JP3371402B2 - テーブル機構 - Google Patents

テーブル機構

Info

Publication number
JP3371402B2
JP3371402B2 JP13680693A JP13680693A JP3371402B2 JP 3371402 B2 JP3371402 B2 JP 3371402B2 JP 13680693 A JP13680693 A JP 13680693A JP 13680693 A JP13680693 A JP 13680693A JP 3371402 B2 JP3371402 B2 JP 3371402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
vertical
universal joint
driving means
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13680693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06115899A (ja
Inventor
靖彦 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP6331892U external-priority patent/JPH0618386U/ja
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP13680693A priority Critical patent/JP3371402B2/ja
Publication of JPH06115899A publication Critical patent/JPH06115899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371402B2 publication Critical patent/JP3371402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、搬送台車等に積載し、
路面から受ける揺れを遮断し、積載物を水平に保つテー
ブル機構に関する。
【0002】
【従来の技術】自動搬送台車で物品を運搬する場合、路
面のデコボコが積載物に不必要な振動を与え、時には物
品を破損することがある。また、傾いている路面で液体
を運搬する場合、台車の積載テーブルが水平とならない
ため、液体がこぼれることがある。このような、欠点を
解決するため、第1の従来例として、直動アクチュエー
タを鉛直方向に配置し、テーブル機構の2点を2個のア
クチュエータで鉛直方向に駆動する機構が提案されてい
る。この例は、2個のアクチュエータが同期せずに動く
場合、2個の支持点間の直線距離が変化する。前記変化
を吸収するため、前記従来の機構ではバネとボールキャ
スタ及びボールキャスタとレールによってテーブル(動
揺板)を鉛直方向に支持し、テーブルがレール方向にズ
レるようになっている(「ボールネジ駆動方式による浮
体構造物の局部姿勢制御について」:日本舶用機関学会
第43回学術講演会予稿集P62〜65)。第2の従来
例として、床面に固定した油圧ジャッキ等直線方向に伸
縮する4本の脚を設け、この脚にテーブルの4隅を支持
させ、テーブルに垂直に固定したジンバル機構と接触板
からなる傾斜検知器の出力に応じて、脚を伸縮させテー
ブルを駆動するものがある(例えば、特開昭55−13
5290号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、第1の従来
例では、2個の直動アクチュエータが2点でテーブルを
駆動しているため、ローリングとピッチングの平面運動
(2方向)はできるが鉛直方向の運動が出来ない。テー
ブルがスライド上をすべる時、不必要にヨーイング方向
の回転モーメントを生じることがあり、これによって、
積載物が転倒する問題点が生じる。また、移動台車が段
差を乗り越える場合には、テーブルの揺れを押さえるた
め、テーブルを急降下する動作が要求される。この場
合、バネとボールキャスタによってテーブル(動揺板)
を鉛直方向に支持しているため、ボールネジのナット部
が急降下する時、バネに加わる上方向の力によりバネが
縮み、テーブル(動揺板)が支持部分からはずれる可能
性がある。また、第2の従来例では、床面に固定した脚
を伸縮させテーブルの4隅を直線方向に上下させ、傾斜
を調節するようにしてあるので、駆動機構に逃げがない
ため、4本の脚が同時に伸縮するとき、干渉する可能性
が高い。搬送台車等が走行中、路面の傾きや振動やによ
って、揺れたり傾いたりしない積載用のテーブル機構が
必要である。これを実現する為には、テーブルが空間中
で自在に動くことが必要不可欠である。具体的には、ア
クチュエータによってテーブルを鉛直、ロール、ピッチ
の3方向に自由に駆動する必要がある。本発明は、前記
問題点をすべて解決し、鉛直、ロール、ピッチの3方向
のみに自由に運動するとともに、路面から受ける揺れを
遮断し、積載物を水平に保つテーブル機構を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記題を解決するため、
物品を積載するテーブルと、前記テーブルを駆動するテ
ーブル駆動手段と、前記テーブル駆動手段を固定する固
定台とを備えたテーブル機構において、前記テーブルの
傾斜角を検出する傾斜角検出器と、前記テーブルの上下
方向の加速度を検出する加速度検出器と、前記テーブル
下面・中央部に一端を固定した自在継手および前記自
在継ぎ手の他端に一端を固定し他端を固定台に固定した
昇降装置を有するテーブル支持手段と、前記テーブル支
持手段を囲んで少なくとも3か所に設け、前記傾斜角検
出器および加速度検出器の検出値に対応して動作する昇
降装置を有するテーブル駆動手段とを備えたものであ
る。
【0005】
【作用】上記手段により、傾斜角検出器および加速度検
出器の検出値に対応し、制御装置の指令に従い、3か所
に設けたテーブル駆動手段の各昇降装置が上下動してテ
ーブルを水平に保つ。このとき、テーブル支持手段はテ
ーブルの回転と平面移動を拘束しつつ、昇降装置により
テーブルの上下動に追従する
【0006】
【実施例】以下図面にもとづき、実施例を説明する。図
1は、本発明によるテーブル機構の実施例を示す斜視図
である。図2は、本発明に用いるテーブル支持手段を示
す側面図である。図3は、本発明に用いるテーブル駆動
手段を示す側面図である。図1において、物品を積載す
るテーブル1の上面中央部には、ロール方向とピッチ方
向の傾斜を検出する傾斜角検出器10(例えば、Gyrati
on社製のGyroengine等)と上下方向の加速度
を検出する加速度検出器11あるいは上下方向の振動速
度を検出するジャイロ111を固定してある。テーブル
1の下面中央部(ほぼ重心位置といえる)には、テーブ
ル1を鉛直・上下方向にのみ案内するテーブル支持手段
4の一端を固定してある。テーブル支持手段4の他端
は、搬送台車の荷台等の固定台3に固定してある。テー
ブル1の下面の少なくとも3か所には、前記テーブル支
持手段4を囲んで、各支点の中心がテーブル1のほぼ重
心位置になるように、テーブル1を鉛直方向に駆動する
テーブル駆動手段5の一端を固定してある。テーブル駆
動手段5の他端は、固定台3に固定してある。テーブル
支持手段4の詳細は、図2に示すように、一端をロール
方向とピッチ方向のみ自由に動く自在継手2のテーブル
1の下面に、他端を回転方向を拘束した昇降装置である
リニアガイド(例えば、特公昭57−50969号公報
やキーガイド等)のガイドバー41に固定してある。ガ
イドバー41はリニアガイドのスライダー42に摺動自
在に嵌合してある。スライダー42はスタンド43に嵌
合・収納してある。スタンド43は固定台3に固定して
ある。テーブル駆動手段5の詳細は、図3に示すよう
に、一対の自在継手2A、2B間を、コネクティングロ
ッド51で結合し、第1の自在継手2Aの上部はテーブ
ル1の下面に固定し、第2の自在継手2Bの下部は、昇
降装置である、例えば、油圧、空圧や電動等のシリンダ
52のロッド53の先端に固定してある。シリンダ52
は固定台3に固定してある。
【0007】以下に、本発明の動作を説明する。傾斜角
検出器10および加速度検出器11の検出値に対応し、
制御装置(図示せず)の指令に従い、テーブル駆動手段
5おのおのがテーブル1を水平に保つように、3組の自
在継手2A、2Bとコネクティングロッド51により自
由度を持ちながら、シリンダ52のロッド53を伸縮す
る。このとき、テーブル支持手段4はテーブル1の回転
と平面移動を拘束しつつ、テーブル1の上下動に追従す
る。テーブル駆動手段の他の実施例として、前記シリン
ダー52の替わりに駆動機構をモータ等により回転駆動
し、ベベルギヤーを介し、トルク伝達方向を直交方向に
変換し、駆動軸とロッドの伸縮方向を直角方向に変換し
た直交型シリンダによりロッド53を上下方向に伸縮す
る(例えば、当社製品名:モバックE リニアタイプ
等)昇降装置を構成してもよい。。この場合、テーブル
駆動手段5の鉛直方向の高さを低減できる。図4(a)
はテーブル駆動手段5の他の実施例を示す正面図、
(b)はその側面図で、テーブル支持手段4を囲んでテ
ーブル1の下面の少なくとも3か所に、減速機付き電動
機54を固定台3に固定し、減速機の出力軸55にカム
56を取り付け、テーブル1の下面にカム56と接する
カムフォロワ57を固定し、昇降装置を構成してある。
カム56の回転中心とカムフォロワ57のカム56との
接触点がほぼ同一鉛直線上に配置してある。また、テー
ブル支持手段4を囲んで少なくとも3か所のテーブル1
の下面と固定台3との間に引っ張りバネ58を設け、カ
ム56とカムフォロワ57の間に圧縮力を生じさせ、カ
ム56とカムフォロワ57が常に安定した接触を維持す
るようにしてある。動作はシリンダ52と同様に、傾斜
角検出器10および加速度検出器11の検出値に対応
し、制御装置の指令に従い、テーブル駆動手段5おのお
のがテーブル1を水平に保つように、3組のカム56と
カムフォロワ57により自由動を持ちながら、テーブル
1の各カムフォロワ57を固定した部分を上下する。こ
のとき、テーブル支持手段4はテーブル1の回転と平面
移動を拘束しつつ、テーブル1の上下動に追従する。こ
の場合、テーブル駆動手段に加わる積載物の荷重は、カ
ムの回転モーメントとなり得ないので、カムが静止して
いる時は、カムを駆動するエネルギが不要であり、バッ
テリ等のエネルギ源の不必要な消耗を防止できる。
【0008】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、1
組以上のユニバーサルジョイントを介し、テーブルを駆
動するので、おのおののテーブル駆動手段が干渉するこ
となく、駆動手段に不必要な力が加わることがない。従
って、テーブルの動きがスムーズになりスティックスリ
ップや共振の発生を防止できる。また、テーブル駆動手
段を一対のユニバーサルジョイントにより結合するた
め、積載テーブルと駆動手段が外れることがない。ま
た、テーブル駆動手段にカムとカムフォロワを利用する
場合は、ユニバーサルジョイントを必要としないので、
構造が簡単になるとともに、バッテリ等のエネルギ源の
不必要な消耗を防ぐことができる。したがって、鉛直、
ロール、ピッチの3方向のみに自由に運動するととも
に、路面から受ける揺れを遮断し、積載物を水平に保つ
構造が簡単でエネルギの消耗が少ないテーブル機構を提
供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図。
【図2】本発明の実施例に用いるテーブル支持手段を示
す側面図。
【図3】本発明の実施例に用いるテーブル駆動手段を示
す側面図。
【図4】本発明の他の実施例に用いるテーブル駆動手段
を示す(a)正面図、および(b)側面図。
【符号の説明】
1 テーブル、2 自在継手、2A 第1の自在継手、
2B 第2の自在継手、3 固定台、4 テーブル支持
手段、41 ガイドバー、42 スライダー、43 ス
タンド、5 テーブル駆動手段、51 コネクティング
ロッド、52シリンダ、53 ロッド、54 減速機付
き電動機、55 出力軸、56 カム、57 カムフォ
ロワ、58 引っ張りバネ、10 傾斜角検出器、11
加速度検出器、111 ジャイロ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物品を積載するテーブルと、前記テーブル
    を駆動するテーブル駆動手段と、前記テーブル駆動手段
    を固定する固定台とを備えたテーブル機構において、前
    記テーブルの傾斜角を検出する傾斜角検出器と、前記テ
    ーブルの上下方向の加速度を検出する加速度検出器と、
    前記テーブルの下面・中央部に一端を固定した自在継手
    および前記自在継ぎ手の他端に一端を固定し他端を固定
    台に固定した昇降装置を有するテーブル支持手段と、前
    記テーブル支持手段を囲んで少なくとも3か所に設け、
    前記傾斜角検出器および加速度検出器の検出値に対応し
    て動作する昇降装置を有するテーブル駆動手段とを備え
    たことを特徴とするテーブル機構。
  2. 【請求項2】 前記テーブル支持手段の昇降装置が、鉛
    直・上下方向にのみ伸縮するリニアガイドのガイドバー
    と、前記ガイドバーと嵌合するリニアガイドのスライダ
    ーと、前記スライダーを収納し前記固定台に固定したス
    タンドとよりなる請求項1記載のテーブル機構。
  3. 【請求項3】 前記テーブル駆動手段の昇降装置が、一
    端を前記テーブルの下面に固定した第1の自在継手と、
    前記第1の自在継手の他端に一端を固定したコネクティ
    ングロッドと、前記コネクティングロッドの他端に一端
    を固定した第2の自在継手と、前記第2の自在継手の他
    端に固定した鉛直・上下方向にのみ伸縮するロッドと、
    前記ロッドを鉛直・上下方向にのみ伸縮し、かつ前記固
    定台に固定したシリンダーよりなる請求項1または2記
    載のテーブル機構。
  4. 【請求項4】 前記テーブル駆動手段の昇降装置の昇降
    するロッドが、昇降方向と直交する方向に伸びる駆動軸
    によって駆動される請求項1または2記載のテーブル機
    構。
  5. 【請求項5】 前記テーブル駆動手段の昇降装置が、前
    記テーブルの下面に設けたカムフォロワと、前記カムフ
    ォロワと接触し、かつ回転することによって前記テーブ
    ルを昇降させるカムとを備え、前記カムの回転中心と前
    記カムフォロワの前記カムとの接触点をほぼ同一鉛直線
    上に配置した請求項1または2記載のテーブル機構。
JP13680693A 1992-08-17 1993-05-14 テーブル機構 Expired - Fee Related JP3371402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13680693A JP3371402B2 (ja) 1992-08-17 1993-05-14 テーブル機構

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-63318 1992-08-17
JP4-63317 1992-08-17
JP6331892U JPH0618386U (ja) 1992-08-17 1992-08-17 テーブル機構
JP13680693A JP3371402B2 (ja) 1992-08-17 1993-05-14 テーブル機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06115899A JPH06115899A (ja) 1994-04-26
JP3371402B2 true JP3371402B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=26404416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13680693A Expired - Fee Related JP3371402B2 (ja) 1992-08-17 1993-05-14 テーブル機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371402B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141977A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 角度段替え装置
CN113909711B (zh) * 2021-10-15 2023-03-03 湖南大学 一种可多轴联动的工作平台

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413519U (ja) * 1987-07-17 1989-01-24
JPH02133711U (ja) * 1989-04-06 1990-11-06
JPH0569261A (ja) * 1991-09-03 1993-03-23 Toyota Auto Body Co Ltd 無人搬送車のテーブル位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06115899A (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129452B2 (ja) 移動ロボット
KR101699373B1 (ko) 스태커 크레인
JP2007237750A (ja) 倒立振子型移動体
CN109843751A (zh) 高架输送车以及输送系统
JP2002104614A (ja) スタッカークレーン
KR102133307B1 (ko) 수평 유지 장치가 구비된 모노레일 차량
JP3371402B2 (ja) テーブル機構
CN100443386C (zh) 货架操作装置
CN211893450U (zh) 承载平台、底盘装置、移动设备和机器人
JPH0618386U (ja) テーブル機構
JP4788412B2 (ja) 倒立振子型移動体
CN216069777U (zh) 一种自主平衡稳定平台及运输工具
KR100343924B1 (ko) 3자유도 운동시스템 장치
JP2001301626A (ja) 走行装置の揺れ防止方法及び装置
DE50302377D1 (de) Regalbediengerät
JP3769073B2 (ja) 物品の移載機
CN110482445A (zh) 一种搬运支撑机构及搬运车
CN113146619B (zh) 一种自稳定载物台控制方法、载物台及移动装置
JPS62205863A (ja) 走行装置
JP2021008362A (ja) 重量物の荷役方法
CN111874119B (zh) 一种行走机构及行走机器人
KR100343925B1 (ko) 3자유도 운동시스템 장치
CN209702248U (zh) 叉车
CN111322908B (zh) 一种智能对接车
JP2922287B2 (ja) 動揺装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees