JP3367602B2 - 階段手摺り - Google Patents

階段手摺り

Info

Publication number
JP3367602B2
JP3367602B2 JP24140598A JP24140598A JP3367602B2 JP 3367602 B2 JP3367602 B2 JP 3367602B2 JP 24140598 A JP24140598 A JP 24140598A JP 24140598 A JP24140598 A JP 24140598A JP 3367602 B2 JP3367602 B2 JP 3367602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
stairs
slope
degrees
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24140598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000064550A (ja
Inventor
利之 渡辺
峻 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP24140598A priority Critical patent/JP3367602B2/ja
Publication of JP2000064550A publication Critical patent/JP2000064550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367602B2 publication Critical patent/JP3367602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅、事務所、病
院等の建築物の階段の手摺りに関する発明である。
【0002】
【従来の技術】階段には、歩行者が階段昇降時に転落し
たり、踏み外したり、躓いたりして転倒するのを防止す
るため手摺りが取り付けられる。そして、その手摺り
は、通常、長尺で、階段の勾配と同じ勾配で取り付けら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、握力の弱い
老人や身障者の場合、階段昇降時に手摺りを利用してい
るにも拘わらず、手を滑らせて転倒しそうになることが
ある。その理由は以下のとおりである。
【0004】老人や身障者の場合、体力や障害の程度、
あるいは個々人の習慣によって、階段の昇降の仕方が異
なる。体力が衰えた老人や重度の身障者が階段を昇り降
りするのを観察すると、例えば、階段を昇る場合、ま
ず、右又は左脚の一方を1段上の踏み板に乗せ、上の段
の踏み板に乗せた方の脚に力を入れると同時に、手摺り
を握った腕に力を入れて、腕をてこにして身体を持ち上
げ、もう一方の脚を上の段の踏み板まで持ち上げる。そ
して、再び右又は左脚のいずれか一方の脚を一段目の踏
み板に乗せ、上記動作を繰り返す。
【0005】即ち、手摺りを固定端として、腕をてこに
して身体を持ち上げているのである。従って、手摺りが
階段の勾配と同じ昇り勾配であると、手摺りを握った手
が滑りやすく、腕に十分に力が入らないばかりでなく、
握力の弱い人の場合、手を滑らせ、その弾みで転倒する
場合もある。
【0006】階段を降りるときも同様に、手摺りに手を
添えて、腕の力で身体を支えながら降りるから、手摺り
が階段の勾配と同じ下り勾配であると、手摺りを握った
手が滑りやすい。従って、高齢者や身障者にとって、階
段手摺りは、階段と同じ勾配よりも、むしろ水平に取り
付けることが望ましい。
【0007】階段手摺りを水平に取り付ける方法は、特
開平3−24529号、特開平4−47063号、特開
平5−33445号、特開平7−139116号に開示
されている。
【0008】上記文献中、特開平3−24529号、特
開平4−47063号及び特開平7−139116号に
は、水平な手摺りを、階段と同じ勾配で設けられ通常の
手摺りに取り付ける方法や、垂直に設けられた部材に取
り付ける方法が開示されている。また、特開平5−33
445号には、水平な手摺りを階段の脇の壁に直接取り
付ける方法が開示されている。
【0009】更に、特開平7−269056号には、水
平な手摺りを各段ごとに取り付けるとともに、階段の傾
斜角に対して相対的に水平又は垂直側に傾斜した握り部
を形成した手摺りが開示されている。
【0010】ところが、特開平7−269056号等の
上記文献に開示されている水平な階段手摺りや、握り部
を設けた階段手摺りには、その取り付け位置の高さを調
整できないため、その取り付け高さに適した背丈の者で
ないと、その手摺りを握って梃子の原理で腕に力を入れ
ても、身体を支えるのに十分な力が得られないという欠
点がある。
【0011】従って、背丈が著しく異なる複数の高齢者
や身障者が用いる場合、高さの異なる複数の手摺りが必
要になる。具体的には、各踏み板1枚につき、高さの異
なる複数の手摺りが1本づつ必要になる。どの踏み板の
上に乗っても、手摺りの高さが同一でないと、手足を動
かすリズムが乱れるからである。
【0012】しかしながら、各段ごとに高さの異なる複
数の手摺りを取り付けると、費用が高くなる。また、高
齢者は、年齢とともに徐々に体力が低下し、後述するよ
うに、次第に前傾姿勢で歩行するようになっていくか
ら、同一人においても、手摺りの最適の高さが変わって
くる。そのような場合、後日、手摺りを取り付け直す等
の対策が必要となり、多額の費用を必要とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】体力の衰えた高齢者や身
障者が、階段を昇降する様子をさらに詳細に観察する
と、大部分の場合、前傾姿勢で昇降している。身体構造
が前傾姿勢になっていない者の場合でも、前傾姿勢であ
れば、後方に転倒する危険性がないという安全意識によ
るものと思われる。
【0014】本発明は、上記観察結果に基づき、以下に
記述する手段により、上記問題点を解決しようとするも
のである。図1は、本発明による階段手摺りの一例であ
り、階段の勾配と逆の勾配で取り付けられている。踏み
面および蹴上げは、それぞれ210mm,200mm
で、階段の勾配は水平面に対して約45度である。手摺
りの勾配は階段と逆勾配で、水平面に対して約60度の
角度をなしている。手摺りの長さは700mmである。
そして、取り付け位置は、例えば、手摺りT3 について
言えば、手摺り最下部が踏み板S2 の段鼻の真上で、高
さ800mmの位置である。
【0015】歩行者が、上半身を30度前傾した前傾姿
勢で、踏み板S3 から、S2 へ降りようとする場合、前
傾姿勢であるから、通常は、T3 の手摺りに手を添えな
がら握る。T3 の手摺りの下端は、踏み板S3 からの高
さが600mmであり、最上部は1200mmである。
歩行者は、自分の背丈等に合わせて、上記範囲の適当な
位置を選択できる。即ち、背丈の高い歩行者は、その分
だけ腕が長いから、遠くまで手が届くので、手摺り上部
を選択し、背丈の低い者は、下部を選択できる。
【0016】また、手摺りの勾配を約60度に設定して
あるから、上半身を30度前傾させると、上半身とほぼ
平行になる。従って、上半身に対して直角に腕を伸ばし
て、手摺りを握ると、手摺りと腕との角度がほぼ垂直に
なる。手摺りを握ったときに、腕が手摺りとほぼ直角を
なす位置が、手が最も滑りにくい手摺りの握り位置であ
る。
【0017】但し、階段を降りる動作に入ると、身体が
階段の傾斜に沿って移動するため、最初ほぼ90度あっ
た腕と手摺りとの角度は、次第に小さくなり、下の段に
降り終わった時点では、30〜45度程度となる。しか
し、降り終わった時点では、殆ど腕に体重がかかってい
ないから、手を滑らすことはない。
【0018】従って、図1のように、手摺りを約60度
の傾斜角にて取り付けておけば、どのような背丈の歩行
者にとっても、ほぼ最適の位置を選択することができる
のである。また、降りきった時点での腕と手摺りとの角
度をあまり小さくなると、手が滑りやすくなるから、手
摺りの取り付け傾斜角度を45度〜60度の範囲から選
択して取り付けておけば、一段降りきった時点での腕と
手摺りとの角度がおよそ30度〜45度となり、手がす
べりにくく、安全である。
【0019】階段の勾配が、例えば30〜45度比較的
緩いの勾配の場合は、踏み板からの踏み板への昇降も緩
やかになるので、手摺りの勾配もそれに応じて30〜5
0度に設定し、手摺りT3 を図1よりも歩行者から見て
若干手前側の位置に設置することが望ましい。高齢者や
身障者が階段を降りるとき、階段の勾配が大きいほど、
前傾姿勢が強くなる傾向があるからである。
【0020】階段手摺りの傾斜角度を60度以上とする
と、身体を前方に移動するときの支えとしては、有効で
あるが、傾斜角度を大きくするとそれに比例して、握力
を強くしないと、下方に手が滑りやすくなる。高齢者や
身障者は握力が弱いから、階段の昇降の如く、前方への
移動と同時に上下方向への移動を伴う場合の手摺りの傾
斜角度は、60度以下が適当である。
【0021】なお、歩行者が、手摺りを握りながら、踏
み板S3 から踏み板S2 に降りたときは、上記よりも手
摺りを握る手の位置が、歩行者の身体に対して200m
m高くなるが、この程度の範囲であれば、腕に十分な力
が入り、且つ手を滑らすこともない。
【0022】次ぎに、図1において、歩行者が階段を昇
る場合を検討してみる。例えば、階下の床面から、踏み
板S1 へ昇ろうとするとき、歩行者は、丁度電車の吊革
を、斜め方向から握るように、T3 の手摺りを利用す
る。T3 の代わりに、手摺りT2 を利用すると、床面か
ら踏み板S1 へ移動する過程で、手摺りを握った腕が身
体とほぼ平行になる。腕の位置が身体と平行になると、
身体を斜め前方へ引き上げる腕に十分な力が入らないか
らである。
【0023】図1において、手摺りT3 の最下部の高さ
は、床面から1200mmで、最上部の高さは、床面か
ら1800mmである。この高さであれば、歩行者は、
背丈に応じて握る位置を選択し、身体を斜め前方へ引き
上げる際に、腕の力を十分に発揮できる高さである。
【0024】以上、手摺りT3 の用い方及びその効果に
ついて述べたが、図1に示すごとく、他のすべての手摺
りも踏み板との位置関係は、手摺りT3 と踏み板S3
の位置関係と同様である。即ち、各々の手摺りの長さは
同一で、踏み板と同じ間隔で取り付けられている。そし
て、各手摺りは互いに平行で、それら手摺りの最下部を
結ぶ線は階段の勾配と同一勾配である。従って、上記に
述べた効果は、他のすべての手摺りについても同様であ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】住宅に取り付けられる階段は、4
0度〜45度の勾配を持つものが大半である。そして、
特に、図1のような42〜43度のものが圧倒的に多
い。一方、交通機関の駅、集会場等の公共施設や病院で
は、30度前後の緩勾配の階段が多い。
【0026】本発明における手摺りの本数は、前述のよ
うに、歩行者が昇降の際に、手足を動かすリズムを乱さ
ないよう、各踏み板に対応した数を設けることが望まし
いが、1〜2本おきでもそれなりの効果はある。例えば
階段の蹴上げが15cm程度で、踏み面が25cm程度
の緩勾配の階段の場合は、段差が小さいから、本数を1
〜2本おきとし、手摺りの勾配を緩やかにするととも
に、その分だけ各手摺りの長さを長くすることもでき
る。但し、取り付け位置は、階段昇降の際に、手足を動
かすリズムを乱さないよう、等間隔に取り付け、各手摺
りは直下の踏み板から同じ高さになるように取り付け
る。
【0027】また、本発明による階段手摺りは、特に、
前傾姿勢で昇降する高齢者や身障者の安全性と利便性に
重点をおいたものである。前傾姿勢で昇降する場合、先
に述べたように、昇るときと降りるときでは、利用する
手摺りが異なるから、図1のT1 ,TN+2 のように、階
段の昇り口の脇壁及び/又は昇り切りの脇壁にも手摺り
を設けることが望ましい。
【0028】手摺りの長さは、上記に述べたように、取
り付ける本数等によって、長くする必要があるが、図1
のように、45度前後の勾配の階段で、すべての踏み板
に対応させて設ける場合、300mm〜700mmあれ
ばよい。少なくとも300mm以上ないと握れる範囲が
狭く、いろいろな体形の歩行者に対応できない。また、
あまり長すぎても無駄になる。
【0029】取り付け位置は、一般的には、図1に示す
ような位置がよいが、必要に応じて、上下及び/又は前
後にずらせてもよい。但し、各手摺りの下端は、階段の
勾配と同じ大きさの勾配に揃えるべきである。そうしな
いと美観面からも見苦しい。また、当然、各手摺りの長
さや手摺りどうしの取り付け間隔も踏み板の間隔と同一
又はその整数倍とし、歩行者の手足のリズムを乱さない
ようにすることが望ましい。
【0030】なお、本発明に用いる手摺りは、手を添え
るだけでなく、腕の力で身体を支え又は持ち上げること
も目的としているので、断面の径は、握った手の中に入
る程度、例えば円形の場合であれば、直径が30〜40
mm程度が望ましい。
【0031】
【発明の効果】本発明による手摺りを階段に取り付ける
と、階段を昇る際に、歩行者は、電車の吊革を直下から
でなく、斜め方向から握るような感じで身体を支えなが
ら、脚と腕に力を入れて身体を次の上の段まで持ち上げ
ることができる。逆に降りるときは、前傾姿勢で、手を
手摺りにもたれかけさせるように握ることができる。
【0032】高齢者や身障者の多くは、前傾姿勢で階段
を昇降するが、前傾姿勢で階段を降りるとき、腕が手摺
り及び上半身となす角度がほぼ直角をなすときが、身体
を支える腕に最も大きな力をが入れることができ、且つ
手摺りを握った手が滑らない。
【0033】本発明による階段手摺りは、階段の勾配と
逆勾配で斜めに取り付けられているから、階段を昇る際
は、電車の吊革を斜め方向から握るような状態で身体を
支えながら昇ることができ、逆に降りるときは、前傾姿
勢で、腕を手摺りに対してほぼ直角をなすように握るこ
とができる。
【0034】また、背丈の高い者は腕も長いから、手摺
りの上方を握ることができ、背丈の低い者は下方を握る
ことができる。従って、背丈の高い者も低い者も、上述
の腕がほぼ直角をなす最適位置の手摺り部分を選択する
ことができ、体力の弱くなった高齢者や身障者にとっ
て、安全性、利便性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による階段手摺りの取り付け状
態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ,T2 ・・・TN+2 手摺り S1 ,S2 ,・・・・SN 踏み板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−33445(JP,A) 登録実用新案3001698(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04F 11/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階段の脇壁に取り付けられる手摺りであ
    って、 1.踏み板の間隔と同じ間隔で複数取り付けられ、 2.各手摺りの長さが300mm以上あり、 3.各手摺りは、階段の勾配と逆勾配で且つ水平面に対
    して30〜60度の角度で互いに平行に且つ各手摺りの
    下端を結ぶ線が階段の勾配と同じ勾配でとりつけられて
    いることを特徴とする階段手摺り。
  2. 【請求項2】 階段の脇壁と、昇り口脇壁及び/又は昇
    り切り脇壁に取り付けられる手摺りであって、 1.踏み板の間隔と同じ間隔で複数取り付けられ、 2.各々の長さが300mm以上あり、 3.各手摺りは、階段の勾配と逆勾配で且つ水平面に対
    して30〜60度の角度で互いに平行に且つ各手摺りの
    下端を結ぶ線が階段の勾配と同じ勾配でとりつけられて
    いることを特徴とする階段手摺り。
  3. 【請求項3】 階段の勾配が40〜45度で、各手摺り
    が階段の勾配と逆勾配で且つ水平面に対して45〜60
    度の角度で取り付けられていることを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載の階段手摺り。
JP24140598A 1998-08-27 1998-08-27 階段手摺り Expired - Fee Related JP3367602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24140598A JP3367602B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 階段手摺り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24140598A JP3367602B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 階段手摺り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064550A JP2000064550A (ja) 2000-02-29
JP3367602B2 true JP3367602B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=17073805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24140598A Expired - Fee Related JP3367602B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 階段手摺り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367602B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001698U (ja) 1994-02-23 1994-09-06 株式会社アイシーワークス 手 摺

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001698U (ja) 1994-02-23 1994-09-06 株式会社アイシーワークス 手 摺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000064550A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6857622B2 (en) Ergonomic handrail
AU7292298A (en) Physiotherapeutic device
US5355904A (en) Stair climbing aid
JP2016163622A (ja) 階段昇降用アシスト装置
KR100911171B1 (ko) 환자와 장애인 및 유아를 위한 건축용 계단
US7093825B2 (en) Handrail
JP3367602B2 (ja) 階段手摺り
US20060102886A1 (en) Hand rail for stairs and inclined corridors
JP2004156437A (ja) 手すり及び手すり構造体
JP3197926U (ja) グリップハンドル型階段手摺
JP2589691Y2 (ja) 階段用手すり
JP3502375B2 (ja) 手摺り
JP3068771U (ja) 階段・はしご用手すり
JP2004092245A (ja) 手摺り
JP3198683U (ja) 台形型手摺
JP3541196B2 (ja) 手摺り
JP3407297B2 (ja) 階段構造
CA2151984A1 (en) Stair minder
KR200435782Y1 (ko) 난간 및 난간의 설치 구조
JP3126020U (ja) 螺旋型手すり
US20060102885A1 (en) Hand rail for stairs and inclined corridors
JP2014020002A (ja) 台形型手摺
JP3456157B2 (ja) 階段における手摺りの構造
JP2000351557A (ja) 階段昇降補助システム
CA2360861C (en) Ergonomic handrail

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees