JP3312988B2 - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JP3312988B2
JP3312988B2 JP07759294A JP7759294A JP3312988B2 JP 3312988 B2 JP3312988 B2 JP 3312988B2 JP 07759294 A JP07759294 A JP 07759294A JP 7759294 A JP7759294 A JP 7759294A JP 3312988 B2 JP3312988 B2 JP 3312988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
finder
photographing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07759294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07287285A (ja
Inventor
啓瑞 杉田
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP07759294A priority Critical patent/JP3312988B2/ja
Publication of JPH07287285A publication Critical patent/JPH07287285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312988B2 publication Critical patent/JP3312988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ付きフイルムユ
ニットに関し、詳しくは撮影レンズの焦点距離を連続的
に変えることができるようにしたレンズ付きフイルムユ
ニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラを携帯していない場合でも簡単に
写真が撮れるように、本出願人より「写ルンですHi」
(商品名)等のレンズ付きフイルムユニットが提供され
ている。このレンズ付きフイルムユニットは簡素化され
た撮影機構を組み込んだユニット本体に予めフイルムを
内蔵させたもので、その主要な構造は例えば特公平2−
32615号公報等により既に広く知られように、非常
に簡単な構造になっており、だれにでも手軽に撮影を楽
しんでもらうことができるように、コンパクト化と低価
格化が図られている。
【0003】一方、最近のコンパクトカメラは、撮影レ
ンズの焦点距離を連続的に変えられるズームレンズにな
っているものがある。これによれば、撮影シーンに応じ
て撮影レンズの焦点距離を変えて、撮影倍率を高く(撮
影範囲を広く)したり、低く(狭く)したりすることが
できるので便利である。撮影レンズの焦点距離を連続的
に変化させるには、ヘリコイド機構やカム機構等により
撮影レンズを構成する一部のレンズ群を光軸に沿って移
動させる方式が知られている。また、撮影レンズの焦点
距離の切り替えにあわせて、ファインダレンズの一部を
移動させてファインダ視野が撮影範囲とあうように切り
替えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たヘイコイド機構やカム機構を組み込み、さらにこれに
連動させたファインダの視野を変える機構をレンズ付き
フイルムユニットに組み込むと、これらの機構は精密且
つ複雑な構造となっているため、レンズ付きフイルムユ
ニットはコンパクトな形状とローコストにするのが困難
となる。このため、このようなレンズ付きフイルムユニ
ットが提供されていなかった。
【0005】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたもので、簡単な構成でコンパクト,ローコストで撮
影レンズの焦点距離を連続的に変化させる機構とファイ
ンダ視野を連続的に変化させる機構とを備えたレンズ付
きフイルムユニットを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は物体側の第1レンズと像面側の第2レンズ
とからなり、第2レンズを第1レンズ側に近づけること
に対応して焦点距離が連続的に延長される撮影レンズ
と、ファインダ光路内で光軸方向に移動自在であり、物
体側に移動したときにはファインダ視野範囲を狭め、像
面側に後退したときにはファインダ視野範囲を広げる視
野枠と、ユニット本体外に部分的に突出した切替え操作
ダイアルと一体に回動する切替え駆動軸と、この切替え
駆動軸に各々形成され、前記第2レンズを保持したレン
ズホルダと係合する第1係合部及び前記視野範囲切替え
部材に係合する第2係合部とを有し、前記切替え操作ダ
イアルの回動操作によって前記撮影レンズの焦点距離を
変更するとともに、前記視野枠を撮影レンズの焦点距離
に対応した視野範囲を与える位置に移動させるようにし
たものである。切り替え操作ダイアルが回動されると第
2レンズが第1係合部により移動されて、撮影レンズの
焦点距離が連続的に変更される。同時に、第2レンズの
移動に連動して、視野枠が第2係合部によって光軸方向
に移動され、ファインダ視野範囲が撮影レンズの撮影範
囲となるように規制する。
【0007】なお、第1及び第2係合部をギアとし、視
野範囲切替え部材及びレンズホルダにラックを一体に形
成して、ぞれぞれを噛合させて確実に移動させるように
するとよい。
【0008】
【実施例】本発明を実施した撮影レンズの焦点距離を連
続的に変化できるようにしたレンズ付きフイルムユニッ
ト(以下、ズーム型レンズ付きフイルムユニット)の外
観を図2に示す。ズーム型レンズ付きフイルムユニット
は、ユニット本体1とこれを覆う外装体2とからなる。
外装体2には例えば紙箱が用いられ、レリーズボタン
3,フイルムカウンタ4,ファインダ対物レンズ5a及
び接眼レンズ5b(図4参照),撮影レンズ6,ズーム
用の操作ダイアル7,フイルム巻上げノブ8を外部に露
呈させるための開口が設けられ、ユニット本体1を外装
体2で覆ったまま撮影操作を行うことができる。
【0009】前面に設けられた操作ダイアル7は、撮影
レンズ6の焦点距離を変化させるときに操作され、焦点
距離を短くする際には同図で反時計方向に回動され、焦
点距離を長くする際には時計方向に回動される。外装体
2には、これらの操作案内が印刷されている。この操作
ダイアル7を操作して撮影レンズ6の焦点距離を変化さ
せたときには、同時にファインダ視野をこの焦点距離の
撮影範囲に対応した視野範囲にする。
【0010】図3に示すように、ユニット本体1は本体
基部10、前カバー11、後カバー12、メカユニット
13とから構成されている。本体基部10には、135
タイプのフイルムパトローネ14が装填される。また、
本体基部10に形成された暗箱10aの前面には、メカ
ユニット13が着脱自在に取り付けられる。メカユニッ
ト13は、フイルム巻き止め機構、シャッタ機構、及び
後述する撮影レンズ6のズーム機構等から構成されてい
る。後カバー12は、本体基部10の背面に着脱自在に
取り付けられ、本体基部10を遮光する。前カバー11
は本体基部10の前面に着脱自在に取り付けられる。
【0011】フイルムパトローネ14は、フイルム14
aとこのフイルム14aを遮光して収納するパトローネ
14bとからなる。このパトローネ14bは、フイルム
14aの末端が固定されたスプール14cを備え、スプ
ール14cが回転されたときに、その外周に露光済のフ
イルム14aを巻き取る。本体基部10には、パトロー
ネ14bを収納するためのパトローネ室10bと、パト
ローネ14bから引き出した未露光のフイルム14aを
ロール状にして収納するためのフイルムロール室10c
とが一体に形成されている。
【0012】本体基部10は、パトローネ室10bとフ
イルムロール室10cとの間には、アパーチャーが設け
られている。このアパーチャーの背面側は、フイルム支
持面となっており、撮影レンズ6のディストーションを
改善するために、フイルム給送方向に沿って背面側に凸
となるように湾曲した形状となっている。パトローネ室
10bの上部には巻上げノブ8が配設されており、巻上
げノブ8の下面に一体に形成されたフォークがパトロー
ネ室10bでスプール14cと係合する。この巻上げノ
ブ8を反時計方向に回転操作することで、スプール14
cを回転させることができる。
【0013】後カバー12のアパーチャーに対面する位
置には、フイルム支持面に対応して背面側に凹とされた
フイルム規制面12aが形成されている。また、後カバ
ー12には、ファインダの接眼窓12b,巻上げノブ8
の一部を露呈するための開口12cが形成されている。
後カバー12の底面には、パトローネ室10bとフイル
ムロール室10cとの底蓋10d,10eが一体に形成
されており、パトローネ10cにパトローネ14bが、
フイルムロール室10cにフイルム14aが収納された
後に、これら底蓋10d,10eが光密にして閉じられ
る。
【0014】前カバー11には、フイルムカウンタ4を
露呈させるための開口と、ファインダの対物窓11a,
レリーズボタン3、操作ダイアル7の一部を前面にはみ
出して露呈させるための開口11bが形成されている。
さらに、前カバー11は、後述する鏡胴18(図4参
照)を覆うカバー11cが形成され、カバー11cには
第1レンズ6aを露呈するための開口と、このカバー1
1dの横に後述するレンズホルダーユニット15を覆う
カバー11dが形成されている。
【0015】図4にメカユニット13のズーム機構の分
解斜視図を示す。撮影レンズ6は、固定の第1レンズ6
aとその後方に配された可動の第2レンズとから構成さ
れている。レンズホルダーユニット15は、L字状に曲
げられた形状をしており、撮影レンズ6の光軸6cに沿
って伸びた腕部15aの内側(撮影レンズ6の光軸6c
側)にはラック16が形成されている。他方の腕15b
の端部にはレンズホルダー15cが形成されており、撮
影レンズ6の第2レンズ6bがレンズホルダー15c内
に形成された絞り15dの前面から嵌め込まれている。
レンズホルダーユニット15は、前面パネル17に形成
された鏡胴18内にレンズホルダー15cを挿入し、腕
部15bをガイドスリット19に挿入される。鏡胴18
の前面には、第1レンズ6aが取り付けられる。レンズ
ホルダー15cの上下左右の長さと鏡胴18の内側の上
下左右の長さは、それぞれほぼ同じにされており、レン
ズホルダー15cは、がたつくことなく鏡胴18内を撮
影レンズ6の光軸6cに沿ってスライド可能となってい
る。なお、ガイドスリット19は、鏡胴18の側面にも
形成されており、レンズホルダーユニット15のスライ
ド移動を妨げないようになっている。
【0016】レンズホルダーユニット15は、ラック1
6と後述する第1ギア26とが噛合し、この第1ギア2
6によってスライド移動され、図1(a)に示す第2レ
ンズ6bが第1レンズ6aに最も近づいた位置(以下、
望遠位置と称する)と、図1(b)に示す第2レンズ6
bが第2レンズ6aから最も離れた位置(以下、広角位
置と称する)との間で連続的に移動される。撮影レンズ
6は、第2レンズ6bが第1レンズ6aに接近するほど
焦点距離が長くなり、第2レンズ6bが第1レンズ6b
から離れるほど焦点距離が短くなる。
【0017】この第1レンズ6aと第2レンズ6bとか
らなる撮影レンズ6は、以下に説明する条件により、各
仕様が求められており第2レンズ6bが移動されて焦点
距離が連続的に変化しても、これらの焦点距離による像
面の位置が実用上影響しない程度にしか変わらない光学
的補償型になっており、フイルム14aにピントを最良
にして結像される。
【0018】一般に、薄肉レンズ系の前レンズと後レン
ズの2枚からなる撮影レンズの合成焦点距離Fは、次の
数1から求められる。
【0019】
【数1】 1/F=1/F1 +1/F2 −d/(F1 ・F2
【0020】なお、F1 は前レンズの焦点距離,F2
後レンズの焦点距離,dは前レンズと後レンズとの主点
(各レンズの光心と主点は一致している)間隔である。
このときに、この撮影レンズのバックフォーカス(後レ
ンズ主点から像焦点までの距離)Lbは、次の数2と表
せる。
【0021】
【数2】Lb=F・(1−d/F1
【0022】この撮影レンズの全長(前レンズの主点か
ら像焦点までの距離)Lは、バックフォーカスLbと主
点間隔dの和となり、数1の関係式から次の数3と表せ
る。
【0023】
【数3】L=F+(1−F/F2 )・d
【0024】以上の数1から数3は、薄肉レンズ系の関
係式であるが、厚肉系レンズ系の本実施例でも撮影レン
ズ6の全長Lが多少変わるがこれらの関係式で十分に近
似することができる。図5に本実施例の撮影レンズ6を
最も短い焦点距離(以下、広角側と称する)と最も長い
焦点距離(以下、望遠側と称する)にした状態を示す。
図5(a)に示すように広角側になっているとき、バッ
クフォーカスをLbw,第1レンズ6aと第2レンズの
主点間隔dw,撮影レンズ6の全長Lwとし、撮影レン
ズ6は広角側の焦点距離Fwとする。また、図5(b)
に示すように望遠側になっているとき、バックフォーカ
スをLbt,第1レンズ6aと第2レンズの主点間隔d
t,撮影レンズ6の全長Ltとし、撮影レンズ6は望遠
側の焦点距離Ftとすれば、数1の関係式より各主点間
隔dw,dtを以下数4,数5と表すことができる。
【0025】
【数4】dw=F1 +F2 −(F1 ・F2 )/Fw
【0026】
【数5】dt=F1 +F2 −(F1 ・F2 )/Ft
【0027】このれら数4,数5の関係式と数3の関係
式とから、広角側と望遠側にある撮影レンズ6の全長
は、ぞれぞれ数6,数7のように表すことができる。
【0028】
【数6】Lw=F1 +2・F2 −F2 ・(F1 2+F
2 )/(F1 ・Fw)
【0029】
【数7】Lt=F1 +2・F2 −F2 ・(F1 2+F
2 )/(F1 ・Ft)
【0030】第1レンズ6a(前レンズ)を固定してお
き、第2レンズ6b(後レンズ)のみを移動させて撮影
レンズ6の焦点距離を変えても、撮影レンズ6の全長す
なわち像焦点の位置が変わらないとすれば、Lw=Lt
となるから、数6,数7より以下の数8と表すことがで
きる。
【0031】
【数8】 (F1 2+Fw2 )/Fw=(F1 2+Ft2 )/Ft
【0032】固定された第1レンズ6aの焦点距離F1
の条件は、数8の関係式を変形して数9のようになる。
【0033】
【数9】F1 =±Fw・√(Ft/Fw)
【0034】したがって、第1レンズ6aの焦点距離F
1 と、広角側と望遠側の焦点距離Fw,Ftとがこの数
9に示される関係となるように設定すればよい。広角側
の焦点距離Fw(本実施例では25mm)と、望遠側の
焦点距離Ft(同35mm)とが設定されて、数9の関
係式を満たすように第1レンズ6aの焦点距離F1 の値
が算出される。また、撮影レンズ6の全長(Lw=L
t,同34.8mm)すなわち第1レンズの主点からフ
イルム面までの距離を設定すれば、数6あるいは数7よ
り第2レンズ6bの焦点距離F2 を算出することができ
る。そして、これらの求められた結果を適宜補正し、広
角側及び望遠側の間でも像焦点の位置が焦点深度内とな
るように各レンズの仕様を決定すればよい。
【0035】本実施例に組み込まれた撮影レンズ6によ
る第2レンズ6bの移動と、撮影レンズ6から2mの位
置におかれた像の像焦点の移動を図6に示す。第2レン
ズ6bが望遠位置(焦点距離が望遠側)にあるときに
は、この撮影レンズ6の像焦点の位置は、フイルム14
aの位置と一致するようになっている。そして、第2レ
ンズ6bが広角位置に移動していくと、像焦点の位置は
撮影レンズ6側に移動してフイルム14aの位置(フイ
ルム面)とが一致していないが、焦点深度内となってい
るため、露光される画像にはなんら影響がないようにな
っている。
【0036】図4に示すように、前面パネル17は、前
面にファインダの対物レンズ支持枠20が形成されてお
り、ファインダ対物レンズ5aが嵌め込まれて支持され
る。ファインダ接眼レンズ5bは後カバー12に取り付
けられ、これらファインダ対物レンズ5aとファインダ
接眼レンズ5bとにより逆ガリレオ式のファインダが構
成されている。
【0037】ファインダ視野枠ユニット22は、板状の
ベース部材32aの上部にファインンダ視野を規制する
視野枠22bが形成され、この視野枠22bには撮影レ
ンズ6の焦点距離に応じた撮影範囲を表示するために所
定の大きさの開口22cが設けられている。ベース部材
22aは、図中左側面にラック23が形成され、右側面
にはガイド溝24が形成されている。ファインダ対物レ
ンズ5aとファインダ接眼レンズ5bとの間で、ファイ
ンダの光路を遮らない高さには、ファインダの光軸に沿
った方向にガイドレール25が設けられている。ファイ
ンダ視野ユニット22は、ガイド溝24にガイド突起2
5aを挿入してスライド可能に装着される。また、ガイ
ド壁25bの一部は切り欠いた形状とされ、この部分を
介して後述する第2ギア27がラック23と噛合し、フ
ァインダ視野枠ユニット22はこの第2ギア35によっ
てスライド移動される。これにより、視野枠22bは、
ファインダ対物レンズ5aとファインダ接眼レンズ5b
との間で、開口22cの中心が常にファインダの光軸5
c(図1参照)と一致し、ファインダの光軸5cに沿っ
た方向にスライド移動される。
【0038】視野枠22bは、図1(a)に示すよう
に、視野枠22bがファインダ対物レンズ5aに最も近
づいた位置(以下、望遠位置と称する)では、ファイン
ダ接眼レンズ5bからファインダ対物レンズ5aに向か
って広がるファインダの光路の周囲を最大に規制する。
このとき、ファインダ接眼レンズ5bを覗いて開口22
c,ファインダ対物レンズ5aを介して観察されるファ
インダ視野は撮影レンズ6の望遠側の焦点距離の撮影範
囲となるように開口22cの大きさが決められている。
【0039】また、図1(b)に示すように、視野枠2
2bがファインダ対物レンズ5aから最も離れた位置
(以下、広角位置と称する)では、開口22cの大きさ
とその位置でのファインダ光路の広がりが同じとなり、
ファインダ視野は規制されることがない。このときに
は、ファインダ視野は、広角側の焦点距離となった撮影
レンズ6の撮影範囲となる。従って、レンズホルダー1
5cの移動量すなわち撮影レンズ6の焦点距離の変化量
に応じて第2ギアで、ファインダ視野枠22bは広角位
置と望遠位置との間を所定量スライド移動され、これに
より視野枠22bによるファインダの光路の周囲の規制
量が変化されて、ファインダ視野を撮影レンズ6の撮影
範囲に対応したものにされる。
【0040】図4に示すように、第1ギア26、操作ダ
イアル7、第2ギア27は、軸28にそれぞれ同軸にし
て一体に形成されている。第1ギア26と第2ギア27
は、第2レンズ6bが望遠位置から広角位置に移動した
ときに、視野枠22bが望遠位置から広角位置に移動す
るように所定のギア比に設定されている。前面パネル1
7の背面には、下方に軸受け板29と、上方に支持板3
0が設けられている。軸28は、下端を軸受け板29の
穴29aに挿入され、操作ダイアル7と第2ギアとの間
をカギ穴部38aに嵌め込み支持板30を弾性変形させ
て回動自在に取り付けられ、操作ダイアル7の一部がス
リット31を介して前方にはみ出す。なお、このときに
は、第2レンズ6bと視野枠22bをいずれも望遠位置
とし、ラック16と第1ギア26を噛合させ、ラック2
3と第2ギア27とが噛合される。
【0041】これにより、第2レンズ6bは第1ギア2
6により、また視野枠22bは第2ギア27により、操
作ダイアル7を反時計方向に回動したときには、それぞ
れ広角位置に向かってスライド移動され、操作ダイアル
7を時計方向に回動したときにはそれぞれ望遠位置に向
かってスライド移動される。また、軸28は、操作ダイ
アル7と第2ギア27の間で、支持板30aの取り付け
位置よりも上方に所定の角度に回動操作を制限するため
の回転規制片7a,7bが径方向に伸びて形成されてい
る。これらの回転規制片7a,7bは、支持板30の上
方で、前面パネル17に背面から後方に伸びた係止片3
2aと係合するようになっている。
【0042】回転規制片7aは、操作ダイアル7が時計
方向が回動操作して、第2レンズ6bが望遠位置となっ
たときに係止片32に図中左側から当接し、回転規制片
7bは操作ダイアル7を反時計方向に回動操作して、第
2レンズ6bが広角位置となったときに係止片32の右
側から当接する。これにより、第2レンズ6bが広角位
置もしくは望遠位置を越して移動されるのを抑止する。
なお、軸28を前面パネル17に取り付ける際には、回
転規制片7aを係止片32の左側と当接した状態とされ
る。
【0043】図1に示すように、ズーム機構は、第2レ
ンズ6bの後方に、シャッタ羽根40が位置するように
メカユニット13の最前部に配設される。シャッタ羽根
40は、撮影レンズ6が望遠側の焦点距離でも、広角側
の焦点距離でも第2レンズ6bからの光束を開閉できる
のに充分な大きさにされており、このシャッタ羽根40
がレリーズボタン3の押圧に連動して開閉されること
で、アパーチャに対面してセットされたフイルム14a
の未露光領域のフルサイズ画面14d(24×36m
m)に露光される。
【0044】次に上記実施例の作用を説明する。撮影を
行う場合には、巻き上げノブ8を回してフイルム巻き上
げ操作を行う。このフイルム巻き上げ操作に連動してフ
イルム14aが給送され、このフイルムの給送に連係し
てシャッタチャージが行われる。巻き上げ操作完了後、
撮影者は、ファインダの接眼窓12bを覗きながら、所
望の撮影範囲が観察されように操作ダイアル7を回動操
作する。
【0045】撮影範囲を狭くしたい場合には、操作ダイ
アル7を時計方向(矢印T方向)に回動し、撮影範囲を
広くしたい場合には、操作ダイアル7を反時計方向(矢
印W方向)に回動する。例えば、操作ダイアル7を時計
方向に回動すると、これに連動して第1ギア26が時計
方向に回動し、この第1ギア26にラック16を噛合し
たレンズホルダーユニット15が鏡胴18内を移動し、
第2レンズ6bが第1レンズ6aに近づくようにように
光軸6cに沿ってスライド移動する。これにより撮影レ
ンズ6の焦点距離が長くなっていく。
【0046】同時に第2ギア27が時計方向に回動さ
れ、ラック23が第2ギア27と噛合したファインダ視
野枠ユニット22がスライドされて、視野枠22bがフ
ァインダ対物レンズ5bに向かってスライド移動する。
ファインダの光路はファインダ接眼レンズ5bからファ
インダ対物レンズ5aに向かって広がっているから、第
2レンズ6bが第1レンズ6aに近づくのに連動して視
野枠22bがファインダ対物レンズ5aに近づくと、視
野枠22bによるファインダの光路の周囲の規制量が多
くなり、ファインダ視野が狭くなっていく。これによ
り、ファインダ視野は、常に撮影レンズ6の焦点距離に
対応した撮影範囲とされる。
【0047】操作ダイアル7の回動操作が継続されて、
第2レンズ6bが望遠位置に移動されると、回転規制片
7aが係止片32に当接して、操作ダイアル7が回動で
きなくなる。このときには、撮影レンズ6は望遠側の焦
点距離となり最も撮影範囲が狭くなる。同時に視野枠3
2bは、望遠位置に移動した状態となり、ファインダの
光路の周囲を最大に形成して、撮影レンズ6の撮影範囲
に対応した最も狭いファインダ視野となる。
【0048】一方、撮影範囲を広くする場合には、操作
ダイアル7を反時計方向に回動する。これに連動して第
1ギア26と第2ギア27とが反時計方向に回動され
る。第2レンズ6bが第1レンズ6aから離れるように
光軸6cに沿ってスライド移動され、撮影レンズ6の焦
点距離が短くなり撮影範囲が広くなる。同時に、視野枠
22bは第2レンズ6aの移動に連動してファインダ接
眼レンズ5bに近づくようにスライド移動される。撮影
範囲が広くなっていくのに連動して視野枠22bによる
ファインダの光路の周囲の規制量が減少しファインダ視
野が広がる。ファインダ視野は撮影レンズ6の焦点距離
に対応した撮影範囲となっている。
【0049】操作ダイアル7の回動操作が継続されて、
第2レンズ6bが広角位置に移動されると、回転規制片
7bが係止片32に当接して、操作ダイアル7が回動で
きなくなる。このときには、撮影レンズ6は広角側の焦
点距離となり最も撮影範囲が広くなる。同時に視野枠3
2bは、広角位置に移動した状態となり、ファインダの
光路を規制しなくなり、撮影レンズ6の撮影範囲に対応
した最も広いファインダ視野となる。
【0050】このようにして、ファインダ視野を観察し
ながら、操作ダイアル7を操作し、撮影レンズ6の焦点
距離を変更し、ファインダ視野で所望の撮影範囲が観察
されるようにする。ファインダ視野で所望の撮影範囲を
確認した後に、レリーズボタン3の押圧操作を行う。シ
ャッタ羽根40が撮影レンズ6の光路を開閉されて、フ
イルム14aのフルサイズ画面14dに露光が行われ
る。フルサイズ画面14dには、ファインダ視野で確認
された画像が露光される。
【0051】以上説明した実施例では、ギアとラックと
の噛合によりファインダ視野枠ユニットとレンズホルダ
ーをスライド移動させるようにしたが、ゴム製の円板と
これに摺動する板状の部材としてもよい。また、フルサ
イ画面に露光するようにしているが、アスペクト比が
9:16のワイドビジョンサイズのものや、パノラマサ
イズに露光するようにしてもよい。
【0052】
【発明の効果】以上に詳細に説明したように、本発明の
レンズ付きフイルムユニットによれば、撮影レンズは像
面側の第2レンズが物体側の第1レンズに近づけること
に対応させて焦点距離が長くなるようにする。視野枠は
ファインダ光路内で光軸方向に移動自在とし、物体側に
前進したときにはファインダ視野を狭め、像面側に後退
したときにはファインダ視野を広げるようにする。ユニ
ット本体外に部分的に突出した切替え操作ダイアルと一
体に回動する切替え駆動軸には、第2レンズを保持した
レンズホルダと係合する第1係合部と視野範囲切替え部
材に係合する第2係合部とが形成され、切替え操作ダイ
アルの回動操作によって第2レンズを移動させて撮影レ
ンズの焦点距離を変更するとともに、第2係合部で視野
枠を焦点距離に対応した位置に移動させるようにしたか
ら、簡単な構成で撮影レンズの焦点距離を変更できると
ともに、ファインダ視野範囲を撮影レンズの撮影範囲と
することがきる。また、第1とレンズホルダ,第2係合
部と視野範囲切替え部材をそれぞれギアとラックの噛合
としたから、各々が確実に連動して移動される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を第2レンズの移動と視野枠の移動を示
した説明図である。
【図2】本発明を実施した焦点距離切り替え型のレンズ
付きフイルムユニットの外観を示す斜視図である。
【図3】ユニット本体の分解斜視図である。
【図4】ズーム機構を示した分解斜視図である。
【図5】焦点距離が広角側と望遠側になっているときの
撮影レンズの各レンズの位置を示した説明図である。
【図6】第2レンズの移動と像焦点の移動の関係を示し
た説明図である。
【符号の説明】
1 ユニット本体 5a ファインダ対物レンズ 5b ファインダ接眼レンズ 6 撮影レンズ 6a 第1レンズ 6b 第2レンズ 5c,6c 光軸 7 操作ダイアル 13 メカユニット 15 レンズホルダーユニット 15c レンズホルダー 16,23 ラック 22 ファインダ視野枠ユニット 22b 視野枠 26 第1ギア 27 第2ギア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 17/04 G03B 13/12 G03C 3/00 575 G02B 7/02 - 7/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャッタ機構を組み込んだユニット本体
    に予めフイルムを内蔵させたレンズ付きフイルムユニッ
    トにおいて、 物体側の第1レンズと像面側の第2レンズとからなり、
    第2レンズを第1レンズ側に近づけることに対応して焦
    点距離が連続的に延長される撮影レンズと、ファインダ
    光路内で光軸方向に移動自在であり、物体側に移動した
    ときにはファインダ視野範囲を狭め、像面側に後退した
    ときにはファインダ視野範囲を広げる視野枠と、ユニッ
    ト本体外に部分的に突出した切替え操作ダイアルと一体
    に回動する切替え駆動軸と、この切替え駆動軸に各々形
    成され、前記第2レンズを保持したレンズホルダと係合
    する第1係合部及び前記視野範囲切替え部材に係合する
    第2係合部とを有し、前記切替え操作ダイアルの回動操
    作によって前記撮影レンズの焦点距離を変更するととも
    に、前記視野枠を撮影レンズの焦点距離に対応した視野
    範囲を与える位置に移動させることを特徴とするレンズ
    付きフイルムユニット。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2係合部はそれぞれギア
    で構成されるとともに、前記視野枠及びレンズホルダに
    は前記ギアに各々噛合するラックが一体に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載のレンズ付きフイルム
    ユニット。
JP07759294A 1994-04-15 1994-04-15 レンズ付きフイルムユニット Expired - Fee Related JP3312988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07759294A JP3312988B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 レンズ付きフイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07759294A JP3312988B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 レンズ付きフイルムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287285A JPH07287285A (ja) 1995-10-31
JP3312988B2 true JP3312988B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=13638239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07759294A Expired - Fee Related JP3312988B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312988B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07287285A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1569579A (en) Cameras
US5721995A (en) Lens-fitted photographic film unit having shutter with connection lever and crank lever
US5727245A (en) Camera
JP3312988B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2002116488A (ja) カメラ
JP3368979B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3179918B2 (ja) 一眼レフカメラ
JP3300512B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダー
JPH103118A (ja) カメラ
JP3778408B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP3236734B2 (ja) バック駆動式af一眼レフカメラの視度補正装置
JP3820059B2 (ja) 写真撮影装置におけるファインダー装置
JP3361353B2 (ja) カメラのパノラマ撮影用遮光板の支持構造
JP2001133870A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0990567A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3250754B2 (ja) 画面サイズ切換カメラ
JPH10153816A (ja) カメラ構造
JP2000267165A (ja) カメラ
JPH07209724A (ja) カメラ
JPH03130735A (ja) カメラ
JPH04238330A (ja) カメラ
JP2001083599A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JPH09281577A (ja) カメラ
JPH09269532A (ja) カメラ
JPH0830847B2 (ja) 小型一眼レフカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees