JPH07152516A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム

Info

Publication number
JPH07152516A
JPH07152516A JP5298486A JP29848693A JPH07152516A JP H07152516 A JPH07152516 A JP H07152516A JP 5298486 A JP5298486 A JP 5298486A JP 29848693 A JP29848693 A JP 29848693A JP H07152516 A JPH07152516 A JP H07152516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
printer
host computer
confidential
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5298486A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Okutsu
俊久 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5298486A priority Critical patent/JPH07152516A/ja
Publication of JPH07152516A publication Critical patent/JPH07152516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ネットワーク30を介して親展印刷要求を受
信したプリンタ20は、親展印刷が受付可能か否か判断
し、受付可能であればキーワードをネットワーク30を
介してホストコンピュータ(外部制御装置)10へ返送
することが可能となる。また、ホストコンピュータ10
はあらかじめ設定しておいたキーワードとプリンタ20
から返送されたキーワードが同一であるか否かを判断
し、同一であった場合のみプリントデータをネットワー
ク30を介してプリンタ20に送出する親展印刷システ
ムが提供できる。 【効果】 オペレータは他人に入手されることなくホス
トコンピュータから離れた位置のプリンタで印刷出力を
親展で得られる効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オペレータがあらかじ
め設定したキーワードを用いて、親展印刷を行なうこと
ができる印刷システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ネットワークを介して複数のホス
トコンピュータとプリンタとを接続すれば、ホストコン
ピュータのオペレータはプリンタを共有することができ
た。すなわち、1台のプリンタに対して複数のホストコ
ンピュータの複数のオペレータからプリントデータを送
り、印刷することができた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、次のような問題点があった。
【0004】すなわち、ある特定のプリンタは複数のオ
ペレータからの印刷出力を行なうのでホストコンピュー
タとプリンタの位置が離れている場合、機密文書など他
人に入手されては困る印刷出力が、他人に容易に入手さ
れる可能性が大となる。このように今まで、ネットワー
クで接続したプリンタに印刷出力した場合、他人にその
印刷出力を入手させない方法は無いという課題があっ
た。
【0005】よって本発明の目的は上述の点に鑑み、か
かる課題を解決して、親展印刷を適切に行い得るよう構
成した印刷システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明はネットワークで接続される印刷装置と外
部制御装置を備えた印刷システムであって、前記印刷装
置は、前記外部制御装置から発生された親展印刷の要求
が受付可能か否かを判定する判定手段と、特定のキーワ
ードを発生する発生手段とを備え、前記外部制御装置
は、前記親展印刷の要求を発生する発生手段と、複数種
のキーワードを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記
憶されたキーワードと前記印刷装置で発生されたキーワ
ードとが同一であるか否かを判断する判断手段とを備え
たものである。
【0007】
【作用】本発明の上記構成によれば、ネットワークを介
して親展印刷要求を受信したプリンタは、親展印刷が受
付可能か否か判断し、受付可能であればキーワードをネ
ットワークを介してホストコンピュータ(外部制御装
置)へ返送することが可能となる。また、ホストコンピ
ュータはあらかじめ設定しておいたキーワードとプリン
タから返送されたキーワードが同一であるか否かを判断
し、同一であった場合のみプリントデータをネットワー
クを介してプリンタに送出する親展印刷システムが提供
できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る一実施例の印刷処理シス
テムを図を参照して詳細に説明する。
【0009】構成について 図1は、本実施例のシステム構成例を示すブロック図で
ある。
【0010】図1において、10はホストコンピュー
タ、20はプリンタ、30はネットワークケーブルで、
ホストコンピュータ10とプリンタ20はネットワーク
ケーブル30で接続している。ホストコンピュータはオ
ペレーティングシステム(以下“OS”と呼ぶ)やアプ
リケーションソフトウエア(以下APと呼ぶ)、デバイ
スドライバ等を内蔵するメモリを備え、それらのソフト
ウエアによってプリントデータやプリントコマンドをプ
リンタへ送って画像データの展開・印刷を行わせる。
【0011】一方、プリンタはホストコンピュータ10
から送られてきたプリントデータやプリントコマンドを
画像データに展開し、記録紙上に永久可視像を形成して
出力するものである。なおプリンタ20はカラーの永久
可視像を形成して出力する能力を備えるものであっても
もちろんかまわない。
【0012】図2は、本実施例のホストコンピュータの
構成例を示すブロック図である。ホストコンピュータは
AP(アプリケーションソフトウエア)11、デバイス
ドライバ等を内蔵するメモリを備え、それらのソフトウ
エアによってプリントデータやプリントコマンドをプリ
ンタへ送って画像データの展開・印刷を行わせる。なお
デバイスドライバとしてプリンタ20に適合するプリン
タドライバ12がある。プリンタドライバ12はプリン
タ20から送られたコマンドを解析するコマンド解析部
13と、親展印刷の際に本人照合に用いるキーワードを
格納するキーワード格納部14とを備える。
【0013】図3は、本実施例のプリンタの構成例を示
すブロック図である。プリンタ20はROM,RAM
(共に不図示)等を含むマイクロプロセッサシステムで
構成され、以下に説明する各ブロックはバス2aで接続
されている。
【0014】ネットワークケーブル30を通してホスト
コンピュータ10との間で信号を送受するネットワーク
I/F21、プリンタ20全体を制御する制御部22、
ホストコンピュータから送られたプリントデータやプリ
ントコマンドを解析するコマンド解析部23、ホストコ
ンピュータ10に対してコマンドを発行するコマンド発
行部24、画像データをビットマップに展開する展開メ
モリ25、プリンタ20が親展印刷処理中であるか否か
を示す親展印刷フラグ26、操作パネル27、プリンタ
エンジン29との信号送受を行なうエンジンI/F2
8、記録紙等に永久可視像形成するプリンタエンジン2
9、バス2aを備える。
【0015】コマンドフォーマットについて 図4は、本実施例の各コマンドフォーマットの一例を示
す図である。同図(a)に示す親展印刷要求コマンド
は、コマンドを識別するためのコマンド番号で構成され
る。
【0016】図4(b)のステータス返送コマンドは、
コマンドを識別するためのコマンド番号、返送するステ
ータスにキーワードを含むか否かを示す“キーワード返
送フラグ”、キーワードの文字列である“キーワード”
のパラメータで構成される。
【0017】図4(c)に示すキーワード照合応答コマ
ンドは、コマンドを識別するためのコマンド番号、キー
ワードの照合結果のパラメータで構成される。
【0018】画面構成について 図5は、ホストコンピュータ10でキーワードを設定す
る際の画面構成の一例である。図のようにオペレータに
キーワード入力を促すメッセージと、キーワードを入力
するボックスにカーソルが表示される。オペレータはホ
ストコンピュータのキーボードを操作し、キーワードを
入力する。
【0019】操作パネルについて 図6は、プリンタ20が備えるパネルの一例である。液
晶ディスプレイと複数のスイッチで構成される。図では
プリンタでのキーワード入力の際を示している。液晶デ
ィスプレイにオペレータにキーワードの入力を促すメッ
セージとカーソルが表示される。スイッチを操作し、キ
ーワードを入力する。
【0020】動作手順について 図7は、本実施例の動作手順の一例を示すフローチャー
トである。ホストでは本人照合の為のキーワードを設定
しさらにプリンタに親展印刷を指示し、一方プリンタで
は操作パネルから入力したキーワードをホストに送る。
ホストでキーワードの照合を行ないその結果をプリンタ
に送る。キーワードが一致した場合はプリントデータを
プリンタに送ることにより、親展印刷が終了するまでの
処理手順を示す。なお該当処理はアプリケーションソフ
トウエア11により起動されるものである。
【0021】ステップS1でホストコンピュータ10は
後述する“キーワード設定処理”を実行しステップS2
に進む。
【0022】プリンタS2でプリンタ20は後述する
“キーワード返送処理”を実行しステップS3に進む。
【0023】ステップS3でホストコンピュータ10は
ステップS2でプリンタから送られた“ステータス返送
コマンド”を受信しステップS4に進む。
【0024】ステップS4で、プリンタドライバ12の
コマンド解析部13でステップS3で受信した“ステー
タス返送コマンド”を解析しステップS5に進む。“ス
テータス返送コマンド”のコマンドフォーマットは図4
(b)に示す。
【0025】ステップS5で、ステップS4で解析し
た、“ステータス返送コマンド”の“キーワード返送フ
ラグ”の値が1の場合はプリンタが親展印刷を受け付け
たことを示すのでステップS6に進み、ステップS6で
後述する“親展印刷処理”を行ない処理を終了する。
【0026】ステップS5で、ステップS4で解析し
た、“ステータス返送コマンド”の“キーワード返送フ
ラグ”の値が1でない場合は親展印刷をプリンタが受付
拒否したことを示すので、そのまま処理を終了する。
【0027】以上のフローより、ホストコンピュータの
オペレータは印刷処理の際に本人照合用のキーワードを
設定し、さらにプリンタの操作パネルでホストコンピュ
ータに設定したのと同一のキーワードを入力し、キーワ
ードを一致させることで親展印刷ができる。
【0028】図8は、図7の“キーワード設定処理”の
手順を示すフローチャートである。“キーワード設定処
理”はホストコンピュータ10で処理する。
【0029】ステップS11で、ホストコンピュータ1
0でホストコンピュータのオペレータが親展処理の本人
照合用のキーワードを入力しステップS12に進む。キ
ーワード入力時のホストコンピュータの画面の例を図5
に示す。アプリケーションソフトウエアから印刷処理を
指示すると、図5に示す画面が表示され、キーワードの
入力をオペレータに促す。
【0030】ステップS12で、ステップS11で入力
したキーワードをホストコンピュータ10のキーワード
格納部14に格納しステップS13に進む。
【0031】ステップS13で、ホストコンピュータ1
0はプリンタ20に対して“親展印刷要求コマンド”を
発行し図7に示したルーチンへ復帰する。“親展印刷要
求コマンド”のコマンドフォーマットは図4(a)に示
す。
【0032】以上のフローにより、ホストコンピュータ
10でオペレータが本人照合用のキーワードを入力し、
そのキーワードを格納し、プリンタに対して親展印刷の
要求を行なうことができる。
【0033】図9は、図7の“キーワード返送処理”の
手順を示すフローチャートである。“キーワード返送処
理”はプリンタ20で処理する。
【0034】ステップS21で、図8のステップS13
でホストコンピュータ10から送られた“親展印刷要求
コマンド”を受信し、ステップS22に進む。
【0035】ステップS22で、ステップS21で受信
した“親展印刷要求コマンド”を解析し、ステップS2
3に進む。
【0036】ステップS23で、プリンタ20の親展印
刷フラグ26の値を取り出しステップS24に進む。
【0037】ステップS24で、ステップS23で取り
出した親展印刷フラグの値が1以外の場合は現在プリン
タ20は親展印刷の要求を受けていないので、ステップ
S25に進み親展印刷フラグの値を1にセットする。ス
テップS26に進む。
【0038】ステップS26で、プリンタ20の操作パ
ネルから本人照合用のキーワードを入力し、ステップS
27に進む。プリンタの操作パネルの例を図6に示す。
ステップS26では制御部22が操作パネルを制御して
図6に示すようなメッセージを液晶ディスプレーに表示
し、キーワードの入力を促す。
【0039】ステップS27で、図4(b)にコマンド
フォーマットを示す“ステータス返送コマンド”のパラ
メータ“キーワード返送フラグ”を1にセットしステッ
プS28に進む。
【0040】ステップS28で、“ステータス返送コマ
ンド”のパラメータ“キーワード”にステップS26で
入力したキーワードをセットしステップS2aに進む。
【0041】ステップS2aで、ステップS26−28
で準備した“ステータス返送コマンド”をコマンド発行
部24でホストコンピュータ10に対して発行し、図7
に示したルーチンに復帰する。
【0042】ステップS24で、ステップ23で取り出
した親展印刷フラグの値が1の場合は現在プリンタ20
は他の親展印刷の要求を処理中で新たな要求は受け付け
ないので、ステップS29に進み図4(b)にコマンド
フォーマットを示す“ステータス返送コマンド”のパラ
メータ“キーワード返送フラグ”を0にセットしステッ
プS2aに進む。
【0043】ステップS2aで、ステップS29で準備
した“ステータス返送コマンド”をコマンド発行部24
でホストコンピュータ10に対して発行し、図7に示し
たルーチンに復帰する。
【0044】以上のフローにより、親展印刷要求コマン
ドを受信したプリンタ20は親展印刷フラグ26の状態
を調べ、他の親展印刷要求を処理中の場合はホストコン
ピュータ10に対して親展印刷を受け付けられないこと
をステータス返送コマンドを発行し通知する。また親展
印刷要求の処理中でない場合、操作パネルからキーワー
ドを入力し、ホストコンピュータ10に対して親展印刷
を受け付けたことと、パネルから入力した本人照合用の
キーワードをステータス返送コマンドを発行し通知する
ことができる。
【0045】図10は図7の“親展印刷処理”の手順を
示すフローチャートである。親展印刷処理はホストコン
ピュータ10とプリンタ20で処理する。
【0046】ステップS31で、ホストコンピュータ1
0は図7のステップS4で解析した“ステータス返送コ
マンド”の“キーワード”のパラメータの文字列を取り
出し、ステップS32に進む。
【0047】ステップS32で、ホストコンピュータ1
0は図8に示した“キーワード設定処理”であらかじめ
設定しておいた本人照合用のキーワードをキーワード格
納部14から取り出し、ステップS33に進む。
【0048】ステップS33で、プリンタ20から送ら
れステップS32で取り出したキーワードと、ステップ
S32で取り出したキーワード格納部14のキーワード
を比較し、一致した場合はステップS34に進み、ステ
ップS34で図4(c)にコマンドフォーマットを示す
“キーワード照合応答コマンド”のパラメータ“キーワ
ード照合結果”に“OK”という文字列をセットし、ス
テップS35に進む。
【0049】ステップS35で、ステップS34で準備
した“キーワード照合応答コマンド”をプリンタ20に
対して発行し、ステップS36に進む。
【0050】ステップS36で、ホストコンピュータ1
0はプリントデータをプリンタ20に送り、ステップS
39に進む。
【0051】ステップS39で、後述する“プリントデ
ータ受信処理”を行ない図7に示したルーチンに復帰す
る。
【0052】ステップS33で、プリンタ20から送ら
れステップS32で取り出したキーワードと、ステップ
S32で取り出したあらかじめ設定しておいたキーワー
ドを比較し、一致しない場合はステップS37に進み、
ステップS37で図4(c)にコマンドフォーマットを
示す“キーワード照合応答コマンド”のパラメータ“キ
ーワード照合結果”に“NG”という文字列をセット
し、ステップS38に進む。
【0053】ステップS38で、ステップS37で準備
した“キーワード照合応答コマンド”をプリンタ20に
対して発行し、ステップS39に進む。
【0054】ステップS39で、後述する“プリントデ
ータ受信処理”を行ない図7に示したルーチンに復帰す
る。
【0055】以上のフローにより、プリンタ20から送
られたキーワードと、あらかじめホストコンピュータ1
0に設定しておいたキーワードを比較し、一致した場合
はプリンタに対してキーワードが一致したことを“キー
ワード照合応答コマンド”で通知しプリントデータをプ
リンタに送出すること、また不一致の場合はプリンタに
対してキーワードが不一致であったことを“キーワード
照合応答コマンド”で通知すること、そしてプリンタ2
0で“プリントデータ受信処理”を行なうことが可能で
ある。
【0056】図11は、図10の“プリントデータ受信
処理”の手順を示すフローチャートである。
【0057】ステップS41で、図10のステップS3
5またはステップS37でホストコンピュータ10が発
行した“キーワード照合応答コマンド”を受信し、ステ
ップS42に進む。“キーワード照合応答コマンド”の
コマンドフォーマットは図4(c)に示す。
【0058】ステップS42で、ステップS41で受信
した“キーワード照合応答コマンド”を解析し、ステッ
プS43に進む。
【0059】ステップS43で、ステップS42で解析
した“キーワード照合応答コマンド”のパラメータ“キ
ーワード照合結果”の文字列を取り出し、ステップS4
4に進む。
【0060】ステップS44で、ステップS43で取り
出した“キーワード照合結果”の文字列が“OK”の場
合ステップS45に進み、ステップS45で図10のス
テップS36で送出されたプリントデータを受信し、ス
テップS46に進む。
【0061】ステップS46で、ステップS45で受信
したプリントデータを解析し、ステップS47に進む。
【0062】ステップS47で、ステップS46で解析
したプリントデータに従い、画像データをビットマップ
に展開メモリ25に展開し、ステップS48に進む。こ
こで画像データがモノクロの場合は1面のビットマップ
に、また画像データがカラーの場合はY(イエロー),
M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の4
色、合計4面のビットマップにそれぞれ展開する。
【0063】ステップS48で、展開メモリ25に展開
されたデータを、エンジンI/F28を介してプリンタ
エンジン29へ転送し印刷を行ない、ステップS49に
進む。
【0064】ステップS49で、次の親展印刷要求を受
け付けられるように親展印刷フラグ26の値を0にして
処理を終了する。
【0065】ステップS44で、ステップS43で取り
出した“キーワード照合結果”の文字列が“OK”以外
の場合、キーワードが一致しなかったことを示している
のでステップS49に進み、ステップS49で次の親展
印刷要求を受け付けられるように親展印刷フラグ26の
値を0にして処理を終了する。
【0066】以上のフローによりホストコンピュータが
発行する“キーワード照合応答コマンド”をプリンタ2
0が解析しキーワード照合結果を調べ、キーワードが一
致していた場合はプリントデータを受信し解析しそして
印刷を行なうこと、キーワードが一致していなかった場
合はプリントデータの受信は行なわないこと、次の親展
印刷要求を受け付けられるようにプリンタの親展印刷フ
ラグを0にすることが可能である。
【0067】以上説明したように、本実施例によれば、
ホストコンピュータに印刷物の本人照合用のキーワード
をあらかじめ設定し、さらにプリンタのパネルからキー
ワードを入力しホストコンピュータのキーワードと一致
した場合のみプリンタへプリントデータの転送を行なう
ことで、ホストコンピュータのオペレータはキーワード
を知らない他人に印刷結果を見られることなく手にする
ことができる。
【0068】他の実施例について 上記実施例ではプリンタでのキーワードの入力に操作パ
ネルを用いていた。
【0069】しかしプリンタの操作パネルから複雑なキ
ーワードを入力するのは容易ではなく、操作性が悪いと
いわざるを得ない。またキーワードの入力はなにも操作
パネルに限定されるものではなく、ネットワークI/F
とは別に用意されたインターフェースにキーワード入力
専用機器を接続し、かかる機器からキーワードを入力し
てもよい。
【0070】以下、図12を用いてその場合の実施例を
説明する。
【0071】図12に示すように、プリンタはホストコ
ンピュータ接続用にネットワークI/F21のみなら
ず、セントロニクスI/F(プリンタI/F)、RS−
232CI/F(シリアルI/F)、SCSII/F
等、ホストI/F2bと呼ぶインターフェースを備える
場合が数多く見受けられる。ホストコンピュータとの接
続をネットワークで行なう場合これらホストI/Fには
通常何も接続されない。
【0072】そこで、ホストI/Fにキーワード入力専
用のホストコンピュータ40を接続する。キーワード入
力専用のホストコンピュータ40に通信ソフトウエアを
備えることでプリンタ20はホストI/Fを介してホス
トコンピュータ40と任意に文字列の送受が可能であ
る。
【0073】文字列の送受信、すなわちキーワード入力
を促すメッセージをホストコンピュータ40へ送ること
や、ホストコンピュータ40で入力されたキーワードの
文字列を受信することは、制御部22が行なう。
【0074】本実施例の場合、ノートパソコンや電子手
帳などはプリンタが備える操作パネルに比べスイッチが
多く、キーワードの入力が容易になる。またキーワード
入力機器にノートパソコンや電子手帳など通信ソフトウ
エアを備え、かつ携帯可能である機器を用いて、キーワ
ード入力機器をオペレータが持ち歩くことで他人による
キーワードの入力も防止できる。
【0075】なお本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。さらに本発明のプリンタは、電子写真方式
のプリンタであってもよいし、エネルギーでインクを吐
出するインクジェットプリンタでもよく、要はプリンタ
の種類に限定されない。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ネットワークを介して親展印刷要求を受信したプリンタ
(印刷装置)は、親展印刷が受付可能か否か判断して、
受付可能であればキーワードをネットワークを介してホ
ストコンピュータ(外部制御装置)へ返送することが可
能であり、またホストコンピュータはあらかじめ設定し
ておいたキーワードとプリンタから返送されたキーワー
ドが同一であるか判断し、同一であった場合のみプレー
トでをネットワークを介してプリンタに送出することが
できるような親展印刷システムが提供できる。
【0077】すなわち、オペレータはホストコンピュー
タで本人照合用のキーワードを設定し、次にプリンタの
パネルから同じキーワードを入力する。プレートデータ
はキーワードが一致した場合のみ送出されるのでホスト
に設定したキーワードを知らない他人は印刷出力を得ら
れない。よって、オペレータは他人に入手されることな
くホストコンピュータから離れた位置のプリンタで印刷
出力を親展で得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステム構成例を示すブロ
ック図である。
【図2】本実施例のホストコンピュータの構成例を示す
ブロック図である。
【図3】本実施例のプリンタの構成例を示すブロック図
である。
【図4】本実施例の各コマンドフォーマットの一例を模
式的に示す図である。
【図5】本実施例のホストコンピュータでキーワード入
力時の画面を示す図である。
【図6】本実施例のプリンタの操作パネルでキーワード
入力時の表示例を示す図である。
【図7】本実施例の動作手順の一例を示すフローチャー
トである。
【図8】図7のキーワード設定処理の手順例を示すフロ
ーチャートである。
【図9】図7のキーワード返送処理の手順例を示すフロ
ーチャートである。
【図10】図7の親展印刷処理の手順例を示すフローチ
ャートである。
【図11】図10のプリントデータ受信処理の手順例を
示すフローチャートである。
【図12】本発明の別の実施例におけるプリンタの構成
例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 ホストコンピュータ 20 プリンタ 30 ネットワークケーブル 40 キーワード入力専用機器 11 アプリケーションソフトウエア 12 プリンタドライバ 13 コマンド解析部(プリンタドライバ) 14 キーワード格納部 21 ネットワークI/F 22 制御部 23 コマンド解析部(プリンタ) 24 コマンド発行部 25 展開メモリ 26 親展印刷フラグ 27 操作パネル 28 エンジンI/F 29 プリンタエンジン 2a バス 2b ホストI/F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークで接続される印刷装置と外
    部制御装置を備えた印刷システムであって、 前記印刷装置は、前記外部制御装置から発生された親展
    印刷の要求が受付可能か否かを判定する判定手段と、特
    定のキーワードを発生する発生手段とを備え、 前記外部制御装置は、前記親展印刷の要求を発生する発
    生手段と、複数種のキーワードを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されたキーワードと前記印刷装置で
    発生されたキーワードとが同一であるか否かを判断する
    判断手段とを備えたことを特徴とする印刷システム。
JP5298486A 1993-11-29 1993-11-29 印刷システム Pending JPH07152516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298486A JPH07152516A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298486A JPH07152516A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07152516A true JPH07152516A (ja) 1995-06-16

Family

ID=17860330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5298486A Pending JPH07152516A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07152516A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013912A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 Seiko Epson Corporation Output system, output data management apparatus, network device, output data management program, output program, and output method
USRE41875E1 (en) 1997-02-25 2010-10-26 Ricoh Company, Ltd. Computer-based network printing system and method for providing a unique identifier to be input by a user

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41875E1 (en) 1997-02-25 2010-10-26 Ricoh Company, Ltd. Computer-based network printing system and method for providing a unique identifier to be input by a user
WO2006013912A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 Seiko Epson Corporation Output system, output data management apparatus, network device, output data management program, output program, and output method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588038B2 (ja) 印刷出力ユーザインタフェース制御方法およびその方法をプログラムとして格納した記録媒体ならびにそのプログラムを実行する印刷データ供給装置と情報処理システム
US7327478B2 (en) Image processing device, information processing method and computer-readable storage medium storing a control program for performing an operation based on whether a function is being set or requested to be set
US8775313B2 (en) Printing control method, apparatus and storage medium therefor, and printing system
EP0992879B1 (en) Print system and printer device facilitating reuse of print data
US8522026B2 (en) Automatic authentication method and system in print process
CN102355543B (zh) 打印控制系统、打印控制服务器、成像设备和打印控制方法
US7889366B2 (en) Image forming device, image forming method, and image processing system
US8427664B2 (en) Key based electronic file approval management system
EP1691317B1 (en) Image forming apparatus and image forming system
EP1860546A2 (en) Data processing method, program, and data processing system
JP2004326556A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
EP1978442B1 (en) Program-generating device and method, program for implementing the program-generating method, and storage medium
US8422052B2 (en) Printing system and host apparatus
JP2000198249A (ja) プリンタと、これを適用した画像印刷システム及びその秘密文書印刷方法
US7271925B2 (en) Recording medium for recording printing programs and printing system for confidential printing
US10027826B2 (en) Image forming system, non-transitory computer readable medium, and image forming method
JPH07152516A (ja) 印刷システム
JPH06183110A (ja) プリンタ
JPH07276744A (ja) 印刷装置並びに印刷システム及び印刷システムの親展印刷方法
JP4534556B2 (ja) サービス提供システム
JPH11221945A (ja) 印刷制御装置及びそのプログラムソフトの記憶媒体
JP3363470B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP3104431B2 (ja) 守秘印刷データの出力保護方式
CN101087346A (zh) 数据管理系统、数据管理装置、数据管理方法
US7652798B2 (en) System and method for storing of print job data