JP3371136B2 - 浴中ドロスの分離排出方法と装置 - Google Patents

浴中ドロスの分離排出方法と装置

Info

Publication number
JP3371136B2
JP3371136B2 JP06286494A JP6286494A JP3371136B2 JP 3371136 B2 JP3371136 B2 JP 3371136B2 JP 06286494 A JP06286494 A JP 06286494A JP 6286494 A JP6286494 A JP 6286494A JP 3371136 B2 JP3371136 B2 JP 3371136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dross
tank
bath
plating bath
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06286494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07268577A (ja
Inventor
勝 佐藤
一郎 旭
貞夫 江端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP06286494A priority Critical patent/JP3371136B2/ja
Publication of JPH07268577A publication Critical patent/JPH07268577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371136B2 publication Critical patent/JP3371136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融金属めっき鋼板に
用いる溶融亜鉛、溶融アルミニウム、溶融スズ、溶融
銅、溶融ハンダ等の溶融金属の品質を確保するため、遠
心分離によりめっき浴中の溶融金属とドロスとを分離排
出して、ドロスを除去する方法および装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ストリップ(鋼板)の表面に亜鉛めっき
を施す方法の一つとして、一般に、溶融亜鉛を主成分と
するめっき浴中にストリップを連続的にどぶづけする、
いわゆる溶融亜鉛めっきがある。
【0003】このめっき浴中には、添加剤であるアルミ
ニウムおよびストリップから溶け出した鉄分が含まれる
が、これらの成分が金属間化合物となっていわゆるドロ
スと呼ばれる微粒子不純物を生成する。
【0004】このドロスは、アルミニウムの含有比率が
高いことから比重が軽く、めっき浴の上部に位置するト
ップドロスと、鉄の含有比率が高いことから比重が重
く、めっき浴の下部に位置するボトムドロスとに大別さ
れ、めっき浴中においては、上部にトップドロス、中間
部に溶融金属、そして下部にボトムドロスが位置する。
【0005】めっき浴中のドロス量が増えると、めっき
の品質が著しく損なわれるので、めっき浴中からドロス
を除去する必要があるが、従来、このドロスを除去する
方法として、特開昭63−219536号公報に開示の
手段が存在する。
【0006】この従来技術は、めっき浴を遠心分離装置
によって、比重の軽いトップドロスと、比重の重い溶融
亜鉛とに分離し、トップドロスを上部に設けた排出口か
ら排出すると共に、溶融亜鉛を下部の排出口から排出す
ることによって、トップドロスを除去するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
では、主として浴湯面上に浮遊するトップドロスを回収
して分離除去するものであるため、広い浴湯面からトッ
プドロスを確実に回収することが極めて困難で、到底自
動化は望めず、かつ浴中に懸濁しているドロスやボトム
ドロスは全く除去できないので、めっき浴中からのドロ
スの除去が極めて不十分であり、単独では実用に供する
ことができない。
【0008】すなわち、上記従来技術にあっては、トッ
プドロスを亜鉛と共に回収し、遠心分離することを狙っ
ており、浴湯面上のトップドロス回収の効率が実用化を
左右しているが、トップドロスの回収は、何度も自動化
を試みているが人手を超える事例はなく、現実に今でも
人手に頼っている。この理由は、複雑な浴中機器の間に
ドロスが残り、この残ったドロスが累積して実害を及ぼ
すためであり、広く開けた湯面上のドロスは単なるはき
だめに過ぎないため、この浴中機器の間のドロスは一定
の規則性を持った挙動を示さず、ロボットによる回収作
業では必ず残存ドロスが累積し、思わぬダメージを被る
恐れがあるため、自動化が困難となっているのである。
【0009】そこで、本発明は、上記した従来技術にお
ける問題点を解消すべく創案されたもので、めっき浴中
からのトップドロスおよびボトムドロス双方の除去を確
実に安定して達成することを技術的課題とし、もって品
質の良いめっき浴を得ると共に、無駄のないドロス除去
を確実に得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明に係る
方法は、四つの異なる径の槽を同軸に設けると共に、高
速回転と低速回転とを交互に繰り返し、低速回転時に最
小径の槽内に蓄積されためっき浴を、高速回転の遠心力
によってその槽の上端から溢れ出させて隣接する二番目
に小径の槽に供給するか、もしくは高速回転のままで最
小径の槽内にめっき浴を蓄積せずに経由させて二番目に
小径の槽に供給し、二番目の槽内でトップドロスを分離
して残余のめっき浴を下端部から排出して隣接する三番
目に小径の槽内に供給し、三番目の槽内でボトムドロス
を分離して残余である清浄金属をその槽の上端部から隣
接する最大径の槽に供給し、その後、低速回転に戻して
各槽内のトップドロス、ボトムドロス、および清浄金属
をその自重でそれぞれ落下させ排出することとした。
【0011】また、本発明に係る装置は、高速回転と低
速回転とを交互に行う回転軸、回転軸に組付けられた有
底筒形状の供給槽、供給槽にめっき浴を供給すべく、こ
の供給槽に連通する供給管、トップドロス分離槽、ボト
ムドロス分離槽、および清浄金属槽とで構成した。
【0012】トップドロス分離槽は、回転軸に組付けら
れ供給槽より大径の略有頂筒体の下端から、供給された
めっき浴を保持するに十分な長さの底堰を横設し、さら
に底堰の直上に、分離されたトップドロスを保持し、か
つ残余のめっき浴が排出できる排出通路を形成するトッ
プドロス分離堰を横設して構成した。
【0013】ボトムドロス分離槽は、回転軸に組付けら
れトップドロス分離槽より大径の筒体の下端から、トッ
プドロス分離槽から供給された残余のめっき浴を保持す
る底板を横設すると共に、上端から分離されたボトムド
ロスを保持すべくボトムドロス分離堰を横設して構成し
た。
【0014】そして、清浄金属槽は、回転軸に組付けら
れボトムドロス分離槽より大径で、ボトムドロス分離槽
の上端部から排出された清浄金属を収納するものであ
る。
【0015】なお、トップドロス分離槽、ボトムドロス
分離槽および清浄金属槽の直下に、排出管を介して、そ
れぞれトップドロス受け容器、ボトムドロス受け容器、
および清浄金属受け容器を設けると良い。
【0016】
【作用】まず、供給管から供給槽にめっき浴を連続的に
供給した状態で、回転軸が高速回転すると供給槽も同時
に高速回転し、供給槽内のめっき浴は遠心力によってそ
の上端部から溢れ出る。
【0017】溢れ出ためっき浴はトップドロス分離槽内
に収納され、ここで遠心力の作用によって比重の小さい
トップドロスが内側に集まり分離され、トップドロス分
離堰上に保持される。
【0018】比重の大きい残余のめっき浴(すなわちボ
トムドロスと清浄金属との混合物)は、その自重で下方
に移動して排出通路を通過した後、遠心力によって底堰
下面に沿って外側に排出される。
【0019】この残余のめっき浴はボトムドロス分離槽
内に収納され、ここで遠心力のはたらきによってボトム
ドロスと清浄金属とに分離され、比重の大きいボトムド
ロスは、ボトムドロス分離槽のボトムドロス分離堰と底
板によって保持され当該槽内にとどまり、比重が軽く、
ボトムドロスの内側に位置する清浄金属は、ボトムドロ
ス分離槽の上端部から溢れ出て、清浄金属槽内に回収さ
れる。
【0020】この状態で回転軸が低速回転あるいは停止
されると、各槽内に収納されたトップドロス、ボトムド
ロス、および清浄金属は、その自重によってそれぞれ落
下して各槽外へ排出される。
【0021】こうした行程を繰り返すことによって、め
っき浴中のドロスを分離排出するものである。
【0022】なお、トップドロス分離槽、ボトムドロス
分離槽および清浄金属槽の直下に、排出管を介して、そ
れぞれトップドロス受け容器、ボトムドロス受け容器、
および清浄金属受け容器を設けることによって、清浄金
属等の回収が容易となる。
【0023】
【実施例】図1および図2に本発明装置の一実施例を示
す。本装置は箱型の電気炉の中にあって、450℃で常
時加熱保温されており、加えて酸化防止策として、炉内
は窒素ガス雰囲気となっている。
【0024】この装置において、回転軸1に組付くトッ
プドロス分離槽4の内径はφ106mm、ボトムドロス
分離槽5の内径はφ157mmとし、各分離槽内の高さ
は60mmとしている。
【0025】本実施例に示す装置にあって、供給管2を
通って供給槽3へ送られためっき浴Mは、この供給槽3
からトップドロス分離槽4に供給される。トップドロス
分離槽4では、トップドロスDtを保持するトップドロ
ス分離堰13の内周端を、残余のめっき浴(ボトムドロ
スDbと清浄金属Kの混合物)の内周端(すなわち低壁
の内周端)より内方に位置させている。
【0026】こうすることによって、残余のめっき浴の
排出が円滑に達成され、分離されたトップドロスDtは
トップドロス分離槽4に蓄積される。
【0027】それとともに、トップドロスDt以外の残
余のめっき浴はトップドロス分離堰13に設けた排出通
路14を通って、底堰15を乗り越え、その下面に沿っ
てボトムドロス分離槽5の下部へ供給される。
【0028】ボトムドロス分離槽5では、ボトムドロス
Dbが分離され、底板12およびボトムドロス分離堰1
6で堰き止められてボトムドロス分離槽5の外周部に蓄
積される。
【0029】清浄溶融金属は、ボトムドロス分離槽5の
上部からボトムドロス分離堰16をオーバーフローし
て、清浄金属槽6に供給される。
【0030】この装置を用いて、予めドロス量測定装置
によりドロス量を測定した溶融亜鉛浴M(トップドロス
約0.4wt% 、ボトムドロス約0.2wt%)から、トップ
ドロスDtおよびボトムドロスDbの分離を行った。運
転条件は本発明装置の能力、ドロス濃度から判断して5
分間1000rpm での分離運転(高速回転運転)と、1
0秒間100rpm での排出運転(低速回転運転)の繰り
返し運転とした。
【0031】図2に排出運転時の状態を模式図にして示
す。100rpm 排出運転の際には、遠心力が小さくなっ
てトップドロスDt、ボトムドロスDb、清浄金属Kと
も排出管10を通ってトップドロス受け容器7、ボトム
ドロス受け容器8、および清浄金属受け容器9に回収さ
れる。このように、ドロス量をあらかじめ測定して運転
条件を制御することで、ドロス分離排出の効率化を図る
ことができる。
【0032】なお、トップドロスDt、ボトムドロスD
bの濃度差が著しく異なる場合は、少ないドロス成分を
含むドロス富化浴(例えば、トップドロスを多めに含む
亜鉛浴の状態)をもう一度溶融亜鉛浴と混ぜて分離し直
し、十分にドロス蓄積量を高めてから排出すると、効率
の良い分離排出を行うことができる。
【0033】この装置による分離実験結果を表1に、成
分測定結果を表2に示す。この結果から、溶融亜鉛浴か
らトップドロスDt、ボトムドロスDbを同時にかつ確
実に分離排出できることが確認された。
【0034】すなわち、表1から、供給した溶融亜鉛浴
中には約0.4wt% のトップドロスDtと約0.2wt%
のボトムドロスDbとが含有されていたが、本発明装置
によって分離排出後の清浄亜鉛KにはトップドロスDt
およびボトムドロスDbのいずれも含まれていないこと
がわかる。また、表2から、分離した清浄亜鉛中のアル
ミニウム濃度および鉄濃度とも、供給した亜鉛浴Mのそ
れより大幅に低下していることがわかる。
【0035】
【0036】
【0037】
【発明の効果】本発明は上記した構成となっているの
で、以下に示す効果を奏する。ドロス全体を溶融金属か
らトップドロス、ボトムドロスの個別に分離して排出す
ることができるので、ドロス除去のために他の処理手法
および設備と組合わせる必要がなく、もってドロス除去
を単一の操作で連続して達成できる。
【0038】トップドロスばかりでなくボトムドロスも
除去できるので、装置本体内からボトムドロス除去のた
めに運転を一時停止したり、専用の作業によりボトムド
ロスを装置本体内から除去する必要がなく、もってドロ
ス除去を円滑にかつ安全に達成することができる。
【0039】ドロスの濃度が非常に薄い(2%以下)場
合にも、溶融亜鉛をドロス排出口から排出することな
く、ドロス除去を単一の操作で連続して達成できる。
【0040】めっき浴中からの希薄なトップドロス、ボ
トムドロス双方の除去を確実に安定して達成することが
でき、品質の良いめっき浴を得ると共に、無駄のないド
ロス除去を達成できる。
【0041】めっき鋼板の表面欠陥が解消されることで
不良品発生率が減少し、めっき鋼板の生産性が向上する
と共に、相乗効果として生産コストも低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施例において、高速運転時の
状態を示す正面断面図。
【図2】図1に示した実施例において、低速運転時の状
態を示す正面断面図。
【符号の説明】
1 ; 回転軸 2 ; 供給管 3 ; 供給槽 4 ; トップドロス分離槽 5 ; ボトムドロス分離槽 6 ; 清浄金属槽 7 ; トップドロス受け容器 8 ; ボトムドロス受け容器 9 ; 清浄金属受け容器 10; 排出管 11; 下位槽 12; 底板 13; トップドロス分離堰 14; 排出通路 15; 底堰 16; ボトムドロス分離堰 M ; めっき浴 K ; 清浄金属 Dt; トップドロス Db; ボトムドロス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江端 貞夫 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社 水島製鉄所 内 (56)参考文献 特開 平5−230606(JP,A) 特開 平3−254362(JP,A) 特開 昭63−219536(JP,A) 特開 昭57−81852(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 2/00 - 2/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四つの異なる径の槽を同軸に設けると共
    に、高速回転と低速回転とを交互に繰り返し、低速回転
    時に最小径の槽内に蓄積されためっき浴(M)を、高速回
    転の遠心力によって該槽の上端から溢れ出させて隣接す
    る二番目に小径の槽に供給するか、もしくは高速回転の
    ままで最小径の槽内にめっき浴(M) を蓄積せずに経由さ
    せて二番目に小さい径の槽に供給し、該二番目の槽内で
    トップドロス(Dt)を分離して残余のめっき浴を下端部か
    ら排出して隣接する三番目に小径の槽内に供給し、該三
    番目の槽内でボトムドロス(Db)を分離して残余である清
    浄金属(K) を該槽の上端部から隣接する最大径の槽に供
    給し、その後、低速回転に戻して各槽内のトップドロス
    (Dt)、ボトムドロス(Db)、および清浄金属(K) をその自
    重でそれぞれ落下させて排出する浴中ドロスの分離排出
    方法。
  2. 【請求項2】 高速回転と低速回転とを交互に行う回転
    軸(1) と、該回転軸(1) に組付けられた有底筒形状の供
    給槽(3) と、該供給槽(3) にめっき浴(M) を供給すべ
    く、該供給槽(3) に連通する供給管(2) と、前記回転軸
    (1) に組付けられ前記供給槽(3) より大径の略有頂筒体
    の下端から、前記供給槽(3) から供給されためっき浴
    (M) を保持するに十分な長さの底堰(15)を横設し、該底
    堰(15)の直上に、分離されたトップドロス(Dt)を保持
    し、かつ残余のめっき浴が排出できる排出通路(14)を形
    成すべく、トップドロス分離堰(13)を横設したトップド
    ロス分離槽(4) と、前記回転軸(1) に組付けられ前記ト
    ップドロス分離槽(4) より大径の筒体の下端から、前記
    トップドロス分離槽(4) から供給された残余のめっき浴
    を保持する底板(12)を横設すると共に、上端から分離さ
    れたボトムドロス(Db)を保持すべくボトムドロス分離堰
    (16)を横設したボトムドロス分離槽(5) と、前記回転軸
    (1) に組付けられ前記ボトムドロス分離槽(5) より大径
    で、前記ボトムドロス分離槽(5) の上端部から排出され
    た清浄金属(K) を収納する清浄金属槽(6)と、から成る
    浴中ドロスの分離排出装置。
  3. 【請求項3】 トップドロス分離槽(4) 、ボトムドロス
    分離槽(5) 、および清浄金属槽(6) の直下に、排出管(1
    0)を介して、それぞれトップドロス受け容器(7) 、ボト
    ムドロス受け容器(8) 、および清浄金属受け容器(9) を
    設けた請求項2記載の浴中ドロスの分離装置。
JP06286494A 1994-03-31 1994-03-31 浴中ドロスの分離排出方法と装置 Expired - Fee Related JP3371136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06286494A JP3371136B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 浴中ドロスの分離排出方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06286494A JP3371136B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 浴中ドロスの分離排出方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07268577A JPH07268577A (ja) 1995-10-17
JP3371136B2 true JP3371136B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=13212593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06286494A Expired - Fee Related JP3371136B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 浴中ドロスの分離排出方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371136B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104253B2 (ja) * 2007-11-30 2012-12-19 三菱マテリアル株式会社 Sn合金めっき液へのSn成分補給用酸化第一錫粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07268577A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AT405945B (de) Verfahren zum abscheiden von verbindungen aus zinkmetallbädern
JP3371136B2 (ja) 浴中ドロスの分離排出方法と装置
JP2646816B2 (ja) 溶融亜鉛めっきにおけるドロスの徐去方法
JP2838970B2 (ja) 浴中ドロスの分離排出方法と装置
US4175027A (en) Apparatus for recovering zinc from residues
RU2585874C2 (ru) Способ рафинирования гартцинка центробежной фильтрацией и аппарат для его осуществления
JPH0892710A (ja) 溶融亜鉛めっき浴中のドロス排出方法およびその装置
JPH05295506A (ja) めっき浴清浄化装置
JP2905836B2 (ja) 浴中ドロスの分離排出方法と装置
JP3012075B2 (ja) 溶融金属めっき方法及び装置
JP3268314B2 (ja) ドロス除去方法および装置
JPH08188859A (ja) 溶融めっき鋼板のドロス付着防止装置
JPH03126853A (ja) 溶融金属めっき方法
JPH073414A (ja) ドロス除去方法および装置
JPH03183751A (ja) 亜鉛ポット内の浴中不純物除去装置
JPH08239743A (ja) 溶融金属めっき浴からのドロス分離方法および装置
JPH05125510A (ja) 連続溶融亜鉛めつきにおけるボトムドロス回収装置
JP2003105454A (ja) 非鉄金属の溶解方法
JP2596259B2 (ja) 溶融亜鉛めっきにおけるボトムドロスの除去方法
JPS6173816A (ja) 清浄鋼の製造方法
JPH04247861A (ja) 連続溶融亜鉛メッキ方法および装置
JPH08269661A (ja) トップドロス掻出し装置
JPS6173815A (ja) 清浄鋼の製造方法
KR20060074689A (ko) 용융도금욕에서 바닥드로스 제거방법 및 용융도금장치
JPH05271888A (ja) 溶融金属めっき装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees