JP3363470B2 - 印刷制御装置及び方法 - Google Patents

印刷制御装置及び方法

Info

Publication number
JP3363470B2
JP3363470B2 JP02346592A JP2346592A JP3363470B2 JP 3363470 B2 JP3363470 B2 JP 3363470B2 JP 02346592 A JP02346592 A JP 02346592A JP 2346592 A JP2346592 A JP 2346592A JP 3363470 B2 JP3363470 B2 JP 3363470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal identification
identification information
print
input
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02346592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05221089A (ja
Inventor
真紀子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02346592A priority Critical patent/JP3363470B2/ja
Publication of JPH05221089A publication Critical patent/JPH05221089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363470B2 publication Critical patent/JP3363470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば外部から入力さ
れる情報を印刷処理する印刷制御装置及び方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の印刷装置においては、例えばホス
トコンピュータから印刷装置にデータを送ると、印刷装
置は送りつけられたデータを解析し、プリンタ故障やデ
ータフォーマットの誤り等に起因するエラー状態が生起
しない限り、無条件にプリンタエンジン部を起動して出
力を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、あるユーザが送ったデータの出力結果は、その
ユーザに限らず誰でも印刷装置から取り上げて見ること
ができ、情報を得ることが可能である。そのため、機密
書類や他人に知られたくない情報を保護することが難し
く、オペレータが操作している端末装置等と印刷装置と
が離れて設置されている場合には特に困難である。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、出力結果である情報の機密保持を実現する印刷制御
装置及び方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために本発明は次のような構成からなる。
【0006】ホストコンピュータから受信した印刷デー
タに基づいて印刷処理を制御する印刷制御装置であっ
て、前記印刷データを印刷処理する許可を与えるために
必要な第1の暗証情報を設定する設定手段と、前記ホス
トコンピュータから受信した印刷データが手動操作の後
に印刷されるべきか、そのまま印刷処理されるべきかを
判断する判断手段と、前記印刷データを画像データに展
開し、記憶手段に格納しておく展開記憶手段と、前記記
憶手段に格納されている画像データを印刷処理する許可
を得るために必要な第2の暗証情報を入力する暗証情報
入力手段と、前記暗証情報入力手段により入力された第
2の暗証情報と、前記設定手段により設定されている第
1の暗証情報とを比較し、前記暗証情報入力手段により
入力された第2の暗証情報が正しい場合に、前記記憶手
段に格納されている画像データの印刷処理を可能に制御
する印刷制御手段と、前記判断手段により前記印刷デー
タが手動操作の後に印刷されるべきと判断された場合
に、前記暗証情報入力手段による第2の暗証情報の入力
を促す通知を表示手段に表示させるよう制御する表示制
御手段と 前記暗証情報入力手段により入力された前記
第2の暗証情報が正しくない場合に、不一致となった回
数を更新して記憶する不一致回数記憶手段と、 前記不一
致回数記憶手段に記憶されている不一致となった回数が
所定回数を越えた場合に、前記記憶手段に格納されてい
る画像データを破棄するデータ破棄手段とを備え、 前記
不一致回数記憶手段に記憶されている不一致となった回
数が所定回数に満たない場合には、前記暗証情報入力手
段から第2の暗証情報の入力を可能にする。また好まし
くは、前記第2の暗証情報は、操作パネル部またはホス
トコンピュータから与えられる。また好ましくは、前記
設定手段は、前記ホストコンピュータから受信する印刷
データ内で指定される暗証情報を第1の暗証情報として
設定する。
【0007】
【実施例】本発明の実施例として暗証番号による秘密保
持を実現した電子写真方式のページプリンタを図を参照
して説明する。
【0008】<構成>図1は本発明の実施例を示すブロ
ック図である。同図において、1は外部のホストコンピ
ュータで、文字コードや制御コードを含む印字データを
プリンタへ入力する。
【0009】2は暗証番号設定部で、ホストコンピュー
タ1に接続されているキーボード等から入力されホスト
1から送信されてくる暗証番号を受け、それを格納して
おく。3は入力バッファメモリで、ホスト1から送られ
てくる印字データを一時的に蓄える。4はバッファメモ
リ3に蓄えた印字データを解析するデータ解析機能部、
5は解析後の印字データをページ単位で記憶するページ
バッファメモリ、6は出力処理機能部で、ページバッフ
ァメモリ5に格納されたデータを印刷イメージとなるド
ットパターンに変更して画像バッファメモリ7に展開す
る。8はプリンタI/F部で、画像バッファメモリ7に
展開されたドットパターン情報をプリンタエンジン部9
に転送する。プリンタエンジン部9は転送されたデータ
を用紙上に記録する。10はROMであり、フォントデ
ータ等の固定されたデータなどを格納している。なお、
出力処理機能部6とデータ解析機能部4とは不可分であ
るため、これら2つをまとめて画像処理部14と称する
ことにする。
【0010】11はパネル部で、プリンタへのコマンド
入力や暗証番号入力に必要なキーボード及びLCD・L
ED等の表示部を有するものである。12はパネルI/
Fで、パネル部11から何らかのデータが入力された場
合、それが暗証番号かを判定して暗証番号であれば暗証
番号判定部13へ、そうで無ければ画像処理部14へと
入力情報を送る。暗証番号判定部13は、パネルI/F
12から送られた情報と暗証番号設定部2に格納されて
いる暗証番号とを比較し、一致すればプリンタI/F部
8に動作開始指示を与え、プリンタエンジン部9を駆動
させる。
【0011】<暗証番号の設定・判定の説明>更に、本
発明の暗証番号設定,判定について詳しく説明する。
【0012】ユーザが印字データをプリンタに送る際、
そのデータが機密のものであれば、ユーザはホスト1に
接続されたキーボードより暗証番号を入力する。この暗
証番号はホスト1からプリンタに送りつけられ、それを
受信した暗証番号設定部2は入力された暗証番号を暗証
番号判定部13に伝える。暗証番号設定部2は、入力バ
ッファメモリ3に印字データが転送されている間のみ暗
証番号設定が可能である。
【0013】データが解析され、ドットイメージ情報と
して画像バッファメモリ7に展開されたとき、暗証番号
判定部13が駆動されて暗証番号の判定を行う。ここ
で、ユーザがパネル部11より入力した暗証番号と暗証
番号設定部2より送られた暗証番号と比較して、一致し
た場合はプリンタI/F部8に記録動作を開始するよう
指示する。不一致の場合は画像バッファメモリに記憶さ
れている情報をリセットする。
【0014】以上の機能は図2の装置によっても実現す
ることができる。図において、CPU36はプリンタを
司る処理装置であり、ROM39に格納されているプロ
グラムを実行する。ROM39には図1における暗証番
号設定部2及び暗証番号判定部13・画像処理部14の
機能を果たすためのプログラムやその他のプログラム、
あるいはフォント等のデータが格納されている。RAM
31は印字データを取り込むための入力バッファ、ホス
トから送信されてくる暗証番号、或はCPU36の作業
領域等が設けられている。その他の部分については図1
の同名のブロックと同じ機能を果たすものであり、説明
は省略する。
【0015】ここで印刷出力時の暗証番号を用いた機密
保持の手順をCPU36により実現するためにROM3
9に格納されたプログラムの手順を説明する。
【0016】<フローチャートの説明>図3・図4はC
PU36が実行する前記プログラムの手順をフローチャ
ートで説明したものである。
【0017】まず、転送されたコマンドが暗証番号の設
定であるかテストする(ステップS301)。暗証番号
の設定であるならば、印字データの転送を行っているか
テストする(ステップS302)、転送中ならば暗証番
号の設定は許されるので、コマンドに付随している暗証
番号データを読んでそれを暗証番号メモリ312に格納
する(ステップS304)。転送中でないなら許さない
ため暗証番号として0をメモリ312に格納する(ステ
ップS303)。
【0018】一方、暗証番号の設定でなければ、印字を
指令するコマンドであるかテストする(ステップS30
5)。印字指令でなければ、そのコマンドに応じた処理
を行う。印字指令であれば、印字データを入力バッファ
311から取り込んでページバッファメモリ32に展開
し(ステップS306)、更にドットイメージに展開す
る(ステップS307)。
【0019】ドットイメージデータの展開の後、暗証番
号が設定されているか判定する(ステップS308)。
暗証番号メモリ312の値が0であれば設定されていな
いものとして暗証番号の判定は行わず(ステップS30
8−NO)、0以外の数字であれば暗証番号が設定され
ていると判断し、パネル部35からユーザによる番号入
力を待つ旨オペレータに知らせるパネル表示を行い(ス
テップS309)、入力を待つ(ステップS310)。
【0020】入力がなされたら、入力された番号とメモ
リ312の暗証番号とを比較し(ステップS311・S
312)、一致するとプリンタI/F部37に駆動を指
示して出力を行う(ステップS313・S314)。不
一致の場合はその旨パネル表示を行い(ステップS31
5)、不一致となった回数が何回目であるかを記憶して
いるメモリの内容をインクリメントする(ステップS3
16)。このメモリの内容を調べて5回以上不一致の場
合は(ステップS317−YES)、暗証番号不一致に
つき印字指令は無効として現在プリンタに取り込まれて
いる印字データを破棄して印字動作を終了する(ステッ
プS318)。5回に満たない場合には再び暗証番号を
入力させる。
【0021】こうした手順で印刷出力されるが、本実施
例であるレーザを用いた電子写真方式のプリンタ(LB
P)のエンジン部9についてその構成を説明する。図4
は本プリンタの断面図である。このLBPは、文字パタ
ーンデータ等を入力して記録紙に印刷することができ
る。
【0022】図において、740はLBP本体であり、
供給される文字パターン等を基に、記録媒体である記録
紙上に像を形成する。700は操作のためのスイツチ及
びLED表示器などが配されている操作パネル、701
はLBP740全体の制御及び文字パターン情報等を解
析するプリンタ制御ユニツトである。図1・図2のプリ
ンタエンジン部及びパネル部以外は、このプリンタ制御
ユニツト701に含まれている。
【0023】レーザドライバ702は半導体レーザ70
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザ703から発射されるレーザ光7
04をオン・オフ切替えする。レーザ光704は回転多
面鏡705で左右方向に振られて静電ドラム706上を
走査する。これにより、静電ドラム706上には文字パ
ターンの静電潜像が形成される。この潜像は静電ドラム
706周囲の現像ユニツト707により現像された後、
記録紙に転写される。この記録紙にはカツトシートを用
い、カツトシート記録紙はLBP740に装着した用紙
カセツト708に収納され、給紙ローラ709及び搬送
ローラ710と711とにより装置内に取込まれて、静
電ドラム706に供給される。こうして画像データが用
紙に記録される。
【0024】以上のような手順で暗証番号を入力させて
から初めて印刷を開始することで、最初のページからオ
ペレータの監視の下で印刷出力することができ、情報を
出力する際の機密保持が保たれる。
【0025】なお、暗証番号の設定は印字データの転送
中に限っているが、オペレータがデータ転送中であるこ
とを意識しなくとも良い様に、ホストは印字データの最
初のブロックと暗証番号とを同じ情報ブロックにしてプ
リンタに送りつけることもできる。この場合には暗証番
号の設定は特別なコマンドとして行われるのではなく、
印字データとともにある1フィールドとして識別される
ことになる。
【0026】本実施例では電子写真方式のページプリン
タを説明したが、電子写真方式でなく、インクジェット
式などほかの方式のプリンタにも適用できるし、ページ
プリンタに限らず、ラインプリンタ等にも適用できる。
【0027】
【他の実施例】上記実施例では、暗証番号の設定時入力
をホストから、判定時入力をパネル部11のキー入力か
らとしているが、判定時入力もホストから行い、暗証番
号不一致のパネル表示もホスト側に表示させることも考
えられる。また、不一致の判定を回数で制限している
が、タイマを設けて判定時入力可能時からタイマを開始
させて、ある一定時間以内は入力可能とし、一定時間を
越えると印字指令を無効とすることも考えられる。
【0028】また、暗証番号の照合を行う際、ドットパ
ターン情報を画像バッファメモリ7に記憶しているが、
データが多量の場合には画像バッファメモリの代わりに
ハードディスクに書き込んで記憶させることも考えられ
る。
【0029】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る印刷制
御装置及び方法は、出力結果である情報の機密保持を実
現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のプリンタの特徴を表すブロック図であ
る。
【図2】実施例のプリンタの特徴を表すブロック図であ
る。
【図3】図2のプリンタによる処理の流れを示すフロー
チャートである。
【図4】実施例のプリンタの断面図である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ、 2 暗証番号設定部、 3 入力バッファメモリ、 4 データ解析機能部、 5 ページバッファメモリ、 6 出力処理機能部、 7 画像バッファメモリ、 8 プリンタI/F部、 9 プリンタエンジン部、 10 ROM、 11 パネル部、 12 パネルI/F部、 13 暗証番号判定部、 14 画像処理部である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−143253(JP,A) 特開 平2−268321(JP,A) 特開 昭63−263554(JP,A) 特開 平3−177124(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 29/00 - 29/70

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータから受信した印刷デ
    ータに基づいて印刷処理を制御する印刷制御装置であっ
    て、 前記印刷データを印刷処理する許可を与えるために必要
    な第1の暗証情報を設定する設定手段と、 前記ホストコンピュータから受信した印刷データが手動
    操作の後に印刷されるべきか、そのまま印刷処理される
    べきかを判断する判断手段と、前記 印刷データを画像データに展開し、記憶手段に格納
    しておく展開記憶手段と、 前記記憶手段に格納されている画像データを印刷処理す
    る許可を得るために必要な第2の暗証情報を入力する暗
    証情報入力手段と、 前記暗証情報入力手段により入力された第2の暗証情報
    と、前記設定手段により設定されている第1の暗証情報
    とを比較し、前記暗証情報入力手段により入力された第
    2の暗証情報が正しい場合に、前記記憶手段に格納され
    ている画像データの印刷処理を可能に制御する印刷制御
    手段と、 前記判断手段により前記印刷データが手動操作の後に印
    刷されるべきと判断された場合に、前記暗証情報入力手
    段による第2の暗証情報の入力を促す通知を表示手段に
    表示させるよう制御する表示制御手段と 前記暗証情報入力手段により入力された前記第2の暗証
    情報が正しくない場合に、不一致となった回数を更新し
    て記憶する不一致回数記憶手段と、 前記不一致回数記憶手段に記憶されている不一致となっ
    回数が所定回数を越えた場合に、前記記憶手段に格納
    されている画像データを破棄するデータ破棄手段とを備
    え、 前記不一致回数記憶手段に記憶されている不一致となっ
    た回数が所定回数に満たない場合には、前記暗証情報入
    力手段から第2の暗証情報の入力を可能にする ことを特
    徴とする印刷制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の暗証情報は、操作パネル部ま
    たはホストコンピュータから与えられることを特徴とす
    る請求項に記載の印刷制御装置。
  3. 【請求項3】 前記設定手段は、前記ホストコンピュー
    タから受信する印刷データ内で指定される暗証情報を第
    1の暗証情報として設定することを特徴とする請求項
    またはに記載の印刷制御装置。
  4. 【請求項4】 ホストコンピュータから受信した印刷デ
    ータに基づいて印刷処理を制御する印刷制御方法であっ
    て、 前記印刷データを印刷処理する許可を与えるために必要
    な第1の暗証情報を設定する設定工程と、 前記ホストコンピュータから受信した印刷データが手動
    操作の後に印刷されるべきか、そのまま印刷処理される
    べきかを判断する判断工程と、前記 印刷データを画像データに展開し、記憶手段に格納
    しておく展開記憶工程と、 前記記憶手段に格納されている画像データを印刷処理す
    る許可を得るために必要な第2の暗証情報を入力する暗
    証情報入力工程と、 前記暗証情報入力工程により入力された第2の暗証情報
    と、前記設定工程により設定されている第1の暗証情報
    とを比較し、前記暗証情報入力工程により入力された第
    2の暗証情報が正しい場合に、前記記憶手段に格納され
    ている画像データの印刷処理を可能に制御する印刷制御
    工程と、 前記判断工程により前記印刷データが手動操作の後に印
    刷されるべきと判断された場合に、前記暗証情報入力工
    程による第2の暗証情報の入力を促す通知を表示手段に
    表示させるよう制御する表示制御工程と 前記暗証情報入力工程により入力された前記第2の暗証
    情報が正しくない場合に、不一致となった回数を更新し
    て記憶する不一致回数記憶工程と、 前記不一致回数記憶工程により記憶された不一致となっ
    回数を越えた場合に、前記記憶手段に格納されている
    画像データを破棄するデータ破棄工程とを備え、 前記不一致回数記憶工程に記憶されている不一致となっ
    た回数が所定回数に満たない場合には、前記暗証情報入
    力工程から第2の暗証情報の入力を可能にする ことを特
    徴とする印刷制御方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の暗証情報は、操作パネル部ま
    たはホストコンピュータから与えられることを特徴とす
    る請求項に記載の印刷制御方法。
  6. 【請求項6】 前記設定工程は、前記ホストコンピュー
    タから受信する印刷データ内で指定される暗証情報を第
    1の暗証情報として設定することを特徴とする請求項
    またはに記載の印刷制御方法。
JP02346592A 1992-02-10 1992-02-10 印刷制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP3363470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02346592A JP3363470B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 印刷制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02346592A JP3363470B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 印刷制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05221089A JPH05221089A (ja) 1993-08-31
JP3363470B2 true JP3363470B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=12111277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02346592A Expired - Fee Related JP3363470B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 印刷制御装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363470B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69433236T2 (de) * 1993-12-01 2004-08-19 Canon K.K. Vorrichtung und Verfahren zum Drucken vertraulicher Daten
JP3762124B2 (ja) 1997-12-26 2006-04-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4225103B2 (ja) 2003-04-25 2009-02-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2006001154A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hitachi Ltd 印刷装置
US9411956B2 (en) * 2008-07-02 2016-08-09 Ricoh Company, Ltd. Locked print with intruder detection and management

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05221089A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760612B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2006293933A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、情報処理装置および画像形成装置
JP3363470B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
US5758041A (en) Output control method and apparatus
US6567183B1 (en) Output apparatus and output method
JP2002240398A (ja) プリンタ装置及びその制御方法
US5297876A (en) Page printer with internal and external memories
US7305150B2 (en) Image processing apparatus, for limiting access to stored information to a system administrator, and method thereof
JP2773632B2 (ja) 印刷システム
JP3740290B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH11305968A (ja) 出力装置および方法
JP2958181B2 (ja) 印刷装置
JPH07276744A (ja) 印刷装置並びに印刷システム及び印刷システムの親展印刷方法
JP2003019848A (ja) 印刷装置及び方法、並びに記憶媒体
KR20010035568A (ko) 네트워크 프린터의 인쇄 보안방법
JP2891857B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH071791A (ja) プリンタ
JPH11321036A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2692122B2 (ja) 電子写真装置の診断機能設定装置
JPH0973374A (ja) 印刷制御方法
JPH09218755A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法
JPH07152516A (ja) 印刷システム
JPH0664241A (ja) 印刷装置
JP2003330336A (ja) 画像形成装置
JPH07186460A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees