JP3368979B2 - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JP3368979B2
JP3368979B2 JP07759194A JP7759194A JP3368979B2 JP 3368979 B2 JP3368979 B2 JP 3368979B2 JP 07759194 A JP07759194 A JP 07759194A JP 7759194 A JP7759194 A JP 7759194A JP 3368979 B2 JP3368979 B2 JP 3368979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
field
finder
telephoto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07759194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07287354A (ja
Inventor
啓瑞 杉田
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP07759194A priority Critical patent/JP3368979B2/ja
Publication of JPH07287354A publication Critical patent/JPH07287354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368979B2 publication Critical patent/JP3368979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ付きフイルムユ
ニットに関し、詳しくは撮影レンズの焦点距離を段階的
に選択できるようにしたレンズ付きフイルムユニットに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラを携帯していない場合でも簡単に
写真が撮れるように、本出願人より「写ルンですHi」
(商品名)等のレンズ付きフイルムユニットが提供され
ている。このレンズ付きフイルムユニットは簡素化され
た撮影機構を組み込んだユニット本体に予めフイルムを
内蔵させたもので、その主要な構造は例えば特公平2−
32615号公報等により既に広く知られように、非常
に簡単な構造になっており、だれにでも手軽に撮影を楽
しんでもらうことができるように、コンパクト化と低価
格化が図られている。
【0003】一方、最近のコンパクトカメラの多くは、
撮影レンズの焦点距離を段階的に切り替えられるように
なっているものがある。これによれば、撮影シーンに応
じて撮影レンズの焦点距離を選択して、同じ場所からで
も撮影範囲を変えるすなわち撮影倍率を変化するること
ができるので便利である。撮影レンズの焦点距離の切り
替えは、切り替え操作に連動させてコンバータレンズを
撮影レンズから出し入する方式や、ヘリコイド機構やカ
ム機構等により撮影レンズを構成する一部のレンズ群を
光軸に沿って移動させる方式が知られている。また、撮
影レンズの焦点距離の切り替えにあわせて、ファインダ
レンズの一部を移動させたり、コンバータレンズを出し
入れしたりして、ファインダ視野が撮影範囲とあうよう
に切り替えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たコンバータレンズを出し入れする機構、あるいはヘイ
コイド機構やカム機構を組み込み、さらにこれに連動さ
せたファインダの視野を切り替える機構をレンズ付きフ
イルムユニットに組み込むと、これらの機構は精密且つ
複雑な構造となっているため、レンズ付きフイルムユニ
ットはコンパクトな形状とローコストにするのが困難と
なる。このため、このようなレンズ付きフイルムユニッ
トが提供されていなかった。
【0005】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたもので、簡単な構成でコンパクト,ローコストで撮
影レンズの焦点距離を変化させる機構とファインダ視野
を切り替える機構とを備えたレンズ付きフイルムユニッ
トを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、物体側の第1レンズと像面側の第2レン
ズとからなり、第2レンズが第1レンズから離れた広角
位置と第1レンズに接近した望遠位置との間で移動自在
な撮影レンズと、ファインダ光路内に移動自在に設けら
れ、前記第2レンズの位置に対応してファインダ視野範
囲を変更する視野範囲切替え部材と、ユニット本体外に
部分的に突出した切替え操作ダイアルと一体に回動する
切替え駆動軸と、この切替え駆動軸に各々形成され、前
記第2レンズを保持したレンズホルダと係合する第1係
合部及び前記視野範囲切替え部材に係合する第2係合部
とを有し、前記切替え操作ダイアルの回動操作によって
第2レンズを広角位置もしくは望遠位置に移動させると
ともに、第2レンズの移動量に対応して視野範囲切替え
部材を移動させるようにしたものである。切り替え操作
ダイアルが回動されると第2レンズが第1係合部により
広角位置もしくは望遠位置に移動されて、撮影レンズの
焦点距離が切り替えられる。同時に、第2レンズの移動
に連動して、視野範囲切替え部材が第2係合部によって
移動し、ファインダ視野範囲を撮影レンズの撮影範囲と
なるように規制される。
【0007】また前記第2レンズが広角位置及び望遠位
置に移動したときに、前記レンズホルダにクリック結合
して位置決めを行うクリック部材を設け、第2レンズを
広角位置及び望遠位置に正確に位置決めするとともに、
第2レンズが移動して撮影レンズの焦点距離が容易に変
わってしまうことが防ぐようにするとよい。さらに、第
1及び第2係合部をギアとし、視野範囲切替え部材及び
レンズホルダにラックを一体に形成して、ぞれぞれを噛
合させて確実に移動させるようにするとよい。
【0008】前記視野範囲切替え部材は、第2レンズを
望遠位置に移動させたときにファインダ光路内にスライ
ドして入り込み、ファインダ視野範囲を望遠撮影用に狭
める視野枠としてもよく、光軸方向に進退自在に設けら
れた視野枠として、第2レンズを望遠位置に移動させた
ときに前進させ、第2レンズを広角位置に移動させたと
きに後退して、ファインダ光路を遮る割合を変化させて
ファインダ視野を望遠撮影用視野範囲と広角撮影用視野
範囲とするようにしてもよい。
【0009】
【実施例】本発明を実施した撮影レンズの焦点距離を2
段階に切り替えられるようにしたレンズ付きフイルムユ
ニット(焦点距離切り替え型レンズ付きフイルムユニッ
ト)の外観を図2に示す。焦点距離切り替え型レンズ付
きフイルムユニットは、ユニット本体1とこれを覆う外
装体2とからなる。外装体2には例えば紙箱が用いら
れ、レリーズボタン3,フイルムカウンタ4,ファイン
ダ対物レンズ5a及び接眼レンズ5b(図4参照),撮
影レンズ6,撮影レンズ6の焦点距離切り替え用の操作
ダイアル7,フイルム巻上げノブ8を外部に露呈させる
ための開口が設けられ、ユニット本体1を外装体2で覆
ったまま撮影操作を行うことができる。
【0010】前面に設けられた操作ダイアル7は、撮影
レンズ6の焦点距離を広角側と望遠側とに切り替える際
に操作され、広角側に切り替える際には同図で反時計方
向に回動され、望遠側に切り替える際には時計方向に回
動される。外装体2には、これらの操作案内が印刷され
ている。この操作ダイアル7を操作して撮影レンズ6の
焦点距離を広角側に切り替えたときには、同時にファイ
ンダ視野をこの焦点距離の撮影範囲に対応した視野範囲
(以下、広角視野と称す。)に切り替えられる。また、
焦点距離を望遠側に切り替えたときには、ファインダ視
野をこの焦点距離の撮影範囲に対応した視野範囲(以
下、望遠視野と称す。)に切り替えられる。
【0011】図3に示すように、ユニット本体1は本体
基部10、前カバー11、後カバー12、メカユニット
13とから構成されている。本体基部10には、135
タイプのフイルムパトローネ14が装填される。また、
本体基部10に形成された暗箱10aの前面には、メカ
ユニット13が着脱自在に取り付けられる。メカユニッ
ト13は、フイルム巻き止め機構、シャッタ機構、及び
後述する撮影レンズ6の焦点距離切り替え機構等から構
成されている。後カバー12は、本体基部10の背面に
着脱自在に取り付けられ、本体基部10を遮光する。前
カバー11は本体基部10の前面に着脱自在に取り付け
られる。
【0012】フイルムパトローネ14は、フイルム14
aとこのフイルム14aを遮光して収納するパトローネ
14bとからなる。このパトローネ14bは、フイルム
14aの末端が固定されたスプール14cを備え、スプ
ール14cが回転されたときに、その外周に露光済のフ
イルム14aを巻き取る。本体基部10には、パトロー
ネ14bを収納するためのパトローネ室10bと、パト
ローネ14bから引き出した未露光のフイルム14aを
ロール状にして収納するためのフイルムロール室10c
とが一体に形成されている。
【0013】本体基部10は、パトローネ室10bとフ
イルムロール室10cとの間には、アパーチャーが設け
られている。このアパーチャーの背面側は、フイルム支
持面となっており、撮影レンズ6のディストーションを
改善するために、フイルム給送方向に沿って背面側に凸
となるように湾曲した形状となっている。パトローネ室
10bの上部には巻上げノブ8が配設されており、巻上
げノブ8の下面に一体に形成されたフォークがパトロー
ネ室10bでスプール14cと係合する。この巻上げノ
ブ8を反時計方向に回転操作することで、スプール14
cを回転させることができる。
【0014】後カバー12のアパーチャーに対面する位
置には、フイルム支持面に対応して背面側に凹とされた
フイルム規制面12aが形成されている。また、後カバ
ー12には、ファインダの接眼窓12b,巻上げノブ8
の一部を露呈するための開口12cが形成されている。
後カバー12の底面には、パトローネ室10bとフイル
ムロール室10cとの底蓋10d,10eが一体に形成
されており、パトローネ10cにパトローネ14bが、
フイルムロール室10cにフイルム14aが収納された
後に、これら底蓋10d,10eが光密にして閉じられ
る。
【0015】前カバー11には、フイルムカウンタ4を
露呈させるための開口と、ファインダの対物窓11a,
レリーズボタン3、操作ダイアル7の一部を前面にはみ
出して露呈させるための開口11bが形成されている。
さらに、前カバー11は、後述する鏡胴18(図4参
照)を覆うカバー11cが形成され、カバー11cには
第1レンズ6aを露呈するための開口と、このカバー1
1dの横に後述するレンズホルダーユニット15を覆う
カバー11dが形成されている。
【0016】図4にメカユニット13の焦点距離切り替
え機構を示す。撮影レンズ6は、固定の第1レンズ6a
とその後方に配された可動の第2レンズとから構成され
ている。レンズホルダーユニット15は、L字状に曲げ
られた形状をしており、撮影レンズ6の光軸6cに沿っ
た方向に伸びた腕部15aの内側(撮影レンズ6の光軸
6c側)にはラック16が形成されている。他方の腕1
5bの端部にはレンズホルダー15cが形成されてお
り、撮影レンズ6の第2レンズ6bがレンズホルダー1
5c内に形成された絞り15dの前面から嵌め込まれ
る。レンズホルダーユニット15は、前面パネル17に
形成された鏡胴18の内にレンズホルダー15cを挿入
し、腕部15bをガイドスリット19に挿入される。鏡
胴18の前面には、第1レンズ6aが取り付けられる。
【0017】レンズホルダー15cの上下左右の長さと
鏡胴18の内側の上下左右の長さは、それぞれほぼ同じ
にされており、レンズホルダー15cは、がたつくこと
なく鏡胴18内を撮影レンズ6の光軸6cに沿ってスラ
イド可能となっている。なお、ガイドスリット19は、
鏡胴18の側面にも形成されており、レンズホルダーユ
ニット15のスライド移動を妨げないようになってい
る。
【0018】鏡胴18の側面には、外壁面から鏡胴18
内に貫通する穴20,21が設けられ、それぞれに第1
クリックボール22と第2クリックボール23とバネ2
4a,24bが挿入され、外壁面側にピン25a,25
bが取り付けられる。穴20,21を鏡胴18の内側で
は第1及び第2クリックボール22,23の直径よりも
小さく開口してあるため、第1及び第2クリックボール
22,23は、一部を鏡胴18内にはみ出すようにして
バネ24a,24bでそれぞれ鏡胴18内方向に付勢さ
れている。
【0019】これらの第1及び第2クリックボール2
2,23は、レンズホルダー15cの側面に形成された
半球状の凹部26とクリック結合することで、第2レン
ズ6bを望遠位置と広角位置とに正確に位置決めする。
第2レンズ6bが第1レンズ6aの近傍(望遠位置)に
位置して第1レンズ6aと第2レンズ6bとによる撮影
レンズ6の焦点距離は望遠側となったときには、第1ク
リックボール22と凹部26がクリック結合される。ま
た、第2レンズ6bが第1レンズ6aから後方に離れ広
角位置にあり、第1レンズ6aと第2レンズ6bとによ
る撮影レンズ6の焦点距離が広角側となったときには、
第2クリックボール23と凹部26がクリック結合され
る。レンズホルダーユニット15は、これら広角位置と
望遠位置との間をラック16と噛合した後述する第1ギ
ア27によってスライド移動される。なお、上記クリッ
ク結合によって、一旦広角位置あるいは望遠位置にレン
ズホルダ15cがセットされたときには、振動やフレー
ミング中に誤って操作ダイアル7に触れたりしても、容
易に第2レンズ6bが移動されて撮影レンズ6の焦点距
離が変わらないようになるとともに、後述するファイン
ダ視野枠ユニット32もこれに連動して移動しないよう
になっている。
【0020】第1レンズ6aと第2レンズ6bとからな
る撮影レンズ6は、以下に説明する条件により、各仕様
が求められており第2レンズ6bが移動されて焦点距離
が望遠側と広角側に変化しても、これらの焦点距離によ
る像面の位置が実用上影響しない程度にしか変わらない
光学的補償型になっており、撮影レンズ6の焦点距離が
望遠側でも広角側でも、フイルム14aにピントを最良
にして結像される。
【0021】一般に、薄肉レンズ系の前レンズと後レン
ズの2枚からなる撮影レンズの合成焦点距離Fは、次の
数1から求められる。
【0022】
【数1】 1/F=1/F1 +1/F2 −d/(F1 ・F2
【0023】なお、F1 は前レンズの焦点距離,F2
後レンズの焦点距離,dは前レンズと後レンズとの主点
(各レンズの光心と主点は一致している)間隔である。
このときに、この撮影レンズのバックフォーカス(後レ
ンズ主点から像焦点までの距離)Lbは、次の数2と表
せる。
【0024】
【数2】Lb=F・(1−d/F1
【0025】この撮影レンズの全長(前レンズの主点か
ら像焦点までの距離)Lは、バックフォーカスLbと主
点間隔dの和となり、数1の関係式から次の数3と表せ
る。
【0026】
【数3】L=F+(1−F/F2 )・d
【0027】以上の数1から数3は、薄肉レンズ系の関
係式であるが、厚肉系レンズ系の本実施例でも撮影レン
ズ6の全長Lが多少変わるがこれらの関係式で十分に近
似することができる。図5に本実施例の撮影レンズ6を
広角側と望遠側にした状態を示す。図5(a)に示すよ
うに広角側になっているとき、バックフォーカスをLb
w,第1レンズ6aと第2レンズの主点間隔dw,撮影
レンズ6の全長Lwとし、撮影レンズ6は広角側の焦点
距離Fwとする。また、図5(b)に示すように望遠側
になっているとき、バックフォーカスをLbt,第1レ
ンズ6aと第2レンズの主点間隔dt,撮影レンズ6の
全長Ltとし、撮影レンズ6は望遠側の焦点距離Ftと
すれば、数1の関係式より各主点間隔dw,dtを以下
数4,数5と表すことができる。
【0028】
【数4】dw=F1 +F2 −(F1 ・F2 )/Fw
【0029】
【数5】dt=F1 +F2 −(F1 ・F2 )/Ft
【0030】このれら数4,数5の関係式と数3の関係
式とから、広角側と望遠側にある撮影レンズ6の全長
は、ぞれぞれ数6,数7のように表すことができる。
【0031】
【数6】Lw=F1 +2・F2 −F2 ・(F1 2+F
2 )/(F1 ・Fw)
【0032】
【数7】Lt=F1 +2・F2 −F2 ・(F1 2+F
2 )/(F1 ・Ft)
【0033】第1レンズ6a(前レンズ)を固定してお
き、第2レンズ6b(後レンズ)のみを移動させて撮影
レンズ6の焦点距離を変えても、撮影レンズ6の全長す
なわち像焦点の位置が変わらないとすれば、Lw=Lt
となるから、数6,数7より以下の数8と表すことがで
きる。
【0034】
【数8】 (F1 2+Fw2 )/Fw=(F1 2+Ft2 )/Ft
【0035】固定された第1レンズ6aの焦点距離F1
の条件は、数8の関係式を変形して数9のようになる。
【0036】
【数9】F1 =±Fw・√(Ft/Fw)
【0037】したがって、第1レンズ6aの焦点距離F
1 と、広角側と望遠側の焦点距離Fw,Ftとがこの数
9に示される関係となるように設定すればよいことにな
る。広角側の焦点距離Fw(本実施例では25mm)
と、望遠側の焦点距離Ft(同35mm)とが設定され
て、数9の関係式を満たすように第1レンズ6aの焦点
距離F1 の値が算出される。また、撮影レンズ6の全長
(Lw=Lt,同34.8mm)すなわち第1レンズの
主点からフイルム面までの距離を設定すれば、数6ある
いは数7より第2レンズ6bの焦点距離F2 を算出する
ことができる。
【0038】本実施例に組み込まれた撮影レンズ6によ
る第2レンズ6bの移動と、撮影レンズ6から2mの位
置におかれた像の像焦点の移動を図6に示す。第2レン
ズ6bが望遠位置(焦点距離が望遠側)にあるときに
は、この撮影レンズ6の像焦点の位置は、フイルム14
aの位置と一致するようになっている。そして、第2レ
ンズ6bが広角位置に移動されると、像焦点の位置は撮
影レンズ6側に移動してフイルム14aの位置(フイル
ム面)とが一致していないが、焦点深度内となっている
ため、露光される画像にはなんら影響がないようになっ
ている。
【0039】前面パネル17は、前面にファインダの対
物レンズ支持枠28が形成され、ファインダ対物レンズ
5aが嵌め込まれて支持されている。ファインダ接眼レ
ンズ5bは、後カバー12に取り付けられ、これらファ
インダ対物レンズ5aとファインダ接眼レンズ5bとに
より逆ガリレオ式のファインダが構成されている。前面
パネル17の上部で、ファインダ対物レンズ5aの下端
よりも下方には、ガイドレール30とガイド壁31が形
成されている。ファインダ視野枠ユニット32は、板状
のベース部材32a上にファインダ視野を望遠視野に規
制するための視野枠32bが形成され、ベース部材32
aの背面側にはラック33が形成され、前面側にはガイ
ド溝34が形成されている。ファインダ視野枠ユニット
32は、スライドさせてガイド溝34にガイドレール3
0のガイド突起30aを挿入し、ラック33をガイド壁
31に向けて前面パネル17の上部にスライド可能に取
り付けられる。ガイド壁31の一部は切り欠いた形状と
され、この部分を介して後述する第2ギア35がラック
33と噛合する。
【0040】ファインダ視野枠ユニット32は、図1
(a)に示すように、視野枠32bがファインダの光路
から退避し、接眼レンズ5bから対物レンズ5aを通し
て観察されるファインダ視野が広角視野になる広角位置
と、図1(b)に示すように視野枠32bがファインダ
光路に入り込んでファインダ視野を狭くし、望遠視野に
なる望遠位置との間で、ラック33が噛合した第2ギア
35により移動される。
【0041】図4に示すように、第1ギア27、操作ダ
イアル7、第2ギア35は、軸36にそれぞれ同軸にし
て一体に形成されている。前面パネル17の背面には、
下方に軸受け板37と、上方に支持板38が設けられて
いる。軸36は、下端を軸受け板37の穴37aに挿入
され、操作ダイアル7と第2ギアとの間を支持板38を
弾性変形させながらカギ穴部38aに嵌め込まれ回動自
在とされ、ファインダ視野規制枠32とレンズホルダー
ユニット15とが、いずれも望遠位置あるいは広角位置
の同じ位置にされた状態にし、ラック16と第1ギア2
7,ラック33と第2ギア35とが噛合させて前面パネ
ル17に取り付けられる。また、前面パネル17の操作
ダイアル7の高さの位置に一端が開いたスリット29が
形成されており、これを通して操作ダイアル7の一部が
前方にはみ出す。
【0042】図1に示すように、焦点距離切り替え機構
は、第2レンズ6bの後方に、シャッタ羽根40が位置
するようにメカユニット13の最前部に配設される。シ
ャッタ羽根40は、撮影レンズ6が望遠側でも、広角側
でも第2レンズ6bからの光束を開閉できるのに充分な
大きさにされており、このシャッタ羽根40がレリーズ
ボタン3の押圧に連動して開閉されることで、アパーチ
ャに対面してセットされたフイルム14aの未露光領域
のフルサイズ画面14d(24×36mm)に露光され
る。
【0043】次に上記実施例の作用を説明する。撮影者
は、撮影レンズ6の焦点距離を望遠側で撮影するか広角
側で撮影するかを、操作ダイアル7を回転操作して選択
する。例えば、広角側で撮影する場合には、操作ダイア
ル7を反時計方向(矢印W方向)にクリック感が得られ
るまで回動させる。第1ギア27が反時計方向に回動
し、この第1ギア27にラック16が噛合したレンズホ
ルダーユニット15が第1レンズ6aから後方に離れる
ように光軸6cに沿って鏡胴19内をがたつくことなく
スムーズにスライド移動される。同時に第2ギア35も
反時計方向に回動されてファインダ視野枠ユニット32
がファインダから退避する方向に移動される。
【0044】レンズホルダー15cは、後縁に第2クリ
ックボール23が当接し、第2クリックボール23をバ
ネ24bの付勢に抗して鏡胴18の側壁に押し込みなが
ら移動する。その後、図1(a)に示すように、凹部2
6が第2クリックボール23とクリック結合されてクリ
ック感が発生する。このクリック結合により第2レンズ
6bが広角位置に位置決めされてセットされる。撮影レ
ンズ6は、広角側の焦点距離となる。同時に、視野枠3
2bはファインダから完全に退避した広角位置に移動さ
れている。
【0045】撮影を行う場合には、先ず、巻き上げノブ
8を回してフイルム巻き上げ操作を行う。このフイルム
巻き上げ操作に連動してフイルム14aが給送され、こ
のフイルムの給送に連係してシャッタチャージが行われ
る。巻き上げ操作完了後、撮影者は、ファインダの接眼
窓12bを覗きフレーミングを行う。フレーミングで
は、ファインダ接眼レンズ5bと対物レンズ5aを通し
て得られる広角側の焦点距離の撮影範囲に対応した広角
視野が観察される。フレーミングで所望の撮影範囲をフ
ァインダ視野で確認した後に、レリーズボタン3の押圧
操作を行う。シャッタ羽根40が撮影レンズ6の光路を
開閉して、フイルム14aのフルサイズ画面14dに露
光が行われる。
【0046】焦点距離を望遠側にして撮影を行う場合に
は、操作ダイアル7を時計方向(矢印T方向)に回動す
る。レンズホルダー15cが第1ギア27により第1レ
ンズ6aに近づくように前方に移動される。このとき、
第2クリックボール23がバネ24bの付勢に抗して鏡
胴18の壁面に押し込まれ、レンズホルダー15cの凹
部26と第2クリックボール23とのクリック結合が解
除される。レンズホルダー15cは鏡胴18内をがたつ
くことなくスムーズに移動される。レンズホルダー15
cは、その前縁が第1クリックボール22と当接する
と、第1クリックボール22をバネ24aの付勢に抗し
て鏡胴18の側壁に押し込みながら移動する。
【0047】その後、撮影者は、クリック感が得られる
まで操作ダイアル7を時計方向に回動させる。これによ
り、図1(b)に示すように、レンズホルダー15cの
凹部26と第1クリックボール22とがクリック結合
し、第2レンズ6bが望遠位置に位置決めされてセット
される。撮影レンズ6は、第2レンズ6bが第1レンズ
6aに近づいた位置となって広角側よりも長い望遠側の
焦点距離となり、広角側よりも狭い撮影範囲すなわち高
い撮影倍率で撮影ができるようになる。
【0048】一方、操作ダイアル7の時計方向の回動に
ともない、第2ギア35が時計方向に回動されて、ファ
インダ視野枠ユニット32がファインダ光路に入り込む
ようにスライド移動され、第2レンズ6bが望遠位置に
セットされるのと同時に、視野枠32bが望遠位置にセ
ットされる。その後、前述したと同様にフイルム巻き上
げ操作を行った後に、接眼窓12bから覗いてフレーミ
ングを行う。このときのファインダ視野は、視野枠32
bで視野範囲の周辺を遮られるため、広角側の撮影範囲
よりもせまく、望遠側の撮影範囲に対応した望遠視野が
得られる。
【0049】レリーズボタン3の押圧操作によってシャ
ッタ羽根40が開閉されて、フイルム14aのフルサイ
ズ画面14dに露光される。フイルム14cには、望遠
側の焦点距離に応じた狭い撮影範囲で広角側のときより
も高い倍率にして露光される。以下同様に操作ダイアル
7を回動して、撮影レンズ6の焦点距離を広角側と望遠
側とのいずれか一方に選択操作しながら撮影を行ってい
く。
【0050】上記実施例では、視野枠をファインダ光軸
に直交する方向に移動して、ファインダの光路から退避
した位置と、入り込んでファインダ視野を規制する位置
とで切り替えるようにしているが、ファインダの光軸に
沿った方向にファインダの視野枠を移動させるようにし
てもよい。
【0051】図7に示すように、ファインダ視野枠ユニ
ット50には、ファインダの光軸5cに沿った方向にベ
ース部材50aが伸びており、ベース部材50aの上部
には視野枠50bが形成されている。ベース部材50a
の右側面には、ガイド溝50cが形成され、これがガイ
ドレール51に挿入されて、左側面に形成されたラック
50dが第2ギア52と噛合する。第2ギア52は操作
ダイアル7と同軸にして一体に形成されており、操作ダ
イアル7とともに回動する。これにより、ファインダ視
野枠ユニット50は、ファインダの光軸5cに沿った方
向で、視野枠50bの中心が常にファインダの光軸5c
と一致してスライド移動される。
【0052】ファインダ視野枠ユニット50は、視野枠
50bがファインダ接眼レンズ5bからファインダ対物
レンズ5aに向かって広がったファインダ光路を遮ら
ず、接眼レンズ5bから対物レンズ5aを通して観察さ
れてファインダ視野が広角視野になる図7(a)に示す
広角位置と、対物レンズ5aの近傍で視野枠50bがフ
ァインダ光路の周辺に入り込んでファインダ視野を狭く
し、望遠視野になる図7(b)に示す望遠位置との間で
移動されようになっている。上記実施例と同様に、視野
枠50bとレンズホルダーユニット15とのいずれもが
広角位置あるいは望遠位置の同じ位置にされた状態で組
み付けられている。なお、上記実施例と同じものには、
同符号を付してある。
【0053】上記構成によれば、図7(a)に示すよう
に、撮影レンズ6の焦点距離を広角側にすると、ファイ
ンダ視野枠ユニット50は、第2ギア52により移動さ
れて視野枠50bが広角位置にセットされる。視野枠5
0bは、ファインダの光路を遮ることがないから、ファ
インダ視野は広角視野となる。また、図7(b)に示す
ように、撮影レンズ6の焦点距離を望遠側にすると、フ
ァインダ視野枠ユニット50が望遠位置にセットされ
る。視野枠50bによって、ファインダ視野はファイン
ダの光路が遮られた望遠視野となる。このように、視野
枠50bをファインダの光軸5cに沿った方向に移動さ
せても、撮影レンズ6の焦点距離に応じたファインダ視
野にすることができる。
【0054】上記実施例では、視野枠50bの移動量に
あわせてファインダ光路の遮られる範囲を変化させるこ
とができるから、2段階以上に焦点距離を変化させる場
合にも有効である。また、ファインダの視野枠をレンズ
ホルダーユニット15と一体に形成して、第2レンズの
移動とともにスライド移動させるようにしてもよい。
【0055】以上説明した実施例では、ギアとラックと
の噛合によりファインダ視野枠とレンズホルダーをスラ
イド移動させるようにしたが、ゴム製の円板とこれに摺
動する板状の部材としてもよい。また、フルサイズ画面
に露光するようにしているが、アスペクト比が9:16
のワイドビジョンサイズのものや、パノラマサイズに露
光するようにしてもよい。
【0056】
【発明の効果】以上に詳細に説明したように、本発明の
レンズ付きフイルムユニットによれば撮影レンズを像面
側の第2レンズが物体側の第1レンズから離れた広角位
置と第1レンズに接近した望遠位置との間で移動自在と
し、第2レンズの位置に対応してファインダ視野範囲を
変更する視野範囲切替え部材をファインダ光路内に移動
自在とする。ユニット本体外に部分的に突出した切替え
操作ダイアルと一体に回動する切替え駆動軸には、第2
レンズを保持したレンズホルダと係合する第1係合部と
視野範囲切替え部材に係合する第2係合部とが形成さ
れ、切替え操作ダイアルの回動操作によって第2レンズ
を広角位置もしくは望遠位置に移動させるとともに、第
2係合部で第2レンズの移動量に対応して視野範囲切替
え部材を移動させるようにしたから、簡単な構成で撮影
レンズの焦点距離が切り替えられるとともに、第2レン
ズの移動に連動させて視野範囲切替え部材を移動して、
ファインダ視野範囲を撮影レンズの撮影範囲とすること
がきる。
【0057】また第2レンズが広角位置及び望遠位置に
移動したときに、レンズホルダにクリック結合するクリ
ック部材を設けるようにしたから、第2レンズを広角位
置及び望遠位置に正確に位置決めすることができ、さら
に誤操作や振動等で第2レンズが移動し、撮影レンズの
焦点距離が容易に変わってしまうことを防ぐことができ
る。第1とレンズホルダ,第2係合部と視野範囲切替え
部材をそれぞれギアとラックの噛合としたから、各々が
確実に連動して移動される。
【0058】ファインダ視野範囲を望遠撮影用に狭める
視野枠として、第2レンズを望遠位置に移動させたとき
に視野範囲切替え部材をファインダ光路内にスライドし
て入り込ませる。あるいは光軸方向に進退自在に設けら
れた視野枠として、第2レンズを望遠位置に移動させた
ときに前進させ、第2レンズを広角位置に移動させたと
きに後退させて、ファインダ光路を遮る割合を変化させ
てファインダ視野を望遠撮影用視野範囲と広角撮影用視
野範囲とするようにしたから、簡単な構成でファインダ
視野を撮影レンズの焦点距離に対応した撮影範囲に対応
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を第2レンズの移動と視野枠の移動を示
した説明図である。
【図2】本発明を実施した焦点距離切り替え型のレンズ
付きフイルムユニットの外観を示す斜視図である。
【図3】ユニット本体の分解斜視図である。
【図4】焦点距離切り替え機構を示した分解斜視図であ
る。
【図5】焦点距離が広角側と望遠側になっているときの
撮影レンズの各レンズの位置を示した説明図である。
【図6】第2レンズの移動と像焦点の移動の関係を示し
た説明図である。
【図7】視野枠をファインダの光軸方向に沿ってスライ
ド移動するようにした焦点距離切り替え機構の説明図で
ある。
【符号の説明】
1 ユニット本体 5a ファインダ対物レンズ 5b ファインダ接眼レンズ 6 撮影レンズ 6a 第1レンズ 6b 第2レンズ 5c,6c 光軸 7 操作ダイアル 13 メカユニット 15 レンズホルダーユニット 15c レンズホルダー 16,33,50d ラック 22 第1クリックボール 23 第2クリックボール 26 凹部 27 第1ギア 32,50 ファインダ視野枠ユニット 32b,50b 視野枠 35,52 第2ギア
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 3/00 575 G03B 5/00 G03B 13/12 G03B 17/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャッタ機構を組み込んだユニット本体
    に予めフイルムを内蔵させたレンズ付きフイルムユニッ
    トにおいて、 物体側の第1レンズと像面側の第2レンズとからなり、
    第2レンズが第1レンズから離れた広角位置と第1レン
    ズに接近した望遠位置との間で移動自在な撮影レンズ
    と、ファインダ光路内に移動自在に設けられ、前記第2
    レンズの位置に対応してファインダ視野範囲を変更する
    視野範囲切替え部材と、ユニット本体外に部分的に突出
    した切替え操作ダイアルと一体に回動する切替え駆動軸
    と、この切替え駆動軸に各々形成され、前記第2レンズ
    を保持したレンズホルダと係合する第1係合部及び前記
    視野範囲切替え部材に係合する第2係合部とを有し、前
    記切替え操作ダイアルの回動操作によって第2レンズを
    広角位置もしくは望遠位置に移動させるとともに、第2
    レンズの移動量に対応して視野範囲切替え部材を移動さ
    せることを特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
  2. 【請求項2】 前記第2レンズが広角位置及び望遠位置
    に移動したときに、前記レンズホルダにクリック結合し
    て位置決めを行うクリック部材を有することを特徴とす
    る請求項1記載のレンズ付きフイルムユニット。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2係合部はそれぞれギア
    で構成されるとともに、視野範囲切替え部材及びレンズ
    ホルダには前記ギアに各々噛合するラックが一体に形成
    されていることを特徴とする請求項2記載のレンズ付き
    フイルムユニット。
  4. 【請求項4】 前記視野範囲切替え部材は、第2レンズ
    を望遠位置に移動させたときにファインダ光路内にスラ
    イドして入り込み、ファインダ視野範囲を望遠撮影用に
    狭める視野枠であることを特徴とする請求項3記載のレ
    ンズ付きフイルムユニット。
  5. 【請求項5】 前記視野範囲切替え部材は光軸方向に進
    退自在に設けられた視野枠からなり、第2レンズを望遠
    位置に移動させたときに前進し、第2レンズを広角位置
    に移動させたときに後退してそれぞれ望遠撮影用視野範
    囲と広角撮影用視野範囲とを与えることを特徴とする請
    求項3記載のレンズ付きフイルムユニット。
JP07759194A 1994-04-15 1994-04-15 レンズ付きフイルムユニット Expired - Fee Related JP3368979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07759194A JP3368979B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 レンズ付きフイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07759194A JP3368979B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 レンズ付きフイルムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287354A JPH07287354A (ja) 1995-10-31
JP3368979B2 true JP3368979B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=13638214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07759194A Expired - Fee Related JP3368979B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368979B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07287354A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1569579A (en) Cameras
US5257055A (en) View finder for camera with different selectable finder field frames
US5721995A (en) Lens-fitted photographic film unit having shutter with connection lever and crank lever
EP0036180B1 (en) Compact camera adapted to be selectively switched between a standard photographic mode and a telephotographic mode at a focal length of more than 200 mm
US5727245A (en) Camera
JP3368979B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3300512B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダー
JP3312988B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3865298B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2866297B2 (ja) パノラマ撮影機能用遮光板の取付構造
JP3778408B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP3442539B2 (ja) カメラに内蔵させる情報検出素子の保持構造
JP3820059B2 (ja) 写真撮影装置におけるファインダー装置
US6408133B1 (en) Finder system in photographing apparatus
JP3236734B2 (ja) バック駆動式af一眼レフカメラの視度補正装置
JP2001133870A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3393265B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH08667Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3243355B2 (ja) インスタントカメラ
JPH07159938A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH10153816A (ja) カメラ構造
JP2001133830A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0728132A (ja) カメラのファインダ機構
JPH09211570A (ja) カメラのポップアップ式フラッシュ装置
JPH07134368A (ja) レンズ付きフイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees