JP3373783B2 - ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体及び電子写真用感光体 - Google Patents

ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体及び電子写真用感光体

Info

Publication number
JP3373783B2
JP3373783B2 JP15009298A JP15009298A JP3373783B2 JP 3373783 B2 JP3373783 B2 JP 3373783B2 JP 15009298 A JP15009298 A JP 15009298A JP 15009298 A JP15009298 A JP 15009298A JP 3373783 B2 JP3373783 B2 JP 3373783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid diimide
examples
diimide derivative
naphthalenetetracarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15009298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11343291A (ja
Inventor
恒 石上
章雄 菅井
泰史 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP15009298A priority Critical patent/JP3373783B2/ja
Priority to US09/320,561 priority patent/US6127076A/en
Priority to DE1999616168 priority patent/DE69916168T2/de
Priority to EP99304184A priority patent/EP0962458B1/en
Publication of JPH11343291A publication Critical patent/JPH11343291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373783B2 publication Critical patent/JP3373783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対称型のナフタレ
ンテトラカルボン酸ジイミド誘導体、及びこのナフタレ
ンテトラカルボン酸ジイミド誘導体を電子輸送剤として
含有し、電子写真複写、プリンター、普通紙ファックス
等に使用するための電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法においては、電子写真感光体
を帯電し、画像露光して静電潜像を形成し、この静電潜
像を現像バイアス電圧が印加された状態でトナー現像
し、形成されるトナー像を転写紙等に転写し、定着して
画像形成を行う。この電子写真法はデジタル式またはア
ナログ式の複写、プリンター或いは普通紙FAX等に広
く使用されている。
【0003】この電子写真法に用いる感光体として、従
来セレン感光体やアモルファスシリコン感光体が使用さ
れていたが、近年有機感光体(OPC)も広く使用され
るに至っている。有機感光体には、電荷発生剤(CG
M)と電荷輸送剤(CTM)を別々の層として積層した
機能分離型の積層感光体と、これらCGM及びCTMを
単一の分散層として設けた単層感光体とが代表的なもの
としてある。
【0004】電荷発生剤としては、各種の無機系または
有機系の電荷発生剤、例えばセレン、セレン−テルル、
アモルファスシリコン、ピリリウム塩、アゾ系顔料、ジ
スアゾ系顔料、トリスアゾ顔料、アンサンスロン系顔
料、フタロシアニン系顔料、インジコ系顔料、スレン系
顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、ピラント
ロン系顔料、ペリレン系顔料、キナクリドン系顔料等が
知られており、電荷輸送剤としてもポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、フェナントレン、N−エチルカルバゾー
ル、2,5 −ジフェニル−1,3,4 −オキサジアゾール、2,
5 −ビス−(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4 −
オキサジアゾール、ビス−ジエチルアミノフェニル−1,
3,6 −オキサジアゾール、4,4'−ビス(ジエチルアミ
ノ)−2,2'−ジメチルトリフエニルメタン、2,4,5 −ト
リアミノフェニルイミダゾール、2,5 −ビス(4−ジエ
チルアミノフェニル)−1,3,4 −トリアゾール、1−フ
ェニル−3−(4−ジエチルアミノスチリル)−5−
(4−ジエチルアミノフェニル)−2−ピラゾリン、p
−ジエチルアミノベンズアルデヒド−(ジフェニルヒド
ラゾン)、テトラ(m−メチルフェニル)メタフェニレ
ンジアミン、N,N,N',N' −テトラフェニルベンジジン誘
導体、N,N'−ジフエニル−N,N'−ジキシリルベンジジン
類などの正孔輸送剤、2−ニトロ−9−フルオレノン、
2,7 −ジニトロ−9−フルオレノン、2,4,7 −トリニト
ロ−9−フルオレノン、2,4,5,7 −テトラニトロ−9−
フルオレノン、2−ニトロベンゾチオフエン、2,4,8 −
トリニトロチオキサントン、ジニトロアントラセン、ジ
ニトロアクリジン、ジニトロアントラキノン、ナフトキ
ノン類、3,5−ジメチル−3’,5’−ジt−ブチル
ジフェノキノンなどの電子輸送剤等が知られている。
【0005】米国特許第4442193号明細書には、
光導電体と1,4,5,8−ナフタレンビスジカルボキ
シイミド誘導体からなる増感性化合物を含有して成る光
導電性組成物が記載されている。
【0006】また、米国特許第5468583号明細書
には、導電層、電荷発生剤層及び重合体バインダー層中
の電子輸送剤からなる光導電体要素において、前記電子
輸送剤が、少なくとも下記式(2)
【化2】 式中、Q1 及びQ2 は、同一でも異なっていてもよく、
分岐鎖アルキル基、未置換直鎖アルキル、未置換環状ア
ルキル、アルキル置換環状アルキル、未置換直鎖不飽和
アルキル、アリール基、または炭素数2乃至20のアル
キル基、アルコキシ基または水素であって、ここで両方
のQ1及びQ2 は水素でないものとし、R1 、R2 、R
3 及びR4 は、同一で異なっていてもよく、水素、炭素
数1乃至4のアルキル、炭素数1乃至4のアルコキシ、
またはハロゲンである、の環状ビスジカルボキシイミド
の1種からなる光導電体要素が記載されている。
【0007】特公平1−39098号公報には、下記式
(3)
【化3】 式中、Rは電子供与基を含有している飽和もしくはオレ
フィン系不飽和の脂肪族または脂環式基であり、そして
1 は独立して、水素、C1 −C4 のアルキル基、ハロ
ゲン、NO2 、SO3 H、CNまたはCOOR2 もしく
はNR2 (ここでR2 は水素またはC1 −C4 のアルキ
ル基である)、ヒドロキシル基またはC1 −C4 のアル
コキシ基を表すのナフタレンテトラカルボン酸ジイミド
類よりなる電気半導体または光伝導体が記載されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電荷輸
送剤の内でも、実用的レベルに達している電子輸送剤は
非常に数が少なく、光感度の点でもその性能の向上が望
まれている。
【0009】ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導
体は、電子輸送剤として有望なものの一つではあるが、
有機溶剤に対する溶解性や、用いる樹脂バインダーに対
する相溶性に未だ難点があり、感光層や電子輸送層中に
結晶として析出する傾向があり、これにより感光体の電
子写真学的特性を低下させるという問題がある。また、
樹脂に対する相溶性が確保されるような濃度で使用する
と、光感度が未だ十分ではなく、光感度の増大も望まれ
ている。
【0010】本発明者らは、有機溶剤に対する溶解性
や、用いる樹脂バインダーに対する相溶性に優れ、しか
も光感度の増大したナフタレンテトラカルボン酸ジイミ
ド誘導体について探求を重ねた結果、以下に詳細に説明
する対称構造のナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘
導体の合成に成功し、この対称ナフタレンテトラカルボ
ン酸ジイミド誘導体は、電子輸送性や光感度に優れ、し
かも有機溶剤に対する溶解性、耐結晶析出性などに優れ
ていることを見出した。
【0011】即ち、本発明の目的は、有機溶剤に対する
溶解性や、用いる樹脂バインダーに対する相溶性に優
れ、しかも光感度にも優れているナフタレンテトラカル
ボン酸ジイミド誘導体を提供するにある。本発明の他の
目的は、新規な電子輸送剤を含有し、大きな光感度と低
い残留電位とを有し、その結果として高濃度でしかも地
肌カブリのない鮮明な画像を長期にわたって安定に形成
し得る電子写真有機感光体を提供するにある。
【0012】本発明によれば、一般式(1)
【化2】 式中、Rは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ま
たはハロゲン原子であり、R及びRの各々は、アル
キル基、アルコキシ基またはアリール基で あって、これ
らの基は、置換基としてアルキル基、アルコキシ基また
ハロゲン原子を有していてもよく、且つR とR
互いに異なっており、Rは水素原子、或いはアルキ
ル基、アルコキシ基またはアリール基で あって、これら
の基は、置換基としてアルキル基、アルコキシ基または
ハロゲン原子を有していてもよい、で表されるナフタレ
ンテトラカルボン酸ジイミド誘導体が提供される。本発
明によればまた、上記ナフタレンテトラカルボン酸ジイ
ミド誘導体を含有することを特徴とする電子写真用感光
体が提供される。この電子写真感光体においては、上記
ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体に加えて、
電子受容体を更に含有することが好ましい。
【0013】
【発明の実施形態】[作用]本発明のナフタレンテトラ
カルボン酸ジイミド誘導体は、上記式(1)に示される
とおり、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸
ジイミド骨格の両方の窒素原子に結合しているフェニル
基の両方のオルト位に、互いに異なるアルキル基等の置
換基を有するという構造上の特徴を有している。
【0014】後述する例を参照されたい。即ち、後述す
る例においては、光感度の指標として、電荷発生剤及び
電子輸送剤を含有する感光体に対して一定光強度の光線
を一定時間照射した後の露光後電位を用い(小さいほど
感度が高い)、光感度の評価を行うと共に、樹脂中に配
合したときの結晶化の有無をも評価している。この結果
によると、本発明によるナフタレンテトラカルボン酸ジ
イミド誘導体は、ビス(N,N’−フェニル)ナフタレ
ンテトラカルボン酸ジイミドなどに比して、樹脂中での
結晶化が顕著に抑制されていると共に、光感度も顕著に
増大しているという予想外の事実が明らかとなる。
【0015】また、本発明の感光体においては、光露出
後の残留電位を低くできるので、コントラストの高い電
荷像の形成が可能となるばかりではなく、地肌かぶりが
少ない画像を、電荷蓄積による不利益なしに、長期にわ
たって安定に形成できるという利点をも与えるものであ
る。
【0016】[ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘
導体]本発明に用いるナフタレンテトラカルボン酸ジイ
ミド誘導体は、下記式(4)
【化5】 で表される化学構造を有するものである。
【0017】この誘導体では、ナフタレンテトラカルボ
ン酸ジイミド骨格の両方の窒素原子に結合しているフェ
ニル基の両方のオルト位に、互いに異なるアルキル基等
の置換基が結合している。本発明のナフタレンテトラカ
ルボン酸ジイミド誘導体が有機溶媒への溶解性や、樹脂
中への相溶性に優れているのは、両方のオルト位に結合
しているアルキル基等の置換基が異なるためと考えら
れ、また、これが光の吸収効率の増大及び電子輸送性の
増大に役立っていると信じられる。
【0018】この化合物中に存在するRは、水素原子、
アルキル基、アルコキシ基、またはハロゲン原子であ
り、アルキルとしては、炭素数1乃至6のアルキル基、
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、t−ブ
チル基、アミル基、2−エチルヘキシル基が挙げられ、
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。また、ハロゲン
原子としては、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。R
1 及びR2 の各々は、置換または未置換のアルキル基、
アルコキシ基またはアリール基であって、アルキル基ま
たはアルコキシ基としては、基Rについて例示したもの
があり、アリール基としては、フェニル基やナフチル基
が挙げられる。これらは未置換でも、或いはアルキル
基、アルコキシ基、またはハロゲン原子等により置換さ
れていてもよく、これらの置換基は、基Rに関して説明
したものであってよい。基R1 及びR2 は、互いに異な
っていることが重要である。R1 及びR2 は、互いに異
なるという条件下で炭素数4以下のアルキル基またはア
ルコキシ基、特に炭素数2以下のアルキル基またはアル
コキシ基であることが好ましい。R3 は水素原子、或い
は置換または未置換のアルキル基、アルコキシ基または
アリール基であって、具体的な基としては、上に例示し
たものでよい。尚、R1 及びR2 の一方はR3 と同一で
あってもよい。
【0019】ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導
体の具体的な例としては、次のものが例示される。N,
N’−ビス(2−エチル−6−メチルフェニル)ナフタ
レン−1,4,5,8−テトラカルボン酸ジイミド、
N,N’−ビス(2,4−ジメチル−6−エチルフェニ
ル)ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸ジ
イミド、N,N’−ビス(2−メチル−6−エチルフェ
ニル)ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸
ジイミド、N,N’−ビス(2−メチル−6−エトキシ
フェニル)ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボ
ン酸ジイミド、N,N’−ビス(2−メチル−6−メト
キシフェニル)ナフタレン−1,4,5,8−テトラカ
ルボン酸ジイミド、N,N’−ビス(2−メチル−6−
メトキシエチルフェニル)ナフタレン−1,4,5,8
−テトラカルボン酸ジイミド。勿論、本発明に用いるナ
フタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体は上に例示し
たものに限定されない。
【0020】上記ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド
誘導体は、下記式(5)
【化6】 で示されるナフタレンテトラカルボン酸無水物と、下記
式(6)
【化7】 で示される1級アミン類、即ちアニリン誘導体とを還流
下に反応させることにより合成される。
【0021】溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド等の非プロトン性極性有機溶媒を用
いるのが好ましく、反応温度は溶媒の沸点とするのが好
ましい。また、反応は、ナフタレンテトラカルボン酸無
水物に対して、化学量論的量以上の1級アミンを使用し
て行うのが好ましい。
【0022】本発明のナフタレンテトラカルボン酸ジイ
ミド誘導体は、対称構造を有しながら、溶媒への溶解性
や樹脂への相溶性に優れているという利点がある。ナフ
タレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体の場合、一般に
非対称構造のものの方が対称構造のものよりも溶媒等へ
の溶解性に優れているという利点があるが、その反面非
対称構造のものでは、種類の異なる1級アミンA及びB
を用いる必要があり、その結果として生成するナフタレ
ンテトラカルボン酸ジイミド誘導体は、A−B型のもの
の他に、A−A型及びB−B型のものも当然副生し、収
率が低下し、分離に面倒な操作を必要とするという難点
がある。これに対して、対称型のものでは、配座異性体
が存在するもののこのような副生がなく、収率及び純度
に優れており、対称型のもので溶解性に優れたものを合
成したという意義は大きい。
【0023】[電子写真感光体]本発明の電子写真感光
体は、上記ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体
を電子輸送剤として含有する限り、任意の感光体であっ
てよく、例えば電子輸送剤(ETM)と電荷発生剤(C
GM)とを単一感光層中に含む単一分散型感光体であっ
てもよく、また電荷発生層(CGL)と電荷輸送層(C
TL)とを含む積層型感光体であってもよい。以下、感
光体の組成について説明する。
【0024】(1)電荷発生剤 電荷発生剤としては、例えば、セレン、セレン−テル
ル、アモルファスシリコン、ピリリウム塩、アゾ系顔
料、ジスアゾ系顔料、アンサンスロン系顔料、フタロシ
アニン系顔料、インジコ系顔料、スレン系顔料、トルイ
ジン系顔料、ピラゾリン系顔料、ペリレン系顔料、キナ
クリドン系顔料等が例示され、所望の領域に吸収波長域
を有するよう、一種または二種以上混合して用いられ
る。
【0025】特に好適なものとして、次のフタロシアニ
ン顔料、ペリレン系顔料、ビスアゾ顔料等が例示され
る。フタロシアニン系顔料としては、メタルフリーフタ
ロシアニン、アルミニウムフタロシアニン、バナジウム
フタロシアニン、カドミウムフタロシアニン、アンチモ
ンフタロシアニン、クロムフタロシアニン、銅4−フタ
ロシアニン、ゲルマニウムフタロシアニン、鉄フタロシ
アニン、クロロアルミニウムフタロシアニン、オキソチ
タニルフタロシアニン、クロロインジウムフタロシアニ
ン、クロロガリウムフタロシアニン、マグネシウムフタ
ロシアニン、ジアルキルフタロシアニン、テトラメチル
フタロシアニン、テトラフェニルフタロシアニン等が挙
げられる。また、結晶形も、α型、β型、γ型、δ型、
ε型、σ型、x型、τ型等のものが何れも使用可能であ
る。
【0026】ペリレン系顔料としては、特に一般式
(7)、
【化8】 式中、R4 及びR5 の各々は、炭素数18以下の置換ま
たは未置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アルカリール基、またはアラールキル基である。で
表されるもの。アルキル基としては、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられ、
シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基等が挙げ
られ、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等
が挙げられ、アルカリール基としては、トリル基、キシ
リル基、エチルフェニル基等が挙げられ、アラールキル
基としては、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられ
る。置換基としては、アルコキシ基、ハロゲン原子等が
ある。
【0027】ビスアゾ顔料としては、特に下記式(8)
【化9】 式中、Yは複素環基を含んでいてもよい2価の芳香族性
の基であり、Cpはカップラー残基である、で表わされ
るビスアゾ顔料が挙げられる。2価の芳香族性の基とし
ては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナン
トレン、クリセン、アントラキノン、ビフェノール、ビ
スフェノール類、或いは複素環或いは更にこれらの組み
合わせから誘導される2価の基が挙げられる。複素環基
としては、窒素、酸素、硫黄或いはこれらの組み合わせ
を環中に含有する単環或いは多環の飽和乃至不飽和の複
素環が挙げられ、、具体的には、ピロール、ピラゾー
ル、チオフェン、フラン、イミダゾリン、ピリミジン、
ピラゾリン、ピラン、ピリジン、ピリミジン、ベンゾフ
ラン、ベンゾイミダゾリン、ベンゾオキサゾール、イン
ドリン、キノリン、クロメン、カルバゾール、ジベンゾ
フラン、キサンテン、チオキサンテン等が挙げられる。
これら2価の基は、未置換でも或いは置換されていても
よく、置換基としては、アルキル基、アリール基或いは
複素環基が挙げられる。ここで、アルキル基としては、
メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル基等が挙げ
られ、アリール基としてはフェニル、ナフチル、ビフェ
ニル、アントリル、フェナントリル、フルオレニル基等
が挙げられ、複素環基としては、窒素、酸素、硫黄或い
はこれらの組み合わせを環中に含有する単環或いは多環
の飽和乃至不飽和の複素環基、例えばチエニル基、フリ
ル基、イミダゾリル基、ピロリル基、ピリミジニル基、
イミダゾール基、ピラジニル基、ピラゾリニル基、ピロ
リジニル基、ピラニル基、ピペリジル基、ピペラジニル
基、モルホリル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピロリ
ジニル基、ピロリニル基、ベンゾフリル基、ベンゾイミ
ダゾリル基、ベンゾフラニル基、インドリル基、キノリ
ル基、カルバゾリル基、ジベンゾフラニル基等が挙げら
れる。一方、式(8)におけるカプラー残基としては、
この種のアゾ顔料に使用されるカプラー(アゾカップリ
ング成分)の残基であれば任意のもの、例えば置換或い
は未置換のフェノール類、ナフトール類、或いは水酸基
含有複素環環化合物等であってよく、ここで置換基とし
ては、低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリール
基、アシルオキシ基、クロール等のハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、ニトリル基、ニトロ基、アミノ基、アミド
基、アシルオキシ基、カルボキシル基等が挙げられる。
【0028】(2)電荷輸送剤 本発明で用いる電荷輸送剤は、前述したナフタレンテト
ラカルボン酸ジイミド誘導体を電子輸送剤として含有す
るが、この電子輸送剤は、単独で使用しうると共に、正
孔輸送剤や電子受容体を組み合わせて使用することがで
き、この組み合わせ使用により、光感度を一層向上させ
ることができる。
【0029】正孔輸送性物質としては、例えば次のもの
が知られており、これらの内から、溶解性や、正孔輸送
性に優れているものが使用される。ピレン、N−エチル
カルバゾール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メ
チル−N−フエニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−
カルバゾール、N,N−ジフエニルヒドラジノ−3−メ
チリデン−9−エチルカルバゾール、N,N−ジフエニ
ルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフエノチ
アジン、N,N−ジフエニルヒドラジノ−3−メチリデ
ン−10−エチルフエノキサジン、p−ジエチルアミノ
ベンズアルデヒド−N,N−ジフエニルヒドラゾン、p
−ジエチルアミノベンズアルデヒド−α−ナフチル−N
−フエニルヒドラゾン、p−ピロリジノベンズアルデヒ
ド−N,N−ジフエニルヒドラゾン、1,3,3−トリ
メチルインドレニン−ω−アルデヒド−N,N−ジフエ
ニルヒドラゾン、p−ジエチルベンズアルデヒド−3−
メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾンなどのヒド
ラゾン塩、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフエニ
ル)−1,3,4−オキサジゾール、1−フエニル−3
−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチ
ルアミノフエニル)ピラゾリン、1−[キノニル
(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン、1−[ピ
リジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)
−5−(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン、1
−[6−メトキシ−ピリジル(2)]−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフエ
ニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(3)]−3−(p
−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミ
ノフエニル)ピラゾリン、1−[レピジル(3)]−3
−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチ
ルアミノフエニル)ピラゾリン、1−[ピリジル
(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−
メチル−5−(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリ
ン、1−[ピリジル(2)]−3−(α−メチル−p−
ジエチルアミノスチリル)−3−(p−ジエチルアミノ
フエニル)ピラゾリン、1−フエニル−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチ
ルアミノフエニル)ピラゾリン、スピロピラゾリンなど
のピラゾリン類、2−(p−ジエチルアミノスチリル)
−3−ジエチルアミノベンズオキサゾール、2−(p−
ジエチルアミノフエニル)−4−(p−ジメチルアミノ
フエニル)−5−(2−クロロフエニル)オキサゾール
などのオキサゾール系化合物、2−(p−ジエチルアミ
ノスチリル)−6−ジエチルアミノベンゾチアゾールな
どのチアゾール系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−
2−メチルフエニル)フエニルメタンなどのトリアリ−
ルメタン系化合物、1,1−ビス(4−N,N−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフエニル)ヘプタン、1,1,
2,2−テトラキス(4−N,N−ジメチルアミノ−2
−メチルフエニル)エタンなどのポリアリールアルカン
類、N,N´−ジフエニル−N,N´−ビス(メチルフ
エニル)ベンジベン、N,N´−ジフエニル−N,N´
−ビス(エチルフエニル)ベンジジン、N,N´−ジフ
エニル−N,N´−ビス(プロピルフエニル)ベンジジ
ン、N,N´−ジフエニル−N,N´−ビス(ブチルフ
エニル)ベンジジン、N,N´−ビス(イソプロピルフ
エニル)ベンジジン、N,N´−ジフエニル−N,N´
−ビス(第2級ブチルフエニル)ベンジジン、N,N´
−ジフエニル−N,N´−ビス(第3級ブチルフエニ
ル)ベンジジン、N,N´−ジフエニル−N,N´−ビ
ス(2,4−ジメチルフエニル)ベンジベン、N,N´
−ジフエニル−N,N´−ビス(クロロフエニル)ベン
ジジンなどのベンジジン系化合物、トリフエニルアミ
ン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレ
ン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアリクジン、
ポリ−9−ビニルフエニルアントラセン、ピレン−ホル
ムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒ
ド樹脂。
【0030】正孔輸送剤の好適なものとして、下記式
(9)
【化10】 式中、Ar1 、Ar2 、Ar3 及びAr4 の各々は置換
或いは未置換のアリール基であり、Yは置換或いは未置
換のアリーレン基であり、nはゼロまたは1の数であ
る、で表される芳香族アミン類が挙げられる。
【0031】更に、正孔輸送剤の他の好適なものとし
て、ヒドラゾン類、特に下記式(10)
【化11】 式中、Ar5 、Ar6 及びAr7 の各々は置換或いは未
置換のアリール基である、で表されるヒドラゾン類を挙
げることができる。
【0032】一方、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミ
ド誘導体電子輸送剤と組み合わせて用いる電子受容体と
しては、従来電子輸送剤として使用されていたものが何
れも使用できるが、特に下記式(11)
【化12】 式中、縮合環Aは省略されていることができ、基R6
びR7 の各々は、水素原子、アルキル基、或いはアシロ
キシ基である、で表されるベンゾキノン乃至ナフトキノ
ン類、特にp−ベンゾキノン、2,6−t−ブチルベン
ゾキノン、1,4−ナフトキノン、2−tブチル−3−
ベンゾイル−1,4−ナフトキノン、2−フェニル−3
−ベンゾイル−1,4−ナフトキノンや、下記式(1
2)
【化13】 式中、R8 、R9 、R10及びR11の各々は、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基またはアルコキシ基
であり、これらは互いに同一でも、 異なってい
てもよい、で表されるジフェノキノン類、特に3,5−
ジメチル−3’,5’−ジt−ブチルジフェノキノン、
3,5−ジメトキシ−3’,5’−ジt−ブチルジフェ
ノキノン、3,3’−ジメチル−5,5’−ジt−ブチ
ルジフェノキノン、3,5’−ジメチル−3’,5−ジ
t−ブチルジフェノキノン、3,5,3’,5’−テト
ラメチルジフェノキノン、2,6,2’,6’−テトラ
t−ブチルジフェノキノン、3,5,3’,5’−テト
ラフェニルジフェノキノン、3,5,3’,5’−テト
ラシクロヘキシルジフェノキノン等が使用される。
【0033】(3)結着樹脂 電荷発生剤や電荷輸送剤を分散させる樹脂媒質として
は、種々の樹脂が使用でき、例えば、スチレン系重合
体、アクリル系重合体、スチレン−アクリル系重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、アイ
オノマー等のオレフィン系重合体、ポリ塩化ビニル、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、アルキ
ッド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、
ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ジ
アリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、
ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、フェノ
ール樹脂や、エポキシアクリレート等の光硬化型樹脂
等、各種の重合体が例示できる。これらの結着樹脂は、
一種または二種以上混合して用いることもできる。好適
な樹脂は、スチレン系重合体、アクリル系重合体、スチ
レン−アクリル系重合体、ポリエステル系樹脂、アルキ
ッド樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート等であ
る。
【0034】特に好適な樹脂は、ポリカーボネート、帝
人化成社製パンライト、三菱瓦斯化学社製PCZ等であ
り、下記一般式(13)、
【化14】 式中、R12及びR13は水素原子または低級アルキル基で
あって、R12及びR13は連結して、結合炭素原子と共
に、シクロヘキサン環のごときシクロ環を形成していて
もよい、で表されるビスフェノール類とホスゲンとから
誘導されるポリカーボネートである。
【0035】[単層感光体]本発明に用いる単一分散型
感光体において、電荷発生剤(CGM)は固形分当たり
1乃至10重量%、特に3乃至5重量%の範囲の量で感
光層中に含有されるのがよく、一方、ナフタレンテトラ
カルボン酸ジイミド誘導体型電子輸送剤は固形分当たり
3乃至100重量%、特に50乃至80重量%の範囲の
量で感光層中に含有されるのがよい。
【0036】また、光感度の点や、反転現像を可能とす
るという用途の広さからは、ナフタレンテトラカルボン
酸ジイミド誘導体型電子輸送剤(ET)と、正孔輸送剤
(HT)とを組み合わせで使用するのがよく、この場
合、ET:HTの重量比は10:1乃至1:10、特に
1:5乃至1:1の範囲にあるのが最もよい。
【0037】更に、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミ
ド誘導体型電子輸送剤と電子受容体とを組み合わせる
と、更に光感度の増大が得られる。この場合、電子輸送
剤と電子受容体とは、1:1乃至10:1の重量比で組
み合わせて用いるのがよく、少量の添加で光感度の増感
作用がある。
【0038】単層感光体の場合、感光層の厚みは、一般
に5乃至150μm、特に15乃至40μmの厚みに設
けることが、電子写真学的特性の点で好ましい。
【0039】[積層感光体]積層型感光体の場合、前記
電荷発生剤(CGM)は電荷発生層(CGL)中のの樹
脂固形分100重量部当たり5乃至1000重量部、特
に30乃至500重量部の量で含有されるのがよく、一
方、前記ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体型
電子輸送剤は電荷輸送層(CTL)の樹脂固形分100
重量部当たり0.1乃至40重量部、特に0.5乃至2
0重量部の量で含有されるのがよい。
【0040】基板/CGL/CTL感光体の場合、CG
Lは、一般に0.01乃至5μm、特に0.1乃至3μ
mの範囲にあるのがよく、CTLは2乃至100μm、
特に5乃至50μmの範囲にあるのがよい。
【0041】[感光体の作成]本発明に用いる感光体形
成用組成物には、電子写真学的特性に悪影響を及ぼさな
い範囲で、それ自体公知の種々の配合剤例えば、酸化防
止剤、ラジカル捕捉剤、一重項クエンチャー、UV吸収
剤、軟化剤、表面改質剤、消泡剤、増量剤、増粘剤、分
散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナー等を配合さ
せることができる。
【0042】また、感光層の少なくとも上層に全固形分
当たり0.1乃至50重量%の立体障害性フェノール系
酸化防止剤を配合すると、電子写真学的特性に悪影響を
与えることなく、感光層の耐久性を顕著に向上させるこ
とができる。
【0043】感光層を設ける導電性基板としては、導電
性を有する種々の材料が使用でき、例えば、アルミニウ
ム、銅、錫、白金、金、銀、バナジウム、モリブデン、
クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、インジウム、
ステンレス鋼、真鍮等の金属単体や、上記金属が蒸着ま
たはラミネートされたプラスック材料、ヨウ化アルミニ
ウム、酸化錫、酸化インジウム等で被覆されたガラス等
が例示される。本発明の感光体では、通常のアルミニウ
ム素管、特に膜厚が1乃至50μmとなるようにアルマ
イト処理を施した素管を好適に用い得る。
【0044】感光体を形成させるには、電荷発生剤、電
子輸送剤及び結着樹脂の組み合わせ、電荷発生剤と結着
樹脂との組み合わせ、或いは電子輸送剤と結着樹脂等の
組み合わせを、従来公知の方法、例えば、ロールミル、
ボールミル、アトライタ、ペイントシェイカーあるいは
超音波分散器等を用いて塗布用組成物を調製し、従来公
知の塗布手段により塗布し、必要により積層し、乾燥す
ればよい。
【0045】塗布液を形成するのに使用する溶剤として
は、種々の有機溶剤が使用でき、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、
n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭
素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸
エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド等、種々の溶剤が例示さ
れ、一種または二種以上混合して用いられる。塗布液の
固形分濃度は一般に5乃至50%とするのがよい。
【0046】本発明の電子写真感光体を用いる画像形成
法は、特に限定されず、一般に感光体を一様に帯電した
後、画像露光して静電潜像を形成させ、次いで非磁性1
成分系トナー、磁性1成分系トナー、磁性二成分系現像
剤、非磁性二成分系現像剤等を用いて現像を行い、次い
で転写紙に転写し、定着して画像形成を行う。
【0047】
【実施例】本発明を次の例で説明する。
【0048】[合成例1]30重量部のナフタレン−
1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、及び35
重量部の2−メチル−6−エチルアニリンを、100重
量部のジメチルホルムアミド中で還流下に3時間加熱し
た。冷却後、反応混合物を濾過し、沈殿をジメチルホル
ムアミドで洗浄し、更にエーテルで洗浄し、乾燥して、
下記式(14)
【化15】 で示すN,N’−ビス(2−メチル−6−エチルフェニ
ル)ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸ジ
イミド(270℃分解)48重量部を得た。この化合物
を電子輸送剤1と呼ぶ。その赤外線吸収スペクトルを図
1に示す。また、その核磁気共鳴スペクトル(NMR)
を図2に示す。
【0049】[合成例2]上記合成例1において、2−
メチル−6−エチルアニリンの代わりに2−メチル−6
−イソプロピルアニリンを用いる以外は、合成例1と同
様にして、下記式(15)
【化16】 で示されるN,N’−ビス(2−メチル−6−イソプロ
ピルフェニル)ナフタレン−1,4,5,8−テトラカ
ルボン酸ジイミド(250℃分解)を合成した。その赤
外線吸収スペクトルを図3に示す。この化合物を電子輸
送剤2と呼ぶ。
【0050】[実施例1乃至9及び比較例1乃至9]実
施例では、電子輸送剤として、前記電子輸送剤1を使用
した。比較例では、下記式(16)
【0051】
【化17】 で表されるN,N’−ビス(2,6−ジメチルフェニ
ル)ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸ジ
イミド誘導体[電子輸送剤3]を用いた。
【0052】1.感光体作製 (単層感光体)電荷発生剤として表1に示す顔料を5重
量部、正孔輸送剤として表1に示す化合物を50重量
部、電子輸送剤として表1に示すものを同表に示す重量
部数、結着剤としてポリカーボネートを100重量部お
よび溶媒として800重量部のテトラヒドロフランをボ
ールミルで50時間混合分散して単層型感光層用塗布液
を調整し、この調整液をアルミニウム素管上に塗布した
後、100℃で60分間熱風乾燥することにより膜厚1
5〜20μmの単層型電子写真用感光体を作製した。
【0053】(積層感光体)電荷発生剤を100重量
部、結着樹脂(ポリビニルブチラール)100重量部お
よび溶剤(テトラヒドロフラン)2000重量部をボー
ルミルで50時間混合分散し、電荷発生層用塗布液を調
整した。次いで、この塗布液をアルミニウム素管上に塗
布し、100℃で60分間熱風乾燥して膜厚1μmの電
荷発生層を作製した。一方、表1に示す電子輸送剤を表
1に示す重量部数、ポリカーボネート100重量部及び
溶剤(トルエン)800重量部をボールミルで50時間
混合分散し、電荷輸送層用塗布液を作製した。次いで、
この塗布液を上記電荷発生層上に塗布し、100℃で6
0分間熱風乾燥して膜厚20μmの電荷輸送層を形成
し、積層型感光体を作製した。
【0054】2.評価 (1)光感度評価方法(フタロシアニン系顔料の場合) ドラム感度試験機を用いて、各実施例および比較例で得
られた感光体に印加電圧を加えて、+700Vに帯電さ
せ、バンドバスフィルターにより780nm(半値幅2
0nm)に単色化した光を感光体表面に所定の時間照射
し、その時の電位減衰を観測することにより電子写真特
性を測定した。 光源 :ハロゲンランプ 光強度 :16μW/cm2 (780nm) 光照射時間 :80msec 露光後電位計測:露光開始後330msec後 その結果を表1に示した。なお、表中Vr(V )は露光
開始後330msec後の感光体の表面電位を示す。
【0055】(2)光感度評価方法(ペリレン系顔料の
場合) ドラム感度試験機を用いて、各実施例および比較例で得
られた感光体に印加電圧を加えて、+700Vに帯電さ
せ、ハロゲンランプの白色光を感光体表面に所定の時間
照射し、その時の電位減衰を観測することにより電子写
真特性を測定した。 光源 :ハロゲンランプ 光強度 :147μW/cm2 光照射時間 :50msec 露光後電位計測:露光開始後330msec後 その結果を表1に示した。なお、表中Vr(V )は露光
開始後330msec後の感光体の表面電位を示す。
【0056】
【表1】
【0057】[実施例10乃至18及び比較例10乃至
18]実施例10乃至18では、前記実施例1乃至9に
おける電子輸送剤1の代わりに、前記電子輸送剤2を使
用した。比較例10乃至18では、前記比較例1乃至9
と同様に電子輸送剤2を用いた。得られた結果を下記表
2に示す。
【0058】
【表2】
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、1,4,5,8−ナフ
タレンテトラカルボン酸ジイミド骨格の両方の窒素原子
に結合しているフェニル基の両方のオルト位に、異なる
アルキル基等の置換基を有する構造の誘導体が提供され
る。この誘導体は、対称構造でありながら、溶媒に対す
る溶解性及び樹脂との相溶性に優れており、これを電子
輸送剤として感光体中に含有させることにより、大きな
光感度と低い残留電位とを有し、その結果として高濃度
でしかも地肌カブリのない鮮明な画像を長期にわたって
安定に形成し得る電子写真有機感光体を提供することが
できた。また、対称構造であるので、合成が容易であ
り、収率が高く、純度においても優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に用いたナフタレンテトラカ
ルボン酸ジイミド誘導体の赤外線吸収スペクトルであ
る。
【図2】本発明の実施例1に用いたナフタレンテトラカ
ルボン酸ジイミド誘導体の核磁気共鳴スペクトルであ
る。
【図3】本発明の実施例10に用いたナフタレンテトラ
カルボン酸ジイミド誘導体の赤外線吸収スペクトルであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−164559(JP,A) 特開 平1−39098(JP,A) 特開 昭60−207148(JP,A) 特開 平2−255789(JP,A) 特開 平4−212286(JP,A) 米国特許4992349(US,A) 米国特許5468583(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 471/04 - 471/06 G03G 5/06 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 式中、 Rは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、またはハ
    ロゲン原子であり、 R及びRの各々は、アルキル基、アルコキシ基また
    はアリール基で あって、これらの基は、置換基としてア
    ルキル基、アルコキシ基または ハロゲン原子を有してい
    てもよく、且つR とR とは互いに異なっており、 Rは水素原子、或いはアルキル基、アルコキシ基また
    はアリール基で あって、これらの基は、置換基としてア
    ルキル基、アルコキシ基または ハロゲン原子を有してい
    てもよい、 で表されるナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導
    体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のナフタレンテトラカルボ
    ン酸ジイミド誘導体を含有することを特徴とする電子写
    真感光体。
  3. 【請求項3】 電子受容体を更に含有する請求項2記載
    の電子写真感光体。
JP15009298A 1998-05-29 1998-05-29 ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体及び電子写真用感光体 Expired - Lifetime JP3373783B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15009298A JP3373783B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体及び電子写真用感光体
US09/320,561 US6127076A (en) 1998-05-29 1999-05-27 Naphthalenetetracarboxylic acid diimide derivatives and photosensitive material for electrophotography
DE1999616168 DE69916168T2 (de) 1998-05-29 1999-05-28 Neue Naphthalintetracarbonsäurediimide als Elektronentransportmittel in lichtempfindlichem Material für die Elektrophotographie
EP99304184A EP0962458B1 (en) 1998-05-29 1999-05-28 New naphthalenetetracarboxylic acid diimides as electron transporting agents in photosensitive material for electrophotography

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15009298A JP3373783B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体及び電子写真用感光体
US09/320,561 US6127076A (en) 1998-05-29 1999-05-27 Naphthalenetetracarboxylic acid diimide derivatives and photosensitive material for electrophotography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343291A JPH11343291A (ja) 1999-12-14
JP3373783B2 true JP3373783B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=26479798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15009298A Expired - Lifetime JP3373783B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体及び電子写真用感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6127076A (ja)
EP (1) EP0962458B1 (ja)
JP (1) JP3373783B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11036151B2 (en) 2018-01-19 2021-06-15 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing same, and electrophotographic device
US11143976B2 (en) 2018-01-19 2021-10-12 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor having interlayer for hole injection promotion

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214810A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電荷輸送層用塗布液及び電子写真感光体の製造方法
KR100561357B1 (ko) * 2003-11-21 2006-03-16 삼성전자주식회사 나프탈렌테트라카르복시디이미드 유도체 및 이를 이용한전자사진 감광체
WO2005066718A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR100739683B1 (ko) * 2004-04-09 2007-07-13 삼성전자주식회사 나프탈렌테트라카르복실산 디이미드 유도체를 포함한유기감광체 및 이를 채용한 전자사진 화상형성장치
KR100667787B1 (ko) * 2004-12-31 2007-01-11 삼성전자주식회사 나프탈렌테트라카르복실산 디이미드 유도체를 포함하는전자사진 감광체 및 이를 채용한 전자사진 화상형성장치
KR100739694B1 (ko) 2005-02-16 2007-07-13 삼성전자주식회사 비대칭 나프탈렌테트라카르복실산 디이미드 유도체를 포함하는 전자사진 감광체 및 이를 채용한 전자사진 화상형성장치
US7371493B2 (en) 2005-03-11 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge transport materials having a 1,3,6,8-tetraoxo-1,3,6,8-tetrahydrobenzo[lmn][3,8]phenanthroline-2,7-diyl group
US20060210898A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Nusrallah Jubran Charge transport materials having at least a 1,3,6,8-tetraoxo-1,3,6,8-tetrahydrobenzo[lmn][3,8]phenanthroline-2,7-diyl group
US7579619B2 (en) * 2005-04-20 2009-08-25 Eastman Kodak Company N,N′-di(arylalkyl)-substituted naphthalene-based tetracarboxylic diimide compounds as n-type semiconductor materials for thin film transistors
KR100708140B1 (ko) * 2005-06-13 2007-04-16 삼성전자주식회사 전자수송물질로서 나프탈렌테트라카르복실산 디이미드유도체를 전하발생층에 포함하는 전자사진 감광체 및 이를채용한 전자사진 화상형성장치
KR100727978B1 (ko) * 2005-09-16 2007-06-14 삼성전자주식회사 전자수송물질로서 나프탈렌테트라카르복실산 디이미드유도체를 전하발생층에 포함하는 전자사진 감광체 및 이를채용한 전자사진 화상형성장치
US7629605B2 (en) 2005-10-31 2009-12-08 Eastman Kodak Company N-type semiconductor materials for thin film transistors
JP5064815B2 (ja) * 2007-01-26 2012-10-31 キヤノン株式会社 新規なイミド化合物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4911711B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-04 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
KR20090038301A (ko) * 2007-10-15 2009-04-20 삼성전자주식회사 전자수송물질로서 나프탈렌테트라카르복실산 디이미드유도체를 전하수송층에 포함하는 전자사진 감광체 및 이를채용한 전자사진 화상형성장치
JP5865971B2 (ja) * 2014-08-22 2016-02-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体用電子輸送剤、電子写真感光体用電子輸送剤の製造方法、及び電子写真感光体
JP5786076B2 (ja) * 2014-08-22 2015-09-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP6390482B2 (ja) * 2015-03-24 2018-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6350353B2 (ja) * 2015-03-24 2018-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6413968B2 (ja) * 2015-07-28 2018-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6398904B2 (ja) * 2015-08-07 2018-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 単層型電子写真感光体の製造方法
US10514621B2 (en) 2018-04-11 2019-12-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, image forming apparatus, and imide compound

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442193A (en) * 1983-02-22 1984-04-10 Eastman Kodak Company Photoconductive compositions and elements containing naphthalene bis-dicarboximide compounds
US4514482A (en) * 1984-03-08 1985-04-30 Xerox Corporation Photoconductive devices containing perylene dye compositions
JPS6439098A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Osaka Plant Eng Kk Cleaning apparatus for multilayer interconnection board
JPH02255789A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電場発光素子
US4992349A (en) * 1989-11-06 1991-02-12 Eastman Kodak Company Cyclic bis-dicarboximide charge transport compounds for electrophotography
JP3069139B2 (ja) * 1990-03-16 2000-07-24 旭化成工業株式会社 分散型電界発光素子
US5468583A (en) * 1994-12-28 1995-11-21 Eastman Kodak Company Cyclic bis-dicarboximide electron transport compounds for electrophotography
US5952140A (en) * 1998-04-30 1999-09-14 Eastman Kodak Company Bipolar charge transport materials useful in electrophotography

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11036151B2 (en) 2018-01-19 2021-06-15 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing same, and electrophotographic device
US11143976B2 (en) 2018-01-19 2021-10-12 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor having interlayer for hole injection promotion

Also Published As

Publication number Publication date
EP0962458A1 (en) 1999-12-08
EP0962458B1 (en) 2004-04-07
JPH11343291A (ja) 1999-12-14
US6127076A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373783B2 (ja) ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体及び電子写真用感光体
JP3292461B2 (ja) ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体及び電子写真用感光体
US6271356B1 (en) Electrophotographic photoconductor, azo compounds for use in the same, and intermediates for producing the azo compounds
JP3559173B2 (ja) 負帯電単層型電子写真感光体
JPH04300854A (ja) ベンジジン誘導体及びそれを用いた感光体 
JPH0748324A (ja) ターフェニル誘導体及びそれを用いた電子写真感光体
JPH07324058A (ja) m−フェニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3343545B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08152724A (ja) 電子写真用感光体
JP3597996B2 (ja) 負帯電単層型電子写真感光体
JPH11311872A (ja) 電子写真感光体
JP3491694B2 (ja) 3−メチルベンジジン誘導体及びそれを用いた電子写真感光体
JP3689254B2 (ja) ニトロ基含有ナフトキノン誘導体及びそれを用いた電子写真用感光体
JP2000019748A (ja) 負帯電単層型電子写真感光体
JPH01118141A (ja) 電子写真用感光体
US6063534A (en) Nitro group-containing naphthoquinone derivatives and photosensitive material using the same for electrophotography
JP2000019746A (ja) 負帯電単層型電子写真感光体
JP3954885B2 (ja) キノン誘導体及び電子写真用有機感光体
JP2002037755A (ja) ケトン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3653464B2 (ja) 電子写真感光体
US6022658A (en) Nitro group-containing naphthoquinone derivatives and photosensitive material using the same for electrophotography
JPH08146629A (ja) 電子写真感光体
JPH06118670A (ja) 電子写真用有機感光体
DE69916168T2 (de) Neue Naphthalintetracarbonsäurediimide als Elektronentransportmittel in lichtempfindlichem Material für die Elektrophotographie
JPH08146628A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term