JP3368625B2 - ポリオレフィン系樹脂製包装材 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂製包装材

Info

Publication number
JP3368625B2
JP3368625B2 JP22658693A JP22658693A JP3368625B2 JP 3368625 B2 JP3368625 B2 JP 3368625B2 JP 22658693 A JP22658693 A JP 22658693A JP 22658693 A JP22658693 A JP 22658693A JP 3368625 B2 JP3368625 B2 JP 3368625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
olefin
propylene
copolymer
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22658693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753798A (ja
Inventor
井 弘 久 石
通 孝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP22658693A priority Critical patent/JP3368625B2/ja
Publication of JPH0753798A publication Critical patent/JPH0753798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368625B2 publication Critical patent/JP3368625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリオレフィン系樹脂製
の中空成形容器(以下、「中空容器」と略称することが
ある)に関する。詳しくは、加圧高温条件下における水
蒸気及び/又は熱湯(熱水)による殺菌処理即ち、「レ
トルト殺菌処理」(本発明では「レトルト殺菌処理」を
「加圧高温殺菌処理」と表現することがある)によって
も白化せずに優れた透明性を温存し、処理前の透明性に
も極めて優れ、臭気を伴わず、良好な光沢感を備えると
共に、成形性に富むオレフィン系樹脂製の中空容器に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン製の中空容器は剛性、衝
撃性及び耐薬品性等の種々の優れた特性を有する反面
で、透明性の点で用途に制限を受けるといった問題を残
していた。他のオレフィン系樹脂からなる中空容器とし
ては、下記の様に多数の例を挙げることができる: ・高密度ポリエチレン(HDPE)と直鎖状低密度ポリ
エチレン(L-LDPE)とをブレンドした樹脂からな
るもの(特開昭60-124643号公報)、 ・特定のポリプロピレンとポリエチレンとのブレンドを
用いたもの(特開昭63-162740号報)、 ・プロピレンと3-メチル-1-ブテンとからなる共重合体
を用いたもの(特開平3-14852号公報)及び ・ポリプロピレンとポリエチレンとのブレンドからなる
もの(特開平3-76648号報;特開平3-249913号公報)。
【0003】また結晶性ポリプロピレンの透明性及び光
沢性を改良する為に結晶性ポリプロピレンと低密度ポリ
プロピレンとをブレンドしたもの(特開昭53-79939号公
報;特開平3-249913号公報)に加えて、核剤(別名「造
核剤」)を配合した結晶性ポリプロピレンを用いたもの
(特開昭60ー127336号公報)及びポリプロピレンに炭素
数6以上で3位に分岐を有するα-オレフィンの重合体
を配合したもの(特開平3-163145号公報)が知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】造核剤を用いると透明
性及び光沢に優れたポリプロピレン樹脂の成形品が得ら
れる。しかし、造核剤を添加することには下記の諸問題
が伴う: ◆樹脂の結晶化が速められ過ぎることによって樹脂の成
形条件巾が狭められる結果として、生産性に欠ける、 ◆造核剤等の添加剤には成形条件に曝されると極めて不
快な臭気を発するものが散見される。この臭気の発生は
中空容器の用途では好まれない。
【0005】特に医薬品類及び食品関係では臭気問題が
解決されなければ実用化できるレベルに達したとは言え
ない状況となっていた。 ◆容器外観及び射出吹き込み成形性を改善する目的で行
なわれている共重合法として主モノマーであるプロピレ
ンにコモノマー成分であるエチレンをランダム共重合さ
せる方法も行なわれている。
【0006】処が、本発明者の検討によれば、意外にも
エチレンの共重合割合を増加させると、ある割合を境に
して生成共重合ポリプロピレン樹脂の透明性が逆に低下
することが判った。従ってポリプロピレン樹脂の透明性
をエチレンとのランダム共重合によって向上させる限界
は生成プロピレン−エチレンランダム共重合体の結晶融
点(Tm)から見る限り、110〜125℃程度であ
る。残念ながら、この結晶融点を示す程度の共重合割合
で得られた共重合体の透明性は未だ満足できる水準まで
向上していない。
【0007】それどころか、漸くこの透明性の限度に達
した結晶性プロピレン−エチレンランダム共重合体自体
及びこれに造核剤(別名「核剤」)を添加した高透明化
樹脂から得られた成形品であっても、それが一旦レトル
ト殺菌処理を受けると処理前の成形品の高透明性が失わ
れる(白化する)。このレトルト殺菌処理(以後、「レ
トルト処理」と略称することがある)とは加熱加圧殺菌
処理の一種であって、レトルト殺菌装置を使用して10
0℃を超える温度で、加熱媒体として加圧蒸気(スチー
ム)又は加圧熱水を用いて加圧釜中で一定時間処理する
ことによって容器及び容器内容物の殺菌を行なうもので
ある。上記の「白化」は100℃を超える高温において
熱水(熱湯)及び/又は水蒸気即ち、水分が共存する場
合に顕著に発現する。
【0008】また、ポリプロピレン樹脂に3-メチル-1-
ブテン共重合体を配合しても、透明性を満足できる水準
まで向上させることはできず、却って成形条件巾を狭め
る結果として生産性の大幅低下を来す。特にブロー成形
法の様な冷却能力に欠ける成形法による場合には成形品
の高透明化を実現することは困難である。
【0009】そこで、以前から切望されていたものが広
い成形条件巾で成形可能即ち、生産性に優れたポリプロ
ピレン樹脂処方並びにそれから得られる成形品が清潔感
及び非常に良好な透明度を備え、しかもレトルト殺菌処
理後にも良好な透明性を温存すると共に、臭気に問題を
生じない中空容器である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者はこれら従来法
の欠点を解消して透明性特に、レトルト処理後にも当
の優れた透明性を温存し得る中空容器を得るべく種々検
討を重ねた結果、下記の事実を見出し、それに基づいて
検討を重ねた結果本発明を完成した。 「特定のポリプロピレンとポリエチレンとに更に非晶性
(「低結晶性」をも包含)ポリプロピレンを配合した組
成物から成形された中空容器が極めて優れた透明性及び
光沢度を保持すると共に、レトルト殺菌処理後の透明性
低下を来さず、臭気発生を伴わない中空容器となる。」 なお、本発明において重量平均分子量を測定する為のG
PC法とはゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ
イー(Gell Permeation Chromatography)の略称である。 使用装置:GPC 150C(Waters社製) 使用カラム:商品名「TSK gel GMH6−HT」
(東ソー社製) カラム温度:135℃ 溶離液(別名「移動相溶媒」):o-ジクロロベンゼン すなわち本発明は下記の「基本構成1」〜「改良構成
6」に要約される。
【0011】[基本構成1]基材樹脂(A)としてプロ
ピレンとα-オレフィンとの共重合体であって結晶融点
(Tm)110〜140℃のもの85〜99.5重量%並
びに配合樹脂(B)として下記の群から選ばれる1以上
の非晶性オレフィン重合体15〜0.5重量%からなる
オレフィン重合体組成物(C)から作成された高透明包
装材であって加圧加熱殺菌処理によっても白化し難いオ
レフィン系樹脂製の包装材: (B1)エチレン系共重合体であって密度0.880〜0.
900g/cm3及び結晶融点(Tm)110〜115℃のも
の、(B2)エチレン系結晶性共重合体であって密度0.9
10〜0.940g/cm3、結晶融点(Tm)104〜13
0℃及びGPC法による重量平均分子量(Mw)100
0〜15000のもの、(B3)プロピレン単独重合体又
はプロピレンとα-オレフィンとの結晶性共重合体であ
って密度0.870〜0.900g/cm3、結晶融点(Tm)
100〜160℃及びGPC法による重量平均分子量
(Mw)5000〜50000のもの並びに、(B4)プロ
ピレン非晶性重合体又はプロピレンとα-オレフィンと
の非晶性共重合体であって密度0.860〜0.875g/
cm3及び溶融粘度200〜10000cpsのもの。
【0012】[改良構成1]基材樹脂(A)がプロピレ
ンとα-オレフィンとの結晶性共重合体であって結晶融
点(Tm)120〜135℃のもの(A1)である「基本構
成」に記載の高透明包装材であって加圧高温殺菌処理に
よっても白化し難いオレフィン系樹脂製の容器。
【0013】[改良構成2]配合樹脂(B)がエチレン
系結晶性共重合体であって密度0.885〜0.895g/
cm3、結晶融点(Tm)110〜115℃及びMFR(190
℃;2.16kgf)0.5〜50g/10minのもの(B11)である
「基本構成」及び「改良構成1」に記載の高透明包装材
であって加圧高温殺菌処理によっても白化し難いオレフ
ィン系樹脂製の容器。
【0014】[改良構成3]配合樹脂(B)がエチレン
系結晶性共重合体であって密度0.920〜0.930g/
cm3、結晶融点(Tm)110〜120℃及びGPC法に
よる重量平均分子量(Mw)1000〜15000のも
の(B21)である「基本構成」及び「改良構成1」及び
「改良構成2」に記載の高透明包装材であって加圧高温
殺菌処理によっても白化し難いオレフィン系樹脂製の容
器。
【0015】[改良構成4]配合樹脂(B)がプロピレ
ン結晶性重合体又はプロピレンとα-オレフィンとの結
晶性共重合体であって密度0.880〜0.890g/c
m3、結晶融点110〜160℃及びGPC法による重量
平均分子量10000〜50000のもの(B31)である
「基本構成」及び「改良構成1」〜「改良構成3」に記
載の高透明包装材であって加圧高温殺菌処理によっても
白化し難いオレフィン系樹脂製の容器。
【0016】[改良構成5]配合樹脂(B)がプロピレ
ン非晶性重合体もしくはプロピレンとα-オレフィンと
の非晶性共重合体であって密度0.860〜0.875g/
cm3、溶融粘度300〜9000cps及び環球法軟化点1
05〜155℃のもの(B41)である「基本構成」及び
「改良構成1」〜「改良構成4」に記載の高透明包装材
であって加圧高温殺菌処理によっても白化し難いオレフ
ィン系樹脂製の容器。
【0017】[改良構成6]オレフィン重合体組成物
(C)をダイレクトブロー成形又は延伸ブロー成形する
ことによって作成された「基本構成」及び「改良構成
1」〜「改良構成5」に記載の高透明包装材であって加
圧高温殺菌処理によっても白化し難いオレフィン系樹脂
製の容器。
【0018】[改良構成7]オレフィン重合体組成物
(C)から成形されたシート状物を真空成形、圧空成
形、真空圧空成形又はその3縁部の封止による袋状物作
成から選ばれる非ブロー成形によって容器状に作成され
た「基本構成」及び「改良構成1」〜「改良構成6」に
記載の高透明包装材であって加圧高温殺菌処理によって
も白化し難いオレフィン系樹脂製の容器。
【0019】[基材樹脂(A)]本発明で基材樹脂とし
て用いられるプロピレンとα-オレフィンとの特定の結
晶性共重合体(A)とは、結晶融点(以下「Tm」と略
称することがある)110〜140℃プロピレンを主成
分とすると共にエチレン、更には1-ブテン及び/又は1-
ヘキセン等を共重合成分として含有する2元系以上の共
重合体の総称である。ここで、結晶融点(Tm)とはJIS
K 7121に規定された装置及び方法に基づいて測定され
た温度である。結晶融点が140℃を大きく超えるもの
あるいは110℃を大きく下回る樹脂は本発明の透明中
空成形容器の素材樹脂として適しない。当該樹脂から成
形された中空容器は透明性及びそのレトルト処理耐性、
耐熱性並びに成形性等に欠ける。
【0020】本発明で基材樹脂として用いられるプロピ
レンとα-オレフィンとからなる特定の結晶性共重合体
(A)は主モノマーであるプロピレンとコモノマーであ
るα-オレフィンとをランダムに共重合させる際に例え
ば、チグラー・ナッタ系触媒の様な配位化合物触媒系、
公知の還元型又は担持型等の高活性触媒を用いて比較的
高い水素濃度、比較的低い温度条件における溶液重合又
は気相重合等の重合方式を採用して得ることができる。
【0021】本発明で基材樹脂として用いられるプロピ
レンとα-オレフィンとの特定共重合体(A)は具体的
には、結晶融点(Tm)110〜140℃のプロピレン
−エチレン結晶性共重合体等である。その中でも好まし
いものはTm120〜135℃で、MFR(230℃;2.16kg
f)0.5〜8g/10min、好ましくは1〜5g/10minのもの
(A1)である。
【0022】[配合樹脂(B)]本発明で上記の基材樹
脂(A)に配合される共重合体である配合樹脂(B)の
中で、エチレン共重合体(B1)は密度0.880〜0.9
00g/cm3で結晶融点110〜115゜Cのものであり、
当業者が「超低密度ポリエチレン(Very Low Density Po
lyethylene;V-LDPE」と称するものである。
【0023】このV-LDPEはエチレンを主モノマー
とし、これにコモノマーとして1-ブテン及び1-ヘキセン
等の群から選ばれるα-オレフィンの1種以上をチーグ
ラー・ナッタ触媒等の存在下に共重合させて得られるエ
チレン共重合体である。その中でも好ましいもの(B11)
は密度0.885〜0.895g/cm3でメルトフローレイ
ト[MFR(190℃;2.16kgf)]0.5〜50g/10minのも
のである。
【0024】このエチレン共重合体(B1)の含有量は組
成物全体に対して通常0.5〜15重量%の範囲、好ま
しくは1〜10重量%の範囲、更に好ましくは1〜6重
量%の範囲に選ぶ。0.5重量%未満では透明性改良の
効果に不足を来たし、15重量%超過では本発明の目的
とする高透明容器の用途には耐えられない程の白濁感を
生ずる。
【0025】また、本発明で基材樹脂(A)に配合され
る共重合体である配合樹脂(B)の中で、エチレン系重
合体(B2)は密度0.910〜0.940g/cm3、結晶融点
104〜130及びGPC法による重量平均分子量10
00〜15000のもの(B2)は当業者が「PE−WA
X」と称するものである。エチレンを単独に重合させる
か又はエチレンを主モノマーとしてこれに1-ブテン及び
/又は1-ヘキセン等のα-オレフィンを共重合させて得
られたエチレン共重合体である。重合又は共重合は例え
ば、チーグラー・ナッタ触媒等の配位化合物触媒を用い
て行なわれる。
【0026】(B2)の中でも好ましいもの(B21)は密度
0.920〜0.930g/cm3で結晶融点110〜120゜
C及びGPC法による重量平均分子量3000〜700
0のものである。
【0027】このエチレン共重合体(B)の組成物中の
含有量は組成物基準で0.5〜15重量%の範囲、好ま
しくは0.5〜10重量%の範囲、更に好ましくは1〜
3重量%の範囲に選ぶ。含有量0.5重量%未満では透
明性改良効果に不足を来たし、含有量15重量%超過で
は本発明の目的とする高透明容器の用途には耐えられな
い程の白濁感を生ずる。
【0028】本発明におけるオレフィン重合体組成物
(C)中の配合樹脂(B)に属するプロピレン結晶性単
独重合体又はプロピレンとα-オレフィンとの結晶性共
重合体(B3)は密度0.875〜0.900g/cm3、結晶融
点100〜160℃及びGPC法による重量平均分子量
(Mw)5000〜50000のものであって、当業者
がPP−WAXと称するものである。
【0029】(B3)の中でも好ましい(B31)は密度0.8
80〜0.890g/cm3で結晶融点110〜140℃及び
GPC法による重量平均分子量10000〜50000
のものである。上記の重合又は共重合は触媒の存在下例
えば、チーグラー・ナッタ触媒等の配位化合物触媒の存
在下で行なわれる。
【0030】このプロピレン重合体(B3)の組成物中の
含有量は組成物全体基準で0.5〜15重量%の範囲、
好ましくは0.5〜10重量%の範囲、更に好ましくは
1〜6重量%の範囲に選ぶ。含有量0.5重量%未満で
は透明性改良効果に不足を来たし、含有量15重量%超
過では組成物の成形性低下を来す結果として実用に適し
なくなる。
【0031】本発明におけるオレフィン重合体組成物
(C)中の配合樹脂(B)に属するプロピレン非晶性重
合体又はプロピレンとα-オレフィンとの非晶性共重合
体(B4)は密度0.860〜0.875g/cm3及び溶融粘度
200〜10000cpsのものであって、当業者が非晶
性ポリプロピレン(APP)又は非晶性ポリオレフィン
(APO)と称するものである。
【0032】(B4)はプロピレンを単独で重合させるか
又はプロピレンを主モノマーとしてこれと1-ブテン及び
/又は1-ヘキセン等のα-オレフィンとを共重合させて
得られるものである。(B4)の中でも好ましいもの(B4
1)は密度0.860〜0.875g/cm3で溶融粘度300
〜9000cpsのものである。
【0033】この非晶性プロピレン重合体(B)の組成
物中の含有量は組成物基準で0.5〜15重量%の範
囲、好ましくは1〜10重量%の範囲、更に好ましくは
2〜6重量%の範囲に選ぶ。含有量0.5重量%未満で
は透明性改良効果に不足を来たし、15重量%超過では
組成物の成形性低下を来す結果として実用に適しなくな
る。
【0034】本発明におけるポリオレフィン系樹脂製の
中空容器を成形する為に用いられるオレフィン重合体組
成物(C)には、上述の成分に加えて酸化防止剤、耐候
剤、紫外線吸収剤、耐電防止剤、着色剤、有機系造核剤
及び無機系造核剤又はタルク等の公知の各種配合剤を本
発明の効果を実質的に損なわない範囲内で配合すること
ができる。
【0035】更に基材樹脂(A)と共に、併用樹脂成分
としてアイソタクチックポリプロピレン(IPP)及び
/又はプロピレンとα-オレフィンとからなる結晶性共
重合体であってその結晶融点140℃以上のもの(A
2)を併用することができる。上記配合物は基材樹脂
(ベースポリマー)に上記配合樹脂(B)の2種以上が
配合された組成物でもよい。
【0036】本発明のポリオレフィン系樹脂製の中空容
器を成形する為に用いられるオレフィン重合体組成物
(C)は通常は上記の各成分の混合によって得られる。
これらの各成分の混合は例えば、ヘンシェルミキサー
(商品名)、スーパーミキサー(商品名)等の高速攪機
付混合機、リボンブレンダー、タンブラー(ミキサー)
等の通常の混合装置を使用することができる。また、混
合の際に溶融混練を必要する場合には溶融混練手段とし
て通常の単軸押出機又は二軸押出機等が使われ得る。溶
融混練温度は一般的には180〜300℃、好ましくは
230〜270℃である。
【0037】本発明のポリオレフィン系樹脂製の容器を
作成する成形方法としては、ダイレクトブロー成形方
法、延伸吹き込み(延伸ブロー)成形法及びシート加工
法の中の適宜の1以上を用いることができる。それらに
ついて以下に例示及び説明する。 (1)ダイレクトブロー成形方法:押出機からパリソンを
溶融押出し、ブロー成形用の左右金型(50℃以下に保た
れた)間にパリソンを装着して両側から金型で挟んだ状
態でパリソンの内部に加圧空気(5〜10Kgf/cm2G)を吹
き込むことにより、所定形状まで膨らませる成形方法で
ある。 (2)延伸吹き込み成形方法:射出ブロー(インジェクシ
ョンブロー)、射出延伸ブロー、押出ストレッチブロ
ー、二軸延伸ブロー、有底パリソンストレッチブロー又
は2段ブロー等と呼ばれている成形方法がすべて含まれ
る。これらの成形法の中で、射出工程を併せ持つ成形法
は初めに平滑表面の金型内に溶融樹脂を射出して成形す
ることによって平滑表面のパリソン(プリフォーム)を
得、これに空気を吹き込んで膨らませたものを所定温度
で延伸する成形法である。別法として、プリフォーム内
にロッドを挿入して縦方向に延伸すると共に、空気を吹
き込むことによって横方向に延伸する方式の成形法も挙
げられる。
【0038】これらの方法で得られた容器は透視性及び
耐衝撃性に優れた長所を活かして特に食品容器用及び医
薬容器用等の各種の用途に使用できる。かくして得られ
た本発明の容器はそれを成形する為の樹脂組成物がプロ
ピレンとα-オレフィンランダム共重合体組成物の特性
である白濁化抑制(不透明感解消)及びレトルト殺菌処
理による白化抑制効果を活用したもので、極めて透視性
に優れた中空容器である。
【0039】
【実施例】以下に実施例及び比較例によって本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はこれらの具体例により
制約されるものではない。なお以下の実施例及び比較例
で用いた特性の評価は下記の方法で行なった。 (1)結晶融点(略号「Tm」):JIS K7121に
基づいて測定 (2)230℃メルトフローレート(略号「MFR-
」):JIS K7210(1976)の試験条件14(230℃2.16Kgf)に
基づく測定値;単位:g/10min (3)190℃メルトフローレート(略号「MFR-
」):JIS K7210(1976)の試験条件14(190℃2.16Kgf)に
基づく測定値;単位:g/10min (4)透明性[ヘイズ値(%)]:ASTM D1003により中空
成形品の胴部中央から試料(肉厚0.5mm)を切取ってそ
のヘイズ値(%)を測定した。この値が小さい方が透明性
に優れる。 (5)レトルト殺菌後の透明性[ヘイズ(%)]:中空成
形品内に水を充満させて密栓した容器を加圧熱水式レト
ルト殺菌装置に装入して殺菌処理(120℃;4min)を行な
い、その後に中空成形品の胴部中央から試料(肉厚0.5m
m)を切取ってそのヘイズ値を上記(4)の透明性と同
様にして測定した。 (6)密度(g/cm3): JIS K7112(1980)に規定された試
験条件のD法(密度勾配管法)に基づいて測定した。 (7)臭気:同時に成形されたブローボトル10個をテ
スト者10人に呈示してその臭気の程度を確認させた。 ・判定○:全員が無臭又は極く微かな臭気であって不快
感を全く感じない場合 ・判定×:テスト者6人以上が不快臭ありと判定した場
合。 (8)光沢度(%):JIS K7105(1981)に規定された試験条
件(60度鏡面光沢度)に基づいて測定した。 (9)溶融粘度:JIS K6862に規定された試験条件のB法
(試験温度190℃)に基づいて測定した。 (10)軟化点(環球法):JIS K2207に基づいて測定し
た。 (11)成形性:樹脂パリソンのドローダウン性及び金
型からの離型性で評価。 成形性○:樹脂パリソンが僅かしかドローダウンせず、
ブロー金型解放時に成形品が自然落下する離型性が観測
される場合 成形性×:樹脂パリソンが大幅にドローダウンして切断
するか、ブロー金型解放時に成形品が自然落下しない離
型性の少なくとも一方が観測される場合。
【0040】
【実施例1〜6及び比較例1〜3】各種の超低密度エチ
レン重合体(B1v1〜B1v4;表1に掲示)と造核剤とか
らなる配合原料に残量を基材樹脂であるプロピレンラン
ダム共重合体[Aa;Tm125℃;MFR-3.3g/10mi
n;エチレン成分6.2重量%(wt%)及び1-ブテン成分3.
5重量%(wt%)含有]粉末で補填して100重量%と
し、これに酸化防止剤としてテトラキス[メチレン(3,
5-ジ゛-t-ブチル-4-ヒドロキシヒドロシンナメート)]
メタン0.1重量部及びハイドロタルサイト[Mg4.5
2(OH)13Co3・3.5H2O]0.05重量部を添
加してヘンシェルミキサー(商品名)によって均一に配
合した。
【0041】配合された組成物(C)を押出機に装入し
て溶融混練した後にペレット状物とした試料に対してそ
のMFR-を測定した結果を表1に示す。この組成物
を原料としてダイレクトブロー成形機[商品名:プラコ
ーS−50NA(プラコー社製)]を用いて容量500ml
の中空容器を成形した(押出温度170〜210゜C及び金型温
度30゜Cで胴部の平均肉厚0.5mm)。この中空容器の特性
を表1に示す。
【0042】表1から明かな様に、実施例1〜6に示さ
れた本発明の透明中空容器は比較例1の中空容器(基材
樹脂単味で作成)に比して格段に高い透明性(ヘイズ
及びヘイズ)を備えている。
【0043】比較例2は各種射出成形品に対して優れた
透明性を付与し得る造核剤ジベンジリデンソルビトール
0.2重量%を添加したものである。しかし、この成形
品は特有の臭気を発している。それは官能試験でテスト
者の6人以上が不快感を示したことによって裏付けられ
た。その結果として中空容器としての使用に大幅な制限
を受ける。
【0044】比較例3は密度及びMFR-において請
求範囲外である超低密度ポリエチレン(B1v4;密度0.
905g/cm3及びMFR-10.0g/10min)の配合によ
るオレフィン重合体(PO)組成物(C)を用いたもの
である。該組成物(C)から得られた容器はレトルト殺
菌による透明性(ヘイズ)低下を生じてヘイズ値で4
0を超えることから、本発明の中空容器に要求される高
透明性には適合しないことが判る。
【0045】
【実施例7及び8並びに比較例4〜7】基材樹脂(A)
としてプロピレンエチレン結晶性共重合体(Ab;Tm1
29℃;MFR-6.4g/10min;エチレン成分6.6重量
%及び1-ブテン成分1.5重量%含有)、プロピレンエ
チレン結晶性共重合体(Ac;Tm128℃;MFR-4.
5g/10min;エチレン成分7.1重量%含有)又はプロピ
レンエチレン結晶性共重合体(Ad;Tm142℃;MFR
-4.5g/10min;エチレン含有量3.4重量%含有)を
選び、これに配合樹脂(B)として表2に示された超低
密度ポリエチレン(B1v1;密度0.890g/cm3;MFR-
10.0g/10min)並びに酸化防止剤としてテトラキス
[メチレン(3,5-ジ゛-t-ブチル-4-ヒドロキシヒドロシ
ンナメート)]メタン0.1重量部及びハイドロタルサ
イト[Mg4.5Al2(OH)13Co3・3.5H2O]0.
05重量部を配合した組成物をヘンシェルミキサー(商
品名)によって均一に配合した。
【0046】配合されたオレフィン重合体組成物(C)
を押出機に装入して溶融混練した後に押出されたストラ
ンドを冷却カットしてペレット状物とした。この組成物
(C)をダイレクトブロー成形機[商品名:プラコーS
−50NA(プラコー社製)]に装入して容量500mlの
中空容器を成形した(押出温度170〜210゜C、金型温度30
゜Cで胴部の平均肉厚0.5mm)。得られた中空容器の特性
値を表2に併記する。
【0047】表2から明かな様に、実施例7及び8に示
された本発明の特許請求範囲に属するオレフィン重合体
組成物(C)からなる成形品は比較例5及び6に示され
たオレフィン重合体組成物(C':表2の基材樹脂だけで
作成)からなる成形品に比して透明性(ヘイズ及びヘ
イズ)においてそれぞれ大幅に優れていることが判
る。それに加えて、本発明の成形品は成形時における金
型からの離形性及び光沢においても良好である。
【0048】他方、比較例6及び7の処方は本発明の特
許請求範囲外であって、両例の基材樹脂であるプロピレ
ンエチレン結晶性共重合体(Ad;Tm142℃;MFR-
4.5g/10min;エチレン成分3.4重量%含有)から得
られる中空容器は透明性において劣り、そのヘイズ値
(ヘイズ)で40を超えることから、本発明の中空容
器に要求される高透明性には適合しないことが判る。
【0049】
【実施例9〜14及び比較例8及び9】各種のエチレン
及び1-ブテン含有プロピレン三元重合体(B2w1〜B2w
4;表3に掲示)である配合樹脂(B2)に対して、残量
を基材樹脂であるプロピレン結晶性共重合体(Aa;Tm
125℃;MFR-3.3g/10min;エチレン成分6.2重
量%及び1-ブテン成分3.5重量%含有)粉末で補填し
て100重量%とした樹脂分に、酸化防止剤としてテト
ラキス[メチレン(3,5-ジ゛-t-ブチル-4-ヒドロキシヒ
ドロシンナメート)]メタン0.1重量部及びハイドロ
タルサイト[Mg4.5Al2(OH)13Co3・3.5H2
O]0.05重量部を配合したオレフィン重合体組成物
(C)をヘンシェルミキサー(商品名)によって均一に
配合した。
【0050】配合されたオレフィン重合体組成物(C)
を押出機で溶融混練後に押出されたストランド状物を冷
却カットしてペレット状物とし、MFR-を測定した
結果を表3に示す。
【0051】このペレットをダイレクトブロー成形機
[商品名:プラコーS−50NA(プラコー社製)]に
装入して容量500mlの中空容器を成形した(押出温度170
〜210゜C;金型温度30゜Cで胴部の平均肉厚0.5mm)。この
中空容器の特性を表3に示す。
【0052】表3から明かな様に、実施例9〜14に示
された本発明の透明中空容器は比較例1の中空容器(基
材樹脂単味で作成)に比して格段に高い透明性(ヘイズ
及びヘイズ)を備えてていることが判る。
【0053】比較例8に示された中空容器は基材樹脂
(A)に対する配合樹脂(B)の含有量を上限よりも大
幅に多くした場合に生ずる結果であって、含有量の過多
に起因する白濁の増大即ちヘイズ値の高騰は透明中空容
器としての適性を失わせることを示す。
【0054】他方、比較例9から明かな様に、密度にお
いて本発明の特許請求の範囲外である超低密度ポリエチ
レン(B1v4;密度0.905g/cm3;MFR-10.0g/1
0min)の配合によるオレフィン重合体組成物(C')は
レトルト殺菌による透明性(ヘイズ)低下を生じてヘ
イズ値で40を超えることから、本発明の中空容器に要
求される高透明性には適合しないことが判る。
【0055】
【実施例15及び16並びに比較例10】基材樹脂
(A)としてプロピレンエチレン結晶性共重合体(Ab;
Tm129℃;MFR-)6.4g/10min;エチレン成分6.
6重量%及び1-ブテン成分1.5重量%含有)、プロピ
レンエチレン結晶性共重合体(Ac;Tm128℃;MFR
-)4.5g/10min;エチレン成分7.1重量%含有)又は
プロピレンエチレン結晶性共重合体(Ad;Tm142℃;
MFR-4.5g/10min;エチレン成分3.4重量%含
有)を選び、これに対して表4に示された配合原料であ
るエチレン共重合体(PE−1;密度0.924g/cm3;M
w5000)並びに酸化防止剤としてテトラキス[メチ
レン(3,5-ジ゛-t-ブチル-4-ヒドロキシヒドロシンナメ
ート)]メタン0.1重量部及びハイドロタルサイト
[Mg4.5Al2(OH)13Co3・3.5H2O]0.05
重量部を配合し、ヘンシェルミキサー(商品名)によっ
て均一に配合した。
【0056】配合されたオレフィン重合体組成物(C)
を押出機で溶融混練後に押出されたストランド状物を冷
却カットしてペレット状物とし、MFR-を測定した
結果を表4に示す。
【0057】このペレットをダイレクトブロー成形機
[商品名:プラコーS−50NA(プラコー社製)]に
装入して容量500mlの中空容器を成形した(押出温度170
〜210゜C;金型温度30゜Cで胴部の平均肉厚0.5mm)。この
中空容器の特性を表4に示す。
【0058】表4から明かな様に、実施例15及び16
に示された本発明の透明中空容器は比較例4及び5の中
空容器(基材樹脂単味で作成)に比して高い透明性(ヘ
イズ又はヘイズ)を備えていることが判る。それに
加えて、本発明の成形品は成形時における金型からの離
形性及び光沢においても良好である。
【0059】他方、比較例6及び10の処方は本発明の
特許請求の範囲外であって、両例の基材樹脂であるプロ
ピレンエチレン結晶性共重合体(Ad;Tm142℃;MF
R-4.5g/10min;エチレン成分3.4重量%含有)か
ら得られた中空容器は透明性において劣り、そのヘイズ
値(ヘイズ及びヘイズ)で共に40を超えることか
ら、本発明の中空容器に要求される高透明性には適合し
ないことが判る。
【0060】
【実施例17〜22並びに比較例11及び12】各種の
プロピレン重合体(B3w1〜B3w4;表5に掲示)である
配合樹脂(B)に、残量を基材樹脂(A)であるプロピ
レン結晶性共重合体(Aa;結晶融点Tm125℃;MFR
-3.3g/10min;エチレン成分6.2重量%及び1-ブテ
ン成分3.5重量%含有)粉末で補填して100重量%
とした樹脂分に、酸化防止剤としてテトラキス[メチレ
ン(3,5-ジ゛-t-ブチル-4-ヒドロキシヒドロシンナメー
ト)]メタン0.1重量部及びハイドロタルサイト[M
4.5Al2(OH)13Co3・3.5H2O]0.05重量
部を配合したオレフィン重合体組成物(C)をヘンシェ
ルミキサー(商品名)によって均一に配合した。
【0061】配合されたオレフィン重合体組成物(C)
を押出機で溶融混練後に押出されたストランド状物を冷
却カットしてペレット状物とし、そのMFR-を測定
した結果を表5に示す。
【0062】このペレットをダイレクトブロー成形機
[商品名:プラコーS−50NA(プラコー社製)]に
装入して容量500mlの中空容器を成形した(押出温度170
〜210゜C;金型温度30゜Cで胴部の平均肉厚0.5mm)。この
中空容器の特性を表5に示す。表5から明かな様に、実
施例17〜22に示された本発明の透明中空容器は比較
例1の中空容器(基材樹脂単味で作成)に比して格段に
高い透明性(ヘイズ及びヘイズ)を備えてているこ
とが判る。
【0063】比較例11に示された中空容器は基材樹脂
(A)に対する配合樹脂(B)の含有量を上限よりも大
幅に多くした場合に生ずる結果であって、含有量の過多
によってドローダウン性増大を来すことから成形性に劣
ることが判る。
【0064】比較例12は本発明の特許請求の範囲外で
あるプロピレン結晶性共重合体(B3w4;密度0.897g
/cm3;Mw300000)の配合によるオレフィン重合体
組成物(C)を用いた場合である。該組成物(C)から
成形された中空容器はレトルト殺菌による透明性(ヘイ
ズ)低下を生じてヘイズ値で40を超えることから、
本発明の中空容器に要求される高透明性には適合しない
ことが判る。
【0065】
【実施例23及び24並びに比較例13】基材樹脂
(A)としてプロピレンエチレン結晶性共重合体(Ab;
Tm129℃;MFR-)6.4g/10min;エチレン成分6.
6重量%及び1-ブテン成分1.5重量%含有)、プロピ
レンエチレン結晶性共重合体(Ac;Tm128℃;MFR
-4.5g/10min;エチレン成分7.1重量%含有)又は
プロピレンエチレン結晶性共重合体(Ad;Tm142℃;
MFR-4.5g/10min;エチレン成分3.4重量%含
有)を選び、これに対して表6に示された配合樹脂
(B)であるエチレン及び1-ブテン含有プロピレン共重
合体(B3w1;密度0.892g/cm3;Mw20000)並び
に酸化防止剤としてテトラキス[メチレン(3,5-ジ゛-t-
ブチル-4-ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン0.
1重量部及びハイドロタルサイト[Mg4.5Al2(O
H)13Co3・3.5H2O]0.05重量部を配合し、ヘ
ンシェルミキサー(商品名)によって均一に配合した。
【0066】配合されたオレフィン重合体組成物(C)
を押出機で溶融混練後に押出されたストランド状物を冷
却カットしてペレット状物とし、MFR-を測定した
結果を表6に示す。
【0067】このペレットをダイレクトブロー成形機
[商品名:プラコーS−50NA(プラコー社製)]に
装入して容量500mlの中空容器を成形した(押出温度170
〜210゜C;金型温度30゜Cで胴部の平均肉厚0.5mm)。この
中空容器の特性を表6に示す。
【0068】表6から明かな様に、実施例23及び24
に示された本発明の透明中空容器は比較例4及び5の中
空容器(基材樹脂単味で作成)に比して格段に高い透明
性(ヘイズ及びヘイズ共)を備えていることが判
る。それに加えて、本発明の成形品は成形時における金
型からの離形性及び光沢においても良好である。
【0069】他方、比較例6及び13の処方は本発明の
特許請求の範囲外であって、両例の基材樹脂(A)であ
るプロピレンエチレン結晶性共重合体(Ad;Tm142
℃;MFR-4.5g/10min;エチレン成分3.4重量%含
有)から成形された中空容器は透明性において劣り、そ
のヘイズ値(ヘイズ及びヘイズ)で共に40を超え
ることから、本発明の中空容器に要求される高透明性に
は適合しないことが判る。
【0070】
【実施例25〜30並びに比較例14及び15】各種の
プロピレン重合体(B4t1〜B4t4;表7に掲示)である
配合樹脂(B)に、残量を基材樹脂であるプロピレン結
晶性共重合体(Aa;結晶融点Tm125℃;MFR-3.
3g/10min;エチレン成分6.2重量%及び1-ブテン成分
3.5重量%含有)粉末で補填して100重量%とした
樹脂分に、酸化防止剤として、テトラキス[メチレン
(3,5-ジ゛-t-ブチル-4-ヒドロキシヒドロシンナメー
ト)]メタン0.1重量部及びハイドロタルサイト[M
4.5Al2(OH)13Co3・3.5H2O]0.05重量
部を配合したオレフィン重合体組成物(C)をヘンシェ
ルミキサー(商品名)によって均一に配合した。
【0071】配合されたオレフィン重合体組成物(C)
を押出機で溶融混練後に押出されたストランド状物を冷
却カットしてペレット状物とし、MFR-を測定した
結果を表7に示す。
【0072】このペレットをダイレクトブロー成形機
[商品名:プラコーS−50NA(プラコー社製)]に
装入して容量500mlの中空容器を成形した(押出温度170
〜210゜C;金型温度30゜Cで胴部の平均肉厚0.5mm)。この
中空容器の特性を表7に示す。
【0073】表7から明かな様に、実施例25〜30に
示された本発明の透明中空容器は比較例1の中空容器
(基材樹脂単味で作成)に比して格段に高い透明性(ヘ
イズ及びヘイズ)を備えてていることが判る。
【0074】比較例14に示された中空容器は基材樹脂
(A)に対する配合樹脂(B)の含有量を上限よりも大
幅に多くした場合に生ずる結果であって、含有量の過多
に起因し、ドローダウン性の増大及び金型からの離型性
に欠ける点で成形性に劣る。
【0075】他方、比較例15から明かな様に、本発明
の特許請求の範囲外であるプロピレン結晶性共重合体
(B4t4;密度0.894g/cm3;溶融粘度11000cps;
環球法軟化温度163℃)の配合によるオレフィン重合体
組成物(C)から成形された中空容器はレトルト殺菌に
よる透明性(ヘイズ)低下を生じてヘイズ値で40を
超えることから、本発明の中空容器に要求される高透明
性には適合しないことが判る。
【0076】
【実施例31及び32並びに比較例16】基材樹脂
(A)としてプロピレンエチレン結晶性共重合体(Ab;
Tm129℃;MFR-)6.4g/10min;エチレン成分6.
6重量%及び1-ブテン成分1.5重量%含有)、プロピ
レンエチレン結晶性共重合体(Ac;Tm128℃;MFR
-)4.5g/10min;エチレン成分7.1重量%含有)又は
プロピレンエチレン結晶性共重合体(Ad;Tm142℃;
MFR-4.5g/10min;エチレン成分3.4重量%含
有)を選び、これに対して表8に示された配合樹脂
(B)であるプロピレンエチレン共重合体(B4t4;Tm
142℃;MFR-4.5g/10min)並びに酸化防止剤と
してテトラキス[メチレン(3,5-ジ゛-t-ブチル-4-ヒド
ロキシヒドロシンナメート)]メタン0.1重量部及び
ハイドロタルサイト[Mg4.5Al2(OH)13Co3
3.5H2O]0.05重量部を配合し、ヘンシェルミキ
サー(商品名)によって均一に配合した。
【0077】配合されたオレフィン重合体組成物(C)
を押出機で溶融混練後に押出されたストランド状物を冷
却カットしてペレット状物とし、そのMFR-を測定
した結果を表8に示す。
【0078】このペレットをダイレクトブロー成形機
[商品名:プラコーS−50NA(プラコー社製)]に
装入して容量500mlの中空容器を成形した(押出温度170
〜210゜C;金型温度30゜Cで胴部の平均肉厚0.5mm)。この
中空容器の特性を表8に示す。
【0079】表8から明かな様に、実施例31及び32
に示された本発明の透明中空容器は比較例4及び5の中
空容器(基材樹脂単味で作成)に比して格段に高い透明
性(ヘイズ及びヘイズ共)を備えていることが判
る。それに加えて、本発明の成形品は成形時における金
型からの離形性及び光沢においても良好である。
【0080】他方、比較例6及び16の処方は本発明の
特許請求の範囲外であって、両例の基材樹脂(A)であ
るプロピレンエチレン結晶性共重合体(Ad;Tm142
℃;MFR-4.5g/10min;エチレン成分3.4重量%含
有)を用いた場合である。該組成物(C)から成形され
た中空容器は透明性において劣り、そのヘイズ値(ヘイ
ズ及びヘイズ)で共に40を超えることから、本発
明の中空容器に要求される高透明性には適合しないこと
が判る。
【0081】
【実施例33〜36】基材重合体(A)として結晶性プ
ロピレン−α-オレフィン結晶性共重合体(Aa;Tm12
5℃;MFR-3.5g/10min;エチレン成分6.2重量%
及び1-ブテン成分3.5重量%含有)に表9に示された
配合樹脂(B)である超低密度ポリエチレン(B1w1;M
FR10.0g/10min;密度0.890g/cm3)、エチレ
ン共重合体(B2w1;密度0.924g/cm3;Mw500
0)、プロピレン共重合体(B3w1;密度0.892g/c
m3;Mw20000)及びプロピレン重合体(B4t1;密度
0.862g/cm3;溶融粘度1500cps;環球法軟化度152
℃)を表9に示す割合で併用配合したオレフィン重合体
組成物(C)を実施例1に示された処理に供して4種類
のペレット状組成物を作成して各々のMFRを測定
し、次いで各々のペレットを用いて容量500mlの中空容
器を成形した。これらの中空容器の特性を表9に示す。
【0082】各種配合樹脂(B)(実施例33〜36に
掲示)をそれぞれ併用配合することによっても極めて優
れた透明性を有する容器が得られたことが判る。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】
【表3】
【0086】
【表4】
【0087】
【表5】
【0088】
【表6】
【0089】
【表7】
【0090】
【表8】
【0091】
【表9】
【0092】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン系樹脂製の中空
容器は従来のポリプロピレン系樹脂製の中空容器に比べ
て下記の様な各種の効果を発揮する: ・清潔感の望まれる医薬品容器及び食品容器等に極めて
有用 ・成形された儘の成形品の高透明性及びそれに加圧水蒸
気又は加圧熱湯(熱水)による殺菌(レトルト殺菌)処
理が施された後の透明性低下殆ど無し ・広い範囲の成形条件で製作可能である−−成形性及び
生産性に優れる ・臭気を殆ど伴わない ・成形品の光沢及び耐衝撃性に優れる。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材樹脂(A)としてプロピレンとα-
    オレフィンとの共重合体であって結晶融点(Tm)11
    0〜140℃のもの85〜99.5重量%並びに配合樹
    脂(B)として下記の群(B1)〜(B4)から選ばれる
    1以上のオレフィン重合体15〜0.5重量%からなる
    オレフィン重合体組成物(C)を用いて作成された高透
    明包装材であって加圧加熱殺菌処理によっても白化し難
    いオレフィン系樹脂製の包装材: (B1)エチレン系共重合体であって密度0.880〜0.
    900g/cm3及び結晶融点(Tm)110〜115℃のも
    の、(B2)エチレン系結晶性共重合体であって密度0.9
    10〜0.940g/cm3、結晶融点(Tm)104〜13
    0℃及びGPC法による重量平均分子量(Mw)100
    0〜15000のもの、(B3)プロピレン単独重合体又
    はプロピレンとα-オレフィンとの結晶性共重合体であ
    って密度0.870〜0.900g/cm3、結晶融点(Tm)
    100〜160℃及びGPC法による重量平均分子量
    (Mw)5000〜50000のもの並びに、(B4)プロ
    ピレン非晶性重合体又はプロピレンとα-オレフィンと
    の非晶性共重合体であって密度0.860〜0.875g/
    cm3及び溶融粘度200〜10000cpsのもの。
  2. 【請求項2】 基材樹脂(A)がプロピレンとα-オレ
    フィンとの結晶性共重合体であって結晶融点(Tm)1
    20〜135℃のもの(A1)である請求項1に記載の高
    透明包装材であって加圧高温殺菌処理によっても白化し
    難いオレフィン系樹脂製の容器。
  3. 【請求項3】 配合樹脂(B)がエチレン系結晶性共重
    合体であって密度0.885〜0.895g/cm3、結晶融
    点(Tm)110〜115℃及びMFR(190℃;2.16kgf)
    0.5〜50g/10minのもの(B11)である請求項1又は2
    に記載の高透明包装材であって加圧高温殺菌処理によっ
    ても白化し難いオレフィン系樹脂製の容器。
  4. 【請求項4】 配合樹脂(B)がエチレン系結晶性共重
    合体であって密度0.920〜0.930g/cm3、結晶融
    点(Tm)110〜120℃及びGPC法による重量平
    均分子量(Mw)1000〜15000のもの(B21)で
    ある請求項1〜3の何れかに記載の高透明包装材であっ
    て加圧高温殺菌処理によっても白化し難いオレフィン系
    樹脂製の容器。
  5. 【請求項5】 配合樹脂(B)がプロピレン結晶性重合
    体もしくはプロピレンとα-オレフィンとの結晶性共重
    合体であって密度0.880〜0.890g/cm3、結晶融
    点110〜160℃及びGPC法による重量平均分子量
    10000〜50000のもの(B31)である請求項1〜
    4の何れかに記載の高透明包装材であって加圧高温殺菌
    処理によっても白化し難いオレフィン系樹脂製の容器。
  6. 【請求項6】 配合樹脂(B)がプロピレン非晶性重合
    体もしくはプロピレンとα-オレフィンとの非晶性共重
    合体であって密度0.860〜0.875g/cm3、溶融粘
    度300〜9000cps及び環球法軟化点105〜15
    5℃のもの(B41)である請求項1〜5の何れかに記載の
    高透明包装材であって加圧高温殺菌処理によっても白化
    し難いオレフィン系樹脂製の容器。
  7. 【請求項7】 オレフィン重合体組成物(C)をダイレ
    クトブロー成形又は延伸ブロー成形することによって作
    成された請求項1〜6の何れかに記載の高透明包装材で
    あって加圧高温殺菌処理によっても白化し難いオレフィ
    ン系樹脂製の容器。
  8. 【請求項8】 オレフィン重合体組成物(C)から成形
    されたシート状物を真空成形、圧空成形、真空圧空成形
    又はその3縁部の封止による袋状物作成から選ばれる非
    ブロー成形によって容器状に作成された請求項1〜7の
    何れかに記載の高透明包装材であって加圧高温殺菌処理
    によっても白化し難いオレフィン系樹脂製の容器。
JP22658693A 1993-08-19 1993-08-19 ポリオレフィン系樹脂製包装材 Expired - Fee Related JP3368625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22658693A JP3368625B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 ポリオレフィン系樹脂製包装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22658693A JP3368625B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 ポリオレフィン系樹脂製包装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753798A JPH0753798A (ja) 1995-02-28
JP3368625B2 true JP3368625B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=16847503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22658693A Expired - Fee Related JP3368625B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 ポリオレフィン系樹脂製包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368625B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101235390B1 (ko) * 2009-01-12 2013-02-20 주식회사 엘지화학 전이금속 화합물을 포함하는 올레핀 중합용 촉매 조성물 및 이를 이용한 고내열 올레핀 중합체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753798A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004520455A5 (ja)
KR20050039853A (ko) 광물성 오일에 의한 신디오택틱 폴리프로필렌의 변형
KR100195776B1 (ko) 폴리올레핀 수지로 이루어진 취입 성형된 중공용기
JP2022036905A (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP3368625B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂製包装材
JP6485151B2 (ja) 医療用袋
KR20210067265A (ko) 수축필름용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 수축필름
JP3549643B2 (ja) 医療用基材
RU2311165C2 (ru) Медицинский контейнер
JP6699175B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物およびそれよりなる医療容器
JP3381427B2 (ja) オレフィン重合体組成物製容器
KR102551304B1 (ko) 투명성, 연질성 및 내충격성이 우수한 의료용 필름
JP4616937B2 (ja) 内容品保存性に優れたポリプロピレン系多層ブローボトル及びその製造方法
JP3804183B2 (ja) 貼合用共押出多層フィルムおよびその製造方法
JPH04159344A (ja) 軟質重合体組成物
JP2001181455A (ja) 中空成形用樹脂組成物および中空成形容器
JPH0631796A (ja) ポリオレフィン系樹脂製中空容器
JP2649619B2 (ja) 高光沢多層中空容器
JP2004291609A (ja) ポリオレフィン系ストレッチフィルム
JPH0847980A (ja) 結晶性オレフィン樹脂製容器及びその製造方法
JP6935748B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JPH05124092A (ja) ポリオレフイン系樹脂製中空容器
JP2003292704A (ja) 樹脂組成物及び延伸成形体
JP3106834B2 (ja) 高光沢多層中空成形容器及びそれに好適なオレフィン重合体組成物
JP2022067622A (ja) オレフィン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees