JP2596259B2 - 溶融亜鉛めっきにおけるボトムドロスの除去方法 - Google Patents

溶融亜鉛めっきにおけるボトムドロスの除去方法

Info

Publication number
JP2596259B2
JP2596259B2 JP3161698A JP16169891A JP2596259B2 JP 2596259 B2 JP2596259 B2 JP 2596259B2 JP 3161698 A JP3161698 A JP 3161698A JP 16169891 A JP16169891 A JP 16169891A JP 2596259 B2 JP2596259 B2 JP 2596259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
bottom dross
pot
bath
dross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3161698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517859A (ja
Inventor
雅彦 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP3161698A priority Critical patent/JP2596259B2/ja
Publication of JPH0517859A publication Critical patent/JPH0517859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596259B2 publication Critical patent/JP2596259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶融亜鉛めっきにおける
亜鉛ポットの底部に堆積したボトムドロスを効率よく除
去するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】表面に亜鉛をめっきした溶融亜鉛めっき
鋼板は、耐食性に優れ、比較的安価であることから自動
車をはじめ、建材、家電等の各種の産業分野において用
いられている。なかでも、近年、溶融亜鉛めっき後に合
金化処理を施した合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、合金化
を施していないめっきのままの一般の溶融亜鉛めっき鋼
板に比べ、塗装性や溶接性に優れていることから自動車
の外板に採用されつつある。
【0003】これらの溶融亜鉛めっき鋼板は、図4に示
すような溶融亜鉛めっき装置により製造されており、前
工程から送られてきた素材の金属ストリップ1はスナウ
ト2に導かれて亜鉛浴3中に浸漬され、浴中のシンクロ
ール4により進行方向が変えられ、案内ロール5に導か
れて浴面上に引き上げられることにより、表面に亜鉛め
っきが施される。製造の対象が合金化溶融亜鉛めっき鋼
板の場合は、溶融亜鉛めっき後のストリップ1を浴面上
に設けた合金化炉で 550〜600 ℃の温度に加熱し、亜鉛
めっき層と鋼素地との間に相互拡散を行わせしめ、めっ
き層中のFe濃度を10重量%程度に高める。
【0004】ところで、このような溶融亜鉛めっきにお
いては、亜鉛浴中を通過するストリップからFeが溶出し
てFeZn7 を主成分とするFe−Znの金属間化合物が生成さ
れる。そして、このFe−Znの金属間化合物(比重7.2)は
亜鉛浴の比重 6.9より若干重いため、めっき操業の間に
図4に示すように亜鉛ポット6の底部に堆積する。この
ようにして亜鉛ポット6の底部に堆積したドロス7いわ
ゆるボトムドロスはめっき操業時にシンクロール4の下
部付近で生じるストリップの随伴流によって亜鉛浴3中
に舞い上げられ、ストリップ1の上側表面に付着して表
面欠陥を発生させる。特に、合金化溶融亜鉛めっき鋼板
の場合には、亜鉛浴中のAlは合金化反応を抑制するた
め、一般の溶融亜鉛めっき鋼板の製造に際して用いられ
る亜鉛浴よりAl濃度を低く抑えたAl濃度が0.10%程度の
亜鉛浴が使われているためにボトムドロスの発生量が多
く、表面欠陥が発生しやすい。合金化溶融亜鉛めっき鋼
板にこのようなボトムドロスによる表面欠陥が生じる
と、そのめっき鋼板は自動車の外板のような表面の美麗
さが要求される部材に用いることができなくなるので、
表面品質に優れためっき鋼板を製造するためには、亜鉛
ポット内のボトムドロスを定期的に除去する必要があ
る。
【0005】従来、ボトムドロスを除去する一般的な方
法として、亜鉛ポット中のAl濃度をアップして『2FeZn
7 +5Al→Fe2Al5+14Zn』の置換反応を促進させ、トッ
プドロスとして浴面上に浮上してきたFe2Al5を回収して
除去する方法がある。しかしながら、この方法は製造の
対象が合金化溶融亜鉛めっき鋼板の場合には採用するこ
とができない。合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造におい
ては、前述のように亜鉛浴中のAlは合金化反応を抑制す
るので、Al濃度を低く抑えた亜鉛浴が使用されているの
であるが、ボトムドロスの除去を目的に浴中のAl濃度を
アップすると、合金化不良が生じて製品品質が損なわれ
る。
【0006】そこで、亜鉛浴中のAl濃度をアップするこ
となくボトムドロスを除去する方法が開発されている。
例えば、亜鉛ポットに近接してサブポットを配置し、こ
のサブポット内に亜鉛ポットからボトムドロスを亜鉛浴
の一部とともに汲み出し、その汲み出した亜鉛浴中に浮
遊するボトムドロスをサブポットで沈降させて除去する
方法である。この方法は通常の溶融亜鉛めっき鋼板およ
び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の両方にも適用することが
でき、しかも、めっき操業を中断することなく亜鉛ポッ
ト内のボトムドロスを除去することができるが、微細な
ボトムドロスは沈降速度が遅く、このために汲み出した
亜鉛浴中に含まれる微細なボトムドロスがサブポットの
底部に沈降して堆積するまでの時間が長くかかるため除
去効率が悪い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】亜鉛ポットの底部に堆
積したボトムドロスは、めっき品質を損なうため、除去
する必要があるが、従来のボトムドロスの除去方法には
上記のような問題点がある。本発明はこのような従来の
ボトムドロスの除去方法における問題点を解消すること
を課題とし、表面が美麗な溶融亜鉛めっき鋼板および合
金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造するために、亜鉛浴中の
Al濃度をアップすることなく、短時間で効率よく亜鉛ポ
ット底部のボトムドロスを除去する方法を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】亜鉛ポットからボトムド
ロスを亜鉛浴の一部とともにサブポット内に汲み出して
沈降除去する方法は、微細なボトムドロスの沈降速度が
遅く、除去効率に劣るという欠点があるが、この方法は
一般の溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき
鋼板の両方の製造に適用することができる。本発明者は
この方法において、サブポット内に汲み出した亜鉛浴中
に浮遊するボトムドロスの沈降速度をはやめることで除
去効率を向上させることを考えた。
【0009】前記のボトムドロスの沈降はストークス沈
降で沈降速度は粒径の2乗に比例すると考えられるの
で、サブポット内に汲み出した亜鉛浴中に浮遊している
ボトムドロスの粒径を大きくすれば沈降速度を上昇させ
ることができ、短時間でボトムドロスを除去することが
できる。本発明者は多くの実験を繰り返した結果、ボト
ムドロスを含む亜鉛浴にFe−Alの金属間化合物の粒子を
添加すると、亜鉛浴中に浮遊しているボトムドロスが短
時間のうちにこの金属間化合物の粒子の周囲に凝集して
粗大化することを確認した。
【0010】図1はボトムドロスを含む亜鉛浴中にFe−
Alの金属間化合物の粒子を添加した場合と添加しない場
合とにおけるボトムドロスの粗大化を経時的に調査した
グラフである。
【0011】調査はAl濃度を0.09%に調整したFe濃度≒
0%の亜鉛浴30kg中に、実際のめっき装置の亜鉛ポット
内から採取したFeを5%含有するボトムドロス (平均粒
径85μm)を 0.6kg投入し、充分に攪拌した後、浴温を 4
60℃に保持し、これに別途調整した平均粒径7μm のFe
2Al5の粒子を300g含有する亜鉛浴1kgを溶融状態で添加
したサンプルA浴および同様の亜鉛浴30kg中に、Feを5
%含有するボトムドロス (平均粒径84μm)を 0.6kg投入
し、充分に攪拌した後、浴温を 460℃に保持したFe2Al5
の粒子を含有する溶融亜鉛浴を添加していないサンプル
B浴を、それぞれ5時間、10時間および15時間放置して
行った。
【0012】ボトムドロスの粗大化は、それぞれの放置
時間経過後のサンプル浴をそのまま固化し、その固化し
たサンプル浴のインゴットのトップ部、中央部およびボ
トム部の3か所を輪切りにし、その3か所のボトムドロ
スの平均粒径を求めて調べた。なお、前記のFe2Al5の粒
子を含有する亜鉛浴は、鋼板にAlめっきを施し、これを
700℃で合金化処理してめっき層をFe2Al5の金属間化合
物とし、このめっき層を粉砕して平均粒径7μm にした
後、0.09%のAlを含む亜鉛浴へ(NH4Cl+ZnCl2)のフラッ
クスと混合して調整したものを使用した。
【0013】図1から、Fe2Al5の粒子を添加しないで放
置したサンプルB浴ではボトムドロスはほとんど粗大化
していないが、Fe2Al5の粒子を含む亜鉛浴を添加したサ
ンプルA浴ではボトムドロスの平均粒径が5時間後には
約2倍、10時間後には約3倍および15時間後には約4倍
と大きくなっており、ボトムドロスが粗大化しているこ
とがわかる。
【0014】ここに本発明の要旨は「亜鉛ポットに近接
して配置されたサブポット内に、亜鉛ポットからボトム
ドロスを亜鉛浴の一部とともに汲み出して導入し、その
ボトムドロスを沈降させて除去するに際し、Fe−Alの金
属間化合物の粒子をサブポット内に導入したボトムドロ
スを含む亜鉛浴に添加することを特徴とする溶融亜鉛め
っきにおけるボトムドロスの除去方法」を要旨とする。
【0015】
【作用】以下に、添付図面を参照して本発明を更に詳細
に説明する。
【0016】図2は本発明を実施するための溶融亜鉛め
っき装置の一例を示した概略図である。
【0017】図2において、2はスナウト、4はシンク
ロール、5は案内ロール、6は亜鉛浴3を収容する亜鉛
ポットであり、これらは図2の溶融亜鉛めっき装置と同
じである。8は前記亜鉛ポット6に近接して配置された
サブポットであり、このサブポット8と亜鉛ポット6と
の間には、途中にポンプ9を有する汲み出し用配管10と
同じく途中にポンプ11を有する戻し用配管12がそれぞれ
架設されている。なお、図示していないがサブポット8
には、亜鉛ポット6から汲み出したボトムドロスを含む
亜鉛浴を一定の温度に保つための加熱装置が取りつけら
れている。また、図2では1つのサブポット8を配置し
た例を示したが、複数のサブポットを配置し、それぞれ
のサブポットと亜鉛ポットとの間に汲み出し用配管と戻
し用配管を架設し、本発明の方法を実施するようにして
もよい。
【0018】亜鉛ポット6の底部に堆積しているボトム
ドロス7は、次のようにしてサブポット8内で沈降させ
て除去する。
【0019】まず、通常の溶融亜鉛めっき作業とは別
に、途中にポンプ9を有する汲み出し用配管10によって
亜鉛ポット6からボトムドロス7を亜鉛浴3の一部とと
もに汲み出してサブポット8内に導入する。この汲み出
し作業は、連続的に行ってもよく、断続的に行ってもよ
い。即ち、サブポット8内に導入した亜鉛浴中に浮遊す
るボトムドロスを沈降させて除去した後の上澄みの亜鉛
浴を亜鉛ポット6に戻した後、直ちに亜鉛ポット6から
ボトムドロス7を亜鉛浴の一部とともに汲み出してサブ
ポット8内に導入し、沈降除去を行ってもよく、サブポ
ット8内に導入した亜鉛浴中に浮遊するボトムドロスを
沈降させて除去した後の上澄みの亜鉛浴を亜鉛ポット6
に戻した後、一旦、時間をあけてから亜鉛ポット6内の
ボトムドロス7を亜鉛浴の一部とともに汲み出してサブ
ポット8内に導入し、沈降除去を行ってもよい。
【0020】亜鉛ポット8からボトムドロス7を亜鉛浴
3の一部とともに汲み出してサブポット8内に導入した
後は、そのボトムドロスを含む亜鉛浴にFe−Alの金属間
化合物の粒子を添加する。Fe−Alの金属間化合物として
は、前記のFe2Al5の金属間化合物の他に、FeAl3 、FeAl
2 等の金属間化合物があるが、本発明ではこれらのいず
れも使用することができる。
【0021】これらのFe2Al5、FeAl3 およびFeAl2 のう
ちから1種以上を選び、その金属間化合物の粒子をサブ
ポット8内に導入したボトムドロスを含む亜鉛浴に添加
すると、Fe−Alの金属間化合物の粒子が核となり、この
周囲に亜鉛浴中に浮遊しているボトムドロスが集まっ
て、図3に示すようにFe−Alの金属間化合物の粒子13の
周囲にボトムドロス7が凝集した大きな塊に成長する。
これはFe−Alの金属間化合物にはFe−Znの金属間化合物
を吸着する作用があるからであると思われる。このよう
に、亜鉛浴中に浮遊しているボトムドロスがFe−Alの金
属間化合物の粒子の周囲に凝集して粗大化すると、沈降
速度が速くなるので、元々が微細なボトムドロスも短時
間で沈降する。
【0022】このようにしてサブポット8内に汲み出し
た亜鉛浴中のボトムドロスを沈降させて除去した後は、
ボトムドロスの凝集に寄与しないで浴面上に浮遊したFe
−Alの金属間化合物の粒子を掻き出して除去してから、
その上澄みの亜鉛浴を途中にポンプ11を有する戻し用配
管12で亜鉛ポット6に戻す。以上の作業を繰り返すこと
で、亜鉛ポット6の底部に堆積しているボトムドロス7
を除去する。
【0023】本発明において、前記サブポット内に汲み
出したボトムドロスを含む亜鉛浴中に添加するFe2Al5
FeAl3 、FeAl2 等の金属間化合物の粒子は、前記のよう
にAlめっきを施した鋼板を合金化処理し、めっき層をFe
2Al5、FeAl3 或いはFeAl2 の金属間化合物としたものを
粉砕して作製することができる。或いは、Fe2Al5の粒子
の場合には、このようにして作製しなくても溶融亜鉛め
っきで発生するトップドロスの成分がFe2Al5であるの
で、このトップドロスを有効利用してもよい。これらの
Fe−Alの金属間化合物の粒子は、粒子そのものを直接サ
ブポット内に汲み出したボトムドロスを含む亜鉛浴中に
添加してもよく、これらの金属間化合物の粒子を懸濁さ
せた亜鉛浴を別に調整し、この亜鉛浴をサブポット内に
汲み出したボトムドロスを含む亜鉛浴に加えて添加して
もよく、或いはこれらの金属間化合物の粒子を含有する
亜鉛インゴットを作製し、このインゴットをサブポット
内に汲み出したボトムドロスを含む亜鉛浴に投入して亜
鉛のみを溶解させてFe−Alの金属間化合物の粒子を亜鉛
浴中に分散させてもよい。
【0024】粒子をそのまま直接添加する場合は、粒子
に酸化物が付着していると、亜鉛浴との濡れ性が悪くな
り、粒子とボトムドロスとの反応が遅延するおそれがあ
るので、フラックスと一緒に添加するのがよい。別途粒
子を含む亜鉛浴を調整する場合にもフラックスを使用し
てもよい。また、これらのFe−Alの金属間化合物の粒子
は、亜鉛浴の比重より軽く、そのままでは浴表面に浮い
てしまうので、粒子を添加した後は、亜鉛浴中に均一分
散させるために、亜鉛浴を攪拌してやるのがよい。攪拌
はサブポットの底部に堆積したボトムドロスの舞い上が
りが生じないように行うのがよい。
【0025】本発明では、サブポット内に汲み出したボ
トムドロスを含む亜鉛浴中に添加するFe−Alの金属間化
合物の粒子の大きさやその添加量等は特に限定する必要
はない。しかし、粒径の小さすぎる粒子の場合には接触
面積が小さくてボトムドロスの粗大化効果が小さく、大
きすぎる粒子の場合には亜鉛浴面上に浮上し、ボトムド
ロスの粗大化に寄与しなくなるので、1〜10μm 程度の
粒度のものを使用するのが望ましい。添加量も少なすぎ
るとボトムドロスの粗大化効果が小さく、必要以上に添
加してもボトムドロスの粗大化に寄与せずに亜鉛浴面上
に浮上するだけであるので、例えば、Fe2Al5の粒子の場
合には、Fe2Al5とボトムドロス(FeZn7)は重量比で1:
9、体積比で1:5となるように添加するのがよい。ま
た、Fe−Alの金属間化合物には、他の成分を含んでいて
もよい。溶融亜鉛めっきで発生するFe2Al5のトップドロ
スにはZnが含まれている。Fe−Alの金属間化合物にZnが
12重量%程度含まれていてもボトムドロスの粗大化を阻
害することはない。サブポット内に汲み出したボトムド
ロスを含む亜鉛浴は 420〜 600℃の温度に保持しつつボ
トムドロスの沈降除去作業を行うのがよい。浴温が 420
℃より低くなると亜鉛浴が凝固し、 600℃より高くなる
と亜鉛の蒸発が激しくなって、ドロスの沈降除去作業が
困難となる。より望ましいのは亜鉛ポット内の亜鉛浴の
温度と同じ温度、例えば460 〜 470℃に保持することで
ある。
【0026】
【実施例1】容量 190トンの亜鉛ポットの横に容量30ト
ンのサブポットを配置した図2に示す亜鉛めっき装置
で、下記のAおよびBの手順で実機試験を行った。
【0027】〔試験手順A〕 予め、亜鉛ポットは停
機タイミングでボトムドロスを除去する。
【0028】 このボトムドロスを除去した亜鉛浴で
合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造し、製造から10日経過
した後に試験を開始する。
【0029】 亜鉛ポットから亜鉛浴を30トンを汲み
出し、別途調整したAl濃度が0.09%である亜鉛浴に、平
均粒径7μm のFe2Al5の粒子を添加して凝固させた亜鉛
のインゴット(全量10kgに対して300gのFe2Al5含有) と
をサブポット内に導入し、約10分間全体を攪拌した後、
1時間10分静置し、次の10分間で浴面上に浮いているト
ップドロスを除去した上澄みの亜鉛浴10トンを亜鉛ポッ
トに戻す (合計1.5 時間)。
【0030】 亜鉛ポットから亜鉛浴10トンを汲み出
し、で用いたのと同じ組成の5kgのインゴットとをサ
ブポット内に導入し、サブポット底部のボトムドロスの
巻き上げを考慮して浴面から1/3 の部分だけを約10分間
攪拌した後、1時間10分静置し、次の10分間で浴面上に
浮いているトップドロスを除去した上澄みの亜鉛浴10ト
ンを亜鉛ポットに戻す。
【0031】 の操作を繰り返し、亜鉛ポットの亜
鉛浴中のFe濃度(シンクロールの部分でのFe濃度)が0.
03%以下になるまでの時間を計測する。
【0032】〔試験手順B〕 (イ)上記およびと同じ作業を行う。
【0033】(ロ)亜鉛ポットから亜鉛浴30トンを汲み
出し、サブポットに導入した後、1時間30分静置し、上
澄みの亜鉛浴10トンを亜鉛ポットに戻す。
【0034】(ハ)亜鉛ポットから亜鉛浴10トンを汲み
出し、サブポットに導入した後、1時間30分静置し、上
澄みの亜鉛浴10トンを亜鉛ポットに戻す。
【0035】(ニ) (ハ)の操作を繰り返し、亜鉛ポッ
トの亜鉛浴中のFe濃度(シンクロールの部分でのFe濃
度)が0.03%以下になるまでの時間を計測する。
【0036】上記の試験手順Aは本発明方法であり、試
験手順Bは比較方法である。試験の結果、亜鉛浴中のFe
濃度が0.03%以下になるまでにかかった時間は比較方法
では40時間、本発明方法ではおよそ15時間であった。こ
れは、比較方法ではサブポット内に汲み出した亜鉛浴中
のボトムドロスの沈降が不十分で、亜鉛ポットに戻した
上澄みの亜鉛浴に沈降せずに浮遊したままのボトムドロ
スが含まれていたのに対し、本発明方法ではサブポット
内に汲み出した亜鉛浴中に浮遊するボトムドロスが粗大
化して沈降が十分に行われ、亜鉛ポットに戻した上澄み
の亜鉛浴中にボトムドロスが残っていなかったからであ
る。
【0037】なお、上記の組成のインゴットに変えて、
亜鉛めっき操業中に発生したFe濃度3%のトップドロス
130gを使用し、試験手順Aと同じ手順で試験を行ったと
ころ、およそ15時間で亜鉛浴中のFe濃度を0.03%以下に
することができ、同様の結果が得られた。
【0038】
【実施例2】実施例1と同じ溶融亜鉛めっき装置で通常
の溶融亜鉛めっき操業を行いながらボトムドロスの除去
作業を行った。
【0039】溶融亜鉛めっきは、予め、亜鉛ポットの底
部に堆積しているボトムドロスを除去した亜鉛浴を使用
し、連続的に48時間行った。ボトムドロスの除去は、本
発明例ではこのめっき操業中に、実施例1の試験手順A
のの作業を行った後、の作業(所要時間 1.5時間)
を断続的または連続的に行い、比較例では実施例1の試
験手順Bの (ロ) の作業を行った後、 (ハ) の作業(所
要時間 1.5時間) を断続的または連続的に行った。
【0040】表1に、めっき操業を連続して48時間行っ
た後のめっき鋼板の製品品質を調べた結果を示す。製品
品質はめっき皮膜1m2中のドロス欠陥の発生個数を調べ
て評価し、◎:ドロス欠陥なし、○:ドロス欠陥の個数
が5個/m2 未満、△:同じく5個/m2 以上10個/m2
満、×:同じく10個/m2 以上、を意味する。また、表1
のドロス除去処理の欄にける「連続」とは、所要時間が
1.5時間である前記のの作業または (ハ) の作業を、
先のの作業または (ハ) の作業が終了した後、次の
の作業または (ハ) の作業を時間をあけずに連続して行
ったことを意味し、例えば「1時間」、「2時間」と
は、先のの作業または (ハ) の作業が終了した後、次
のの作業または (ハ) の作業を開始するまでに1時間
或いは2時間の間隔をあけたことを意味する。
【0041】
【表1】
【0042】表1から、本発明の方法でボトムドロスを
除去しながら溶融亜鉛めっきしたものは、ドロス欠陥が
少ないことがわかる。
【0043】
【実施例3】Al濃度を0.09%に調整したFe濃度≒0%の
亜鉛浴中に、実際の亜鉛ポット内から採取したFe濃度5
%のボトムドロスを含有する亜鉛浴を4対1の比で混合
(合計30トン) し、浴温 460℃に保持した。
【0044】一方、この浴へ添加するFe−Alの金属間化
合物として、(a)平均粒径が7μm のFe2Al5の粒子を
30g含有するAl濃度0.09%の亜鉛のインゴット、(b)
前記(a)のインゴットを市販の電気炉と金属溶解坩堝
を用いて 460℃で溶解したもの、(c)平均粒径が7μ
m のFeAl3 の粒子を30g含有するAl濃度0.09%の亜鉛の
インゴット、(d)前記(c)のインゴットを同様に溶
解したもの、(e)平均粒径が7μm で2〜12%の亜鉛
を含有するFe2Al5の粒子を40g 含有するAl濃度0.09%の
亜鉛のインゴット、(f)平均粒径が7μm で2〜12%
の亜鉛を含有するFeAl3 の粒子を40g 含有するAl濃度0.
09%の亜鉛のインゴットを同様に溶解したもの、をそれ
ぞれ準備した。
【0045】なお、(a)のインゴット、(b)の溶解
する前のインゴット、(c)のインゴットおよび(e)
の溶解する前のインゴットは、Alめっきを施した鋼板を
700℃で合金化処理し、X線で同定し、めっき層がそれ
ぞれの金属間化合物になったところで粉砕して粒径を整
えたものをAl濃度0.09%の亜鉛浴中にフラックス(NH4Cl
+ZnCl2)と混合して添加した後、凝固させて作製した。
(e)のインゴットおよび(f)の溶解する前のインゴ
ットは、前記のようにAlめっき鋼板を合金化処理し、粉
砕して得たFe2Al5の粒子およびFeAl3 の粒子をAl濃度0.
06%の亜鉛浴に添加し、460 ℃で10分間保持し、これら
の金属間化合物に2〜12%の亜鉛を含有させた後、凝固
させて作製した。
【0046】しかる後、前記の亜鉛浴にボトムドロスを
含む亜鉛浴を混合した亜鉛浴に、準備した(a)〜
(f)のFe−Alの金属間化合物の粒子を含むインゴット
または溶解したものを添加し、5時間、10時間および15
時間放置してドロスの粗大化を調べた。また、比較例と
して、Fe−Alの金属間化合物の粒子を添加しないでボト
ムドロスを含む亜鉛浴を混合した亜鉛浴を同様に放置し
てドロスの粗大化を調べた。粗大化は、それぞれの放置
時間経過後のサンプル浴をそのまま固化し、その固化し
たサンプル浴のインゴットのトップ部、中央部およびボ
トム部の3か所を輪切りにし、その3か所のボトムドロ
スの平均粒径を求めて調べた。これらの結果を表2に示
す。表2において、「サンプル浴A」は(a)のFe2Al5
の粒子を含む亜鉛のインゴット、「サンプル浴B」は
(b)のFe2Al5の粒子を含む亜鉛のインゴットを溶解し
たもの、「サンプル浴C」は(c)のFeAl3の粒子を含
む亜鉛のインゴット、「サンプル浴D」は(d)のFeAl
3 の粒子を含む亜鉛のインゴット溶解したもの、「サン
プル浴E」は(e)のFe2Al5の粒子を含むインゴット、
「サンプル浴F」は(f)のFeAl3 の粒子を含む亜鉛の
インゴット溶解したものを添加したものであり、「サン
プル浴G」はFe−Alの金属間化合物の粒子を添加せずに
放置したものである。
【0047】
【表2】
【0048】表2から明らかなように、、Fe−Alの金属
間化合物の粒子を添加せず放置したサンプル浴Gの場合
には、ボトムドロスはほとんど粗大化していないが、Fe
2Al5またはFeAl3 の粒子を添加したサンプル浴A〜Fの
場合には、放置時間とともにボトムドロスが粗大化して
いる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明方法によれ
ば短時間で効率よく亜鉛ポット中のボトムドロスを除去
することができるので、ボトムドロスの付着による表面
欠陥が減少し、表面品質に優れた溶融亜鉛めっき鋼板や
合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ボトムドロスを含む亜鉛浴にFe2Al5の粒子を添
加したものと添加しないものとにおける放置時間とドロ
スの平均粒径の関係を調べたグラフである。
【図2】本発明を実施するための溶融亜鉛めっき装置の
一例を示した概略図である。
【図3】Fe−Alの金属間化合物の粒子の周囲にボトムド
ロスが凝集して粗大化したときの状態を示す説明図であ
る。
【図4】一般の溶融亜鉛めっき装置の一例を示した概略
図である。
【符号の説明】
3は亜鉛浴、6は亜鉛ポット、7はボトムドロス、8は
サブポット、9および11はポンプ、10は汲み出し用配
管、12は戻し用配管、13はFe−Alの金属間化合物の粒
子、である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】亜鉛ポットに近接して配置されたサブポッ
    ト内に、亜鉛ポットからボトムドロスを亜鉛浴の一部と
    ともに汲み出して導入し、そのボトムドロスを沈降させ
    て除去するに際し、Fe−Alの金属間化合物の粒子をサブ
    ポット内に導入したボトムドロスを含む亜鉛浴に添加す
    ることを特徴とする溶融亜鉛めっきにおけるボトムドロ
    スの除去方法。
JP3161698A 1991-07-02 1991-07-02 溶融亜鉛めっきにおけるボトムドロスの除去方法 Expired - Lifetime JP2596259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161698A JP2596259B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 溶融亜鉛めっきにおけるボトムドロスの除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161698A JP2596259B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 溶融亜鉛めっきにおけるボトムドロスの除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517859A JPH0517859A (ja) 1993-01-26
JP2596259B2 true JP2596259B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=15740169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3161698A Expired - Lifetime JP2596259B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 溶融亜鉛めっきにおけるボトムドロスの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596259B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113088854B (zh) * 2021-03-29 2023-03-31 浙江航峰铁塔有限公司 一种热镀锌生产中锌锅净化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517859A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7520946B2 (ja) 金属被覆された鋼ストリップ
US6656415B2 (en) Process and device for precipitating compounds from zinc metal baths by means of a hollow rotary body that can be driven about an axis and is dipped into the molten zinc
Wang et al. Recovery of zinc from galvanizing dross by a method of super-gravity separation
JP6069558B1 (ja) 溶融Al系めっき鋼板およびその製造方法
CN102294553A (zh) 一种含稀土元素Er的镁合金钎料及其制备方法
JPWO2020213688A1 (ja) めっき鋼板
JP2596259B2 (ja) 溶融亜鉛めっきにおけるボトムドロスの除去方法
JPH0499258A (ja) 溶融亜鉛めっきにおけるドロスの除去方法
JP3463635B2 (ja) 溶融亜鉛めっき浴中のドロスの低減方法および溶融亜鉛めっき方法
CA1095261A (en) Method for the reclamation of zinc from galvanizing baths
KR102420305B1 (ko) 용융 Al계 도금 강판의 제조방법, 및 용융 Al계 도금 강판
JPH04221050A (ja) ドロスの除去方法
CN101974696A (zh) 一种热浸镀锌用锌灰还原剂
TW200427867A (en) Method for adding solid zinc-aluminum to galvanizing baths
JPH04221049A (ja) 溶融金属めっき鋼板のドロス欠陥防止方法
Maumela et al. Efficiency of different commercial TiBAl grain refiners on refinement of pure aluminum cast structures
JP5304297B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
CN118422013A (zh) 一种热镀锌用锌-铝-铋-稀土合金及其制备和应用方法
RU2075525C1 (ru) Способ получения цинка из цинкового дросса
JP3296164B2 (ja) 金属間化合物を含むアルミ系ドロスの処理方法
CN114836706A (zh) 一种批量热镀锌钢材超薄镀锌层的制备方法
CN118600353A (zh) 一种用于抑制连续热浸镀底渣的铝锌镀液及方法
PL235151B1 (pl) Stop cynku i sposób jego wytwarzania
JPS63206458A (ja) 溶融亜鉛めつき浴のボトムドロス発生防止法
JPH09143751A (ja) 表面性状に優れた熱間圧延鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Effective date: 20040423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040622

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees