JP2653627B2 - 燃焼機器の不完全燃焼検出装置 - Google Patents

燃焼機器の不完全燃焼検出装置

Info

Publication number
JP2653627B2
JP2653627B2 JP27006293A JP27006293A JP2653627B2 JP 2653627 B2 JP2653627 B2 JP 2653627B2 JP 27006293 A JP27006293 A JP 27006293A JP 27006293 A JP27006293 A JP 27006293A JP 2653627 B2 JP2653627 B2 JP 2653627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
combustion
determination
incomplete combustion
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27006293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103472A (ja
Inventor
雅昭 中浦
和基次 杉本
和男 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP27006293A priority Critical patent/JP2653627B2/ja
Publication of JPH07103472A publication Critical patent/JPH07103472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653627B2 publication Critical patent/JP2653627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃焼機器、特に給湯器
におけるCOセンサを利用した不完全燃焼検出装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置においては給湯器の
燃焼室に接続される排気通路にCOセンサを設け、CO
センサの出力により不完全燃焼状態を検出している。C
Oセンサにより検知されるCO濃度は排気通路中の実測
値であり、温度等の条件により変動するものであるの
で、安定して不完全燃焼状態を検出するためには何らか
の対応が必要とされる。
【0003】そこで、従来のCOセンサは排気通路中の
CO濃度及び排気温度を検知して濃度出力及び温度出力
を出力するようになっている。COセンサにより実測さ
れる濃度出力をVs、温度出力をVtとすると、任意の
CO濃度について濃度出力Vsは温度出力Vtの関数
[Vs=F(Vt)]となっており、図3示の曲線Aで
表される。また、給湯器が同一条件で使用されるときに
は、他のCO濃度について得られる濃度出力Vsと温度
出力Vtとの関係は図3示の曲線Bで示されるようにな
り、曲線Bは曲線Aが平行移動された関係にあることが
知られている。従って、任意の温度出力Vtに関し曲線
Aで示される濃度出力と他のCO濃度(曲線Bで示され
る)における濃度出力との差を判定対象値ΔVとすれ
ば、判定対象値ΔVは常に一定になり、図4示のように
CO濃度Nに比例するので、N=αΔVのように表せ
る。
【0004】そこで、COセンサが設けられる給湯器で
CO濃度が0ppmであるときの出力Vs0 と出力Vt
0 との関係式Vs0 =F(Vt0 )を予め求めておけ
ば、COセンサによりあるCO濃度が検知されたときに
その実測値の出力を(Vsa ,Vta )とすると、前記
関係式にVt0 =Vta を代入することにより出力Vt
a に対応する温度におけるVs0 =F(Vta )が求め
られ、Vsa とVs0 とからその温度における判定対象
値ΔVa =Vsa −Vs0 が算出される。そして、図4
示の判定対象値ΔVとCO濃度との関係を示す直線[N
=αΔV]により、判定対象値ΔVa に対応するCO濃
度が算出される。このようにすることにより、給湯器が
同一条件で使用されるときには、前記COセンサにより
温度による影響が排除されたCO濃度を検出することが
できる。従って、図4示の判定対象値ΔVとCO濃度と
の関係を示す直線において、不完全燃焼と判定されるC
O濃度に対応する判定対象値ΔVを判定値としておけ
ば、排気温度に係わらず同一の判定値で前記COセンサ
の判定対象値から直ちに不完全燃焼を検出することがで
きる。
【0005】しかしながら、給湯器に供給される燃料は
地域により種類が異なり、また給湯器自体にも能力切換
えにより使用状態を変えられるものがあり、このように
異なる使用条件下における濃度出力Vsと温度出力Vt
との関係を示す曲線が基準となる曲線(例えば図3示の
曲線A)と平行移動の関係にならなくなる。従って、基
準となる曲線と異なる条件で得られた前記COセンサの
出力から判定対象値ΔVを算出すると、正確に不完全燃
焼状態を検出できない虞れがあるとの不都合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる不都合を解消し
て、本発明は燃料の種類または燃焼機器の使用状態に係
わらず不完全燃焼状態を検出することができる不完全燃
焼検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明の不完全燃焼検出装置は、燃焼室内に設け
られたバーナと、該バーナに燃料を供給する燃料供給手
段と、前記燃焼室の下流側に設けられた排気通路とを備
える燃焼機器に設けられ、前記排気通路内に設けられ排
気中のCO濃度及び排気温度を検知するCOセンサと、
該COセンサの出力により前記燃焼機器の不完全燃焼を
判定する不完全燃焼判定手段と、該不完全燃焼判定手段
の判定に基づいて前記燃焼機器を制御する燃焼制御手段
とを備える不完全燃焼検出装置において、前記燃料供給
手段により供給される燃料の種類を決定する燃料種決定
手段を設け、該燃料種決定手段により決定される燃料種
ごとに所定のCO濃度における該COセンサの濃度出力
と温度出力との関係を示す第1の関係式を記憶し、第1
関係式から実測された温度に対応するCO濃度を算出
し、算出されたCO濃度と実測されたCO濃度との差か
ら燃料種ごとの判定対象値を算出する演算手段を設け、
燃料種ごとに前記判定対象値とCO濃度との関係を示す
第2の関係式を記憶し、該第2の関係式において不完全
燃焼と判定される所定CO濃度に対応する判定対象値を
燃料種ごとの判定値として設定する判定値設定手段を設
け、前記不完全燃焼判定手段は該演算手段により算出さ
れる判定対象値を前記燃料種ごとの判定値と比較して前
記燃焼機器の不完全燃焼を判定することを特徴とする。
【0008】前記不完全燃焼検出装置は、不完全燃焼と
判定される所定CO濃度を設定するCO濃度設定手段を
設け、前記燃料種決定手段により決定される燃料種ごと
に該CO濃度設定手段により設定されるCO濃度におけ
る該COセンサの濃度出力と温度出力との関係を示す第
1の関係式を記憶し、第1関係式から実測された温度に
対応するCO濃度を算出し、算出されたCO濃度と実測
されたCO濃度との差から燃料種ごとの判定対象値を算
出する演算手段を設け、燃料種ごとに前記判定対象値と
CO濃度との関係を示す第2の関係式を記憶し、該燃料
種ごとの第2の関係式の交点を判定値として設定する判
定値設定手段を設け、前記不完全燃焼判定手段は該演算
手段により算出される判定対象値を前記判定値と比較し
て前記燃焼機器の不完全燃焼を判定することを特徴とす
る。
【0009】前記不完全燃焼検出装置で、前記燃焼機器
がガス燃焼機器であるときには、前記燃料種決定手段は
該ガス燃焼機器に供給されるガス種を決定するものであ
ることを特徴とする。
【0010】また、本発明の不完全燃焼検出装置は、前
記不完全燃焼検出装置において、前記燃焼機器の使用状
態を検知する使用状態検知手段を設け、該使用状態検知
手段により検知される使用状態ごとに所定のCO濃度に
おける該COセンサの濃度出力と温度出力との関係を示
す第1の関係式を記憶し、第1関係式から実測された温
度に対応するCO濃度を算出し、算出されたCO濃度と
実測されたCO濃度との差から使用状態ごとの判定対象
値を算出する演算手段を設け、使用状態ごとに前記判定
対象値とCO濃度との関係を示す第2の関係式を記憶
し、該第2の関係式において不完全燃焼と判定される所
定CO濃度に対応する判定対象値を使用状態ごとの判定
値として設定する判定値設定手段を設け、前記不完全燃
焼判定手段は該演算手段により算出される判定対象値を
前記使用状態ごとの判定値と比較して前記燃焼機器の不
完全燃焼を判定することを特徴とする。
【0011】前記不完全燃焼検出装置は、不完全燃焼と
判定される所定CO濃度を設定するCO濃度設定手段を
設け、前記使用状態検知手段により検知される使用状態
ごとに該CO濃度設定手段により設定されるCO濃度に
おける該COセンサの濃度出力と温度出力との関係を示
す第1の関係式を記憶し、第1関係式から実測された温
度に対応するCO濃度を算出し、算出されたCO濃度と
実測されたCO濃度との差から使用状態ごとの判定対象
値を算出する演算手段を設け、使用状態ごとに前記判定
対象値とCO濃度との関係を示す第2の関係式を記憶
し、該使用状態ごとの第2の関係式の交点を判定値とし
て設定する判定値設定手段を設け、前記不完全燃焼判定
手段は該演算手段により算出される判定対象値を前記判
定値と比較して前記燃焼機器の不完全燃焼を判定するこ
とを特徴とする。
【0012】前記不完全燃焼検出装置において、前記使
用状態検知手段は、前記燃焼機器の能力切替えに応じて
その使用状態を検知するものであることを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明の不完全燃焼検出装置によれば、前記燃
料供給手段により供給される燃料の種類が決定される
か、前記使用状態検知手段により前記燃焼機器の使用状
態が検知されると、前記演算手段に燃料種または使用状
態ごとに所定のCO濃度における該COセンサの濃度出
力(Vs)と温度出力(Vt)との関係を示す第1の関
係式[Vs=F(Vt)]が選択される。
【0014】次に、前記COセンサから実測されたCO
濃度の濃度出力及び温度出力が出力されると、前記演算
手段により、実測された温度出力を前記第1関係式に代
入して、実測された温度に対応するCO濃度が算出され
る。次いで、前記算出されたCO濃度と実測されたCO
濃度との差を求めることにより、燃料種または使用状態
ごとの判定対象値(ΔV)が算出される。
【0015】一方、前記判定値設定手段では、燃料種ま
たは使用状態ごとに、前記判定対象値(ΔV)とCO濃
度(N)との関係を示す第2の関係式[N=αΔV]が
選択される。前記判定対象値(ΔV)とCO濃度(N)
とは比例関係にあるので、前記第2関係式は燃料種また
は使用状態ごとに異なる傾きを有する直線を示す。そこ
で、前記第2関係式において、不完全燃焼と判定される
所定CO濃度(Nx)を定めると、該所定CO濃度(N
x)に対応する判定対象値(ΔVNx)が燃料種または使
用状態ごとに求められるので、前記判定値設定手段によ
り該判定対象値ΔVNxが各燃料種または使用状態に対す
る判定値として設定される。
【0016】そこで、前記不完全燃焼判定手段は、前記
演算手段により燃料種または使用状態ごとに算出される
判定対象値ΔVを前記各燃料種または使用状態に対する
判定値(ΔVNx)と比較することにより、不完全燃焼が
判定される。
【0017】また、本発明の不完全燃焼検出装置によれ
ば、前記CO濃度設定手段により不完全燃焼と判定され
る所定CO濃度Nxを設定することにより、該所定CO
濃度Nxにおける前記COセンサの濃度出力(Vs)と
温度出力(Vt)との関係を示す第1の関係式[Vs=
F(Vt)]が、燃料種または使用状態ごとに前記演算
手段に選択される。前記演算手段は、この不完全燃焼と
判定されるCO濃度Nxに基づく前記第1関係式を用い
て、前記と同様にして燃料種または使用状態ごとの判定
対象値(ΔVNx)を算出する。このとき、前記COセン
サにおいて実測されたCO濃度の濃度出力Vs=Nxで
あるとすると、前記第1の関係式[Vs=F(Vt)]
は所定CO濃度Nxにおける前記COセンサの濃度出力
(Vs)と温度出力(Vt)との関係を示すものである
ので、実測された温度に対応するCO濃度が取りも直さ
ずNxになる。従って、該濃度出力Vsに対応する判定
対象値ΔVNx=(実測されたCO濃度Nx)−(演算手
段で算出されたCO濃度Nx)となり、ΔVNx=0とな
る。
【0018】このとき、前記判定値設定手段では、この
判定対象値(ΔVNx)とCO濃度(N)との関係を示す
第2の関係式[N=αΔV]が選択され、この第2関係
式[N=αΔV]は燃料種または使用状態ごとに異なる
傾きを有する直線を示す。ところが、この直線では前記
のようにCO濃度=Nxであるときには必ず判定対象値
ΔVNx=0になるので、各燃料種または使用状態に係わ
る全ての直線が(Nx,0)の点で交わることになる。
【0019】そこで、前記判定値設定手段により、前記
各直線の交点に対応する判定対象値(ΔVNx=0)1つ
を判定値として設定しておけば、前記不完全燃焼判定手
段では、前記演算手段により燃料種または使用状態ごと
に算出される判定対象値ΔVNxを前記1つの判定値(=
0)と比較することにより、即ち判定対象値ΔVNxがプ
ラスかマイナスかにより不完全燃焼が判定される。
【0020】前記燃料種決定手段によれば、前記燃焼機
器がガス燃焼機器であるときには、該ガス燃焼機器に供
給されるガス種により燃料種が決定される。
【0021】また、前記使用状態検知手段によれば、前
記燃焼機器の能力切替え、例えば前記バーナの全開状態
または半開状態に応じてその使用状態が検知される。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照して説明す
る。図1は本実施例を設けた給湯器の説明的断面図であ
り、図2は本実施例の不完全燃焼検出装置の構成を示す
ブロック図であり、図3乃至図8は本実施例における判
定対象値の演算方法を説明するグラフであり、図9は他
の実施例の不完全燃焼検出装置の構成を示すブロック図
であり、図10乃至図13は他の実施例における判定対
象値の演算方法を説明するグラフである。
【0023】まず、本発明の第1の実施例について説明
する。
【0024】図1に示すように、強制燃焼式ガス給湯器
Aは、燃焼室1内に燃焼を行うガスバーナー2を配し、
燃焼ファン3で燃焼室1にガスバーナー2の燃焼用空気
Xを供給している。また、給湯器Aは、燃焼制御装置4
によりガスバーナー2へのガス供給、ガスバーナー2の
着火、燃焼ファン3の制御がなされる。
【0025】燃焼室1は、下方に燃焼用空気Xの導入口
5を、上方に燃焼排ガスZを外部に排出する排出口6を
それぞれ設けている。また、燃焼室1内のガスバーナー
2の上方には熱交換器7が配設されている。
【0026】ガスバーナー2は、炎を形成するバーナー
群8と、バーナー群8の下方に位置し噴出口9を有する
ノズル管10とからなる。また、このガスバーナー2に
はガス管11を通して燃料ガスYが供給される。燃焼フ
ァン3はターボ型の羽根を備える。
【0027】燃焼制御装置4は、水量調整器12、水量
センサ13、サーミスター14、元ガス電磁弁15、主
電磁弁16、ガバナ式ガス比例電磁弁17a,17b、
イグナイタ18、フレームロッド19、排出口6に設け
られたCOセンサ20、ガス比例電磁弁17a,17b
の開閉により給湯器Aの使用状態を検知する使用状態検
知手段21とこれらを制御するコントローラ22とから
なる。
【0028】本発明の不完全燃焼検出装置は、図2示の
ようにCOセンサ20と使用状態検知手段21とコント
ローラ22とから構成される。コントローラ22は、ガ
ス種決定手段23、判定値設定手段24、演算手段2
5、燃焼制御手段26、不完全燃焼判定手段27を備え
るマイクロコンピュータである。
【0029】次に、燃焼制御装置4のコントローラ22
の基本的作動を説明する。
【0030】コントローラ22は給湯栓(図示せず)の
開状態を水量センサ13により検知し、燃焼制御手段2
6により元ガス電磁弁15、主電磁弁16、比例電磁弁
17a,17bを開くように制御し、ガスバーナー2に
燃料ガスを供給させ、燃焼ファン3を駆動し、ガスバー
ナー2を燃焼させる。ガスバーナー2は、比例電磁弁1
7a,17bの両方が開かれるときにはバーナー群8の
全てで燃焼が行われ(全開状態)、比例電磁弁17a,
17bのいずれか一方のみが開かれているときにはバー
ナー群8の半数で燃焼が行われる(半開状態)。
【0031】また、コントローラ22は給湯栓が閉状態
になると、水量センサ13によりこれを検知して、燃焼
制御手段22により、元ガス電磁弁15、主電磁弁1
6、比例電磁弁17を閉じるように制御し、燃焼ファン
3を駆動停止してガスバーナー2は消火する。
【0032】コントローラ22は、ガスバーナー2の燃
焼中にCOセンサ20により検出されるCO濃度を不完
全燃焼判定手段24により所定の基準に従って判定し、
不完全燃焼が検出されたときには、燃焼制御手段22を
動作させ、元ガス電磁弁15、主電磁弁16、比例電磁
弁17を閉じるように制御し、燃焼ファン3を駆動停止
してガスバーナー2は消火する。
【0033】次に、不完全燃焼検出のためのコントロー
ラ22の作動について、さらに図3乃至図8を参照して
説明する。
【0034】図2示のコントローラ22では、給湯器A
が設置されるとその直後にガス種決定手段23により使
用するガス種が決定され、演算手段25及び判定値設定
手段24に出力される。また、ガスバーナー20の燃焼
中に使用状態検知手段21により給湯器Aの使用状態が
検知され、その結果が演算手段25及び判定値設定手段
24に出力される。
【0035】演算手段25には、給湯器Aに使用される
可能性のあるガス種13A,6Cまたは給湯器Aの全開
状態、半開状態の使用状態に応じて、図5示または図7
示のようなグラフで示されるCOセンサ20の濃度出力
Vsと温度出力Vtとの関係を示す第1の関係式Vs=
F(Vt)が、それぞれ複数記憶されている。図5は給
湯器Aが全開状態であってガス種13Aまたは6Cの場
合の図であり、図7はガス種13Aであって給湯器Aが
全開状態または半開状態の場合の図である。そして、こ
の中からガス種決定手段23により決定されたガス種及
び使用状態検知手段21により検知された給湯器Aの使
用状態に応じて、COセンサ20で実測された温度に対
応するCO濃度を算出する基準として使用される関係
式、例えば、図5のaが選択される。
【0036】演算手段25は、ガスバーナー20の燃焼
中にCOセンサ20から実測された濃度出力Vs及び温
度出力Vtが入力されると、前記のようにして選択した
第1の関係式Vs=F(Vt)を用いて、まず実測した
温度に対応するCO濃度x1を算出し、次いで算出され
たCO濃度x1 と実測されたCO濃度x2 の差を判定対
象値ΔVとして算出し、不完全燃焼判定手段27に出力
する。
【0037】また、判定値設定手段24には、給湯器A
に使用される可能性のあるガス種13A,6Cまたは給
湯器Aの全開状態、半開状態の使用状態に応じて、図6
示または図8示のようなグラフで示される判定対象値と
CO濃度との関係を示す第2の関係式がそれぞれ複数記
憶されている。図6示または図8示のグラフは、前述の
図3示の曲線A,Bの関係と同様にして、図5示または
図7示のグラフと実測されるCO濃度とから算出され
る。図6は給湯器Aが全開状態であってガス種13Aま
たは6Cの場合の図であり、図8はガス種13Aであっ
て給湯器Aが全開状態または半開状態の場合の図であ
る。
【0038】そして、不完全燃焼と判定されるCO濃度
が2000ppmであり、ガス種決定手段23により決
定されたガス種が13Aであるときには、図6からCO
濃度2000ppmに対応する判定対象値1.5Vを判
定値ΔV1として設定し、ガス種が6Cであるときには
判定対象値1.7Vを判定値ΔV2として設定して、不
完全燃焼判定手段27に出力する。また、ガス種決定手
段23により決定されたガス種が13A、不完全燃焼と
判定されるCO濃度が2000ppmであり、使用状態
検知手段21により検知された給湯器Aの使用状態が全
開状態であるときには、図8からCO濃度2000pp
mに対応する判定対象値1.5Vを判定値ΔV3として
設定し、半開状態であるときには判定対象値1.9Vを
判定値ΔV4として設定して、不完全燃焼判定手段27
に出力する。
【0039】不完全燃焼判定手段27は、演算手段25
から入力される判定対象値ΔVを、ガス種及び給湯器A
の使用状態に応じて、判定値設定手段24から入力され
る判定値ΔV1〜ΔV4と比較して、不完全燃焼の判定
を行う。(ΔV>ΔV1〜ΔV4,ΔV<ΔV1〜ΔV
4)そして、ガスバーナー2の燃焼中に不完全燃焼判定
手段24によりCOセンサ20が不完全燃焼と判定され
ると、不完全燃焼判定手段24は燃焼制御手段22を動
作させ、前記と同様に制御し、燃焼ファン3を駆動停止
してガスバーナー2は消火する。
【0040】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
【0041】本発明の不完全燃焼検出装置は、図9示の
ようにCOセンサ20と使用状態検知手段21とコント
ローラ22とから構成され、コントローラ22がさらに
CO濃度設定手段28を備えるマイクロコンピュータで
ある点でのみ、図2示の不完全燃焼検出装置と異なって
いる。従って、コントローラ22の基本的作動は不完全
燃焼検出のための作動を除いて、図2示のコントローラ
22と同様である。次に、不完全燃焼検出のためのコン
トローラ22の作動について、さらに図10乃至図14
を参照して説明する。
【0042】図9示のコントローラ22では、給湯器A
が設置されるとその直後にガス種決定手段23により使
用するガス種が決定されるとともに、CO濃度設定手段
28により不完全燃焼と判定されるCO濃度が設定さ
れ、該ガス種及びCO濃度が演算手段25及び判定値設
定手段24に出力される。また、ガスバーナー2の燃焼
中に使用状態検知手段21により給湯器Aの使用状態が
検知され、その結果が演算手段25及び判定値設定手段
24に出力される。
【0043】演算手段25には、給湯器Aに使用される
可能性のあるガス種13A,6C、不完全燃焼と判定さ
れるCO濃度のいくつかのレベル、または給湯器Aの全
開状態、半開状態の使用状態に応じて、図10示または
図12示のようなグラフで示されるCOセンサ20の濃
度出力Vsと温度出力Vtとの関係を示す第1の関係式
Vs=F(Vt)が、それぞれ複数記憶されている。図
10は給湯器Aが全開状態であってガス種13Aまたは
6Cの場合の図であり、図11はガス種13Aであって
給湯器Aが全開状態または半開状態の場合の図である。
そして、この中からガス種決定手段23により決定され
たガス種及び使用状態検知手段21により検知された給
湯器Aの使用状態に応じて、COセンサ20で実測され
た温度に対応するCO濃度を算出する基準として使用さ
れる関係式、例えば、図10のaが選択される。
【0044】演算手段25は、ガスバーナー2の燃焼中
にCOセンサ20から実測された濃度出力Vs及び温度
出力Vtが入力されると、前記のようにして選択した第
1の関係式Vs=F(Vt)を用いて、まず実測した温
度に対応するCO濃度x1 を算出し、次いで算出された
CO濃度x1 と実測されたCO濃度x2 の差を判定対象
値ΔVとして算出し、不完全燃焼判定手段27に出力す
る。
【0045】また、判定値設定手段24には、給湯器A
に使用される可能性のあるガス種13A,6Cまたは給
湯器Aの全開状態、半開状態の使用状態に応じて、図1
1示または図13示のようなグラフで示される判定対象
値とCO濃度との関係を示す第2の関係式がそれぞれ複
数記憶されている。図11示または図13示のグラフ
は、前述の図3示の曲線A,Bの関係と同様にして、図
10示または図12示のグラフと実測されるCO濃度と
から算出される。図11は給湯器Aが全開状態であって
ガス種13Aまたは6Cの場合の図であり、図13はガ
ス種13Aであって給湯器Aが全開状態または半開状態
の場合の図である。
【0046】そして、不完全燃焼と判定されるCO濃度
が2000ppmであり、ガス種決定手段23により決
定されたガス種が13Aであるときに、図10において
実測されたCO濃度x2 =2000とすると、第1の関
係式Vs=F(Vt)はCO濃度2000ppmにおけ
るVsとVtの関係を示す式であるので、該第1の関係
式から算出される実測した温度に対応するCO濃度x1
も2000となる。従って、判定対象値ΔV=x2 −x
1 =0となる。
【0047】このことから、図11において、実測され
たCO濃度x2 =2000であれば必ず判定対象値ΔV
=0となり、各ガス種または使用状態に係わる全ての直
線が(2000,0)の点で交わることになる。そこ
で、判定対象値ΔV=0となるΔV’の1つだけを判定
値として設定しておけば、不完全燃焼判定手段27では
演算手段25によりガス種または使用状態ごとに算出さ
れる判定対象値ΔVをΔV’(=0)と比較することに
より、判定対象値ΔVがプラスかマイナスかで不完全燃
焼の判定を行うことができる。
【0048】そして、ガスバーナー2の燃焼中に不完全
燃焼判定手段24によりCOセンサ20が不完全燃焼と
判定されると、不完全燃焼判定手段24は燃焼制御手段
22を動作させ、前記と同様に制御し、燃焼ファン3を
駆動停止してガスバーナー2は消火する。
【0049】尚、本発明は上記各実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適
宜変更可能である。例えば、前記補正CO値が前記判定
値以上であるときに直ちに不完全燃焼と判定することな
く、さらに前記補正CO値が前記判定値以上である状態
が所定時間継続したり、前記補正CO値の積算値が所定
の判定値を超えるなどの所定の条件を満たしたときに不
完全燃焼と判定するようにしてもよい。
【0050】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
の不完全燃焼検出装置によれば、前記演算手段で算出さ
れる判定対象値に対する判定値を燃料種または使用状態
ごとに設定したので、前記不完全燃焼判定手段は、前記
演算手段により燃料種または使用状態ごとに算出される
判定対象値を前記各燃料種または使用状態に対する判定
値と比較することにより、確実に不完全燃焼の判定を行
うことができる。
【0051】また、本発明の不完全燃焼検出装置によれ
ば、前記CO濃度設定手段により不完全燃焼と判定され
る所定CO濃度を設定することにより、前記判定値設定
手段に記憶される第2の関係式において各燃料種または
使用状態に係わる直線が不完全燃焼と判定される所定C
O濃度及び判定対象値に対応する点で全て交わることに
なる。そこで、前記判定値設定手段により、前記各直線
の交点に対応する判定対象値1つだけが判定値として設
定することができ、前記不完全燃焼判定手段は、前記演
算手段により燃料種または使用状態ごとに算出される判
定対象値を前記1つの判定値と比較することにより、確
実に不完全燃焼の判定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である不完全燃焼検出装置を設
けた給湯器の説明的断面図。
【図2】第1の実施例の不完全燃焼検出装置の構成を示
すブロック図。
【図3】COセンサの濃度出力Vsと温度出力Vtとの
関係を示すグラフ。
【図4】COセンサの判定対象値ΔVとCO濃度との関
係を示すグラフ。
【図5】第1の実施例の燃料種ごとのCOセンサの濃度
出力Vsと温度出力Vtとの関係を示すグラフ。
【図6】第1の実施例の燃料種ごとのCOセンサの判定
対象値ΔVとCO濃度との関係を示すグラフ。
【図7】第1の実施例の燃焼機器の使用状態ごとのCO
センサの濃度出力Vsと温度出力Vtとの関係を示すグ
ラフ。
【図8】第1の実施例の燃焼機器の使用状態ごとのCO
センサの判定対象値ΔVとCO濃度との関係を示すグラ
フ。
【図9】第2の実施例の不完全燃焼検出装置の構成を示
すブロック図。
【図10】第2の実施例の燃料種ごとのCOセンサの濃
度出力Vsと温度出力Vtとの関係を示すグラフ。
【図11】第2の実施例の燃料種ごとのCOセンサの判
定対象値ΔVとCO濃度との関係を示すグラフ。
【図12】第2の実施例の燃焼機器の使用状態ごとのC
Oセンサの濃度出力Vsと温度出力Vtとの関係を示す
グラフ。
【図13】第2の実施例の燃焼機器の使用状態ごとのC
Oセンサの判定対象値ΔVとCO濃度との関係を示すグ
ラフ。
【符号の説明】
1…燃焼室、2…バーナ、6…排気通路、11…燃料供
給手段、20…COセンサ、21…使用状態検知手段、
22…不完全燃焼検出装置、23…燃料種決定手段、2
4…判定値設定手段、25…演算手段、26…燃焼制御
手段、27…不完全燃焼判定手段、28…CO濃度設定
手段。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室内に設けられたバーナと、該バーナ
    に燃料を供給する燃料供給手段と、前記燃焼室の下流側
    に設けられた排気通路とを備える燃焼機器に設けられ、 前記排気通路内に設けられ排気中のCO濃度及び排気温
    度を検知して濃度出力及び温度出力を出力するCOセン
    サと、該COセンサの出力により前記燃焼機器の不完全
    燃焼を判定する不完全燃焼判定手段と、該不完全燃焼判
    定手段の判定に基づいて前記燃焼機器を制御する燃焼制
    御手段とを備える不完全燃焼検出装置において、 前記燃料供給手段により供給される燃料の種類を決定す
    る燃料種決定手段を設け、 該燃料種決定手段により決定される燃料種ごとに所定の
    CO濃度における該COセンサの濃度出力と温度出力と
    の関係を示す第1の関係式を記憶し、第1関係式から実
    測された温度に対応するCO濃度を算出し、算出された
    CO濃度と実測されたCO濃度との差から燃料種ごとの
    判定対象値を算出する演算手段を設け、 燃料種ごとに前記判定対象値とCO濃度との関係を示す
    第2の関係式を記憶し、該第2の関係式において不完全
    燃焼と判定される所定CO濃度に対応する判定対象値を
    燃料種ごとの判定値として設定する判定値設定手段を設
    け、 前記不完全燃焼判定手段は該演算手段により算出される
    判定対象値を前記燃料種ごとの判定値と比較して前記燃
    焼機器の不完全燃焼を判定することを特徴とする不完全
    燃焼検出装置。
  2. 【請求項2】不完全燃焼と判定される所定CO濃度を設
    定するCO濃度設定手段を設け、 前記燃料種決定手段により決定される燃料種ごとに該C
    O濃度設定手段により設定されるCO濃度における該C
    Oセンサの濃度出力と温度出力との関係を示す第1の関
    係式を記憶し、第1関係式から実測された温度に対応す
    るCO濃度を算出し、算出されたCO濃度と実測された
    CO濃度との差から燃料種ごとの判定対象値を算出する
    演算手段を設け、 燃料種ごとに前記判定対象値とCO濃度との関係を示す
    第2の関係式を記憶し、該燃料種ごとの第2の関係式の
    交点を判定値として設定する判定値設定手段を設け、 前記不完全燃焼判定手段は該演算手段により算出される
    判定対象値を前記判定値と比較して前記燃焼機器の不完
    全燃焼を判定することを特徴とする請求項1記載の不完
    全燃焼検出装置。
  3. 【請求項3】前記燃焼機器がガス燃焼機器であって、前
    記燃料種決定手段は該ガス燃焼機器に供給されるガス種
    を決定するものであることを特徴とする請求項1記載の
    不完全燃焼検出装置。
  4. 【請求項4】燃焼室内に設けられたバーナと、該バーナ
    に燃料を供給する燃料供給手段と、前記燃焼室の下流側
    に設けられた排気通路とを備える燃焼機器に設けられ、 前記排気通路内に設けられ排気中のCO濃度及び排気温
    度を検知して濃度出力及び温度出力を出力するCOセン
    サと、該COセンサの出力により前記燃焼機器の不完全
    燃焼を判定する不完全燃焼判定手段と、該不完全燃焼判
    定手段の判定に基づいて前記燃焼機器を制御する燃焼制
    御手段とを備える不完全燃焼検出装置において、 前記燃焼機器の使用状態を検知する使用状態検知手段を
    設け、 該使用状態検知手段により検知される使用状態ごとに所
    定のCO濃度における該COセンサの濃度出力と温度出
    力との関係を示す第1の関係式を記憶し、第1関係式か
    ら実測された温度に対応するCO濃度を算出し、算出さ
    れたCO濃度と実測されたCO濃度との差から使用状態
    ごとの判定対象値を算出する演算手段を設け、 使用状態ごとに前記判定対象値とCO濃度との関係を示
    す第2の関係式を記憶し、該第2の関係式において不完
    全燃焼と判定される所定CO濃度に対応する判定対象値
    を使用状態ごとの判定値として設定する判定値設定手段
    を設け、 前記不完全燃焼判定手段は該演算手段により算出される
    判定対象値を前記使用状態ごとの判定値と比較して前記
    燃焼機器の不完全燃焼を判定することを特徴とする不完
    全燃焼検出装置。
  5. 【請求項5】不完全燃焼と判定される所定CO濃度を設
    定するCO濃度設定手段を設け、 前記使用状態検知手段により検知される使用状態ごとに
    該CO濃度設定手段により設定されるCO濃度における
    該COセンサの濃度出力と温度出力との関係を示す第1
    の関係式を記憶し、第1関係式から実測された温度に対
    応するCO濃度を算出し、算出されたCO濃度と実測さ
    れたCO濃度との差から使用状態ごとの判定対象値を算
    出する演算手段を設け、 使用状態ごとに前記判定対象値とCO濃度との関係を示
    す第2の関係式を記憶し、該使用状態ごとの第2の関係
    式の交点を判定値として設定する判定値設定手段を設
    け、 前記不完全燃焼判定手段は該演算手段により算出される
    判定対象値を前記判定値と比較して前記燃焼機器の不完
    全燃焼を判定することを特徴とする請求項4記載の不完
    全燃焼検出装置。
  6. 【請求項6】前記使用状態検知手段が、前記燃焼機器の
    能力切替えに応じてその使用状態を検知するものである
    ことを特徴とする請求項4記載の不完全燃焼検出装置。
JP27006293A 1993-09-30 1993-09-30 燃焼機器の不完全燃焼検出装置 Expired - Fee Related JP2653627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27006293A JP2653627B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 燃焼機器の不完全燃焼検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27006293A JP2653627B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 燃焼機器の不完全燃焼検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07103472A JPH07103472A (ja) 1995-04-18
JP2653627B2 true JP2653627B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=17480993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27006293A Expired - Fee Related JP2653627B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 燃焼機器の不完全燃焼検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653627B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004036978A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Paloma Ind Ltd ガス燃焼器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103472A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731771B1 (ko) 연소장치
US5713515A (en) Method and system in a fluid heating apparatus for efficiently controlling combustion
JP2653627B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
KR200301073Y1 (ko) 열풍로의연소제어장치
JP2003042444A (ja) 給湯器
SU1748661A3 (ru) Способ автоматической оптимизации процессов сжигани в тепловых объектах и система дл его осуществлени
JPH07310918A (ja) 比例弁付き燃焼器具およびその比例弁調整装置
JP2694890B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼時の燃焼停止装置
KR20060043084A (ko) 복합연소장치
JP3308740B2 (ja) 燃焼装置
JP2677478B2 (ja) 燃焼装置
JP3315223B2 (ja) 燃焼装置の燃焼制御装置
JPH08210637A (ja) 燃焼装置
JP3012497B2 (ja) 燃焼装置
JP2023087759A (ja) ガス燃焼装置
JP2566007B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3713098B2 (ja) 燃焼装置
JP3365704B2 (ja) 燃焼装置
US20040226522A1 (en) Air-proportionality type water heater
JP3744623B2 (ja) 燃焼装置
JPH0658530A (ja) 給湯器の燃焼制御装置
JP3033806B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼時の燃焼停止装置
KR960000677B1 (ko) 엘피지(lpg) 가스보일러에서의 가스량부족시 연소제어방법 및 그 장치
JP3519811B2 (ja) 給湯器
JPH0350446A (ja) 給湯器等の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees