JP3365566B2 - 三角形グリッドの生成方法 - Google Patents
三角形グリッドの生成方法Info
- Publication number
- JP3365566B2 JP3365566B2 JP12165693A JP12165693A JP3365566B2 JP 3365566 B2 JP3365566 B2 JP 3365566B2 JP 12165693 A JP12165693 A JP 12165693A JP 12165693 A JP12165693 A JP 12165693A JP 3365566 B2 JP3365566 B2 JP 3365566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- vertex
- edge
- triangle
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T17/00—Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
- G06T17/20—Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
ed Design)の分野に係り、特に、3次元ソリッドモデリ
ングを用いて集積回路の製造をシミュレートする方法に
関する。
の基礎たる米国特許出願07/904,005号の明細
書の記載に基づくものであって、当該米国特許出願の番
号を参照することによって当該米国特許出願の明細書の
記載内容が本明細書の一部分を構成するものとする。
ションは、一般に、プロセスシミュレーションと呼ばれ
ている。プロセスシミュレーションは、集積回路を設
計、製造する上で価値のある手段である。これは、設計
時間の節約、実験と製造コストの減少といった利点をも
っている。プロセスシミュレーションは、実際には、製
造過程における一連のデポジション(すなわち物質を堆
積すること)、エッチング(すなわち物質を除去するこ
と)、リソグラフィ、その他のプロセスステップの半導
体ウェハへの効果を決定するという作業をともなってい
る。大まかにいえば、プロセスシミュレーションは、ト
ポグラフィシミュレーションとバルクプロセスシミュレ
ーションとに大別される。トポグラフィシミュレーショ
ンは、デポジション、エッチング、およびリソグラフィ
のようなプロセスステップとともに用いることができ、
主に、半導体ウェハを含む物質の形状変化に関わるもの
である。バルクプロセスシミュレーションは、拡散、イ
オン注入および酸化といったようなプロセスとともに使
用することができ、主に、半導体素子中でのドーパント
不純物の再分配に関するものである。酸化は、実際に
は、形状にもドーパント不純物の分配にも影響する、中
間事項である。
は、ウェハ構造のコンピュータ表現を創り出し、他の分
析プログラムで使用できるようにすることである。この
ような分析プログラムは、これによって、電気特性、温
度特性、機械特性などの、素子の特性を計算することが
できる。
動作させるものは、得られた構造の形状と組成である。
半導体ウェハを含む各層を製造過程において見ることが
できるのは、不都合な形状とか結果を識別する上で有効
である。たとえば、ある層のエッチングが深過ぎて次の
層を露出してしまうような場合、この不都合は目視によ
って容易に検出できる。これによって、高価で時間のか
かる他のウェハ製造および検査方法を避けることができ
る。そのうえ、コンピュータシミュレーションは、電子
顕微鏡でしか見られないようなものを、見ることができ
るようにしてくれる。
たプロセス技術の各ステップ中に、さまざまな形状が生
じてくるという事実によって、複雑なものとなる。図1
(a)〜(c)は、凹凸面界面で作られるさまざまな形
状を示している。凸面界面とは、面の外サーフェスが1
80度より大きいものをいう。凹面界面とは、面の外サ
ーフェスが180度よりも小さいものをいう。図1
(a)を参照すると、形状102を有する原物質が、等
方性エッチングプロセスステップを経て形状101とな
る。形状102の頂点103および104は、2つの面
の凹面交差に位置している。これらの面は、頂点103
および104において90度の角(すなわち鋭角)をな
していることに注意されたい。この凹面界面が等方性エ
ッチングプロセスを経た結果できた界面、すなわち点1
05および106は、形状101で示すように丸くなっ
ている。しかしながら、形状102の凸面交差点107
および108を、形状101のそれらの対応点109お
よび110と比較すると、90度(鋭角)エッジが保た
れていることが分かる。
スステップにおける形状変化を示す。形状122の頂点
125および126は、2つの面の凹面交差に位置して
いる。これらの面は、頂点125および126において
90度の角(すなわち鋭角)をなしていることに注意さ
れたい。この凹面界面が等方性デポジションプロセスを
経た結果できた界面、すなわち点123および124
は、形状121で示すように90度(鋭角)エッジを保
っている。しかしながら、凸面交差点129および13
0を、それらの対応点127および128と比較する
と、丸いエッジとなることが分かる。
作られる形状を示している。スパッタエッチングでは、
エッチング速度は、エッチング粒子(etching particle)
の軌跡方向に対するサーフェスの向きに依存する。サー
フェスの向きが45度から80度の範囲で、エッチング
速度が最大となるのが普通である。それはともかく、形
状141をもつ物質へのスパッタエッチングによって、
新しい形状142をもつ物質が得られる。とくに興味深
い点は、面143および144が、面145および14
6によって示すように、曲げられてやや丸くなるという
事実である。これは、面141の各部に当たるエッチン
グ粒子のエッチング速度の角度依存性によるものであ
る。これによって、図に示すような形状142ができ
る。
ェハの他の条件は、ボイド(void)である。ボイドは、デ
ポジションプロセスステップ中で発生する。この種のボ
イドが図1(d)に示されている。図1(d)におい
て、メタル線150は、酸化膜デポジションによって次
の層から分離されるべきものである。このデポジション
は、連続して何層かにわたって行われるが、ここではこ
れらの層は151,152および153として示されて
いる。層151と152の間に、ボイド154ができ
る。ウェハ中にボイドが無いことが望ましい。たとえ
ば、製造過程において、ボイドはガス蓄積源になり、そ
れが後ほど開放されてウェハの一部を破壊するおそれが
ある。
上周知であり、広く用いられている。この種の従来技術
による2次元プロセスシミュレーションツールとして
は、SUPREM(スタンフォード大学から入手可
能)、およびSAMPLE(カルフォルニア大学のバー
クレー校から入手可能)がある。しかしながら、2次元
プロセスシミュレーションが所望のシミュレーション結
果をすべて与えるわけではない。たとえば、回路の小型
化が進むにつれて、2次元プロセスシミュレータは、あ
る種の形状(features)、たとえば、穴の回りの形とか、
メタル線の交差点とかの形状を、正確に予測する能力に
欠けていることが分かってきた。より正確で完全なシミ
ュレーション結果を得るためには、3次元プロセスシミ
ュレーションが望ましい。
は、技術上周知である。このような3次元プロセスシミ
ュレーションツールのひとつは、Oyster system であ
る。Oyster system は、IBM社で内部的に使用されて
いるプロセスシミュレーションツールであり、題名
が、"OYSTER :3次元構造としての集積回路の研究",
G.M. Koppelman and M.A. Wesley, IBM Journal of Res
earch and development 276, NO.2, 149 - 163 ページ
(1983) という記事に詳しく説明されている。Oysterシ
ステムは、ソリッドモデリングのより一般的な概念に基
づいている。Oysterシステムにおいては、形状モデル
は、ソリッドとして、ウェハの形状を含む物質を表して
いる。形状は、幾何学的な演算(すなわちブール集合演
算)を用いることによって、変化させることができる。
Oysterシステムは、シミュレーションのための基本演算
およびデータ構造を与える、一般的なソリッドモデリン
グツールを基本として構成される。
を形造るために、累積並進掃引(Cumulative Translatio
nal Sweep: CTS) の理論構成を使用している。CT
Sは、ブール集合演算と組み合わせて使用され、幾何学
的オブジェクトの境界領域上の太らせと細らせとをシミ
ュレートする。Oysterシステムのこの手法(aspect)は、
CTS法と呼ばれ、以下の題名の刊行物に詳しく説明さ
れている。"Shaping Geometric Objects by Cumulative
Translation Sweeps", R.C. Evans, G. Koppelman, V.
T. Rajan, IBM Journal of Research and Development,
pgs. 343-360,Volume 31, No. 3, May 1987 、および
米国特許 No. 4,785,399, "Shaping Geometric Objects
by Cumulative Translational Sweeps"上述したよう
に、CTS法は、シェーピング多面体(またはシェーピ
ングオブジェクト)を用いて、ソリッドオブジェクトの
多面体表現の境界領域上に演算を行う。CTS法で要求
されることは、多面体をゾーントープのポリトープファ
ミリーから形成するという点である。一般的に、CTS
法は、次のようなステップを用いたサーフェス移動を与
える。
進ベクトル(translation vectors)の集合を定義する。
これらのベクトルは、所望のサーフェス移動の特性を示
している。
トをスイープし、原オブジェクトを含む中間ソリッドを
つくる。並進ベクトルが一つしかない場合は、これが新
しいソリッドになる。
間ソリッドをスイープする。
ェクト全体を一度にスイープする。このため、CTS法
は、場所毎に変化するエッチング速度やデポジション速
度をともなうプロセスステップのシミュレーションを与
えるものではない。場所よって変化するプロセスステッ
プの一例は、スパッタデポジションである。
ミュレーションに対して、ソリッドモデリングアプロー
チを使用することは、一般的な市販の3次元ソリッドモ
デリングシステムを利用できることから、望ましいこと
である。しかしながら、このようなシステムにおけるソ
リッドのデータ表現は、正確で効果的なトポグラフィシ
ミュレーションに必要な構造を作成しかつ処理するに
は、理想的なものとはいえないであろう。特に、隣接し
た物質を表現するためのデータ構造は、一般に、利用で
きない。
レーションで起きる)サーフェス変形を扱う現在の技術
も、また、理想的なものとはいえない。たとえば、ソリ
ッドを表すために、境界表現モデルがよく使用される。
このような表現は、そのソリッドの境界が交差する場
合、すなわち、表現が自己交差となる場合には、役に立
たない。この表現は、プロセスステップ中に再形成され
る場合にも、役立たなくなることもあろう。このような
無効表現によって、正確なシミュレーション結果を作り
出せなくなり、ソリッドモデリングシステムによるそれ
以上の処理には意味をもたなくなるであろう。
の、他の数種のモデリング技術が技術的に周知である。
すなわち、光線追跡モデル、セルモデル、ネットワーク
モデル、拡散モデルおよびストリングモデルである。光
線追跡モデルは、今のところホトリソグラフィプロセシ
ングステップに使用されているだけなので、ここではそ
の詳細は省略する。
エッチングシミュレーションで使用されている。しかし
ながら、セルモデルは、曲面を十分に表現できないこと
が分かっている。ネットワークモデルは、セルモデルの
改良であり、サーフェスの各点がサーフェス4面体セル
の各エッジ上で定義される。拡散モデルも、やはり、セ
ルモデルの改良であり、サーフェスを定義するのに集中
輪郭線(concentrationcontour) を使用している。しか
しながら、ネットワークモデルも、拡散モデルも、セル
モデルと同様、プロセスステップ中に生じる曲面を正確
に扱うことは、困難であることが分かっている。
チであるが、無効自己交差構造を作り出すことが多い。
このような自己交差構造を修正する技術も開発されてい
るが、非常に複雑なものである。
の考察事項は、プロセスシミュレーション環境の他の構
成部分とのコンパティビリティの問題である。上述した
ように、トポグラフィシミュレーションは、プロセスシ
ミュレーションの1つの構成部分に過ぎない。よく調和
したプロセスシミュレーション環境を造るためには、プ
ロセスシミュレーション環境が、全体として改良される
ように、トレードオフがなされなければならない。この
ような改善は、プロセスシミュレーション環境の構成部
分の一つを損なうようなものかもしれない。
る、3次元トポグラフィシミュレーションツールを提供
することである。さらに、本発明の他の目的は、プロセ
スシミュレーション環境の他の構成部分とよく調和す
る、ソリッド表現を作製することである。
ッドとして表現される3次元トポグラフィシミュレーシ
ョンシステムにて、ソリッドサーフェスの均斉のとれた
グリッド表現を生成する方法が開示されている。シミュ
レーション中のソリッドの操作で生じるエラーを最小限
にするため、ソリッドサーフェスを均斉のとれた三角形
グリッドで表現するのが望ましい。ソリッドが最初に生
成されると、ソリッドのサーフェスは一様でないサイズ
の種々の多角形を有する複数の面を備えることができ
る。本発明に係る方法は、形状が三角形であって、その
大きさがあらかじめ定めた範囲内にある面を有するより
均斉のとれたグリッドを生成する。
ートするシステムの、多角形面を有するサーフェスの三
角形グリッド表現を生成する方法において、該システム
は、 a)多角形面を三角形化手段に供給するステップと、 b)前記多角形面の穴を除去するステップと、 c)前記多角形面の第1および第2頂点の間の仮の辺を
位置させるステップと、 d)前記仮の辺の無効な条件を試験するステップと、 e)無効条件が存在する場合、前記仮の辺を破棄するス
テップと、 f)無効条件が存在しない場合、前記仮の辺を前記多角
形面に追加するステップと、 g)前記仮の辺が第1辺である三角形面を前記多角形か
ら取り出すステップと、 h)前記三角形面を前記三角形グリッドに追加するステ
ップと、 i)前記多角形面を前記三角形面を除いて再定義するス
テップとを実行し、多角形面が外側ループとして表現さ
れ、穴が内側ループとして表現され、前記穴を前記多角
形面から除去するステップは、新しい辺を外側ループ頂
点と内側ループ頂点との間に挿入するステップをさらに
備え、前記無効条件は、前記新しい辺が多角形面境界の
外側にある第1条件と、前記新しい辺が前記多角形面境
界と交差する第2条件とを含み、前記三角形グリッドを
調整し指定されたサイズの範囲内に三角形を生成するス
テップをさらに備え、前記三角形グリッドを調整し指定
されたサイズの範囲内に三角形を生成する前記ステップ
は、 j)その長さが予め定めた長さXを超える長い辺を識別
するステップと、 k)新しい頂点を前記長い辺の中点に挿入するステップ
と、 l)前記新しい頂点と、前記長い辺に関連する第1三角
形に対応する第1頂点との間に第1の新しい辺を追加す
るステップと、 m)前記新しい頂点と、前記長い辺に関連した第2三角
形に対応する第2頂点との間に第2の新しい辺を追加す
るステップとをさらに備えたことを特徴とする。
e integration)が製造されているときの
VLSIウェハの形状の変化をシミュレーションする方
法が開示されている。本発明に係る好ましい実施例の他
の新規な態様が記述され、同時係属の出願で特許請求さ
れている。同時係属の出願としては、"Particle Flux S
hadowing For Three-Dimensional Topography Simulati
on","Surface Sweeping Method for Surface Movement
In Three-Dimensional Topography Simulation","Gener
alized Solids Modeling For Three-Dimensional Topog
raphy Simulation","A Method for Accurate Calculati
on of Vertex Movement for Three-Dimensional Topogr
aphy Simulation","A Method for Efficient Calculati
on ofVertex Movement for Three-Dimensional Topogra
phy Simulation","Boolean Trajectory Solid Surface
Movement Method" がある。これらの出願はまだ出願番
号が付されていないが、本発明の出願人に譲渡されてい
る。好ましい実施例では、半導体装置の製造で用いられ
るような、等方性および異方性デポジションおよびエッ
チングプロセスステップを取り扱っている。他の製品、
例えば、マイクロマシーンを製造するコンテキストで本
発明を用いることは、当業者にとって当然である。任意
の製品製造プロセスを、VLSIタイプの製造技法を用
いて、本発明に係る好ましい実施例によりシミュレーシ
ョンすることができる。
るため、ブール演算の効果等のような特定の説明を多数
詳細に行う。しかし、このように詳細なものは当業者に
とって公知であり、かつ、本発明をこのように特に詳細
な説明を用いることなく実施することができることは当
業者にとって当然である。他の例では、周知の機能、例
えば、一般的なソリッド生成は本発明を不必要に不明瞭
にしないために説明しなかった。
ムの概要 好適な実施例の方法は、3次元(3次元)グラフィック
をサポートするものならば、いかなる市販のコンピュー
タシステムの上でも実施できるであろう。好ましくは、
本発明は、カリフォルニア州マウンテンビューのSilico
n Graphics Corporationから市販されているIRISワ
ークステーション、あるいはニューヨーク州アーモンク
のIBM Corporation から市販されているRS/6000
ワークステーションのようなマイクロコンピュータ上で
実施される。もちろん、本発明は、マルチユーザシステ
ム上でも実施することもできる。ただしこの場合は、そ
れらのマシーンの価格、速度および機能上の利点と欠点
とをすべて受けることになる。
によって使用されるコンピュータシステムは、一般に、
情報を伝送するバスなどの伝送手段201と、情報を処
理するためにバス201と結合されたプロセッサ202
と、このプロセッサ202のための情報と命令とを記憶
するためにバス201に結合されたランダムアクセスメ
モリ(RAM)または他の記憶装置203(一般に主記
憶と呼ばれる)と、プロセッサ202のための固定情報
と命令とを記憶するためにバス201に結合されたリー
ドオンリメモリ(ROM)または他のスタティックな記
憶装置204と、情報および命令を記憶するためにバス
201と結合された、磁気ディスクおよび磁気ドライブ
のようなデータ記憶装置207と、プロセッサ202へ
情報およびコマンド選択を転送するためにバス201に
結合された、英数字や他のキーを含むキーボードなど
の、英数字入力装置205と、プロセッサ202へ情報
およびコマンド選択を転送したり、カーソルの移動を制
御するためにバス201に結合された、マウス、トラッ
クボール、カーソル制御キーなどの、カーソル制御装置
206と、表示装置208とを備えている。この表示装
置は、プロセスシミュレーションステップの結果である
3次元グラフィックイメージを表示できるものがよい。
さらに、情報の永久的なコピーを与えるプリンタのよう
なハードコピー装置209を、このシステムが備えてい
ればさらに好都合である。
供する。すなわち、移動ベクトルおよび頂点移動の計
算、平面の前進(advancement) 、ブール集合演算の実
行、サーフェススイーピング、三角形化(triangulatio
n) およびグリッド調整、およびパーティクルフラック
スシャドーイング計算である。データ記憶装置207
は、対象物の表現をソリッドモデルとして記憶する手段
を提供する。このような機能およびソリッドモデル表現
は、さらに詳しく後述されている。
概要 本発明の好適な実施例は、公知のソリッドモデリング機
能を拡張して、半導体装置の製造をシミュレートするも
のである(すなわち、プロセスシミュレーション)。ソ
リッドモデリングとは、伝統的に、CAD(計算機支援
設計)ツールを意味し、ビルディングのような、本質的
にほぼ静的な物理構造の、設計や組み立を容易にするも
のである。ここでは、ソリッドモデリング技法が拡張さ
れて、何らかの外的刺激(たとえば、プロセスステッ
プ)に応答して半導体ウェハ内の物質層に生じる、動的
変形に適用される。
メントの集合としてソリッドを定義する。また、一般の
ソリッドモデラは、1以上の既存ソリッドを組み合わせ
ることによって、新しいソリッドまたは再定義されたソ
リッドを作製する。ソリッドは、また、それを定義する
頂点の移動によっても再定義されるであろう。好適な実
施例では、ヘルシンキ工科大学から入手可能なGeometri
c WorkBench (GWB) が、一般のソリッドモデリングツー
ルとして使用されている。しかしながら、他のソリッド
モデリングシステムを使用しても、本発明の精神と範囲
から逸脱するものではない。境界表現モデルの特徴(fea
tures)を利用するオブジェクトを特徴づけるソリッドモ
デラシステムならば、どのようなものでも、使用するこ
とができる。
て、半導体ウェハの製造をシミュレートすることは容易
ではない。なぜならば、これらのシステムは、半導体ウ
ェハを含む複数の物質を十分にシミュレートし、記述す
ることができないからである。好適な実施例は、好まし
いソリッドモデラシステムに備えられた標準データ構造
を補充することによってこの問題を扱っている。これに
ついては、以下にさらに詳述する。さらに、好適な実施
例は、半導体ウェハの形状の変化をシミュレートするた
めに使用されるデータの生成を行う。
して、図3(a)に示されている。VLSI構造を形成
する各物質は、前述した境界表現モデルを用いて、ソリ
ッドとして表現されている。図3(a)において、第1
のオブジェクトソリッド301は、たとえばシリコン層
からなる基底層を表し、第2のオブジェクトソリッド3
02は、たとえば2酸化シリコン層からなる第2層を示
す。最上層のサーフェス物質(オブジェクトソリッド3
02)の上のエアスペースもまた、ソリッドとして定義
される。すなわち、エアソリッド303である。ウェハ
の形状の変形は、エアソリッドを変化させ、変化したエ
アソリッドと物質ソリッドとの間にブール演算を実行す
ることによって、作り出される。
するには、エアソリッドに属する頂点について、移動ベ
クトルを計算する。空間的に変化する処理工程が実行さ
れるのに連れて、エアソリッドの頂点の移動ベクトルが
変化するであろう。したがって、エアソリッドは、移動
ベクトルによって変形されることになる。頂点について
の移動ベクトルの計算法については、後でさらに詳述す
る。この処理の後、物質オブジェクトソリッドは、前述
したブール集合演算を用いて再定義される。
造の概要である。フロントエンドユーザインターフェー
ス321は、ユーザがオペレーティングソフトウェアと
通信する手段を提供するもので、このソフトウェアに本
発明が具体化されている。フロントエンドユーザインタ
ーフェース321は、オペレーティングシステムやアプ
リケーションソフトウェアの役割(features)をユーザに
提供するためのものである。
ラフィシミュレーション中に使用される基本機能を備え
ている。このような機能には、ユーティリティ、データ
構造、およびブール集合演算が含まれている。GWBユ
ーティリティおよびブール集合演算は、境界表現モデル
を前提としていることに注意されたい。このため、境界
表現モデルデータ構造を補充することはできても、その
構成(organization)は、変えることができない。境界表
現モデルデータ構造およびブール集合演算については、
後でさらに詳述する。
化およびグリッド調整モジュール324、フラックスシ
ャドーイングモデル325、およびグラフィックモジュ
ール326は、ユーザインターフェース321とソリッ
ドモデラシステム322との間に置かれている。サーフ
ェス移動モジュール323は、移動ベクトルを計算する
ためにユーザから与えられる入力を取り込む。移動ベク
トルは、各プロセシングステップをシミュレートするオ
ブジェクトソリッドを変形するのに使用される。ソリッ
ドサーフェス移動は、あとでさらに詳述する。三角形化
およびグリッド調整モジュール324は、オブジェクト
ソリッドのフェースの一つを構成する多角形の形を変え
るためのものである。後で詳述されるように、好適な実
施例におけるオブジェクトソリッドの各フェースは、三
角形で構成されている。フラックスシャドーイングモジ
ュール325は、移動ベクトルを計算するのに使用され
る特定の機能を備えている。グラフィックモジュール3
26は、プロセスステップのシミュレーションで得られ
た最終構造を表示するための基本グラフィックルーチン
を備えている。
ュレータの動作フローを示している。好適な実施例にお
いては、これは繰り返し処理であることに注意された
い。したがって、プロセスのシミュレーションが実行さ
れると、それは、所定の時間間隔で繰り返し実行される
(occurring in a time stepped fashion) 。まず、ステ
ップ401で、ウェハのモデル(すなわちソリッド構
造)が与えられる。モデルは、2通りの方法のいずれか
によって与えられる。すでに構造が作製されている場合
には、コンピュータメモリ中に、既存の構造をロードさ
れる。既存の構造が2次元ならば、それはまず、3次元
構造への変換を受ける。このような2次元から3次元へ
の変換は、技術上公知である。ソリッドモデル構造がま
だ作製されていない場合は、3次元ソリッドモデルを作
製する。最初のソリッドモデル構造は、ソリッドモデラ
システムによって備えられたユーティリティによって作
製される。
なければならないので、三角形化ステップ402が実行
される。また、要求される精度(accuracy and precisio
n)を実現するために、三角形は特定の大きさでなければ
ならないため、ステップ403でグリッド調整が実行さ
れる。
によって実行すべきブール演算の種類が決定される。プ
ロセスステップがデポジションプロセスステップか否か
の決定は、ステップ404で行われる。プロセスステッ
プがデポジションプロセスステップでない場合はエッチ
ングプロセスであり、この場合は、ステップ405にお
いて、原エアソリッドが変形され新エアソリッドが作製
される。ついで、ステップ406aにおいて、新たに作
製されたエアソリッドと、物質ソリッドとの間で、ブー
ル集合差演算が実行される。また、ステップ406bに
おいて、現在実行されているプロセスステップが、デポ
ジションとエッチングの同時進行ステップか否かが決定
される。デポジションとエッチングの同時進行プロセス
ステップならば、このプロセスステップのデポジション
部がステップ408で実行される。それがデポジション
とエッチングの同時進行プロセスステップでなければ、
ステップ412で、ウェハの新ソリッド構造が表示され
る。ついで、ステップ413で、最終タイムステップが
実行されたか否かが決定される。それが最終タイムステ
ップならば、このプロセスステップのシミュレーション
は終了する。
合、ステップ407で、原エアソリッドが変形されて、
新エアソリッドが作製される。デポジションとエッチン
グでは、エアソリッド変形が異なり、しかもこの変形
は、実行中のプロセスステップに特有のものであること
に注意されたい。いずれにしろ、新エアソリッドがひと
たび作製されると、ステップ408において、原エアソ
リッドと新エアソリッドとの間にブール集合差演算が実
行され、追加の物質ソリッドが作り出される。ついで、
ステップ409で、この追加の物質ソリッドが新物質の
デポジションであるか否かが決定される。それが新物質
のデポジションでない場合、いいかえれば、既存の最上
層の物質がさらに堆積されている場合、ステップ410
において、原エアソリッドと原物質ソリッドとの間でブ
ール集合和演算が実行される。これがひとたび完了する
と、新ソリッドのタイムステップがステップ412で表
示される。また、ステップ413で、最終タイムステッ
プかがテストされる。
合、ステップ411において、追加物質ソリッドが新物
質ソリッドに変換される。前と同様に、ステップ412
で新ソリッドのタイムステップが表示される。また、ス
テップ413で最終タイムステップか否かのテストが行
われる。
づいて、新ソリッドを作製したり、既存のソリッドを再
定義したりするのに使用される。このようなブール集合
演算は、1988年にComputer Science Pressから出版
された、Mantyla 著"An Introduction to Solid Modeli
ng" に記載されている。図5(a)〜(c)は、好適な
実施例における1対のソリッドに対するブール集合演算
の作用を例示する。図5(a)〜(c)は、2次元で示
してあるが、同様のブール集合演算が、任意形状の3次
元ソリッドに対しても作用するということは、当業者に
は明らかであろう。このようなブール集合演算は、技術
上知られているので、その機能がどのように行われるか
は説明する必要はないであろう。むしろ、関心があるの
は、それらの効果であろう。しかしながら、この好適な
実施例では、次のことに注意されたい。すなわち、原オ
ブジェクトソリッドの定義は、ブール演算の実行後、保
存されるか、破棄されるかのいずれかである。好適な実
施例では、ある場合は、原オブジェクトは破棄され、物
質ソリッドの一つが「変形」される。すなわち、新たに
作製されたソリッドとして再定義される。他の場合に
は、全く新しいソリッド物質が作製される。
リッド501・Aと、ソリッド502・Bとが和演算で
結合され、503・Cで示されるようなソリッドが再定
義され作製される。和演算においては、結果ソリッド
は、ソリッド501・A、および502・Bによって定
義される全エリアから成り立つ。再定義されたソリッド
503・Cは、同一の空間を占める単一のソリッドであ
る。
リッド501・Aとソリッド502・Bとの積がとられ
ると、その結果は、再定義されたソリッド504・Dで
ある。積演算は、ソリッド501・Aと502・Bに共
通な点だけからなる、再定義されたソリッドを作り出
す。
る。ソリッド501・Aからソリッド502・Bのブー
ル差をとると、再定義されたソリッド505・Eは、ソ
リッド501・Aのエリアで、ソリッド502・Bと共
通でない部分である。
例のシミュレーションステップは、エアソリッドの組立
と、それに引き続いて行われる、ブール集合演算を用い
た、エアソリッドと1以上の物質オブジェクトソリッド
との組合せとからなっている。
現される。ソリッドを多面体として表現することは、3
次元グラフィックスの技術で既に知られている。多面体
表現が使用されるのは、隠面消去やシャドーイングのよ
うな機能に対する充分な情報を備えているからである。
多面体表現は、普通、2次元多角形の集合から作られ
る。そこでは、1以上の多角形が多面体のフェースを構
成している。
は、境界表現モデルを用いて表現される。好適な実施例
で使用される境界表現モデルは、ハーフエッジモデルと
呼ばれ、1988年にComputer Science Pressから出版
されたMantyla 著 "An Introduction to Solid Modelin
g" に説明されている(Cプログラム言語による基本デ
ータ構造の定義は、163-170 ページに書かれている)。
いずれにせよ、図6は、好適な実施例における、ソリッ
ドの、基本データ構造と、基本データ構造の拡張とを例
示している。オブジェクトは、構造要素の階層として定
義されている。好適な実施例で定義される基本構造要素
は、ソリッド構造601,フェース構造602,エッジ
構造603,頂点構造604,ループ構造605および
ハーフエッジ構造606を含んでいる。ソリッド構造6
01は、主として、他の構造要素への入口である。これ
は、ソリッド識別子と複数のポインタとを含んでいる。
これらのポインタは、ソリッドを定義する基本的な構造
要素のリストを指している。ポインタは、データを参照
するために使用される、周知のデータタイプであること
に注意されたい。よって、ポインタに関するこれ以上の
説明は不必要であろう。
造要素が定義されるであろう。フェース構造602は、
ダブルリンク (doubly linked list) されたリストとし
て構成されている。フェース構造602は、ソリッド構
造へのポインタ、外側ループ、前フェースおよび次フェ
ース、およびループリストへのポインタを含んでいる。
外側ループは、フェース構造の外側境界を定義する。Ma
ntyla の文献で定義されているように、フェース構造
は、ポインタ617を含むように補充される。ポインタ
617は、隣接ソリッドの隣接フェース構造609を指
すものである。隣接フェース構造609は、フェース構
造602を指し返すポインタをもっていることに注意さ
れたい。この種の対応フェースは、たとえば、ある物質
が他の物質の上にデポジットされるときに生じる。
06および隣接エッジ構造610へのポインタを含んで
いる。1エッジは、2つのハーフエッジからなっている
ことに注意されたい。頂点AとBとの間のエッジを仮定
すると、第1のハーフエッジは、AからBへ走るエッジ
として定義される。第2のハーフエッジは、BからAへ
走るエッジとして定義される。ハーフエッジの種類を区
別する必要性は、ループを説明することによって、もっ
と明確になるであろう。隣接エッジ構造リスト610
は、隣接ソリッドにおける隣接エッジのリストであり、
その使用法は、隣接フェース構造609に類似してい
る。
点ポイントの座標、およびそれに対応するハーフエッジ
(頂点がその端点である)を指すポインタ、次頂点およ
び前頂点を含んでいる。エッジ構造603と同様に、頂
点構造604もまた、隣接頂点構造リスト607を指す
ポインタ616を含むように補充される。隣接頂点構造
リスト607は、頂点ポイントおよびそれに対応するソ
リッド識別子の、リストである。
トへのポインタ、前ループ、次ループ、およびループを
含むフェースを備えている。2種類のループが存在す
る。内側ループと外側ループである。上述したように、
外側ループは、フェースの外側境界を定義する。外側ル
ープとは、外側ループを時計方向に定義するハーフエッ
ジのリストである。内側ループはフェース内の孔を定義
する。内側ループとは、内側ループを反時計方向に定義
するハーフエッジのリストである。ループ構造の内容か
ら明らかなように、ループは、ダブルリンクされたリス
トとして維持される。これによって、リスト内における
横断(トラバース)が容易となる。
ポインタと、開始エッジと、当該ハーフエッジが含まれ
るループと、前ハーフエッジと、次ハーフエッジとを含
んでいる。ハーフエッジ構造もダブルリンクされたリス
トとして維持される。
オブジェクトサーフェス移動を決定するのに使用される
情報を含む。ソリッド構造601は、物質情報構造60
8へのポインタ615を含んでいる。特徴パラメータ情
報の必要性と使用については、移動ベクトルの計算に関
係させて、さらに詳細に説明する。
615,617の種類とは、ソリッドモデリングの演算
に何等の影響も及ぼさない。それは、ポインタは、変形
計算が実行された後で再生成できるからである。したが
って、周知のソリッドモデリング演算を、変更すること
なく用いることができる。
示している。図7(a)は、代表的なウェハで生じるよ
うな、すべての物質が連結された構造を示している。図
7(a)において、シリコンソリッド701は、基底層
である。酸化層702は、第2層であり、この層には、
金属層704がシリコン層701と接触するための孔が
画定されている。最後に、エア層705は、この構造の
最上層である。図7(b)によってさらに明らかになる
が、物質層は、1以上のソリッドから構成してもよい。
ここで、酸化層702は、複数ソリッドから構成され
る。図7(b)には、半導体ウェハの構造例が示されて
いる。図7(b)は、好適な実施例のデータ構造で与え
られた隣接物質間の関係を示している。第1に、エア層
705は、金属層704のフェース707に隣接するフ
ェース706を定義する。さらに、エア層705は、金
属層704によって定義される頂点709に隣接する頂
点708を定義する。これらの各構造は3次元なので、
一つの頂点が2以上の隣接頂点をもつこともある点に注
意されたい。
接フェースおよび隣接頂点は、それぞれ同一であること
にも注意されたい。多物質/多層構造の説明を矛盾なく
容易行うためには、隣接フェースと隣接頂点とが、それ
ぞれ同一であることが必要である。このことは、エアソ
リッドが同様の要請に服していることに注意すれば、容
易に明らかになる。このように、ブール演算が実行され
る場合、一様の構造が比較される。
在しているソリッドに新フェースが追加されなければな
らない。これは、多物質境界が同一のフェース構造をも
つという要請によるものである。さらに、新物質ソリッ
ドが既存ソリッドと重なる場合は、この新物質ソリッド
は、既存のソリッドにしたがわなければならない。すな
わち、既存のソリッドが優先される。このことが、図8
(a)に示されている。ここで、最初の物質ソリッド7
10、たとえばホトレジストが、既存の基板711に加
えられる。デポジションステップの後では、最初の物質
ソリッド710は、712で示されるような形をとるで
あろう。
加える技法が提供される。この技法は、2つのソリッド
間の和演算に引き続いて、ブール集合差演算が行われた
場合、境界領域は消去されるソリッドのフェース構造を
保持するという事実に基づいている。この技法は次のよ
うに記述される。
ド′ 3. 新ソリッド=新ソリッド′ 4. Si =Si ′ 1および3行は、実際上、既存ソリッドのフェースパタ
ーンを新物質ソリッドの上に置くことである。変数「新
ソリッド′」は、既存ソリッドのフェースパターンをも
つから、2および4行は、そのパターンが既存ソリッド
上にあることを確実にする。
ある。最初のエアソリッドは、対象物よりも大きいエア
スペースを、明確に占める寸法を有するものとして定義
される。エアソリッドは、まず、すべての既存ソリッド
についてブール集合和演算を実行することによって、仮
ソリッドを形成することによって、変更される。すべて
のソリッドが相互に接触しているわけではないので、ブ
ール集合和演算がすべてのソリッドについて成功するま
で、ループを継続しなければならない。その後、最初の
エアソリッドと仮ソリッドとの間で、ブール集合差演算
を実行することによって、エアソリッドが作製される。
ェースで構成しなければならない。その理由は、以下の
サーフェス移動の説明から明らかになるであろう。好適
な実施例のソリッドモデラは、多角形フェースから構成
されるサーフェスをもつソリッドを作製する。そこで、
三角形フェース生成(グリッド生成)方法が提供され
る。
は、たとえば Delauney のモザイク(tesselation) など
で、技術的に公知である。しかしながら、好適な実施例
の方法は、技術上公知なものよりもずっと簡単である。
図9は、基本方法のフローチャートである。第1に、ス
テップ801において、ソリッド内に孔を作っている内
側ループがすべて削除される。削除は、外側ループおよ
び内側ループに属する2頂点の間に、新しいエッジを挿
入することによって行われる。このような内側ループを
最初に削除しておくと、以後の処理が簡単化されること
が分かっている。
の多角形サーフェスの頂点と、多角形をループに沿って
探索したときの、問題にしている頂点の次の次の頂点と
の間に、新エッジが挿入される。続いて、ステップ80
3において、この新エッジが多角形内部にあるか、ある
いは多角形サーフェスによって定義される境界と交差す
るか、決定される。新エッジが多角形の外部にあるか、
あるいは多角形サーフェスによって定義される境界と交
差する場合は、この新エッジ候補は、ステップ804で
放棄され、ステップ802において、他の新エッジ候補
が挿入される。新エッジ候補が多角形サーフェスによっ
て定義される境界内にある場合は、ステップ805にお
いて、その新エッジが多角形に加えられる。ステップ8
02〜806は、本質的に、多角形フェースを三角形フ
ェースに分割する。次に、ステップ807において、す
べてのフェースが三角形化されたか否かが決定される。
そうでなければ、ステップ801〜806が、次のフェ
ースに対して繰り返される。すべてのフェースが三角形
化されたら、ステップ808でグリッド調整が実行され
る。
例を示す。図10(a)において、多角形フェースは、
外側ループ821と内側ループ822とをもっている。
上述したように、ループ構造は、ハーフエッジの環 (ri
ng) を指すポインタを含むダブルリンクされた表であ
る。上述したように、内側ループは、外側ループの頂点
ポイントと内側ループの頂点ポイントとの間に新エッジ
を挿入することによって削除される。このような内側ル
ープの削除が図10(b)に例示されている。ここで
は、外側ループ821の頂点ポイント823と、内側ル
ープ822の頂点ポイント824との間に新エッジ82
5が挿入されている。これによって、内側ループによっ
て定義されたハーフエッジが、外側ループのハーフエッ
ジの環の中に含まれる。
ーフエッジからなる。よって、新エッジ825も2本の
ハーフエッジからなる。ハーフエッジを挿入するのは、
(その外側ループがハーフエッジの環からなる)新多角
形フェースの作製を、容易にするためである。新多角形
がつくられると、ハーフエッジの一つは、新多角形に属
し、他の1本が既存の多角形に属する。
ント間、ここでは頂点ポイント827と828間に、新
エッジ826が挿入されている。新エッジが残るために
は、この新エッジが、多角形の境界(すなわち外側ルー
プ)と交差しないということを確認しなければならな
い。外側ループが、内側ループのハーフエッジを含むの
で、新エッジ826は、多角形の境界と交差する。新エ
ッジ826が多角形の境界と交差するので、新エッジ8
26は放棄される。
7と824間に、第2の新エッジ829が挿入される。
ここでは、新エッジ829は、外側ループのいずれのハ
ーフエッジとも交差しない。さらに、三角形831が定
義される。三角形831は、エッジ825,829およ
び830のそれぞれによって定義されるハーフエッジの
一方から構成される。三角形831はそれ自身、多角形
フェースとなり、三角形化プロセスは、図10(e)に
示す多角形832について、さらに続けられる。
るために行われる。好適な実施例では、3つの条件がグ
リッド調整演算を引き起こす。これらの3条件は、以下
の通りである。(1)一つのエッジが最大エッジ長を超
える。(2)一つのエッジが最小エッジ長よりも短い。
または、(3)三角形の高さが、あらかじめ定めた最小
値よりも低い。図11(a)〜(f)は、これらの条件
に応じて生じるグリッド調整演算を例示する。グリッド
調整中には、いろいろな特殊条件や例外が生じることに
注意されたい。このような特殊条件や例外は、ここでは
説明しない。本発明を必要以上に分かりにくくするのを
避けるためである。
合を示す。基本的に、長いエッジは2つのエッジに分割
され、2本の新エッジが挿入される。こうして2つの新
三角形が作られる。図11(a)において、エッジ90
1が長過ぎる。好適な実施例では、エッジ長が標準三角
形のサイズの160%を超えたら、それは長過ぎるとい
うことになる。この標準三角形サイズは、プロセスシミ
ュレーションへの入力で与えられることに注意された
い。長過ぎの判断に、異なるエッジ長許容値を選ぶこと
は、本発明の精神と範囲とから逸脱するものではない。
図11(b)は、修正動作を示す。まず、新頂点ポイン
ト902と、隣接頂点ポイント905および906を接
続して、新エッジ903と904とをつくる。頂点ポイ
ント905と906が選ばれたのは、それらが前に、エ
ッジ901によって定義された三角形を定義するのに使
用されたポイントだからである。
を示している。基本的に、短エッジは、隣接三角形を作
るのに使用された2つのエッジとともに削除される。好
適な実施例では、エッジ長が標準三角形サイズの少なく
とも60%に満たないときには、それは短過ぎる。異な
るエッジ長スレショールドを最小値として選択すること
は、本発明の精神と範囲とから逸脱しない。図11
(c)は、頂点ポイント911および912と、エッジ
913および914とを示している。図11(d)は、
修正動作を示す。まず、短エッジ910が消去される。
これによって、(図11(c)に示す)頂点ポイントの
一つ、すなわちポイント911が削除され、同時に、2
本のエッジ、すなわちエッジ913と914が削除され
る。頂点912は、前に頂点911を含んでいた複数の
三角形の1つの頂点となる。
れることに、さらに注意されたい。交替エッジが削除さ
れるたびに、原構造の形状を最も良く保つエッジが保存
される。
形の例を示している。図11(e)において、三角形9
21の高さは、最小値より低い。好適な実施例では、三
角形の高さが、標準三角形サイズの少なくとも28%に
達しない場合は、高さが低く過ぎるとされる。これと異
なる高さのスレショールドを最小値として選択すること
は、本発明の精神と範囲とを逸脱するものではない。図
11(e)には、さらに、頂点ポイント922および9
23と、エッジ920とが示されている。図11(f)
は、修正動作を示している。まず、三角形の一つのエッ
ジが削除される。ここでは、エッジ920が削除されて
いる。好適な実施例では、最長のエッジが削除される。
次に、新エッジ924が、他の2つの頂点ポイント間、
ここでは、頂点ポイント922と923との間にひかれ
る。頂点ポイントの間に新たな複数の三角形が作られる
が、これらの頂点ポイントは、削除されたエッジに関わ
る三角形と関連する、頂点ポイントを調べることによっ
て決定される。
される。(1)長いエッジを分割する、(2)短いエッ
ジを削除する、および(3)高さの低い三角形に対し
て、エッジを削除したり加えたりする。すべてのスレシ
ョールド条件が満たされるまで、あるいは、繰り返し回
数がある特定の最大値に達するまで、これらは実行され
る。
して、頂点、フェースおよびハーフエッジの各追加構造
が作製されるであろう。さらに、隣接頂点および隣接フ
ェースの各構造も作られるであろう。このような構造の
作製および既存ソリッド構造への統合 (integration)
は、技術上公知である。また、物質界面では、フェース
構造が同一でなければならないという要請を満たすため
に、上述した三角形化およびグリッド調整は、隣接物質
構造に伝達されるという点にも注意されたい。
を定義しているサーフェスを、プロセスステップに応答
して、移動することである。サーフェス移動は、エアソ
リッド(air solid )と、1以上の物質ソリッドとの間
でブール集合演算を実行してシミュレートされる。サー
フェス移動を決定する重要なステップは、エアソリッド
の各頂点で移動ベクトルを発生することである。個々の
変形の直接の対応物 (direct correspondents )は、移
動ベクトルの方向と大きさとである。
な方向の、デポジション速度およびエッチング速度を決
定するためには、3次元統一方程式が使用される。これ
と関連して、パーティクルフラックスシャドーイング計
算も実行される。これが使用されるのは、移動ベクトル
計算には、デポジションあるいはエッチング源の可視部
分からの寄与のみが、含まれるようにするためである。
次に、3次元平面モデルと呼ばれる複数の方法の中の一
つを用いて、頂点ポイントについての実際の移動ベクト
ルを計算する。最後に、サーフェス移動スイーピング法
を用いて、サーフェスの変形を起こす。好適な実施例の
サーフェス移動スイーピング法は、無効な自己交差構造
が生じるのを防止する。
ある。これは、既存の物質ソリッドに加える形態、ある
いは、まったく新しい物質ソリッドを与える形態のいず
れかをとりうる。デポジションの場合、新物質ソリッド
は、次のように定義される。
新エアソリッド
U 新物質ソリッド 図12(a)〜(d)は、ブール集合演算を使用したデ
ポジションの例を示す。図12(a)は、ウェハの初期
状態を示す。最初に定義されたソリッドオブジェクト
は、物質1001とエアソリッド1002のみである。
図12(b)には、エアソリッド1002の再定義に基
づいて、新エアソリッド1003が定義されている。こ
の新エアソリッド1003は、後で詳述するように、ソ
リッドサーフェス移動技術を用いて定義される。いずれ
にせよ、図12(c)に示すように、エアソリッド10
02と新エアソリッド1003との間で、ブール差をと
ることによって、新物質1004が定義される。
04とが同一物質である場合を示している。このような
場合、ブール集合和演算が、物質1001と新物質10
04との間で実行され、物質1005が作製される。一
方、物質1001と1004とが異なる場合は、物質1
004が別個の物質ソリッドとして残る。
スステップである。エッチングの場合、再定義物質は、
次のように計算される。
新エアソリッド 図13(a)〜(d)は、中間物質に孔を作製する場合
のエッチング例を示す。図13(a)は、ウェハの初期
状態を示す。物質1のソリッド1051は基底層であ
り、物質2のソリッド1052は最上層である。また、
エアソリッド1053は、最上層1052の上の空気を
表す。図13(b)において、新エアソリッド1054
が、後で説明するサーフェス移動法を用いて作製され
る。この新エアソリッド1054は、物質2のソリッド
1052を突き抜けて、物質1のソリッド1051の中
にまで延びていることに注意されたい。
い。図13(c)に示すように、原物質1・1051と
新エアソリッド1054とのブール差演算がとられる。
その結果、新物質1・1055が生じる。次に、物質2
・1052への効果を示されなければならない。図13
(d)に示すように、物質2・1052とエアソリッド
1054とのブール差をとることによって、新物質2・
1056が作製される。その結果、孔を定義する新物質
2・1056が生じる。
ッチングの同時進行 デポジションとエッチングが同時に行われる場合は、上
述した2つの方法が連続して用いられる。演算はどのよ
うな順番でもよい。
ップの形で実行される。したがって、個々のプロセス演
算は、プロセス演算を実行する低速度撮影の1連の画面
(シーケンス)として現れるであろう。
グ、あるいはデポジションおよびエッチングの同時進行
の速度、すなわち、サーフェス平面上の法線方向(トラ
ジェクトリ)のサーフェス移動速度を計算する。3次元
統一方程式は、2次元統一方程式から拡張される。基本
概念とパラメータは、双方に共通である。したがって、
2次元シミュレーションを用いた、2次元テスト構造
(線およびスペース)の実験結果から抽出されたパラメ
ータを使用して、複雑な3次元プロフィールをシミュレ
ートすることができる。それによって、実験サンプルの
3次元測定をしなくても、3次元結果を予測することが
できるであろう。このことは、3次元実験分析が2次元
実験分析よりもはるかにむずかしいことから、好ましい
ことである。2次元測定と2次元でのパラメータ合わせ
(parameter fitting)は、比較的容易であり、技術上で
公知である。
ッチング反応を、等方性成分と複数の異方性成分の線形
的な組合せとして扱う。この3次元統一方程式は、基本
的に6パラメータをもっている(これは2次元統一方程
式の場合と同様である)。3次元統一方程式は次の通り
である。
反応パラメータ、Bは垂直反応パラメータ、Cはスパッ
タリング収率 (yield) の角度依存反応パラメータ、D
は角度分布をもつ入射粒子の反応パラメータ、nは入射
粒子の角度分布を与えるパラメータ、Eは反射および再
デポジション反応パラメータである。さらに、∫
visible は、「空」が見える立体角dΩにわたる積分を
意味し、∫invisible は、「空」が見えない立体角dΩ
にわたる積分を意味する。2つの積分を区別する必要性
は、以下のパーティクルフラックスシャドーイングに関
して、より明らかになるであろう。
図14に例示されている。図14において、計算点11
01は水平面1102上に存在する。方向を明確にする
ために、水平軸1103,垂直軸1104およびサーフ
ェス法線1105が書き込まれている。角θS 1108
は、サーフェス法線1105と垂直軸1104との間の
角度として定義される。角ψS 1109は、水平軸と、
サーフェス法線の水平面1102への投影である延長線
1111との間の半時計方向の角度として定義される。
さらに、粒子の入射方向を定義する粒子線1106が示
されている。角θ1107は、垂直軸1104と粒子線
1106との間の角度として定義される。角ψ1110
は、水平線と、粒子線1106の水平面1102への投
影との間の角度として定義される。
を使用することは、本発明の精神と範囲とを逸脱するも
のではない。異なる方程式の利用は、プロセスステップ
がどのように実行されるかという特異な特徴に依存する
ため、予期されるもの (anticipated) である。
りの方法をとっている。第1の方法は、効率的方法と呼
ばれ、迅速かつ近い近似結果を与えることを主眼として
いる。第2の方法は、高精度方法と呼ばれ、正確な結果
を与えることを主眼としている。これら2方法は、互い
に相反するものではなく、両方法を相補う形でいっしょ
に使用することも予期されることである。第3の方法
は、エッチングプロセスステップが実行され、かつ移動
中の頂点が、異なるエッチング速度の2ソリッドの界面
にある場合を考慮している。
s) とは、2以上のフェース(すなわち平面)に共通な
点をさしている。エッジで交差する2フェースの関係
は、凸または凹のいずれかとして特徴づけられることに
も、注目することが重要である。一般に、2フェース間
の角度が180度より大きいときには、その関係は凸で
あり、2フェース間の角度が180度より小さいときに
は、その関係は凹である。
種の特徴的な形状は、種々のプロセスステップの結果と
して生じることに注目することも重要である。このよう
な形状が、個々のプロセスステップの結果として生じる
ことは、VLSI製造の当業者には公知の事柄である。
いずれにせよ、当業者達は、好適な実施例の頂点移動方
法の必要性を立証している。これらの特徴的な形状は、
図1(a)〜(c)に例示されている。
チング速度に対する頂点ポイント移動計算は、頂点が単
独であるという事実、すなわち、この点では、サーフェ
ス法線が定義できないという事実によって、難しくなる
ということに注意されたい。好適な実施例の方法は、こ
の問題を扱うのに特に適している。以下に説明する計算
は、ソリッドの各頂点ポイントに対し、かつ個々のタイ
ムステップに対して行われるということにも注意された
い。実際のシミュレーションでは、これらの計算は、個
々の頂点に対して多数回発生することもある。
いはそれ以上の平面によって囲まれていることに注目さ
れたい。しかしながら、移動計算を実行するにあたっ
て、効率的方法では、3以下の平面が選択/作製され
る。選択された3以下の平面は、個々の頂点の実際の構
造を近似する。平面の選択/作製は、必要ならば、その
頂点における異なる平面同士のなす角度を分析して行
う。第1の方法は、エッジ削減法と呼ばれるもので、ほ
ぼ同一平面である複数の平面をまとめるものである。ま
とめるプロセスは、3平面しか残らない状態まで繰り返
される。
後の構造に最小の影響しか与えない平面を同定し、それ
らの平面を以後の計算から除くものである。平面削減法
は、一般に、次のステップをともなう。
面との交差点をみつける。
るような、平面をみつける。
るような平面を省いて、頂点形状を再構築する。
状態まで繰り返される。
面削減法を例示している。図15(a)は、頂点ポイン
ト1201と隣接平面1202〜1205とを示してい
る。2平面の交差がエッジを定義することを思い出して
いただきたい。よって、エッジ1206は平面1204
と1205との交差であり、エッジ1207は平面12
02と1203との交差であり、エッジ1208は平面
1203と1204との交差であり、エッジ1209は
平面1202と1205との交差である。上述したよう
に、第1のステップは、各平面を前進させて、各エッジ
と各平面との交差点をみつけることである。これが図1
5(b)に示されている。図15(b)において、平面
1202は、移動されて平面1216を作りだし、頂点
ポイントは1211へ移る。同様に、平面1203,1
204および1205は、移動されて平面1217,1
218および1215を作りだす。このとき、対応する
頂点ポイントは1213,1214および1210へ移
る。
平面とのエッジ交差点 (edge intersection points) が
同定される。交差点が少ない平面ほど、最終ソリッド構
造の形状変化への影響が少ないということが分かってい
る。この同定は図15(b)に例示されている。ここ
で、平面1215〜1218は、それぞれ、作製された
ソリッドから拡張されたものとして示されている。この
例において、平面1215は、そのエッジ上に2つの交
差点(1211および1214)をもっている。また、
平面1216および1217は、それぞれ1つの交差点
(それぞれ1213と1214)をもっており、平面1
218は交差点をもっていない。こうして、平面121
8は削除され、平面1215,1216および1217
が、この構造の代表平面として選択される。
て、頂点形状が再構築される。これによって、新エッジ
1219が作られる。このエッジ1219は、平面12
03と1205との交差である。
より少ない平面が選択された、面削減法の一例を示す。
図17(a)において、頂点ポイント1230は、隣接
平面1231〜1234をもっている。平面1231
は、平面1232〜1234の背後にあることに注意さ
れたい。上と同様に、各平面が前進される。この前進の
結果が図17(b)に示されている。図17(b)は、
前進された平面と、その結果生じた交差点とを示してい
る。前進された平面1235は、図17(a)の平面1
231に対応しており、移動された頂点1240と、交
差点1241と1242とをもっている。前進された平
面1236は、図17(a)の平面1232に対応し、
移動された頂点1241をもつが、交差点はもたない。
平面1238は、図17(a)の平面1234に対応
し、移動された頂点1242をもつが、交差点はもたな
い。平面1237は、図17(a)の平面1233に対
応し、移動された頂点ポイント1239と交差点124
1および1242をもつ。平面1236および1238
は、交差点をもたないから、前進された最終構造に与え
る影響は小さい。
34を省略して、頂点形状が再構築されている。ここ
で、結果として得られた、隣接頂点を含む平面は、12
31と1233である。平面1231と1233との間
には、エッジ、すなわち交差がないことに注意された
い。このような結果は予期されるもので、計算の結果を
乱すものではない。
頂点移動は、頂点ポイントおよび隣接エッジの特徴を同
定し、その結果によって行われる。頂点ポイントは、安
定か不安定か、サドル点か非サドル点か、が同定され
る。エッジは凹か凸かが決められる。頂点ポイントが安
定とされるのは、その頂点に隣接する前進フェースの交
差点が、前進頂点と同じ場合である。いいかえれば、前
進頂点が、初期頂点と1対1対応をしている場合であ
る。これは、鋭角隅 (sharp corner) を生じる。不安定
な頂点は、前進頂点と1対1対応をもたない。初期頂点
は、不安定頂点に関して多くの頂点を作るので、その結
果、丸い隅が生じる。頂点ポイントがサドル点と同定さ
れるのは、この頂点ポイントに隣接するエッジが、全部
凹となるか、あるいは全部凸となる関係をもたないとき
である。逆に、頂点ポイントが非サドル点となるのは、
この頂点ポイントに隣接するエッジが、すべて凹となる
か、すべて凸となるかの関係を有するときである。
ートに示されている。この方法の実行中に、実際には作
られないいくつかの点や、それに対応する粒子線につい
て説明することもあろうが、これらは、この方法を説明
する上で有益であることに注意されたい。考察する頂点
ポイントは、点Aであると仮定する。まず、ステップ1
301において、単位ベクトルが計算される。単位ベク
トルは、3平面のそれぞれの法線ベクトルの平均として
定義される。説明の便宜上、単位ベクトルの反対方向に
(単位ベクトルから180度の方向に)、点Rが投影さ
れているものとする。そして、頂点ポイントAから点R
に線ARがつくられる。線ARを作る理由は、観測点か
ら発する平行線をつくる手段を用意するためである。
決定される。ほとんどの場合、上述した3次元統一方程
式で決められた量だけ、各平面が前進(あるいは移動)
されて、観察点が決定される。観察点Qは、3平面の交
差点として定義される。3平面は1点で交差するだけで
あることに注意されたい。頂点ポイントが不安定(unst
able:プロセスの進行によって角がとれて丸くなるこ
と)で、かつサドル点である場合は、観察点Qは、移動
ベクトルの先端として定義される。この移動ベクトルの
方向は、不安定な共通でないエッジ(すなわち、単独の
凹または凸エッジ)を形成する2つの平面について、第
3の平面に沿う2つの同種のエッジのエッジベクトル
(すなわち、2つの凹エッジまたは2つの凸エッジ)の
平均方向として定義される。これは、好適な実施例で
は、この移動ベクトルの大きさは、1989年5月に S
ymposium of VLSI Technology の24頁に発表された、
S. Tazawa, et al., "the 2-D DEER calculation for t
he two planes forming the first unstable edge"とい
う記事に記載された2次元計算から引かれている。第1
パス観察方向が、ステップ1303で、決定される。第
1パス観察方向は、それぞれのフェース対の関係、すな
わち、凸か凹かに依存する。表Aは、さまざまな関係
と、それに対応する、第1パスおよび第2パスでの観察
方向とを示す。
測方向を方向とする観測ベクトルを定義する。再び、こ
の方法の説明の便宜上、点Pが投影され、線ARに平行
な線QPをつくるものと仮定する。頂点ポイントが安定
な状況では、点Aの移動先は、線ARに沿った箇所であ
ろう。「線QP」という用語は、観測ベクトルと同意語
であり、同一物を指すことに注意されたい。この方法の
残りの部分は、頂点ポイントAが、線QPに沿ったどの
箇処に移動するかを、正確に決定することに焦点が移
る。
うちの2平面の間に、第1仮想平面が作られる。頂点が
不安定な場合、第1不安定エッジを形成する2平面が選
択される。第1仮想平面は、選択された2平面の間に作
られ、かつ処理される多くの平面のうちの一つである。
次に、ステップ1306において、第1仮想平面が前進
される。
想平面が作られ、前進される。この一連の第2仮想平面
は、作られた第1仮想平面と、先に選択されなかった第
3平面との中間に位置するものである。この一連の第2
仮想平面は、ステップ1308で前進される。ステップ
1309において、一連の第2仮想平面と第1仮想平面
とから、線QPの方向の最遠点で線QPと交差する平面
が同定される。ステップ1310において、この平面
が、第1パスで同定された一連の平面の中に、ストアさ
れる。
想平面が作られたか否かが判定される。作られる第1仮
想平面の数は、ユーザが決めることができる。第1仮想
平面の数が大きいほど、シミュレーションの精度が上が
る。最後の第1仮想平面が作られ、かつ一連の第1パス
平面が作られると、第1パスが完成する。この方法で
は、一連の包括的な (comprehensive) 平面の分析は、
第1パス観察ベクトルに関して行われることに注意され
たい。続いて、第2パスが開始される。
第2パス観察方向を決定することから始められる。第2
パス観察方向は、表Aから決定することができる。頂点
ポイントがサドル点の場合のみ、第2パス観察方向が逆
転される。いずれにせよ、ステップ1313において、
第2パス観察ベクトルと、それに対応する粒子線とが作
られる。最後に、ステップ1314において、第1パス
の一連の平面からの平面と、第2パス観察ベクトルとの
交差点が決定される。第2観測ベクトルに沿った最遠交
差点が、頂点ポイントAに対応する移動ポイントとして
定義される。
置するすべての平面が、第1観測ベクトルに関して分析
されるという、一手法を説明していることに注意された
い。このような中間平面を同定し、かつプリセットする
他の方法も、本発明の精神と範囲に含まれるであろう。
サドル頂点ポイントが移動される場合にも、2パスを必
要とするだけであることにも注意されたい。上述した2
パス方法は、あらゆる場合に働く一般的な方法である。
2つの場合(頂点ポイントがサドル点の場合と非サドル
点の場合)を別々に扱う方法も、当業者には明らかであ
ろう。
い場合の例が図20(a),(b)および図21
(a),(b)に示されている。図20(a)におい
て、3平面1352〜1354の頂点ポイント1351
が示されている。
べて凸である。デポジションプロセスステップを仮定す
ると、各3平面1352〜1354は、それぞれ、サー
フェス法線1357〜1359をもっている。上述した
ように、頂点ポイント1351での単位ベクトルが計算
される。単位ベクトルは、3平面の法線ベクトルの平均
である。単位ベクトル1355が示されている。単位ベ
クトル1355の反対方向の点R1360が定義され、
線AR1356をつくる。
れる。第1に、平面1352〜1354に対応する平面
1372〜1374が作られる。平面1372〜137
4は、平面1352〜1354を前進させたものであ
り、サーフェス移動中に生じるであろう。これはデポジ
ションプロセスであるので、前進は単位ベクトルの方向
である。これがエッチングプロセスの場合は、前進は反
対方向になる。観測点Q1375は、前進された3平面
1372〜1374の交差点として作られ定義される。
今度は、観測方向が決定される。表Aにおいて、3つの
凸フェースをもつ頂点ポイントに対しては、観測方向は
単位ベクトルの反対方向である。ここでは、単位ベクト
ル1355の反対方向の観測ベクトル1376が作られ
る。さらに、この第1観測ベクトル1376に沿って点
Pが定義され、線QPが作られる。観測点Q・1375
と点P・1377によって定義される線分、すなわちQ
Pは、線分AR・1356と平行でなければならないこ
とに注意されたい。
380が前進させられている。前進仮想平面1380
は、第1パスで作られた仮想平面に対応する。ここで
は、第1仮想平面は平面1352と1353との間に作
られる。一連の第2仮想平面は、第1仮想平面と、平面
1354との間に作られる。仮想平面1380は、一連
の第2仮想平面の作製を代表するものである。前進仮想
平面1380が観測ベクトル1376と交差する点が、
図21(b)にバー1390として示されている。上述
したように、観測ベクトル方向の交差点に沿った最遠交
差点が、第1パスの一連の平面中に記憶される平面を同
定するのに使用される。ここでは、最遠交差点は139
1である。ここで、最遠交差点とは、観測ベクトル13
76の始点である観測点Qから各交差点に向うベクトル
と、観測ベクトル1376との内積が最大となる交差点
であることに注意されたい。
連の第1パス平面が作られたと仮定して、次に、第1パ
スで同定された一連の仮想平面が比較される。第2パス
観察ベクトルは、第1パスにおけるものと同一の方向を
もつので、図21(b)と同様の図が作られる。ここ
で、粒子線に沿った最遠交差点が、頂点ポイントの移動
先の点を定義するであろう。
果を与える。高精度方法は、たとえば、スパッタエッチ
ングステップのように、エッチング/デポジション速度
が、サーフェス法線と垂直方向との間の角度に依存する
ような場合の頂点移動を計算するのに特に適している。
しかしながら、高精度方法は、実行する計算が増加す
る。高精度方法と効率的方法のどちらを使用するかは、
一種のトレードオフ、すなわち、シミュレーション精度
対速度のトレードオフである。
場合、ある種の無効頂点トラジェクトリが生じるという
観察に基づいている。このことを理解するために、ま
ず、頂点ポイントは単独であること、すなわち、頂点ポ
イントではサーフェス法線は定義できないことを思い出
されたい。つまり、頂点ポイントにおいては、複数の異
なった、(隣接フェースのサーフェス法線から延びてい
る)トラジェクトリが可能である。たとえば、凹隅の頂
点から出発しているエッチングトラジェクトリは、この
頂点に隣接するサーフェスから出発しているエッチング
トラジェクトリによって、追い越されるかも知れない。
このように追い越されたエッチングトラジェクトリは無
効である。このことが、図22(a)に示されている。
ここで、エッチングプロセスステップによって、サーフ
ェス1401は、サーフェス1403に前進され、サー
フェス1402は、サーフェス1404に前進される。
サーフェス1401と1402は、凸界面を定義してい
ることに注目されたい。複数のトラジェクトリ1406
〜1410をもつ頂点ポイント1405も示されてい
る。トラジェクトリ1406,1407および1410
は、前進サーフェス1403および1404よりも後ろ
の移動点を定義している。よって、トラジェクトリ14
06,1407および1410は無効であり、トラジェ
クトリ1408と1409とが有効である。このこと
は、無効トラジェクトリ点が、エッチングによって削除
されてしまうことから、容易に観察される。
よび平面の各トラジェクトリは、頂点およびエッジが凸
か凹かによって分類して、決定することができる。これ
は、2次元方法と呼ばれる。凸の場合、隣接平面および
隣接エッジのトラジェクトリの後方にあるトラジェクト
リは無効である。凹の場合、隣接平面および隣接エッジ
のトラジェクトリの前方にあるトラジェクトリは無効で
ある。無効トラジェクトリはクリップされる。クリップ
という用語は、無効トラジェクトリまたは無効部分 (se
ctions) の削除を指す。
ト、たとえば、サドル点は、凹または凸によって分類で
きない。一般に、高精度方法は、3次元構造を一連の2
次元構造として解く。高精度方法を図23および図24
(a)〜(c)を参照して説明する。図23は高精度方
法のステップを説明するフローチャートである。図22
(b),(c)、図23、図24(a)〜(c)は、個
々のステップの機能を示している。図23において、ま
ず、ステップ1420で、サーフェスのエッジとサーフ
ェス平面とが前進される。前進サーフェス平面は、図2
2(b)に示されている。図22(b)において、サー
フェス平面1440〜1442は、前進されて、サーフ
ェス平面1443〜1445となる。サーフェス平面
は、以下のようにして前進される。各サーフェス上のあ
らゆる点は向き (orientation) が同じであるから、す
べての点は
(エッチングのときは負)、Δtは、点移動時のタイム
ステップである。また、θとφは、
式で与えられる。
ェクトリが、前進サーフェス平面を形成する。
エッジ1454の端点1450および1451に対応す
る、トラジェクトリポイント1452および1453が
示されている。一般的に、端点1450および1451
は、頂点ポイントである。頂点ポイントと同じように、
エッジはサーフェス法線をもたない。よって、エッジに
沿う全点のトラジェクトリポイントは、端点のトラジェ
クトリポイントと同様である。以下に説明するように、
これによって、無効となるトラジェクトリが、対応する
前進サーフェス平面によって、いくつか作られるかも知
れない。このような無効トラジェクトリは、上述した2
次元ルールを用いて、クリップされる。
る。これらのトラジェクトリは、
仮定する。各端点は、数個の前進点を生じ、各前進点
は、それぞれ、サーフェス向きに関する上の表現で0<
ti <1という値を有する。前進点は次式で与えられ
る。
平面交差部で、前進エッジとそれに対応する前進サーフ
ェス平面をクリップし、一連の2次元クリップサーフェ
スを作る。2次元クリップサーフェスの数は、エッジの
数と等しい。前進サーフェス平面の交差点をクリップす
る必要性は、図22(c)に示されている。サーフェス
1445とサーフェス1447は、前進されて、サーフ
ェス1446と1448とを作る。前進サーフェス14
46と1448の結果として、交差エリア1449が作
られたことに注意されたい。このような交差は、自己交
差構造を作る。この構造の有効な表現を維持するために
は、この交差がクリップされなければならない。前進エ
ッジも、また、クリップされなければならない。
れたら、ステップ1422において、一対の2次元解が
組み合わされ、2次元解の交差部がみつけられる。この
ステップにおいて、エッジ間の交差が調べられる。組み
合わされた2次元解は、有効および無効セクションをも
つサーフェスをつくる。交差部がみつかったら、ステッ
プ1423で無効セクションが同定され、ステップ14
24で結果サーフェスからクリップされる。これらのス
テップ1422〜1424が、全ての2次元解の対に対
して繰り返され、ステップ1425で、一連の組み合わ
された2次元解が作られる。
(b)にさらに示されている。ここで、サーフェス14
61は、サーフェス1460と交差している。サーフェ
ス1460と1461は、場所1464で交差する。サ
ーフェス1460は、交差1464を超えて延び、セク
ション1462を作る。同様に、サーフェス1461
は、交差1464を超えて延び、セクション1463を
作る。セクション1462および1463は無効であ
る。なぜならば、これらのセクションは、前回の前進サ
ーフェスを突き抜けて延びているからである。
進エッジの前進とクリッピングとを考察してきた。ここ
で、頂点トラジェクトリを考察する。まず、ステップ1
426において、頂点ポイントでソリッドと交差する任
意の垂直平面を作る。任意の垂直平面が選ばれるのは、
スパッタエッチングのようなプロセスが円筒対称だから
である。次に、ステップ1427において、垂直平面内
にある頂点トラジェクトリをつくる。頂点トラジェクト
リは、上述した2次元法のような技法を用いて作られ
る。続いて、ステップ1428において、2次元法を用
いて、垂直トラジェクトリが交差部でクリップされる。
この交差部は、一連の組合せ2次元解における各サーフ
ェスの各サーフェス平面と、作られた垂直平面との交差
である。最後に、ステップ1429において、残りの頂
点トラジェクトリから一つの頂点トラジェクトリが、頂
点移動のために選択される。一般に、サーフェスの平均
法線に近いトラジェクトリが適している。
(c)に示されている。ここで、2次元組合せ解147
4が、頂点1470に関して示されている。ソリッドと
交差する任意のテスト平面1471が、2次元組合せ解
1474のサーフェス平面1473とともに示されてい
る。頂点ポイント1470のトラジェクトリ1472
は、上述した2次元法によってクリップされる。
での頂点移動計算 異なるエッチング速度をもつ2物質の界面で、頂点移動
が行われる場合は、特別な取扱が必要である。頂点移動
計算の一般概要は、図25、図26(a),(b)およ
び図27(a)〜(d)に示されている。図25は、こ
の方法の概要を示すフローチャートである。この方法を
説明する前に、まず、移動界面頂点を説明することが必
要である。移動界面頂点 (moving interface vertex)
は、ふつうの界面頂点 (interface vertex) に対応し、
プロセスステップに応答して頂点移動を受ける。界面頂
点は、より速いエッチング速度をもつ物質に対応する移
動速度と、界面エッジに沿う移動方向とを有するであろ
う。図25において、まず、ステップ1501で、界面
頂点が移動界面頂点に変換される。次に、ステップ15
02で、分割界面頂点 (split interface vertices) が
挿入される。各分割界面頂点は、この界面における物質
の一つと関連づけられる。このような分割界面頂点は、
移動界面頂点と同じ座標点である。ステップ1503に
おいて、界面頂点と分割界面頂点との頂点移動計算が実
行され、それに応じて頂点が移動される。このような頂
点移動は、上述した頂点移動計算技法を用いて実行され
る。頂点移動後、ステップ1504において、界面頂点
のごく近傍の分割界面頂点はすべて削除される。これ
は、このような分割界面頂点は、結果構造に影響しない
からである。最後に、ステップ1505において、残り
の分割界面頂点は、対応する物質のふつうの頂点に変換
され、移動界面頂点は、ふつうの界面頂点に変換され
る。
ける、分割界面頂点の挿入と、対応する移動ベクトルの
計算とを示している。図26(a)において、物質A・
1521は、物質B・1522に隣接している。界面頂
点1520は、物質A・1521と物質B・1522の
露出された境界点にある。第2の界面頂点1525も示
されている。この場合は、界面頂点1525は露出され
ていない。さらに、物質A・1521に対応する頂点1
523と、物質B・1522に対応する頂点1524と
が示されている。図26(b)において、物質A・15
21に対応する分割界面頂点1527と、物質B・15
22に対応する分割界面頂点1528とが挿入されてい
る。さらに、界面頂点1520が移動界面頂点1526
に置き換えられている。分割界面頂点1527および1
528と、移動界面頂点1526とは、同一の座標値を
もっているが、ここでは明確にするために分離して示し
てある。
双方とも、対応する移動ベクトルをもっている場合を示
している。図27(a)において、頂点1523および
1524は、対応する移動ベクトル1529および15
33をもっている。さらに、分割界面頂点1527およ
び1528は、対応する移動ベクトル1530および1
532をもっている。最後に、移動界面頂点1526
は、対応する移動ベクトル1531をもっている。頂点
1525は、対応する移動ベクトルをもっていないこと
に注意されたい。これは、頂点1525が露出されてい
ないからである。分割界面移動ベクトル1530および
1532と、移動界面ベクトル1531の計算を以下に
説明する。
る。破線1534は物質A・1521の元の位置であ
り、破線1535は物質B・1522の元の位置である
ことに注意されたい。この場合、削除される分割界面頂
点はない。後続のステップにおいて、分割界面頂点15
27および1528は、それらの物質のふつうの頂点に
なり、界面頂点1524は、ふつうの界面頂点になるで
あろう。
点あるいは界面頂点について計算された対応する移動ベ
クトルの長さがゼロの場合を示している。このような例
は、垂直エッチングプロセスステップのときに生じるこ
とがある。いずれにせよ、図27(c)において、移動
ベクトル1536は、分割界面頂点1528に対応して
いる。さらに、移動ベクトル1537は、頂点1524
に対応している。図27(d)を参照すると、分割界面
頂点1528とふつうの頂点1524が移動している。
破線1538は、物質B・1522が最初にあった箇所
を示していることに注意されたい。さらに、分割界面頂
点1527は、消去されていることにも注意されたい。
これは、この分割界面頂点の座標が移動界面頂点152
6の座標と同一だからである。ここで、移動界面頂点1
526は、ふつう界面頂点となる。
対する移動ベクトルの計算を示している。分割界面頂点
に対する移動ベクトルの計算は、一般に、2ステップか
らなる。(1)界面頂点でのシャドー効果を計算する。
(2)分割界面頂点と各物質に対して隣接するふつうの
頂点とを含む、移動ベクトル計算のための仮想構造を作
製する。一たび仮想構造が作製されると、移動ベクトル
の計算は、単一物質の場合と同様に進められる。図28
(a)〜(c)は、図26(b)に示す構造の移動ベク
トル計算を示している。図28(a)は、シャドーイン
グ計算のための構造を示す。シャドー計算と、それらが
どのように実行されるかが、以下にさらに詳細に説明さ
れる。いずれにせよ、界面頂点および分割界面頂点につ
いてのシャドー計算は同じである。図28(b)は、分
割界面頂点1527に対する物質A・1521の仮想構
造を示す。これは、単に、物質Bを除いた物質Aの構造
である。図28(c)は、分割界面頂点1528におけ
る物質B・1522に対する仮想構造を示す。この仮想
構造も、また、物質Aを除いた物質Bに近い。
移動ベクトルの計算を示す。界面頂点での移動ベクトル
の計算は、次のステップからなる。(1)シャドーイン
グ効果を決定する。(2)各物質の仮想構造を定義す
る。(3)境界平面上で同一方向に沿って、双方の物質
の移動ベクトルを計算する。(4)最大のベクトルを境
界頂点の移動ベクトルとして選択する。図29(a)に
おいて、物質A・1521は、実サーフェス1541上
に頂点ポイント1539をもち、物質B・1522は、
実サーフェス1542上に頂点1524をもつ。さら
に、移動界面頂点1525が示されている。図29
(b)は、物質A・1521に対して作られた仮想構造
を示す。ここで、実サーフェス平面1541と垂直平面
1540の双方が、仮想構造の作製に利用されている。
ここで、実サーフェス平面1541が用いられているの
は、これが、移動界面頂点1526の移動ベクトルの計
算に影響を与えるからである。これは、サーフェス境界
平面の部分は、実サーフェス平面が単なる垂直面の場合
よりも、迅速に露出されるからである。いずれにせよ、
その結果、移動ベクトル1570が計算される。図29
(c)は、物質B・1522に対する仮想構造を示す。
この場合、仮想構造は、垂直平面1543のみからな
る。その理由は、実サーフェス平面1542は、移動界
面頂点1526の移動ベクトル1571の計算に何の影
響も及ぼさないからである。この場合、物質A・152
1の移動ベクトル1570は、物質B・1522の移動
ベクトル1571よりも大きい。したがって、移動ベク
トル1570が、移動界面頂点1526の移動ベクトル
として定義される。
のに、実サーフェス平面を使用しない場合を示してい
る。図30(a)において、物質A・1521は、実サ
ーフェス上1545上に頂点1544をもっている。物
質B・1522は、実サーフェス上1546上に頂点1
524をもっている。図30(b)は、物質A・152
1について作られた仮想構造を示している。ここで、仮
想構造を作るのに、垂直平面1547のみが使われてい
る。その理由は、実サーフェス平面1545が、移動界
面頂点1526の移動ベクトル1548の計算に影響し
ないからである。図30(c)は、物質B・1522の
仮想構造を示す。ここで、仮想構造を作るのに、垂直平
面1549のみが使われている。図29(c)に関して
述べたように、実サーフェス平面1546は、界面頂点
1526の移動ベクトル1560の計算に何の影響も与
えないであろう。この場合、物質A・1521に対応す
る界面頂点移動ベクトル1548が、物質B・1522
に対応する移動界面頂点1526の移動ベクトル155
0より大きい。したがって、移動ベクトル1548が、
移動界面頂点1526の移動ベクトルとして定義され
る。
ベクトルの3次元計算を示す。図31(a)において、
物質A・1521は、2つのサーフェス平面をもってい
る。第1のサーフェス平面は、水平三角形セグメント1
551〜1553から構成され、第2のサーフェス平面
は、垂直三角形セグメント1554〜1556から構成
される。物質B・1522は、水平三角形セグメント1
551〜1553および1557〜1559から構成さ
れる。また、分割界面頂点1561および1562と、
移動界面頂点1560が示されている。さらに、界面エ
ッジベクトル1563および1564が示されている。
界面エッジベクトル1563および1564は、物質A
・1521および物質B・1522の間の界面のエッジ
を横断している。
を示す。移動ベクトルの方向は、境界平面上の2つの境
界エッジベクトルの2等分線として定義される。ここで
の境界平面は、物質A・1521のセグメント1551
〜1553と、物質B・1522のセグメント1557
〜1559とからなることに注意されたい。ここで、移
動ベクトルの方向は、1561によって示されている。
これは、セグメント1551〜1553からなる水平境
界平面上の、界面エッジベクトル1563および156
4を、2等分している。
構造を示している。ここで、仮想構造は、垂直セグメン
ト1554〜1556からなる実サーフェス平面と、垂
直平面1565とから構成されている。移動ベクトル
は、1566として計算される。
て作られた仮想構造を示す。ここで、水平セグメント1
557〜1559によって定義される実サーフェス平面
は、移動ベクトルの計算には何の影響も及ぼさない。よ
って、それらは除去される。仮想構造は、垂直平面15
67からなる。ここで、移動ベクトルは、1568とし
て計算される。この場合、移動ベクトル1568は、移
動ベクトル1566より大きいため、界面頂点1560
の移動ベクトルとして定義される。
通って入ってくるフラックスを正確に計算しなければな
らない。入射フラックスは、デポシションあるいはエッ
チングの行われるウェハ上の物質に投射される。立体角
開口部は、近傍形状によってシャドウされない点上の空
間部分である。シャドーイングは、コンピュータグラフ
ィックスの分野で普通に使用されている用語である。コ
ンピュータグラフィックスにおいて、シャドーイングと
は、あるオブジェクトの個々の点を暗くすることを意味
し、それは、このオブジェクトが、ある光源に関して、
他のオブジェクトの陰に隠れるためである。ここで、あ
る点がシャドー内に存在するのは、ソースからの粒子の
通路が対象物(たとえば、半導体ウェハ)の形状の他の
部分によって遮られるからである。
る (vary) であろうから、3次元構造の任意の点に対し
て、近傍形状は、複雑なマスクを形成する。したがっ
て、立体角開口部を解析的に決定することは、不可能で
はないにしても、困難である。好適な実施例の方法は、
サーフェス上の空間内に、一つのメッシュを定義する。
このメッシュは、対象物上に存在するソースを表す。メ
ッシュ上の各点は、メッシュに垂直な方向の粒子フラッ
クス強度を表す。2種類のメッシュが定義できる。第1
は、半球メッシュであり、空間的に変動しなフラックス
をもつ入射粒子に使用される。半球メッシュでは、各メ
ッシュ点が、方向と立体角とによって、定義される。
(a),(b)に示されている。半球メッシュの各メッ
シュ点は、角θおよびφによって定義される。これが、
図32(a)および(b)の1681および1683
に、それぞれ示されている。第2は、サーフェスから有
限の距離に置かれた平面メッシュである。平面メッシュ
は、入来フラックスの強度が空間的に変動する、スパッ
タデポジションのシミュレーションに使用できるであろ
う。平面メッシュにおいては、各メッシュ点は、その実
座標によって定義される。平面メッシュの一例が図32
(c)に示されている。メッシュ1684上のメッシュ
点は、符号1685によって示されるように、メッシュ
を構成する座標点によって定義されている。
ラックスの強度が、各メッシュ点について決められる。
さらに、各サーフェス点について、各メッシュ点が見え
るか否かがチェックされる。(上述した)3次元統一方
程式の可視成分を計算するには、可視点からの寄与のみ
を含める。
し、シャドーに入るメッシュ点を決める技法を示す。図
32(d)において、ソリッド1686は、複数の三角
形からなるサーフェスをもっている。メッシュ1687
が示されている。ここでは平面メッシュを使用している
が、半球メッシュでもよい。さらに、ターゲット点16
89と三角形1688とが示されている。ターゲット点
1689を、三角形フェース1688を通してメッシュ
1687に投影すると、一連のメッシュ点1690が同
定される結果となる。これら一連内のメッシュ点169
0は、ターゲット点1689には見えない。同様の計算
がソリッド1686のサーフェス上の各三角形に対して
行われる。
法は、非常に時間がかかる。しかも、メッシュ点がシャ
ドー内にあると同定する、多くの三角形が重複して出て
くるであろう。また、たとえば、ターゲット点と同一平
面にある三角形のように、シャドーにあるメッシュ点を
一つも同定しない三角形も、多く出てくるであろう。も
っと効率的な方法が図33に示されている。図33にお
いても、ソリッド1686は、三角形に分割されたサー
フェスをもっている。しかしながら、メッシュ点シャド
ー計算には、ターゲット点に面した三角形のみが使用さ
れる。ここで、斜線の引かれた三角形、たとえば、三角
形1692は、計算に使用されない。なぜならば、これ
らの三角形は、ターゲット点1689に面していないか
らである。逆に、斜線の引かれていない三角形、たとえ
ば、三角形1691は、ターゲット点に面しているた
め、シャドー内に入るメッシュ点を同定するために使用
される。
適な実施例において、見えるメッシュ点を同定するシャ
ドー計算を示している。ここで説明する方法は、平面メ
ッシュおよび球体メッシュの双方に適用できることに注
意されたい。図34において、最初のステップ1601
で、すべてのメッシュ点が「オフ」状態に初期化され
る。ソリッドサーフェスのすべての頂点ポイントがシャ
ドーイング計算を受けるので、メッシュを、スターティ
ング/デフォールト状態に初期化する必要がある。次
に、ステップ1602において、ソリッド上のターゲッ
ト点について、点シャドー多角形が作られる。この多角
形は、考慮中の頂点に隣接する一連のフェースの、外側
境界線から形成される。続いて、ステップ1603にお
いて、この多角形がソースメッシュ平面上に投影され
る。ステップ1604において、投影された多角形内に
入らないメッシュ点は、「オン」状態にされる。
れている。図35(a)において、ターゲット点164
0の多角形1641が、ソース平面メッシュ1650の
上に投影される。ソース平面メッシュ1650は、複数
のメッシュ点をもっている。黒(「オン」)のメッシュ
点は、このメッシュ点が、ターゲット点に関してシャド
ー内にあることを示している。逆に、白(「オフ」)の
メッシュ点は、シャドー内にない。たとえば、メッシュ
点1642〜1647は、投影多角形内にあり、シャド
ー内にない。したがって、「オフ」である。他の点、た
とえば、メッシュ点1648は、投影多角形内にないの
で、「オン」である。
るために、形状の他の部分の影響が考慮される。これ
は、エアソリッドの分析によって行われる。第1に、ス
テップ1605で、エアソリッドから三角形フェースが
選択される。これは、エアソリッド構造をアクセスし、
フェース構造においてリンクされたフェースを調べるこ
とによって実行される。次に、ステップ1606におい
て、選択された三角形フェースが調べられ、それがター
ゲット点に面しているか否かがみられる。ターゲット点
に面している三角形フェースのみが、以後の処理を受け
る。これによって、シャドー計算のこの部分のエアソリ
ッド構造の分析が簡単化される。三角形フェースがター
ゲット点に面していない場合は、ステップ1609にお
いて、これが最後の三角形フェースか否かが決定され
る。三角形フェースがターゲット点に面している場合
は、ステップ1607において、その三角形がソースメ
ッシュ上に投影される。投影三角形内に見いだされたメ
ッシュ点は、ステップ1608で「オン」状態にされ
る。これの効果は、上述した点シャドー多角形投影後
に、前回は「オフ」であったいくつかの点を、「オン」
とするということである。
図35(b)に示されている。ここで、三角形フェース
1651は、ターゲット点1640に面している。三角
形フェース1651の投影と交差する、ソース平面メッ
シュ1652の部分は、最初は、すべて「オフ」状態で
あったと仮定すると、投影三角形フェースは、メッシュ
点1654〜1658を「オン」状態に切り替えたこと
となる。
上の最後の三角形フェースかのチェックが行われる。エ
アソリッド上の最後の三角形フェースでない場合は、ス
テップ1605で、エアソリッド上の他の三角形フェー
スが取り出され、処理が続けられる。そうでなく、エア
ソリッド上の最後の三角形フェースならば、今のターゲ
ット点に対するシャドーイングが完了し、ステップ16
10で、次のターゲット点に対する処理が繰り返され
る。
フ」状態にする方法を、図36を参照して説明する。こ
のような方法は、図34に示すように、「オフ」メッシ
ュ点を決定するのに使用される。まず、ステップ166
0において、投影多角形のエッジを定義する2点が同定
される。次に、ステップ1661において、このエッジ
頂点と、メッシュの原点を定義する座標点とを用いて三
角形を作る。ステップ1662において、作られた三角
形内のメッシュ点の状態を反転する。ステップ1663
で、最後の隣接2点かのチェックが行われる。最後の2
点でないならば、ステップ1660で処理が繰り返され
る。最後の2点ならば、処理は終了する。メッシュ点を
「オフ」状態にするこの方法は、メッシュ点を「オフ」
状態とするための技法の一つに過ぎない。他の方法も、
本発明の精神と範囲とを逸脱することなく使用できるで
あろう。
方法が、図37(a)〜(f)に示されている。図37
(a)において、多角形1670bは、メッシュ167
0aの上に投影され、頂点ポイント1671〜1674
をもっている。メッシュ1670aの座標軸の原点16
75も示されている。図37(b)において、頂点ポイ
ント1671,1672および原点1675によって、
三角形1676が作られる。この三角形の境界内のメッ
シュ点は、「オン」状態から「オフ」状態になっている
ことに注意されたい。図37(c)において、頂点ポイ
ント1672、1673および原点1675によって、
三角形1677が作られる。再び、この三角形1677
の境界内のメッシュ点は、「オン」状態から「オフ」状
態になっている。
73,1674および原点1675によって、三角形1
678が作られる。再び、この三角形1678の境界内
のメッシュ点は、「オン」状態から「オフ」状態になっ
ている。ここまでで、「オフ」状態のメッシュ点の数
が、図37(a)に示された元の投影四辺形の境界を超
えたことが、明らかであろう。これは、図37(e)に
示すようにして修正される。ここで、頂点ポイント16
71,1674および原点1675によって、三角形1
679が作られる。ここで、この三角形1679の境界
内の、以前「オフ」状態であったメッシュ点は、「オ
ン」状態にされる。この結果得られた「オフ」状態の一
連のメッシュ点が、図37(f)に示されている。
ッドを生成するのに用いられている。ここでいうサーフ
ェススイーピングとは、ソリッドサーフェスを構成する
各フェースを移動して、エアソリッドの変形を生じさせ
ることを意味する。しかしながら、頂点を扱って変形を
生じさせることを、物質ソリッドそのものに直接行うよ
うにした、別の実施例も実施できるであろう。このよう
な他の実施例も、本発明の精神と範囲とに含まれるであ
ろう。また、サーフェススイーピングは、ソリッドモデ
リングシステムで見いだされる、スイーピングの概念と
は異なることに注意されたい。スイーピングがソリッド
の作製を意味するのに対して、サーフェススイーピング
はソリッドの変形を意味する。
それが変形プロセスを受けて自己交差になったなら、無
効である。無効表現は、ソリッドモデラによって適切に
解釈することができない。ソリッド表現が自己交差とな
るのは、結果構造のフェースが隣り合うフェース以外の
フェースと交差する場合である。これは、変形プロセス
において、頂点ポイントが近接して並んだ場合に、起こ
るのが普通である。このような自己交差構造の作られた
例が、図38(a),(b)に示されている。図38
(a),(b)は、2次元表現であるが、3次元にも同
じ原理が当てはまる。図38(a)は、エッチングプロ
セスを受けるオブジェクト1701を示している。オブ
ジェクト1701は、頂点ポイント1703〜1714
によって定義されている。エッチングンフプロセスの間
に、オブジェクト1701の首1702が取り除かれる
であろう。上述したように、各頂点ポイントについて、
移動ベクトルが計算される。その結果構造が図38
(b)に示されている。移動された頂点ポイントが移動
前の頂点ポイントと同じ方法で接続されるならば、結果
は、点1723〜1734によって定義された、無効の
自己交差構造となる。なぜならば、点1724と172
5とを接続して定義されたフェースは、点1729と1
730および1731と1732を、それぞれ接続して
定義されたフェースと交差しているからである。同様
に、点1730と1731とを接続して定義されたフェ
ースは、点1725と1726および1723と172
4を、それぞれ接続して定義されたフェースと交差して
いる。
グでは、自己交差構造が作られるのを避けている。それ
は、全サーフェスの移動を各セグメントの移動に分解す
ることによって行われる。このような方法が、図38
(a)に示した最初の構造を用いて、2次元の場合につ
いて、図39(a),(b)を参照して説明される。以
下にさらに詳述するように、好適な実施例では、これら
のセグメントは三角形である(これは、3次元構造に対
応させるためである)。しかしながら、これから説明す
る例は、上記の例の上に立ち、説明されるセグメント
は、2次元の線分である。いずれにせよ、図39(a)
において、エッチングステップが始められて、第1の平
行四辺形1801が実際上除去される。これは、原頂点
ポイント1703と1704を新頂点ポイント1723
と1724に移動し、原頂点ポイントおよび前進頂点ポ
イントで定義されるソリッドと、原ソリッド1701
(図示してない)との間でブール集合差演算を行ってな
される。図39(b)において、第2の平行四辺形18
02が実際上除去される。これは、原頂点ポイント17
04と1705を新頂点ポイント1724と1725と
に移動し、上述したようにブール集合差演算を実行して
行われる。この時点で、原ソリッド1701は、2つの
別々のソリッド、すなわち、ソリッド1803とソリッ
ド1804とに分割される。こうして、自己交差構造は
生じない。
ススイーピング法では、ソリッドサーフェスは三角形グ
リッドで表されているものと仮定している。サーフェス
ソリッドは、上述した三角形化およびグリッド調整ステ
ップで、三角形サーフェスフェースに分解される。サー
フェス移動は、1度に一つの三角形を移動させるという
動作を、オブジェクトソリッドのサーフェス全体に渡っ
て繰り返して、サーフェス移動が行われる。エアソリッ
ドの場合、三角形の移動は、次のステップを含んでい
る。三角形の頂点移動を計算すること、三角形の原頂点
および移動後の頂点を用いて仮ソリッドを作ること、お
よび、実行中のプロセスステップに対応するブール集合
演算を、作製された仮ソリッドと原オブジェクトソリッ
ドとの間で実行すること。一度になされる頂点移動の最
大ベクトル長は、三角形の最小長の半分よりも短くなけ
ればならない。タイムステップはいくつあってもよいか
ら、頂点移動には、実際上制限がない。
スイープされた三角形(以後、単に、スイープ三角形と
いう)を示している。図40(a)において、ソリッド
サーフェス1901は、三角形1912を含む複数の三
角形に分割されている。三角形1912は、頂点ポイン
ト1902,1903および1904によって定義され
ている。図40(b)は、三角形1912に対応するス
イープされたソリッド(以後、単に、スイープソリッド
という)1911を示す。頂点ポイント1907,19
06および1905は、頂点ポイント1902,190
3および1904にそれぞれ対応する前進頂点ポイント
である。対角線1908,1909および1910は、
スイープソリッド1911の各四辺形サーフェスを、三
角形化するのに使用されている。三角形化は、2組の対
角点の一方を接続してできることに注意されたい。スイ
ープ隣接ソリッドに対して矛盾がない限り、どちらの組
を選択しても問題ではないことに注意されたい。三角形
化は、有効な境界表現モデルが定義できるように行われ
なければならないことに、注意されたい。なぜならば、
四辺形の点は、一般に同一平面上にないからである。
移動法は、一般に、次のように表すことができる。
プソリッド とし、T=Oを実行し、(Pi ,Pj ,Pk )によって
記述されるサーフェス上の全三角形について
フェスを備えたソリッドである。
では、デポジションは次のように定義される。
プソリッド とし、TA=OAを実行し、(Pi ,Pj ,Pk )によ
って記述されるサーフェス上の全三角形について
ド を実行する。
は、追加物質ソリッドが新物質ソリッドになる。
合演算が異なるだけで、あとは全く同じである。エッチ
ングの場合、物質ソリッドに関する演算は、次のように
表すことができる。
プソリッド とし、T=Oを実行し、(Pi ,Pj ,Pk )によって
記述されるサーフェス上の全三角形について
フェスを備えたソリッドである。一方、エアソリッドに
関しては、エッチングアルゴリズムは、次のように定義
される。
プソリッド とし、TA=OAを実行し、(Pi ,Pj ,Pk )によ
って記述されるサーフェス上の全三角形について
チングされ、他の一部がデポジションされるという場合
がある。好適な実施例においては、このようなデポジシ
ョンとエッチングの同時進行のシミュレーションでは、
まず、デポジションソリッドとエッチングソリッドと
が、サーフェスの各フェースについて、作製されること
が必要である。デポジションソリッドとエッチングソリ
ッドとの作製では、まず、サーフェスの各フェースにつ
いて、仮デポジションソリッドと仮エッチングソリッド
とを作製することが必要である。その後、処理中のフェ
ースの仮ソリッドと、隣接フェースの仮ソリッドとの間
で、ブール演算が行われる。フェースが隣接していると
は、エッジまたは頂点が隣接しているときである。
チングソリッドが、あらゆるフェースについて作られた
ら、各デポジションソリッドと原ソリッドとの間でブー
ル集合和演算が行われ、デポジションの効果が形成され
る。エッチングの効果は、デポジションの効果を形成す
るために生成したソリッドと、各エッチングソリッドと
の間に、ブール集合差演算を行うことによって、シミュ
レートされる。
合の記述は、図41と以下の定義とによってなされる。
イープソリッド TD(i,j,k) =三角形 (i,j,k) に関する仮デポジショ
ンスイープソリッド TDn(i,j,k)=三角形 (i,j,k) の最近傍nに関する仮
デポジションスイープソリッド E(i,j,k) =三角形 (i,j,k) に関するエッチングスイ
ープソリッド TE(i,j,k) =三角形 (i,j,k) に関する仮エッチング
スイープソリッド TEn(i,j,k)=三角形 (i,j,k) の最近傍nに関する仮
エッチングスイープソリッド 図41は、デポジションとエッチングの同時進行のシミ
ュレートプロセスを、さらに詳細に記述するフローチャ
ートである。まず、ステップ2001において、ソリッ
ドサーフェス上の各フェースに対して、仮デポジション
ソリッドと仮エッチングソリッドとが作製される。仮デ
ポジションソリッドと仮エッチングソリッドとの作製を
以下に説明する。
の方法では、デポジションソリッドを作製することが必
要である。フェースに関するデポジションソリッドの作
製には、そのフェースに関する仮デポジションソリッド
と各隣接フェースに関する仮エッチングソリッドとの間
での、ブール集合差演算の実行が含まれる。上述した表
記を用い、次のようなループを使用して、デポジション
ソリッドが作られる。
ョンソリッドとなる。
ェスソリッド上の各フェースについて、エッチングソリ
ッドが作製される。フェースに関するエッチングソリッ
ドの作製には、そのフェースに関する仮エッチングソリ
ッドと各隣接フェースに関する仮デポジッションソリッ
ドとの間での、ブール集合差演算の実行が含まれる。再
び、上述した表記を用い、エッチングソリッド作製のル
ープは、次のように定義される。
グソリッドとなる。
ド上のすべてのフェースについて繰り返される。ステッ
プ2004において、最後のフェースについて、デポジ
ションソリッドおよびエッチングソリッドが作製された
か否かがチェックされる。最後のフェースについて、デ
ポジションソリッドおよびエッチングソリッドが作製さ
れていなければ、次のフェースについて、ステップ20
02と2003が繰り返される。
ドおよびエッチングソリッドの作製が完了したら、原ソ
リッドとデポジションソリッドの一つとから始めて、ブ
ール集合和演算が実行される。続いて、ブール集合和演
算は、前回の演算結果と他のデポジションソリッドの一
つとの間で、実行される。これは、各デポジションソリ
ッドとの演算が、ステップ2005で、完了するまで続
けられる。
ップ2005から得られたソリッドと、各エッチングソ
リッドとの間で、ブール集合差演算が実行される。ステ
ップ2005〜2006は、上述した表記を用いて、次
のループで記述されるであろう。
ついて、
が作られるのを避けるために、三角形の処理順序が重要
であることに、さらに注意されたい。ある種のソリッド
モデラは、非多様体構造については、ブール集合演算を
計算できないことが知られている。好適な実施例では、
最初の三角形以降の各三角形は、先に移動された三角形
と、少なくとも1エッジを共通にしなければならず、先
に移動された三角形と1点で接してはならない。
を、スイープソリッド/ブール集合演算処理で取り扱う
必要があるということに、注意されたい。処理時間を節
約するために、このように扱うのは、自己交差フェース
のみでよい。このようなフェースの決定は、「ポイント
・イン・ソリッド」アルゴリズムによって容易に行われ
る。
リッドおよび仮エッチングソリッドの作製と、結果デポ
ジションソリッドおよび結果エッチングソリッドの作製
とを、さらに詳細に説明する。上述したように、仮デポ
ジションソリッドおよび仮エッチングソリッドは、各フ
ェースについて作製しなければならない。三角形がデポ
ジションまたはエッチングのみを受ける場合は、仮デポ
ジションソリッドまたは仮エッチングソリッドの作製
は、単に、頂点ポイントを前進させて、一つの仮デポジ
ションソリッドまたは仮エッチングソリッドを作製する
という問題に帰着する。三角形がデポジションおよびエ
ッチングの双方を受ける場合は、仮デポジションソリッ
ドおよび仮エッチングソリッドの双方が作製される。デ
ポジションとエッチングとが同時に起きる三角形では、
3頂点のうちの2頂点は、他の1頂点と異なるプロセス
を受けることは、明かである。仮デポジションソリッド
および仮エッチングソリッドの作製が、原頂点ポイント
と前進頂点ポイントとによって定義された三角形によっ
て、矛盾なく記述できるということが、分かっている。
原頂点ポイントをP1,P2およびP3で定義し、対応
する前進頂点ポイントをAP1,AP2およびAP3で
定義する。2点(P1およびP2)がデポジションを受
け、他の1点(P3)がエッチングを受ける場合、仮デ
ポジションソリッドは、次の三角形によって作製され
る。
る。
(P3)がデポジションを受ける場合、仮デポジション
ソリッドは、上述した2点デポジションで説明した、仮
エッチングソリッドと同じ構造となる。同様に、仮エッ
チングソリッドは、上述した2点デポジションで説明し
た、仮デポジションソリッドと同じ構造となる。
リッド上の各フェースについての、デポジションソリッ
ドおよびエッチングソリッドの、2次元での作製を示
す。図42(a)において、オブジェクトソリッド21
01はフェース2102を有し、このフェースは、隣接
フェース2105および2106をもっている。この図
42(a)には、フェース2102についての、仮デポ
ジションソリッド2104および仮エッチングソリッド
2103も示されている。図42(b)には、フェース
2105についての、仮デポジションソリッド2108
が示されている。また、フェース2106についての、
仮エッチングソリッド2107も示されている。図42
(a)および(b)に示す仮デポジションソリッドおよ
び仮エッチングソリッドの作製は、上述したようにして
行われた。
てのデポジションソリッドの作製を示す。上述したよう
に、第1ステップとして、原ソリッド2101と、フェ
ース2102についての仮デポジションソリッド210
4との間で、ブール差演算がとられる。図43(a),
(b)および図44(a),(b)において、原ソリッ
ドサーフェスの外形を示す破線は、仮デポジションソリ
ッドおよび仮エッチングソリッドの位置の、準拠枠を与
えるために描かれている。いずれにせよ、この第1ブー
ル差演算の結果は、中間デポジションソリッド2201
として示されている。次に、図43(b)において、生
成された中間デポジションソリッド2201と、隣接フ
ェースの仮エッチングソリッドとの間で、ブール差演算
の第2ステップが実行される。ここで、唯一の隣接エッ
チングソリッドが、仮エッチングソリッド2107とし
て、フェース2106上に見いだされる。この結果、フ
ェース2102に関するデポジションソリッド2202
が作製される。ブール集合差演算によって、中間デポジ
ションソリッド2201の一部が除かれることに注意さ
れたい。これは、隣接フェースへのエッチングの効果を
示している。
2についてのエッチングソリッドの作製を示している。
図44(a)において、仮エッチングソリッド2103
と原ソリッド2101との間でブール集合積演算が実行
される。この結果、中間エッチングソリッド2301が
作製される。次に、図44(b)において、この中間エ
ッチングソリッド2301と、フェース2105の仮デ
ポジションソリッド2108との間で、ブール集合差演
算がとられる。この結果、エッチングソリッド2302
が、フェース2102に関して作製されていく。ここ
で、ブール集合差演算によって、中間エッチングソリッ
ド2301の一部が除かれることに注意されたい。これ
は、隣接フェースへのエッチングの効果を示している。
層の変形をシミュレートする方法が開示された。一般化
されたソリッドモデリング法を用いて、等方性および異
方性デポジションおよびエッチングプロセスステップの
双方がシミュレートされるであろう。
CTS法の限界を解消することができる。また、プロセ
スシミュレーション環境の他の構成部分とよく調和す
る、ソリッド表現を作製することができる。
スパッタエッチングプロセスステップによって生じた特
徴形状を示した図であり、(d)はデポジションプロセ
スステップの間に生じたボイドを示した図である。
タシステムを示した図である。
質ソリッドおよびオブジェクトの集合としてのVLSI
を示した図であり、(b)は本発明の好適な実施例の基
本システム構造を示した図である。
ある。
られるブール集合演算を示した図である。
ドを表すためのハーフエッジデータ構造を示した図であ
る。
フェースとを示した図であり、(a)は本発明の好適な
実施例内でシミュレートされる多層/多物質ウェハ構造
とエアソリッドとを示した図であり、(b)は(a)の
ウェハ構造とエアソリッドとの分解図である。
れる付加ソリッドの出来上り形状を示した図である。
トソリッドの多角形フェースの三角形化のステップの概
要を示すフローチャートである。
用される多角形(ここでは四角形の孔をもつ四角形)の
三角形化を示した図である。
用される、図9の三角形化処理でなされるグリッド調整
を示した図である。
用されるデポジションプロセスステップを示した図であ
り、このデポジションプロセスステップは、ブール集合
演算を用いて、既存の物質に加えたり、新しい物質ソリ
ッドを加えたりする。
用される,ブール集合演算を用いたエッチングプロセス
ステップを示した図である。
ション速度またはエッチング速度を決定するための3次
元統一方程式(unified equation)の変数のコンテクスト
を示した図である。
方法を用いる場合に、処理される平面の数を減らすため
の平面削減法を示した図であり、これは本発明の好適な
実施例で使用される。
に、処理される平面の数を減らすための平面削減法を示
した図であり、これは本発明の好適な実施例で使用され
る。
施される平面削減法を示した図であり、削減の結果、3
平面より少なくなる場合である。
法を示した図であり、削減の結果、3平面より少なくな
る場合である。
動の位置を決める効率的な方法を示すフローチャートで
ある。
用される、頂点移動の位置を決める効率的な方法を示し
た図である。
される、頂点移動の位置を決める効率的な方法を示した
図である。
その結果得られた交差構造とを示した図であり、
(b),(c)は本発明の好適な実施例で使用される、
頂点移動の位置を決める高精度な方法を示した図であ
る。
動の位置を決める高精度な方法を示すフローチャートで
ある。
用される、頂点移動の位置を決める高精度な方法を示し
た図である。
エッチング速度で、2物質の界面で行われる頂点移動の
方法を示すフローチャートである。
用される、異なるエッチング速度で、2物質の界面で行
われる頂点移動を2次元で示した例を示す図である。
用される、異なるエッチング速度で、2物質の界面で行
われる頂点移動を2次元で示した例を示す図である。
行される、分割界面頂点の移動ベクトルの演算を2次元
で示した図である。
行される、界面頂点の移動ベクトルの演算を例示する2
次元の例を示した図である。
行される、界面頂点の移動ベクトルの演算を例示する2
次元の例を示した図である。
行される、界面頂点の移動ベクトルの演算を3次元で示
した図である。
行される、パーティクルフラックスシャドウイング演算
で用いられる半球メッシュを示した図であり、(c)は
本発明の好適な実施例で実行される、パーティクルフラ
ックスシャドウイング演算で用いられる平面メッシュを
示した図であり、(d)は本発明の好適な実施例で実行
される、シャドウ内のメッシュ点を決定するための基本
的な方法を示した図である。
ウ内のメッシュ点を決定するための効率的な方法を示し
た図である。
ィクルフラックスシャドウイングのステップを説明する
ためのフローチャートである。
明したパーティクルフラックスシャドウイングの方法を
示した図である。
ウメッシュ点をターンオフするステップを説明するフロ
ーチャートである。
シャドウメッシュ点をターンオフする方法を示した図で
ある。
で、頂点移動によって無効自己交差構造となる場合であ
る。
行される、自己交差構造を作らないサーフェススイーピ
ング法を示した図である。
ced)座標点と、ソリッドサーフェス上で移動された三角
形に対応する結果ソリッドとを示した図であり、これは
本発明の好適な実施例で使用される。
れた場合の、サーフェススイーピングのステップを説明
するフローチャートであり、本発明の好適な実施例で実
行されるものを示す。
用されるオブジェクトソリッドを、そのフェースおよび
これらのフェースに対応する仮デポジションおよびエッ
チングソリッドとともに示した図である。
ブジェクトソリッドにおける、フェースに対応するデポ
ジションソリッドの作製を示した図であり、本発明の好
適な実施例で使用されるものを示す。
ブジェクトソリッドにおける、フェースに対応するエッ
チングソリッドの作製を示した図であり、本発明の好適
な実施例で使用されるものを示す。
Claims (6)
- 【請求項1】 対象物の変化をシミュレートするシステ
ムの、多角形面を有するサーフェスの三角形グリッド表
現を生成する方法において、該システムは、 a)多角形面を三角形化手段に供給するステップと、 b)前記多角形面の穴を除去するステップと、 c)前記多角形面の第1および第2頂点の間の仮の辺を
位置させるステップと、 d)前記仮の辺の無効な条件を試験するステップと、 e)無効条件が存在する場合、前記仮の辺を破棄するス
テップと、 f)無効条件が存在しない場合、前記仮の辺を前記多角
形面に追加するステップと、 g)前記仮の辺が第1辺である三角形面を前記多角形か
ら取り出すステップと、 h)前記三角形面を前記三角形グリッドに追加するステ
ップと、 i)前記多角形面を前記三角形面を除いて再定義するス
テップとを実行し、多角形面が外側ループとして表現され、穴が内側ループ
として表現され、前記穴を前記多角形面から除去するス
テップは、新しい辺を外側ループ頂点と内側ループ頂点
との間に挿入するステップをさらに備え、 前記無効条件は、前記新しい辺が多角形面境界の外側に
ある第1条件と、前記新しい辺が前記多角形面境界と交
差する第2条件とを含み、 前記三角形グリッドを調整し指定されたサイズの範囲内
に三角形を生成するステップをさらに備え、 前記三角形グリッドを調整し指定されたサイズの範囲内
に三角形を生成する前記ステップは、 j)その長さが予め定めた長さXを超える長い辺を識別
するステップと、 k)新しい頂点を前記長い辺の中点に挿入するステップ
と、 l)前記新しい頂点と、前記長い辺に関連する第1三角
形に対応する第1頂点との間に第1の新しい辺を追加す
るステップと、 m)前記新しい頂点と、前記長い辺に関連した第2三角
形に対応する第2頂点との間に第2の新しい辺を追加す
るステップとをさらに備えたことを特徴とする 方法。 - 【請求項2】 前記三角形グリッドを調整し指定された
サイズの範囲内に三角形を生成する前記ステップは、 a)予め定めた長さYを超えない短い辺を識別するステ
ップと、 b)前記短い辺に沿って移動された頂点の位置を選択す
るステップと、 c)前記短い辺に隣接した辺であって、その辺を除去す
ることにより、元の構成の形状を最も良く維持する辺を
識別するステップと、 d)移動された頂点を前記移動された頂点位置に挿入す
るステップと、 e)前記短い辺を削除して、前記短い辺に隣接する全て
の辺を前記移動された頂点に隣接させるステップと、 f)ステップc)で識別された辺を削除するステップと
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の方
法。 - 【請求項3】 前記三角形グリッドを調整し指定された
サイズの範囲内に三角形を生成する前記ステップは、 a)高さZを超えない高さを有する短い三角形を識別す
るステップと、 b)前記短い三角形の最も小さい角度に隣接する辺を識
別し、前記辺は前記短い三角形の第1頂点と前記短い三
角形の第2頂点とを含むステップと、 c)ステップb)で識別された前記辺を削除するステッ
プと、 d)前記短い三角形の第3頂点と隣接するの三角形の対
応する頂点との間に辺を挿入するステップとをさらに備
えたことを特徴とする請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 前記長さXは生成される三角形の辺の長
さの標準値の160%であることを特徴とする請求項1
に記載の方法。 - 【請求項5】 前記長さYは生成される三角形の辺の長
さの標準値の60%であることを特徴とする請求項2に
記載の方法。 - 【請求項6】 前記高さZは生成される三角形の辺の長
さの標準値の28%であることを特徴とする請求項3に
記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/904,005 US5367465A (en) | 1992-06-24 | 1992-06-24 | Solids surface grid generation for three-dimensional topography simulation |
US904005 | 1997-07-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0652270A JPH0652270A (ja) | 1994-02-25 |
JP3365566B2 true JP3365566B2 (ja) | 2003-01-14 |
Family
ID=25418371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12165693A Expired - Lifetime JP3365566B2 (ja) | 1992-06-24 | 1993-05-24 | 三角形グリッドの生成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5367465A (ja) |
JP (1) | JP3365566B2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3416894B2 (ja) * | 1992-06-24 | 2003-06-16 | 日本電信電話株式会社 | コンピュータ制御ディスプレイシステム |
US5677846A (en) * | 1993-12-13 | 1997-10-14 | Nec Corporation | Device simulator and mesh generating method thereof |
JP2838968B2 (ja) * | 1994-01-31 | 1998-12-16 | 日本電気株式会社 | 半導体デバイスシミュレータのメッシュ生成方法 |
US5689577A (en) * | 1994-10-14 | 1997-11-18 | Picker International, Inc. | Procedure for the simplification of triangular surface meshes for more efficient processing |
JP3964469B2 (ja) * | 1994-11-08 | 2007-08-22 | 株式会社東芝 | 形状シミュレーション方法 |
US6163762A (en) * | 1995-12-01 | 2000-12-19 | Sonnet Software, Inc. | Conformal meshing for electromagnetic analysis of planar circuits |
JP3785700B2 (ja) | 1995-12-18 | 2006-06-14 | ソニー株式会社 | 近似化方法および装置 |
JP2910657B2 (ja) * | 1996-01-19 | 1999-06-23 | 日本電気株式会社 | 酸化シミュレーション方法 |
JP2874711B2 (ja) * | 1996-03-25 | 1999-03-24 | 日本電気株式会社 | 離散化格子の生成装置 |
JP3114612B2 (ja) * | 1996-03-28 | 2000-12-04 | 日本電気株式会社 | メッシュ発生方法 |
US5896303A (en) * | 1996-10-11 | 1999-04-20 | International Business Machines Corporation | Discretization technique for multi-dimensional semiconductor device simulation |
US6075541A (en) * | 1997-11-07 | 2000-06-13 | Trimble Naviagtion Limited | Topographic triangulation in reduced time |
US6052517A (en) * | 1998-06-30 | 2000-04-18 | Ball Semiconductor, Inc. | Spherical cell design for VLSI circuit design on a spherical semiconductor |
US6195789B1 (en) * | 1998-07-10 | 2001-02-27 | Ball Semiconductor, Inc. | Method for circuit design on a spherical semiconductor having critical dimensions |
US6169931B1 (en) | 1998-07-29 | 2001-01-02 | Southwest Research Institute | Method and system for modeling, predicting and optimizing chemical mechanical polishing pad wear and extending pad life |
KR100280555B1 (ko) * | 1999-01-27 | 2001-01-15 | 김영환 | 모디파이드 셀 모델을 이용한 식각 및 증착 모사방법 |
WO2001022301A1 (en) * | 1999-09-22 | 2001-03-29 | Ball Semiconductor, Inc. | Method for circuit design on a spherical semiconductor having critical dimensions |
WO2001033439A1 (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-10 | Ball Semiconductor, Inc. | Method for circuit design on a spherical semiconductor having critical dimensions |
US6684380B2 (en) * | 2002-04-01 | 2004-01-27 | International Business Machines Corporation | Intelligent structure simplification to facilitate package analysis of complex packages |
JP3766876B2 (ja) * | 2002-09-02 | 2006-04-19 | 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 | 偽信号除去方法及び偽信号除去プログラム |
GB2410459A (en) * | 2004-02-02 | 2005-08-03 | Peter David Hurley | Three dimensional model making |
JP4491278B2 (ja) * | 2004-05-25 | 2010-06-30 | 富士通株式会社 | 形状シミュレーション装置、形状シミュレーション方法および形状シミュレーションプログラム |
US9249502B2 (en) * | 2008-06-20 | 2016-02-02 | Sakti3, Inc. | Method for high volume manufacture of electrochemical cells using physical vapor deposition |
US7945344B2 (en) * | 2008-06-20 | 2011-05-17 | SAKT13, Inc. | Computational method for design and manufacture of electrochemical systems |
US8357464B2 (en) | 2011-04-01 | 2013-01-22 | Sakti3, Inc. | Electric vehicle propulsion system and method utilizing solid-state rechargeable electrochemical cells |
US10770745B2 (en) | 2011-11-09 | 2020-09-08 | Sakti3, Inc. | Monolithically integrated thin-film solid state lithium battery device having multiple layers of lithium electrochemical cells |
US8301285B2 (en) | 2011-10-31 | 2012-10-30 | Sakti3, Inc. | Computer aided solid state battery design method and manufacture of same using selected combinations of characteristics |
US9127344B2 (en) | 2011-11-08 | 2015-09-08 | Sakti3, Inc. | Thermal evaporation process for manufacture of solid state battery devices |
JP2013148940A (ja) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Sony Corp | 立体形状の生成方法、プログラム、記録媒体 |
US9627717B1 (en) | 2012-10-16 | 2017-04-18 | Sakti3, Inc. | Embedded solid-state battery |
US9627709B2 (en) | 2014-10-15 | 2017-04-18 | Sakti3, Inc. | Amorphous cathode material for battery device |
CN116503756B (zh) * | 2023-05-25 | 2024-01-12 | 数字太空(北京)科技股份公司 | 基于地面控制点数据库建立地表纹理基准面的方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07104855B2 (ja) * | 1985-03-28 | 1995-11-13 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 数値シミュレーション装置 |
JPH07120276B2 (ja) * | 1986-03-10 | 1995-12-20 | 株式会社日立製作所 | シミュレーションプログラム生成方法 |
US4912664A (en) * | 1988-02-01 | 1990-03-27 | Mentor Graphics Corporation | Method and apparatus for generating a mesh for finite element analysis |
US4933889A (en) * | 1988-04-29 | 1990-06-12 | International Business Machines Corporation | Method for fine decomposition in finite element mesh generation |
US5070469A (en) * | 1988-11-29 | 1991-12-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Topography simulation method |
US5067101A (en) * | 1988-11-29 | 1991-11-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Topography simulation method |
US5036316A (en) * | 1989-04-03 | 1991-07-30 | Honeywell Inc. | Method and apparatus for high speed linear shading in a raster graphics system |
US5214752A (en) * | 1991-01-22 | 1993-05-25 | International Business Machines Corporation | Point placement method for use in a three-dimensional automatic mesh generation system |
US5125038A (en) * | 1991-01-22 | 1992-06-23 | International Business Machine Corporation | Face and edge trim method for an automatic mesh generation system |
-
1992
- 1992-06-24 US US07/904,005 patent/US5367465A/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-05-24 JP JP12165693A patent/JP3365566B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
上野文男ほか,有限要素法のための要素分割法の一提案,電子通信学会論文誌,日本,社団法人電子通信学会,1986年 2月25日,vol.J69−A no.2,p299−300 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0652270A (ja) | 1994-02-25 |
US5367465A (en) | 1994-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3365565B2 (ja) | 3次元シャドーイング効果の計算方法 | |
JP3365566B2 (ja) | 三角形グリッドの生成方法 | |
JP3426647B2 (ja) | 3次元トポグラフィシミュレーションのための一般化されたソリッドモデリング | |
JP3416893B2 (ja) | 3次元トポグラフィシミュレーションのための効率的頂点移動計算システム | |
JP3713055B2 (ja) | 3次元lsi形状シミュレーションシステム | |
JP3416894B2 (ja) | コンピュータ制御ディスプレイシステム | |
Li et al. | Harmonic volumetric mapping for solid modeling applications | |
JP6356378B2 (ja) | 幾何学的三次元モデルオブジェクトを設計する方法 | |
TWI837115B (zh) | 依據填充分率體素資料進行多材料網格生成之非暫態媒體、系統及方法 | |
US20060017723A1 (en) | Deformation of a computer-generated model | |
JP3416892B2 (ja) | ブールトラジェクトソリッドサーフェス移動システム | |
JP2002352273A (ja) | 対話式にグラフィクスオブジェクトを編集するシステムおよび方法 | |
Bossen | Anisotropic mesh generation with particles | |
JPH0786885B2 (ja) | コンピュータモデルシステム | |
JP2002324250A (ja) | コンピュータ実現ツールを用いてグラフィクスオブジェクトを編集する方法 | |
JP3963334B2 (ja) | メッシング方法及び装置 | |
JP2002329215A (ja) | オブジェクトの適応的サンプル距離フィールドを生成する方法 | |
JP2002334346A (ja) | オブジェクトのレンジデータをオブジェクトのモデルに変換する方法 | |
JP2002334347A (ja) | グラフィクスモデルの適応的サンプル距離フィールドを三角形モデルに変換する方法 | |
JP2002329218A (ja) | コンピュータ実現ツールを用いてグラフィクスオブジェクトのサーフェスを編集する方法 | |
JP2002324251A (ja) | グラフィクスオブジェクトを編集する方法 | |
Angelidis et al. | Sweepers: Swept user-defined tools for modeling by deformation | |
JP2002324252A (ja) | グラフィクスオブジェクトをモデル化する方法 | |
JP2002352270A (ja) | モデルの適応的サンプル距離フィールドを訂正する方法 | |
Kil et al. | 3D warp brush modeling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |