JP3373142B2 - 熱現像写真画像形成方法 - Google Patents

熱現像写真画像形成方法

Info

Publication number
JP3373142B2
JP3373142B2 JP22669997A JP22669997A JP3373142B2 JP 3373142 B2 JP3373142 B2 JP 3373142B2 JP 22669997 A JP22669997 A JP 22669997A JP 22669997 A JP22669997 A JP 22669997A JP 3373142 B2 JP3373142 B2 JP 3373142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
sensitive material
photographic light
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22669997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1165018A (ja
Inventor
斉和 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22669997A priority Critical patent/JP3373142B2/ja
Publication of JPH1165018A publication Critical patent/JPH1165018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373142B2 publication Critical patent/JP3373142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像後の平面性が
良好な熱現像写真画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来写真感光材料は、撮影後現像液を用
いて湿式現像を行っていた。しかし、この方法では、下
記のような不具合があり改善が望まれていた。 現像、漂白、定着、乾燥を行なうため、現像処理に時
間を要する。 現像液を入れたタンクを複数個必要とするため、現像
機を小型軽量化できない。 現像液の補充、廃棄および現像タンクの洗浄等の手間
を要する。 これを改善するために、US−3152904号特許、
US−3457075号特許、特公昭43−4921
号、特公昭43−4924号等に記載の熱による現像方
法(以下熱現像と略することがある)を用いた写真感材
が挙げられる。この一つの例として感光層中にあらかじ
め現像薬の前駆体を含ませておき、これを熱により分解
し現像薬とし、現像する方法等が挙げられる。このよう
な熱現像方式では、現像処理は熱を与えるだけでよく短
時間で処理が可能であり、現像機も小型化できる。さら
に現像液の補充や廃棄の心配が無い。
【0003】しかしこのような熱現像を行った後の写真
感材の平面性には多くの問題があった。この顕著なもの
が現像処理方向と平行に0.3cm〜5cm周期で発生
するトタン板状の凹凸故障(「縦スジ故障」)と、現像
処理方向に対し斜め方向に0.5cm〜3cm周期で発
生するトタン板状の凹凸故障(「斜めスジ故障」)であ
る。これらの発生機構の詳細は異なるが、基本的には熱
現像温度が感材の支持体のガラス転移温度(Tg)を超
えて変形しやすくなったことによる。即ち感光層の塗布
乾燥工程の熱に耐えるため、熱現像前駆体の分解温度は
100℃以上にする必要があり、その結果熱現像処理は
100℃以上で行なう必要がある。一方支持体は、コス
ト、力学強度(弾性率、引裂強度)、透明性の観点から
ポリエチレンテレフタレ−ト(PET)を使用するのが
好ましいが、このTgは80℃であり、100℃以上で
は軟化し変形しやすくなっていることによる。即ち、T
gを超えた温度で熱現像しても変形しにくく、平面性を
良好に保つ熱現像方法を開発することが課題であった。
このような課題は特にグラフィックアーツ(G/A)用
感材にで顕著となる。これは、50cm〜100cmの
大サイズの感材を取り扱うためであり、大サイズでこの
ような平面性の故障が発生しやすいためである。このよ
うな課題を解決する方法としてWO95/30934に
記載されているような熱ロ−ル上にロ−ルを多数組み合
わせた熱現像機を用いて熱現像する方法が公開されてい
るが平面性を十分に改良できず上記「縦スジ故障」「斜
めスジ故障」が解決しきれていない。この故障はさらに
大サイズの感材で顕著であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱現像後の
平面性が良好な熱現像写真画像形成方法の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】これらの課題は、写真感
光材料を熱により現像処理を行なう方法において、表面
に凹凸を付与するか、表面に滑り剤を付与するか、表面
素材がガラス転移温度の高いものであるか、導電性層を
設けるかのいずれかの写真感光材料と、表面粗さRa=
0.5〜150μmである熱現像処理の際に接触する熱
現像機の加熱部の表面粗さが写真感光材料の表面粗さと
逆の関係にある抑え部材を有する熱現像機とを接触させ
て、該写真感光材料と接触する熱現像機の加熱部と該写
真感光材料との間のきしみ値が10g以上500g以下
としたことを特徴とする熱現像写真画像形成方法により
達成された。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明では写真感光材料と接触す
る熱現像機の加熱部と、写真感光材料との間のきしみ値
が10g以上500g以下、より好ましくは20g以上
400g以下、さらに好ましくは30g以上350g以
下にすることが好ましい。本発明で云うきしみ値とは、
感材表面と熱現機の加熱部を構成する部材を面接触させ
たときの摩擦の大きさを示す値である。即ち水平で平滑
な台に張り付けた写真感材の上に、所定の重量を持った
荷重の平滑面に加熱部の構成部材を張り付けたものを置
き、これを所定の速度で引っ張る時に要する力を測定し
たものである。この値が大きいほど感材と熱現機の加熱
部との間はきしみ易く、すべり難いことを示している。
本発明ではこの値が小さいほど上記縦スジ故障、斜めス
ジ故障、中でも縦スジ故障を発現しにくいことを新たに
見いだしたものである。これは以下のような理由によ
る。通常熱現像機は感材に熱を与えるため、熱源(ヒー
トロールやパネルヒーター)に感材を接触させるが、熱
現像時間を短縮するために感材を熱源に押しつけ伝熱効
率を上げることが行われる。これは通常駆動ベルトやロ
ーラーを用いて感材を熱源に押しつけることで達成され
る。ところで感材は熱により膨張するが熱源部で押さえ
つけられていると自由に膨張することができず、発生し
た熱膨張応力を吸収するため、感材が波板状に変形(座
屈)する。これが縦スジ故障である。これを解決する手
法として、本発明では感材と熱現機の加熱部のきしみ値
を小さくすることで、熱膨張した感材を加熱部材表面で
すべらせ熱膨張応力を逃がすことで波板状に変形させな
いことを特徴としている。従ってきしみ値が小さいほど
平面性故障は発生しにくく、本発明の範囲以上のきしみ
値では平面性故障が発生し好ましくない。しかしきしみ
値は小さすぎると別の弊害(熱現機の中でスリップによ
る擦り傷)を発生しやすく、本発明の範囲以下は好まし
くない。
【0007】このようなきしみ値は感材と熱現機の加熱
部の両方から達成することができる。 (1)感材 感材表面(感光層側、バック層側)に凹凸を付与するの
が好ましい。さらに、感材表面(感光層側、バック層
側)に滑り層を付与したり、ガラス転移温度の高いポリ
マ−を感材層and/orバック層のバインダ−として使用す
るのも好ましい。 表面凹凸の付与 凹凸が無いと平面どうしがぴったりくっつくと、きしみ
値は大きくなり易い。この対策として表面に凹凸を付与
することが有効である。これには、(イ)微粒子を含む層
を儲けこれにより凹凸を付与する方法、(ロ)感材表面に
エンボス加工(型押し加工)により凹凸を付与する方
法、を挙げることができる。(イ)の方法としては、シリ
カ、アルミナ、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、チタニ
ア、酸化スズ、酸化インジウム、タルクのような無機
物、あるいはポリスチレン、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリメタクリレート、ポリアクリロニトリル、セル
ロ−ス、ゼラチン等の有機微粒子をバインダーといっし
ょに塗設する方法が挙げられる。これらの微粒子の形状
は特に制限がなく、針状でも、球形でも、板状でも破砕
状でも用いることができる。好ましい大きさは0.1〜
15μm、より好ましくは0.2〜10μm、さらに好ま
しくは0.3〜7μmである。マット剤の添加量は片面
1m2あたり0.1〜50mg、より好ましくは0.2
〜30mg、さらに好ましくは0.3〜20mgであ
る。
【0008】表面滑り剤の付与 感材の片面あるいは両面に滑り剤を塗設することできし
み値を小さくすることも好ましい。この時目安となるの
が動摩擦係数であり、これを0.01以上0.3以下、
より好ましくは0.03以上0.2以下、さらに好まし
くは0.05以上0.15以下にするのが好ましい。好
ましい滑り剤として、例えば、特公昭53−292号公
報に開示されているようなポリオルガノシロキサン、米
国特許第4、275、146号明細書に開示されている
ような高級脂肪酸アミド、特公昭58−33541号公
報、英国特許第927、446号明細書或いは特開昭5
5−126238号及び同58−90633号公報に開
示されているような高級脂肪酸エステル(炭素数10〜
24の脂肪酸と炭素数10〜24のアルコールのエステ
ル)、そして、米国特許第3、933、516号明細書
に開示されているような高級脂肪酸金属塩、また、特開
昭58−50534に開示されているような、直鎖高級
脂肪酸と直鎖高級アルコールのエステル、世界公開90
108115.8に開示されているような分岐アルキル
基を含む高級脂肪酸−高級アルコールエステル等が知ら
れている。好ましい塗布量は0.1〜1g/m2が好ま
しく、0. 5〜0.5g/m2がより好ましく、0.
5〜0.2g/m2がさらに好ましい。このような滑り
層の付与は、「発明協会公開技報 公技番号94−60
23」25ペ−ジ〜28ペ−ジ(7.滑り剤)に記載の
方法で実施することができる。
【0009】ガラス転位温度(Tg)の高い表面素材
の選択 ポリマーは一般的にTgを超えると急激に柔らかくな
り、その結果きしみ値が大きくなり易い。このため、な
るべく高いTgを有する素材を用いることが好ましい。
好ましいTgは0℃以上200℃以下、より好ましくは
20℃以上180℃以下、さらに好ましくは35℃以上
150℃以下である。例えば、ゼラチンやポリアクリレ
−ト(Tg)、ポリメチルメタクリレ−ト、ポリスチレ
ン、トリアセチルセルロ−ス、ジアセチルセルロ−ス、
ニトロセルロ−ス、ポリカ−ボネイト、ポリビニルブチ
ラ−ル、スチレン/ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリエステル、ポリ酢酸ビニルや、これらを中
心とした共重合体、ポリマ−ブレンドを挙げることがで
きる。これらの平均分子量(Mw)は5千以上100万
以下が好ましく、1万以上30万以下がより好ましい。
【0010】さらに感材の少なくとも片面に導電性層を
付与することでもきしみ値低下と同様の効果が得られ
る。これは感材と熱現像機の「熱現部」、「抑え部材」と感
材の間で発生する静電気により感材が張り付き、熱収縮
応力を逃がしにくくなる結果、上記故障が発生しやすく
なるためである。このような導電性層は、抵抗が103
Ω以上1012Ω以下、より好ましくは104Ω以上10
11Ω以下、さらに好ましくは105Ω以上1010Ω以下
になるように塗設することが好ましい。この範囲以上で
はこれらの効果が十分に得られず、一方この範囲以下で
は帯電防止剤の添加量が多くなりすぎ、ヘイズ、着色の
原因になりやすい。なお、前記抵抗は、25℃、相対湿
度10%RHで2時間調湿後の測定で表面電気抵抗を測
定したものである。このような導電性微粒子としては、
金属酸化物やイオン性化合物などを挙げることができ、
本発明で好ましく用いられる導電性微粒子は、導電性金
属酸化物及びその誘導体,導電性金属,炭素繊維,π共
役系高分子(ポリアリーレンビニレン等)などであり、
この中でも特に好ましい導電性材料は、結晶性の金属酸
化物からなる無機微粒子である。これらの導電性の無機
微粒子はその体積抵抗率が107Ωcm以下、よりこの
ましくは106Ω以下、さらに好ましくは105Ωcm以
下である。この範囲以上では、十分な帯電防止性をえる
ことができない。 このような導電性無機微粒子のなか
で、最も好ましい物は、ZnO、TiO2、SnO2、A
23、In23、SiO2、MgO、BaO、Mo
3、V25の中から選ばれた少なくとも1種の結晶性
の金属酸化物或いはこれらの複合酸化物の微粒子であ
る。この中で特に好ましい物は、SnO2を主成分とし
酸化アンチモン約5〜20%含有させ及び/又はさらに
他成分(例えば酸化珪素、ホウ素、リンなど)を含有さ
せた導電性材料である。
【0011】また、イオン性の導電性ポリマ−、又はラ
テックスを用いても良い。用いられるイオン性の導電性
ポリマーは特に限定されず、アニオン性、カチオン性、
ベタイン性及びノニオン性のいづれでも良いが、その中
でも好ましいのはアニオン性、カチオン性である。より
好ましいのはアニオン性であるスルホン酸系、カルボン
酸系、リン酸系ポリマー又はラテックスであり、又3級
アミン系、4級アンモニウム系、ホスホニウム系であ
る。これらの有機/無機の導電性/非導電性微粒子は2
種以上まぜて用いることもてきる。
【0012】これらの粒子の大きさは、導電性無機微粒
子のように一次粒子が集合して二次粒子を形成している
ものは、一次粒子径で好ましくは0.0001〜1μ
m、より好ましくは0.001〜0.5μm、さらに好
ましくは0.001〜0.3μmである。二次粒子径は
好ましくは0.01〜5μm、さらに好ましくは0.0
2〜3μmであり、さらに好ましくは0.03〜2μm
である。これ以外の単一粒子からなる微粒子の場合、
0.01μmから5μmが好ましく、より好ましくは
0.02μmから3μm、さらに好ましくは0.03μ
mから2μmである。これらの非導電性、導電性の有機
/無機微粒子は、バインダ−なしで塗布液から塗布され
てもよいが、バインダーと共に塗布されることが更に好
ましい。その時の好ましい塗布量は0.001g/m2
以上3g/m2であり、より好ましくは0.001g/
2以上1.0g/m2以下、更に好ましくは0.005
g/m2以上0.5g/m2以下、特に好ましくは0.0
1g/m2以上0.3g/m2以下である。バインダーの
塗布量は0.001g/m2以上2g/m2以下が好まし
く、より好ましくは0.005g/m2以上1g/m2
下、更に好ましくは0.01g/m2以上0.5g/m2
以下である。この時、微粒子とバインダーの重量比は1
000/1〜1/1000が好ましく、より好ましくは
500/1〜1/500、更に好ましくは250/1〜
1/250である。
【0013】(2)熱現像機 加熱部での現像ムラを無くすため、感材をしっかりと押
しつけ熱を均一に伝導する必要がある。このため加熱部
は「熱源部」と「抑え部材」の両方から形成されるのが一般
的であり、これらのうち少なくとも一方のきしみ値を本
発明の範囲内にするのが好ましく、さらに両方のきしみ
値を本発明の範囲内にするのが好ましい。このきしみ値
を達成するには加熱部構成素材の選定および表面設計の
両者で達成でき、これらは各々単独で実施しても、組み
合わせて実施しても良い。 熱源部:加熱ロ−ルやパネルヒ−タ−を用いるが、こ
れらは一般的に鉄やステンレスや銅、アルミニウム等の
金属が用いられる。このようなロ−ルにライニングを行
わず直接使用する場合、熱現像温度付近での表面の摩擦
係数の変化は小さく、その表面の粗さのみが問題とな
る。好ましい表面粗さRa=0.1〜100μmである。
即ち本発明のきしみ値になるように機械的あるいは化学
的に表面に細かな凹凸を付与すればよい。一方加熱ロ−
ルの耐傷性向上の目的で加熱ロ−ル表面を無機物(クロ
ムメッキやアルミナ等の酸化薄膜の形成)でライニング
したり、あるいは感材の傷つき防止のために柔らかいゴ
ム状のもの(SBR,シリコンゴム等)でライニングす
ることがある。前者は熱現像温度付近での表面の摩擦係
数の変化は小さく、その表面の粗さのみが問題となる。
好ましい表面粗さRa=0.1〜300μm、より好まし
くは0.5〜150μm、さらに好ましくは1〜80μm
である。これはメッキ方法、表面の酸化方法等の条件の
調整で本発明の範囲のきしみ値を達成すれば良い。一方
後者は本来柔らかい素材であり、熱現像中のきしみ値が
大きくなり易いため、表面粗さの付与のためには滑剤
(シリカやカ−ボンブラックや架橋ポリマ−の微粒子
等)を添加することで本発明のきしみ値を達成可能であ
る。さらに後者の対策としてエンボス加工により表面に
凹凸を付与することも有効である。
【0014】抑え部材:抑え部材はロ−ルでもベルト
でもよく、これらを組み合わせることも好ましい。いず
れの場合でも、本発明のきしみ値を達成するためには、
感材表面に合わせて抑え部材の表面を設計する必要があ
る。 (イ)感材表面の凹凸が少ない場合:抑え部材表面に粗さ
を付与することが有効であり、滑剤(シリカやカ−ボン
ブラックや架橋ポリマ−の微粒子やガラス繊維やポリエ
ステルやナイロン等の繊維等)を添加することで本発明
のきしみ値を達成可能である。さらにエンボス加工によ
り表面に凹凸を付与することも有効である。 (ロ)感材表面が凹凸の場合:抑え部材は平滑な方がきし
み値は小さくなり易い。これは両者とも凹凸が大きいと
引っかかりが大きく、きしみ値が大きくなり易いためで
ある。このような表面を持った抑え部材は、抑え部材が
ロ−ルの場合、上記加熱ロ−ルと同様な方法で達成でき
る。一方ベルトの場合、ベルト内に有機あるいは無機微
粒子(例えば架橋ポリスチレン、架橋ポリメチルメタク
リレ−ト等のポリマ−ビ−ズやシリカ、アルミナ等の無
機酸化物)に配合しても良く、有機あるいは無機繊維
(ポリエステル、ポリアミド等のポリマ−繊維やガラス
繊維等の無機繊維を配合してもよい。あるいは凹凸を有
する織物を用いたり、この上にさらにシリコンゴム、ポ
リエステル、ポリアミド等のポリマ−素材を被覆しても
ちいても良い。さらに、ベルト表面に型押し(エンボ
ス)加工を行うことも好ましい。平滑性を付与する場
合、ベルトを成形加工する場合の金型をなるべく平滑に
しておくことが好ましく、さらにこの表面を研磨しさら
に平滑性を上げることも好ましい。これらのベルトはい
ずれの場合でも耐熱性が要求され、好ましい素材として
ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、シリコンゴム
等を挙げることができる。なかでも好ましいのがシリコ
ンゴムである。
【0015】さらに「縦スジ故障」を解消するために有効
なのが、写真感材の熱現像前後の寸法変化であり、−
0.07%以上+0.07%以下(−は熱現像前に比べ
熱現像後の寸法が収縮していることを示し、+は伸張を
示す)にするのが好ましく、−0.05%以上+0.0
5%以下がより好ましく、−0.03%以上+0.03
%以下がさらに好ましい。このような写真感材を達成す
るには支持体の熱寸法変化を小さくすることであり、1
20℃1分熱処理した時の熱寸法変化を縦方向(MD)
横方向(TD)とも−0.07%以上+0.07%以下
(−は収縮、+は伸張を示す)が好ましく、−0.05
%以上+0.06%以下がより好ましく、−0.03%
以上+0.05%以下がさらに好ましい。このような支
持体は、130℃以上220℃以下、より好ましくは1
35℃以上200℃以下、さらに好ましくは140℃以
上180℃以下で、0.1kg/1m以上6kg/1m
幅以下、0.2kg/1m以上5kg/1m幅以下、
0.3kg/1m以上3kg/1m幅以下の低張力で2
秒以上10分以下、より好ましくは8秒以上7分以下、
さらに好ましくは15秒以上5分以下熱処理することで
達成できる。これらの熱処理は少なくとも片面塗布後か
ら感光層塗布までに行うのが好ましい。より好ましくは
乳剤側下引き層塗布およびバック層塗布完了から感光層
塗布までの間に実施する。これにより塗布後の面状の低
下を防止できる。このような支持体はポリエチレンテレ
フタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(P
EN)、ポリカーボネイト(PC)、ポリアリレート
(PAr)等およびこれらの共重合体、ポリマ−ブレン
ドが挙げられるが、中でも好ましいのがポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレートでありさらに
好ましいのがポリエチレンテレフタレートである。これ
らの好ましい平均分子量(Mw)は1万以上100万以
下、より好ましくは2万以上70万以下、さらに好まし
くは5万以上50万以下である。これらの支持体の厚み
は90μm以上200μm以下が好ましく、95μm以上
190μm以下がより好ましく、110μm以上180μ
m以下がさらに好ましい。
【0016】「斜めスジ故障」の解消のためには、下記2
つの対策が有効である。 製膜方向(MD)と幅方向(TD)の、熱現像前後の
感材の寸法変化( L)の差を小さくする方法 製膜方向(MD)、幅方向(TD)の熱現像前後の感材
の寸法変化の差を0%以上0.05%以下にするのが好
ましく、0%以上0.04%以下にするのがさらに好ま
しく、0%以上0.02%以下にするのがさらに好まし
い。このような写真感材を達成するためには熱収縮性の
感材層を上記支持体の片面あるいは両面に塗設するのが
好ましい。これは上記方法で熱処理した支持体の寸法変
化が、MD方向は収縮、TD方向は伸張しやすいためで
ある。これはMD方向は搬送張力により熱処理中に延伸
され、これ熱現像中に収縮し、さらにTD方向に伸張と
なるためである。このため熱現像で収縮性を有する感光
層を塗設するのが好ましい。これは、このような感光層
は塗布により形成されるためMD、TD等方的に収縮す
るが、MD方向は支持体の収縮方向と同一方向であり応
力が掛かりにくいのに対し、TD方向は伸張しようとす
る支持体に対し有効に収縮応力がかかり、収縮方向にす
ることができるためである。その結果、MD/TDの寸
法変化の差を上記の範囲にすることができる。このよう
な感光層単体の熱収縮量は120℃30秒の熱処理前後
で0.01%以上1.0%以下であることが好ましく、
0.02%以上0.8%以下がより好ましく、0.03
%以上0.6%以下がさらに好ましい。このような熱収
縮性の感光層はポリマーバインダーを水系溶剤に分散あ
るいは溶解した塗布液で形成するのが好ましい。これは
残留した水分が熱現像中に揮発することで収縮性を付与
しやすいためである。水分散性のポリマーバインダーと
しては、スチレン・ブタジエン・アクリロニトリル共重
合体(SBR)、塩化ビニリデン(PVdC)系共重合
体、ポリアクリレート系重合体、酢酸ビニル樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリメタクリレー
ト系重合体のラテックスを挙げることができる。これら
の分子量(Mw)は5千〜100万が好ましく、1万〜
20万がより好ましい。より具体的には、アクリル樹脂
系としてセビアンA−4635,46583,4601
(ダイセル化学工業製)、Nipol Lx811,814,824,820,85
7(日本ゼオン製)、ゴム系樹脂としてLACSTAR7310K,33
07B,4700H,7132C(大日本インキ化学製)、Nipol Lx41
6,410,438c,2507(日本ゼオン製)、塩化ビニリデン樹
脂としてL502,L513(旭化成工業製)、オレフィン樹脂
としてケミパ−ルS120,SA100(三井石油化学製)が挙げ
られる。これらは単独で用いても良く、混合して用いて
もよい。これらのラテックス中の固形分濃度は10%以
上80%以下、より好ましくは20%以上70%以下で
あることがより好ましい。
【0017】また水溶性のポリマーバインダーとして
は、ゼラチン、水溶性ポリエステル(例えばスルホイソ
フタル酸を共重合したPET)、ポリビニルピロリド
ン、デンプン、アラビアゴム、ポリビニルアルコ−ル、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、キチン、キトサン
等を挙げることができる。これらの分子量(Mw)は5
千〜100万が好ましく、1万〜20万がより好まし
い。これらは単独で用いても良く、混合して用いてもよ
い。これらの水溶性バインダ−を水系溶液に溶解して用
いる。水系溶液は水以外の溶剤としてメタノ−ル、エタ
ノ−ル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジメチ
ルホルムアミド、アセトン等を挙げることができる。こ
れらの混合溶剤のうち少なくとも30vol%以上が水で
あるものを本発明では水系溶液と呼ぶ。また、水系溶液
に溶解した水溶性バインダ−の固形分濃度は1wt%以上
50wt%以下が好ましく、3wt%以上30wt%以下がよ
り好ましい。
【0018】熱現像後の冷却を65℃まで2秒以上6
0秒以下で行う方法 熱現像後感材を急激に冷却しないことが、斜めスジ故障
を発生させないために重要である。これは急激な熱収縮
が斜めスジを発生させるためであり、特にガラス転移温
度(Tg)近傍の冷却速度が重要となる。このため、熱現
像終了から65℃に達するまでの時間を2秒以上60秒
以下にするのが好ましく、より好ましくは3秒以上50
秒以下であり、さらに好ましくは4秒以上40秒以下で
ある。このような冷却速度は、下記の方法で達成でき
る。 (イ)感材の搬送速度を遅くする。好ましくは0.1m/
分以上10m/分以下、より好ましくは0.2m/分以
上7m/分以下、さらに好ましくは0.3m以上5m以
下である。 (ロ)熱現像部出口を保温する。好ましい温度は40℃以
上100℃以下、より好ましくは45℃以上90℃以
下、さらに好ましくは50℃以上80℃以下である。
【0019】これらの方法のうちの方法を実施する場
合、バインダーの中に感光剤としてハロゲン化銀を分散
するのが好ましい。この時同時に造核剤を添加するのが
好ましい。これはこのような感光層中で発生する熱現像
中の収縮応力により発生する感度曲線の傾き(階調=
γ)の低下を防止する効果があるためである。このよう
な造核剤として、アミン誘導体、オニウム塩、ジスルフ
ィド誘導体、ヒドロキシメチル誘導体、ヒドロキサム誘
導体、アシルヒドラジド誘導体、アクリロニトリル誘導
体、水素供与体を挙げることができるが、なかでも好ま
しいのが下式に示すような構造を持つヒドラジン系誘導
体である。
【0020】
【化1】
【0021】式中、R2 は脂肪族基、芳香族基またはヘ
テロ環基を表し、R1 は水素原子またはブロック基を表
し、G1 は−CO−、−COCO−、−C=S−、−S
2−、−SO−、−PO(R3 )−基(R3 はR1
定義した基と同じ範囲内より選ばれ、R1 と異なってい
てもよい。)またはイミノメチレン基を表す。A1 、A
2 はともに水素原子、あるいは一方が水素原子で他方が
置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、または置
換もしくは無置換のアリールスルホニル基、または置換
もしくは無置換のアシル基を表す。m1 は0または1で
あり、m1 が0のとき、R1 は脂肪族基、芳香族基また
はヘテロ環基を表す。これらの造核剤の好ましい化合物
例として下記のようなものを挙げることができる。
【0022】特開平7−77783号公報、48頁2行
〜37行に記載の化合物で、具体的には49頁〜58頁
に記載の化合物、A−1)〜A−73)。特開平7−8
4331号公報に記載の(化21)、(化22)および
(化23)で表される化合物で、具体的には同公報、6
頁〜8頁に記載の化合物。特開平7−104426号公
報に記載の一般式〔Na〕および一般式〔Nb〕で表さ
れる化合物で、具体的には同公報、16頁〜20頁に記
載のNa−1〜Na−22の化合物およびNb−1〜N
b−12の化合物。特願平7−37817号明細書に記
載の一般式(1)、一般式(2)、一般式(3)、一般
式(4)、一般式(5)、一般式(6)および一般式
(7)で表される化合物で、具体的には同明細書に記載
の1−1〜1−19の化合物、2−1〜2−22の化合
物、3−1〜3−36の化合物、4−1〜4−5の化合
物、5−1〜5−41の化合物、6−1〜6−58の化
合物および7−1〜7−38の化合物。米国特許第5,
545,505号明細書19頁43行〜22頁3行に記
載の化合物、米国特許第5,545,507号明細書1
7頁43行〜18頁53行に記載の化合物、米国特許第
5,545,515号明細書12頁31行〜14頁14
行に記載の化合物、米国特許第5,558,983号明
細書16頁31行〜17頁12行に記載の化合物、WO
特許97/11407号明細書27頁4行〜32頁7行
に記載の化合物。特願平8−70908号明細書に記載
の造核促進剤。
【0023】本発明の造核促進剤は、支持体に対して画
像形成層側の該画像形成層あるいは他のバインダー層の
どの層に添加しても良いが、該画像形成層あるいはそれ
に隣接するバインダー層に添加することが好ましい。本
発明の造核促進剤添加量は銀1モルに対し1×10-6
2×10-1モルが好ましく、1×10-5〜2×10-2
ルがより好ましく、2×10-5〜1×10-2モルが最も
好ましい。
【0024】さらに本発明の感光層には有機酸銀塩を添
加することが好ましい。好ましい有機酸銀塩は炭素数1
0〜30の脂肪族カルボン酸が好ましく、より好ましく
はベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オレ
イン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸
銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、リノ
−ル酸銀、酪酸銀、酒石酸銀等を挙げることができる
が、なかでも好ましいのがベヘン酸銀である。これらの
有機酸銀は分散し塗布するのが好ましく、ポリアクリル
酸、アクリル酸の共重合体、マレイン酸共重合体、アク
リロイルメチルプロパンスルホン酸共重合体、カルボキ
シメチルセルロ−ス、カルボキシメチルデンプン等のポ
リマ−、特開昭52−92716、WO88/0479
74記載のアニオン系界面活性剤や公知のアニオン、ノ
ニオン、カチオン界面活性剤を使用するのも好ましい。
【0025】感光層中には感光性ハロゲン化銀を用い
る。例えばリサ−チディスクロ−ジャ−1978年6月
の第17029号、米国特許3,700,458号に記
載のものを使用することができる。有機酸銀塩1モルに
対し0.01〜0.5モル用いるのが好ましい。必要に
応じてロジウム、レニウム、ルテニウム、オスニウム、
イリジウム、コバルト、水銀、鉄から選ばれる金属の錯
体を少なくとも一種類を、銀1モルに対し1nモル〜1
0mモル含有するのがより好ましい。さらに、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法を用いることもでき
る。さらにシアニン色素、メロシアニン色素、コンプレ
ックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色
素、ホロホ−ラ−シアニン色素、スチリル色素、ヘミシ
アニン色素、オキソノ−ル色素、ヘミオキソノ−ル色素
等の増感色素を用いることも好ましい。カブリ防止剤と
してチアゾニウム塩(例えば米国特許2694716記
載)、アザインデン(例えば米国特許2444605記
載)、ウラゾ−ル(例えば米国特許3287135記
載)、水銀塩(例えば米国特許2728663記載)、
有機ハロゲン化合物(例えば特開平6−208191,
同7−5621,同8−15809、米国特許5464
773等に記載)等を用いることができる。現像を制御
するためにメルカプト化合物、ジスルフィド化合物、チ
オン化合物を用いるのも好ましい。感光層中に還元剤を
添加するのも好ましく、例えば特開昭57−8282
9、同56−146133等に記載の化合物を使用する
ことができる。
【0026】アンチハレ−ションの目的で染料や顔料を
用いることも好ましく、ピラゾロアゾ−ル染料、アント
ラキノン染料、アゾ染料、アゾメチン染料、オキソノ−
ル染料、カルボシアニン染料、スチリル染料、トルフェ
ニルメタン染料、インドアニリン染料、インドフェノ−
ル染料、フタロシアニン等が挙げられる。これらは感光
層に添加しても良く、バック層に添加してもよい。さら
に感光層の反対面に、導電性、耐傷性、滑り性、アンチ
ハレ−ション等の機能付与の目的でバック層を付与する
ことも好ましい。これらは上述のような方法を用いるこ
とができる。これらの感光層、バック層の厚みの和は5
μm以上40μm以下、8μm以上35μm以下、10μm
以上30μm以下が好ましい。この範囲未満では熱収縮
性の効果が不十分であり、これを超えると熱収縮性が大
きくなりすぎ好ましくない。
【0027】これらの感光層、バック層を塗設前に支持
体上に、グロー放電処理、コロナ処理、紫外線照射処
理、火炎処理などの表面処理を施すことも好ましい。こ
の中で接着性に優れ、最も好ましいのがコロナ放電処理
である。
【0028】さらに支持体と感光層、バック層の間に下
塗り層を設けることも好ましい。下塗り層としては、第
1層として支持体によく接着する層(以下、下塗り第1
層と略す)を設け、その上に第2層として下塗り第1層
と写真層をよく接着する層(以下、下塗り第2層と略
す)を塗布するいわゆる重層法と、支持体と写真層をよ
く接着する層を一層のみ塗布する単層法とがある。重層
法における下塗り第1層では、例えば、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、ブタジエン、酢酸ビニル、スチレン、ア
クリロニトリル、メタクリル酸エステル、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸等の中か
ら選ばれた単量体を出発原料とする共重合体、エポキシ
樹脂、ゼラチン、ニトロセルロース、ポリ酢酸ビニルな
どが用いられる。また必要に応じて、トリアジン系、エ
ポキシ系、メラミン系、ブロックイソシアネートを含む
イソシアネート系、アジリジン系、オキサザリン系等の
架橋剤、コロイダルシリカ等の無機粒子、界面活性剤、
増粘剤、染料、防腐剤などを添加してもよい。(これら
については、E.H.Immergut ~Polymer Handbook" VI18
7〜231、Intersciense Pub.New York 1966や特
開昭50−39528、同50−47196、同50−
63881、同51−133526、同64−538、
同63−174698、特願平1−240965、特開
平1−240965、同2−184844、特開昭48
−89870、同48−93672などに詳しい)。ま
た、下塗り第2層では、主としてゼラチンが用いられ
る。
【0029】これらのの感光層、バック層、下塗り層を
塗設する方法については特に制限はない。従来ハロゲン
化銀写真感光材料の親水性コロイド層を塗設する公知の
方法を用いることができる。例えばディップコート法、
エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコ
ート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、或
いは、米国特許第2681294号記載のホッパーを使
用するエクストルージョンコート法、又は米国特許第2
761418号、同3508947号、同276179
1号記載の多層同時塗布方法を用いることができる。こ
のようにして調製した感材の大きさは縦、横とも30cm
以上300cm以下が好ましく、45cm以上200cm以下
がさらに好ましく、55cm以上150cm以下がさらに好
ましい。この範囲未満では縦スジ、斜めスジの故障は発
生しにくく本発明の効果が発現しにくい。一方この範囲
を越えると取扱いが極めて困難となり好ましくない。
【0030】以下に本発明で用いた測定法について述べ
る。 (1)きしみ値 下記手順に従って、図1に示したような引張試験機を応
用した装置を用い、25℃60%RH下でバック層のき
しみ値、感光層のきしみ値を測定し、その平均値をきし
み値とした。 (1-1)バック層のきしみ値 サンプル2を幅方向180mm、長手方向300mm
の長方形に切り出す。 水平で平滑な台の試料ステージ5にサンプル2のバッ
ク層を上にして張りつける。 熱現像機駆動ベルトと同一素材を、幅65mm、長手
方向77mm、500gの重さのウエイト1に張りつけ
る。 ウエイト1の65mmの辺の中央に糸を付け、もう一
端を引張試験機の移動ステ−ジ3に固定した滑車を介し
ロ−ドセルに取り付ける。 移動ステ−ジ3を200mm/分の速度で引き下げ
る。この時ロ−ドセル6の検出した最大荷重をバック層
のきしみ値とする。 (1-2)感光層のきしみ値 上記方法と同様にして測定する。但しの感光層面を上
にすることと、の熱現機ヒ−トドラム表面と同一素材
を張り付ける点のみが異なる。
【0031】(2)導電層の抵抗 試料を幅1cm、長さ5cmに裁断し、長さ方向に銀ペ
イントを塗布した後、温度25℃、相対湿度10%RH
で2時間調湿後、100Vの電圧を印加して幅方向の抵
抗を調べた。 (3)熱現像前後の寸法変化 (3-1)感光材料の寸法変化 感光材料を5cm×25cmに裁断し25℃60%r
h下で5時間以上調湿する。 20cm間隔の一対の孔を開け、この間隔をピンゲ−
ジで測長する(L1)。 120℃に加熱したヒ−トブロックにサンプルを30
秒押しつけた後、再び25℃60%rh下で5時間以上
調湿する。 ピンゲ−ジで測長し(L2)、寸法変化(100×(L
2−L1)/L1:%)を求める。 (3-2)感光層の寸法変化 感光材料に用いた支持体単体の寸法変化を上記(3-1)
と同様にして求める(S1(%))。 上記(3-1)で求めた感光材料の寸法変化(S2(%))と
の差(S2−S1:%)を感光層の寸法変化とする。
【0032】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、これに限定されるものではない。
【0033】実施例−1 (1)支持体の作成 平均粒径0.3μmの球状シリカ粒子を60ppm添加
し、常法に従い直重法で重合した固有粘度0.58のポ
リエチレンテレフタレ−ト(PET)をペレット化し1
70℃で4時間乾燥した。これを300℃で溶融後T型
ダイから押し出し静電印加法でドラム上で急冷し、熱固
定後の膜圧が125μmになるように未延伸フィルムを
作成した。これを、3.2倍に縦延伸、ついで4.0倍
に横延伸を実施した、この時の温度はそれぞれ、90
℃、105℃であった。この後、230℃で20秒間熱
固定しさらに同じ温度で横方向に3%弛緩した後巻取
り、PET支持体を得た。
【0034】(2)下塗層・バック層の付与 (2-1)下塗り層 塗布に先立ち下記表面処理を支持体の両面に行った。ピ
ラ−社製ソリッドステ−トコロナ処理機6KVAモデル
を用い、支持体の両面を室温下において20m/分で処
理する。この時の電流、電圧の読み取り値から、支持体
には0.375kV・A・分/m2の処理がなされてい
る。この時の処理周波数は9.6kHz、電極と誘電体
ロ−ルのギャップクリアランスは1.6mmであった。
【0035】この支持体の片面に下記2層からなる接着
層を塗設した。 第1層 下記組成の下塗り液をワイヤ−バ−を用いて6ml/m
2塗布し120℃で2分間乾燥した。 ブタジエン−スチレン共重合ラテックス 13ml (固形分43%、ブタジエン/スチレン重量比=32/68) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジンナトリウ 7ml ム塩 8%水溶液 ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1%水溶液 1.6ml 蒸留水 80ml
【0036】第2層 上記下塗り第1層の上に、下記組成の下塗り液をワイヤ
−バ−を用いて9ml/m2塗布し、185℃で5分間
乾燥した。 ゼラチン 0.9g メチルセルロ−ス(メトロ−ズSM15 置換度1.79〜 0.1g 1.83) 酢酸(濃度99%) 0.02ml 蒸留水 99ml
【0037】(2-2)バック層 この反対面(バック面)に下記導電層、滑り層を塗設し
た。 導電層 アクリル樹脂水分散液 2.0重量部 (ジュリマ−ET410、固形分20重量%、日本純薬(株)製) 酸化スズ−酸化アンチモン水分散物 18.1重量部 (平均粒径0.1μm、17重量%) ポリオキシエチレンフェニルエ−テル 0.1重量部 これに蒸留水を加えて100重量部となるように調製し
た。これを塗布後180℃で30秒乾燥し0.04μm
の厚みの層を形成した。このようにして表1に示した表
面電気抵抗が106Ωの支持体を作成した。酸化スズ−
酸化アンチモン水分散物を30重量部,6重量部、3重
量部にする以外は全て上と同様に調製し、表1に示した
表面電気抵抗がそれぞれ104、1011、1014Ωの支
持体を作成した。
【0038】(3)支持体の熱処理 下塗り層、バック層を塗設した支持体に対し、下記条件
で恒温ゾ−ン中を搬送しながら熱処理を施した。これら
の熱現像前後の寸法変化を、上記「感光材料の寸法変化」
と同様の方法で測定した。
【0039】(4)感光層・バック層の塗布 (4-0) 感光層の塗布 スチレンブタジエンゴムラテックス(SBR)、ゼラチ
ン(gel)、ポリビニルブチラール(PVB)をバイ
ンダーに用いた感光層を塗設した。これらの層は、それ
ぞれ水溶液、ラテックス水分散液、有機溶剤溶液として
調製した。 (4-1) スチレンブタジエンゴムラテックス(SBR)系
感光層の作成 (ハロゲン化銀粒子Aの調製)水700mlにフタル化
ゼラチン22gおよび臭化カリウム30mgを溶解し
て、温度40℃にてpHを5.0に合わせた後、硝酸銀
18.6gを含む水溶液159mlと臭化カリウムを含
む水溶液をpAgを7.7に保ちながらコントロールダ
ブルジェット法で10分間かけて添加した。K3[IrC
6 ] -3を8×10-6モル/リットルと臭化カリウムを
1モル/リットルで含む水溶液をpAgを7.7に保ち
ながらコントロールダブルジェット法で30分間かけて
添加した。その後pH5.9、pAg8.0に調製し
た。得られた粒子は、平均粒子サイズ0.07μm、投
影面積直径の変動係数8%、(100)面積率86%の
立方体粒子であった。上記のハロゲン化銀粒子Cを温度
60℃に昇温して、銀1モル当たり8.5×10-5モル
のチオ硫酸ナトリウム、1.1×10-5モルの2,3,
4,5,6−ペンタフロロフェニルジフェニルスルフィ
ンセレニド、2×10-6モルのテルル化合物−1、3,3
×10-6モルの塩化金酸、2.3×10-4モルのチオシ
アン酸を添加して、120分間熟成した。その後、温度
を50℃にして8×10-4モルの増感色素−Cを攪拌し
ながら添加し、更に3.5×10-2モルの沃化カリウム
を添加して30分間攪拌し、30℃に急冷却してハロゲ
ン化銀の調製を完了した。
【0040】
【化2】
【0041】(有機酸銀微結晶分散物の調製)ベヘン酸
40g,ステアリン酸7.3g、蒸留水500mlを9
0℃で15分間混合し、激しく攪拌しながら1N−Na
OH水溶液187mlを15分間かけて添加し、1N−
硝酸水溶液61mlを添加して50℃に降温した。次
に、1N−硝酸水溶液124mlを添加してそのまま3
0分間攪拌した。その後、吸引濾過で固形分を濾過し、
濾水の伝導度が30μS/cmになるまで固形分を水洗
した。こうして得られた固形分は、乾燥させないでウェ
ットケーキとして取扱い、乾燥固形分34.8g相当の
ウェットケーキに対して、ポリビニルアルコール12g
及び水150mlを添加し、良く混合してスラリーとし
た。平均直径0.5mmのジルコニアビーズ840gを
用意してスラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1
/4G−サンドグラインダーミル:アイメックス(株)
社製)にて5時間分散し、体積加重平均1.5μmの有
機酸銀微結晶分散物を得た。粒子サイズの測定は、Ma
lvern Insutruments Ltd.製
Master SaizerXにて行った。
【0042】(素材固体微粒子分散物の調製)テトラク
ロロフタル酸、4−メチルフタルサン、1、1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,
5,5−トリメチルヘキサン、フタラジン、トリブロモ
メチルスルフォニルベンゼンについて固体微粒子分散物
を調製した。テトラクロロフタル酸に対して、ヒドロキ
シプロピルセルロース0.81gと水94.2mlとを
添加して良く攪拌してスラリーとして10時間放置し
た。その後、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを
100mlとスラリーとを一緒にベッセルに入れて有機
酸銀微結晶分散物の調製に用いたものとおなじ型の分散
機で5時間分散してテトラクロロフタル酸の固体微結晶
分散物を得た。固体微粒子の粒子サイズは70wt%が
1.0μm以下であった。
【0043】(乳剤層塗布液の調製)先に調製した有機
酸銀微結晶分散物に対して下記の組成物を添加して、乳
剤塗布液を調製した。 有機酸銀微結晶分散物 1 モル ハロゲン粒子 A 0.05モル バインダー、 SBRラテックス (LACSTAR 3307B 大日本インキ化学工業(株)) 430g 現像用素材: テトラクロロフタル酸 5g 1、1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル) −3,5,5−トリメチルヘキサン 98g フタラジン 9.2g トリブロモメチルフェノルスルホン 12g 4−メチルフタル酸 7g ヒドラジン造核剤(表1に示す種類) 5.0×10-3mol/Ag 1mol
【0044】(乳剤保護層塗布液の調製)イナートゼラ
チンに対して、下記の各組成物を添加して乳剤保護層塗
布液を調製した。このマット剤を変えることで感光層の
きしみ値を調整した。 イナートゼラチン 10g 界面活性剤 A 0.26g 界面活性剤 B 0.09g マット剤 表1に記載したものを添加 1,2−(ビスビニルスルホンアセトアミド)エタン 0.3g 水 64g
【0045】(発色剤分散物Aの調製)酢酸エチル35
gに対して、下記化合物1をそれぞれ2.5gを添加し
て攪拌溶解した。この液に予め溶解したポリビニルアル
コール10重量%溶液50gを添加して5分間ホモジナ
イザーで分散した。その後、酢酸エチルを脱溶媒により
除き、その後、水で希釈して発色剤分散物を調製した。
【0046】
【化3】
【0047】(バック塗布液の調製)ポリビニルアルコ
ールに対して、下記の各組成物を添加して、バック塗布
液を調製した。下記マット剤を変えることで、バックの
きしみ値の異なるサンプルを作成した。 ポリビニルアルコール 30g 発色剤分散物A 50g 添加剤−A 2Og 水 250g マット剤 表1に記載したものを添加
【0048】
【化4】
【0049】(乳剤層塗布液の調製)上記のように調製
した乳剤層塗布液をポリエチレンテレフタレート支持体
上に銀が1.6g/m2 になるように塗布した。その上
に乳剤層保護層塗布液をゼラチンの塗布量が1.8g/
2 になるように塗布した。乾燥後、乳剤層と反対の面
にバック面塗布液を660nmの光学濃度が0.7にな
るように塗布し、試料を作成した。
【0050】(4-2) ゼラチン(gel)系感光層の作成 上記SBR系感光層と同様にして作成した。ただし、
(乳剤層塗布液の調製)のところで用いたSBRラテッ
クスの代わりにゼラチンを430g用いた。
【0051】(4-3) ポリビニルブチラール(PVB)系
感光層の作成 (有機酸銀乳剤Bの調製)ベヘン酸840g、ステアリ
ン酸95gを12リットルの水に添加し90℃に保ちな
がら、水酸化ナトリウム48g、炭酸ナトリウム63g
を1.5リットルの水に溶解したものを添加した。30
分攪拌した後50℃とし、N−ブロモサクシイミド1%
水溶液1.1リットルを添加し、次いで硝酸銀17%水
溶液2.3リットルを攪拌しながら徐々に添加した。さ
らに温度を35℃とし、攪拌しながら臭化カリウム2%
水溶液1.5リットルを2分間かけて添加した後30分
間攪拌し、N−ブロモサクシイミド1%水溶液2.4リ
ットルを添加した。この水系混合物に攪拌しながら1.
2重量%ポリ酢酸ビニルの酢酸ブチル溶液3300gを
加えた後10分間静置し、2層に分離させ、水層を取り
除き、さらに残されたゲルを水で2回洗浄した。こうし
て得られたゲル状のベヘン酸/ステアリン酸銀および臭
化銀の混合物をポリビニルブチラール(電気化学工業
(株)製デンカブチラール#3000−K)の2.6%
2−ブタノン溶液1800gで分散し、さらにポリビニ
ルブチラール(電気化学工業(株)製デンカブチラール
#4000−2)600g、イソプロピルアルコール3
00gと共に分散し有機酸銀塩乳剤(平均短径0.05
μm、平均長径1.2μm、変動係数25%の針状粒子
を得た。
【0052】(乳剤層塗布液Bの調製)上記で得た有機
酸銀乳剤に銀1モル当たり以下の量になるように各薬品
を添加した。25℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウ
ム10mg、増感色素Aを40mg、増感色素Bを8m
g、2−メルカプト−5−メチルベンゾイミダゾール
(C−1)2g、2−メルカプト−5−メチルベンゾチ
アゾール(C−2)1g、4−クロロベンゾフェノン−
2−カルボン酸(C−3)21.5gと2−ブタノン5
80g、ジメチルホルムアミド220gを攪拌しながら
添加し3時間放置した。次いで、4,6−ジトリクロロ
メチル−2−フェニルトリアジン(C−4)4.5g、
ジスルフィド化合物Aを2g、1,1−ビス(2−ヒド
ロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−ト
リメチルヘキサン(C−5)160g、フタラジン(C
−6)15g、テトラクロロフタル酸(C−7)5g、
ヒドラジン造核剤HD3を9.0×10-3mol/Ag
1mol、メガファックスF−176P(大日本インキ
化学工業(株)製フッ素系界面活性剤)1.1g、2−
ブタノン590g、メチルイソブチルケトン10gを攪
拌しながら添加した。
【0053】(乳剤保護層塗布液Bの調製)CAB17
1−15S(イーストマンケミカル(株)製酢酸酪酸セ
ルロース)75g、4−メチルフタル酸(C−8)5.
7g、テトラクロロフタル酸(C−9)1.5g、2−
トリブロモメチルスルフォニルベンゾチアゾール(C−
10)10g、フタラゾン(C−11)2g、メガファ
ックスF−176P0.3g、表1記載のマット剤、s
umidur N3500(住友バイエルウレタン社製
ポリイソシアネート)5gを2−ブタノン3070gと
酢酸エチル30gに溶解したものを調製した。この中の
マット剤を変えることで感光層のきしみ値を調整した。
【0054】(バック面を有した支持体の作成)ポリビ
ニルブチラール(電気化学工業(株)製デンカブチラー
ル#4000−2)6g、表1記載のマット剤、0.1
gのメガファックスF−176P−プロパノール64g
に攪拌しながら添加し溶解および混合させた。さらに、
420gの染料Aをメタノール10gとアセトン20g
に溶かした混合溶液および3−イソシアナトメチル−
3,5,5−トリメチルヘキシルイソシアネート0.8
gを酢酸エチル6gに溶かした溶液を添加し塗布液を調
製した。このマット剤によりバック面のきしみ値を変え
た。このバック面塗布液を780nmの光学濃度0.7
となるように塗布した。 (感光層の塗設)さらに、バック層塗布面の反対側に上
記乳剤層塗布液を銀が2g/m2 となるように塗布した
後、さらに上記乳剤面上に乳剤面保護層塗布液を乾燥厚
さ5μmとなるように塗布した。
【0055】
【化5】
【0056】
【化6】
【0057】(5)露光、熱現像、センシトメトリ− 上記感材を780nmにピ−クを持つ干渉フィルタ−を介
し、ステップウエッジを通して発光時間10-4secのキ
セノンフラッシュ光で露光した。これを、シリコンゴム
で被覆した直径30cmのヒ−トドラムと、これを270
度ラップしたシリコンゴム製駆動ベルトからなる熱現像
機を用い、感光層をヒ−トドラムにバック層を駆動ベル
トに接触させ下記条件で熱現像を行った。 熱現像温度=120℃ 熱現像時間=30秒 感材サイズ=60cm幅×90cm長 なお、駆動ベルトの表面は下記2種類のものを用いた。 粗;表面の平均凹凸(Ra)=0.1mm 滑;表面の平均凹凸(Ra)=0.01mm また熱現像後の冷却時間は、熱現像機出口にファンを設
置し、風量を調整することで制御した。冷却速度は感材
表面に張り付けた熱電対の温度をモニタ−し求め、表1
に示した。得られた画像を濃度計で計測し特性曲線を求
め、0.3と3.0の点を結ぶ直線の傾きから階調
(γ)を得、結果を表1に示した。
【0058】(6)寸法変化の測定 上述の方法に従い、熱現像前後の寸法変化を測定し、表
1に示した。 (7)面状の評価 長手方向(熱現像処理方向)に対し平行(0度)〜20
度の間で発生している筋を縦筋とし、20度〜90度の
間で発生している筋を斜め筋とした。これらの筋に対し
直交方向にレ−ザ−変位計(例えば、キ−エンス社製LC
2210型レ-ザ -フォ-カス変位計)で50cm走査し凹凸
を測定し、山と谷の最大差を表1に示した。(8)結果 本発明を実施することで、平面性、写真性に優れた熱現
像感材を供給することができる。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【発明の効果】本発明を実施することで、熱現像後の平
面性が良好な熱現像写真画像形成方法および熱現像写真
感光材料を達成した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のきしみ値測定装置を示す。
【符号の説明】 1 サンプルフィルムを張り付けたウエイト 2 サンプルフィルム 3 引張試験機の移動ステ−ジ 4 滑車 5 水平に取り付けた試料ステ−ジ 6 ロ−ドセル 7 引張試験機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/498

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真感光材料を熱により現像処理を行な
    う方法において、表面に凹凸を付与するか、表面に滑り
    剤を付与するか、表面素材がガラス転移温度の高いもの
    であるか、導電性層を設けるかのいずれかの写真感光材
    料と、表面粗さRa=0.5〜150μmである熱現像
    処理の際に接触する熱現像機の加熱部の表面粗さが写真
    感光材料の表面粗さと逆の関係にある抑え部材を有する
    熱現像機とを接触させて、該写真感光材料と接触する熱
    現像機の加熱部と該写真感光材料との間のきしみ値が1
    0g以上500g以下としたことを特徴とする熱現像写
    真画像形成方法。
  2. 【請求項2】 該写真感光材料の熱現像前後の寸法変化
    が−0.07%以上+0.07%以下であることを特徴
    とする請求項1に記載の熱現像写真画像形成方法。
  3. 【請求項3】 該写真感光材料の前記導電性層の表面電
    気抵抗が、25℃、相対湿度10%RHで2時間調湿後
    の測定で103以上1012Ω以下であることを特徴とす
    る請求項1に記載の熱現像写真画像形成方法。
  4. 【請求項4】 該写真感光材料の少なくとも1層が水系
    分散液あるいは水系溶液を塗布することで形成されたこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の熱現像写
    真画像形成方法。
  5. 【請求項5】 該写真感光材料を形成する写真感光層の
    熱現像前後の寸法変化が−0.3%以上−0.001%
    以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項3の
    いずれか1項に記載の熱現像写真画像形成方法。
  6. 【請求項6】 該写真感光材料の写真感光層とバック層
    の厚みの和が3μm以上40μm以下であることを特徴
    とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の
    熱現像写真画像形成方法。
  7. 【請求項7】 該写真感光層中にヒドラジン系造核剤を
    含有することを特徴とする請求項1ないし請求項6のい
    ずれか1項に記載の熱現像写真画像形成方法。
  8. 【請求項8】 該熱現像後65℃まで2秒以上60秒以
    下で冷却されることを特徴とする請求項1ないし請求項
    7のいずれか1項に記載の熱現像写真画像形成方法。
JP22669997A 1997-08-22 1997-08-22 熱現像写真画像形成方法 Expired - Fee Related JP3373142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22669997A JP3373142B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 熱現像写真画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22669997A JP3373142B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 熱現像写真画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1165018A JPH1165018A (ja) 1999-03-05
JP3373142B2 true JP3373142B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=16849270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22669997A Expired - Fee Related JP3373142B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 熱現像写真画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3373142B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1165018A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373142B2 (ja) 熱現像写真画像形成方法
JP3290118B2 (ja) ポリエステル支持体
JP3443471B2 (ja) フッ素静電気防止剤を含む有機溶剤ベースポリマーのコーティング層を有する重合フィルムベース
US6551770B2 (en) Heat developable photosensitive material
US6124042A (en) Low-heat-shrinkage polyester film and heat-development photographic light-sensitive material using the same
US6316172B1 (en) Heat-developable photographic light-sensitive material and heat-development method thereof
JPH07199412A (ja) 静電気防止特性を改良したラジオグラフエレメント
JP3290135B2 (ja) 低熱収縮ポリエステル支持体および熱現像写真感光材料
JP2000029165A (ja) 低熱収縮フイルムおよびそれを支持体とする熱現像写真感光材料
US6274247B1 (en) Low-heat-shrinkage polyester support and heat-development photographic light-sensitive material
JP2000108258A (ja) 低熱収縮支持体および熱現像写真感光材料
JP3777069B2 (ja) 熱現像写真感光材料
JP2003098630A (ja) 熱現像写真感光材料
JP3739969B2 (ja) 熱現像写真感光材料
JP3739980B2 (ja) 熱現像写真感光材料
JPH11333922A (ja) 低熱収縮ポリエステル支持体および熱現像写真感光材料
EP1077390A1 (en) Photothermographic material
JP2000002966A (ja) 像形成要素のための熱安定性下塗り層を含んでなる支持体
JP3739942B2 (ja) 低熱収縮フイルムおよびそれを支持体とする熱現像写真感光材料
JP4221941B2 (ja) 熱現像感光材料、その処理方法及びマスク材料
JP2002221764A (ja) 写真要素
JP2000221629A (ja) 多軸延伸熱可塑性支持体および熱現像写真感光材料
JP2000181010A (ja) 熱現像写真感光材料、熱可塑性支持体および熱現像方法
JP2000314937A (ja) 熱現像画像形成材料の現像方法
JP2003131344A (ja) 低熱収縮フィルムからなる感光材料支持体の製造方法および熱現像写真感光材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees