JP2000221629A - 多軸延伸熱可塑性支持体および熱現像写真感光材料 - Google Patents

多軸延伸熱可塑性支持体および熱現像写真感光材料

Info

Publication number
JP2000221629A
JP2000221629A JP11019140A JP1914099A JP2000221629A JP 2000221629 A JP2000221629 A JP 2000221629A JP 11019140 A JP11019140 A JP 11019140A JP 1914099 A JP1914099 A JP 1914099A JP 2000221629 A JP2000221629 A JP 2000221629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
less
heat
layer
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11019140A
Other languages
English (en)
Inventor
Narikazu Hashimoto
斉和 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11019140A priority Critical patent/JP2000221629A/ja
Publication of JP2000221629A publication Critical patent/JP2000221629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱現像後の歪みが少なく点状の画像の抜けが
少ない熱現像写真感光材料およびこれに用いるのに好適
な多軸延伸熱可塑性支持体を提供する。 【解決手段】 擦り傷発生量が0個/m以上50個/
以下であり、熱現像前後の熱寸法変化が四辺とも−
0.05%以上+0.05%以下である熱現像写真感光
材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多軸延伸熱可塑性支
持体および熱現像写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来ハロゲン化銀写真感光材料は、撮影
後現像液を用いて湿式現像を行っている。しかし、この
方法では、下記のような不具合があり改善が望まれてい
た。 現像、漂白、定着、乾燥を行なうため、現像処理に時
間を要する。 現像液を入れたタンクを複数個必要とするため、現像
機を小型軽量化できない。 現像液の補充、廃棄および現像タンクの洗浄等の手間
を要する。 これを改善するために、米国特許第3152904号、
米国特許第3457075号、特公昭43−4921
号、特公昭43−4924号等に記載されているような
80〜150℃の熱による現像方法(以下熱現像と略す
ることがある)を用いた写真感材が提唱される。この一
つの例として感光層中にあらかじめ現像薬の前駆体を含
ませておき、これを熱により分解し現像薬とし、現像す
る方法等が挙げられる。このような熱現像方式では、現
像処理は熱を与えるだけでよく短時間で処理が可能であ
り、現像機も小型化できる。さらに現像液の補充や廃棄
の心配が無い、といった特徴を有している。しかし印刷
用感材にこの方式の感材を用いた場合、熱現像中に発生
する寸法変化のために4版(青、緑、赤、墨)の色ズレ
が発生した。これを解決するために、特開平8−211
547号に支持体を低張力で熱処理する技術が開示され
ている。しかし、これらの方法では熱現像処理を行った
後、画像の歪みや点状の画像の抜け(20μm〜5mm
の点状に画像が白く抜けること)が発生し改善が望まれ
ていた。このような問題は一辺が45cm以上の大判の原
稿を焼き付けた時、特に顕著な問題であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱現
像後の歪みが少なく点状の画像の抜けの少ない熱現像写
真感光材料およびこれに用いるのに好適な多軸延伸熱可
塑性支持体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】これらの目的は以下の手
段により達成された。 (1)擦り傷発生量が0個/m以上50個/m以下
であり、熱現像前後の熱寸法変化が四辺とも−0.05
%以上+0.05%以下であることを特徴とする熱現像
写真感光材料。 (2)熱現像後の四辺の寸法歪み量が、いずれも0%以
上0.05%以下であることを特徴とする(1)項に記
載の熱現像写真感光材料。 (3)擦り傷発生量が0個/m以上50個/m以下
であり、120℃30秒処理に伴うMD、TDの熱寸法
変化が幅方向全領域にわたって−0.05%以上0.0
5%以下であることを特徴とする多軸延伸熱可塑性支持
体。 (4)120℃30秒熱処理後の四辺の寸法歪み量が、
いずれも0%以上0.05%以下であることを特徴とす
る(3)項に記載の多軸延伸熱可塑性支持体。 (5)30mあたりの円弧値が0mm以上30mm以下
であることを特徴とする(3)又は(4)項に記載の多
軸延伸熱可塑性支持体。 (6)熱現像に相当する熱処理後の吸水速度が0%/時
間以上0.16%/時間以下であることを特徴とする
(3)〜(5)項のいずれか1項に記載の多軸延伸熱可
塑性支持体。 (7)少なくとも片面にポリ塩化ビニリデン層を0.5
μm以上10μm以下塗設したことを特徴とする(3)〜
(6)項のいずれか1項に記載の多軸延伸熱可塑性支持
体。 (8)該多軸延伸熱可塑性支持体が80μm以上200
μm以下のポリエチステルから成るを特徴とする(3)
〜(7)項のいずれか1項に記載の多軸延伸熱可塑性支
持体。 (9)横延伸と熱固定の間にTg−30℃以上Tm−50
℃以下で5秒以上180秒以下熱処理した後熱固定して
製膜した後、130℃以上200℃以下、張力0kg/m以
上5kg/m以下で20秒以上5分以下熱処理されているこ
とを特徴とする熱可塑性支持体の熱処理方法。 (10)少なくとも一端と中央部の間に0.1kg/m以上
2kg/m以下の張力差を付けて熱処理することを特徴とす
る(9)項に記載の熱処理方法。 (11)(9)又は(10)項に記載の方法で熱処理し
たことを特徴とする(3)〜(8)項の多軸延伸熱可塑
性支持体。 (12)(3)〜(8)、(11)項のいずれか1項の
多軸延伸熱可塑性支持体を用いたことを特徴とする
(1)又は(2)項に記載の熱現像写真感光材料。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明でいう擦り傷とは感材又は
支持体の表面及び表面に存在するものを指す。支持体で
も、擦り傷が存在すると、この上に感光層を塗布し、画
像を形成してもそこが欠陥になる。この場合支持体のど
ちらの面に傷があっても画像に問題を生じる。これらの
擦り傷が熱現像写真感光材料(以下熱現感材、熱現像感
材と略することがある)にあると、その部分で光を散乱
し、露光時あるいは刷版への焼き付け時に画像抜けを発
生させる。これらの擦り傷は、支持体上に存在する10
μmから1mmの細かな傷であり、点状のもの、稲妻状の
ものなどがあるが、いずれも焼き付け時の画像抜けの原
因となる。好ましい擦り傷発生量は熱現像写真感光材
料、多軸延伸熱可塑性支持体とも0個/m以上50個
/m以下、より好ましくは0個/m以上40個/m
以下、さらに好ましくは0個/m以上30個/m
以下である。このような擦り傷発生の低減は、感材の調
製、熱現像での搬送ロールからの改良(ロールの表面研
磨、回転摩擦の低減、ロール表面のライニング等)だけ
では達成できず、本発明のような材料側からの改良を行
い初めて達成された。即ち、熱現像後の歪みの少なくす
るために、熱現像写真感光材料、多軸延伸熱可塑性支持
体の寸法変化を四辺とも−0.05%以上+0.05%
以下、−0.04%以上+0.04%以下、さらに好ま
しくは−0.03%以上+0.04%以下にすることで
達成された。四辺の寸法変化は以下のように測定され
る。即ち、熱現像写真感光材料(以下熱現感材、熱現像
感材と略することがある)の四隅にマーキングし25℃
60%RHで調湿した後、この間隔を測長する(L)。こ
の後熱現像し再び25℃60%RHで調湿し、再び四隅に
マーキングの間隔を測長する(L')。四辺毎に100
×(L−L')/L(%)を求めたものである。このよ
うな熱現像写真感光材料、多軸延伸熱可塑性支持体は以
下の方法で達成された。
【0006】熱可塑性支持体の原料ポリマーペレットを
100℃〜200℃で1時間〜100時間乾燥した後、
熔融押出し機(エクストルーダー)により原料ペレット
の融点(Tm)以上Tm+50℃以下、滞留時間0.5分
以上30分以下で熔融した後、Tダイからからガラス転
位温度(Tg)−50℃以上Tg以下に温調したキャステ
ィングドラム上に押し出す。この時静電気を印加した
り、キャスティングドラム上に水膜を形成することで熔
融ポリマーとキャスティングドラムとの密着を向上させ
平面性を上げることも好ましい。これを剥取り未延伸フ
ィルムを形成した後、Tg以上Tg+50℃以下で2倍以
上4倍以下に縦延伸する。延伸は一段で実施しても良
く、2回以上に分けて実施しても良い。縦延伸は周速の
異なる一対のロールの間を通過させることで達成され
る。この時赤外ヒーターや加熱ロール等を用いて未延伸
フィルムを加熱する。
【0007】この後縦延伸フィルムを予熱したTg−3
0℃〜Tg+50℃に予熱した後、横方向に2.5倍以
上5倍以下に、Tg以上Tg+60℃以下で延伸する。延
伸は一段で実施しても良く、2回以上に分けて実施して
も良い。横延伸は両端をチャックで把持し広げることで
達成できる。横延伸の後チャックで把持したままTg−
30℃以上Tm−50℃以下、より好ましくはTg−20
℃以上Tm−60℃以下、さらに好ましくはTg℃以上T
m−70℃以下で、5秒以上180秒以下、より好まし
くは10秒以上100秒以下、さらに好ましくは15秒
以上60秒以下で熱処理を行なう。この時チャックの間
隔は横延伸終了時の間隔の0.9倍以上1.1倍以下に
保つのが好ましい。これにより、支持体中の熱収縮の幅
方向の不均一性(ボーイング)を小さくできる。幅方向
の不均一性の目安として分子配向角が挙げられるが、好
ましい両端と中央の分子配向角の差は0度以上60度以
下、より好ましくは0度以上50度以下、さらに好まし
くは0度以上40度以下である。この結果、熱寸法変化
を小さくするために実施する熱処理中に発生する擦り傷
の発生を抑制できる。熱収縮の大きいところがあると、
そこだけ熱処理中の搬送ロール上でスリップしやすく、
擦り傷が発生しやすいためである。同様に熱現像中の擦
り傷の発生も抑制できる。さらに、このような幅方向の
均質化は、熱現像後の画像の歪み(四辺の歪み量)を小
さくすることにも効果がある。
【0008】この後チャックに把持したまま、Tm−5
0℃以上Tm以下、より好ましくはTm−40℃以上Tm
−5℃、さらに好ましくはTm−35℃以上Tm−10℃
以下で、10秒以上180秒以下、より好ましくは15
秒以上100秒以下、さらに好ましくは20秒以上60
秒以下熱固定を行なう。この時チャックの間隔は横延伸
終了時の間隔の0.8倍以上1.10倍以下、より好ま
しくは0.9倍以上1.05倍以下、さらに好ましくは
0.95倍以上1.0倍以下に保つのが好ましい。この
時熱固定ゾーン内の温度分布を0℃以上10℃以下、よ
り好ましくは0℃以上5℃以下、さらに好ましくは0℃
以上3℃以下にするのが好ましい。この後、チャックで
把持していた両端をスリットした後、端部に幅3mm以
上30mm以下、高さ10〜100μmのナーリングを
付けた後、巻取り多軸延伸フィルムを得る。これらの支
持体の平均厚みは80μm以上200μm以下が好まし
く、より好ましくは90μm以上180μm以下であり、
さらに好ましくは95μm以上150μm以下である。支
持体の幅は40cm以上5m以下、45cm以上4m以下でよ
り有効であり、55cm以上3m以下でさらに有効であ
る。
【0009】熱可塑性支持体を形成する樹脂は、特に限
定されないが120℃での弾性率(E120)が100kg/
mm2以上600kg/mm2以下であることが好ましく、より
好ましくは120kg/mm2以上500kg/mm2以下である。
具体的にはポリエチレンナフタレート(E120=410kg
/mm2)、ポリエチレンテレフタレート(E120=150kg
/mm2)、ポリブチレンナフタレート(E120=160kg/m
m2)、ポリカーボネイト(E120=170kg/mm2)、シン
ジオタクチックポリスチレン(E120=220kg/mm2)、
ポリエーテルイミド(E120=190kg/mm2)、ポリアリ
レート(E120=170kg/mm)、ポリスルホン(E120
=180kg/mm2)、ポリエーテルスルホン(E120=17
0kg/mm2)等が挙げられる。これらは単独で用いても良
く積層あるいは混合して用いても良い。好ましいのがポ
リエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレー
ト、シンジオタクチックポリスチレンである。特に好ま
しいのがポリエチレンテレフタレートである。これらの
支持体中にはハンドリング性向上のため0.01μm〜
10μmの微粒子を1ppm〜1000ppm添加するのも好
ましい。さらに、本発明では支持体に下記熱処理を行な
うのが好ましい。好ましい熱処理条件は、130℃以上
200℃以下、より好ましくは140℃以上185℃以
下、さらに好ましくは150℃以上170℃以下で、張
力0kg/m以上5kg/m以下、より好ましくは0kg/m以上4
kg/m以下、さらに好ましくは0.2kg/m以上3kg/m以下
で、20秒以上5分以下、より好ましくは40秒以上3
分以下、さらに好ましくは50秒以上2分以下である。
この時、少なくとも支持体の幅方向の少なくとも一端と
中央部の間に0.1kg/m以上2kg/m以下、より好ましく
は0.1kg/m以上1kg/m以下、さらに好ましくは0.2
kg/m以上0.8kg/m以下の差を付けて熱処理することが
好ましい。支持体を全幅(製膜後スリットせずに)で熱
処理するときは中央部に対し両端の張力を低下させるの
が好ましく、半裁して熱処理するときは製膜時の端部に
相当する方の端の張力を低下させると良い。
【0010】このような幅方向の張力の制御は、以下の
ように達成できる。中央に対し両端の搬送張力を弱める
場合は、中央部の膨らんだロール(クラウンロール)を
用いることで達成できる。一方一端の張力を弱くする場
合は、搬送ロールを平行からずらし「ハ」字型に設置す
ることで達成できる。この場合、ロール間隔の狭い方の
張力が弱くなる。また、搬送ロールの一端を高くする
(一端のロール径の太いテーパー付きロールや、一端を
テープ巻き付け等で高くした段付きロール)ことで達成
可能である。この結果、30mあたりの円弧値が0mm
以上30mm以下、より好ましくは0mm以上20mm
以下、さらに好ましくは0mm以上15mm以下の多軸
延伸熱可塑性支持体を達成できる。この結果、この後に
実施する感光層塗布での蛇行を少なくすることができ、
擦り傷の少ない熱現像感材を達成できる。
【0011】さらに、これにより熱現像後の四辺の寸法
歪み量が、いずれも0%以上0.05%以下、より好ま
しくは0%以上0.04%以下、さらに好ましくは0%
以上0.03%以下の多軸延伸熱可塑性支持体および熱
現像写真感光材料を達成できる。この結果熱現像後の画
像の歪みを一層小さくすることができる。なお、本発明
の四辺の寸法歪み量とは以下のように測定される。ま
ず、熱現像写真感光材料(以下熱現感材、熱現像感材と
略することがある)の四隅にマーキングし25℃60%
RHで12時間調湿した後、この間隔を測長する。平行す
る一組の2辺の長さをLa1、La2、もう一組の平行する
2辺の長さをLb1、Lb2とする。これを120℃30秒
間熱現像後25℃60%RHで12時間調湿し、再び四隅
にマーキングの間隔を測長する。これらをLa1’、La
2’、Lb1’、Lb2’とする。100×(La1’−La
1)/La1と100×(La2’−La2)/La2の差の絶
対値および、100×(Lb1’−Lb1)/Lb1と100
×(Lb2’−Lb2)/Lb2の差の絶対値を四辺の寸法歪
み量と呼ぶ。このような熱処理は支持体製膜後から感光
層塗設前の間、どこで実施しても良いが、より好ましい
のが、下塗、防水層、バック層塗布後から感光層塗布前
の間である。
【0012】さらに上記方法で製膜した支持体に防水層
を設け、熱現像後の吸水速度が0%/時間以上0.16
%/時間以下、より好ましくは0%/時間以上0.14
%/時間以下、さらに好ましくは0%/時間以上0.1
3%/時間以下にするのが好ましい。これにより、熱処
理中、熱現像中の支持体からの脱水、吸水に伴う伸縮に
より、搬送ロールとの間で発生する微細な擦り傷の発生
を抑制でき好ましい。このような防水層は、無機物、有
機物いずれでも良く、無機物の場合、特開平8−224
795に記載のようなシリカ蒸着層、あるいはアルミ
ナ、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物を蒸着し
ても良い。また雲母等の無機微粒子をポリマーバインダ
ー中に分散し塗布しても良い。有機物の場合、塩化ビニ
リデン系樹脂(PVdC)、ポリビニルアルコール(PVA)、
高密度ポリエチレン、ポリ弗化エチレン等の層を塗工す
るのが好ましい。これらの中で好ましいのがPVdCとPVA
であり、さらに好ましいのがポリ塩化ビニリデン系樹脂
である。
【0013】ポリ塩化ビニリデン系樹脂は共重合体を用
いるのが好ましく、含有される塩化ビニリデン残基の量
は70〜99.9wt%が好ましく、より好ましくは85
〜99wt%、さらに好ましくは90〜99wt%である。
塩化ビニリデン以外の共重合成分としてメタクリル酸、
アクリル酸、メチルメタクリル酸、イタコン酸、シトラ
コン酸およびこれらのエステル、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ビニルア
セテート、アクリルアミド、スチレン等を挙げることが
できる。これらの共重合体の重量平均分子量は5000
以上10万以下が好ましく8000以上8万以下がより
好ましく、1万以上4.5万以下がさらに好ましい。こ
れらの共重合体の単量体単位の配列については限定され
ず、周期、ランダム、ブロック等のいずれであってもよ
い。これらは単独で用いても2種以上併用してもよい。
【0014】ポリ塩化ビニリデン系樹脂の支持体上への
塗工は、これを有機溶剤に溶解し塗布する方法でも水分
散ラテックスを塗布する方法いずれも用いることができ
るが、後者がより好ましい。水分散ラテックスの水分散
物の場合、均一構造のポリマー粒子のラテックスであっ
てもコア部とシェル部で組成の異なったいわゆるコア−
シェル構造のポリマー粒子のラテックスでもよい。
【0015】塩化ビニリデン共重合体の具体例として以
下のものを挙げることができる。ただし( )内の数字
は重量比を表す。またMwは重量平均分子量を表す。 (A)塩化ビニリデン:メチルアクリレート:アクリル酸
(90:9:1)のラテックス (Mw=42000) (B)塩化ビニリデン:メチルアクリレート:メチルメタ
クリレート:アクリロニトリル:メタクリル酸(87:4:4:
4:1)のラテックス(Mw=40000) (C)塩化ビニリデン:メチルメタクリレート:グリシジ
ルメタクリレート:メタクリル酸(90:6:2:2)のラテック
ス(Mw=38000) (D)塩化ビニリデン:エチルメタクリレート:2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート:アクリル酸(90:8:1.5:0.
5)のラテックス(Mw=44000) (E)コアシェルタイプのラテックス(コア部90重量%、シ
ェル部10重量%) コア部 塩化ビニリデン:メチルアクリレート:メチル
メタクリレート:アクリロニトリル:アクリル酸(93:3:
3:0.9:0.1) シェル部 塩化ビニリデン:メチルアクリレート:メチ
ルメタクリレート:アクリロニトリル:アクリル酸(88:
3:3:3:3)(Mw=38000) (F)コアシェルタイプのラテックス(コア部70重量%、シ
ェル部30重量%) コア部 塩化ビニリデン:メチルアクリレート:メチル
メタクリレート:アクリロニトリル:メタクリル酸(92.
5:3:3:1:0.5) シェル部 塩化ビニリデン:メチルアクリレート:メチ
ルメタクリレート:アクリロニトリル:メタクリル酸(9
0:3:3:1:3)(Mw=20000)
【0016】これらの防水層の厚みは支持体の少なくと
も片側に0.5μm以上10μm以下設けるのが好まし
く、より好ましくは支持体両側に各々0.8μm以上5
μm以下、さらに好ましくは両側に各々1.0μm以上3
μm以下設けるのが好ましい。これらの防水層には、マ
ット剤や導電性素材、染料、架橋剤、界面活性剤等を混
在させても良い。これらの防水層は、支持体上に直接設
けても良く、後述の導電層、滑り層、下塗層等の上に設
けても良い。
【0017】さらに支持体上に下記下塗層、バック層を
設けるのが好ましい。 下塗層 支持体の少なくとも片面に下塗層を塗設するが、これに
先立ちこれらの層と支持体を強固に固定するため表面処
理を行っても良い。例えば、グロー放電処理(特開平8
−194286等)、コロナ処理(例えば特公昭48−
5043号、同47−51905号、特開昭47−28
067号、同49−83767号、同51−41770
号、同51−131576号等)、紫外線処理(例えば
特公昭43−2603号、特公昭43−2604号、特
公昭45−3828号)や火炎処理を行なうのが好まし
い。
【0018】下塗り層としては、第1層として支持体に
よく接着する層(以下、下塗り第1層と略す)を設け、
その上に第2層として下塗り第1層と写真層をよく接着
する層(以下、下塗り第2層と略す)を塗布するいわゆ
る重層法と、支持体と写真層をよく接着する層を一層の
み塗布する単層法とがある。
【0019】単層法においては、多くは支持体を膨潤さ
せ、下塗りポリマーと界面混合させる事によって良好な
接着性を得る方法が多く用いられる。この下塗りポリマ
ーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒
天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体
などの水溶性ポリマー、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースエステル、
塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有共重合
体、アクリル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有
共重合体、酢酸ビニル含有共重合体等のラテックスポリ
マー、などが用いられる。これらのうち好ましいのはゼ
ラチンである。ゼラチンとしては、いわゆる石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼラチン
誘導体及び変性ゼラチン等当業界で一般に用いられてい
るものはいずれも用いることができる。これらのゼラチ
ンのうち、最も好ましく用いられるのは石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチンである。
【0020】重層法における下塗り第1層では、例え
ば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、酢酸ビ
ニル、スチレン、アクリロニトリル、メタクリル酸エス
テル、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マ
レイン酸等の中から選ばれた単量体を出発原料とする共
重合体、エポキシ樹脂、ゼラチン、ニトロセルロース、
ポリ酢酸ビニルなどが用いられる。また必要に応じて、
トリアジン系、エポキシ系、メラミン系、ブロックイソ
シアネートを含むイソシアネート系、アジリジン系、オ
キサザリン系等の架橋剤、コロイダルシリカ等の無機粒
子、界面活性剤、増粘剤、染料、防腐剤などを添加して
もよい。ポリ塩化ビニリデン系樹脂を用いる場合、上記
防水層と兼用することができる。下塗第2層では主にゼ
ラチンが用いられる。
【0021】バック層 画像形成層(感光層)の反対側にバック層(バッキング
層)を設けるのが好ましい。バック層塗設に先立ち、支
持体との密着性を改善するためグロー放電処理、コロナ
処理、紫外線処理や火炎処理を行なっても良い。本発明
のバック層は、所望の波長範囲での最大吸収が0.3以上2
以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.5以上2
以下の吸収であり、かつ処理後の可視領域においての吸
収が0.001以上0.5未満であることが好ましく、さらに好
ましくは0.001以上0.3未満の光学濃度を有する層である
ことが好ましい。また、バック層に用いるハレーション
防止染料を塗布することも好ましい。
【0022】帯電調整剤として導電性の結晶性金属酸化
物又はその複合酸化物微粒子を添加して表面抵抗率を1
12以下にすることも好ましい。導電性の結晶性酸化
物又はその複合酸化物の微粒子としては体積抵抗率が1
Ωcm以下、より好ましくは10Ωcm以下のものが
望ましい。またその粒子サイズは0.01〜0.7μ
m、特に0.02〜0.5μmであることが望ましい。
これらの導電性の結晶性金属酸化物あるいは複合酸化物
の微粒子の製造方法については特開昭56−14343
0号公報の明細書に詳細に記載されている。即ち、第1
に金属酸化物微粒子を焼成により作製し、導電性を向上
させる異種原子の存在下で熱処理する方法、第2に焼成
により金属酸化物微粒子を製造するときに導電性を向上
させる為の異種原子を共存させる方法、第3に焼成によ
り金属微粒子を製造する際に雰囲気中の酸素濃度を下げ
て、酸素欠陥を導入する方法等が容易である。金属原子
を含む例としてはZnOに対してAl、In等、TiO
に対してはNb、Ta等、SnOに対してはSb、
Nb、ハロゲン元素等があげられる。異種原子の添加量
は0.01〜30mol%の範囲が好ましいが0.1〜
10mol%であれば特に好ましい。これらのうちSb
を添加したSnO複合金属酸化物微粒子が最も好まし
い。
【0023】バック面マット化のために微粒子を添加す
るのも好ましい。微粒子は無機微粒子(シリカ、アルミ
ナ、炭酸カルシウム、チタニア、ジルコニアなど)、有
機微粒子(PMMA、PStおよびこれらの架橋体な
ど)が挙げられる。本発明では、特開平3-109542号公報
2頁左下欄8行目〜3頁右上欄4行目に記載された多孔
性のマット剤、特開平4-127142号公報3頁右上欄7行目
〜5頁右下欄4行に記載されたアルカリで表面修飾した
マット剤、特開平6-118542号公報の段落番号「000
5」から「0026」に記載された有機重合体のマット
剤を用いることがより好ましい。好ましい粒径は0.3
μm以上10μm以下、より好ましくは1μm以上8μm以
下、さらに好ましくは3μm以上7μm以下である。好ま
しい添加量は1〜50mg/m、より好ましくは2〜3
0mg/m、さらに好ましくはは3〜15mg/mであ
る。これにより達成される好ましいベック平滑度(JI
SP8119)は、2000秒以下であり、より好まし
くは10秒〜2000秒である。
【0024】これらのバック層はは親水性コロイドをバ
インダ−としてもよく、疎水性ポリマーをバインダーと
してもよい。親水性ポリマーとして最も好ましいものは
ゼラチンである。親水性ポリマ−を用いる場合、より強
固な密着性を付与するために、感光層と同じ下塗を行っ
た上にバック層を塗設することも好ましい。疎水性ポリ
マー層のバインダーとしてはポリメチルメタクリレー
ト、エチルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステ
ルポリマー、ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、
スチレン系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ブタジエン
等のゴム系ポリマーなどが用いられる。この層は1層で
も2層以上でもよい。さらにバック層には硬膜剤を用い
ても良い。硬膜剤の例としては、米国特許4,281,060
号、特開平6-208193号などに記載されているポリイソシ
アネート類、米国特許4,791,042号などに記載されてい
るエポキシ化合物類、特開昭62-89048号などに記載され
ているビニルスルホン系化合物類などが用いられる。
【0025】バック層の最外層に保護層を設けても良
い。保護層用の全バインダー量は0.2〜5.0g/
m2、より好ましくは0.5〜3.0g/m2の範囲が好ま
しい。バック層用のバインダーとしては、アクリル系、
オレフィン系、塩化ビニリデン系のポリマーラテックス
が用いられ、具体的にはアクリル樹脂系のジュリマーET
-410、セビアンA-4635、ポリゾールF410など、オレフィ
ン樹脂系のケミパールS120、塩化ビニリデン系のL502、
アロンD7020などが好ましい。
【0026】バック層にはフッソ系界面活性剤を含有さ
せることが好ましい。好ましい含フッ素界面活性剤とし
ては、炭素数4以上(通常15以下)のフルオロアルキ
ル基、フルオロアルケニル基、またはフルオロアリール
基を有し、イオン性基としてアニオン基(スルホン酸
(塩)、硫酸(塩)、カルボン酸(塩)、リン酸
(塩))、カチオン基(アミン塩、アンモニウム塩、芳
香族アミン塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩)、ベ
タイン基(カルボキシアミン塩、カルボキシアンモニウ
ム塩、スルホアミン塩、スルホアンモニウム塩、ホスホ
アンモニウム塩、)またはノニオン基(置換、無置換の
ポリオキシアルキレン基、ポリグリセリル基またはソル
ビタン残基)を有する界面活性剤が挙げられる。これら
の含フッ素界面活性剤は特開昭49-10722号、英国特許第
1,330,356号、米国特許第4,335,201号、同4,347,308
号、英国特許第1,417,915号、特開昭55-149938号、同58
-196544号、英国特許第1,439,402号などに記載されてい
る。これらの含フッ素界面活性剤は、2種以上混合して
もよい。含フッ素界面活性剤の使用量は画像記録材料の
1m2当たり0.0001〜1gであればよいが、より好
ましくは0.0002〜0.25g、特に好ましいのは
0.0003〜0.1gである。
【0027】バック層の最外層には滑り剤を用いるのが
より好ましい。滑り剤の代表的なものとしてはシリコー
ン系滑り剤、高級脂肪酸系、アルコール系、酸アミド系
滑り剤、金属石けん、エステル系、エーテル系滑り剤、
タウリン系滑り剤等がある。好ましく用いられる滑り剤
の具体例としては、セロゾール524(主成分カルナバ
ワックス)、ポリロンA,393,H−481(主成分
ポリエチレンワックス)、ハイミクロンG−110(主
成分エチレンビスステアリン酸アマイド)、ハイミクロ
ンG−270(主成分ステアリン酸アマイド)(以上、
中京油脂(株)製)などがある。滑り剤の使用量は添加
層のバインダー量の0.1〜50重量%であり、好まし
くは0.5〜30重量%である。このようなバック層
は、1層でも多層でもよく、各層の厚みは0.02〜1
0μm、より好ましくは0.1〜7μmの範囲が好まし
く、これらの層の全厚みは0〜5μmが好ましい。これ
らのバック層、下塗層の塗工は、ディップコート法、エ
アーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコー
ト法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法等によ
り塗布することができる。これらは単層ずつ塗布しても
2層以上同時塗布しても良い。
【0028】感光層 本発明の熱現像感材は支持体上に有機銀塩、還元剤およ
び感光性ハロゲン化銀を含む画像形成層(感光層)を有
し、画像形成層上には少なくとも1層の保護層が設けら
れている。感光層はバインダー中にハロゲン化銀、化学
増感剤、有機銀塩、還元剤、超硬調化剤、増感色素、カ
ブリ防止剤、可塑剤等を分散させたものである。バイン
ダーとして用いられるのは、アクリル樹脂、酢酸ビニル
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ゴム系樹
脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフ
ィン樹脂が好ましく、より具体的にはメチルメタクリレ
ート/エチルメタクリレート/メタクリル酸コポリマ
ー、メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリ
レート/ヒドロキシエチルメタクリレート/スチレン/
アクリル酸コポリマー、スチレン/ブタジエン/アクリ
ル酸コポリマー、スチレン/ブタジエン/ジビニルベン
ゼン/メタクリル酸コポリマー、メチルメタクリレート
/塩化ビニル/アクリル酸コポリマー、塩化ビニリデン
/エチルアクリレート/アクリロニトリル/メタクリル
酸コポリマーが挙げられ、さらに好ましくはスチレン/
ブタジエン系のポリマーラテックス(LACSTAR3307B、Ni
pol Lx430、435)が好ましく用いられる。これらの重量
平均分子量で5000〜1000000、好ましくは1
0000〜100000程度が好ましい。 さらにバイ
ンダー中に、全バインダーの20wt%以下の範囲でポリ
ビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロースなどの親水性ポリマーを
添加してもよい。バインダーの塗布量は0.2〜30g
/m2、より好ましくは1.0〜15g/m2の範囲が好ま
しい。
【0029】ハロゲン化銀は、塩化銀、塩臭化銀、ヨウ
塩臭化銀のいずれでもよい。ハロゲン化銀の粒子サイズ
は、画像形成後の白濁を低く抑える目的のために小さい
ことが好ましく具体的には0.20μm以下、より好ましく
は0.01μm以上0.15μm以下、更に好ましくは0.02μm以
上0.12μm以下がよい。ハロゲン化銀粒子の形状として
は立方体、八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、
ジャガイモ状粒子等を挙げることができるが、本発明に
おいては特に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平
板状ハロゲン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比
は好ましくは100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:1が
よい。更に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒
子も好ましく用いることができる。感光性ハロゲン化銀
粒子の外表面の面指数(ミラー指数)については特に制
限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効
率が高い{100}面の占める割合が高いことが好ましい。
その割合としては50%以上が好ましく、65%以上がより好
ましく、80%以上が更に好ましい。これらのハロゲン化
銀の形成方法は当業界ではよく知られており、例えば、
リサーチディスクロージャー1978年6月の第17029号、お
よび米国特許第3,700,458号に記載されている方法を用
いることができる。ハロゲン化銀粒子は、周期律表の第
VII族あるいは第VIII族(第7族〜第10族)の金属ま
たは金属錯体を含有することが好ましく、より好ましく
はロジウム、レニウム、ルテニウム、オスニウム、イリ
ジウムである。これらは特開平7-225449号、特開昭63-2
042号、特開平1-285941号、同2-20852号、同2-20855号
等に記載されている。これらの化合物の添加量はハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10 −9モル〜1×10−5
ルの範囲が好ましく、特に好ましくは1×10−8モル
〜1×10−6モルである。
【0030】ハロゲン化銀粒子は、コバルト、鉄、ニッ
ケル、クロム、パラジウム、白金、金、タリウム、銅、
鉛等の金属原子を含有してもよく、コバルト、鉄、クロ
ム、ルテニウムの化合物については六シアノ金属錯体を
好ましく用いることができる。これらの添加量はハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10−9〜1×10−4モルが
好ましい。また、上記金属を含有させるには単塩、複
塩、または錯塩の形の金属塩にして粒子調製時に添加す
ることができる。
【0031】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されることが
好ましく、硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法、
貴金属増感法などを用いることができる。硫黄増感はゼ
ラチン中の硫黄化合物、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チア
ゾール類、ローダニン類等を用いることができ、添加量
はハロゲン化銀1モル当たり10-7〜10-2モルであ
る。セレン増感剤としては特公昭44-15748号、同43-134
89号、特開平4-25832号、同4-109240号、同4-324855号
等に記載の化合物を用いることができる。テルル増感剤
は特開平5-313284号中の一般式(II)、(III)、(I
V)で示される化合物が好ましい。セレンおよびテルル
増感剤の使用量はハロゲン化銀1モル当たり10−8
10−2モルである。貴金属増感剤としては、金、白
金、パラジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金
増感が好ましく、ハロゲン化銀1モル当たり10−7
10−2モル用いる。
【0032】本発明においては、還元増感を用いること
ができる。還元増感法の具体的な化合物としてはアスコ
ルビン酸、二酸化チオ尿素、塩化第一スズ、アミノイミ
ノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合
物、シラン化合物、ポリアミン化合物等を用いることが
できる。
【0033】有機銀塩は銀イオンを還元できる源を含む
任意の有機物質であり、特に(炭素数が10〜30、好まし
くは15〜28の)長鎖脂肪カルボン酸の銀塩が好ましい。
またメルカプト基またはチオン基を含む化合物の銀塩お
よびこれらの誘導体を使用することもできる。有機銀塩
の形状は特に制限はないが、短軸と長軸を有する針状結
晶が好ましい。短軸0.01μm以上0.20μm以下、長軸0.10
μm以上5.0μm以下が好ましい。有機銀塩は凝集のない
微粒子を得る目的で、分散剤を使用した固体微粒子分散
物とする方法が用いられる。有機銀塩を固体微粒子分散
化する方法は、分散助剤の存在下で公知の微細化手段
(例えば、ボールミル、サンドミル、ジェットミル、高
圧ホモジナイザー)で分散することができる。分散剤と
して、ポリアクリル酸、アクリル酸の共重合体、マレイ
ン酸共重合体、マレイン酸モノエステル共重合体、アク
リロイルメチルプロパンスルホン酸共重合体、カルボキ
シメチルデンプン、カルボキシメチルセルロース、アル
ギン酸、ペクチン酸、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、ゼラチン、特開昭52-92716号、WO88/04794号
に記載のアニオン性界面活性剤、特願平7-350753号に記
載の化合物を適宜選択して用いることができる。有機銀
塩は銀量として0.1〜5g/m2が好ましく、さらに好ましく
は1〜3g/m2である。ハロゲン化銀と有機酸銀の量比は有
機銀塩1モルに対して感光性ハロゲン化銀0.01モル以上
0.5モル以下が好ましく、0.02モル以上0.3モル以下がよ
り好ましく、0.03モル以上0.25モル以下が特に好まし
い。
【0034】有機銀塩のための還元剤を含むことが好ま
しく、フェニドン、ハイドロキノンおよびカテコール、
ヒンダードフェノール還元剤が好ましく、とくにヒンダ
ードフェノール還元剤が好ましく、具体的には、ビスフ
ェノール、クロマノールである。還元剤は銀1モルに対
して5〜50%(モル)含まれることが好ましく、10〜40%
(モル)で含まれることがさらに好ましい。
【0035】画質を向上させるため色調剤を添加するの
が好ましい。好ましい色調剤として環状イミド、コバル
ト錯体、メルカプタン、フタラジノン、フタラジノン誘
導体、フタラジン、フタラジン誘導体が挙げられるが、
より好ましいのがフタラジノン、フタラジノン誘導体、
フタラジン、フタラジン誘導体であり、特に好ましいの
がフタラジン、フタラジン誘導体である。色調剤は画像
形成層を有する面に銀1モル当たりの0.1〜50%(モル)
の量含まれることが好ましく、0.5〜20%(モル)含まれ
ることがさらに好ましい。
【0036】硬調な画像を得るために、一般式(1)で
表される置換アルケン誘導体、一般式(2)で表される
置換イソオキサゾール誘導体、一般式(3)で表される
特定のアセタール化合物、およびヒドラジン誘導体が好
ましく用いられる。
【0037】
【化1】
【0038】一般式(1)においてR,R,Rは、
それぞれ独立に水素原子または置換基を表し、Zは電子
吸引性基またはシリル基を表す。一般式(1)においてR
とZ、RとR、RとR、あるいはRとZ
は、互いに結合して環状構造を形成していてもよい。一
般式(2)においてRは、置換基を表す。一般式(3)に
おいてX,Yはそれぞれ独立に水素原子または置換基を
表し、A,Bはそれぞれ独立に、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基、アルキルアミノ基、アリールオキシ基、アリ
ールチオ基、アニリノ基、ヘテロ環オキシ基、ヘテロ環
チオ基、またはヘテロ環アミノ基を表す。一般式(3)に
おいてXとY、あるいはAとBは、互いに結合して環状
構造を形成していてもよい。一般式(1)で表される化合
物の中でより好ましいものは、Zがシアノ基、ホルミル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、イミノ基、ま
たはカルバモイル基を表し、Rが電子吸引性基または
アリール基を表し、RまたはRのどちらか一方が水
素原子で、他方がヒドロキシ基(またはその塩)、メルカ
プト基(またはその塩)、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、またはヘテロ環基を表す化合物で
ある。さらに好ましいものは、ZとRとが非芳香族の
5員〜7員の環状構造を形成していて、RまたはR
のどちらか一方が水素原子で、他方がヒドロキシ基(ま
たはその塩)、メルカプト基(またはその塩)、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、またはヘテ
ロ環基を表す化合物である。この時、Rと共に非芳香
族の環状構造を形成するZとしては、アシル基、カルバ
モイル基、オキシカルボニル基、チオカルボニル基、ス
ルホニル基等が好ましく、またRとしては、アシル
基、カルバモイル基、オキシカルボニル基、チオカルボ
ニル基、スルホニル基、イミノ基、N原子で置換したイ
ミノ基、アシルアミノ基、カルボニルチオ基等が好まし
い。
【0039】一般式(2)において、置換基Rは電子吸
引性基またはアリール基であり、好ましくは総炭素数0
〜30の置換もしくは無置換のフェニル基、シアノ基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ヘテロ環
基、最も好ましくはシアノ基、ヘテロ環基、またはアル
コキシカルボニル基である。一般式(3)のX、Yで表さ
れる置換基は、好ましくは総炭素数1〜40の、より好
ましくは総炭素数1〜30の基であり、より好ましくは
シアノ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル
基、アシルチオ基、アシルアミノ基、チオカルボニル
基、ホルミル基、イミノ基、N原子で置換したイミノ
基、ヘテロ環基、または任意の電子吸引性基で置換され
たフェニル基等である。XとYが、互いに結合して非芳
香族の炭素環、または非芳香族のヘテロ環を形成してい
る場合もまた好ましい。形成される環状構造は5員〜7
員環が好ましく、その総炭素数は1〜40、さらには3
〜30が好ましい。環状構造を形成するXおよびYとし
ては、アシル基、カルバモイル基、オキシカルボニル
基、チオカルボニル基、スルホニル基、イミノ基、N原
子で置換したイミノ基、アシルアミノ基、カルボニルチ
オ基等が好ましい。一般式(3)においてA、Bはそれぞ
れ独立に、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルア
ミノ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アニリノ
基、ヘテロ環チオ基、ヘテロ環オキシ基、またはヘテロ
環アミノ基を表し、これらの総炭素数1〜30である。
A、Bは互いに結合して環状構造を形成している場合が
より好ましく、5員〜7員環の非芳香族のヘテロ環がよ
り好ましい。この場合に、A、Bが連結した例(−A−
B−)を挙げれば、例えば−O−(CH22−O−,−
O−(CH23−O−,−S−(CH22−S−,−S
−(CH23−S−,−S−ph−S−,−N(C
3)−(CH22−O−,−N(CH3)−(CH22
−S−,−O−(CH22−S−,−O−(CH23
S−,−N(CH3)−ph−O−,−N(CH3)−p
h−S−,−N(ph)−(CH22−S−等である。
【0040】一般式(1)〜一般式(3)で表される化合物
は、ハロゲン化銀に対して吸着するアルキルチオ基、ア
リールチオ基、チオ尿素基、チオアミド基、メルカプト
複素環基、トリアゾール基などの基が組み込まれていて
もよい。一般式(1)〜一般式(3)で表される化合物は、
アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、フェニル
基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェ
ノキシ基などバラスト基が組み込まれているものがより
好ましい。一般式(1)ないし一般式(3)で表される化合
物は、その中にカチオン性基(4級のアンモニオ基を含
む基、または4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ
環基等)、エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ
基の繰り返し単位を含む基、(アルキル、アリール、ま
たはヘテロ環)チオ基、あるいは塩基により解離しうる
解離性基(カルボキシ基、スルホ基、アシルスルファモ
イル基、カルバモイルスルファモイル基等)が含まれて
いるものがより好ましく、特にエチレンオキシ基もしく
はプロピレンオキシ基の繰り返し単位を含む基、あるい
は(アルキル、アリール、またはヘテロ環)チオ基が含
まれているものが好ましい。一般式(1)〜一般式(3)で
表される化合物の添加量は、銀1モルに対し1×10
−6〜1モルが好ましく、1×10−5〜5×10−1
モルがより好ましく、2×10−5〜2×10−1モル
が最も好ましい。超硬調化剤として下記一般式(H)に
よって表わされるヒドラジン誘導体を用いることも好ま
しい。
【0041】 R12−NA−NA−(Gm1−R11 式中、R12は脂肪族基、芳香族基、またはヘテロ環基
を表す。脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基である。芳香族基は単
環もしくは縮合環のアリール基で、例えばフェニル基、
ナフチル基が挙げられる。ヘテロ環基としては、単環ま
たは縮合環の、飽和もしくは不飽和の、芳香族または非
芳香族のヘテロ環基である。中でも好ましいものはアリ
ール基もしくはアルキル基である。
【0042】R12が有していてもよい置換基として好
ましいものは、R12が脂肪族基を表す場合は、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、イミド基、チオウレイド基、リン酸アミド
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボ
キシ基(その塩を含む)、(アルキル、アリール、また
はヘテロ環)チオ基、スルホ基(その塩を含む)、スル
ファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基が好
ましい。R12が芳香族基またはヘテロ環基を表す場
合、アルキル基(活性メチレン基を含む)、アラルキル
基、ヘテロ環基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、
イミド基、チオウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基(その
塩を含む)、(アルキル、アリール、またはヘテロ環)
チオ基、スルホ基(その塩を含む)、スルファモイル
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等が好ましい。
【0043】R11は水素原子またはブロック基を表
す。ブロック基とは脂肪族基(具体的にはアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基)、芳香族基(単環もしく
は縮合環のアリール基)、ヘテロ環基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アミノ基またはヒドラジノ基を表
す。R11は置換されていても良く、置換基の例として
12で例示したものがあてはまる。A、Aはとも
に水素原子、あるいは一方が水素原子で他方が炭素数20
以下のアルキルスルホニル基(好ましくはフェニルスル
ホニル基、またはハメットの置換基定数の和が-0.5以
上となるように置換されたフェニルスルホニル基)、ま
たはアリールスルホニル基、またはアシル基(好ましく
はベンゾイル基、またはハメットの置換基定数の和が-
0.5以上となるように置換されたベンゾイル基、あるい
は脂肪族アシル基)を表す。m1は0または1であり、m1が
0の時、R11は脂肪族基、芳香族基、またはヘテロ環
基を表す。A、Aとしては水素原子が最も好まし
い。Gは-CO-,-COCO-,-C(=S)-,-SO-,-SO-,-P
O(R13)-基(R13はR 11に定義した基と同じ範囲
内より選ばれ、R11と異なっていてもよい。),また
はイミノメチレン基を表す。
【0044】一般式(H)のヒドラジン誘導体は、ハロ
ゲン化銀に対して吸着性の基(アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、チオ尿素基、チオアミド基、メルカプト複素
環基、トリアゾール基など)が組み込まれていてもよ
い。一般式(H)のR11または12はその中にアルキ
ル基、アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アル
キルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基
などのバラスト基または特開平1-100530号に記載のポリ
マーが組み込まれているものでもよい。一般式(H)の
11または12は、その中にカチオン性基(4級のア
ンモニオ基を含む基、または4級化された窒素原子を含
む含窒素ヘテロ環基等)、エチレンオキシ基もしくはプ
ロピレンオキシ基の繰り返し単位を含む基、(アルキ
ル、アリール、またはヘテロ環)チオ基、あるいは塩基
により解離しうる解離性基(カルボキシ基、スルホ基、
アシルスルファモイル基、カルバモイルスルファモイル
基等)が含まれていてもよい。本発明のヒドラジン誘導
体の添加量は、銀1モルに対し1×10−6〜1×10−2
ルが好ましく、1×10−5〜5×10−3モルがより好まし
く、2×10−5〜5×10 −3モルが最も好ましい。
【0045】また、本発明は超硬調画像形成のために、
前記の超硬調化剤とともに硬調化促進剤を併用すること
ができる。例えば、米国特許第5,545,505号に記載のア
ミン化合物、同5,545,507号に記載のヒドロキサム酸
類、同5,545,507号に記載のアクリロニトリル類、同5,5
58,983号に記載のヒドラジン化合物、日本特許特願平8-
132836号に記載のオニュ−ム塩類などを用いることがで
きる。
【0046】本発明における増感色素としてはシアニン
色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色
素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソ
ノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いることがで
きる。赤色光への分光増感の例としては、He-Neレーザ
ー、赤色半導体レーザーやLEDなど赤色光源に対しては
特開昭54-18726、特開平6-75322、特開平7-287338、特
公昭55-39818、特開昭62-284343、特開平7-287338号に
記載の化合物を用いることができる。750〜1400nmの
波長領域の半導体レーザー光源に対しては、シアニン、
メロシアニン、スチリル、ヘミシアニン、オキソノー
ル、ヘミオキソノールおよびキサンテン色素を含む種々
の既知の色素により有利に増感させることができる。ま
た、J-bandを形成する色素として米国特許5,510,236
号、同3,871,887号、特開平2-96131号、特開昭59-48753
号が好ましく用いることができる。本発明における増感
色素の使用量としては、感光性層のハロゲン化銀1モル
当たり10−6〜1モルが好ましく、10−4〜10−1モル
がさらに好ましい。
【0047】カブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体
は、米国特許第2,131,038号および同第2,694,716号に記
載のチアゾニウム塩、米国特許第2,886,437号および同
第2,444,605号に記載のアザインデン、米国特許第2,72
8,663号に記載の水銀塩、米国特許第3,287,135号に記載
のウラゾール、米国特許第3,235,652号に記載のスルホ
カテコール、英国特許第623,448号に記載のオキシム、
ニトロン、ニトロインダゾール、米国特許第2,839,405
号に記載の多価金属塩、米国特許第3,220,839号に記載
のチウロニウム塩、ならびに米国特許第2,566,263号お
よび同第2,597,915号に記載のパラジウム、白金および
金塩、米国特許第4,108,665号および同第4,442,202号に
記載のハロゲン置換有機化合物、米国特許第4,128,557
号および同第4,137,079号、第4,138,365号および同第4,
459,350号に記載のトリアジンならびに米国特許第4,41
1,985号に記載のリン化合物などがある。また、カブリ
防止や高感度化を目的として安息香酸類を含有しても良
い。好ましい安息香酸類の構造の例としては、米国特許
4,784,939号、同4,152,160号、特願平8-151242号、同8-
151241号、同8-98051号などに記載の化合物が挙げら
れ、有機銀塩含有層に添加することが好ましい。この添
加量は、銀1モル当たり1μモル以上2モル以下が好まし
く、1mモル以上0.5モル以下がさらに好ましい。
【0048】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。メルカプト化合物はメルカプト置換複素芳
香族化合物が好ましく、この具体例としては、2-メルカ
プトベンズイミダゾール、2-メルカプトベンズオキサゾ
ール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプト-5
-メチルベンズイミダゾール、6-エトキシ-2-メルカプト
ベンゾチアゾール、2,2'-ジチオビス-ベンゾチアゾー
ル、3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、4,5-ジフェニ
ル-2-イミダゾールチオール、2-メルカプトイミダゾー
ル、1-エチル-2-メルカプトベンズイミダゾール、2-メ
ルカプトキノリン、8-メルカプトプリン、2-メルカプト
-4(3H)-キナゾリノン、7-トリフルオロメチル-4-キノリ
ンチオール、2,3,5,6-テトラクロロ-4-ピリジンチオー
ル、4-アミノ-6-ヒドロキシ-2-メルカプトピリミジンモ
ノヒドレート、2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジア
ゾール、3-アミノ-5-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、
4-ヒドキロシ-2-メルカプトピリミジン、2-メルカプト
ピリミジン、4,6-ジアミノ-2-メルカプトピリミジン、2
-メルカプト-4-メチルピリミジンヒドロクロリド、3-メ
ルカプト-5-フェニル-1,2,4-トリアゾール、2-メルカプ
ト-4-フェニルオキサゾールなどが挙げられる。これら
のメルカプト化合物の添加量は乳剤層中に銀1モル当た
り0.0001〜1.0モルが好ましく、さらに好ましくは0.001
〜0.3モルの量である。
【0049】画像形成層には、可塑剤および潤滑剤とし
て多価アルコール(例えば、米国特許第2,960,404号に記
載された種類のグリセリンおよびジオール)、米国特許
第2,588,765号および同第3,121,060号に記載の脂肪酸ま
たはエステル、英国特許第955,061号に記載のシリコー
ン樹脂などを用いることができる。画像形成層である感
光性層には色調改良、イラジエーション防止の観点から
各種染料や顔料を用いることができるが、好ましい染料
としてはアントラキノン染料(特開平5-341441、特開平5
-165147号記載の化合物など)、アゾメチン染料(特開平5
-341441号記載の化合物)、インドアニリン染料(特開平5
-289227、特開平5-341441、特開平5-165147号記載の化
合物など)およびアゾ染料(特開平5-341441号記載の化合
物など)が挙げられる。これらの化合物の使用量は感材
1m当たり1μg以上1g以下の範囲で用いることが好ま
しい。
【0050】アンチハレーション層を感光性層に対して
光源から遠い側に設けることができる。アンチハレーシ
ョン層は所望の波長範囲での最大吸収が0.3以上2以下で
あることが好ましく、さらに好ましくは0.5以上2以下の
露光波長の吸収であり、かつ処理後の可視領域において
の吸収が0.001以上0.5未満であることが好ましく、さら
に好ましくは0.001以上0.3未満の光学濃度を有する層で
あることが好ましい。単独の染料としては特開昭59-564
58号、特開平2-216140、同7-13295、同7-11432、米国特
許5,380,635、特開平2-68539、同3-24539などを用いる
ことができる。処理で消色する染料として特開昭52-139
136、同53-132334、同56-501480、同57-16060、同57-68
831、同57-101835、同59-182436、特開平7-36145、同7-
199409、特公昭48-33692、同50-16648、特公平2-4173
4、米国特許4,088,497、同4,283,487、同4,548,896、同
5,187,049に記載のものを好ましく用いることができ
る。
【0051】感光層の最外層に保護層を設けることも好
ましい。保護層用のバインダーとしてはアクリル系、ス
チレン系、アクリル/スチレン系、塩化ビニル系、塩化
ビニリデン系のポリマーラテックスが好ましく用いら
れ、具体的にはアクリル樹脂系のVONCORT R3370、428
0、Nipol Lx857、メチルメタクリレート/2−エチルヘ
キシルアクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート
/スチレン/アクリル酸コポリマー、塩化ビニル樹脂の
Nipol G576、塩化ビニリデン樹脂のアロンD5071が好ま
しく用いられる。これらの層の中にイソシアネート等の
架橋剤を添加するのもより好ましい。保護層の好ましい
塗布量は0.5〜10g/m2、より好ましくは1〜7g/
m2、さらに好ましくは1.5〜5g/m2である。さらに保
護層中にマット剤を添加するのがより好ましい。無機系
のマット剤としては、二酸化ケイ素、チタンおよびアル
ミニウムの酸化物、亜鉛およびカルシウムの炭酸塩、バ
リウムおよびカルシウムの硫酸塩、カルシウムおよびア
ルミニウムのケイ酸塩など、有機系のマット剤として
は、セルロースエステル類、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリスチレンまたはポリジビニルベンゼンおよびこ
れらのコポリマーなどの有機重合体のマット剤が挙げら
れる。これらのマット剤を2種以上併用してもよい。好
ましいマット剤の平均粒径は、1〜10μm、好ましい
添加量は、5〜400mg/m2、特に10〜200mg/m2
の範囲である。
【0052】このようにして調製した熱現像感材は使用
する際に裁断するが、ロール状で使用しても良く、シー
ト状で使用しても良い。いずれの場合も好ましい幅(熱
現像機を通過させるときに処理方向と直交する方向)は
40cm以上150cm以下、より好ましくは45cm以上1
00cm以下、さらに好ましくは50cm以上80cm以下で
ある。これらの感材は20%RH以上80%RH以下、より
好ましくは30%RH以上70%RH以下で袋詰めされ出荷
される。
【0053】本発明の熱現像画像記録材料はいかなる方
法で露光されても良いが、露光光源としてレーザー光が
好ましい。本発明によるレーザー光としては、ガスレー
ザー、YAGレーザー、色素レーザー、半導体レーザーな
どが好ましい。また、半導体レーザーと第2高調波発生
素子などを用いることもできる。本発明の熱現像画像記
録材料は露光時のヘイズが低く、干渉縞が発生しやすい
傾向にある。この干渉縞発生防止技術としては、特開平
5-113548号などに開示されているレーザー光を画像記録
材料に対して斜めに入光させる技術や、WO95/31754号な
どに開示されているマルチモードレーザーを利用する方
法が知られており、これらの技術を用いることが好まし
い。本発明の熱現像画像記録材料を露光するにはSPIE v
ol.169 Laser Printing 116-128頁(1979)、特開平4-510
43号、WO95/31754号などに開示されているようにレーザ
ー光が重なるように露光し、走査線が見えないようにす
ることが好ましい。本発明の熱現像画像記録材料はいか
なる方法で熱現像されても良いが、通常イメージワイズ
に露光した熱現像画像記録材料を、上述の方法により昇
温して現像される。
【0054】これを熱現像機を用いて現像する。WO
95/30934記載のような加熱ロールと押さえロー
ルの間を感材を通し、加熱ロールが駆動することで搬送
し熱現像する方式、特表平7−505488のように感
材を加熱ヒーターと駆動ロールの間を搬送させる方式、
特願平10−177610、同10−249940記載
のように感材を、不織布をひいた加熱ヒーターと駆動ロ
ールの間を搬送させる方式、どれを用いても良い。この
とき、熱現像後の四辺の歪みを小さくするには、両端と
中央部の搬送速度の差を0%以上10%以下、より好ま
しくは0%以上5%以下、さらに好ましくは0%以上3
%以下にするのが好ましい。ここで云う搬送速度の差と
は、熱現像機の最大幅の1/3の幅の感材を熱現像機の
左端、中央、右端に合わせて挿入し、感材の先頭部が出
てくるまでの各々の時間を計測し、100×(最長時間
−最短時間)/(三者の平均時間)(%)で求めたもの
である。このためには、搬送(駆動)ロールのロール間
の隙間(クリアランス)の左右端で調整することで達成
できる。好ましい左右端のクリアランスの差(左右端の
クリアランスの差を両者の平均で割り百分率で表した
値)は0%以上50%以下が好ましく、より好ましくは
0%以上30%以下、さらに好ましくは0%以上20%
以下である。さらに熱現像部の幅方向の温度分布(中央
部と左右端の温度差)を0℃以上10℃以下、より好ま
しくは0℃以上7℃以下、さらに好ましくは0℃以上5
℃以下にすると、熱現像後の歪みを小さくできる。この
ためには、両端部と中央部と分離して温度制御できるよ
うに分割ヒーターを採用し、両端の設定温度を1〜10
℃高めに設定することも好ましい。このような熱現像は
80℃以上160℃以下、より好ましくは100℃以上
150℃以下、さらに好ましくは105℃以上135℃
以下で、20秒以上3分以下、より好ましくは25秒以
上2分以下、さらに好ましくは30秒以上1分以下行な
われる。
【0055】さらに熱現像機入口および出口での昇温、
降温速度をゆっくり行うことも熱現像後の歪みを小さく
することに有効である。入口での昇温速度は1℃/秒以
上15℃/秒以下が好ましく、2℃/秒以上10℃/秒
以下がより好ましく、2℃/秒以上6℃/秒以下がさら
に好ましい。このような昇温速度の設定は、熱現像機の
入口部にヒーターを分割して設け、その温度を連続し
て、あるいはステップワイズに高くしてゆくことで達成
できる。熱現像後の熱現機出口での降温は−8℃/秒以
上−1℃/秒以下で行なうのが好ましく、より好ましく
は−5℃/秒以上−1.5℃/秒以下、さらに好ましく
は−3℃/秒以上−1.5℃/秒以下である。このよう
な降温は出口以降を断熱材で囲うことでも、ヒーターで
積極的に加熱することでも実施できる。このようにして
得られた熱現像感材は幅方向の均一性に優れるため、熱
現像中の感材の不均一な伸縮に起因する皺の発生がな
く、平面性が良好である。例えば感材搬送方向に垂直方
向に3〜15cmピッチで発生する波打ち状の変形(横
皺)、搬送方向に平行に1〜10cmでピッチ発生する
波打ち状の変形(縦皺)、搬送方向に斜めに1〜10c
mピッチで発生する波打ち状の変形(斜め皺)、感材の
四辺に波打ち状に発生する3〜20cmピッチの変形
(ワカメ状皺)が挙げられる。これらの変形量は、熱現
像後の感材を水平に設置した平坦な台の上に置き、波打
ちの最高点の高さを評価することで達成できる。好まし
い高さは0mm以上5mm以下、より好ましくは0mm以上3
mm以下、さらに好ましくは0mm以上2mm以下である。こ
の結果、取扱性にも優れる上、印刷刷版(PS版)との
密着露光時に画像ボケも発生しない。
【0056】以下に本発明で用いた測定法について述べ
る。 (1)擦り傷発生量 熱現像感材および多軸延伸熱可塑性支持体を1m×1m
に裁断したものを用意する。これを平坦な台に広げた黒
色の柔らかい布の上に置き、天井に設置したタングステ
ン灯を点灯し、肉眼で観察する。擦り傷が存在すると、
表面で光が散乱し輝点となるため、この数を数える。こ
れを両面で測定し、両者の和を求める。これを10枚の
サンプルで測定し、平均値を求める。
【0057】(2)熱現像後の四辺の寸法歪み量および1
20℃30秒の熱寸法変化 4辺を60cmに裁断した熱現像感材の四隅に50cm
間隔でマーキングし、25℃60%RH下で12時間調湿
する。この後、この間隔を測長する。平行する一組の2
辺の長さをLa1、La2、もう一組の平行する2辺の長さ
をLb1、Lb2とする。 この後120℃で30秒熱現像した後、25℃60%
RH下で12時間調湿する。この後、再び四隅にマーキン
グの間隔を測長する。これらをLa1’、La2’、Lb
1’、Lb2’とする。 100×(La1’−La1)/La1と100×(La2’
−La2)/La2の差の絶対値および、100×(Lb1’
−Lb1)/Lb1と100×(Lb2’−Lb2)/Lb2の差
の絶対値を四辺の寸法歪み量と呼ぶ。 100×(La1’−La1)/La1、100×(La2’
−La2)/La2、100×(Lb1’−Lb1)/Lb1、1
00×(Lb2’−Lb2)/Lb2を四辺の120℃30秒
の熱寸法変化(%)と呼ぶ。なお支持体の熱現像後の四
辺の寸法歪み量および120℃30秒の熱寸法変化を測
長する場合も同様に行なう。
【0058】(3)30mあたりの円弧値 多軸延伸熱可塑性支持体を30m長に裁断し、長手方向
0m、15m、30mの所で幅方向の中点にマーキング
する。これを鉛直に吊した後、加重を付けた糸を0,3
0mの所のマーキング(中点)に合わせて吊す。この糸
と、15mの所のマーキング(中点)の間の隙間を計測
し、その絶対値を求める。 (4)熱現像後の吸水速度 多軸延伸熱可塑性支持体を25℃40%RHに12時間
調湿する。これを120℃30秒熱現像し、25℃75
%RH下に置く。この3分後に計測した水分量と1時間
後に計測した水分量の差を熱現像後の吸水速度(%/時
間)とする。なお、水分量の計測は以下の方法で実施し
た。 サンプルを25℃75%RH下で1cm×3cmに切
り抜き、重量(F)をガラス管に封入する。 これを加熱装置の付いたカールフィッシャー水分計
(三菱化成工業製 微量水分測定装置CA−03型+水
分気化装置VA−05型)を用いて150℃にサンプル
を加熱しながら水分の重量(W)を求める。100×W
(g)/F(g)を水分量(%)とした。
【0059】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されない。 実施例−1 (1)支持体(ベース)の作成 PET支持体 テレフタル酸とエチレングリコ−ルを用い、常法に従い
IV(固有粘度)=0.66(フェノ−ル/テトラクロ
ルエタン=6/4(重量比)中25℃で測定)のPETを
得た。これをペレット化した後130℃で4時間乾燥
し、300℃で溶融後T型ダイから押し出し、50℃の
冷却ドラム上で急冷し未延伸フィルムを作成した。これ
を周速の異なるロ−ルを用い3.5倍に105℃で縦延
伸した。ついでテンタ−で120℃で4.5倍に横延伸
した。この後、テンター幅を変化させずに表1に示した
温度、時間熱処理した後、240℃で20秒間熱固定後
これと同じ温度で横方向に4%緩和した。この後テンタ
−のチャック部をスリットした後、両端にナ−ル加工を
行い、40℃に冷却後4.8kg/mで巻き取った。このよ
うにして、表1に示した厚みの延伸支持体を得た。これ
を表1に示した位置をスリットした(例えばスリット位
置が「左1/2」とは製膜全幅を1/2に裁断した左半分を
指す)。また、幅方向の不均一性(ボーイング)の目安
となる分子配向角を、王子製紙製自動複屈折計(KOBRA-
21DH)を用いてスリット前の支持体に対し中央部と両端
部で測定し、これを表2に示した。中央と両端の配向角
の差が少ないものほど均一である。
【0060】ポリエチレンナフタレート(PEN)支
持体 2,6−ナフタレンジカルボン酸メチルとエチレングリ
コ−ルを用い、常法に従いIV(固有粘度)=0.55
(フェノ−ル/テトラクロルエタン=6/4(重量比)中
25℃で測定)のPENを得た。これをペレット化した
後150℃で4時間乾燥し、310℃で溶融後T型ダイ
から押し出し、80℃の冷却ドラム上で急冷し未延伸フ
ィルムを作成した。これを周速の異なるロ−ルを用い1
35℃で3.0倍に縦延伸した。ついでテンタ−で14
5℃で3.5倍に横延伸した。この後、テンター幅を変
化させずに表1に示した温度、時間熱処理した後、25
0℃で20秒間熱固定後これと同じ温度で横方向に4%
緩和した。この後テンタ−のチャック部をスリットした
後、両端にナ−ル加工を行い、40℃に冷却後4.8kg
/mで巻き取った。このようにして、表1に示した厚みの
延伸支持体を得た。これを表1に示した位置をスリット
した。また、分子配向角を、王子製紙製自動複屈折計
(KOBRA-21DH)を用いてスリット前の支持体に対し中央
部と両端部で測定し、これを表2に示した。 シンジオタクチックポリスチレン(SPS)支持体 特開平3−131843の製造例1に従ってSPSポリ
マーを得た。これを周速の異なるロ−ルを用い120℃
で3.3倍に縦延伸した。ついでテンタ−で125℃で
4.2倍に横延伸した。この後、テンター幅を変化させ
ずに表1に示した温度、時間熱処理した後230℃で2
0秒間熱固定後これと同じ温度で横方向に4%緩和し
た。この後テンタ−のチャック部をスリットした後、両
端にナ−ル加工を行い、40℃に冷却後4.8kg/mで巻
き取った。このようにして、表1に示した厚みの延伸支
持体を得た。これを表1に示した位置をスリットした。
また、分子配向角を、王子製紙製自動複屈折計(KOBRA-
21DH)を用いてスリット前の支持体に対し中央部と両端
部で測定し、これを表2に示した。
【0061】(2)防水・下塗層 上記支持体(ベース)の片面に、表1に示すように下記
組成の防水層を設けた。 PVdC系防水層、SBR系防水層は表1に示した乾燥厚
みになるよう塗布後、180℃、4分間乾燥した。PV
A系防水層は支持体の熔融押出し時にマルトマニホール
ドダイを用いて二軸延伸後に表1の厚みになるように共
押出しして形成した。これらの防水層の上に下記下塗り
層を塗設し180℃、4分間乾燥した。 (2-1)防水層 PVdC系防水層 PVdCポリマーラテックス コア部90重量%、シェル部10重量%のコアシェルタイプのラテックスで コア部:塩化ビニリデン/メチルアクリレート/メチルメタクリレート/ アクリロニトリル/アクリル酸=93/3/3/0.9/0.1 (重量%) シェル部:塩化ビニリデン/メチルアクリレート/メチルメタクリレート/ アクリロニトリル/アクリル酸=88/3/3/3/3(重量%) 重量平均分子量38000 3000重量部 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 23重量部 マット剤(ポリスチレン,平均粒径2.4μm) 1.5重量部 SBR系防水層 SBRポリマーラテックス スチレン/ブタジエン/ヒドロキシエチルメタクリレート/ジビニルベンゼン =67/30/2.5/0.5(重量%) 160重量部 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 4重量部 マット剤(ポリスチレン,平均粒径2.4μm) 3重量部 PVA系防水層 ポリビニルアルコ−ルポリマーラテックス エバールEP-F101(クラレ(株)製) 3000重量部 マット剤(球形シリカ,平均粒径2.4μm) 1.5重量部 (2-2)下塗り層 アルカリ処理ゼラチン (Ca++含量30ppm、ゼリー強度230g) 50mg/m2
【0062】(3)バック層 上記下塗り層の反対側に下記導電層と中間層を順次塗布
し、それぞれ180℃、4分間乾燥した。 (3-1)導電層(25℃25%RHでの表面抵抗率10Ω) ジュリマーET-410(日本純薬(株)製):Tg=52℃ 38mg/m2 SnO2/Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μm) 120mg/m2 マット剤(ポリメチルメタクリレート、平均粒子径5μm) 7mg/m2 デナコールEX−614B(ナガセ化成工業(株)製) 13mg/m2 (3-2)中間層 ジュリマーET-410(日本純薬(株)製):Tg=52℃ 38mg/m2
【0063】(3-3)バック側防水層 PVdC系防水層、SBR系防水層は上記導電層と中間層
の上に表1に示した乾燥厚みになるよう塗布後、180
℃、4分間乾燥した。PVA系防水層は上記導電層と中
間層塗布前に、支持体の熔融押出し時にマルトマニホー
ルドダイを用いて二軸延伸後に表1の厚みになるように
共押出しして形成した。 PVdC系防水層 コア部90重量%、シェル部10重量%のコアシェルタイプのラテックスで コア部:塩化ビニリデン/メチルアクリレート/メチルメタクリレート/ アクリロニトリル/アクリル酸=93/3/3/0.9/0.1 (重量%) シェル部:塩化ビニリデン/メチルアクリレート/メチルメタクリレート/ アクリロニトリル/アクリル酸=88/3/3/3/3 (重量%) 重量平均分子量38000 3000重量部 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 23重量部 マット剤(ポリスチレン,平均粒径2.4μm) 1.5重量部 SBR系防水層 スチレン/ブタジエン/ヒドロキシエチルメタクリレート/ジビニルベンゼン= 67/30/2.5/0.5(重量%) 160重量部 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 4重量部 マット剤(ポリスチレン,平均粒径2.4μm) 3重量部 PVA系防水層 ポリビニルアルコ−ルポリマーラテックス エバールEP-F101(クラレ(株)製) 3000重量部 マット剤(球形シリカ,平均粒径2.4μm) 1.5重量部 (3-4)滑り層 導電層、中間層、防水層の上に下記組成の滑り層を塗設し180℃、3分間乾 燥した。 ジュリマーET-410(日本純薬(株)製):Tg=52℃ 1000mg/m2 マット剤(ポリスチレン,平均粒径5μm) 10mg/m2 直鎖アルキル(C20)スルホン酸ナトリウム 30mg/m2 カルナウバワックス 10mg/m2 817-C64-OSO3Na 15mg/m2
【0064】(4)熱処理 バック層/下塗り層のついたPET、PEN、SPS支
持体を表1に記載の条件で加熱ゾーン内を搬送しながら
熱処理を実施した。左右の張力の制御は、片端の張力の
み弱める時は搬送ロールの両端の間隔を調整すること
(「ハ」字ロール)で実施し、両端の張力を弱める場合
はクラウンロール(両端の直径が中央に比べて細い)を
用いて実施した。このようにして得られた支持体に対
し、120℃30秒の四辺の熱寸法変化と、四辺の歪
み、擦り傷、円弧値、吸水速度を測定し表2に示した。
なお、120℃30秒の熱処理は特願平10−2499
40の実施例−1に記載の熱現像機を通すことで実施し
た。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】(5)画像形成層(感光層) バック層の反対側の下塗り層の上に下記画像形成層およ
び保護層を順次塗布し、それぞれ65℃3分間乾燥し熱
現像画像感材を得た。 (5-1)ハロゲン化銀粒子の調製 水700mlにフタル化ゼラチン11gおよび臭化カリウ
ム30mg、チオスルホン酸ナトリウム10mgを溶解して
温度35℃にてpHを5.0に合わせた後、硝酸銀1
8.6gを含む水溶液159mlと臭化カリウムを1モル
/リットルで含む水溶液をpAg7.7に保ちながらコント
ロールドダブルジェット法で6.5分間かけて添加し
た。ついで、硝酸銀55.4gを含む水溶液476mlと
臭化カリウムを1モル/リットルで含むハロゲン塩水溶
液pAg7.7に保ちながらコントロールダブルジェット
法で30分間かけて添加した後、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン1gを添
加し、さらにpHを下げて凝集沈降させ脱塩処理をし
た。その後、フェノキシエタノール0.1gを加え、p
H5.9、pAg8.2に調整し臭化銀粒子(平均サイズ
0.12μm、投影面積直径変動係数8%、(100)面
比率88%の立方体粒子)の調製を終えた。こうして得
たハロゲン化銀粒子を60℃に昇温して銀1モル当たり
チオスルホン酸ナトリウム8.5×10-4モルを添加
し、120分間熟成した後40℃に急冷したのち、1×
10-5モルの色素S−1、5×10-5モルの2-メルカ
プト-5-メチルベンゾイミダゾールおよび5×10-5
ルのN−メチル−N’−{3−(メルカプトテトラゾリ
ル)フェニル}ウレアを添加し30℃に急冷してハロゲ
ン化銀乳剤を得た。
【0068】
【化2】
【0069】(5-2)有機酸銀分散物の調製 ステアリン酸4.4g、ベヘン酸39.4g、蒸留水77
0mlを90℃で撹拌しながら1N-NaOH水溶液103mlを
添加し240分反応させ、75℃に降温した。次いで、
硝酸銀19.2gの水溶液112.5mlを45秒かけて
添加し、そのまま20分間放置し、30℃に降温した。
その後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾水の伝
導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして得た固
形分にヒドロキシプロピルメチルセルロース10wt%水
溶液100gを添加し、さらに総重量270gとなるよう
に水を加えたのち、自動乳鉢にて素分散し有機酸銀粗分
散物を得た。この有機酸銀粗分散物をナノマイザー(ナ
ノマイザ(株)製)を用い衝突時の圧力1000kg/cm
で分散し有機酸銀分散物を得た。こうして得た有機酸
銀分散物に含まれる有機酸銀粒子は平均短径0.04μ
m、平均長径0.8μm、変動係数30%の針状粒子であ
った。 (5-3)還元剤分散物の調製 1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-
トリメチルヘキサン100gとヒドロキシプロピルセル
ロース50gに水850gを添加し良く混合してスラリー
とした。平均直径0.5mmのジルコニアビーズ840g
を用意してスラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機
(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメックス
(株)製)にて5時間分散し還元剤分散物を得た。
【0070】(5-4)有機ポリハロゲン化物分散物の調製 トリブロモメチルフェニルスルホン50gとヒドロキシ
プロピルメチルセルロース10gに水940gを添加し良
く混合してスラリーとした。平均直径0.5nmのジルコ
ニアビーズ840gを用意してスラリーと一緒にベッセ
ルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:
アイメックス(株)製)にて5時間分散し有機ポリハロ
ゲン化物分散物を得た。 (5-5)画像形成層塗布液の調製 上記で得た有機酸銀分散物100g、還元剤分散物20
g、有機ポリハロゲン化物分散物15g、LACSTAR
3307B(大日本インキ化学工業(株)製;SBRラテック
ス;Tg13℃)49wt% 40g、MP−203(ク
ラレ(株)製;ポリビニルアルコール)10wt%水溶液
20g、ハロゲン化乳剤20g、ヒドラジン誘導体(化
合物例37a)1wt%メタノール溶液8ml、さらに水1
00gを加えてよく混合し画像形成層塗布液を調製し
た。この塗布液を塗布銀量1.5g/m2、ポリマーラテッ
クスの固形分の塗布量が5.7g/mになるように塗布
した。
【0071】(6)保護層 (6-1)保護層塗布液の調製 下記塗布液をポリマーラテックスの固形分が2g/m2にな
るように、上記感光層の上に塗布した。40wt%のポリ
マーラテックス(メチルメタクリレート/スチレン/2
−エチルヘキシルアクリレート/2−ヒドロキシエチル
メタクリレート/メタアクリル酸=59/9/26/5
/1の共重合体;Tg47℃)500gに、H2O 2
62gを加え、造膜助剤として、ベンジルアルコール1
4g、下記化合物−22.5g、セロゾール524(中
京油脂(株)製)3.6g、下記化合物−312g、下
記化合物−4 1g、下記化合物−5 2g、下記化合
物−6 7.5g、マット剤として、平均粒径3μmの
ポリメチルメタクリレート微粒子3.4gを順次加え
て、さらにH2Oを加えて、1000gとし、粘度5c
p(25℃)、pH=3.4(25℃)の塗布液を調製
した。
【0072】
【化3】
【0073】(7)感材の熱現像・コンタクト露光・評
価 得られた熱現像感材を長手方向(MD)、幅方向(T
D)に沿って各60cmの正方形に切り出した。これを、
特願平10−249940の実施例−1に記載の熱現像
機を用いて表3に示した条件で熱現像を行った。この時
の入口での昇温速度は5℃/秒で、熱現像後の降温は−
3℃/秒で実施した。擦り傷の発生量、四辺の熱寸法変
化、四辺の寸法歪み量を上記方法に従ってを測定し表3
に示した。さらに熱現像後の平面性(皺の発生)を評価
し表3に示した(感材を平坦な台の上に置き、皺等によ
り浮き上がった高さを測定した)。なお、実施例8,9
はTDに沿って熱現像機内を搬送させ、これら以外は全
てMDに沿って搬送させた。
【0074】
【表3】
【0075】これらの熱現像感材(60cm×60cm)に
平網露光し、表3記載の条件で熱現像し、画像の抜けを
目視で評価し発生個数を表3に示した。さらに熱現像感
材の4隅に50cm間隔で「トンボ(十字状の目印)」を露
光し、これを2枚連続して表3記載の条件で熱現像し
た。これらを密着露光用プリンターでPS版にコンタク
ト露光、現像した後、定法に従ってこれら2版を合わせ
て印刷し、四辺のトンボのズレをルーペで観察した。ズ
レの発生したものを×、発生しないものを○で表3に示
した。
【0076】
【発明の効果】本発明の熱現像写真感光材料は、熱現像
後の歪みが少なく点状の画像の抜けも少なく、版を重ね
た場合にも色ズレが発生しないという、優れた作用効果
を奏する。また本発明の多軸延伸熱可塑性支持体は、こ
のような優れた熱現像写真感光材料に使用される支持体
として好適である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 擦り傷発生量が0個/m以上50個/
    以下であり、熱現像前後の熱寸法変化が四辺とも−
    0.05%以上+0.05%以下であることを特徴とす
    る熱現像写真感光材料。
  2. 【請求項2】 熱現像後の四辺の寸法歪み量が、いずれ
    も0%以上0.05%以下であることを特徴とする請求
    項1に記載の熱現像写真感光材料。
  3. 【請求項3】 擦り傷発生量が0個/m以上50個/
    以下であり、120℃30秒処理に伴うMD、TD
    の熱寸法変化が幅方向全領域にわたって−0.05%以
    上0.05%以下であることを特徴とする多軸延伸熱可
    塑性支持体。
  4. 【請求項4】 120℃30秒熱処理後の四辺の寸法歪
    み量が、いずれも0%以上0.05%以下であることを
    特徴とする請求項3に記載の多軸延伸熱可塑性支持体。
  5. 【請求項5】 30mあたりの円弧値が0mm以上30
    mm以下であることを特徴とする請求項3又は4に記載
    の多軸延伸熱可塑性支持体。
  6. 【請求項6】 熱現像に相当する熱処理後の吸水速度が
    0%/時間以上0.16%/時間以下であることを特徴
    とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の多軸延伸熱
    可塑性支持体。
  7. 【請求項7】 少なくとも片面にポリ塩化ビニリデン層
    を0.5μm以上10μm以下塗設したことを特徴とする
    請求項3〜6のいずれか1項に記載の多軸延伸熱可塑性
    支持体。
  8. 【請求項8】 該多軸延伸熱可塑性支持体が80μm以
    上200μm以下のポリエチステルから成るを特徴とす
    る請求項3〜7のいずれか1項に記載の多軸延伸熱可塑
    性支持体。
  9. 【請求項9】 横延伸と熱固定の間にTg−30℃以上
    Tm−50℃以下で5秒以上180秒以下熱処理した後
    熱固定して製膜した後、130℃以上200℃以下、張
    力0kg/m以上5kg/m以下で20秒以上5分以下熱処理さ
    れていることを特徴とする熱可塑性支持体の熱処理方
    法。
  10. 【請求項10】 少なくとも一端と中央部の間に0.1
    kg/m以上2kg/m以下の張力差を付けて熱処理することを
    特徴とする請求項9に記載の熱処理方法。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10に記載の方法で熱処
    理したことを特徴とする請求項3〜8の多軸延伸熱可塑
    性支持体。
  12. 【請求項12】 請求項3〜8、11のいずれか1項の
    多軸延伸熱可塑性支持体を用いたことを特徴とする請求
    項1又は2に記載の熱現像写真感光材料。
JP11019140A 1999-01-27 1999-01-27 多軸延伸熱可塑性支持体および熱現像写真感光材料 Pending JP2000221629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11019140A JP2000221629A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 多軸延伸熱可塑性支持体および熱現像写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11019140A JP2000221629A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 多軸延伸熱可塑性支持体および熱現像写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000221629A true JP2000221629A (ja) 2000-08-11

Family

ID=11991160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11019140A Pending JP2000221629A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 多軸延伸熱可塑性支持体および熱現像写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000221629A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1184573A (ja) 熱現像画像記録材料
JPH11223901A (ja) 熱現像記録材料
JP2000029163A (ja) 熱現像画像記録材料
US6316172B1 (en) Heat-developable photographic light-sensitive material and heat-development method thereof
JP3311699B2 (ja) 熱現像画像記録材料およびその現像処理方法
JP2000221629A (ja) 多軸延伸熱可塑性支持体および熱現像写真感光材料
JP3739980B2 (ja) 熱現像写真感光材料
JP3847461B2 (ja) 熱現像画像記録材料
JP2003098630A (ja) 熱現像写真感光材料
JP4035936B2 (ja) 熱現像材料、熱現像材料の製造方法
JP2003035944A (ja) 熱現像写真感光材料の熱現像方法およびその熱現像感光材料
JP2000181010A (ja) 熱現像写真感光材料、熱可塑性支持体および熱現像方法
JP3777069B2 (ja) 熱現像写真感光材料
JP3739969B2 (ja) 熱現像写真感光材料
JP2000314937A (ja) 熱現像画像形成材料の現像方法
JP2000241928A (ja) 熱現像感光材料
JP3847472B2 (ja) 熱現像画像記録材料
JP2001117198A (ja) 写真用支持体及びその製造方法並びに熱現像写真感光材料
JP2001201815A (ja) 熱現像感光材料
JP2001022024A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2005275025A (ja) 熱現像写真感光材料および該熱現像写真感光材料の製造方法
JP2000002964A (ja) 感光性熱現像画像形成材料
JPH117100A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2000298326A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2000284406A (ja) 熱現像画像形成材料