクチャを選択する手段である。
【0013】第1変換部63は、選択されたピクチャの
トランスポートパケットからヘッダ部分を除去し、ES
(エレメンタリーストリーム)またはPES(パケタイ
ズドエレメンタリーストリーム)に変換する手段であ
る。
【0014】特殊再生によってピクチャが不連続に抜き
出されるため、選択されたピクチャはPTS、DTSな
どにおいて、MPEGの文法上の不整合が生じる。
【0015】バッファ64は、変換されたESまたはP
ESを蓄積するバッファであり、すくなくとも数10パ
ケットを格納することが出来る大きさをもつFIFOで
ある。
【0016】ピクチャ加工部65は、変換されたESま
たはPESをMPEGの文法に合致するように加工する
手段である。
【0017】第2変換部66は、加工されたESまたは
PESにヘッダを付加してMPEGトランスポートスト
リームに変換する手段である。
【0018】出力部67は、特殊再生用のMPEGトラ
ンスポートストリームを出力する手段である。
【0019】次に、このような従来の画像処理装置60
の動作を説明する。
【0020】図6に画像処理装置60が特殊再生用デー
タを作成する処理手順を示す。画像処理装置60は、M
PEGトランスポートストリームをESまたはPESに
変換してから、特殊再生用のESまたはPESを生成
し、これをバッファに蓄積し、さらに特殊再生用のMP
EGトランスポートストリームに変換する。
【0021】すなわち、入力部61は、特殊再生用デー
タを作成する元になるMEPGトランスポートストリー
ムを入力し、トランスポートパケットをピクチャ選択部
62に渡す。
【0022】ピクチャ選択部62は、特殊再生に用いる
ピクチャのデータを持つトランスポートパケットを選択
する。例えば、通常再生が1秒間に30フレームの割合
でピクチャを表示する場合に、6倍速の特殊再生を行う
場合には、5フレームに1回の割合で、特殊再生に用い
るピクチャを選択する。つまり選択するIフレームのデ
ータを含むトランスポートパケットを選択する。MPE
G2トランスポートパケットから、Iフレームを含むト
ランスポートパケットを選択すると、不連続なピクチャ
が選択されるため、選択されたトランスポートパケット
はMPEGの文法に合致しなくなる。
【0023】そこで、第1変換部63は、選択されたト
ランスポートパケットからヘッダ部分を除去し、ESま
たはPESに変換する。
【0024】バッファ64は、変換されたESまたはP
ESを蓄積する。
【0025】ピクチャ加工部65は、変換されたESま
たはPESをMPEGの文法に合致するように加工す
る。
【0026】第2変換部66は、加工されたESまたは
PESを分割して、ヘッダを付加してトランスポートパ
ケットを再構成し、MPEGトランスポートストリーム
に変換する。
【0027】出力部67は、特殊再生用のMPEGトラ
ンスポートストリームを出力する。
【0028】このようにして、従来の画像処理装置60
は、特殊再生用データを作成する。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
特殊再生用データ作成装置としての画像処理装置60
は、MPEGトランスポートストリームをESまたはP
ESに一旦変換してから特殊再生用データを作成し、こ
れを再びMPEGトランスポートストリームに変換して
いる。従って、MPEGトランスポートストリームをE
SまたはPESに変換する際に除去されるヘッダ情報
と、ESまたはPESをMPEGトランスポートストリ
ームに変換する際に付加されるヘッダ情報が異なるの
で、元のMPEGトランスポートストリームのトランス
ポートパケットに含まれていた伝送路情報情報などが失
われてしまう可能性がある。
【0030】すなわち、従来の特殊再生用データ作成装
置では、特殊再生用データを作成する元のMPEGトラ
ンスポートストリームに含まれていた伝送路情報などが
失われてしまう可能性があるという課題がある。
【0031】また、ピクチャを加工する際にMPEGト
ランスポートストリームに含まれていたピクチャ情報の
サイズが変化する。さらに、トランスポートストリーム
からESまたはPESに変換した時点で、伝送するトラ
ンスポートパケットとそれに含まれるESまたはPES
のデータの対応が失われる。そのため、加工する前の、
トランスポートパケットの数と加工後のトランスポート
パケットの数が大きく変化する。この入出力の差を補う
ためにバッファの容量を大きくする必要がある。
【0032】すなわち、特殊再生用データを作成するた
めには大きな容量のバッファが必要であるという課題が
ある。
【0033】また、特殊再生用データとして出力するM
PEGトランスポートストリームの転送レートをリアル
タイムに変化させることは困難であるという課題があ
る。
【0034】また、パケットにはオーディオや字幕など
の非映像データで構成されるパケットが存在し、またE
SやPESへ変換する際にpadding等が削除され
ることにより、MPEGトランスポートストリームを入
力してから特殊再生用データを出力するまでのレイテン
シが一定でなく、パケットの内容に依存してレイテンシ
が変化するという課題がある。
【0035】本発明は、従来の特殊再生用データ作成装
置では、特殊再生用データを作成する元のMPEGトラ
ンスポートストリームに含まれていた伝送路情報などが
失われてしまう可能性があるという課題を考慮し、特殊
再生用データを作成する元のMPEGトランスポートス
トリームに含まれていた伝送路情報などが失われない特
殊再生用データ作成装置、及び媒体を提供することを目
的とするものである。
【0036】また、本発明は、特殊再生用データを作成
するためには大きな容量のバッファが必要であるという
課題を考慮し、特殊再生用データを作成するために大き
な容量のバッファを必要としない特殊再生用データ作成
置、及び媒体を提供することを目的とするものであ
る。
【0037】また、本発明は、特殊再生用データとして
出力するMPEGトランスポートストリームの転送レー
トを変化させることは困難であるという課題を考慮し、
特殊再生用データとして出力するMPEGトランスポー
トストリームの転送レートを容易に変化させることが出
来る特殊再生用データ作成装置、及び媒体を提供するこ
とを目的とするものである。
【0038】また、本発明は、MPEGトランスポート
ストリームを入力してから、特殊再生用データを出力す
るまでのレンテンシが一定でなく、ピクチャの内容に依
存してレンテンシが変化するという課題を考慮し、MP
EGトランスポートストリームを入力してから、特殊再
生用データを出力するまでのレテンシの変化が少ない
特殊再生用データ作成装置、及び媒体を提供することを
目的とするものである。
【0039】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、第1の本発明は、MPEGトランスポートズト
リームを入力する入力手段と、前記入力されたMPEG
トランスポートストリームのトランスポートパケットの
うち所定の種類のフレームのデータを含むトランスポー
トパケットを選択し、前記選択されたMPEGトランス
ポートパケットをES(エレメンタリーストリーム)ま
たはPES(パケタイズドエレメンタリーストリーム)
に変換することなく、直接特殊再生用データを作成する
特殊再生用データ作成手段と、前記特殊再生用データを
MPEGトランスポートストリームとして出力する出力
手段とを備え、前記特殊再生用データの作成は、前記選
択されたトランスポートパケット中のPresenta
tion Time Stamp(PTS)の修正を含
むことを特徴とする特殊再生用データ作成装置である。
また、第2の本発明は、前記特殊再生用データの作成
は、前記選択されたトランスポートパケットに含まれる
Decoding Time Stamp(DTS)の
修正を含むことを特徴とする第1の本発明の特殊再生用
データ作成装置である。また、第3の本発明は、MPE
Gトランスポートストリームを入力する入力手段と、前
記入力されたMPEGトランスポートストリームをES
(エレメンタリーストリーム)またはPES(パケタイ
ズドエレメンタリーストリーム)に変換することなく、
前記MPEGトランスポートストリームのトランスポー
トパケットのうち所定の種類のフレームのデータを含む
トランスポートパケットを選択することによって直接特
殊再生用データを作成する特殊再生用データ作成手段
と、前記特殊再生用データをMPEGトランスポートス
トリームとして出力する出力手段とを備え、前記特殊再
生用データ作成手段は、前記選択されたトランスポート
パケットに特殊再生する際に用いるPresentat
ion Time Stamp(P TS)を付け替え、
不整合の生じたMPEGフォーマットを修正して前記特
殊再生用データを作成し、前記選択されたトランスポー
トパケットに、Broken_linkのビットをたて
ることを特徴とする特殊再生用データ作成装置である。
また、第4の本発明は、MPEGトランスポートストリ
ームを入力する入力手段と、前記入力されたMPEGト
ランスポートストリームをES(エレメンタリーストリ
ーム)またはPES(パケタイズドエレメンタリースト
リーム)に変換することなく、前記MPEGトランスポ
ートストリームのトランスポートパケットのうち所定の
種類のフレームのデータを含むトランスポートパケット
を選択することによって直接特殊再生用データを作成す
る特殊再生用データ作成手段と、前記特殊再生用データ
をMPEGトランスポートストリームとして出力する出
力手段とを備え、前記特殊再生用データ作成手段は、前
記選択されたトランスポートパケットに特殊再生する際
に用いるPresentation Time Sta
mp(PTS)を付け替え、不整合の生じたMPEGフ
ォーマットを修正して前記特殊再生用データを作成し、
前記不整合の生じたMPEGフォーマットを修正すると
は、前記選択されたトランスポートパケットに前記特殊
再生には不要もしくは意味をなさないデータが含まれて
いる場合、そのデータをパディングバイトとし、ダミー
データとすることであることを特徴とする特殊再生用デ
ータ作成装置である。また、第5の本発明は、前記不要
もしくは意味をなさないデータとは、前記所定の種類の
フレーム以外のフレームのデータ、前記入力されてくる
MPEGトランスポートストリームのために付加されて
いたDIT、PCR、PSI、DSMフラグ、PTS、
DTS、マクロブロックのAC係数のデータの少なくと
も1つ以上であることを特徴とする第4の本発明の特殊
再生用データ作成装置である。また、第6の本発明は、
MPEGトランスポートストリームを入力する入力手段
と、前記入力されたMPEGトランスポートストリーム
をES(エレメンタリース トリーム)またはPES(パ
ケタイズドエレメンタリーストリーム)に変換すること
なく、前記MPEGトランスポートストリームのトラン
スポートパケットのうち所定の種類のフレームのデータ
を含むトランスポートパケットを選択することによって
直接特殊再生用データを作成する特殊再生用データ作成
手段と、前記特殊再生用データをMPEGトランスポー
トストリームとして出力する出力手段とを備え、前記特
殊再生用データ作成手段は、前記選択されたトランスポ
ートパケットに特殊再生する際に用いるPresent
ation Time Stamp(PTS)を付け替
え、不整合の生じたMPEGフォーマットを修正して前
記特殊再生用データを作成し、前記不整合の生じたMP
EGフォーマットを修正するとは、前記選択されたトラ
ンスポートパケットに前記特殊再生のために必要なデー
タが付加されていない場合、前記選択されたトランスポ
ートパケットの前または後ろに新たにトランスポートパ
ケットを挿入し、前記選択されたトランスポートパケッ
トと前記新たに挿入されたトランスポートパケットのい
ずれかに前記必要なデータを格納し、前記必要なデータ
が前記選択されたトランスポートパケットに格納される
場合、前記選択されたトランスポートパケットに前記必
要なデータが格納されることによって前記選択されたト
ランスポートパケットに格納出来なくなったデータを前
記新たに挿入されたトランスポートパケットに格納する
ことであることを特徴とする特殊再生用データ作成装置
である。また、第7の本発明は、MPEGトランスポー
トストリームを入力する入力手段と、前記入力されたM
PEGトランスポートストリームをES(エレメンタリ
ーストリーム)またはPES(パケタイズドエレメンタ
リーストリーム)に変換することなく、前記MPEGト
ランスポートストリームのトランスポートパケットのう
ち所定の種類のフレームのデータを含むトランスポート
パケットを選択することによって直接特殊再生用データ
を作成する特殊再生用データ作成手段と、 前記特殊再生
用データをMPEGトランスポートストリームとして出
力する出力手段とを備え、前記特殊再生用データ作成手
段は、前記選択されたトランスポートパケットに特殊再
生する際に用いるPresentation Time
Stamp(PTS)を付け替え、不整合の生じたM
PEGフォーマットを修正して前記特殊再生用データを
作成し、前記不整合の生じたMPEGフォーマットを修
正するとは、前記選択されたトランスポートパケットに
前記特殊再生のために必要なデータが付加されている
が、その値が矛盾している場合、前記値を修正すること
であることを特徴とする特殊再生用データ作成装置であ
る。また、第8の本発明は、前記必要なデータとは、前
記特殊再生のためのPCR、PSI、DSMフラグ、P
TS、DTS、シーケンスヘッダコード、シーケンスエ
ンドコード、GOPヘッダ、Broken_linkの
ビットの少なくとも1つ以上であることを特徴とする第
6または7の本発明の特殊再生用データ作成装置であ
る。また、第9の本発明は、前記所定のフレームとはI
ピクチャであることを特徴とする第1〜8の本発明のい
ずれかの特殊再生用データ作成装置である。また、第1
0の本発明は、前記所定のフレームとはIピクチャ、P
ピクチャ、Bピクチャの少なくとも1種類以上のピクチ
ャであることを特徴とする第1〜8の本発明のいずれか
の特殊再生用データ作成装置である。また、第11の本
発明は、第1〜10の本発明のいずれかの特殊再生用デ
ータ作成装置の全部または一部の手段の全部または一部
の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラ
ム及び/またはデータを担持した媒体であって、コンピ
ュータにより処理可能なことを特徴とする媒体である。
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0055】(第1の実施の形態)まず、第1の実施の
形態について説明する。
【0056】図1は、本実施の形態の画像処理装置1の
構成を示すブロック図である。
【0057】画像処理装置1は、入力部2、ピクチャ選
択部3、第1バッファ4、加工準備部5、ピクチャ加工
部6、第2バッファ7、増加TS生成部8、第3バッフ
ァ9、切替スイッチ10、出力部11から構成される。
【0058】入力部2は、MPEGトランスポートスト
リームを入力するFIFO(First In Fir
st Out)である。
【0059】なお、MEPGとはMotion Pic
ture Expert Groupの略であり、MP
EG2は、ISO/IECにおける規格番号13818
の規格である。
【0060】ピクチャ選択部3は、特殊再生に用いるピ
クチャを含むトランスポートパケットを選択する手段で
ある。
【0061】第1バッファ4は、トランスポートパケッ
ト1個を格納するバッファである。
【0062】加工準備部5は、トランスポートパケット
を加工するための準備を行う手段である。
【0063】ピクチャ加工部6は、特殊再生用に選択さ
れたストリームを、トランスポートパケット毎に加工し
て、MPEG2の文法に合致したMPEGトランスポー
トストリームにする手段である。
【0064】第2バッファ7は、第1バッファに格納さ
れているトランスポートパケットを加工したトランスポ
ートパケットを格納するバッファである。
【0065】増加TS生成部8は、トランスポートパケ
ットを加工したことによってピクチャの情報量が増加す
る際に、新たにトランスポートパケットを追加生成する
手段である。
【0066】第3バッファ9は、新たに追加生成された
トランスポートパケットを格納するバッファである。
【0067】切替スイッチ10は、第2バッファ7と第
3バッファ9のいずれのトランスポートパケットを出力
するかを切り替える切替スイッチである。
【0068】出力部11は、特殊再生用のMPEGトラ
ンスポートストリームを出力する手段である。
【0069】なお、本実施の形態の入力部2は本発明の
入力手段の例であり、本実施の形態のピクチャ選択部
3、第1バッファ4、加工準備部5、ピクチャ加工部
6、第2バッファ7、増加TS生成部8、第3バッファ
9、切替スイッチ10は本発明の特殊再生用データ作成
手段の例であり、本実施の形態の出力部11は本発明の
出力手段の例である。また、本実施の形態の画像処理装
置1は本発明の特殊再生用データ作成装置の例である。
【0070】次に、このような本実施の形態の画像処理
装置1の動作を説明する。
【0071】図2に画像処理装置1が特殊再生用データ
を作成する処理手順を示す。画像処理装置1は、MPE
GトランスポートストリームをESまたはPESに変換
することなくMPEGトランスポートストリームのまま
特殊再生用のMPEGトランスポートストリームに変換
する。
【0072】図3に、画像処理装置1の処理のタイムチ
ャートを示す。図3では紙面左から右の方向に時刻が増
加している。本実施の形態の画像処理装置1は、図3の
ようなパイプライン処理を行う。
【0073】まず、入力部2は、特殊再生用データを作
成する元になるMEPGトランスポートストリームを入
力し、トランスポートパケットを順次ピクチャ選択部3
に渡す。
【0074】ピクチャ選択部62は、特殊再生に用いる
ピクチャのデータを持つトランスポートパケットを選択
する。例えば、通常再生が1秒間に30フレームの割合
でピクチャを表示し、5倍速の特殊再生を行う場合に
は、15フレームに1回の割合で、特殊再生に用いるピ
クチャを選択する。つまり選択するIピクチャのデータ
を含むトランスポートパケットを選択する。ピクチャ選
択部3は1つのトランスポートパケットを選択すると、
そのトランスポートパケットを第1バッファ4に格納す
る。図3では、処理21が入力部2、ピクチャ選択部3
の処理である。
【0075】MPEG2トランスポートパケットから、
Iピクチャ等のトランスポートパケットを選択すること
によって、選択された一連のトランスポートパケットだ
けでは、MPEGの文法に合致しなくなる。すなわち、
MPEGの文法に必要な情報が欠落してしまったり、ま
た特殊再生用には不要かもしくは書き替える必要のある
情報が付加されたままになっている。
【0076】どのような情報が欠落し、またどのような
情報が特殊再生用に不要かもしくは書き替える必要のあ
る情報かについては、後述する。
【0077】そこで、加工準備部5は、ピクチャ選択部
3で選択されたトランスポートパケットを解析し、MP
EGの文法に合致しない部分を見つけ、どのようにトラ
ンスポートパケットを処理するかの情報を生成し、ピク
チャ加工部6と増加TS生成部8に送る。図3では、処
理22が、加工準備部5の処理である。
【0078】ピクチャ加工部6は、第1バッファ4に格
納されているトランスポートパケットの加工を行う。ま
ず、トランスポートパケットにPTS(Present
ation Time Stamp)が含まれている場
合には、特殊再生用にPTSの付け替えを行う。加工後
のトランスポートパケットは、第2バッファ7に格納さ
れる。
【0079】図4に第1バッファ4に格納されている加
工前のトランスポートパケット37が加工の結果ピクチ
ャの情報量が増加し、トランスポートパケット40、ト
ランスポートパケット43になった場合を示す。トラン
スポートパケット37は第1バッファ4に格納されてい
る加工前のトランスポートパケットである。また、トラ
ンスポートパケット40は、第2バッファ7に格納され
ている加工後のトランスポートパケットである。トラン
スポートパケット43は、第3バッファ9に格納されて
いる新たに追加生成されたトランスポートパケットであ
る。新たに追加されたトランスポートパケットの大きさ
が188バイトになるように、増加TS生成部8は、ダ
ミーデータを埋め込む。図3では、処理23が、ピクチ
ャ加工部6、増加TS生成部8の処理である。
【0080】次に、切替スイッチ10は、第2バッファ
7からトランスポートパケットを出力する。第3バッフ
ァ9にトランスポートパケットが格納されている場合に
は、第2バッファ7からのトランスポートパケットの出
力が終了してから、第3バッファ9に格納されているト
ランスポートパケットを出力する。
【0081】これを受けて出力部11は、画像処理装置
1の外部に特殊再生用のMPEGトランスポートストリ
ームを出力する。処理24が、切替スイッチ10、出力
部11の処理である。
【0082】このような画像処理装置1をデジタルVT
Rに組み込めば、デジタルVTRがMPEGトランスポ
ートストリームを記録する際に、特殊再生用のデータを
作成することが出来る。また、ハードディスクに画像処
理装置1を組み込めば、ハードディスクに記録されてい
るMEPGトランスポートストリームを特殊再生する際
に、特殊再生を行うMPEGトランスポートストリーム
を生成することができる。
【0083】前述したように、どのような情報が欠落
し、またどのような情報が特殊再生用に不要かもしくは
書き替える必要のある情報かについては、説明する。
【0084】まず、PCR(Program Cloc
k Reference)がある。PCRは、STC
(System Time Clock)の値を符号器
側で意図した値にセットするための情報であり、長くと
も100m秒に一回トランスポートパケットに付加され
て送られてくる。ピクチャ選択部3でトランスポートパ
ケットを選択したことによって、欠落してしまう場合が
生じる。このような場合には、PCRを付加する。ま
た、早送り再生を行う場合には、PCRの示す値が意味
をなさなくなるので、特殊再生用にPCRを付加または
書き替える。
【0085】次に、PSI(Program Spec
ific Information)がある。PSI
は、MPEGトランスポートストリームの中から、どの
プログラムを選び、どのパケットを取り出して、どのよ
うに復号すればよいかなどのプログラム仕様情報であ
り、特定のPIDを持ったトランスポートパケットとし
て送られてくる。PSIは、ピクチャ選択部3でトラン
スポートパケットを選択する際に欠落または過剰供給さ
れてしてしまうので、特殊再生を行う場合は、元のPS
I情報を全て除去し、代わりに特殊再生用のPSIを含
むトランスポートパケットを付加する必要がある。
【0086】また、DSM(Digital Stor
age Media)フラグがある。DSMフラグは、
本来のストリームとは異なっていることを示す情報であ
る。特殊再生用データを作成する場合は、DSMフラグ
を1にし、1バイトのDSM情報を付加する。
【0087】また、PTS(Presentation
Time Stamp)及びDTS(Decodin
g Time Stamp)がある。PTSは、ピクチ
ャを再生表示するタイミングを決めるタイムスタンプで
あり、ピクチャデータの先頭に付加されている。また、
DTSは、ピクチャを復号するタイミングを決めるタイ
ムスタンプであり、ピクチャを復号する順序と再生表示
する順序が異なる場合に、ピクチャデータの先頭に付加
される。早送り再生などの特殊再生を行う場合、PTS
やDTSの値が意味をなさなくなるので、特殊再生用に
PTSやDTSを書き替える必要がある。
【0088】また、シーケンスヘッダ(Sequenc
e Header)とシーケンスエンドヘッダ(Seq
uence End Header)がある。シーケン
スヘッダは番組の開始を示すものであり、シーケンスエ
ンドヘッダは番組の終了を示すものである。これらもト
ランスポートパケットを選択する際に欠落してしまうの
で、付加する。
【0089】また、Broken_linkのビットが
ある。Broken_linkのビットは、Iピクチャ
と次のPピクチャの間にあるBピクチャが正確に復号で
きないことを示す信号である。特殊再生を行うと、Bピ
クチャが参照するIまたはPピクチャが間引かれてしま
うことがあるため、Bピクチャが正確に再生できなくな
ることがある。このような場合、そのBピクチャが正確
に再生出来ないことを示すためにBroken_lin
kのビットをたてる。
【0090】このように、本実施の形態の画像処理装置
1は、MPEGトランスポートストリームをESまたは
PESに変換してから特殊再生用データを作成せず、M
PEG2トランスポートパケットのまま直接特殊再生用
データを作成するので、トランスポートパケットのヘッ
ダにふくまれている伝送路に関する情報が失われる可能
性が少ない。
【0091】また、新たに追加生成されたトランスポー
トパケットを除いて、入力するトランスポートパケット
と出力するトランスポートパケットを1体1に対応付け
ることが出来るので、小さな容量のバッファを用いて特
殊再生用データを作成することが出来る。
【0092】また、画像処理装置1全体が図3で示した
ようにパイプライン動作で動作しているので、パイプラ
インの長さを変えることにより、容易に転送レートを変
えることが出来る。
【0093】また、新たに追加生成されたトランスポー
トパケットを除いて、入力するトランスポートパケット
と出力するトランスポートパケットを1体1に対応付け
ることが出来るので、トランスポートパケットが入力さ
れてから出力されるまでのレンテンシがほぼ一定とな
る。トランスポートパケットが追加生成された時も、そ
の増加数はたかだか数パケットであり、増加する頻度も
高くないので、テイテンシーに影響を与えるほどは問題
にならない。
【0094】なお、本実施の形態では、Iピクチャを選
択して特殊再生用データを生成したが、これに限らな
い。IピクチャとPピクチャの全部または一部を選択し
て特殊再生しても構わない。また、Pピクチャの全部ま
たは一部を選択して特殊再生しても構わない。ただし、
Pピクチャを選択して特殊再生用データを作成する場合
には、GOPヘッダが欠落する場合があるので、特殊再
生用データを作成する際にGOPヘッダを追加する必要
がある。
【0095】さらに、本実施の形態の画像処理装置1
は、パイプライン処理によって特殊再生用データを作成
するとして説明したが、これに限らず、パイプライン処
理によらずに特殊再生用データを作成しても構わない。
【0096】さらに、本発明の特殊再生用データ作成装
置の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコ
ンピュータのプログラムによってソフトウェア的に実行
しても構わないし、ハードウェアによって実現しても構
わない。
【0097】さらに、本発明の特殊再生用データ作成装
置の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコ
ンピュータにより実行させるためのプログラム及び/ま
たはデータを担持した媒体であって、コンピュータによ
り処理可能なことを特徴とする媒体も本発明に属する。
【0098】さらに、本発明の特殊再生用データ作成装
置の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコ
ンピュータにより実行させるためのプログラム及び/ま
たはデータであることを特徴とする情報集合体も本発明
に属する。
【0099】さらに、本発明のデータとは、データ構
造、データフォーマット、データの種類などを含む。ま
た、本発明の媒体とは、ROM等の記録媒体、インター
ネット等の伝送媒体、光・電波・音波等の伝送媒体を含
む。また、本発明の担持した媒体とは、例えば、プログ
ラム及び/またはデータを記録した記録媒体、やプログ
ラム及び/またはデータを伝送する伝送媒体等を含む。
また、コンピュータにより処理可能とは、例えば、RO
Mなどの記録媒体の場合であれば、コンピュータにより
読みとり可能であることであり、伝送媒体の場合であれ
ば、伝送対象となるプログラム及び/またはデータが伝
送の結果として、コンピュータにより取り扱えることで
あることを含む。
【0100】さらに、上記実施の形態の画像処理装置の
全部または一部の手段の全部または一部の機能をコンピ
ュータにより実行させるためのプログラム及び/または
データを記録したプログラム記録媒体は、コンピュータ
により読み取り可能であり、読み取られた前記プログラ
ム及び/またはデータが前記コンピュータと協動して前
記機能を実行するプログラム記録媒体であっても良い。
【0101】さらに、本発明の情報集合体とは、例え
ば、プログラム及び/またはデータ等のソフトウエアを
含むものである。
【0102】さらに、本発明の特殊再生用データ作成装
置で作成されたMPEGトランスポートストリームを伝
送することを特徴とする伝送媒体も本発明に属する。
【0103】さらに、本発明の特殊再生用データ作成装
置で作成されたMPEGトランスポートストリームを記
録したことを特徴とする記録媒体も本発明に属する。
【0104】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は、特殊再生用データを作成する元のMPE
Gトランスポートストリームに含まれていた伝送路情報
などが失われない特殊再生用データ作成装置、及び媒体
を提供することが出来る。
【0105】また、本発明は、特殊再生用データを作成
するために大きな容量のバッファを必要としない特殊再
生用データ作成装置、及び媒体を提供することが出来
る。
【0106】また、本発明は、特殊再生用データとして
出力するMPEGトランスポートストリームの転送レー
トを容易に変化させることが出来る特殊再生用データ作
成装置、及び媒体を提供することが出来る。
【0107】また、本発明は、MPEGトランスポート
ストリームを入力してから、特殊再生用データを出力す
るまでのレテンシの変化が少ない特殊再生用データ作
成装置、及び媒体を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における画像処理装
置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施の形態における画像処理装
置が特殊再生用データを作成する処理手順を示す図
【図3】本発明の第1の実施の形態における画像処理装
置が特殊再生用データを作成する際のタイムチャート
図。
【図4】本発明の第1の実施の形態における第1バッフ
ァに格納されている加工前のトランスポートパケット
と、加工後ピクチャの情報量が増加し、二つのトランス
ポートパケットになる場合を示す図
【図5】従来の画像処理装置の構成を示すブロック図
【図6】従来の画像処理装置が特殊再生用データを作成
する処理手順を示す図
【符号の説明】
1 画像処理装置 2 入力部 3 ピクチャ選択部 4 第1バッファ 5 加工準備部 6 ピクチャ加工部 7 第2バッファ 8 増加TS生成部 9 第3バッファ 10 切替スイッチ 11 出力部 21〜24 処理 30、33、37、40、43 トランスポートパケッ
ト 31、34、38、41、44 ヘッダ 32、35、39、42、45 画像データ 36、46 ダミーデータ 60 画像処理装置 61 入力部 62 ピクチャ選択部 63 第1変換部 64 バッファ 65 ピクチャ加工部 66 第2変換部 67 出力部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−121322(JP,A) 特開2000−41218(JP,A) 特開2000−331421(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956 H04N 7/24 - 7/68

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MPEGトランスポートズトリームを入
    力する入力手段と、 前記入力されたMPEGトランスポートストリームのト
    ランスポートパケットのうち所定の種類のフレームのデ
    ータを含むトランスポートパケットを選択し、前記選択
    されたMPEGトランスポートパケットをES(エレメ
    ンタリーストリーム)またはPES(パケタイズドエレ
    メンタリーストリーム)に変換することなく、直接特殊
    再生用データを作成する特殊再生用データ作成手段と、 前記特殊再生用データをMPEGトランスポートストリ
    ームとして出力する出力手段とを備え、前記特殊再生用データの作成は、前記選択されたトラン
    スポートパケット中のPresentation Ti
    me Stamp(PTS)の修正を含むこと を特徴と
    する特殊再生用データ作成装置。
  2. 【請求項2】 前記特殊再生用データの作成は、前記選
    択されたトランスポートパケットに含まれるDecod
    ing Time Stamp(DTS)の修正を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の特殊再生用データ作成
    装置。
  3. 【請求項3】 MPEGトランスポートストリームを入
    力する入力手段と、 前記入力されたMPEGトランスポートストリームをE
    S(エレメンタリーストリーム)またはPES(パケタ
    イズドエレメンタリーストリーム)に変換することな
    く、前記MPEGトランスポートストリームのトランス
    ポートパケットのうち所定の種類のフレームのデータを
    含むトランスポートパケットを選択することによって直
    接特殊再生用データを作成する特殊再生用データ作成手
    段と、 前記特殊再生用データをMPEGトランスポートストリ
    ームとして出力する出力手段とを備え、 前記特殊再生用データ作成手段は、前記選択されたトラ
    ンスポートパケットに特殊再生する際に用いるPres
    entation Time Stamp(PTS)を
    付け替え、不整合の生じたMPEGフォーマットを修正
    して前記特殊再生用データを作成し、 前記選択されたト
    ランスポートパケットに、Broken_linkのビ
    ットをたてることを特徴とする特殊再生用データ作成装
    置。
  4. 【請求項4】 MPEGトランスポートストリームを入
    力する入力手段と、 前記入力されたMPEGトランスポートストリームをE
    S(エレメンタリーストリーム)またはPES(パケタ
    イズドエレメンタリーストリーム)に変換することな
    く、前記MPEGトランスポートストリームのトランス
    ポートパケットのうち所定の種類のフレームのデータを
    含むトランスポートパケットを選択することによって直
    接特殊再生用データを作成する特殊再生用データ作成手
    段と、 前記特殊再生用データをMPEGトランスポートストリ
    ームとして出力する出力手段とを備え、 前記特殊再生用データ作成手段は、前記選択されたトラ
    ンスポートパケットに特殊再生する際に用いるPres
    entation Time Stamp(PTS)を
    付け替え、不整合の生じたMPEGフォーマットを修正
    して前記特殊再生用データを作成し、 前記不整合の生じたMPEGフォーマットを修正すると
    は、前記選択されたトランスポートパケットに前記特殊
    再生には不要もしくは意味をなさないデータが含まれて
    いる場合、そのデータをパディングバイトとし、ダミー
    データとすることであることを特徴とする特殊再生用デ
    ータ作成装置。
  5. 【請求項5】 前記不要もしくは意味をなさないデータ
    とは、前記所定の種類のフレーム以外のフレームのデー
    タ、前記入力されてくるMPEGトランスポートストリ
    ームのために付加されていたDIT、PCR、PSI、
    DSMフラグ、PTS、DTS、マクロブロックのAC
    係数のデータの少なくとも1つ以上であることを特徴と
    する請求項記載の特殊再生用データ作成装置。
  6. 【請求項6】 MPEGトランスポートストリームを入
    力する入力手段と、 前記入力されたMPEGトランスポートストリームをE
    S(エレメンタリーストリーム)またはPES(パケタ
    イズドエレメンタリーストリーム)に変換することな
    く、前記MPEGトランスポートストリームのトランス
    ポートパケットのうち所定の種類のフレームのデータを
    含むトランスポートパケットを選択することによって直
    接特殊再生用データを作成する特殊再生用データ作成手
    段と、 前記特殊再生用データをMPEGトランスポートストリ
    ームとして出力する出力手段とを備え、 前記特殊再生用データ作成手段は、前記選択されたトラ
    ンスポートパケットに 特殊再生する際に用いるPres
    entation Time Stamp(PTS)を
    付け替え、不整合の生じたMPEGフォーマットを修正
    して前記特殊再生用データを作成し、 前記不整合の生じたMPEGフォーマットを修正すると
    は、前記選択されたトランスポートパケットに前記特殊
    再生のために必要なデータが付加されていない場合、前
    記選択されたトランスポートパケットの前または後ろに
    新たにトランスポートパケットを挿入し、 前記選択されたトランスポートパケットと前記新たに挿
    入されたトランスポートパケットのいずれかに前記必要
    なデータを格納し、 前記必要なデータが前記選択されたトランスポートパケ
    ットに格納される場合、 前記選択されたトランスポートパケットに前記必要なデ
    ータが格納されることによって前記選択されたトランス
    ポートパケットに格納出来なくなったデータを前記新た
    に挿入されたトランスポートパケットに格納することで
    あることを特徴とする特殊再生用データ作成装置。
  7. 【請求項7】 MPEGトランスポートストリームを入
    力する入力手段と、 前記入力されたMPEGトランスポートストリームをE
    S(エレメンタリーストリーム)またはPES(パケタ
    イズドエレメンタリーストリーム)に変換することな
    く、前記MPEGトランスポートストリームのトランス
    ポートパケットのうち所定の種類のフレームのデータを
    含むトランスポートパケットを選択することによって直
    接特殊再生用データを作成する特殊再生用データ作成手
    段と、 前記特殊再生用データをMPEGトランスポートストリ
    ームとして出力する出力手段とを備え、 前記特殊再生用データ作成手段は、前記選択されたトラ
    ンスポートパケットに特殊再生する際に用いるPres
    entation Time Stamp(PTS)を
    付け替え、不整合の生じたMPEGフォーマットを修正
    して前記特殊再生用データを作成し、 前記不整合の生じたMPEGフォーマットを修正すると
    は、前記選択されたトランスポートパケットに前記特殊
    再生のために必要なデータが付加されているが、その値
    が矛盾している場合、前記値を修正することであること
    を特徴とする特殊再生用データ作成装置。
  8. 【請求項8】 前記必要なデータとは、前記特殊再生の
    ためのPCR、PSI、DSMフラグ、PTS、DT
    S、シーケンスヘッダコード、シーケンスエンドコー
    ド、GOPヘッダ、Broken_linkのビットの
    少なくとも1つ以上であることを特徴とする請求項
    たはに記載の特殊再生用データ作成装置。
  9. 【請求項9】 前記所定のフレームとはIピクチャであ
    ることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の特
    殊再生用データ作成装置。
  10. 【請求項10】 前記所定のフレームとはIピクチャ、
    Pピクチャ、Bピクチャの少なくとも1種類以上のピク
    チャであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに
    記載の特殊再生用データ作成装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の特
    殊再生用データ作成装置の各手段の機能をコンピュータ
    により実行させるためのプログラム及び/またはデータ
    を担持した媒体であって、コンピュータにより処理可能
    なことを特徴とする媒体。
JP2000094893A 2000-03-30 2000-03-30 特殊再生データ作成装置、及び媒体 Expired - Fee Related JP3380517B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094893A JP3380517B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 特殊再生データ作成装置、及び媒体
US09/821,985 US7058279B2 (en) 2000-03-30 2001-03-30 Special reproduction data generating device, medium and information aggregate
DE60144307T DE60144307D1 (de) 2000-03-30 2001-03-30 Spezial-Wiedergabe-Datenerzeugungsanlage, Medium, und Informationsmenge
EP20010108184 EP1148723B1 (en) 2000-03-30 2001-03-30 Special reproduction data generating device, medium, and information aggregate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094893A JP3380517B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 特殊再生データ作成装置、及び媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001285791A JP2001285791A (ja) 2001-10-12
JP3380517B2 true JP3380517B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=18609864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094893A Expired - Fee Related JP3380517B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 特殊再生データ作成装置、及び媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7058279B2 (ja)
EP (1) EP1148723B1 (ja)
JP (1) JP3380517B2 (ja)
DE (1) DE60144307D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166597A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Seiko Epson Corp 情報再生装置及び電子機器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276500A (ja) 1991-07-19 1993-10-22 Sony Corp 動画像符号化及び復号化装置
JPH05276506A (ja) 1992-01-27 1993-10-22 Sony Corp 動画像符号化及び復号化装置
US5410350A (en) * 1992-10-28 1995-04-25 Sony Corporation Motion picture encoding and/or decoding system
US5377051A (en) * 1993-01-13 1994-12-27 Hitachi America, Ltd. Digital video recorder compatible receiver with trick play image enhancement
US5566174A (en) * 1994-04-08 1996-10-15 Philips Electronics North America Corporation MPEG information signal conversion system
US5579183A (en) * 1994-04-08 1996-11-26 U.S. Philips Corporation Recording and reproducing an MPEG information signal on/from a record carrier
BR9507363A (pt) * 1994-04-15 1997-11-18 Philips Electronics Nv Transmissor de televisão para transmitir uma pluralidade de sinais de video receptor de televisão para receber e exibir sinais processos para transmitir uma pluralidade de sinais de video e para receber e exibir sinais de televisão
JPH089319A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Sony Corp ディジタルビデオ信号の記録方法、記録装置及び再生装置
CA2173812C (en) * 1995-04-11 2000-02-08 Shinichi Kikuchi Recording medium, recording apparatus and recording method for recording data into recording medium, and reproducing apparatus and reproduction method for reproducing data from recording medium
US5793927A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Hitachi America, Ltd. Methods for monitoring and modifying a trick play data stream to insure MPEG compliance
KR100195096B1 (ko) * 1995-09-14 1999-06-15 윤종용 트릭 플레이를 위한 디지탈 비디오 테이프의 기록/재생 방법 및 그 장치
US5966387A (en) * 1995-09-25 1999-10-12 Bell Atlantic Network Services, Inc. Apparatus and method for correcting jitter in data packets
US5859660A (en) * 1996-02-29 1999-01-12 Perkins; Michael G. Non-seamless splicing of audio-video transport streams
US6445738B1 (en) * 1996-04-25 2002-09-03 Opentv, Inc. System and method for creating trick play video streams from a compressed normal play video bitstream
US5838678A (en) * 1996-07-24 1998-11-17 Davis; Joseph W. Method and device for preprocessing streams of encoded data to facilitate decoding streams back-to back
JPH10108178A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Sharp Corp 符号量制御方法
US6034731A (en) 1997-08-13 2000-03-07 Sarnoff Corporation MPEG frame processing method and apparatus
JPH11264521A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Mega Float Gijutsu Kenkyu Kumiai 水中溶接ノズル
JP2000041218A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Sony Corp 画像データ送信装置および方法、画像データ受信装置および方法、並びに提供媒体
JP2000331421A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録装置及び情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010026676A1 (en) 2001-10-04
EP1148723B1 (en) 2011-03-30
DE60144307D1 (de) 2011-05-12
EP1148723A3 (en) 2004-02-04
EP1148723A2 (en) 2001-10-24
JP2001285791A (ja) 2001-10-12
US7058279B2 (en) 2006-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603364B2 (ja) ディジタルデータ記録/再生装置及び方法
JPH11353790A (ja) ディジタルビデオ信号送信装置及び受信装置
JP2007511992A (ja) 動画撮影装置および動画撮影方法、動画撮影装置により映像信号が記録された記録媒体、記録媒体に記録された映像信号を再生する動画再生装置および動画再生方法
JP2006320009A (ja) 再生装置、再生方法及びその記録媒体
JP2001204032A (ja) Mpeg復号装置
JP2003018544A (ja) ディジタル放送用記録装置
US20050069289A1 (en) Transport stream recording/editing device and recording/editing method
JP3380517B2 (ja) 特殊再生データ作成装置、及び媒体
JP2002354419A (ja) 記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100577327B1 (ko) Av 데이터 기록 재생 장치 및 방법, 상기 av 데이터기록 재생 장치 또는 방법으로 기록된 기록 매체, 및데이터 구조체
JP4288549B2 (ja) 記録装置および方法、並びに再生装置および方法
US20030091331A1 (en) Method for implementing low-speed playback of a digital broadcast program
JP4254007B2 (ja) 再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2002033712A (ja) パケット処理装置及びそのパケット出力方法
US7248780B2 (en) Reproducing device, medium, information aggregate, transmitting medium, and recording medium
JP4284574B2 (ja) 記録装置および方法、並びに記録媒体
JP4287992B2 (ja) ディジタルデータ記録再生装置及びその方法
JP3892759B2 (ja) 記録再生装置、記録装置、再生装置および記録再生方法
JP2001268513A (ja) 動画像再生装置および動画像記録再生システム
KR100677110B1 (ko) 데이터열간의 연속 재생을 보장하는 데이터의 기록및/또는 편집 장치
JP2004015384A5 (ja)
KR100657262B1 (ko) 데이터열간의 연속 재생을 보장하기 위한 부가 정보를저장하는 기록 매체
KR100532113B1 (ko) 데이터열간의 연속 재생을 보장하는 데이터의 기록및/또는 재생 장치
JP4250150B2 (ja) デジタル映像信号記録再生装置、デジタル映像信号記録再生プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001285796A (ja) 逆再生用データ作成装置、媒体及び情報集合体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees