JP3375577B2 - 土質改良機械の土砂ホッパ及び自走式土質改良機械 - Google Patents

土質改良機械の土砂ホッパ及び自走式土質改良機械

Info

Publication number
JP3375577B2
JP3375577B2 JP25403899A JP25403899A JP3375577B2 JP 3375577 B2 JP3375577 B2 JP 3375577B2 JP 25403899 A JP25403899 A JP 25403899A JP 25403899 A JP25403899 A JP 25403899A JP 3375577 B2 JP3375577 B2 JP 3375577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
hopper
sand
earth
soil improvement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25403899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001073403A (ja
Inventor
貴巳 草木
久儀 橋本
藤男 佐藤
康晴 山本
三浦哲志郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP25403899A priority Critical patent/JP3375577B2/ja
Publication of JP2001073403A publication Critical patent/JP2001073403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375577B2 publication Critical patent/JP3375577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟弱な地盤を改良
して地盤強化を行うため等に用いられ、土砂の品質を所
定の目的に適うように改良する土質改良機械に関し、特
にこの土質改良機械に設置される土砂ホッパ及びこれを
備えた自走式土質改良機械に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、ガス管等の埋設、上下水道工事
やその他の道路工事、また基礎工事等において、掘削に
よる発生土が劣悪な性質のものである場合には、その土
砂に土質改良材を混合して、埋め戻し等といった所定の
用途に適う特性を持たせる処理、つまり土質改良処理を
行う。土砂に持たせる特性として、例えば地盤を強固に
する場合には、土質改良材としては石灰やセメント等と
いった固化材が用いられ、混合機内で処理対象となる土
砂に固化材を混合することにより改良土を生成する。こ
の土質改良処理を連続処理方式で行う場合には、土砂と
土質改良材とを連続的に混合機に供給し、この混合機内
で供給された土砂と土質改良材とを混合し、かつこのよ
うにして生成された改良土を混合機から連続的に排出さ
せるように構成する。
【0003】以上のようにして行われる連続式の土質改
良機械において、その混合機に装着される混合手段とし
ては、攪拌機を用いて土砂と土質改良材とを均一に攪拌
混合する、所謂ミキシング方式、回転打撃子を用いて、
この回転打撃子の上部から土砂及び土質改良材とを自由
落下させる間に、回転打撃子により複数回打撃を加える
ことにより混合する、所謂解砕方式等が従来から用いら
れている。ミキシング方式であれ、また解砕方式であ
れ、土質改良を連続処理方式で行う場合には、当然、土
砂及び土質改良材からなる混合材料を連続的に混合機に
供給する必要がある。しかも、土砂と土質改良材との混
合比を制御するためには、土砂及び土質改良材を直接混
合機に供給するのではなく、混合材料供給手段を介して
混合材料を混合機に供給するように構成する。ここで、
混合材料供給手段としては、搬送コンベアを備え、土砂
の供給源となる土砂ホッパと、土質改良材を供給する土
質改良材供給装置とをこの搬送コンベアに装着する。
【0004】土砂ホッパは、望ましくは上部に土砂以外
の岩石やコンクリート片等の固形異物を予め分離して除
去するための篩いを設置した枠状のホッパ本体を備え、
このホッパ本体は、搬送コンベアの上部位置であって、
通常は土質改良材供給装置の設置位置より上流側、つま
り搬送方向の手前側に設置する。また、ホッパ本体にお
ける土砂の搬出口には、必要に応じて土砂の搬出量を規
制するために、ゲート等を設置するように構成したもの
もある。搬送コンベアに搬送される土砂には、土質改良
材供給装置から土質改良材が添加されて、混合機に送り
込まれる。土質改良材供給装置では、予め所定量の土質
改良材を貯留しておき、このようにして貯留された土質
改良材をフィーダにより定量ずつ供給する。一方、土砂
ホッパには、例えば油圧ショベルのバケットや、搬送コ
ンベア等で土砂が供給されるが、ホッパ本体は土砂を一
時的に貯留するために所定の容積を持たせている。これ
によって、油圧ショベルのバケットを用いて大量の土砂
を投入してホッパ本体内に貯留させておき、このホッパ
内貯留土砂がある程度搬出されるまでは土砂の投入作業
を中断して別の作業を行うようにすることによって、土
質改良処理作業の効率化が図られ、また作業者の負担が
軽減される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、土質改良を
行うべき土砂は様々な性質のものがあり、特に粘性の高
い土砂を土質改良する場合には、あまり多量の土砂を土
砂ホッパ内に投入すると、ホッパ本体内面に土砂が付着
し、この付着土砂は搬送コンベアによっては搬出されず
に土砂ホッパ内に残留してしまう、所謂居着き現象が生
じることになる。このようにホッパ本体内面に付着して
居着いた土砂には、次の土砂投入時に、さらに土砂同士
が密着することによりホッパ本体内の居着き土砂が壁面
に沿って成長することになる。その結果、土砂ホッパの
容積を有効に活用できないないだけでなく、ホッパ本体
内の残留土砂により搬送コンベアからの搬出そのものに
支障を来すおそれもある。とりわけ、被処理土砂が粘土
や泥土等のように、粘性が極めて高いものである場合に
は、土砂ホッパ内の土砂の居着きがより激しくなり、実
質的には土砂の搬出量を越える過剰の土砂を投入できな
いことになり、土砂ホッパの容積を活用できないことに
なる。従って、土砂の投入作業に必要とする時間が長く
なって、その分だけ作業者の負担が大きくなる等の問題
点がある。
【0006】本発明は以上の点に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、簡単な構成によっ
て、土砂ホッパ内での土砂の居着きを確実に防止できる
ようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、土砂と土質改良材とを混合すること
により土砂の性質を改良する土質改良機械の土砂ホッパ
において、投入された土砂を受け入れる枠状の部材を有
し、混合機を装着した前記土質改良機械の本体フレーム
に固設されるホッパ本体と、前記混合機からの振動を受
けて振動するようにその中間部分が内向きに膨らんだ状
態で前記ホッパ本体の内面に設けた可撓性シートとを備
えた構成としたことをその特徴とするものである。前述
した目的を達成するために、また本発明は、走行手段
と、この走行手段上に設けた本体フレームと、この本体
フレーム上に設けられ、土砂と土質改良材とを混合させ
る混合機と、前記本体フレームの長手方向一方側に固設
され、投入された土砂を受け入れる枠状の部材を有する
ホッパ本体と、前記混合機からの振動を受けて振動する
ようにその中間部分が内向きに膨らんだ状態で前記ホッ
パ本体の内面に設けた可撓性シートと、土質改良材供給
装置と、前記土砂ホッパからの土砂及び前記土質改良材
供給装置からの土質改良材を搬送して、前記混合機に供
給するためのベルトコンベアとを備えた構成としたこと
をその特徴とするものである。
【0008】ここで、可撓性シートは、例えばゴムやフ
ッ素樹脂等のシートから構成され、これらは土砂に対す
る密着力は、例えば金属よりは弱いことから、たとえ可
撓性シートに土砂が付着しても、可撓性シートが僅かに
振動しただけで、土砂を払い落とすようにして円滑かつ
確実に剥離させることができる。この振動源としては、
土質改良機械を構成する各駆動部の作動時に発生する振
動を利用するが、土砂ホッパのホッパ本体を混合機が装
着されているフレームに固定しておくことによって、混
合機からの振動を可撓性シートに伝達させることができ
る。また、ホッパ本体の土砂投入口に振動篩いを設置す
ると、この振動篩いの振動が可撓性シートに確実に伝達
される。
【0009】次に、可撓性シートの装着は、その上下の
両端をボルト等を用いて固定することができるが、その
中間部分はホッパ本体の内面から内向きに膨らんだ状態
に装着するのが望ましい。また、ホッパ本体は、概略方
形枠状の板体からなり、その内面には丸棒または角棒を
枠状に曲折させたリブを1または所定間隔毎に複数段装
着することによって、このホッパ本体の保形性を向上さ
せることができる。この場合には、可撓性シートはこの
リブの内側に位置するように装着する。また、ホッパ本
体の角隅部に対応する位置では、その内面に位置する可
撓性シートを湾曲させることによって、土砂が居着き易
い直角の狭いコーナ部分が形成されるのを防止できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について説明する。ここで、本実施の形態にお
いては、図1及び図2に示したように、クローラ式の走
行手段を有する自走式土質改良機械として構成したもの
とするが、本発明の土質改良機械は必ずしも自走式とす
る必要はなく、定置式の機械にも適用可能なものであ
る。また、機械を自走させる場合であっても、必ずしも
クローラ式走行手段で構成する必要はない。
【0011】これら図1及び図2において、1は下部走
行体であって、この下部走行体1は履帯1aを有するク
ローラ式手段を備える構成としたものである。下部走行
体1には車台を構成する本体フレーム2が連結して設け
られており、この本体フレーム2に各種の機構なり機器
なりが設けられている。この本体フレーム2には、図1
の左側から順に混合材料供給部3、処理機構部4及び改
良土排出部5が設置されている。また、処理機構部4の
上部位置にはエンジン,油圧ポンプ,方向切換弁ユニッ
ト等の機械を内蔵した機械室6が設けられている。
【0012】混合材料供給部3は、土砂と土質改良材と
いう混合材料を供給する機構であり、また好ましくは供
給される土砂と土質改良材との混合比を制御するため
に、土砂の搬送量を検出する機構を設ける。このため
に、混合材料供給用のベルトコンベア10が本体フレー
ム2に取り付けられており、このベルトコンベア10に
は、ベルトの走行方向の手前側に土砂ホッパ11が、ま
た走行方向の前方側には土質改良材供給装置12が設置
されている。
【0013】土砂ホッパ11は、ホッパ本体20と、こ
のホッパ本体20の上部に設置される振動篩い21とを
備える構成としている。ホッパ本体20は、図3に示し
たように、上端が正方形に近い形で広く開口し、下方に
向けて連続的に狭くなる傾斜枠形状の上部枠体22と、
この上部枠体23の下部に連設され、長方形の枠体から
なる下部枠体23とから構成される。このホッパ本体2
0は、上部枠体22の上端部から左右に張り出すように
取付ブラケット22aが設けられ、この取付ブラケット
22aはフレーム2に立設した支持部材7にボルト等に
より固定される。また、上部枠体22の上部に設置した
振動篩い21も支持部材7に支持されている。さらに、
下部枠体23には所定の断面積を有する土砂供給用開口
23aが形成されており、必要に応じてこの開口には加
圧ローラ等を装着して、土砂の供給量を一定化するよう
に構成している。ここで、土砂ホッパ11のホッパ本体
20を上部枠体22と下部枠体23とで構成したのは、
振動篩い21を装着した上部枠体22の上端部が土砂の
投入口となるために、できるだけ広口に形成しなければ
ならないのに対して、土砂が搬送される下部枠体23の
下端部の幅はベルトコンベア10の幅寸法に依存するた
めに、その幅寸法が制約されるからである。従って、ベ
ルトコンベアの幅寸法によっては、必ずしもホッパ本体
を上下に2分割する必要がなく、単体のボックス形状の
もの等とすることができる。
【0014】ホッパ本体20全体を軽量化するために、
その壁面は薄いもので形成される。ただし、ホッパ本体
20内には多量の土砂が受け入れられて、一時的に土砂
を貯留される。このホッパ本体20を構成する上部枠体
22は大型であり、かつ傾斜面となっている。このため
に、投入土砂の圧力で上部枠体22が変形しないように
するためにリブ24がその内面に溶接等の手段で固着し
て設けられている。リブ24は丸棒または角棒を枠状に
形成したものからなり、上下方向に間隔をもって(この
例では等間隔で)複数段取り付けられている。
【0015】ここで、振動篩い21は、土砂に含まれる
岩石やコンクリート片等の固形異物を分離して除去する
ためのものであり、振動篩い21により篩い分けられ
て、この振動篩い21上に残存する固形異物を円滑に排
出するために、振動篩い21を傾斜させている。そし
て、この振動篩い21だけでなく、ホッパ本体20全
体、さらにベルトコンベア10も概略同じ角度傾斜して
いる。これによって、混合材料供給部3の高さ方向にコ
ンパクト化される。
【0016】また、ベルトコンベア10上に供給された
土砂に土質改良材を添加するために設けられる土質改良
材供給装置12は、内部に土質改良材として、例えば土
砂を固化させるための石灰等を貯留する貯留タンク25
と、この貯留タンク25の下部に接続したフィーダ26
とを備え、ベルトコンベア10に沿って搬送される土砂
の量に応じて、所定の混合比となるように土質改良材を
供給するように構成される。そして、この土質改良材供
給装置12は、土砂ホッパ11とは独立にフレーム2に
立設した支柱8により支持されている。
【0017】以上のようにしてベルトコンベア10によ
り土砂と土質改良材とが搬送されるが、このベルトコン
ベア10の端部は処理機構部4における土砂と土質改良
材との攪拌・混合を行う機構として混合機30に接続さ
れている。混合機30は、図4及び図5に示したよう
に、本体フレーム2の長手方向、つまり概略水平方向に
配置した長方形状の容器からなり、その前後の位置に
は、それぞれ左右に張り出した取付部31が連設されて
おり、これら取付部31はボルト等により本体フレーム
2の上面に固定的に設置されている。
【0018】混合機30のベルトコンベア10における
端部の下部位置における上面部には、混合材料の導入口
32が形成され、また他方側の下部位置には排出口33
が形成され、これら以外の部位は密閉されている。混合
機30内には2本のパドルミキサ34が平行に設けられ
ている。パドルミキサ34は回転軸35を有し、この回
転軸35には攪拌・移送部材としての間欠的に設けた羽
根であるパドル36が所定の角度(例えば90°毎)と
なるようにして多数植設されており、混合機30に接続
して設けた油圧モータ等からなる回転駆動手段37で回
転軸35を回転させることによって、パドル36が回転
駆動されて混合機30内が攪拌され、かつこの混合機3
0内に導かれた土砂と土質改良材とが攪拌されて均一に
混合されながら、排出口33側に向けて移送される。そ
して、この混合機30で土砂と土質改良材とが均一に攪
拌・混合されることによって改良土が生成され、この改
良土は排出口33から排出される。
【0019】なお、混合機及びその内部に設けられる混
合手段は、前述したパドルミキサ34に代えて、例えば
スクリュー式のミキサや、回転ドラムの外周に打撃爪を
多数植設した回転打撃子を上下方向に左右に位置を違え
て複数段設け、ベルトコンベアでこの回転打撃子の上部
から土砂と土質改良材とからなる混合材料を落下させ、
この落下途中で回転打撃子の回転により打撃を加えるこ
とによって、解砕する解砕方式等、様々なものを選択で
きる。
【0020】改良土排出部5は、ベルトコンベア40を
有し、このベルトコンベア40は、混合機30の排出口
33から落下するようにして排出される改良土を所定の
高さ位置まで搬送される。このようにして搬送された改
良土は、所定の位置に堆積させるか、または改良土をさ
らに篩い分けして、粒径を揃えた上で、所定の位置に堆
積させる。
【0021】以上のように構成することによって、土砂
に所望の特性を持たせるための土質改良処理を行うこと
ができる。土質改良機械を自走式としたのは、トレーラ
等により輸送して、土砂の集積所や、土砂の掘削場所等
に搬入して、所望の位置で土質改良を行えるようにする
ためである。
【0022】土質改良材は土質改良材供給装置12を構
成する貯留タンク25に予め貯留させておく。土質改良
材として、例えば石灰等は、フレキシブルコンテナに収
納されており、このフレキシブルコンテナ等から直接貯
留タンク25に供給することができる。従って、土砂を
土砂ホッパ11に供給することにより土質改良処理が開
始される。そして、土砂ホッパ11に供給された土砂は
ベルトコンベア10により搬送されて、その上流側では
この搬送土砂の量に応じて、所定の混合比となるよう
に、土質改良材が土質改良材ホッパ12から供給され
る。土砂と土質改良材とからなる混合材料は、ベルトコ
ンベア10から混合機30に供給されて、この混合機3
0内に設けたパドルミキサ34により均一に攪拌・混合
されて、改良土が生成される。この改良土は排出口33
から改良土排出部5に設けたベルトコンベア40により
排出されることになる。
【0023】ここで、この土砂ホッパ11への土砂の投
入は、例えば油圧ショベルを用いて行うのが望ましい。
土質改良機械は、その土質改良処理を行う際には、所定
の位置に静止した状態に保持し、この土質改良機械にお
いて、ベルトコンベア10,40と、土質改良材供給装
置12、さらには混合機30が作動する。また、土砂ホ
ッパ11に設けた振動篩い21も作動状態になる。ただ
し、これらの作動制御は自動的に行われるものであり、
通常の状態では、オペレータ等が操作する必要はない。
従って、土質改良処理を行うに当って、実際に作業者に
よる作業が必要なのは、油圧ショベル等を用いて行う土
砂ホッパ11への土砂の投入作業であって、土砂ホッパ
11内に土砂が存在する限り、また土質改良材供給装置
12における貯留タンク25内に土質改良材が存在する
限り、連続的に土質改良処理が行われる。
【0024】土質改良材供給装置12の貯留タンク25
が空になると、新たに土質改良材を補給することになる
が、この土質改良材の補給は、フレキシブルコンテナを
クレーンで吊り上げて、貯留タンク25の上部から行う
ことから、作業が大掛かりになり、作業の安全を確保す
る等のために、通常は、土質改良機械の作動を停止させ
て、土質改良処理を中断する。一方、土砂ホッパ11へ
の土砂の投入は、土質改良処理を実行している間も継続
して行える。ただし、土質改良処理を行っている間は、
休みなく継続的に土砂の投入を行うのは、作業の合理
性、作業者の負担等の点で望ましくはない。土砂ホッパ
11を構成するホッパ本体20の内容積を大きくしてい
るのはこのためであり、一度に多量の土砂を投入してお
けば、この土砂はホッパ本体20内で一時的に貯留され
ることになる。この結果、暫時油圧ショベルの作動を停
止させても、土質改良処理の連続性が損なわれることは
ない。従って、この間に作業者は別の作業を行うことが
でき、また身体を休めることもできる。
【0025】ところで、土質改良処理の対象とする土砂
は必ずしも搬送条件が良好なものだけではない。むし
ろ、土質改良が必要であるだけに、粘性の高い土砂等、
ベルトコンベア10による搬送条件が悪いものが多い。
土砂が一時的に貯留されるのは、土砂ホッパ11を構成
するホッパ本体20という周囲を壁面で囲まれた空間で
あるから、粘性の高い土砂がこの壁面に付着すると、ベ
ルトコンベア10によっては搬送されずに、ホッパ本体
20内に居着いてしまうことになる。しかも、こも土砂
の居着きが始まると、後の土砂投入時にさらに居着き土
砂が成長することになり、ホッパ本体20内の容積を有
効に利用できなくなり、甚だしい場合には、ベルトコン
ベア10による土砂の搬送にも支障を来すおそれもあ
る。さらに、処理を終了した後における土砂ホッパ11
内の清掃作業も困難になる。
【0026】以上の点を考慮して、ホッパ本体20内に
土砂の居着き防止手段を設けるように構成している。こ
の土砂の居着き防止手段としては、図6乃至図8に示し
たように、可撓性シート50を用いる。この可撓性シー
ト50は、例えばゴムシートやフッ素樹脂製のシート等
からなり、図6に示したように、比較的厚手のもので、
ある程度腰のあるものであって、ホッパ本体20を構成
する上部枠体22におけるリブ24より上部枠体22の
内周側において、土砂供給用開口23aを除いてそのほ
ぼ全面から下部枠体23における内面を覆うように装着
される。そして、可撓性シート50のコーナ部は直角に
曲げるのではなく、図7に示したように、コーナ部は円
弧状の曲面形状とする。なお、可撓性シート50は少な
くとも傾斜面形状となった上部枠体22の内面を覆って
おれば良く、必ずしも下部枠体23側にまで延在させる
必要はない。また、下部枠体23側にも可撓性シートを
延在させるに当っては、上部枠体22側とは別個の可撓
性シートを用いることもできる。
【0027】可撓性シート50は、その上下の両端が上
部枠体22及び下部枠体23の上下の両端に固定され
る。この固定は恒久的なものとしても良いが、摩耗する
等の点から、着脱可能に取り付けるようにするのが望ま
しい。このためには、図8に示したように、止着板片5
1を用い、この止着板片51と上部枠体22,下部枠体
23の壁面との間に可撓性シート50を挾持させて、ボ
ルト52により止着する。この可撓性シート50の止着
時には、上下方向における中間部分には張力を持たせ
ず、むしろある程度の弛みを持たせるようにすることに
よって、上部枠体22,下部枠体23からある程度浮か
せた状態、つまり内向きに僅かに膨出する状態に装着す
る。
【0028】このように、ホッパ本体20の内部には、
上部枠体22,下部枠体23の壁面を露出させず、可撓
性シート50のみが配置された状態となっているので、
たとえ粘性の高い土砂が投入されても、しかも大量の土
砂が投入されても、円滑にベルトコンベア10により搬
送させることができ、ホッパ本体20内での居着きを確
実に防止できるようになる。
【0029】そもそも、ゴムやフッ素樹脂は、その性質
上、金属と比較して土砂が付着した時における密着力が
弱いので、僅かな力が作用するだけで、付着した土砂が
払い落とされるようにして剥離することができる。ホッ
パ本体20に装着した可撓性シート50は、土質改良処
理が行われている限りは常に振動する。この振動源とし
ては、土砂ホッパ11における土砂投入口を構成する振
動篩い21がある。また、この振動篩い21に加えて、
若しくは土砂ホッパに振動篩いを装着しない場合であっ
ても、少なくとも混合機30内に設けたパドルミキサ3
4の作動による振動がある。これら振動篩い21及び混
合機30は、ホッパ本体20とは独立してフレーム2に
設置されているが、ホッパ本体20も支持部材7により
フレーム2に設置されているので、このフレーム2を介
してホッパ本体20に振動が作用する。
【0030】可撓性シート50は、ホッパ本体20を構
成する上部枠体22及び下部枠体23の内面に対して、
上下の両端部は固定されているが、中間部分はこの内面
から浮いた自由状態になっており、しかも弾性部材であ
るから、僅かな振動が作用しただけでも、これら可撓性
シート50の振幅は増幅されてより大きくなる。この結
果、可撓性シート50に付着した土砂は、たとえそれが
粘性の高いものであったとしても、迅速かつ確実に払い
落とされるようにして剥離されることになり、その表面
に居着くことはなく、まして居着き土砂が成長するよう
なことはない。従って、ホッパ本体20内に投入された
土砂はそのほぼ全量が確実にベルトコンベア10により
搬出できるようになる。特に、下部枠体23における角
隅部のうち、傾斜方向における下側の角隅部に位置する
土砂は、その位置で居着く可能性が高いが、この土砂に
も常に振動が加えられ、しかも可撓性シート51の角隅
部は円弧形状となっており、極端に狭くなる部位が存在
しないことから、円滑かつ迅速に搬送できるようにな
る。
【0031】とりわけ、ホッパ本体20内に大量の土砂
が供給された時には、上部側から大きな土圧が作用する
が、可撓性シート50が大きく振動して、土砂に流動性
が与えられてベルトコンベア10の上に導かれる。従っ
て、このベルトコンベア10による土砂の搬出に何等の
支障も来さないようになる。この結果、一時に土砂をま
とめて投入するようになし、土砂ホッパ11内に多量の
土砂を貯留させておくことによって、油圧ショベル等を
用いて行われる土砂の投入作業の頻度を少なくできるよ
うになり、土質改良処理を行っている間に、作業者が他
の作業、例えばホイールローダ等を操作して、処理すべ
き土砂を所定の位置に集めたり、また土質改良機械の作
動状態を点検したり、さらには土質改良材の補給の準備
を行ったりする作業を並行して行うことができる。従っ
て、作業の合理性が著しく向上する。また、土質改良処
理を終了した後における土砂ホッパ11内の清掃を行う
に当っても、例えば洗浄水を噴射するだけで、土砂を完
全に洗い流すことができ、土砂が壁面にこびりつくよう
なこともない。つまり、清掃作業も容易になる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ホッパ
本体の内面には、上下の端部がこのホッパ本体に固定さ
れ、中間部分が自由状態となった可撓性シートを設ける
構成としたので、簡単な構成によって、土砂ホッパ内で
の土砂の居着きを確実に防止できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す自走式土質改良機
械の平面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】本発明の土質改良機械に用いられる土砂ホッパ
の外観図であって、可撓性シートの装着前の状態を示す
図である。
【図4】本発明の土質改良機械に用いられる混合機の平
面図である。
【図5】図4のA−A断面図である。
【図6】可撓性シートを装着した状態にして示す本発明
の土質改良機械に用いられる土砂ホッパの断面図であ
る。
【図7】図6の平面図である。
【図8】図6に示した可撓性シートの取付構造を示す拡
大断面図である。
【符号の説明】
1 下部走行体 2 フレーム 3 供給部 4 処理機構
部 5 排出部 7 支持部材 8 支柱 10 ベルト
コンベア 11 土砂ホッパ 12 土質改
良材供給装置 20 ホッパ本体 21 振動篩
い 22 上部枠体 23 下部枠
体 24 リブ 30 混合機 50 可撓性シート 51 止着板
片 52 ボルト
フロントページの続き (72)発明者 山本 康晴 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 日立建機株式会社内 (72)発明者 三浦哲志郎 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 日立建機株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−195265(JP,A) 特開 平8−151096(JP,A) 実開 平4−56693(JP,U) 実開 平6−70584(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02F 7/00 B01F 7/04 E02D 3/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】土砂と土質改良材とを混合することにより
    土砂の性質を改良する土質改良機械の土砂ホッパにおい
    て、 投入された土砂を受け入れる枠状の部材を有し、混合機
    を装着した前記土質改良機械の本体フレームに固設され
    ホッパ本体と、前記混合機からの振動を受けて振動するようにその中間
    部分が内向きに膨らんだ状態で前記ホッパ本体の内面に
    設けた 可撓性シートとを備えたことを特徴とする土質改
    良機械の土砂ホッパ。
  2. 【請求項2】前記ホッパ本体の土砂投入口に振動篩いを
    設けたことを特徴とする請求項記載の土質改良機械の
    土砂ホッパ。
  3. 【請求項3】前記ホッパ本体は、概略方形枠状の板体か
    らなり、その内面には丸棒または角棒を枠状に曲折させ
    たリブを1または間隔をもって複数段装着し、前記可撓
    性シートはこのリブより前記ホッパ本体の内側に設け
    たことを特徴とする請求項1又は2に記載の土質改良機
    械の土砂ホッパ。
  4. 【請求項4】前記ホッパ本体の角隅部に対応する位置で
    は前記可撓性シートを湾曲させたことを特徴とする請求
    記載の土質改良機械の土砂ホッパ。
  5. 【請求項5】走行手段と、 この走行手段上に設けた本体フレームと、 この本体フレーム上に設けられ、土砂と土質改良材とを
    混合させる混合機と、 前記本体フレームの長手方向一方側に固設され、投入さ
    れた土砂を受け入れる枠状の部材を有するホッパ本体
    と、 前記混合機からの振動を受けて振動するようにその中間
    部分が内向きに膨らんだ状態で前記ホッパ本体の内面に
    設けた可撓性シートと、 土質改良材供給装置と、 前記土砂ホッパからの土砂及び前記土質改良材供給装置
    からの土質改良材を搬送して、前記混合機に供給するた
    めのベルトコンベアとを備えることを特徴とする自走式
    土質改良機械。
JP25403899A 1999-09-08 1999-09-08 土質改良機械の土砂ホッパ及び自走式土質改良機械 Expired - Fee Related JP3375577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25403899A JP3375577B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 土質改良機械の土砂ホッパ及び自走式土質改良機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25403899A JP3375577B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 土質改良機械の土砂ホッパ及び自走式土質改良機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073403A JP2001073403A (ja) 2001-03-21
JP3375577B2 true JP3375577B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=17259385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25403899A Expired - Fee Related JP3375577B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 土質改良機械の土砂ホッパ及び自走式土質改良機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375577B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019985B2 (ja) * 2007-07-18 2012-09-05 株式会社小松製作所 土質改良機、それに用いられるホッパ及び搬送装置
KR101038928B1 (ko) 2010-05-26 2011-06-03 신영구 잔토 제거용 머드플랩이 장착된 광차
CN106746457A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 南昌航空大学 一种污泥高温与低温组合式干燥装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001073403A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2867235B2 (ja) 自走式土質改良機
JP3375577B2 (ja) 土質改良機械の土砂ホッパ及び自走式土質改良機械
JP3370288B2 (ja) 自走式土質改良機械
JP3375574B2 (ja) 土質改良機械の土砂ホッパ及び自走式土質改良機械
JP5032256B2 (ja) 土質改良機
JP2000345578A (ja) 流動化処理土製造装置及びその製造方法
KR100407875B1 (ko) 토질 개량 기계
JP2641849B2 (ja) 泥土モルタルに混練する掘削土の処理方法及びその装置
JP3375582B2 (ja) 自走式土質改良機械
JP3375556B2 (ja) 土質改良システム
JP3344710B2 (ja) 自走式土質改良機械の改良土排出機構及び自走式土質改良機械
JP3375558B2 (ja) 自走式土質改良機械
JP3375579B2 (ja) 土質供給装置及び自走式土質改良機械
JP3375573B2 (ja) 土質改良材供給装置及び自走式土質改良機械
JP3375559B2 (ja) 自走式土質改良機械
JP2003170118A (ja) 土砂用篩い装置及び自走式土質改良機
JP3705705B2 (ja) 自走式土質改良機械及び土質改良方法
JP2001317078A (ja) 土質改良機械
JP3344715B2 (ja) 自走式土質改良機械
JP2003105800A (ja) 自走式土質改良機及び架橋防止装置
JP3102631B2 (ja) コンベヤミキサ
JP2001207441A (ja) 自走式土質改良機械
JP2007051502A (ja) 土壌混合機
JP2000204543A (ja) 土質改良機械
JP2002086009A (ja) 脱水ケーキ細粒化システム及び自走式混合解砕機械

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees