JP3375523B2 - 筒状生地の表裏反転装置 - Google Patents

筒状生地の表裏反転装置

Info

Publication number
JP3375523B2
JP3375523B2 JP24153297A JP24153297A JP3375523B2 JP 3375523 B2 JP3375523 B2 JP 3375523B2 JP 24153297 A JP24153297 A JP 24153297A JP 24153297 A JP24153297 A JP 24153297A JP 3375523 B2 JP3375523 B2 JP 3375523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
tubular
opening operation
operation means
drive unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24153297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1181026A (ja
Inventor
勉 鈴置
雄二 柘植
稔 石飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP24153297A priority Critical patent/JP3375523B2/ja
Publication of JPH1181026A publication Critical patent/JPH1181026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375523B2 publication Critical patent/JP3375523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、袖返し等の作業に
用いることができる筒状生地の表裏反転装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】袖等の筒状生地は、その縫製段階では裏
面を表向きにされているのが普通であるため、この筒状
生地を身頃等に縫着するには、予め、筒状生地の表面を
表向きにしておくことが必要になる。従来、このように
筒状生地の表裏を反転させる作業は、一般に手作業で行
っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】筒状生地の表裏を反転
させる作業は面倒であると共に、作業効率が低いもので
あった。なお、本出願人は、この作業を装置化するに
は、筒状生地の中へヤジリ部材を突き抜け状に挿入し
て、その後、このヤジリ部材を引き抜くようにすればよ
いという動作原理を案出するに至ったが、このような方
法では、ヤジリ部材を進退させるためのストロークが筒
状生地の2倍以上必要になることから、装置としての大
型化を避けるうえで実現性に苦慮していたという事情が
ある。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、筒状生地の表裏反転作業を装置化できるもの
として、省人化と作業効率の向上とを図り、且つ装置と
して大型化するのを抑制できるようにした筒状生地の表
裏反転装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明に係る筒状生地の表裏反転装置では、筒状生地の一端
部を開口させる開口操作手段と、この開口操作手段によ
って保持された筒状生地の一端部からヤジリ部材を突き
抜け状に挿入しその後の逆移動により脱出させる生地返
し手段とを有している。
【0006】そして、上記生地返し手段は、円弧形状に
カーブしてその周方向において少なくとも筒状生地より
も長く形成されたアーム部材と、このアーム部材をその
円弧形状の曲率半径中心まわりで揺動可能にする反転駆
動部とを有し、アーム部材の先端部によって上記ヤジリ
部材を保持しているものとした。このような構成である
と、ヤジリ部材を筒状生地に対して挿入したり、脱出さ
せたりする動作をコンパクトに収めることができる。従
って、装置全体として、その大型化を抑制できるという
利点がある。
【0007】なお、上記開口操作手段及び生地返し手段
に加えて、開口操作手段からその側方へ延長してミシン
へ連結される横送りテーブルと、この横送りテーブル上
へ筒状生地の一端部を押圧しつつ開口操作手段へ向けて
移動可能にした生地送り手段と、上記横送りテーブル上
の適宜位置で筒状生地の前後位置を調節する位置決め手
段と、前記生地返し手段によって表裏反転された筒状生
地をその前方へ取り出す取出手段と、この取出手段から
筒状生地を受け取って保持するスタッカー部とを設け
て、筒状生地の供給から反転後の排出までの一連の流れ
を、一体の装置として構成すると、なお一層のコンパク
ト化及び高効率化が図れる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1及び図2は、ミシンMを経て
袖として縫製された筒状生地Wに対して、その縫製後す
ぐに表裏を反転できるように構成された本発明の表裏反
転装置1を示している。
【0009】この表裏反転装置1は、表裏反転の主な作
業を行うためのメイン構成部2と、このメイン構成部2
に対して筒状生地Wを所定位置付けで供給し、また取り
出す作業を行うための周辺構成部3とを有している。メ
イン構成部2は、開口操作手段5と生地返し手段6とを
有している。このうち開口操作手段5は、装置フレーム
8(図2では省略)のベース8a上で前後に並んで設け
られた上向きの第1、第2昇降駆動部11,12と、装
置フレーム8の後部立ち枠8bから前後動駆動部13を
介してその前側に設けられた下向きの第3昇降駆動部1
4と、装置フレーム8の前部立ち枠8cから後側へ向け
て前後重なって設けられた下向きの第4、第5昇降駆動
部15,16とを有している。
【0010】これら第1乃至第5昇降駆動部11,1
2,14,15,16は、いずれも流体圧シリンダやソ
レノイド又はモータ駆動機構等の適宜直線駆動具を駆動
源として、それぞれの動作片18〜22を昇降動作させ
るようになっている。また、第3昇降駆動部14を保持
する前後動駆動部13についても、同様に適宜直線駆動
具を駆動源としている。
【0011】図3及び図4に示すように、第5昇降駆動
部16は、第4昇降駆動部15によって昇降動作される
動作片21に、ブラケット24を介して取り付けられて
いる。そして、第4昇降駆動部15の動作片21は、第
5昇降駆動部16の真下位置を超えて後方へ延びてい
る。このようなことから、第5昇降駆動部16は、第4
昇降駆動部15が動作片21を昇降させるのに伴って一
体的に昇降し、またこの第5昇降駆動部16が動作片2
2を昇降させたとき、動作片21,22の相互間でクラ
ンプ動作が行えることになる。
【0012】なお、前後動駆動部13は、第3昇降駆動
部14によって昇降動作される動作片20を第4昇降駆
動部15の動作片21に近接させた状態と、これより後
方へ離反させた状態との2位置間で第3昇降駆動部14
を前後動させるようになっている。図5に示すように、
第2昇降駆動部12によって昇降動作される動作片19
は、筒状生地Wの支持を可能にするテーブル状に形成さ
れており、これに対し、第1昇降駆動部11によって昇
降動作される動作片18は、左右方向へ所定間隔を保持
して設けられた2本の細板材18aを有して形成されて
いる。そして、この動作片18の先端部が、動作片19
の前縁部に対して係合可能になっている。
【0013】このようなことから、これら動作片18,
19は、第1、第2昇降駆動部11,12を同時に昇降
動作させたときには一体的な昇降動作が可能になり、ま
た第1、第2昇降駆動部11,12を各別に昇降動作さ
せたときにはそれぞれ独自の昇降動作が可能になる。そ
して、このうち第1、第2昇降駆動部11,12のうち
一方又は双方を相対逆方向に昇降動作させたときには、
動作片18,19の相互間でクランプ動作が行えること
になる。
【0014】このように構成された開口操作手段5で
は、第2昇降駆動部12の動作片19上へ筒状生地Wが
供給セットされた後、第5昇降駆動部16の昇降動作に
より、動作片21,22で筒状生地Wにおける一端開口
部の上縁側をクランプすると共に、第1、第2昇降駆動
部11,12のうち一方又は双方における相対逆方向の
昇降動作により、動作片18,19で筒状生地Wにおけ
る一端開口部の下縁側をクランプし、これらを他の昇降
駆動部によって上下に相対離反させ、筒状生地Wの一端
開口部を開口させる(その詳細は後述する)ことができ
る。
【0015】図1及び図2において、メイン構成部2の
他方の構成要素である生地返し手段6は、円弧形状にカ
ーブして形成されたアーム部材25と、このアーム部材
25の先端部に設けられたヤジリ部材26と、アーム部
材25をその円弧形状の曲率半径中心まわりで揺動可能
にする反転駆動部27とを有している。反転駆動部27
は、上記開口操作手段5で保持される筒状生地Wに対し
て、その左右方向中心位置でアーム部材25を前後方向
へ揺動させるように位置付けられている。そして、アー
ム部材25における円弧形状の外径は、開口操作手段5
で保持される筒状生地Wに対し、その開口部分の上下方
向中心付近に到達するように形成されている。
【0016】アーム部材25は、反転駆動部27に連結
される径方向部分28をも含めて、板素材からの一体切
り出し又は溶接継ぎ合わせにより形成されており、カー
ブ形体における周方向の長さは、少なくとも筒状生地W
よりも長くなっている。ヤジリ部材26は、図6に示す
ように板材により木の葉状に形成されており、その葉先
にあたる部分を先方へ向けている。また、葉元側にあた
る部分では角の生じないように両端がアール処理されて
いるが、アーム部材25と交差する部分では直線的な尾
部26aが形成されている。
【0017】このヤジリ部材26の幅は、筒状生地Wに
挿通可能(筒状生地Wをその伸縮性の範囲内で若干押し
広げる場合を含む)な寸法であり、且つ、極端に小さす
ぎないことが重要とされる。反転駆動部27には、電動
又は流体圧で作動するモータが用いられている。このよ
うに構成された生地返し手段6では、上記開口操作手段
5によって筒状生地Wの一端開口部が開口状態に保持さ
れたとき、反転駆動部27の作動により、ヤジリ部材2
6を筒状生地Wの開口部分から当該筒状生地Wを突き抜
けるまで挿入し、その後、反転駆動部27を逆動作させ
てヤジリ部材26を脱出させることにより、筒状生地W
を表裏反転させるものである。
【0018】一方、このような開口操作手段5と生地返
し手段6とを有するメイン構成部2に対し、これに付属
されるかたちで設けられる周辺構成部3は、図1及び図
2に示すように開口操作手段5からその側方へ延長して
ミシンMへ連結される横送りテーブル30と、この横送
りテーブル30上へ筒状生地Wの一端部を押圧しつつ、
これを開口操作手段5へ向けて移動可能にした生地送り
手段31と、横送りテーブル30上の適宜位置で筒状生
地Wの前後位置を調節する位置決め手段32と、生地返
し手段6によって表裏反転された筒状生地Wをその前方
へ取り出す取出手段33と、この取出手段33から筒状
生地Wを受け取って保持するスタッカー部34とを有し
ている。
【0019】なお、ミシンMには、横送りテーブル30
上へ縫製後の筒状生地Wを送り出す排出コンベヤ35が
設けられているものとする。生地送り手段31は、横送
りテーブル30の略中間位置で筒状生地Wを受け渡し可
能とされた一次搬送部37と二次搬送部38とを有して
いる。これら両搬送部37,38は構造的には同じであ
り、流体圧シリンダ等の直線駆動具40によって生地押
え41が昇降動可能になっていると共に、この直線駆動
具40がロッドレスシリンダ又はねじ送り機構や巻き掛
け伝動機構等を利用した水平進退具42によって横移動
可能になっている。
【0020】位置決め手段32は、生地送り手段31の
中間位置、すなわち一次搬送部37と二次搬送部38と
の受渡し位置あたりに位置付けられている。この位置決
め手段32は、図7に示すようにステッピングモータ等
の回転駆動具45によって正・逆の回転方向及び回転角
度が制御可能になされた縦送りロータ46と、回転駆動
具45を昇降動可能にする流体圧シリンダ等の直線駆動
具47と、筒状生地Wの端部位置を検出可能なセンサ4
8とを有している。
【0021】従って、生地送り手段31により、横送り
テーブル30上を筒状生地Wが搬送される途中(例え
ば、一次搬送部37から二次搬送部38への受渡し時
等)において、直線駆動具47が作動して縦送りロータ
46を筒状生地Wへ押し付けるようにし、続いて回転駆
動具45が縦送りロータ46を所定方向へ所定量だけ回
転させることで、筒状生地Wの端部位置を所定に位置合
わせする。
【0022】図1、図2及び図8に示すように、取出手
段33は、開口操作手段5の正面右側で前後揺動自在に
保持された揺動レバー50と、この揺動レバー50の上
端部で開口操作手段5の正面を左方へ横切るように設け
られた引っ掛けバー51と、この引っ掛けバー51の上
部で上下動可能に設けられたクランプ動作体52と、揺
動レバー50を揺動駆動する流体圧シリンダ等の揺動駆
動具53とを有している。
【0023】従って、この取出手段33では、開口操作
手段5において表裏反転された後の筒状生地Wを引っ掛
けバー51に引っ掛けて引き出すことができる(詳細は
後述する)。また、スタッカー部34は、開口操作手段
5の正面左側で前後揺動自在に保持された揺動レバー5
6と、この揺動レバー56の上端部で開口操作手段5の
正面を右方へ横切るように設けられたスタック台57
と、揺動レバー56を揺動駆動する流体圧シリンダ等の
揺動駆動具58とを有している。
【0024】従って、このスタッカー部34では、取出
手段33によって開口操作手段5から引き出されつつあ
る筒状生地Wを受け取り、積層状態にすることができる
(詳細は後述する)。次に、この表裏反転装置1による
動作状況を説明する。ミシンMにより縫製される筒状生
地W(袖)は、その袖口となる側(開口径の小さい方)
が先方となるようにして、排出コンベヤ35から横送り
テーブル30へ送り出される。
【0025】そして、この横送りテーブル30上に一端
開口部(開口径の大きい方)が乗り、他端開口部(上記
した開口径の小さい方)が横送りテーブル30の後方へ
垂らされる状態となって、生地送り手段31により、開
口操作手段5へと搬送される。この搬送途中において、
筒状生地Wは、位置決め手段32によって前後方向の所
定の位置付けがなされている。
【0026】開口操作手段5では、図9に示すように第
1昇降駆動部11が動作片18を上昇させた状態で待機
しており、筒状生地Wは、この動作片18と第2昇降駆
動部12の動作片19との上下間へ挿入されるようにな
る。そこでまず、開口操作手段5は、第1昇降駆動部1
1が動作片18を下降aさせ、筒状生地Wの一端開口部
を動作片18と19とでクランプする。
【0027】次に、第3昇降駆動部14が動作片20を
下降bさせて筒状生地Wへ当接させると共に、図10に
示すように前後動駆動部13(図1参照)の作動によっ
てこの動作片20を後方へ移動cさせる。これにより、
筒状生地Wにおける開口部の上縁部と下縁部とを前後に
ずらし、開口のきっかけを作る。この前後動駆動部13
による動作片20の後退移動により、後方へずらされる
上縁部が動作片18から抜け出す状態までしておく。従
って、筒状生地Wにおける下縁部だけが、動作片18と
19とでクランプされた状態になる。
【0028】次に、図11に示すように、筒状生地Wに
おいて、上縁部がずらされた後に露呈状態とされる下縁
部に対し、第4昇降駆動部15が動作片21を下降dさ
せる。次に、図12に示すように第3昇降駆動部14及
び前後動駆動部13が復帰動作eを行って動作片20を
元位置へ戻す。これにより、筒状生地Wの上縁部は元の
状態に戻って下縁部の上に重なるようになるので、結果
的に、筒状生地Wの一端開口部内に動作片21が挿入さ
れた状態となる。
【0029】次に、第5昇降駆動部16が動作片22を
下降fさせ、筒状生地Wにおける上縁部を動作片21と
22とでクランプする。次に、図13に示すように、第
4昇降駆動部15が動作片21を上昇gさせると共に、
第1及び第2昇降駆動部11,12が互いに同期して動
作片18,19を下降hさせる。その結果、筒状生地W
の一端開口部は開口状態とされる。
【0030】次に、生地返し手段6は、反転駆動部27
(図2参照)によってアーム部材25を揺動させ、ヤジ
リ部材26を開口状態にされた筒状生地W内へ挿入iさ
せる。そして、ヤジリ部材26が筒状生地Wを突き抜け
た後、反転駆動部27を逆動作jさせる。このようにす
ることで、ヤジリ部材26の尾部26a(図6参照)が
筒状生地Wの他端開口部を引っ掛けつつ、その中を逆方
向移動することになり、筒状生地Wは表裏反転されるこ
とになる。
【0031】なお、このように表裏反転された筒状生地
Wは、図14に示すように開口操作手段5の正面側へ引
き出され、取出手段33における引っ掛けバー51の上
方を通り過ぎるような状態になる。次に、図15に示す
ように取出手段33は、揺動駆動具53(図8参照)に
より揺動レバー50を開口操作手段5側へ傾けk、この
状態のままクランプ動作体52をクランプ動作lさせ
る。
【0032】ここで、図14に示したような第4、第5
昇降駆動部15,16の動作片21,22による筒状生
地Wの上縁部のクランプと、第1、第2昇降駆動部1
1,12の動作片18,19による筒状生地Wの下縁部
のクランプとが解除されると同時に、上記取出手段33
(図15)が揺動駆動具53を復帰させて揺動レバー5
0を直立mさせる。
【0033】これにより、筒状生地Wは、開口操作手段
5から引き抜かれ、引っ掛けバー51に預けられたかた
ちとなる。そこで、クランプ動作体52を開放動作nさ
せる。また、スタッカー部34は、取出手段33が揺動
レバー50を起立mさせ終わるまでの間に、揺動駆動具
58(図8参照)により揺動レバー56を開口操作手段
5側へ起立oさせ、スタック台57が引っ掛けバー51
の下方を通過するような状態とする。
【0034】このようにすると、引っ掛けバー51に預
けられた筒状生地Wは、スタック台57に引っ掛かりな
がらその上部で反対側へ折り返されるようになり、結果
的に、スタック台57へと引っ掛けられることになる。
ここまでの流れのなかで、各部がそれぞれ動作後の適宜
時期に復帰状態に戻り、1サイクル稼働が終了する。
【0035】ところで、本発明は、上記実施形態に限定
されるものではない。例えば、生地返し手段6におい
て、アーム部材25は、パイプ材や棒材等を曲げて製作
することも可能である。また、ヤジリ部材26について
も、円錐形や角錐形等の立体的なものとしてもよい。ア
ーム部材25に対してヤジリ部材26を取り付け状態
は、例示したような横付けとすることが限定されるもの
ではなく、縦付けにしてもよいし、その他でもよい。
【0036】筒状生地Wは、袖に限らず、筒形状をした
ものであれば何でも対象とすることができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る筒状生地の表裏反転装置では、開口操作手段によ
って筒状生地の一端部を開口させ、この筒状生地へ生地
返し手段によってヤジリ部材を突き抜け状に挿入し、そ
の後脱出させて筒状生地を表裏反転させるにあたり、ヤ
ジリ部材を、揺動可能に設けられた円弧形状のアーム部
材の先端部へ設けているので、筒状生地に対するヤジリ
部材の挿入、脱出がコンパクトに行える。従って、装置
全体としてその大型化を抑制できる。
【0038】なお、ミシンから開口操作手段に対する筒
状生地の供給や、この開口操作手段から筒状生地を取り
出す作業をも自動化させるための周辺装置を設けると、
一連の流れを高効率化でき、また装置としての一層のコ
ンパクト化も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に対応する左側面図である。
【図2】本発明に係る表裏反転装置を示す斜視図であ
る。
【図3】図1中の主要部(第3、第4、第5昇降駆動
部)を示す拡大図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】第1、第2昇降駆動部を示す平面図である。
【図6】ヤジリ部材を示す拡大平面図である。
【図7】位置決め手段を示す拡大側面図である。
【図8】取出手段及びスタッカー部を示す平面図であ
る。
【図9】本発明に係る表裏反転装置(開口操作手段)の
動作開始時を示す動作説明図である。
【図10】図9に続く動作説明図(筒状生地における開
口部の上縁部をずらしたところ)である。
【図11】図10に続く動作説明図(筒状生地における
開口部の下縁部をクランプしたところ)である。
【図12】図11に続く動作説明図(筒状生地における
開口部の上縁部をずらし状態から解除したところ)であ
る。
【図13】図12に続く動作説明図(筒状生地を開口さ
せヤジリ部材を挿入するところ)である。
【図14】図13に続く動作説明図(筒状生地を表裏反
転させたところ)である。
【図15】図14に続く動作説明図(表裏反転後の筒状
生地を開口操作手段から取り出すところ)である。
【符号の説明】
1 表裏反転装置 5 開口操作手段 6 生地返し手段 25 アーム部材 26 ヤジリ部材 27 反転駆動部 30 横送りテーブル 31 生地送り手段 32 位置決め手段 33 取出手段 34 スタッカー部 M ミシン W 筒状生地
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平7−19331(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A41H 43/02 D06G 3/02 A41D 27/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状生地(W)の一端部を開口させる開
    口操作手段(5)と、該開口操作手段(5)によって保
    持された筒状生地(W)の一端部からヤジリ部材(2
    6)を突き抜け状に挿入しその後の逆移動により脱出さ
    せる生地返し手段(6)とを有しており、 上記生地返し手段(6)は、円弧形状にカーブしてその
    周方向において少なくとも筒状生地(W)よりも長く形
    成されたアーム部材(25)と、該アーム部材(25)
    をその円弧形状の曲率半径中心まわりで揺動可能にする
    反転駆動部(27)とを有し、アーム部材(25)の先
    端部によって上記ヤジリ部材(26)を保持しているこ
    とを特徴とする筒状生地の表裏反転装置。
  2. 【請求項2】 前記開口操作手段(5)からその側方へ
    延長してミシン(M)へ連結される横送りテーブル(3
    0)と、該横送りテーブル(30)上へ筒状生地(W)
    の一端部を押圧しつつ開口操作手段(5)へ向けて移動
    可能にした生地送り手段(31)と、上記横送りテーブ
    ル(30)上の適宜位置で筒状生地(W)の前後位置を
    調節する位置決め手段(32)と、前記生地返し手段
    (6)によって表裏反転された筒状生地(W)をその前
    方へ取り出す取出手段(33)と、該取出手段(33)
    から筒状生地(W)を受け取って保持するスタッカー部
    (34)とを有していることを特徴とする請求項1記載
    の筒状生地の表裏反転装置。
JP24153297A 1997-09-05 1997-09-05 筒状生地の表裏反転装置 Expired - Fee Related JP3375523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24153297A JP3375523B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 筒状生地の表裏反転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24153297A JP3375523B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 筒状生地の表裏反転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181026A JPH1181026A (ja) 1999-03-26
JP3375523B2 true JP3375523B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=17075759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24153297A Expired - Fee Related JP3375523B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 筒状生地の表裏反転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375523B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104746324A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 波司登羽绒服装有限公司 一种快速翻裤管装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1181026A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671968B2 (ja) 布を折り曲げて反転させる装置及び方法
US5383410A (en) Automatic apparatus for hemming a tubular workpiece
US5642681A (en) Sewing sleeves on shirt bodies
JP2969489B2 (ja) 袖口自動縫製装置
JPH0484989A (ja) 筒状物製造装置
JP3375523B2 (ja) 筒状生地の表裏反転装置
JP2000300874A (ja) ボタン孔ミシン
JP4681967B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2021074730A (ja) 鉄筋切断装置及び鉄筋切断方法
JP2655760B2 (ja) 縫製装置
US5029542A (en) Automatic tuck forming apparatus having improved clamp means
JP4336420B2 (ja) ベルトループ供給装置
CN209890866U (zh) 一种贴底档缝纫机的折料限位结构
JP2000140466A (ja) ミシンの生地折り重ね装置
JPH0729978Y2 (ja) 布搬送装置付きミシンの自動糸切装置
US5758590A (en) Stacking device for sheet material
JPH0623167A (ja) 生地縫針機
JPH0824452A (ja) スペアボタンの縫製装置
CN212331901U (zh) 一种织物带焊接成环送缝机构
JP3084629B1 (ja) ズボンの裾を三つ巻縫いするミシンの裾落し機構
JP2650772B2 (ja) 縫製装置
JPH0211017Y2 (ja)
JP2644051B2 (ja) 縫製装置の被縫物制御装置
JPH0745498Y2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JPS6128358B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees