JP3363674B2 - 成形品積み重ね装置 - Google Patents

成形品積み重ね装置

Info

Publication number
JP3363674B2
JP3363674B2 JP25926895A JP25926895A JP3363674B2 JP 3363674 B2 JP3363674 B2 JP 3363674B2 JP 25926895 A JP25926895 A JP 25926895A JP 25926895 A JP25926895 A JP 25926895A JP 3363674 B2 JP3363674 B2 JP 3363674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusher
slider
initial position
molded
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25926895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0977261A (ja
Inventor
栄治 小野
重己 中川路
宗貞 大賀
Original Assignee
日鐵建材工業株式会社
株式会社イチコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鐵建材工業株式会社, 株式会社イチコー filed Critical 日鐵建材工業株式会社
Priority to JP25926895A priority Critical patent/JP3363674B2/ja
Publication of JPH0977261A publication Critical patent/JPH0977261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363674B2 publication Critical patent/JP3363674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、多種多様な成形
品に対してその断面形状に応じた適切な梱包態様となる
ような積み重ねが可能、かつその際に別途設けた手段に
より成形品間に合紙を介在させることが可能で、ロール
成形機の成形品取り出し側の付帯設備として用いられる
成形品積み重ね装置に関する。 【0002】 【従来の技術】例えば軽量溝形鋼等のような成形品の場
合一般に,図9に示すように成形品(図は軽量溝形鋼)
1を複数列に横に並べかつ複数段に段積みした梱包態様
とする。このような成形品1の積み重ねでは,単に成形
品1を密着させて梱包すればよいので,その積み重ねを
行う成形品積み重ね装置は,図9(ロ)に示すように予
め成形品1の一方を反転させて組み合わせ,この一組み
ごと互いに押し当てる形で複数列に横に並べるようにし
ている。そして,積み重ねた成形品を乗せたリフタを下
降させて次の段について複数列に横に並べる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】一般的な成形品の梱包
態様は上述のような積み重ね要領であるから,従来の成
形品積み重ね装置は,成形品の横並び方向の位置精度を
問題としていなかった。しかし,例えばステンレス成形
品等のように互いに接触することで傷つくおそれのある
成形品の場合には,単に密着させて梱包することは好ま
しくない。傷防止のために,成形品間に例えば傷防止用
の合紙等の傷防止部材を介在させることが考えられる
が,このような傷防止部材を介在させようとしても,従
来の成形品積み重ね装置ではこれに対応できない。すな
わち,傷防止部材等を介在させるためには,成形品の横
並び間隔を正確にする必要があるが,従来の成形品積み
重ね装置では,単に接触させて並べるものであるから,
正確な横並び間隔を確保することはできない。 【0004】また,成形品の断面形状は多種多様である
が,このように多種多様な成形品をその断面形状に応じ
た適切な梱包態様となるように積み重ねることは,従来
の成形品積み重ね装置ではできない。 【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、多種多様な成形品に対してその断面形状に応じた適
切な梱包態様となるように積み重ねることが可能であ
り、特に、成形品間に合紙を介在させて成形品を傷つけ
ないような梱包態様とすることが可能な成形品積み重ね
装置を提供することを目的とする。 【0006】上記課題を解決する本発明は、ロール成形
機のランアウトテーブルから横方向に蹴り出された成形
品を横方向に移送する横送りコンベヤの先端部に設置さ
れ、この横送りコンベヤの先端に隣接して設置したリフ
タ上に置かれた製品パレット上に成形品を、各成形品間
に合紙を介在させて積み重ねるための成形品積み重ね装
置であって、前記横送りコンベヤ先端近傍のスライダ初
期位置に待機し、前記スライダ初期位置近傍で成形品を
受け取って一定距離前進可能かつその前進位置からスラ
イダ初期位置まで後退可能なスライダと、横送りコンベ
ヤの先端付近の上方のプッシャ初期位置に待機し、この
プッシャ初期位置高さからスライダ高さ位置まで昇降可
能であり、かつ、成形品の送られてくる順番に応じて設
定された距離だけスライダ進退方向に進退可能なプッシ
ャとを備え、前記スライダとプッシャとは、初期状態で
は前記スライダおよびプッシャがそれぞれ前記スライダ
初期位置およびプッシャ初期位置に待機し、スライダは
1本の成形品が横送りコンベヤの先端に達したとき当該
1本の成形品を受け取って一定距離前進し、次いで、プ
ッシャが前記プッシャ原点位置からスライダ高さ位置ま
で下降し、引き続き、成形品の送られてくる順番に応じ
て設定された距離だけ前方に前進し、次いで、スライダ
が前記スライダ初期位置まで後退して前記プッシャで止
められた前記1本の成形品を前記製品パレット上に落下
させ、次いでプッシャが上昇した後プッシャ初期位置ま
で後退するように制御され、かつ、製品パレット上に落
下する成形品が製品パレット上で水平方向に間隔をあけ
て並ぶように制御されることを特徴とする。 【0007】 【0008】 【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態を図1
〜図8に示す一実施例を参照して説明する。図1は本発
明の一実施例の成形品積み重ね装置10の正面図,図2
は平面図,図3は要部の斜視図である。ロール成形機で
成形された成形品は,図2の平面図において図示略のラ
ンアウトテーブル上を矢印(イ)方向に送られた後,矢
印(ロ)で示す横方向に蹴り出され,横送りコンベヤ1
1上を矢印(ロ)の横方向に送られ,この横送りコンベ
ヤ11の先端部で本発明の一実施例の成形品積み重ね装
置10により,横送りコンベヤ11の先端に隣接して設
置したリフタ12上に置かれた製品パレット13上に積
み重ねられる。そして,リフタ12が下降すると,成形
品を収容した製品パレット13が搬出ローラ19上に乗
り,この搬出ローラ19により図2で矢印(ハ)方向に
搬出される。 【0009】前記成形品積み重ね装置10は,横送りコ
ンベヤ11の先端近傍のスライダ初期位置(図1,図2
の位置)に待機し,前記スライダ初期位置から一定距離
前進可能かつその前進位置からスライダ初期位置まで後
退可能なスライダ14と,横送りコンベヤ11の先端付
近の上方のプッシャ初期位置(図1,図2の位置)に待
機し,このプッシャ初期位置高さからスライダ高さ位置
まで昇降可能であり,かつ,成形品の送られてくる順番
に応じて設定された距離だけスライダ進退方向(矢印
(ロ)の横方向と同じ)に進退可能なプッシャ15とを
備えている。 【0010】前記横送りコンベヤ11は,周回するコン
ベヤチェーンによるものであり,横送りコンベヤ用モー
タ20によりチェーン21,駆動シャフト22,チェー
ン23を介して周回駆動されて,その上に乗った成形品
を図1,図2において左方に搬送する。 【0011】前記スライダ14は,スライダ用モータ2
7によりチェーン28,駆動シャフト29,チェーン3
0を介して駆動される後部の摺動係合部14aが架台2
5上のレール26に沿って往復摺動し,先端が片持ちで
張り出す形で進退する。スライダ14は図1のaの範囲
を往復移動する。スライダ14の初期位置は図1,図2
の状態である。 【0012】前記プッシャ15の詳細を説明すると,搬
出ローラ19の上方を覆う形の逆L字形のフレーム31
の水平な上部枠31aにこの上部枠31aに沿って(す
なわち,スライダ進退方向に)走行する走行部32を設
け,この走行部32に支持部材33を介してエアシリン
ダ34を垂直に取り付け,このエアシリンダ34のピス
トンロッドにプッシャ15を取り付けている。前記走行
部32は,プッシャ走行用モータ35によりチェーン3
6およびチェーン37を介して往復駆動される。プッシ
ャ15は図1のbの範囲を往復移動する。プッシャ15
の初期位置は図1,図2の状態である。 【0013】上記の成形品積み重ね装置10による成形
品(図示例は軽量溝形鋼の場合)の積み重ね動作を主と
して図4〜図6を参照して説明する。図4〜図6におい
て工程の順番を〜の通し番号で示す。初期状態では
前記スライダ14およびプッシャ15がそれぞれスライ
ダ初期位置およびプッシャ初期位置(図1,図2の位
置)に待機している。スライダ14は,図4(スライ
ダ前進工程)のように成形品1が横送りコンベヤ11の
先端近傍に達したとき図示略のセンサで検知して前進を
開始し,成形品1を受け取って図4(プッシャ下降工
程)に示す前進端まで前進する。次いで,プッシャ15
が前記プッシャ原点位置(図4の位置)からスライダ
高さ位置(図4の高さ位置)まで下降し,引き続き,
成形品の送られてくる順番に応じて設定された距離だけ
前方に前進する。図4(プッシャ前進工程)は設定距
離だけ前進した状態を示す。次いで,図5(スライダ
後退工程)のようにスライダ14が後退しプッシャ15
で止められた成形品1を製品パレット13上に落下させ
る。 【0014】図示の場合は,製品パレット13上に最初
の成形品1を乗せた後の続く2番目の成形品1を製品パ
レット13上に乗せる際の動作であり,プッシャ15は
最初の成形品1に対して間隔があく位置に停止し,した
がって,落下した成形品1は図5の通り最初の成形品
1に対して間隔Sをあけている。次いで,図5(プッ
シャ復帰工程)のように,プッシャ15がプッシャ初期
位置に後退する。 【0015】以下同様にして、図5のように、3番目
の成形品1を製品パレット13上に乗せて、1段目の表
(上向きコ字形になる置き方を表という。またその逆を
裏という)をすべて終了した後、反転させた成形品1を
積み重ねる。この場合、横送りコンベヤ11の中間に設
けた反転手段で予め成形品1を反転させ、この反転した
姿勢で横送りコンベヤ11の先端まで送り、前述と同様
な動作により、先の表の成形品1と対になる形で落下さ
せる。この場合、表の成形品に対して若干ずらせて置
く。なお、詳細は省略するが、実施例においてこのよう
な積み重ねを行うのは、成形品の傷防止用の合紙(破線
で示す)40を成形品間に介在させるためである。な
お、図6のように合紙40を配置するために、図5
の段階で合紙を上に配置してから、図6のように裏の
積み重ねを行う。このような積み重ねを行うためには、
送られてくる成形品の順番に応じて決まる成形品落下位
置が正確でなければならないが、プッシャ15により成
形品の落下位置を正確に制御できるので、所望の積み重
ねが可能となる。 【0016】上記により1段目の表および裏の積み重ね
を終了した後,リフタ12とともに製品パレット13を
1段高さ分だけ下降させる(図6は下降後の状態を示
す)。以下,同様にして2段目の積み重ねを行う。一梱
包が2段積みの場合は,図6の状態で積み重ねが完了
する。その後,リフタ12が下降し,搬出コンベヤ19
が製品パレット13を受け取り,矢印(ハ)方向に搬出
する。なお,L字形の製品パレット13は組み立て式で
あり,搬出後または搬出前に,側壁部分の枠材を取り付
けてコ字形の製品パレットとする。また,搬出ローラ1
9で搬出後,製品パレット13のワイヤ掛け部(図示
略)にワイヤを掛け,クレーンで吊って,所定の場所に
運搬する。 【0017】図7〜図8に成形品が特殊な断面の場合の
積み重ねの要領を示す。この成形品1’は,一端に爪部
を形成した概ねく字形をなす断面形状であり,単純な積
み重ねは不適当なので,図示のように製品枕41を製品
パレット13の端に置き,成形品1’の一辺側がこの製
品枕41上に乗る姿勢で積み重ねていく。すなわち,成
形品1’のく字形の一辺側は送られてくる順番に重ねら
れ爪部のある他辺側は製品パレット13上にほぼ立てた
形で順番に横に並べられる配列である。この場合,図7
のスライダ前進の工程,図7のプッシャ下降の工
程,図7のプッシャ前進の工程,図8のスライダ後
退の工程,図8のプッシャ復帰の工程は前述した動作
と基本的には同じである。なお,この成形品1’の場合
は,リフタ12下降の動作は必要ない。図8は一梱包
分の積み重ねが完了した状態を示す。図示は省略する
が,この積み重ねも傷防止のために成形品1’間に合紙
を介在させることを想定している。この場合も,成形品
1’の間隔を正確にする必要があり,本発明の成形品積
み重ね装置10により,それが可能となる。 【0018】なお,本発明の成形品積み重ね装置に適用
できる成形品の断面形状自体は,実施例のものに限定さ
れない。また,本発明は製品パレット上に成形品を積み
重ねるためのものであるが,製品パレット自体の構成は
特に限定されない。 【0019】 【発明の効果】本発明によれば、スライダとプッシャの
動作により、成形品を横並び方向に間隔をあけて正確に
並べる積み重ねが可能となるので、多種多様な成形品を
その断面形状に応じた適切な梱包態様となるように積み
重ねることが可能となる。したがって、成形品間に傷防
止の合紙を介在させる場合にこれに対応可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の成形品積み重ね装置の一実施例を示す
正面図である。 【図2】図1の平面図である。 【図3】上記成形品積み重ね装置の要部の斜視図であ
る。 【図4】上記の成形品積み重ね装置の動作を説明するも
ので,初期の3工程の動作を説明する図である。 【図5】図4に続く3工程の動作を説明する図である。 【図6】図5に続く工程の動作および積み重ね完了状態
を説明する図である。 【図7】他の成形品を積み重ねる場合について,上記成
形品積み重ね装置の動作を説明するもので,初期の3工
程の動作を説明する図である。 【図8】図7に続く2工程の動作および積み重ね完了状
態を説明する図である。 【図9】従来の成形品積み重ね装置による成形品(溝形
鋼)の積み重ね状態を示す図である。 【符号の説明】 1,1’ 成形品 10 成形品積み重ね装置 11 横送りコンベヤ 12 リフタ 13 製品パレット 14 スライダ 15 プッシャ 19 搬出コンベヤ 34 エアシリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−209130(JP,A) 実開 昭53−153687(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65G 57/18 B65G 57/03

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】ロール成形機のランアウトテーブルから横
    方向に蹴り出された成形品を横方向に移送する横送りコ
    ンベヤの先端部に設置され、この横送りコンベヤの先端
    に隣接して設置したリフタ上に置かれた製品パレット上
    に成形品を、各成形品間に合紙を介在させて積み重ねる
    ための成形品積み重ね装置であって、 前記横送りコンベヤ先端近傍のスライダ初期位置に待機
    し、前記スライダ初期位置近傍で成形品を受け取って一
    定距離前進可能かつその前進位置からスライダ初期位置
    まで後退可能なスライダと、 横送りコンベヤの先端付近の上方のプッシャ初期位置に
    待機し、このプッシャ初期位置高さからスライダ高さ位
    置まで昇降可能であり、かつ、成形品の送られてくる順
    番に応じて設定された距離だけスライダ進退方向に進退
    可能なプッシャとを備え、 前記スライダとプッシャとは、初期状態では前記スライ
    ダおよびプッシャがそれぞれ前記スライダ初期位置およ
    びプッシャ初期位置に待機し、スライダは1本の成形品
    が横送りコンベヤの先端に達したとき当該1本の成形品
    を受け取って一定距離前進し、次いで、プッシャが前記
    プッシャ原点位置からスライダ高さ位置まで下降し、引
    き続き、成形品の送られてくる順番に応じて設定された
    距離だけ前方に前進し、次いで、スライダが前記スライ
    ダ初期位置まで後退して前記プッシャで止められた前記
    1本の成形品を前記製品パレット上に落下させ、次いで
    プッシャが上昇した後プッシャ初期位置まで後退するよ
    うに制御され、かつ、製品パレット上に落下する成形品
    が製品パレット上で水平方向に間隔をあけて並ぶように
    制御されることを特徴とする成形品積み重ね装置。
JP25926895A 1995-09-12 1995-09-12 成形品積み重ね装置 Expired - Fee Related JP3363674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25926895A JP3363674B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 成形品積み重ね装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25926895A JP3363674B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 成形品積み重ね装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977261A JPH0977261A (ja) 1997-03-25
JP3363674B2 true JP3363674B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=17331746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25926895A Expired - Fee Related JP3363674B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 成形品積み重ね装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363674B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112124998B (zh) * 2020-09-04 2021-12-24 威海海洋职业学院 一种船舶运输用海洋食品装船机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0977261A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127248B2 (ja) パレタイジング・システム
CN107089518B (zh) 用于将物件预成型层转移至托盘顶部的设备
US7802959B2 (en) Compact palletizer
US3986620A (en) Palletizing apparatus for piece goods
JPS628918A (ja) 異なるサイズのパネルパツクを自動的に積重ね、整然と配列するための設備
US5951238A (en) Auto pallet stacking/loading device
US4681501A (en) Article transfer apparatus
JP3363674B2 (ja) 成形品積み重ね装置
US20070237622A1 (en) Palletizing apparatus
JP2002249225A (ja) ワークの段積み装置及びその装置を用いた段積み方法
US11498783B2 (en) Palletising device and method for operating a palletising device
CN211663526U (zh) 一种立式装盒机理料机构
JP3478956B2 (ja) カートンシートの分離装置
KR20030049091A (ko) 후판제품 다단 적재장치
JPH08301414A (ja) パレットへの巻取ロール縦積み方法及び巻取ロール縦積みパレタイザ
JPS5917763Y2 (ja) バルクアンケ−サの送出部における分解位置の位置決め機構
JP2004106977A (ja) パレタイザー
JP2511815Y2 (ja) 棒材供給ステ―ション
JP3593299B2 (ja) 荷処理装置
JP3323234B2 (ja) ラップラウンド包装装置
JPS6131697B2 (ja)
JP2985149B2 (ja) 梱包物用自動集積装置
JP3321846B2 (ja) ガラス管定量移送装置
CN116215989A (zh) 一种装托机及装托方法
JPH09278186A (ja) 物品段積システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021015

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees