JP3370483B2 - ロックボルト打設用アダプタ - Google Patents

ロックボルト打設用アダプタ

Info

Publication number
JP3370483B2
JP3370483B2 JP14283695A JP14283695A JP3370483B2 JP 3370483 B2 JP3370483 B2 JP 3370483B2 JP 14283695 A JP14283695 A JP 14283695A JP 14283695 A JP14283695 A JP 14283695A JP 3370483 B2 JP3370483 B2 JP 3370483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock bolt
adapter
insertion hole
driving
proximal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14283695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08333999A (ja
Inventor
利光 高道
勉 西村
政史 金子
正博 吉田
義史 笹岡
秀明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Sato Kogyo Co Ltd
Priority to JP14283695A priority Critical patent/JP3370483B2/ja
Publication of JPH08333999A publication Critical patent/JPH08333999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370483B2 publication Critical patent/JP3370483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトンネル工事、擁壁工
事、地山改良工事等で用いるロックボルトを穿孔済のボ
アホール内に打ち込み機で打設する際に用いるロックボ
ルト打設用アダプタであり、特に、ロックボルトの手元
側端部の所定箇所に、打設後、液注入用アダプタを介し
て内部に圧液を注入するため注入孔が穿設されたような
ロックボルトを打設する際に用いて好適なロックボルト
打設用アダプタに関する。
【0002】
【従来の技術】山岳等のトンネル工事で一般的なナトム
工法(NATM工法)では、地山を掘削したあと(必要
な場合は壁をセメントで固めた後)、壁から岩盤内部へ
垂直に多数のロックボルトを打ち込み、セメント系或い
は樹脂系等の所定の定着材で定着させたり、パイプ式ロ
ックボルト内に圧液を注入して膨張拡径させたりして、
トンネルの内壁近くの地盤を強固にするとともに岩盤内
部の地盤で支持することで内壁周辺の崩落を防ぐように
している(支保工)。
【0003】図6に圧液を注入して膨張拡径するパイプ
式ロックボルトの製造方法を示す。鋼管本体1を半径方
向に押し潰し二重にするとともに、両脇を丸めて二重管
2を作る(図6の(1)〜(3))。そして、手元側端
部である左側端部に補強用の円筒のスリーブ3を嵌め、
端面を溶接し(図6の(4)、(5))、スリーブ3の
側面所定箇所から中心方向へ二重管2の2つの管壁の間
まで貫通する小孔を穿設し、圧液(圧水等)の注入孔4
とする(図6の(5))。二重管2の先端部にも補強用
のスリーブ5を嵌め、先端にコーン6を溶接することで
図7に示す如きパイプ式ロックボルト7が完成する。パ
イプ式ロックボルト7のスリーブ3の部分の断面を図8
に示す。
【0004】図9はパイプ式ロックボルト7の使用方法
を示す説明図である。予め、トンネルの内壁8から垂直
に地山9の内部に向けてボアホール10を穿孔しておく
(図9の(1)参照)。パイプ式ロックボルト7をボア
ホール10に打設する場合、ロックボルト打設用アダプ
タ11を用いる。このロックボルト打設用アダプタ11
は図11に示す如く、内部の手元側半分にロープネジ部
12が形成されており、図10に示す如く打ち込み機
(ドリフタ)13に把持されたシャンクロッド14をロ
ープネジ部12に結合する。パイプ式ロックボルト7を
コーン6の方からボアホール10の中に少し差し込んだ
のち、ロックボルト打設用アダプタ11の先端側の約半
分弱の内側に設けられた挿入孔15の中に、パイプ式ロ
ックボルト7の手元側端部(スリーブ3の大部分)を挿
入して打ち込み機13を稼働し、コーン6からボアホー
ル10の中に打設する(図9の(2)参照)。打設が終
わったならば、ロックボルト打設用アダプタ11を外
し、スリーブ3に圧液注入用アダプタ16を所定箇所ま
で嵌める(図9の(3)参照)。
【0005】この圧液注入用アダプタ16は図12に示
す如く、先端側の約半分弱の内側に挿入孔17が設けら
れており、挿入孔17の入口は少し狭くなって、スリー
ブ3の外径と同じ内径に形成されている。圧液注入用ア
ダプタ16の中心には、図12の右端から挿入孔17の
底壁の位置まで注入孔18が穿設されており、挿入孔1
7の底壁から内側壁にかけて注入孔18と注入孔4を連
通させるための溝19が1つ刻設されている。溝19の
先端部20は打設後のパイプ式ロックボルト7の手元側
端部に圧液注入用アダプタ16を所定箇所まで嵌め込ん
だとき、スリーブ3の外周に位置する筒状のスペーサー
22に穿設された小孔を介して丁度、注入孔4と連通す
る状態となる。なお、挿入孔17の内側壁には軸方向に
見てスペーサー22を挾む両側の位置に○リング等のシ
ール部材21が嵌着されており、該シール部材21は、
注入孔18を通して外部から圧液を注入したとき、シリ
ンダ23とスペーサー22によって、挿入孔17の入り
口方向に押し潰される形となってスリーブ3に密着し、
この結果、注入された圧液がスリーブ3と圧液注入用ア
ダプタ16の間から外部に漏れ出さないようにされてい
る。
【0006】パイプ式ロックボルト7の手元側端部に圧
液注入用アダプタ16を嵌め、溝19の先端部20が注
入孔4と連通する状態となったならば、注入孔18の入
口から圧水等の圧液を注入する。該圧液は注入孔18、
溝19、注入孔4を通ってパイプ式ロックボルト7の内
部に入り、高圧によりパイプ式ロックボルト7の二重管
2を膨張拡径する。この結果、パイプ式ロックボルト7
はボアホール10の周囲の地山と定着し、直ちにトンネ
ルの内壁近くの地盤を強固にするとともに岩盤内部の地
盤を支持することで内壁周辺の崩落を防ぐことができ
る。圧液の注入で定着し終わったならば、圧液注入用ア
ダプタ16を外し、パイプ式ロックボルト7の内部の液
を抜く。そして、必要であればパイプ式ロックボルト7
の内部に適宜の注入材を注入したあと、スリーブ3にベ
アリングプレート25を嵌め、キャップ26を被せて注
入材の漏れ、空気、水等の入り込みによる劣化を防止す
る(図9(4)参照)。
【0007】パイプ式ロックボルト7の使用方法は以上
の如くであるが、この内、パイプ式ロックボルト7の打
設時には、スリーブ3とロックボルト打設用アダプタ1
1に大きな打撃力が生じる。そこで、多数回使用するロ
ックボルト打設用アダプタ11の破損を防ぐため、スリ
ーブ3の方に多少強度の弱い材質を用いておき、スリー
ブ3の方が手元側端面近傍等において打設時の衝撃で潰
れるようにしてある。但し、ロックボルト打設用アダプ
タ11の挿入孔15とスリーブ3の間に隙間がないと、
スリーブ3が潰れたときパイプ式ロックボルト6が挿入
孔15から抜けなくなってしまうので、挿入孔15の内
径はスリーブ3の外径よりかなり大きく形成して遊びが
持たせてあり、打設後にスリーブ3の変形で抜けなくな
るのを防止してある(図11参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、パイプ式ロ
ックボルト7を打設する際、ボアホール10が真っ直ぐ
で孔崩れも無い場合にはパイプ式ロックボルト7の先端
が横にずれることがなく、ロックボルト打設用アダプタ
11の挿入孔15の底面全体により真っ直ぐに打撃でき
るから良いが(図11参照)、ボアホール10が曲がっ
ていたり、孔崩れがあったりした場合、パイプ式ロック
ボルト7の先端が岩盤や崩れた石等に当たって横にずれ
るため、手元側端部がロックボルト打設用アダプタ11
の挿入孔15の中でぶれながら打撃されることになる。
このとき、スリーブ3の側面や端面に対しロックボルト
打設用アダプタ11の挿入孔15の入口、側面、底面が
局部的に当たりながら打撃するので(図13のA1 〜A
3 のポイント参照)、局部的に大きな応力集中が生じ
て、スリーブ3の側面がいびつな形で凸凹に歪んでしま
う。打設後、ロックボルト打設用アダプタ11を外し、
代わりに圧液注入用アダプタ16を嵌めた場合、スリー
ブ3の側面のいびつな変形でアダプタ16が入らなかっ
たり、スリーブ3の外周面と挿入孔17の間の密閉性が
弱くなってしまい、圧液の注入時にトンネル内に漏れ出
して作業環境が悪化したり、圧液の圧力損失によってパ
イプ式ロックボルト7の膨張が不十分となり、所期の定
着力を発揮できず支保工の信頼性が低下してしまうなど
の問題が生じていた。従来、上記した如き問題が生じた
とき、変形の激しいものは手元側端部をヤスリで削る
か、ボアホール10からわざわざ引き抜き新たなパイプ
式ロックボルト7に替えて打ち込みをやり直すほかな
く、部材と時間の無駄が大きかった。
【0009】以上から本発明の目的は、打設時にロック
ボルトの一端部をいびつな形に変形させないロックボル
ト打設用アダプタを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、一方に打ち込み機が着脱自在に結合され、他方に
ロックボルトの手元側端部が内挿される挿入孔を備え、
打ち込み機の打撃力をロックボルトに伝達するロックボ
ルト打設用アダプタにおいて、前記挿入孔をテーパ状に
形成して孔径を挿入孔の入口はロックボルトの手元側端
部の外径より大きくし、奥はロックボルトの手元側端部
の外径より小さくしたことにより達成される。
【0011】
【作用】ロックボルト打設用アダプタの挿入孔が漏斗状
に形成されていることにより、ロックボルトの手元側端
部を挿入孔に挿入して打設する時、ロックボルトとロッ
クボルト打設用アダプタの軸が一致している場合は勿論
のこと、2つの軸が多少斜めになっていてもロックボル
トの手元側端面の端だけがほぼ全周にわたり挿入孔の孔
壁に当接し、他の部分は当接しない。よって、ボアホー
ルが曲がっていたり、孔崩れがあってロックボルトの先
端が横にずれた状態になって打撃されてもロックボルト
の手元側端面の端以外の例えば手元側端部の側面に局部
的な大きな応力集中が生じることはない。また、ロック
ボルトの手元側端面の端についても全周にわたって分散
した応力が掛かるので、局部的に凸凹に変形することは
なく、手元側端面の端が全周にわたり窄まる(すぼま
る)ようにしてほぼ均等に丸みが付けられながら変形す
ることになる。このため、打設完了後、ロックボルトの
手元側端部に次工程用のアダプタを嵌める場合、いびつ
な変形がないことから円滑に嵌め合わせることができ
る。例えば、ロックボルトの手元側端部に注入孔が穿設
してあり、圧液注入用アダプタを挿嵌する場合、手元側
端部の外面に凸凹がないことから円滑に嵌め合わせるこ
とができ、また、ロックボルトと圧液注入用アダプタの
間の密閉性が損なわれることもない。
【0012】
【0013】また、本発明の他のロックボルト打設用ア
ダプタによれば、挿入孔の入口に孔径が外に向かって漸
増するように丸みを付けたことにより、ロックボルトと
ロックボルト打設用アダプタの軸が大きく斜めになって
もロックボルトの手元側端部の側面にロックボルト打設
用アダプタの挿入孔の入口が当たることはなく、手元側
端部の側面が局部的にいびつに変形するのを防止するこ
とができる。
【0014】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係わるロックボル
ト打設用アダプタの断面図である。このロックボルト打
設用アダプタは打設後、圧液を内部に注入して膨張拡径
させることでボアホールへの定着を図るようにしたパイ
プ式ロックボルトに用いるものである。なお、図11と
同一の構成部分には同一の符号が付してある。ロックボ
ルト打設用アダプタ11Aは内部の手元側約半分(図1
の上側約半分)にロープネジ部12が形成されており、
打ち込み機13に把持されたシャンクロッド14をロー
プネジ部12に着脱自在に結合できるようになってい
る。ロックボルト打設用アダプタ11Aの先端側の約半
分弱の内側に設けられた挿入孔15Aはテーパ状に形成
されており、孔径が挿入孔15Aの入口30はパイプ式
ロックボルト7の手元側端部(スリーブ3の大部分)の
外径より大きくされ、奥はパイプ式ロックボルト7の手
元側端部の外径より小さくなっている。又、入口30に
孔径が外に向かって漸増するように丸みが付けられて
いる。
【0015】このように構成されたロックボルト打設用
アダプタ11Aを用いて、パイプ式ロックボルト7をボ
アホール(図9、図10の符号10参照)に打設すると
き、打ち込み機13に把持されたシャンクロッド14を
ロープネジ部12に結合し、パイプ式ロックボルト7の
手元側端部(スリーブ3の大部分)を挿入孔15Aの中
に挿入して打ち込み機13により打撃する。挿入孔15
Aが入口に近づくに従い広くなり、奥に行くに従い狭く
なる漏斗状に形成されていることから、パイプ式ロック
ボルト7とロックボルト打設用アダプタ11Aの軸が直
線的に一致している場合は勿論のこと、図2(1)に示
す如く、2つの軸が多少斜めになっていても、打設時に
パイプ式ロックボルト7の手元側端面(スリーブ3の端
面)の端だけが挿入孔15Aの孔壁に当接し、他の部
分、すなわち手元側端部の側面(スリーブ3の側面)や
手元側端面には当接しない。よって、ボアホールが曲が
っていたり、孔崩れがあってパイプ式ロックボルト7の
先端が横にずれた状態になって打撃されることがあって
も、パイプ式ロックボルト7の手元側端面の周端以外の
例えば手元側端部の側面(スリーブ3の側面)や手元側
端面に局部的な大きな応力集中が生じることはない。
【0016】また、パイプ式ロックボルト7の手元側端
面の端についても、ロックボルト打設用アダプタ11A
に対しパイプ式ロックボルト7の軸が斜めになっている
状態で打撃されるとき、最初のごく短い時間の間は周端
の一部だけに挿入孔15Aが当接するので局部的な応力
が生じるが(図2(2)の×印参照)、当接箇所の角が
少し変形して丸みが出れば直ぐにパイプ式ロックボルト
7の手元側端面の端の全周にわたって挿入孔15Aが当
接するようになり(図2(3)の×印参照)、全周にわ
って分散した応力が掛かるので、局部的に凸凹に変形す
ることはない。ロックボルト打設用アダプタ11Aに対
しパイプ式ロックボルト7の軸が他の方向に斜めになっ
たときも、最初のごく短い時間の間は周端の一部だけに
挿入孔15Aが当接するので局部的な応力が生じるが、
当接箇所の角が少し変形して丸みが出れば直ぐにパイプ
式ロックボルト7の手元側端面の端の全周にわたって挿
入孔15Aが当接するようになり、全周にわって分散し
た応力が掛かるので、局部的に凸凹に変形することはな
い。
【0017】この結果、打設作業が進行するに従い、パ
イプ式ロックボルト7の手元側端面の端が全周にわたり
窄まるようにしてほぼ均等に丸みが付けられながら変形
していくことになる(図3の矢印B参照)。若し、図4
に示す如く、パイプ式ロックボルト7とロックボルト打
設用アダプタ11Aの軸が大きく斜めにずれたとして
も、挿入孔15Aの入口30に丸みが付けられているこ
とから、挿入孔15Aの入口30がパイプ式ロックボル
トの手元側端部にあるスリーブ3の側面に当たることは
なく、スリーブ3の側面が局部的にいびつに変形するこ
とはない。
【0018】打設が完了したとき、ロックボルト打設用
アダプタ11Aの挿入孔15Aが入口30に掛けて孔径
が大きくなっているので、スリーブ3の変形に関わらず
ロックボルト打設用アダプタ11Aを手元方向に引くだ
けで簡単にパイプ式ロックボルト7から外すことができ
る。ロックボルト打設用アダプタ11Aに代えて、パイ
プ式ロックボルト7の手元側端部に次工程用の圧液注入
用アダプタ(図12の符号16参照)を挿嵌する場合、
パイプ式ロックボルト7の手元側端部(スリーブ3の大
部分)に凸凹のいびつな変形がないことから円滑に所定
箇所への嵌め合わせ作業を行うことができ、また、圧液
注入用アダプタに設けられたOリング等のシール部材
(図12の符号21参照)が全周にわたりスリーブ3の
外面に密接するので、良好な密閉性を保つことができ
る。よって、パイプ式ロックボルト7を膨張拡径させる
ため、圧水等を注入したとき、液漏れが生じないので作
業環境を良好に保つことができ、また、圧液の圧力損失
が無いのでパイプ式ロックボルト7を十分に膨張拡径さ
せて、所期の定着力を発揮させることができ、支保工の
信頼性が向上する。
【0019】なお、図5に示す如く、ロックボルト打設
用アダプタ11Bの挿入孔15Bの内面にプラスチック
樹脂性のインナー部材31を着脱自在に装着すれば、パ
イプ式ロックボルト7の打撃時の衝撃で主にインナー部
材31が変形するようにでき、パイプ式ロックボルト7
の手元側端面(スリーブ3の端面)には押圧力が伝達さ
れるだけとできることにより、パイプ式ロックボルト7
の手元側端面の周端の変形をより少なくすることができ
る。インナー部材31は消耗度合いに応じて適宜、交換
すれば良い。
【0020】また、本発明の適用対象は圧液の注入によ
り膨張拡径させて定着を図る方式のロックボルトに限定
されず、定着材の注入等で定着させる他のロックボルト
にも適用することができる。
【0021】
【発明の効果】以上本発明のロックボルト打設用アダプ
タによれば、ロックボルト打設用アダプタの挿入孔が漏
斗状に形成されていることにより、ロックボルトの手元
側端部を挿入孔に挿入して打設する時、ロックボルトと
ロックボルト打設用アダプタの軸が一致している場合は
勿論のこと、2つの軸が多少斜めになっていてもロック
ボルトの手元側端面の端だけがほぼ全周にわたり挿入孔
の孔壁に当接し、他の部分は当接しない。よって、ボア
ホールが曲がっていたり、孔崩れがあってロックボルト
の先端が横にずれた状態になって打撃されてもロックボ
ルトの手元側端面の端以外の例えば手元側端部の側面に
局部的な大きな応力集中が生じることはない。また、ロ
ックボルトの手元側端面の端についても全周にわって分
散した応力が掛かるので、局部的に凸凹に変形すること
はなく、手元側端面の端が全周にわたり窄まるようにし
てほぼ均等に丸みが付けられながら変形することにな
る。このため、打設完了後、ロックボルトの手元側端部
に次工程用のアダプタを嵌める場合、いびつな変形がな
いことから円滑に嵌め合わせることができる。例えば、
ロックボルトの手元側端部に注入孔が穿設してあり、圧
液注入用アダプタを挿嵌する場合、手元側端部の外面に
凸凹がないことから円滑に嵌め合わせることができ、ま
た、ロックボルトと圧液注入用アダプタの間の密閉性が
損なわれることもない。
【0022】
【0023】また、本発明の他のロックボルト打設用ア
ダプタによれば、挿入孔の入口に孔径が漸増するように
丸みを付けたことにより、ロックボルトとロックボルト
打設用アダプタの軸が大きく斜めになってもロックボル
トの手元側端部の側面にロックボルト打設用アダプタの
挿入孔の入口が当たることはなく、手元側端部の側面が
局部的にいびつに変形するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るロックボルト打設用ア
ダプタの断面図である。
【図2】ロックボルト打設用アダプタの動作説明図であ
る。
【図3】ロックボルト打設用アダプタの動作説明図であ
る。
【図4】ロックボルト打設用アダプタの動作説明図であ
る。
【図5】本発明の他の実施例に係るロックボルト打設用
アダプタの断面図である。
【図6】パイプ式ロックボルトの製法を示す説明図であ
る。
【図7】パイプ式ロックボルトの斜視図である。
【図8】図7のVIII−VIII´線に沿った断面図である。
【図9】パイプ式ロックボルトの使用方法の説明図であ
る。
【図10】パイプ式ロックボルトの打設時の使用状態の
説明図である。
【図11】従来のロックボルト打設用アダプタの断面図
である。
【図12】圧液注入用アダプタの断面図である。
【図13】従来のロックボルト打設用アダプタの問題点
の説明図である。
【符号の説明】
3 スリーブ 4 注入孔 7 パイプ式ロックボルト 11A、11B ロックボルト打設用アダプタ 15A、15B 挿入孔 30 入口 31 インナー部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 勉 富山県富山市桜木町1番11号 佐藤工業 株式会社 北陸支店内 (72)発明者 金子 政史 富山県富山市桜木町1番11号 佐藤工業 株式会社 北陸支店内 (72)発明者 吉田 正博 大阪府大阪市北区西天満3丁目2番17号 株式会社ケー・エフ・シー内 (72)発明者 笹岡 義史 大阪府大阪市北区西天満3丁目2番17号 株式会社ケー・エフ・シー内 (72)発明者 林 秀明 大阪府大阪市北区西天満3丁目2番17号 株式会社ケー・エフ・シー内 (56)参考文献 特開 昭59−42275(JP,A) 実公 平6−18789(JP,Y2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方に打ち込み機が着脱自在に結合さ
    れ、他方にロックボルトの手元側端部が内挿される挿入
    を備え、打ち込み機の打撃力をロックボルトに伝達す
    ロックボルト打設用アダプタにおいて、 前記挿入孔をテーパ状に形成して孔径を挿入孔の入口は
    ロックボルトの手元側端部の外径より大きくし、奥はロ
    ックボルトの手元側端部の外径より小さくしたこと、 を特徴とするロックボルト打設用アダプタ。
  2. 【請求項2】 前記挿入孔の入口に孔径が外に向かって
    漸増するように丸みを付けたこと、 を特徴とする請求項1記載のロックボルト打設用アダプ
    タ。
JP14283695A 1995-06-09 1995-06-09 ロックボルト打設用アダプタ Expired - Lifetime JP3370483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14283695A JP3370483B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 ロックボルト打設用アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14283695A JP3370483B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 ロックボルト打設用アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333999A JPH08333999A (ja) 1996-12-17
JP3370483B2 true JP3370483B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=15324751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14283695A Expired - Lifetime JP3370483B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 ロックボルト打設用アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370483B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT9590U1 (de) * 2006-08-17 2007-12-15 Atlas Copco Mai Gmbh Reibrohranker und inflationsadapter für diesen
JP4599384B2 (ja) * 2007-10-15 2010-12-15 西日本エス・ピー・シー株式会社 盛土構造物およびその構築方法
JP2022048622A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 大成建設株式会社 ロックボルトの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08333999A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288331B2 (ja) ロックボルト及びこれを用いた支保工法
US6145601A (en) Method and device for boring holes
JP3370483B2 (ja) ロックボルト打設用アダプタ
JP4680491B2 (ja) 鋼管膨張型ロックボルト
JP3493014B2 (ja) トンネル拡幅方法
JP4244215B2 (ja) パイプ式ロックボルト及びパイプ式ロックボルト施工方法
CN110645033A (zh) 一种砂卵石地层盾构施工洞内深层注浆的装置及其方法
JP2822687B2 (ja) 掘削工法
JPH09195666A (ja) トンネル掘削方法
JP4255745B2 (ja) トンネル掘削工法およびケーシングパイプ
JP3840145B2 (ja) 連続直状孔の穿孔方法
KR102479503B1 (ko) 무 케이싱 마이크로 파일 시공방법 및 시공장치
JP3001797B2 (ja) ロックボルト用コーン
JP2822688B2 (ja) 掘削工法
JP2549062B2 (ja) パイプロッド工法
JP2941590B2 (ja) 回転打撃掘削工具および掘削工法
JP2000204899A (ja) 自穿孔アンカ―
JP2865907B2 (ja) 硬化剤の地山圧入工法及び硬化剤圧入装置
JP4116730B2 (ja) トンネルの長尺先受工法
JPH08270396A (ja) 鋼管打設装置及び同装置を用いた支保工脚部補強方法
JP2004124459A (ja) パイプ式ロックボルト
JPS6299596A (ja) 岩盤の破砕方法
JPH09184400A (ja) 自穿孔ボルト
JPH0296085A (ja) 削孔工法
JP2000226999A (ja) ロックボルト等の固定具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term