JP3364870B2 - 車両の異常電流発生箇所特定装置及び車両用電源供給装置 - Google Patents

車両の異常電流発生箇所特定装置及び車両用電源供給装置

Info

Publication number
JP3364870B2
JP3364870B2 JP21860696A JP21860696A JP3364870B2 JP 3364870 B2 JP3364870 B2 JP 3364870B2 JP 21860696 A JP21860696 A JP 21860696A JP 21860696 A JP21860696 A JP 21860696A JP 3364870 B2 JP3364870 B2 JP 3364870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply line
current
opening
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21860696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1063964A (ja
Inventor
守 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP21860696A priority Critical patent/JP3364870B2/ja
Publication of JPH1063964A publication Critical patent/JPH1063964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364870B2 publication Critical patent/JP3364870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の異常電流発生
箇所特定装置及び車両用電源供給装置に関し、特に車両
のバッテリと負荷とを接続する電源線の異常電流発生箇
所を特定する異常電流発生箇所特定装置及び車両のバッ
テリ電源を電源線を介して各負荷に供給する車両用電源
供給装置に適用し得る。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用電源供給装置では、一般に
図9に示すように、車体のエンジンルーム内に設けられ
たバッテリ1から出る電力は、バッテリ1の近傍に設け
られた図示しないヒューズボックスに収容されたヒュー
ジブルリンク2、及びエンジンルーム内に配索されたバ
ッテリ電源線L1を介して運転席のイグニッションキー
スイッチ3に至り、このイグニッションキースイッチ3
の各ポジションに応じて運転席のカウルサイド内側に配
された図示しないヒューズボックス内のヒューズ4a〜
4c及び電源線L1a〜L1cを介して車両内の各部に
設けられている各負荷に供給されると共に、バッテリ1
の近傍に設けられた図示しないヒューズボックスに収容
されたヒューズ5及びバッテリ電源線L2を介して常時
電源供給を必要とする例えば時計6などの負荷にも供給
されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した車
両用電源供給装置において、エンジンルーム内に配索し
たバッテリ電源線L1及びL2は車両の走行中に絶え間
ない振動を受け、これらが車体の角部等に接触している
と、その絶縁被覆が損傷してその部分と車体との間にシ
ョート、断続ショート、リークなどの電源線異常が生じ
るようになる。
【0004】このような、ショート、断続ショート、リ
ークが生じた場合、ヒューズ5は比較的溶断しやすい構
成になっているので問題ないが、ヒュージブルリンク2
はこのような僅かな電流の増加では発熱が少ないので、
異常であってもヒュージブルリンク2の溶断によって回
路遮断できない。このため、例えば図中×で示す箇所に
おいて電源線に絶縁被覆の損傷があると、この箇所で電
線と車体との接触によるスパークが発生し、最終的には
絶縁被覆が発煙するまで至る可能性がある。
【0005】かかる課題を解決するため従来、バッテリ
直後の電線電流を検出すると共に電装品に流れている電
流の総和を検出し、バッテリ直後の電線電流が電装品電
流の総和よりも一定値以上大きかった場合に異常電流が
流れていると判断してバッテリ直後の電線中に設けた遮
断器を作動させることにより、ワイヤハーネスの噛込
み、干渉等による異常電流によって生じる火災を未然に
防ぐ火災予防装置が提案されている(特開昭60−20
3551号公報参照)。
【0006】しかしながらこの火災予防装置では、異常
電流が発生した場合にバッテリ直後に設けた遮断器によ
って全てのワイヤハーネスへの電源供給を停止するよう
になされているため、実際には異常電流が流れていない
ワイヤハーネスに対しても電源が供給されなくなってし
まう不都合があった。
【0007】またバッテリ直後の電線電流と電装品電流
の総和とを比較して異常電流が流れているか否かを判断
しているため、異常電流が流れている候補箇所は電装品
全体に亘り、その箇所を特定することは実際上困難にな
る問題があった。
【0008】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、異常電流発生箇所を容易かつ確実に特定し得る異常
電流発生箇所特定装置及び当該異常電流発生箇所にのみ
電源供給を停止することにより理想的な電線の発煙防止
処理を実現し得る車両用電源供給装置を提案しようとす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明により成された請求項1記載の車両の異常電流発
生箇所特定装置は、図1の基本構成図に示すように、電
源部16、17に接続された共通電源線から分岐して各
負荷に接続されている複数の電源線のうち、いずれの電
源線に異常電流が流れているかを特定する車両の異常電
流発生箇所特定装置において、共通電源線上に設けら
れ、共通電源線を流れる電流を検出する電流検出手段2
0と、各負荷への電源の供給をオンオフするために共通
電源線から分岐して各負荷に接続されている複数の電源
線の各電源線上に設けられている電源線開閉手段R1〜
Rnのうちの1つのみを、順次開放状態に制御する開閉
制御手段21A−1と、電源線開閉手段21A−1が順
次開放状態とされたときの電流検出手段20から得られ
る電流値を監視し、異常電流が検知されなくなったとき
に開放状態とされている電源開閉手段R1〜Rnに対応す
る電源線に異常電流が流れていたと判断する異常箇所判
断手段21A−2とを備えるようにする。
【0010】以上の構成において、例えば電源線開閉手
段R2と負荷とを繋ぐ電源線に断続ショート等の異常が
ある場合について説明すると、開閉制御手段21A−1
が電源線開閉手段R1、R2、……、Rnの順で順次電源
線開閉手段R1〜Rnを開放制御していくとすると、先ず
電源線開閉手段R1が開放状態とされたときには電流検
出手段20において異常電流が検出されるので異常箇所
判断手段21A−2は電源線開閉手段R1と負荷とを繋
ぐ電源線には異常がないと判断する。次に電源線開閉手
段R2が開放状態とされたときには電流検出手段20に
おいて異常電流が検出されないので異常箇所判断手段2
1A−2は電源線開閉手段R2と負荷とを繋ぐ電源線に
異常があると判断する。
【0011】このように異常箇所を容易かつ確実に特定
できる。また電源線開閉手段R1〜Rnを一つずつ開放状
態として異常箇所の特定処理をしているので、車両の走
行時でも当該特定処理を行うことが可能となる。
【0012】また請求項2に記載の車両の異常電流発生
箇所特定装置は、請求項1の開閉制御手段21A−1
は、エンジン系統、アンチロックブレーキシステム、サ
スペンション駆動部等の走行や安全性に関わる負荷に対
応する電源線開閉手段R1〜Rnの開放が先に、エアコ
ン、デフォッガ等の快適性に関する負荷に対応する電源
開閉手段R1〜Rnの開放が後になるように、電源線開閉
手段R1〜Rnを順次開放状態とするようにする。
【0013】以上の構成において、走行や安全性に関わ
る負荷と電源線開閉手段R1〜Rnとを繋ぐ電線に異常箇
所があるか否かの判定を、快適性に関する負荷と電源線
開閉手段R1〜Rnとを繋ぐ電線に異常箇所があるか否か
の判定に優先させて行うことができ、この結果走行や安
全性に関わる負荷と電源線開閉手段R1〜Rnとを繋ぐ電
線に異常があった場合にこれをいち早く検出できること
により、車両の走行や安全の点での信頼性を向上させる
ことのできる異常電流発生箇所特定装置を実現し得る。
【0014】また請求項3に記載の車両の異常電流発生
箇所特定装置は、電源部16、17に接続された共通電
源線から分岐して各負荷に接続されている複数の電源線
のうち、いずれの電源線に異常電流が流れているかを特
定する車両の異常電流発生箇所特定装置において、共通
電源線上に設けられ、共通電源線を流れる電流を検出す
る電流検出手段20と、各負荷への電源の供給をオンオ
フするために共通電源線から分岐して各負荷に接続され
ている複数の電源線の各電源線上に設けられている電源
線開閉手段R1〜Rnのうちの1つのみを、順次閉成状態
に制御する開閉制御手段21A−1と、電源線開閉手段
R1〜Rnが順次閉成状態とされたときの電流検出手段2
0から得られる電流値を監視し、異常電流が検知された
ときに閉成状態とされている前記電源開閉手段に対応す
る電線に異常電流が流れていたと判断する異常箇所判断
手段21A−2とを備えるようにする。
【0015】以上の構成において、例えば電源線開閉手
段R2と負荷とを繋ぐ電源線に断続ショート等の異常が
ある場合について説明すると、開閉制御手段21A−1
が電源線開閉手段R1、R2、……、Rnの順で順次電源
線開閉手段R1〜Rnを閉成制御していくとすると、先ず
電源線開閉手段R1が閉成状態とされたときには電流検
出手段20において異常電流が検出されないので異常箇
所判断手段21A−2は電源線開閉手段R1と負荷とを
繋ぐ電源線には異常がないと判断する。次に電源線開閉
手段R2が閉成状態とされたときには電流検出手段20
において異常電流が検出されるので異常箇所判断手段2
1A−2は電源線開閉手段R2と負荷とを繋ぐ電源線に
異常があると判断する。このように異常箇所を容易かつ
確実に特定できる。
【0016】また請求項4に記載の車両の異常電流箇所
特定装置は、請求項3の開閉制御手段21A−1は、エ
ンジン系統、アンチロックブレーキシステム、サスペン
ション駆動部等の走行や安全性に関わる負荷に対応する
電源線開閉手段R1〜Rnの閉成が先に、エアコン、デフ
ォッガ等の快適性に関する負荷に対応する電源開閉手段
R1〜Rnの閉成が後になるように、電源線開閉手段R1
〜Rnを順次閉成状態とするようにする。
【0017】以上の構成において、請求項2での作用と
同様に、走行や安全性に関わる負荷と電源線開閉手段R
1〜Rnとを繋ぐ電線に異常があった場合にこれをいち早
く検出できることにより、車両の走行や安全の点での信
頼性を向上させることのできる異常電流発生箇所特定装
置を実現し得る。
【0018】また請求項5に記載の車両の異常電流箇所
特定装置は、請求項1又は請求項5の異常箇所判断手段
21A−2は、電流検出手段20による検出電流値を微
分し、正及び負に連続して変動している微分波形を検出
することにより異常電流を検知するようにする。
【0019】以上の構成において、異常箇所判断手段2
1A−2は異常電流を容易かつ確実に検知することがで
き、この結果異常箇所を一段と容易かつ確実に特定でき
るようになる。
【0020】また請求項6に記載の車両用電源供給装置
は、図1の基本構成図に示すように、電源部16、17
に接続された共通電源線から分岐して各負荷に接続され
ている複数の電源線と、当該各電源線上に設けられた電
源線開閉手段R1〜Rnとを有し、当該電源線開閉手段R
1〜Rnを閉成又は開放することにより電源を各負荷に選
択的に供給するようになされた車両用電源供給装置にお
いて、共通電源線上に設けられ、共通電源線を流れる電
流を検出する電流検出手段20と、電源線開閉手段R1
〜Rnのうちの1つのみを、順次開放状態に制御する開
閉制御手段21A−1と、電源線開閉手段R1〜Rnが順
次開放状態とされたときの電流検出手段20から得られ
る電流値を監視し、異常電流が検知されなくなったとき
に開放状態とされている電源開閉手段R1〜Rnに対応す
る電源線に異常電流が流れていたと判断する異常箇所判
断手段21A−2とを備え、開閉制御手段21A−2
は、異常箇所判断手段21A−2によって異常電流が流
れていたと判断された電源線に対応する電源線開閉手段
R1〜Rnを開放状態のままとするようにする。
【0021】以上の構成において、請求項1の作用に加
えて、開閉制御手段21A−2によって、異常箇所と特
定された電源線に対応する電源線開閉手段R1〜Rnが開
放状態のままとされるので当該電源線の発煙を未然に回
避できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 (1)全体構成 図2は全体として車両用電源供給装置を示し、車両の離
れた部位に設けられた3つのジャンクションボックス1
0、11及び12を有する。ジャンクションボックス1
0はエンジンルーム内のバッテリ1近傍に配されてお
り、ジャンクションボックス11及び12は例えば運転
席近傍のカウルサイド等に配されている。
【0023】ここでジャンクションボックス10と、ジ
ャンクションボックス11及び12とは電源線13、1
4、15によって接続されており、電源部としてのバッ
テリ16や発電機17で発生された電源が電源線13、
14、15を通じてジャンクションボックス11及び1
2に供給される。
【0024】ジャンクションボックス10内には、電源
線開閉手段としての複数のリレー18、R1〜Rnが設け
られている。リレー18の入力側には小電流用のヒュー
ズ19が接続されていると共にリレーR1〜Rnの入力側
には大電流用のヒューズであるヒュージブルリンクFL
1〜FLnが接続されている。すなわちリレー18の出力
側には小電流で作動する負荷(図示せず)が接続され、
リレーR1〜Rnの出力側には例えばアンチロックブレー
キシステム(ABS)、エアコン(A/C)、デフォッ
ガ(DEF)、エアサスペンションシステム(A/
S)、ラジエタ(RAD)等の大電流で稼働する負荷が
接続されている。
【0025】かかる構成に加えて、電源部16、17と
各ヒュージブルリンクFL1〜FLn及びリレーR1〜Rn
とを繋ぐ共通電源線上には電流検出手段としての電流セ
ンサ20が設けられている。この電流センサ20として
は、共通電源線に電流が流れることによって発生する電
流値に応じた大きさの磁束を検知することによって、そ
の共通電源線に流れる電流の大きさに応じた電圧の検知
信号を出力するように、例えばリングコアの磁路中にホ
ール素子のような磁気感応素子を設けた構成のものが使
用されている。
【0026】電流センサ20により得られた電流検出信
号S1は、各リレーR1〜Rn、18を制御するために設
けられているジャンクションボックス制御ユニット21
の演算制御部21Aに入力される。ジャンクションボッ
クス制御ユニット21は、例えばRAMやROMなどの
記憶部と予め定められたプログラムに従って動作する中
央処理ユニット(CPU)とからなるマイクロコンピュ
ータ構成の演算制御部21Aと、他のジャンクションボ
ックス11及び12の送受信部23B、26Bとの間で
多重通信ラインとしての信号伝送線100を介して信
号、データの授受を行う送受信部21Bとを有する。
【0027】具体的には、演算制御部21A内のRAM
には、監視機能によって自身のボックスについて得られ
たデータと、送受信部21Bを通じて得られた他のボッ
クスについてのデータとを格納する所定エリアが形成さ
れ、この所定エリアに格納されたデータが演算制御部2
1Aでの各種の処理に供される。なお信号伝送線100
を伝送されるデータは、予め定めたフォーマットに従っ
て各ジャンクションボックス10〜12やカーコンピュ
ータの送受信部30B〜33Bによって時分割方式によ
り形成された時分割多重データである。
【0028】演算制御部21Aは電流検出信号S1に基
づいて共通電源線に異常電流が流れているか否か判断
し、異常電流が流れていると判断した場合には各リレー
R1〜Rnのコイルへの電圧の印加を停止することにより
当該リレーR1〜Rnを開放状態とし、異常電流に起因す
る各リレーR1〜Rnと負荷とを接続する電源線の発煙を
未然に回避するようになされている。ここで異常電流と
は、各リレーR1〜Rnと負荷とを接続する電源線に断続
ショート等が生じた場合に発生するヒュージブルリンク
FL1〜FLnを溶断することなくかつ電源線を発煙させ
るような電流をいう。
【0029】ジャンクションボックス10とジャンクシ
ョンボックス11を接続する電源線13は、そのままジ
ャンクションボックス11内のスイッチ群(複数のリレ
ーでなる)24のうちの所定のリレーに接続されている
と共にイグニッションスイッチ22を介して所定のリレ
ー及びジャンクションボックス制御ユニット23に接続
されている。
【0030】また電源線14はイグニッションスイッチ
22を介してスイッチ群のうちの所定のリレー及びジャ
ンクションボックス制御ユニット23に接続されてい
る。演算制御部23はイグニッションスイッチ22がど
のスイッチングポジションにあるかに応じてスイッチ群
24の中のリレーのオンオフを切り換え、当該スイッチ
群に接続されている複数の負荷(図示せず)のうちスイ
ッチングポジションに応じた負荷に選択的に電源を供給
する。
【0031】また演算制御部23Aは当該イグニッショ
ンスイッチ22のポジション情報を信号伝送線100を
介して他の演算制御部21A、26Aにも伝送し、演算
制御部21A、26Aもイグニッションスイッチ22の
ポジションに応じて各負荷に選択的に電源を供給する。
【0032】ジャンクションボックス10とジャンクシ
ョンボックス12を接続する電源線15はジャンクショ
ンボックス11内のスイッチ群(複数のリレーでなる)
25及びジャンクションボックス制御ユニット26に接
続されており、演算制御部26Aによってスイッチ群2
5の中のリレーのオンオフが切り換えられることによ
り、当該スイッチ群に接続されている複数の負荷(図示
せず)に選択的に電源が供給される。
【0033】ここで信号伝送線100は、各ジャンクシ
ョンボックス10、11、12の制御ユニット21、2
3、26の他に、カーコンピュータを構成する複数の制
御部30〜33にも接続されている。なお図では多数の
制御部のうちの一部のみを示している。各制御部30〜
33はそれぞれ信号伝送線100とのデータの送受信を
行う送受信部30B〜33BとCPU30A〜33Aと
を有し、対応する負荷への電源の供給又は遮断を指令す
るための指令信号を信号伝送線100を介してジャンク
ションボックス10、11、12の制御ユニット21、
23、26に送信したり、対応する負荷に繋がる電源線
に異常電流が流れたことなどを信号伝送線100を介し
て制御ユニット21、23、26から受信する。
【0034】例えばアンチロックブレーキシステム用の
制御部30は車速情報を入力し、CPU30Aによって
当該車速情報に基づいて車体の減速度とタイヤの回転を
検知し両方の減速度を比較して、タイヤの減速度が大き
くなるとホイルシリンダにかかる油圧を減らすことを指
令する制御信号をホイルシリンダ駆動部に送出すること
によりタイヤのロックを防ぐ。
【0035】メータ制御部31は車速及び燃料情報等を
入力し、これらの情報に基づいてスピードメータやフュ
ーエルゲージ等の各種メータを駆動するためのメータ駆
動指令信号を形成しこれをメータ駆動部に送出する。エ
アサスペンション制御部32はホイルシリンダから油圧
情報を入力し、当該情報に基づいてコンプレッサ制御信
号を形成しこれをコンプレッサに送出する。エアコン制
御部33は操作パネルからの温度設定情報等の操作信号
を入力すると共に室内温度情報を入力し、室内温度を設
定温度に近づかせるようなエアコン制御信号を形成す
る。
【0036】そして制御部30〜33で形成された制御
信号は各制御対象に直接送出されると共に信号伝送線1
00を介して制御ユニット21、23、26にも送出さ
れ、各ジャンクションボックス10、11、12内のス
イッチが当該制御信号に応じてオンオフされることによ
り制御対象への電源の供給が制御される。
【0037】ここでこの実施形態の電源供給装置におい
ては、上述したように、ヒュージブルリンクFL1〜F
Ln及びリレーR1〜Rnを介して各負荷に接続される電
源線の発煙は、これらの共通電源線を流れる電流を監視
し、断続ショート等に基づいて発生する、ヒュージブル
リンクFL1〜FLnは溶断しないが電源線は発煙してし
まうような異常電流を検知した場合にリレーR1〜Rnを
開放することにより電源線の発煙を防止する。
【0038】これに加えて、この電源供給装置では、図
中点線を付して示す電源線を、導体部を補強部材により
被覆して構成する(以下、このように補強部材で導体部
を補強した電源線をよろい電線と呼ぶ)ことにより、当
該電源線が車体との接触等によって傷つき、その結果当
該電線がショートや断続ショートしひいては発煙に至る
ことを未然に防止するようになされている。
【0039】このよろい電線はスタータモータ34とジ
ャンクションボックス10を接続する電源線、発電機1
7とジャンクションボックス10を接続する電源線、ジ
ャンクションボックス10とジャンクションボックス1
1を接続する電源線13、14、ジャンクションボック
ス10とジャンクションボックス12とを接続する電源
線15などに用いられている。換言すれば、リレーを介
さずに電源部に接続されている電源線のうち発煙が生じ
やすい区間に配索された電源線によろい電線200を用
いるようにしている。
【0040】よろい電線200は、図3に示すように構
成されている。すなわち、よろい電線200は複数の銅
線200Aが塩化ビニル等でなる絶縁部材200Bによ
り被覆されてなる導体部が、補強部材としてのスチール
テープ200Cにより被覆され、さらにスチールテープ
200Cが塩化ビニル等でなる絶縁部材200Dにより
被覆されて構成されている。これによりよろい電線20
0は外力が作用しても、導体部が補強部材としてのスチ
ールテープ200Cによって守られので、ショートや断
続ショートは発生しない。
【0041】このようにこの実施形態の電源供給装置に
おいては、大電流が流れる電源線のうち、リレーが接続
されている電源線は電源線に異常電流が流れたときにリ
レーを開放することにより発煙を防止するようにし、リ
レーが接続されていない電源線は予め発煙防止処理が施
された電源線を用いることでショートや断続ショートが
起こらない構成としておくことで発煙を防止するように
している。
【0042】(2)異常電流の検出 次に、演算制御部21Aによる異常電流の検出処理につ
いて説明する。演算制御部21Aは、電流センサ20に
より検出された電流値を微分し、その微分波形に基づい
て異常電流を検出することにより、異常電流が生じてい
ることを正確かつ容易に検出することができるようにな
されている。
【0043】すなわち演算制御部21AのCPU(図示
せず)は、図4に示すように、SP0で異常電流検出処
理手順に入ると、ステップSP1において電流検出信号
S1に基づいて電流値I1を読み込む。次にステップS
P2において電流値を時間微分し、ステップSP3で微
分波形が正及び負に変動している期間がチャタリング期
間を超えているか否か判断し、超えている場合にはステ
ップSP4に移り異常電流が流れていると判断し、超え
ていない場合にはステップSP1に戻る。
【0044】ここでステップSP2において電流値を時
間微分するのは、電流値I1は種々の要因(例えば周囲
温度等)により定常電流値自体が上下にシフトする場合
が多く、ショートに起因する異常電流のように大きく電
流値が変動するものであればこれを検出できるが、特に
今回検出対象となっている断続ショートに起因する異常
電流のように比較的変動幅の小さいものは電流値I1の
様子からでは検出が困難なためである。これに対して微
分波形では、図5に示すように、たとえ電流値I1の定
常値が上下にシフトした場合でも、小刻みに変動する電
流(すなわち断続ショートに起因する異常電流)が零を
基準として正及び負に連続的に変動する微分波形として
現れるため、このような微分波形を検出することで異常
電流を正確かつ容易に検出することができる。
【0045】またステップSP3において微分波形が正
及び負に変動している期間がチャタリング期間を超えて
いるか否かを判断するのは、図5に示すように、リレー
R1〜Rnの閉成時及び開放時に電流波形に異常電流発生
時と同じような変動が現れ、この結果微分波形にも異常
電流発生時と同じように零を基準として正及び負に連続
的に変動する波形が現れるため、このチャタリングに起
因する微分波形を異常電流に起因する微分波形と識別す
る必要があるためである。ここでチャタリング期間t0
はリレーR1〜Rnのスイッチングの前後の短い時間に限
られるので、ステップSP3のような判断処理を行うこ
とによって容易にチャタリングと異常電流とを区別でき
る。
【0046】またリレーR1〜Rnのスイッチングの前後
では、図5(A)の電流波形からも明らかなように、ス
イッチオン時にはその電流値は増加し、スイッチオフ時
にはその電流値は減少し、一方異常電流時の電流値はほ
とんど変化しないので、この電流値を監視することでチ
ャタリングと異常電流とを区別するようにしてもよい。
【0047】次に演算制御部21AはステップSP5に
おいて異常箇所の特定処理を行う。すなわちこの実施形
態では、バッテリ16と各ヒュージブルリンクFL1〜
FLn及びリレーR1〜Rnとを繋ぐ共通電源線上の電流
値を検出し、当該電流値が異常電流であるか否かを検知
するようになされているため、異常電流がリレーR1〜
Rnと各負荷とを接続するn個の電源線のうちのどの電
源線が断続ショートしていることにより生じているのか
を知ることができない。
【0048】そこでこのステップSP5において次の項
で詳述する異常箇所の特定処理を行うことにより、リレ
ーR1〜Rnと各負荷とを接続するn個の電源線のうちの
どの電源線で断続ショートが起こっているかを特定し、
続くステップSP6において、異常箇所であると特定さ
れた電源線に対応するリレーR1、R2、……又はRnを
開放状態とすることにより、当該電源線への電流を遮断
する。この結果、断続ショート等に起因する異常電流が
発生した電源線の発煙を未然に回避することができる。
【0049】(3)異常箇所の特定 次に上述した異常箇所の特定処理について説明する。こ
の特定処理は、演算制御部21AによってリレーR1〜
Rnのうちの1つのみを順次開放状態とし、どのリレー
R1〜Rnを開放状態としたときに異常電流が検出されな
くなったかを確認することにより行う。
【0050】またこのとき、順次開放制御するリレーR
1〜Rnの優先順位を、アンチロックブレーキシステム
(ABS)やエアーサスペンション駆動部(A/S)等
の走行や安全性に関わる負荷に対応するリレーR1〜Rn
の開放が先に、エアコン(A/C)やデフォッガ(DE
F)等の快適性に関する負荷に対応するリレーR1〜Rn
の開放が後になるようにする。
【0051】このようにこの実施形態の電源供給装置に
おいては、異常箇所を検出する優先順位として、走行や
安全性に関わる負荷に繋がる電源線の異常検出を、快適
性に関する負荷に繋がる電源線の異常検出よりも先とし
たことにより、走行や安全性に関わる負荷が作動不能と
なる前にその異常をいち早く検出できる。この結果、走
行や安全性に関して信頼性の高い電源供給装置を実現で
きる。
【0052】実際上、演算制御部21Aは、図6に示す
ような異常箇所特定処理ルーチンを実行することにより
電源線の異常箇所を特定する。すなわち先ず演算制御部
21AのCPUは、ステップSP5−1において、図示
しないメモリから図7に示すような優先順位情報を取り
込む。
【0053】次にCPUはステップSP5−2において
内部カウンタのカウント値Nをリセットし、続くステッ
プSP5−3においてカウント値Nをインクリメント
し、続くステップSP5−4において当該カウント値N
がn(すなわち検査箇所の総数)に等しいか否か判断す
る。ここでカウント値Nがnに等しいということは検査
対象となる全ての電源線についての検査が終了したこと
を意味するのでステップSP5−8に移って当該異常箇
所特定処理ルーチンを終了する。
【0054】これに対してステップSP5−4において
否定結果が得られるとステップSP5−5に移り、カウ
ント値Nに応じた優先順位の負荷に対応するリレーR1
〜Rnのみを開放状態とする。具体的には、カウント値
Nが「1」の場合にはアンチロックブレーキシステム
(ABS)が検査対象なので(図7参照)、アンチロッ
クブレーキシステムに対応するリレーR1〜Rnのみを開
放状態とし、カウント値Nが「2」の場合にはエアーサ
スペンション駆動部(A/S)が検査対象なので(図7
参照)、エアーサスペンション駆動部に対応するリレー
R1〜Rnのみを開放状態とする。
【0055】ステップSP5−6では異常電流が流れて
いるか否か判断し、異常電流が流れていない場合にはス
テップSP5−3に戻り次の優先順位の負荷に対応する
電源線について同様の処理を行う。これに対してステッ
プSP5−6において肯定結果が得られると、このこと
は異常箇所が現在の検査対象の電源線であったことを意
味し(すなわち異常箇所がその電源線に特定され)、こ
のときステップSP5−7に移りその電源線に対応する
リレーR1〜Rnを開放状態にしたままにする。
【0056】ここでリレーR1〜Rnの開閉は演算制御部
21Aから各リレーR1〜Rnの開閉駆動コイルに印加す
る電圧を変えることにより行ってもよいし、または演算
制御部21Aからの開閉制御信号を信号伝送線100を
介し該当するカーコンピュータ30〜33、……に一旦
伝送し、当該カーコンピュータ30〜33、……から直
接信号ライン(図示せず)を介して各リレーR1〜Rnの
開閉駆動コイルに印加する電圧を変えることにより行っ
てもよい。
【0057】このように、バッテリ16と各ヒュージブ
ルリンクFL1〜FLn及びリレーR1〜Rnとを繋ぐ共通
電源線で異常電流が検出されたとき、その異常電流がリ
レーR1〜Rnと各負荷とを接続するn個の電源線のうち
のどの電源線が断続ショートしていることにより生じて
いるのかを容易かつ速やかに特定することができる。
【0058】(4)実施形態の動作及び効果 以上の構成において、この実施形態の車両用電源供給装
置では、演算制御部21Aで共通電源線で異常電流が検
出されると、異常箇所の特定処理に入る。このとき演算
制御部21Aは各負荷への電源の供給をオンオフするた
めに共通電源線から分岐して各負荷に接続されている複
数の電源線の各電源線上に設けられているリレーR1〜
Rnのうちの1つのみを、順次開放状態に制御し、リレ
ーR1〜Rnが順次開放状態とされたときの電流センサ2
0から得られる電流値を監視し、異常電流が検知されな
くなったときに開放状態とされているリレーR1〜Rnに
対応する電源線に異常電流が流れていたと判断する。
【0059】この結果異常箇所を容易かつ確実に特定で
きるようになる。またリレーR1〜Rnを一つずつ開放状
態として異常箇所の特定処理をしているので、車両の走
行時でも当該特定処理を行うことが可能となる。
【0060】またこの異常箇所特定処理時、演算制御部
21Aはエンジン系統、アンチロックブレーキシステ
ム、サスペンション駆動部等の走行や安全性に関わる負
荷に対応するリレーR1〜Rnの開放が先に、エアコン、
デフォッガ等の快適性に関する負荷に対応するリレーR
1〜Rnの開放が後になるように、リレーR1〜Rnを順次
開放状態とする。
【0061】この結果、走行や安全性に関わる負荷とリ
レーR1〜Rnとを繋ぐ電線に異常箇所があるか否かの判
定を、快適性に関する負荷とリレーR1〜Rnとを繋ぐ電
線に異常箇所があるか否かの判定に優先させて行うこと
ができ、かくして走行や安全性に関わる負荷とリレーR
1〜Rnとを繋ぐ電線に異常があった場合にこれをいち早
く検出できることにより、車両の走行や安全の点での信
頼性を向上させることのできる。
【0062】次に異常箇所が特定されると、演算制御部
21Aは特定された電源線に対応するリレーR1〜Rnの
開閉駆動コイルへの電圧の印加を停止することにより、
当該リレーR1〜Rnを開放状態のままとするようにす
る。この結果、当該電源線の発煙を未然に回避できる。
【0063】(5)他の実施形態 なお上述の実施形態においては、上述の実施形態におい
ては、図7に示すように、リレーR1〜Rnのうちの1つ
のみを順次開放状態とし、どのリレーR1〜Rnを開放状
態としたときに異常電流が検出されなくなったかを確認
することにより、異常が生じている電源線を特定した場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図
8に示すように、リレーR1〜Rnのうちの1つのみを順
次閉成状態とし、どのリレーR1〜Rnを閉成状態とした
ときに異常電流が検出されたかを確認することにより、
異常が生じている電源線を特定するようにしてもよい。
【0064】但しこのようにする場合には、1つのリレ
ーR1〜Rnを残して他の全てのリレーR1〜Rnを開放状
態とするので、車両の走行時には当該異常箇所特定処理
を行うことができない。そのためこの異常箇所特定処理
は、例えばイグニッションスイッチ22がACC(アク
セサリ)ポジションに設定された際に行うようにすれば
よい。
【0065】さらに上述の実施形態においては、電源線
開閉手段としてリレーR1〜Rnを用いた場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、例えば半導体スイッチ
や、インテリジェントパワースイッチなど種々のものを
用いることができる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように請求項1及び請求項
3に記載の発明によれば、電源線の異常箇所を容易かつ
確実に特定できる車両の異常電流発生箇所特定装置を実
現し得る。加えて、請求項1に記載の発明によれば、電
源線開閉手段を一つずつ開放状態として異常箇所の特定
処理をしているので、車両の走行時でも当該特定処理を
行うことが可能となる。
【0067】また請求項2及び請求項4に記載の発明に
よれば、走行や安全性に関わる負荷と電源線開閉手段と
を繋ぐ電線に異常があった場合にこれをいち早く検出で
きることにより、車両の走行や安全の点での信頼性を向
上させることのできる車両の異常電流発生箇所特定装置
を実現し得る。
【0068】また請求項5に記載の発明によれば、異常
電流を容易かつ確実に検知することができるようになる
ので、異常箇所を一段と容易かつ確実に特定できるよう
になる。
【0069】また請求項6に記載の発明によれば、異常
電流発生箇所にのみ電源供給を停止することができるよ
うになり、この結果、理想的な電線の発煙防止処理を実
現し得る車両用電源供給装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両の異常電流発生箇所特定装置
及び車両用電源供給装置の基本構成を示す図である。
【図2】本発明による車両の異常電流発生箇所特定装置
及び車両用電源供給装置の一実施の形態を示す図であ
る。
【図3】補強部材が用いられた電源線の構成を示す断面
図である。
【図4】異常電流検出の説明に供するフローチャートで
ある。
【図5】異常電流検出の説明に供する波形図である。
【図6】異常箇所特定処理の説明に供するフローチャー
トである。
【図7】異常箇所特定処理時の異常箇所検出の優先順位
を示す図表である。
【図8】他の実施形態による異常箇所検出の優先順位を
示す図表である。
【図9】従来の装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
16、17 電源部(バッテリ、発電
機) 20 電流検出手段(電流セン
サ) 21A−1 開閉制御手段(演算制御
部) 21A−2 異常箇所判断手段(演算
制御部) R1〜Rn 電源線開閉手段(リレ
ー)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H02H 3/033 H02H 3/033 B 3/08 3/08 A (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 17/00 G08B 19/00 - 21/24 G01R 19/00 - 19/32 G01R 31/08 - 31/11 B60R 16/02 H02H 1/00 - 3/07

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源部に接続された共通電源線から分岐
    して各負荷に接続されている複数の電源線のうち、いず
    れの電源線に異常電流が流れているかを特定する車両の
    異常電流発生箇所特定装置において、 前記共通電源線上に設けられ、前記共通電源線を流れる
    電流を検出する電流検出手段と、 前記各負荷への前記電源の供給をオンオフするために前
    記共通電源線から分岐して各負荷に接続されている前記
    複数の電源線の各電源線上に設けられている電源線開閉
    手段のうちの1つのみを、順次開放状態に制御する開閉
    制御手段と、 前記電源線開閉手段が順次開放状態とされたときの前記
    電流検出手段から得られる電流値を監視し、異常電流が
    検知されなくなったときに開放状態とされている前記電
    源開閉手段に対応する前記電源線に異常電流が流れてい
    たと判断する異常箇所判断手段とを具えることを特徴と
    する車両の異常電流発生箇所特定装置。
  2. 【請求項2】 前記開閉制御手段は、 エンジン系統、アンチロックブレーキシステム、サスペ
    ンション駆動部等の走行や安全性に関わる負荷に対応す
    る電源線開閉手段の開放が先に、エアコン、デフォッガ
    等の快適性に関する負荷に対応する電源開閉手段の開放
    が後になるように、前記電源線開閉手段を順次開放状態
    とすることを特徴とする請求項1に記載の車両の異常電
    流発生箇所特定装置。
  3. 【請求項3】 電源部に接続された共通電源線から分岐
    して各負荷に接続されている複数の電源線のうち、いず
    れの電源線に異常電流が流れているかを特定する車両の
    異常電流発生箇所特定装置において、 前記共通電源線上に設けられ、前記共通電源線を流れる
    電流を検出する電流検出手段と、 前記各負荷への前記電源の供給をオンオフするために前
    記共通電源線から分岐して各負荷に接続されている前記
    複数の電源線の各電源線上に設けられている電源線開閉
    手段のうちの1つのみを、順次閉成状態に制御する開閉
    制御手段と、 前記電源線開閉手段が順次閉成状態とされたときの前記
    電流検出手段から得られる電流値を監視し、異常電流が
    検知されたときに閉成状態とされている前記電源開閉手
    段に対応する前記電線に異常電流が流れていたと判断す
    る異常箇所判断手段とを具えることを特徴とする車両の
    異常電流発生箇所特定装置。
  4. 【請求項4】 前記開閉制御手段は、 エンジン系統、アンチロックブレーキシステム、サスペ
    ンション駆動部等の走行や安全性に関わる負荷に対応す
    る電源線開閉手段の閉成が先に、エアコン、デフォッガ
    等の快適性に関する負荷に対応する電源開閉手段の閉成
    が後になるように、前記電源線開閉手段を順次閉成状態
    とすることを特徴とする請求項2に記載の車両の異常電
    流発生箇所特定装置。
  5. 【請求項5】 前記異常箇所判断手段は、 前記電流検出手段による検出電流値を微分し、正及び負
    に連続して変動している微分波形を検出することにより
    前記異常電流を検知することを特徴とする請求項1又は
    請求項3に記載の車両の異常電流発生箇所特定装置。
  6. 【請求項6】 電源部に接続された共通電源線から分岐
    して各負荷に接続されている複数の電源線と、当該各電
    源線上に設けられた電源線開閉手段とを有し、当該電源
    線開閉手段を閉成又は開放することにより前記電源を前
    記各負荷に選択的に供給するようになされた車両用電源
    供給装置において、 前記共通電源線上に設けられ、前記共通電源線を流れる
    電流を検出する電流検出手段と、 前記電源線開閉手段のうちの1つのみを、順次開放状態
    に制御する開閉制御手段と、 前記電源線開閉手段が順次開放状態とされたときの前記
    電流検出手段から得られる電流値を監視し、異常電流が
    検知されなくなったときに開放状態とされている前記電
    源開閉手段に対応する前記電源線に異常電流が流れてい
    たと判断する異常箇所判断手段とを具え、前記開閉制御
    手段は、前記異常箇所判断手段によって異常電流が流れ
    ていたと判断された前記電源線に対応する前記電源線開
    閉手段を開放状態のままとすることを特徴とする車両用
    電源供給装置。
JP21860696A 1996-08-20 1996-08-20 車両の異常電流発生箇所特定装置及び車両用電源供給装置 Expired - Fee Related JP3364870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21860696A JP3364870B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 車両の異常電流発生箇所特定装置及び車両用電源供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21860696A JP3364870B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 車両の異常電流発生箇所特定装置及び車両用電源供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1063964A JPH1063964A (ja) 1998-03-06
JP3364870B2 true JP3364870B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=16722599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21860696A Expired - Fee Related JP3364870B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 車両の異常電流発生箇所特定装置及び車両用電源供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3364870B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600158B2 (ja) * 2005-06-01 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の電子制御装置
JP4813161B2 (ja) * 2005-11-28 2011-11-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源管理システム
JP5110110B2 (ja) * 2010-03-18 2012-12-26 株式会社デンソー 車両用電源装置
JP5587749B2 (ja) * 2010-11-25 2014-09-10 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置
JP6367546B2 (ja) * 2013-12-17 2018-08-01 Dxアンテナ株式会社 電力供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1063964A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307279B1 (en) Power supplying apparatus for a vehicle and intensive wiring apparatus
US6127741A (en) Vehicular use power feed apparatus
US6163082A (en) Power supplying apparatus for a vehicle and an intensive wiring apparatus
JP3364870B2 (ja) 車両の異常電流発生箇所特定装置及び車両用電源供給装置
JP2005538894A (ja) 自動車
JP2001025165A (ja) 乗物の電力供給装置及び集約配線装置
US6325171B1 (en) Vehicle power supply system
JP2003220908A (ja) 車両用電力供給装置
JP3316790B2 (ja) 車両用電源供給装置
WO2019225500A1 (ja) 通信システム、接続装置、制御装置、通信線遮断方法及びコンピュータプログラム
JPH1066248A (ja) 車両用電源供給装置
JP3309366B2 (ja) 異常電流検出装置及び電源供給装置
US20220289128A1 (en) In-vehicle power supply structure
JPH10322880A (ja) 車両用電源供給装置
JP2000194403A (ja) 車両用負荷診断装置
JPH1084629A (ja) 電力分配システム
US20220381809A1 (en) Ring-shaped power supply system
JPH10194007A (ja) 車両衝突時の電力供給遮断装置
JP3310876B2 (ja) 電力供給制御装置
JPH1148881A (ja) 車両のショート位置検出方法及び車両のショート位置検出装置、並びに車両用電源供給装置
JP3734918B2 (ja) 車両用電源分配装置
JP2001119960A (ja) 車両用給電回路の緊急遮断方法及び装置並びに車両用電圧変換器
JP3147213B2 (ja) 障害監視システム
JPH1159293A (ja) 車両用電源装置及び車両用電源システム
JP3221548B2 (ja) 車両用電気系保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees