JP3365704B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP3365704B2
JP3365704B2 JP01061196A JP1061196A JP3365704B2 JP 3365704 B2 JP3365704 B2 JP 3365704B2 JP 01061196 A JP01061196 A JP 01061196A JP 1061196 A JP1061196 A JP 1061196A JP 3365704 B2 JP3365704 B2 JP 3365704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
value
threshold value
gas
combustion state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01061196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09203520A (ja
Inventor
保彰 馬場
浩 宗村
重雄 吉田
透 鶴田
Original Assignee
東陶機器株式会社
日本ユプロ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社, 日本ユプロ株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP01061196A priority Critical patent/JP3365704B2/ja
Publication of JPH09203520A publication Critical patent/JPH09203520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365704B2 publication Critical patent/JP3365704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バーナの燃焼状態
を検知して異常燃焼と判定したとき、燃焼停止や空気量
増加の動作を実行する燃焼装置に改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ガス燃料を用いる燃焼装置におい
て、火炎電流検出手段(フレームロッド等)により検出
されたバーナの火炎電流値(フレームロッド電流値のこ
と。以下、「FR電流値」という)が所定の閾値を超え
ると、異常燃焼と判定して燃焼動作を停止させる装置が
知られている(特開昭59―145422号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、上述した異常
燃焼には、酸素欠乏(以下、「酸欠」という)による異
常燃焼と、バーナへの空気量不足による異常燃焼とがあ
る。
【0004】ところで、例えばFR電流値によって異常
燃焼と判定する装置において、使用するガス種によって
燃料の成分や濃度が異なると、図3の実線や破線で示す
FR電流値―CO濃度特性曲線から明らかなように、上
記FR電流値の変化の傾向が相違する。そのため、上記
閾値を、各々の装置毎に使用するガス種に適した値に設
定する必要があるので、閾値の設定作業が面倒である。
【0005】従って本発明の目的は、使用されるガス種
を自動的に判別して適切なFR電流の閾値を設定するこ
とが可能な燃焼装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従う燃焼装置
は、ガス燃料と空気とをバーナに供給して燃焼させるも
ので、上記バーナの火炎の燃焼状態を検出する燃焼状態
検出手段と、使用が予想されるガス種毎に、上記バーナ
の燃焼状態が正常で且つ最も良好なときの第1の燃焼状
態検出値、及び上記バーナの燃焼状態が異常と判定する
ための閾値となる第2の燃焼状態検出値を記憶する記憶
手段と、燃焼装置が設置された初期状態において上記燃
焼状態検出手段から入力した燃焼状態検出値と上記記憶
手段中の第1の燃焼状態検出値との比較結果から、使用
中のガス種を自動的に識別するガス種自動識別手段と、
上記識別されたガス種の第2の燃焼状態検出値を、上記
記憶手段に記憶されている第2の燃焼状態検出値の中か
ら上記閾値として選択する閾値選択手段と、を備える。
【0007】本発明の好適な実施形態では、閾値選択手
段は、バーナの燃焼量が安定し、且つ、バーナの燃焼状
態検出値が安定したとき、ガス種の識別及び前記閾値選
択を行う。
【0008】また、この実施形態では、閾値選択手段に
より選択された閾値を保持する閾値保持手段を備える。
【0009】本発明によれば、燃焼装置が設置された初
期状態において燃焼状態検出手段から入力した燃焼状態
検出値(例えば火炎電流値)と、予め記憶手段に記憶さ
れている第1の燃焼状態検出値(例えば第1の火炎電流
値)との比較結果から、使用中のガス種を自動的に識別
すると共に、識別されたガス種の第2の燃焼状態検出値
(例えば第2の火炎電流値)を、記憶手段に記憶されて
いる第2の燃焼状態検出値(例えば第2の火炎電流値)
の中から閾値として選択することとしたので、異常燃焼
と判断するための閾値を、使用中のガス種の特性に適合
した値に自動的に設定することができ、異常燃焼の誤検
知が防止できる。
【0010】本発明の好適な実施形態によれば、バーナ
の燃焼量が安定し、且つ、バーナの火炎電流検出値が安
定したとき、閾値選択手段がガス種の識別及び閾値選択
を行うので、高精度な閾値選択が行える。
【0011】また、この実施形態によれば、閾値選択手
段によって選択された閾値を保持する閾値保持手段を設
けたので、以後ガス種の特性に適合した閾値を用いるこ
とができるため、異常燃焼の誤検知が防止できる。
【0012】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図面によ
り詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施形態に係る燃焼装
置の全体構成を示すブロック図である。
【0014】上記装置は、供給されたガス燃料と空気と
の混合気を燃焼して、例えば、給湯機の給湯用熱交換器
(図示しない)等に熱供給を行うための燃焼部100、
燃焼部100におけるバーナ燃焼量やファン回転数等を
制御するためのコントロール部200を備える。
【0015】燃焼部100は、供給されたガス燃料と空
気との混合気を燃焼して火炎1を形成するバーナ2、給
ガス源(図示しない)とバーナ2とを接続するガス供給
管4、ガス供給管4に設けられた、ガス供給量を調節す
るためのガス比例弁6、及びガス供給を断/続するため
のガス電磁弁(開閉弁)8を備える。燃焼部100は、
バーナ2に、ガス燃料と共に混合気を形成するための一
次空気、及びそれとは別に酸素補給のための二次空気を
供給する外気吸引用ファン9、検出部11が絶縁部材
(図示しない)に支持されてバーナ2の火炎吹出口に臨
むFR電流検出のためのフレームセンサ10をも備え
る。
【0016】コントロール部200は、フレームセンサ
10からの出力等に基づき、上述したガス比例弁6、ガ
ス開閉弁8、外気吸引用ファン9等の制御を行うもので
あり、そのために図示のような機能要素を備える。
【0017】燃焼制御部12は、フレームセンサ10か
らのFR電流検出信号と、異常燃焼検知部12からの通
知とを入力し、ガス比例弁6、ガス開閉弁8、外気吸引
用ファン9を駆動してバーナ2における燃焼の開始、停
止、燃焼量を制御すると共に、この燃焼量に係る情報を
閾値選択部16に通知する。
【0018】異常燃焼検知部14は、フレームセンサ1
0からのFR電流検出信号と、閾値選択部16により閾
値テーブル18から選択的に読出されてRAM(図示し
ない)に書込まれたFR電流の閾値20とに基づき、バ
ーナ2の燃焼状態が異常か否かを検知し、その検知結果
を燃焼制御部12に通知する。
【0019】閾値テーブル18は、例えば、図4に示す
ような態様でROM(図示しない)内の記憶エリアに設
定されており、予め使用が想定され得るガス種毎に設定
された燃焼状態が正常で且つ最も良好なとき(燃焼開始
時)のFR電流値と異常燃焼(2000PPM)と判断さ
れるFR電流値(閾値)とを記憶する。
【0020】図4の閾値テーブル18において、燃焼状
態が正常で且つ最も良好なとき(燃焼開始時:ファン回
転数2600rpm)のFR電流値は、ガス種13A―1
では218μA、ガス種13A―2、及びガス種12A
―3では160μAである。また、異常燃焼(2000
PPM)のときのFR電流値(閾値)は、ガス種13A―
1では258μA、ガス種13A―2、及びガス種12
A―3では235μAである。そして、燃焼状態が正常
で且つ最も良好なとき(燃焼開始時)と異常燃焼(20
00PPM)のときとの差は、ガス種13A―1では40
μA、ガス種13A―2、及びガス種12A―3では9
5μAである。
【0021】閾値選択部16は、フレームセンサ10か
らのFR電流検出信号を入力すると共に、燃焼制御部1
2からの燃焼量に係る情報をモニターする。そして、バ
ーナ2の燃焼が開始したことを認識すると、図2に示す
ような閾値決定のための処理を実行することにより燃料
として使用されるガス種を判断し、その判断結果に基づ
き、閾値テーブル18中から対応する閾値20を選択し
て上記RAM(図示しない)に書込む。
【0022】次に、上記構成の制御動作を、図2のフロ
ーチャートを参照して説明する。
【0023】一般に、バーナ2の燃焼の開始時は、燃焼
状態が正常で且つ最も良好(CO濃度が最小)である。
つまり、ガス種13A―1が使用される場合には、バー
ナ2は燃焼開始時において、FR電流値―CO濃度特性
曲線の左端に位置する動作点a(図3参照)で燃焼す
る。また、ガス種13A―2が使用される場合には、燃
焼開始時において、FR電流値―CO濃度特性曲線の
左端に位置する動作点b(図3参照)で燃焼する。更
に、ガス種12A―3が使用される場合には、燃焼開始
時において、FR電流値―CO濃度特性曲線の左端に
位置する動作点b(ガス種13A―2の動作点と同一)
で燃焼する。
【0024】そこで、本発明の一実施形態では、この燃
焼状態が正常で且つ最も良好なとき(燃焼開始時)の動
作点(a又はb)でのFR電流検出値を見て使用される
ガス種を判断し、異常燃焼と判定するための閾値を決定
することとした。
【0025】器具が設置された後にバーナ2の燃焼が開
始し、且つ、燃焼量が安定したことを燃焼制御部12か
らの通知により確認すると(ステップS1)、閾値選択
部16は、フレームセンサ10からのFR電流検出値が
安定しているか(許容数値範囲内に収まっているか)否
かをチェックする(ステップS2)。その結果、安定し
ていると判断すると、上記FR電流検出値を読取り(ス
テップS3)、そのFR電流検出値と対応する(そのF
R電流検出値に最も近い)、燃焼状態が正常で且つ最も
良好なときのFR電流値を、閾値テーブル18中から検
索する。そして、その検索したFR電流値により使用さ
れているガス種を識別し、そのガス種の異常時の閾値を
閾値テーブル18中から読出すこととなる(ステップS
4)。
【0026】例えば、上記FR電流検出値が218μA
又はその近傍値であったとすれば、この値は燃焼状態が
正常で且つ最も良好なときのガス種13A―1のFR電
流値と等しいかその近傍値であるから、図4に示す閾値
テーブル18に基づき、使用されているガス種は13A
―1であると識別する。そして、その異常時の閾値25
8μAを読出すこととなる。また、上記FR電流検出値
が160μA又はその近傍値であったとすれば、この値
は燃焼状態が正常で且つ最も良好なときのガス種13A
―2又はガス種12A―3のFR電流値と等しいかその
近傍値であるから、使用されているガス種は13A―2
か、又は、12A―3のいずれかであると識別する。そ
して、その異常時の閾値235μAを読出すこととな
る。
【0027】ここで、図4の閾値テーブル18からは、
使用されているガス種が13A―2、12A―3のいず
れであるかは識別できない。しかし、図3に示すよう
に、ガス種13A―2のFR電流値―CO濃度特性曲線
と、ガス種12A―3のFR電流値―CO濃度特性曲
線とは変化の傾向が略同一のために識別できなくても
支障はない(ステップS4)。
【0028】次に、ステップS4で閾値テーブル18か
ら読出した異常時の閾値258μA、又は、235μA
(図1において符号20で示した)を、前述したRAM
に書込む(ステップS5)。このようにして、一連の閾
値決定フローは終了する。
【0029】以上説明したように、本発明の一実施形態
によれば、燃焼装置が設置された初期状態にFR電流値
を検出し、その値と対応する(その値に最も近い)、燃
焼状態が正常で且つ最も良好なときのFR電流値を、閾
値テーブル18中から検索し、その値により使用されて
いるガス種を識別し、そのガス種の異常時の閾値を閾値
テーブル18中から読出して、RAMに書込むこととし
たので、異常燃焼と判断するための閾値を、使用される
ガス種の特性に適合した値に自動的に設定することがで
き、異常燃焼の誤検知が防止できる。
【0030】なお、上記内容は、あくまで本発明の一実
施形態に関するものであって、本発明が上記内容のみに
限定されることを意味するものでないのは勿論である。
即ち、本実施形態では、燃焼状態検出手段としてフレー
ムロッドを備えた燃焼装置を例に挙げて説明したが、本
発明は、COセンサや排気サーミスタ等を燃焼状態検出
手段として備えた燃焼装置にも当然に適用可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
使用されるガス種を自動的に判別して適切なFR電流の
閾値を設定することが可能な燃焼装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の燃焼装置の全体構成を示すブロッ
ク図。
【図2】図1の構成の処理動作を示すフローチャート。
【図3】ガス種毎のフレームロッド電流値―CO濃度特
性曲線を示す図。
【図4】ガス種毎のフレームロッド電流の閾値テーブル
を示す図。
【符号の説明】
1 火炎 2 バーナ 4 ガス供給管 6 ガス比例弁 8 ガス開閉弁(電磁弁) 9 外気吸引用ファン9、 10 フレームセンサ 11 検出部 12 燃焼制御部 14 異常燃焼検知部 16 閾値選択部 18 閾値テーブル 20 閾値 100 燃焼部 200 コントロール部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 重雄 兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町43番1号 日本ユプロ株式会社内 (72)発明者 鶴田 透 兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町43番1号 日本ユプロ株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−103472(JP,A) 特開 平5−26434(JP,A) 特開 平5−223248(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23N 5/12 F23N 5/24 106

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス燃料と空気とをバーナに供給して燃
    焼させる燃焼装置において、 前記バーナの火炎の燃焼状態を検出する燃焼状態検出手
    段と、 使用が予想されるガス種毎に、前記バーナの燃焼状態が
    正常で且つ最も良好なときの第1の燃焼状態検出値、及
    び前記バーナの燃焼状態が異常と判定するための閾値と
    なる第2の燃焼状態検出値を記憶する記憶手段と、 燃焼装置が設置された初期状態において前記燃焼状態検
    出手段から入力した燃焼状態検出値と前記記憶手段中の
    第1の燃焼状態検出値との比較結果から、使用中のガス
    種を自動的に識別するガス種自動識別手段と、 前記識別されたガス種の第2の燃焼状態検出値を、前記
    記憶手段に記憶されている第2の燃焼状態検出値の中か
    ら前記閾値として選択する閾値選択手段と、 を備える燃焼装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の燃焼装置において、 前記閾値選択手段が、前記バーナの燃焼量が安定し、且
    つ、前記バ−ナの燃焼状態検出値が安定したとき、前記
    ガス種の識別及び前記閾値選択を行う燃焼装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の燃焼装置に
    おいて、 前記閾値選択手段により選択された閾値を保持する閾値
    保持手段を備える燃焼装置。
JP01061196A 1996-01-25 1996-01-25 燃焼装置 Expired - Fee Related JP3365704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01061196A JP3365704B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01061196A JP3365704B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09203520A JPH09203520A (ja) 1997-08-05
JP3365704B2 true JP3365704B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=11755046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01061196A Expired - Fee Related JP3365704B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3365704B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09203520A (ja) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8821154B2 (en) Combustion apparatus and method for combustion control thereof
JP3365704B2 (ja) 燃焼装置
JP3365714B2 (ja) 燃焼装置
JP3879729B2 (ja) ガス燃焼装置
KR20000012280U (ko) 열풍로의 연소 제어장치
JP2007309554A (ja) ガス燃焼装置
JP2008164202A (ja) 燃焼装置の異常検出装置
JP2677478B2 (ja) 燃焼装置
JPH09287737A (ja) 燃焼機器
JP2694890B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼時の燃焼停止装置
JP2653627B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP4019536B2 (ja) 石油燃焼装置
JP4604272B2 (ja) ガス燃焼器具
JPH08210637A (ja) 燃焼装置
JPH05118545A (ja) 燃焼機器
JP3810153B2 (ja) Co濃度監視方法及びそれを実施する燃焼装置
JP2002221318A (ja) 熱機器の燃焼制御方法
JPH09126449A (ja) 燃焼装置
JP3884873B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JPH07324744A (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP3566765B2 (ja) 燃焼装置
JPH07332667A (ja) 燃焼装置
JP2001336737A (ja) 燃焼装置
EP0913644A1 (en) Combustion apparatus
JPH07133928A (ja) 燃焼装置の異常燃焼検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees