JP3368283B2 - レーザー走査装置 - Google Patents

レーザー走査装置

Info

Publication number
JP3368283B2
JP3368283B2 JP06112393A JP6112393A JP3368283B2 JP 3368283 B2 JP3368283 B2 JP 3368283B2 JP 06112393 A JP06112393 A JP 06112393A JP 6112393 A JP6112393 A JP 6112393A JP 3368283 B2 JP3368283 B2 JP 3368283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
shutter member
laser
scanning device
laser scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06112393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06250458A (ja
Inventor
純 吾妻
慎 古森
健一 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06112393A priority Critical patent/JP3368283B2/ja
Publication of JPH06250458A publication Critical patent/JPH06250458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368283B2 publication Critical patent/JP3368283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザービームプリン
タ又は光読取り装置などのレーザー走査装置において、
その光路上に設けられた危険防止用のレーザービームの
シャッター装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般にレーザービームプリンタや
光読取り装置などは、作動中にレーザー光が外部に漏出
しないように装置前面は、フロントドアに蓋閉される。
しかし操作上ペーパージャム(紙詰まり)を除去する場
合や保守、点検の際などメインスイッチの入力中にドア
を開けることが多々ある。このような時は、マイクロス
イッチなどのインターロックスイッチによりドアが開か
れた際、人体に危険をおよぼす可能性のある高圧電源駆
動部、レーザーなどの入力が電気的に切られるようにな
っている。
【0003】しかしながら、特にレーザーの場合はフロ
ントドアが開いても、インターロックスイッチが誤動作
してレーザービームが生じた際、たとえ装置に触れてい
なくても、あるいは装置から離れていても目や皮膚に障
害を及ぼす危険があるという問題がある。
【0004】また、保守点検時においては、インターロ
ックスイッチを故意に働かないようにしてドアを開けた
状態で装置動作の点検を行なう場合がある。このような
場合にも有害なレーザービームや2次的に生じた反射ビ
ームなどが外部に漏れないようにしなければならない。
【0005】従来のレーザーシャッター機構の一例を図
4,5に示す。現像カートリッジ105をプリンター装
置100に組み込むと、現像カートリッジ105の突起
部105aがアクチュエータ部材108の第1アーム1
06を付勢し、第2アーム107が回動軸107aを中
心として回動し、アクチュエータ部材108のシャッタ
ーが移動して、レーザーユニット102から射出される
光ビームLの遮蔽を解除する。
【0006】一方、現像カートリッジ105を走査光学
装置から引き抜くと、突起105aが第1アーム106
の付勢を解除し、引っ張りバネ109が第2アーム10
7を付勢し、第2アーム107が回動軸107aを中心
に回転してアクチュエータ部材108のシャッターを移
動させてレーザーユニット102から射出される光ビー
ムLを遮蔽する。
【0007】また、実開昭61−173948号公報に
は前扉に連動してレーザー光の光路内にシャッターが出
入りする構成が記載されている。
【0008】また、従来のレーザーシャッター機構の他
の例を図6に示す。現像カートリッジ102をプリンタ
ー装置100に組み込むと、現像カートリッジ102の
突起部102−Aがシャッターアーム部材111を回動
させ、シャッター部材110をQ方向に開き上げる構成
である。200はレーザーシャッター部材10を敝うカ
バーであり、オペレーターが誤ってシャッター部材11
0の角部110−B等にふれ、シャッター部材110を
開きあげ、オペレーターがレーザー光に被爆することを
防止するものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
2の従来例ではオペレーターが不用意にシャッター部材
110又はアクチュエータ部分に触り、シャッター部材
110を誤って開き、オペレーターがレーザー光に被爆
する危険を避けるために、別個に遮蔽カバーが必要にな
る。このため部品点数が増加し、コストアップ、組立性
の悪化、内部スペースの増加等の問題があった。
【0010】また、上記第1の従来例で示すように現像
カートリッジ105の出し入れに伴う力の作用方向を別
の方向の力に変換し、この力を更に別の方向の力に変換
して、シャッター部材110を駆動する構成は、動力伝
達部材が多数必要になり、メカ構成が複雑化し、動力が
確実に伝わりにくいという問題があった。
【0011】本発明は上記した従来技術の課題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、シ
ャッター移動のための動力の伝達を確実なものとすると
ともに、部品点数の削減を行なうことができるレーザー
走査装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にあっては、レーザー光を射出する光源と、
該光源を収容する光学箱と、該光学箱のレーザー光射出
口を開閉するシャッター部材と、を有するレーザー走査
装置において、前記シャッター部材は前記光学箱の一つ
の面に回動支点があり、該回動支点が設けられた面から
前記光学箱の角を跨り他の面まで亘っており、その外周
面は曲面になっていることを特徴とする。
【0013】前記レーザー走査装置は画像形成装置に取
り付けられるものであり、前記レーザー走査装置を画像
形成装置に取り付けるためのねじを操作するための開口
が前記シャッター部材の曲面部の一部を使って開閉可能
に設けられたことが好適である。
【0014】
【作用】上記構成のレーザー走査装置にあっては、シャ
ッター部材は光学箱の一つの面に回動支点があり、回動
支点が設けられた面から光学箱の角を跨り他の面まで亘
っており、その外周面は曲面になっているため、光学箱
の周りの空間を有効利用できる利点を確保しつつ、使用
者がシャッター部材に触れてもシャッター部材が開きに
くくなり安全性も確保できる。
【0015】また、レーザー走査装置を画像形成装置に
取り付けるためのねじを操作するための開口がシャッタ
ー部材の曲面部の一部を使って開閉可能に設ければ、開
口を閉じることでレーザー光が開口より射出されること
を防止し、シャッター機能を実現しつつ光学箱を小さく
できる。
【0016】
【実施例】本発明の第1の実施例について図1,2にお
いて説明する。図1に、本発明の実施例であるレーザー
走査装置としての走査光学装置500のレーザーシャッ
ター装置を示す。
【0017】10はシャッター部材であり、レーザー光
Lを遮断する機能を有する。10−1,10−2は回動
軸であり、走査光学装置500のカバー12の取付け溝
に挿入し固定される。回動軸10−1の周囲には、シャ
ッター部材10を閉状態方向に付勢する付勢手段として
のねじりコイルばね13が取付けられており、シャッタ
ー部材10を矢印N方向に付勢する。2は現像カートリ
ッジであり、先端にアクチュエータ2−Aが一体的にと
りつけられている。現像カートリッジ2をプリンター本
体1000にセットすると、アクチュエータ2−Aはシ
ャッターアーム11を矢印P方向に移動させ、シャッタ
ー部材10を矢印Q方向に押し開く。
【0018】シャッターアーム11は、光学ハウジング
14に組み込まれており、シャッターアーム11の回転
軸11−1の部分にスナップフィット形状をもち、光学
ハウジング14に固定されている。
【0019】3は折り返しミラーユニットであり、走査
光学装置500より射出されたレーザー光Lを感光体ド
ラム1に入射させている。図2に示すように、シャッタ
ー部材10の表面は曲面にて形成されており、不用意に
シャッター部材10にふれて擦りあげてしまっても、表
面が曲面になっているため滑ってしまい、簡単に開かな
い構造になっている。
【0020】また、ねじりコイルばね13の付勢力は、
本走査光学装置500がいかなる姿勢例えば、走査光学
装置500を有するプリンター装置あるいは光読取装置
が逆さまに置かれ、本走査光学装置500が引っくり返
されてもシャッター部材10がその自重で開放すること
のない様な荷重に設定されている。
【0021】本発明の第2実施例について、図3におい
て説明する。
【0022】走査光学装置500を、プリンター本体1
000に3点どめで固定する場合、ねじ20の配置は、
結像レンズ16から離れた個所に2点、結像レンズ16
の中央部分に1点で配置するが、取りつけ固定時の光学
ハウジング14のたわみ変形による影響を最小にする構
成である。
【0023】上記構成の場合、結像レンズ16中央部分
のネジ20は、走査光学装置500の大きさを最小にす
る必要がある場合、シャッター部材10の下に配置する
のが好ましい。
【0024】したがって、上記構成のシャッター部材1
0が組み込まれた走査光学装置500を、プリンター本
体1000に組み込む場合、ネジ20が上方より取りつ
け可能となる開口が必要となるが、この開口があると、
レーザー光Lが開口より射出されシャッター機能が実現
できなくなる。
【0025】15は、シャッター部材10の開口をふさ
ぐ小蓋であり、矢印M方向に回動させることで、シャッ
ター機能を完成させるものである。小蓋15には、フッ
ク15−1が2ケ所設けられ、シャッター部材10とス
ナップフィットし固定される。
【0026】50は本体フレームの一部である。シャッ
ター部材10の両側には、本体フレームと一体の2本の
リブ50−A,50−Bが設けられている。シャッター
部材10とリブ50−A,50−Bの間の隙間は極く僅
かであり、人の手のはいらない構造となっている。また
シャッター部材10を摘んで持ち上げ開けることもでき
ない。
【0027】また、シャッター部材10の下側のリブ1
0−1は本体フレーム50の壁50−Cに接しており、
シャッター部材10の下側のリブ10−1は本体フレー
ム50より突き出していない。このように構成すること
で、オペレーターが誤ってシャッター部材10を摘み上
げ、レーザー光に被爆するのを防いでいる。
【0028】
【発明の効果】以上、説明した様に本発明では、シャッ
ター部材は光学箱の一つの面に回動支点があり、回動支
点が設けられた面から光学箱の角を跨り他の面まで亘っ
ており、その外周面は曲面になっているため、光学箱の
周りの空間を有効利用できる利点を確保しつつ、使用者
がシャッター部材に触れてもシャッター部材が開きにく
くなり安全性も確保できる。
【0029】また、レーザー走査装置を画像形成装置に
取り付けるためのねじを操作するための開口がシャッタ
ー部材の曲面部の一部を使って開閉可能に設ければ、開
口を閉じることでレーザー光が開口より射出されること
を防止し、シャッター機能を実現しつつ光学箱を小さく
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の一実施例に係るレーザー
走査装置を適用したレーザービームプリンタの平面図で
あり、同図(b)は同図(a)のシャッター部材が矢印
N方向に付勢されている状態を示す側面図であり、同図
(c)は同図(a)のシャッター部材が矢印Q方向に押
し開かれた状態を示す側面図である。
【図2】図2は図1のレーザー走査装置の斜視図であ
る。
【図3】図3は本発明の第2実施例に係るレーザー走査
装置の斜視図である。
【図4】図4は従来のレーザー走査装置の一部破断斜視
図である。
【図5】図5は図4のレーザーシャッター装置の平面図
である。
【図6】図6(a)は従来のレーザー走査装置を適用し
たレーザービームプリンタの平面図であり、同図(b)
は同図(a)のシャッター部材が矢印N方向に付勢され
ている状態を示す側面図であり、同図(c)は同図
(a)のシャッター部材が矢印Q方向に押し開かれた状
態を示す側面図である。
【符号の説明】
10 シャッター部材(シャッター部) 11 シャッターアーム 13 ねじりコイルばね(付勢手段) 14 光学ハウジング 500 走査光学装置(レーザー走査装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨田 健一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−19603(JP,A) 実開 平2−62508(JP,U) 実開 昭61−173948(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザー光を射出する光源と、該光源を
    収容する光学箱と、該光学箱のレーザー光射出口を開閉
    するシャッター部材と、を有するレーザー走査装置にお
    いて、 前記シャッター部材は前記光学箱の一つの面に回動支点
    があり、該回動支点が設けられた面から前記光学箱の角
    を跨り他の面まで亘っており、その外周面は曲面になっ
    ていることを特徴とするレーザー走査装置。
  2. 【請求項2】 前記レーザー走査装置は画像形成装置に
    取り付けられるものであり、 前記レーザー走査装置を画像形成装置に取り付けるため
    のねじを操作するための開口が前記シャッター部材の曲
    面部の一部を使って開閉可能に設けられたことを特徴と
    する請求項1に記載のレーザー走査装置。
JP06112393A 1993-02-25 1993-02-25 レーザー走査装置 Expired - Fee Related JP3368283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06112393A JP3368283B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 レーザー走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06112393A JP3368283B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 レーザー走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06250458A JPH06250458A (ja) 1994-09-09
JP3368283B2 true JP3368283B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=13161992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06112393A Expired - Fee Related JP3368283B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 レーザー走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368283B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852656B1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-11 シャープ株式会社 露光装置用シャッタ機構および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06250458A (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH066377Y2 (ja) 感光体カートリッジ
US5113220A (en) Drum cartridge for electrophotographic apparatus with two-piece protected shutter covering the drum
JP3368283B2 (ja) レーザー走査装置
US20060018670A1 (en) Laser shutting device and laser scanning unit employing the same
JPH0519603A (ja) レーザ走査装置
US20070177000A1 (en) Laser beam isolation apparatus and image forming device having the same
KR20070087742A (ko) 주사광 차폐부재를 구비한 화상형성장치
JPH06297755A (ja) レーザー走査装置
JPH0510665B2 (ja)
JP5952555B2 (ja) 光走査装置
JP2587956Y2 (ja) 光学走査装置の光ビーム遮光構造
JPS61165775A (ja) 電子写真印刷装置
JP2001133719A (ja) 走査光学装置
JPH01298378A (ja) 走査光学装置
JPS6323177A (ja) 電子写真装置
JP3655444B2 (ja) 画像形成装置
JPH0844161A (ja) 電子写真装置
JPH10246864A (ja) 光偏向走査装置
JP2529497Y2 (ja) クラムシェル型画像形成装置
JPH03100571A (ja) 画像形成装置
JP4462921B2 (ja) 画像形成装置
JP2002341277A (ja) 光走査装置
JPH07271223A (ja) 熱定着装置とそれを使用した記録装置
JP2514666Y2 (ja) インターロックスイッチ装置
JPH11179955A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees