JPH07276744A - 印刷装置並びに印刷システム及び印刷システムの親展印刷方法 - Google Patents

印刷装置並びに印刷システム及び印刷システムの親展印刷方法

Info

Publication number
JPH07276744A
JPH07276744A JP6073429A JP7342994A JPH07276744A JP H07276744 A JPH07276744 A JP H07276744A JP 6073429 A JP6073429 A JP 6073429A JP 7342994 A JP7342994 A JP 7342994A JP H07276744 A JPH07276744 A JP H07276744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confidential
printing
printer
host
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6073429A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Okutsu
俊久 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6073429A priority Critical patent/JPH07276744A/ja
Publication of JPH07276744A publication Critical patent/JPH07276744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホストコンピュータから親展印刷を要求して
印刷装置上で親展印刷要求する操作者が正当な操作者か
を照合しながら、機密性のあるプリントデータの転送開
始指示を印刷装置上で行えることである。 【構成】 ホストコンピュータ側から入力されて転送さ
れるホスト親展情報とプリンタ20側から手動入力され
るプリンタ親展情報とを照合して正常な親展印刷要求か
どうかを制御部22が判定し、該判定結果に基づいてホ
ストコンピュータ10から親展印刷要求されるプリント
データの転送を制御する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークに接続さ
れたホストコンピュータからの印刷情報を解析して印刷
を行う印刷装置および印刷システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ネットワークを介して複数のホス
トコンピュータとプリンタとを接続すればホストコンピ
ュータのオペレータはプリンタを共有することができ
た。すなわち、1台のプリンタに対して複数のホストコ
ンピュータの複数のオペレータからプリントデータを送
り、印刷することができた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、次のような問題点があった。すなわち、ある
特定のプリンタが複数のオペレータからの印刷出力を行
うのでホストコンピュータとプリンタの位置が離れてい
る場合、機密文書など他人に入手されては困る印刷出力
が、他人に容易に入手される可能性が大きい。今まで、
ネットワークで接続したプリンタに印刷出力した場合、
他人にその印刷出力を確実に入手できないようにする印
刷装置は提案されていなかった。
【0004】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、第1の目的は、ホストコンピュータ側
から入力されて転送されるホスト親展情報と印刷装置側
から手動入力されるプリンタ親展情報とを照合して正常
な親展印刷要求かどうかを判定し、該判定結果に基づい
てホストコンピュータから親展印刷要求されるプリント
データの転送を制御して、ホストコンピュータから親展
印刷を要求して印刷装置上で親展印刷要求する操作者が
正当な操作者かを照合しながら、機密性のあるプリント
データの転送開始指示を印刷装置上で行える印刷装置を
提供することである。
【0005】第2の目的は、ホストコンピュータから転
送されるホスト親展情報と印刷装置に入力されるプリン
タ親展情報とを照合して、親展印刷を要求する操作者が
正当な親展印刷要求者かどうかをコマンドにより識別し
ながら、機密性のあるプリントデータのホストコンピュ
ータからの転送指示を確実に行える印刷装置を提供する
ことである。
【0006】第3の目的は、ホストコンピュータから転
送されるホスト親展情報と印刷装置に入力されるプリン
タ親展情報とを照合して、親展印刷を要求する操作者が
正当な親展印刷要求者かどうかをコマンドにより識別し
ながら、機密性のあるプリントデータのホストコンピュ
ータからの転送指示を行った後に、意図する機密性のあ
るプリントデータを受信して、印刷装置側に移動してい
る正当な操作者の面前で親展印刷することができる印刷
装置を提供することである。
【0007】第4の目的は、ホストコンピュータから転
送されるホスト親展情報としてのキーワードと印刷装置
に入力されるプリンタ親展情報とを照合して、親展印刷
を要求する操作者が正当な親展印刷要求者かどうかをコ
マンドにより識別しながら、機密性のあるプリントデー
タのホストコンピュータからの転送指示を行った後に、
意図する機密性のあるプリントデータを受信して、印刷
装置側に移動している正当な操作者の面前で親展印刷す
ることができる印刷装置を提供することである。
【0008】第5の目的は、ホストコンピュータから転
送されるホスト親展情報と印刷装置のキー入力部から表
示パネルの表示に従って入力されるプリンタ親展情報と
を照合して、親展印刷を要求する操作者が正当な親展印
刷要求者かどうかをコマンドにより識別しながら、機密
性のあるプリントデータのホストコンピュータからの転
送指示を行った後に、意図する機密性のあるプリントデ
ータを受信して、印刷装置側に移動している正当な操作
者の面前で親展印刷することができる印刷装置を提供す
ることである。
【0009】第6の目的は、ホストコンピュータから転
送されるホスト親展情報と印刷装置から手動入力される
プリンタ親展情報としてのキーワードとを照合して、親
展印刷を要求する操作者が正当な親展印刷要求者かどう
かをコマンドにより識別しながら、機密性のあるプリン
トデータのホストコンピュータからの転送指示を行った
後に、意図する機密性のあるプリントデータを受信し
て、印刷装置側に移動している正当な操作者の面前で親
展印刷することができる印刷装置を提供することであ
る。
【0010】第7の目的は、ホストコンピュータから転
送されるホスト親展情報と印刷装置に所定のインタフェ
ースを介して接続される入力装置から入力されるプリン
タ親展情報としてのキーワードとを照合して、親展印刷
を要求する操作者が正当な親展印刷要求者かどうかをコ
マンドにより識別しながら、機密性のあるプリントデー
タのホストコンピュータからの転送指示を行った後に、
意図する機密性のあるプリントデータを受信して、印刷
装置側に移動している正当な操作者の面前で親展印刷す
ることができる印刷装置を提供することである。
【0011】第8の目的は、ホストコンピュータから転
送されるホスト親展情報と印刷装置に入力されるプリン
タ親展情報とが一致する場合に、親展印刷モードを設定
し、該親展印刷モード設定した後、ホストコンピュータ
から親展印刷用のプリントデータが転送されない場合
に、設定された親展印刷モードを解除することにより、
他のホストコンピュータからの印刷要求を効率よく処理
できる印刷装置を提供することである。
【0012】第9の目的は、ホストコンピュータから転
送されるホスト親展情報と印刷装置に入力されるプリン
タ親展情報とが不一致の場合に、印刷装置から再度プリ
ンタ親展情報入力を催促して、該催促後、印刷装置にプ
リンタ親展情報が入力されない場合に、設定された親展
印刷モードを解除することにより、他のホストコンピュ
ータからの印刷要求を効率よく処理できる印刷装置を提
供することである。
【0013】第10の目的は、設定された親展印刷モー
ドが解除された場合に、親展印刷要求を発したホストコ
ンピュータに当該親展印刷モードが解除された旨を通知
することにより、ホストコンピュータが印刷装置に要求
した親展印刷処理状態を確認することができる印刷装置
を提供することを目的とする。
【0014】第11の目的は、各ホストコンピュータ側
から入力されて転送される各ホスト親展情報と各印刷装
置側から入力される各プリンタ親展情報とを照合して正
常な親展印刷要求かどうかを判定し、該判定結果に基づ
いて各ホストコンピュータから親展印刷要求される各プ
リントデータの転送を制御することにより、ホストコン
ピュータから親展印刷を要求して印刷装置上で親展印刷
要求する操作者が正当な操作者かを照合しながら、機密
性のある各プリントデータの転送開始指示をそれぞれの
印刷装置上で行える印刷システムを提供することであ
る。
【0015】第12の目的は、ホストコンピュータ側か
ら入力されるホスト親展情報が付加された親展印刷要求
コマンドをいずれかの印刷装置に発行し、該発行された
親展印刷要求コマンドに対するそれぞれの印刷装置から
返送されるコマンドを解析して親展印刷実行の可否を判
定し、該判定結果に基づいて親展印刷用のプリントデー
タを印刷装置に転送させることにより、印刷装置から返
送されるコマンドにより親展印刷用のプリントデータの
機密転送を制御できる印刷システムを提供することであ
る。
【0016】第13の目的は、各印刷装置側から入力さ
れるプリンタ親展情報といずれかのホストコンピュータ
から入力されたホスト親展情報とを照合して正常な親展
印刷要求であるかどうかを判定し、該判定結果に基づい
ていずれかのホストコンピュータに対して親展印刷用の
プリントデータ転送を要求するコマンドを発行すること
により、印刷装置側で親展印刷要求を行っている操作者
が正当な親展印刷要求者であるかを判別しながら、機密
性の高い親展印刷用のプリントデータの転送開始指示を
印刷装置側で行える印刷システムを提供することであ
る。
【0017】第14の目的は、各ホストコンピュータ側
からホスト親展情報が付加された親展印刷要求コマンド
を発行し、該ホスト親展情報と印刷装置側で入力された
プリンタ親展情報とを照合して正常な親展印刷要求かど
うかを判定し、正常な親展印刷要求と判定した場合に、
前記ホスト親展情報に対応するいずれかのホストコンピ
ュータに親展印刷用のプリントデータの転送を要求する
コマンドを発行し、該発行されるコマンドを解析して親
展印刷実行の可否を判定し、該判定結果に基づいていず
れかのホストコンピュータがプリントデータをいずれか
の印刷装置に転送することにより、正当な親展印刷要求
者が印刷装置の下で、プリンタ親展情報を入力するとい
う操作で、機密性の高い親展印刷用のプリントデータを
親展印刷要求者が待つ印刷装置に確実に転送できる印刷
システムを提供することを目的とする。
【0018】第15の目的は、各ホストコンピュータ側
から入力されて転送される各ホスト親展情報としての所
望のキーワードと各印刷装置側から入力される各プリン
タ親展情報とを照合して正常な親展印刷要求かどうかを
判定し、該判定結果に基づいて各ホストコンピュータか
ら親展印刷要求される各プリントデータの転送を制御す
ることにより、ホストコンピュータから親展印刷を要求
して印刷装置上で親展印刷要求する操作者が正当な操作
者かを照合しながら、機密性のある各プリントデータの
転送開始指示をそれぞれの印刷装置上で行える印刷シス
テムを提供することである。
【0019】第16の目的は、各ホストコンピュータ側
から入力されて転送される各ホスト親展情報と各印刷装
置側のキー入力部から表示パネルの表示に従って入力さ
れる各プリンタ親展情報とを照合して正常な親展印刷要
求かどうかを判定し、該判定結果に基づいて各ホストコ
ンピュータから親展印刷要求される各プリントデータの
転送を制御することにより、ホストコンピュータから親
展印刷を要求して印刷装置上で親展印刷要求する操作者
が正当な操作者かを照合しながら、機密性のある各プリ
ントデータの転送開始指示をそれぞれの印刷装置上で行
える印刷システムを提供することである。
【0020】第17の目的は、各ホストコンピュータ側
から入力されて転送される各ホスト親展情報と各印刷装
置側から手動入力される各プリンタ親展情報としての所
望のキーワードとを照合して正常な親展印刷要求かどう
かを判定し、該判定結果に基づいて各ホストコンピュー
タから親展印刷要求される各プリントデータの転送を制
御することにより、ホストコンピュータから親展印刷を
要求して印刷装置上で親展印刷要求する操作者が正当な
操作者かを照合しながら、機密性のある各プリントデー
タの転送開始指示をそれぞれの印刷装置上で行える印刷
システムを提供することである。
【0021】第18の目的は、各ホストコンピュータ側
から入力されて転送される各ホスト親展情報と各印刷装
置の所定のインタフェースを介して接続される入力装置
から入力される各プリンタ親展情報とを照合して正常な
親展印刷要求かどうかを判定し、該判定結果に基づいて
各ホストコンピュータから親展印刷要求される各プリン
トデータの転送を制御することにより、ホストコンピュ
ータから親展印刷要求して印刷装置に接続される入力装
置からプリンタ親展情報を入力した操作者が正当な操作
者かを判定できるとともに、機密性のある各プリントデ
ータの転送開始指示をそれぞれの印刷装置上で行える印
刷システムを提供することである。
【0022】第19の目的は、各ホストコンピュータか
ら転送されるホスト親展情報と各印刷装置に入力される
プリンタ親展情報とが一致する場合に、親展印刷モード
を設定し、該親展印刷モード設定した後、各ホストコン
ピュータから親展印刷用のプリントデータが転送されな
い場合に、設定された親展印刷モードを解除することに
より、他のホストコンピュータからの印刷要求を効率よ
く処理できる印刷システムを提供することである。
【0023】第20の目的は、各ホストコンピュータか
ら転送されるホスト親展情報と各印刷装置に入力される
プリンタ親展情報とが不一致の場合に、各印刷装置から
再度プリンタ親展情報入力を催促して、該催促後、各印
刷装置にプリンタ親展情報が入力されない場合に、設定
された親展印刷モードを解除することにより、他のホス
トコンピュータからの印刷要求を効率よく処理できる印
刷システムを提供することである。
【0024】第21の目的は、設定された親展印刷モー
ドが解除された場合に、親展印刷要求を発した各ホスト
コンピュータに当該親展印刷モードが解除された旨を通
知することにより、各ホストコンピュータが印刷装置に
要求した親展印刷処理状態を確認することができる印刷
システムを提供することを目的とする。
【0025】第22の目的は、ホストコンピュータ側で
発行されて格納される親展印刷要求コマンドに付加され
たホスト親展情報とプリンタ側で入力されたプリンタ親
展情報とを照合していずれかのホストコンピュータに親
展印刷要求の受け入れ可否を示すステータスコマンドを
発行し、該発行されたステータスコマンドを解析して、
親展印刷用のプリントデータの転送を行うことにより、
ホストコンピュータ側でホスト親展情報を入力した操作
者とプリンタ側でプリンタ親展情報を入力した操作者が
一致する場合に、ホストコンピュータの親展印刷用の機
密性の高いプリントデータの転送開始を印刷装置側で指
示できる印刷システムの親展印刷方法を提供することで
ある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、ホストコンピュータ側から入力されて転送されるホ
スト親展情報と前記印刷装置側からユーザにより手動入
力されるプリンタ親展情報とを照合して正常な親展印刷
要求かどうかを判定する判定手段と、この判定手段が正
常な親展印刷要求と判定した場合に、前記ホストコンピ
ュータから親展印刷要求されるプリントデータの受信開
始を制御する親展制御手段とを設けたものである。
【0027】本発明に係る第2の発明は、ホストコンピ
ュータから転送されるホスト親展情報を記憶する記憶手
段と、前記ホスト親展情報に対するプリンタ親展情報を
入力する入力手段と、この入力手段から入力されたプリ
ンタ親展情報と前記記憶手段に記憶されたホスト親展情
報とを照合して正常な親展印刷要求かどうかを判定する
判定手段と、この判定手段が正常な親展印刷要求と判定
した場合に、親展要求されたホストコンピュータに対し
て親展印刷用のプリントデータの転送開始を要求するコ
マンドを発行する発行手段とを設けたものである。
【0028】本発明に係る第3の発明は、発行手段によ
るコマンド発行後に、親展要求されたホストコンピュー
タから親展印刷用のプリントデータを受信して印刷を開
始する印刷制御手段を設けたものである。
【0029】本発明に係る第4の発明は、ホスト親展情
報は、ユーザから入力される所望のキーワードで構成し
たものである。
【0030】本発明に係る第5の発明は、入力手段は、
操作パネル上に配設したキー入力部および表示パネルと
を有し、前記表示パネルの表示に従って前記キー入力部
からユーザが手動でプリンタ親展情報を入力するように
構成したものである。
【0031】本発明に係る第6の発明は、プリンタ親展
情報は、ユーザから手動入力される所望のキーワードで
構成したものである。
【0032】本発明に係る第7の発明は、プリンタ親展
情報を入力する入力装置を所定のインタフェースを介し
て接続可能に構成したものである。
【0033】本発明に係る第8の発明は、判定手段によ
りプリンタ親展情報とホスト親展情報とが一致すると判
定した場合に、親展印刷モードを設定するモード設定手
段と、このモード設定手段が前記親展印刷モードを設定
した後、ホストコンピュータから親展印刷用のプリント
データを所定時間内に受信しない場合に、前記親展印刷
モードを解除する第1の制御手段とを設けたものであ
る。
【0034】本発明に係る第9の発明は、判定手段によ
りプリンタ親展情報とホスト親展情報とが不一致と判定
した場合に、プリンタ親展情報の再入力を催促する催促
手段と、この催促手段による前記プリンタ親展情報の再
入力の催促からの経過時間に応じて前記親展印刷モード
を解除する第2の制御手段とを設けたものである。
【0035】本発明に係る第10の発明は、親展印刷モ
ードを解除した旨を親展印刷要求を発したホストコンピ
ュータに通知する通知手段を設けたものである。
【0036】本発明に係る第11の発明は、各ホストコ
ンピュータ側から入力されて転送される各ホスト親展情
報と各印刷装置側からユーザにより手動入力される各プ
リンタ親展情報とを照合して正常な親展印刷要求かどう
かを判定する判定手段と、この判定手段が正常な親展印
刷要求と判定した場合に、各ホストコンピュータから親
展印刷要求されるプリントデータの受信開始を制御する
親展制御手段とをそれぞれ印刷装置に設けたものであ
る。
【0037】本発明に係る第12の発明は、いずれかの
印刷装置に転送するホスト親展情報を入力する第1の入
力手段と、この第1の入力手段から入力されたホスト親
展情報が付加された親展印刷要求コマンドを発行する第
1の発行手段と、いずれかの印刷装置から返送されるコ
マンドを解析して親展印刷実行の可否を判定する第1の
判定手段と、この第1の判定手段の判定結果に基づいて
プリントデータをいずれかの印刷装置に転送する転送手
段とを各ホストコンピュータに設けたものである。
【0038】本発明に係る第13の発明は、プリンタ親
展情報を入力する第2の入力手段と、この第2の入力手
段から入力されたプリンタ親展情報といずれかのホスト
コンピュータから入力されたホスト親展情報とを照合し
て正常な親展印刷要求かどうかを判定する第2の判定手
段と、この第2の判定手段が正常な親展印刷要求と判定
した場合に、前記ホスト親展情報に対応するいずれかの
ホストコンピュータに親展印刷用のプリントデータの転
送を要求するコマンドを発行する第2の発行手段とを各
印刷装置に設けたものである。
【0039】本発明に係る第14の発明は、いずれかの
印刷装置に転送するホスト親展情報を入力する第1の入
力手段と、この第1の入力手段から入力されたホスト親
展情報が付加された親展印刷要求コマンドを発行する第
1の発行手段と、プリンタ親展情報を入力する第2の入
力手段と、この第2の入力手段から入力されたプリンタ
親展情報といずれかのホストコンピュータの第1の発行
手段から発行された親展印刷要求コマンドに付加された
ホスト親展情報とを照合して正常な親展印刷要求かどう
かを判定する第2の判定手段と、この第2の判定手段が
正常な親展印刷要求と判定した場合に、前記ホスト親展
情報に対応するいずれかのホストコンピュータに親展印
刷用のプリントデータの転送を要求するコマンドを発行
する第2の発行手段と、いずれかの印刷装置の第2の発
行手段からいずれかのホストコンピュータに対して発行
されるコマンドを解析して親展印刷実行の可否を判定す
る第1の判定手段と、この第1の判定手段の判定結果に
基づいてプリントデータをいずれかの印刷装置に転送す
る転送手段とを有するものである。
【0040】本発明に係る第15の発明は、ホスト親展
情報は、ユーザから入力される所望のキーワードで構成
したものである。
【0041】本発明に係る第16の発明は、第2の入力
手段は、操作パネル上に配設したキー入力部および表示
パネルとを有し、前記表示パネルの表示に従って前記キ
ー入力部からユーザが手動でプリンタ親展情報を入力す
るように構成したものである。
【0042】本発明に係る第17の発明は、プリンタ親
展情報は、ユーザから手動入力される所望のキーワード
で構成したものである。
【0043】本発明に係る第18の発明は、プリンタ親
展情報を入力する入力装置を所定のインタフェースを介
して接続可能に構成したものである。
【0044】本発明に係る第19の発明は、第2の判定
手段によりプリンタ親展情報とホスト親展情報とが一致
すると判定した場合に、親展印刷モードを設定するモー
ド設定手段と、このモード設定手段が前記親展印刷モー
ドを設定した後、ホストコンピュータから親展印刷用の
プリントデータを所定時間内に受信しない場合に、前記
親展印刷モードを解除する第1の制御手段とを設けたも
のである。
【0045】本発明に係る第20の発明は、第2の判定
手段によりプリンタ親展情報とホスト親展情報とが不一
致と判定した場合に、プリンタ親展情報の再入力を催促
する催促手段と、この催促手段による前記プリンタ親展
情報の再入力の催促からの経過時間に応じて前記親展印
刷モードを解除する第2の制御手段とを設けたものであ
る。
【0046】本発明に係る第21の発明は、親展印刷モ
ードを解除した旨を親展印刷要求を発したホストコンピ
ュータに通知する通知手段を設けたものである。
【0047】本発明に係る第22の発明は、所望のホス
ト親展情報を入力する第1の入力工程と、入力された前
記ホスト親展情報に基づいて親展印刷要求コマンドを発
行する第1の発行工程と、発行された前記親展印刷要求
コマンドをいずれかの印刷装置に転送する転送工程と、
転送された親展印刷要求コマンドを解析して前記ホスト
親展情報を記憶媒体に格納する格納工程と、印刷装置に
対してプリンタ親展情報を入力する第2の入力工程と、
入力されたプリンタ親展情報と前記ホスト親展情報とを
照合して前記親展印刷要求コマンドを発行したいずれか
のホストコンピュータに対して親展印刷要求の受け入れ
可否を示すステータスコマンドを発行する第2の発行工
程と、前記ステータスコマンドを解析して親展印刷要求
されるプリントデータを前記ステータスコマンドを発行
したいずれかの印刷装置に対して転送する転送工程とを
有するものである。
【0048】
【作用】第1の発明において、ホストコンピュータ側か
ら入力されて転送されるホスト親展情報と印刷装置側か
ら手動入力されるプリンタ親展情報とを照合して正常な
親展印刷要求かどうかを判定し、該判定結果に基づいて
ホストコンピュータから親展印刷要求されるプリントデ
ータの転送を制御して、ホストコンピュータから親展印
刷を要求して印刷装置上で親展印刷要求する操作者が正
当な操作者かを照合しながら、機密性のあるプリントデ
ータの転送開始指示を印刷装置上で行うものである。
【0049】第2の発明において、ホストコンピュータ
から転送されるホスト親展情報と印刷装置に入力される
プリンタ親展情報とを照合して、親展印刷を要求する操
作者が正当な親展印刷要求者かどうかをコマンドにより
識別しながら、機密性のあるプリントデータのホストコ
ンピュータからの転送指示を確実に行うものである。
【0050】第3の発明において、ホストコンピュータ
から転送されるホスト親展情報と印刷装置に入力される
プリンタ親展情報とを照合して、親展印刷を要求する操
作者が正当な親展印刷要求者かどうかをコマンドにより
識別しながら、機密性のあるプリントデータのホストコ
ンピュータからの転送指示を行った後に、意図する機密
性のあるプリントデータを受信して、印刷装置側に移動
している正当な操作者の面前で親展印刷するものであ
る。
【0051】第4の発明において、ホストコンピュータ
から転送されるホスト親展情報としてのキーワードと印
刷装置に入力されるプリンタ親展情報とを照合して、親
展印刷を要求する操作者が正当な親展印刷要求者かどう
かをコマンドにより識別しながら、機密性のあるプリン
トデータのホストコンピュータからの転送指示を行った
後に、意図する機密性のあるプリントデータを受信し
て、印刷装置側に移動している正当な操作者の面前で親
展印刷するものである。
【0052】第5の発明において、ホストコンピュータ
から転送されるホスト親展情報と印刷装置のキー入力部
から表示パネルの表示に従って入力されるプリンタ親展
情報とを照合して、親展印刷を要求する操作者が正当な
親展印刷要求者かどうかをコマンドにより識別しなが
ら、機密性のあるプリントデータのホストコンピュータ
からの転送指示を行った後に、意図する機密性のあるプ
リントデータを受信して、印刷装置側に移動している正
当な操作者の面前で親展印刷するものである。
【0053】第6の発明において、ホストコンピュータ
から転送されるホスト親展情報と印刷装置から手動入力
されるプリンタ親展情報としてのキーワードとを照合し
て、親展印刷を要求する操作者が正当な親展印刷要求者
かどうかをコマンドにより識別しながら、機密性のある
プリントデータのホストコンピュータからの転送指示を
行った後に、意図する機密性のあるプリントデータを受
信して、印刷装置側に移動している正当な操作者の面前
で親展印刷するものである。
【0054】第7の発明において、ホストコンピュータ
から転送されるホスト親展情報と印刷装置に所定のイン
タフェースを介して接続される入力装置から入力される
プリンタ親展情報としてのキーワードとを照合して、親
展印刷を要求する操作者が正当な親展印刷要求者かどう
かをコマンドにより識別しながら、機密性のあるプリン
トデータのホストコンピュータからの転送指示を行った
後に、意図する機密性のあるプリントデータを受信し
て、印刷装置側に移動している正当な操作者の面前で親
展印刷するものである。
【0055】第8の発明において、ホストコンピュータ
から転送されるホスト親展情報と印刷装置に入力される
プリンタ親展情報とが一致する場合に、親展印刷モード
を設定し、該親展印刷モード設定した後、ホストコンピ
ュータから親展印刷用のプリントデータが転送されない
場合に、設定された親展印刷モードを解除して、他のホ
ストコンピュータからの印刷要求を効率よく処理するも
のである。
【0056】第9の発明において、ホストコンピュータ
から転送されるホスト親展情報と印刷装置に入力される
プリンタ親展情報とが不一致の場合に、印刷装置から再
度プリンタ親展情報入力を催促して、該催促後、印刷装
置にプリンタ親展情報が入力されない場合に、設定され
た親展印刷モードを解除して、他のホストコンピュータ
からの印刷要求を効率よく処理するものである。
【0057】第10の発明において、設定された親展印
刷モードが解除された場合に、親展印刷要求を発したホ
ストコンピュータに当該親展印刷モードが解除された旨
を通知して、ホストコンピュータが印刷装置に要求した
親展印刷処理状態を確認するものである。
【0058】第11の発明において、各ホストコンピュ
ータ側から入力されて転送される各ホスト親展情報と各
印刷装置側から入力される各プリンタ親展情報とを照合
して正常な親展印刷要求かどうかを判定し、該判定結果
に基づいて各ホストコンピュータから親展印刷要求され
る各プリントデータの転送を制御して、ホストコンピュ
ータから親展印刷を要求して印刷装置上で親展印刷要求
する操作者が正当な操作者かを照合しながら、機密性の
ある各プリントデータの転送開始指示をそれぞれの印刷
装置上で行うものである。
【0059】第12の発明において、ホストコンピュー
タ側から入力されるホスト親展情報が付加された親展印
刷要求コマンドをいずれかの印刷装置に発行し、該発行
された親展印刷要求コマンドに対するそれぞれの印刷装
置から返送されるコマンドを解析して親展印刷実行の可
否を判定し、該判定結果に基づいて親展印刷用のプリン
トデータを印刷装置に転送させることにより、印刷装置
から返送されるコマンドにより親展印刷用のプリントデ
ータの機密転送を制御するものである。
【0060】第13の発明において、各印刷装置側から
入力されるプリンタ親展情報といずれかのホストコンピ
ュータから入力されたホスト親展情報とを照合して正常
な親展印刷要求であるかどうかを判定し、該判定結果に
基づいていずれかのホストコンピュータに対して親展印
刷用のプリントデータ転送を要求するコマンドを発行し
て、印刷装置側で親展印刷要求を行っている操作者が正
当な親展印刷要求者であるかを判別しながら、機密性の
高い親展印刷用のプリントデータの転送開始指示を印刷
装置側で行うものである。
【0061】第14の発明において、各ホストコンピュ
ータ側からホスト親展情報が付加された親展印刷要求コ
マンドを発行し、該ホスト親展情報と印刷装置側で入力
されたプリンタ親展情報とを照合して正常な親展印刷要
求かどうかを判定し、正常な親展印刷要求と判定した場
合に、前記ホスト親展情報に対応するいずれかのホスト
コンピュータに親展印刷用のプリントデータの転送を要
求するコマンドを発行し、該発行されるコマンドを解析
して親展印刷実行の可否を判定し、該判定結果に基づい
ていずれかのホストコンピュータがプリントデータをい
ずれかの印刷装置に転送して、正当な親展印刷要求者が
印刷装置の下で、プリンタ親展情報を入力するという操
作で、機密性の高い親展印刷用のプリントデータを親展
印刷要求者が待つ印刷装置に確実に転送するものであ
る。
【0062】第15の発明において、各ホストコンピュ
ータ側から入力されて転送される各ホスト親展情報とし
ての所望のキーワードと各印刷装置側から入力される各
プリンタ親展情報とを照合して正常な親展印刷要求かど
うかを判定し、該判定結果に基づいて各ホストコンピュ
ータから親展印刷要求される各プリントデータの転送を
制御して、ホストコンピュータから親展印刷を要求して
印刷装置上で親展印刷要求する操作者が正当な操作者か
を照合しながら、機密性のある各プリントデータの転送
開始指示をそれぞれの印刷装置上で行うものである。
【0063】第16の発明において、各ホストコンピュ
ータ側から入力されて転送される各ホスト親展情報と各
印刷装置側のキー入力部から表示パネルの表示に従って
入力される各プリンタ親展情報とを照合して正常な親展
印刷要求かどうかを判定し、該判定結果に基づいて各ホ
ストコンピュータから親展印刷要求される各プリントデ
ータの転送を制御して、ホストコンピュータから親展印
刷を要求して印刷装置上で親展印刷要求する操作者が正
当な操作者かを照合しながら、機密性のある各プリント
データの転送開始指示をそれぞれの印刷装置上で行うも
のである。
【0064】第17の発明において、各ホストコンピュ
ータ側から入力されて転送される各ホスト親展情報と各
印刷装置側から手動入力される各プリンタ親展情報とし
ての所望のキーワードとを照合して正常な親展印刷要求
かどうかを判定し、該判定結果に基づいて各ホストコン
ピュータから親展印刷要求される各プリントデータの転
送を制御して、ホストコンピュータから親展印刷を要求
して印刷装置上で親展印刷要求する操作者が正当な操作
者かを照合しながら、機密性のある各プリントデータの
転送開始指示をそれぞれの印刷装置上で行うものであ
る。
【0065】第18の発明において、各ホストコンピュ
ータ側から入力されて転送される各ホスト親展情報と各
印刷装置の所定のインタフェースを介して接続される入
力装置から入力される各プリンタ親展情報とを照合して
正常な親展印刷要求かどうかを判定し、該判定結果に基
づいて各ホストコンピュータから親展印刷要求される各
プリントデータの転送を制御して、ホストコンピュータ
から親展印刷要求して印刷装置に接続される入力装置か
らプリンタ親展情報を入力した操作者が正当な操作者か
を判定できるとともに、機密性のある各プリントデータ
の転送開始指示をそれぞれの印刷装置上で行うものであ
る。
【0066】第19の発明において、各ホストコンピュ
ータから転送されるホスト親展情報と各印刷装置に入力
されるプリンタ親展情報とが一致する場合に、親展印刷
モードを設定し、該親展印刷モード設定した後、各ホス
トコンピュータから親展印刷用のプリントデータが転送
されない場合に、設定された親展印刷モードを解除し
て、他のホストコンピュータからの印刷要求を効率よく
処理するものである。
【0067】第20の発明において、各ホストコンピュ
ータから転送されるホスト親展情報と各印刷装置に入力
されるプリンタ親展情報とが不一致の場合に、各印刷装
置から再度プリンタ親展情報入力を催促して、該催促
後、各印刷装置にプリンタ親展情報が入力されない場合
に、設定された親展印刷モードを解除して、他のホスト
コンピュータからの印刷要求を効率よく処理するもので
ある。
【0068】第21の発明において、設定された親展印
刷モードが解除された場合に、親展印刷要求を発した各
ホストコンピュータに当該親展印刷モードが解除された
旨を通知して、各ホストコンピュータが印刷装置に要求
した親展印刷処理状態を確認するものである。
【0069】第22の発明において、ホストコンピュー
タ側で発行されて格納される親展印刷要求コマンドに付
加されたホスト親展情報とプリンタ側で入力されたプリ
ンタ親展情報とを照合していずれかのホストコンピュー
タに親展印刷要求の受け入れ可否を示すステータスコマ
ンドを発行し、該発行されたステータスコマンドを解析
して、親展印刷用のプリントデータの転送を行うことに
より、ホストコンピュータ側でホスト親展情報を入力し
た操作者とプリンタ側でプリンタ親展情報を入力した操
作者が一致する場合に、ホストコンピュータの親展印刷
用の機密性の高いプリントデータの転送開始を印刷装置
側で指示するものである。
【0070】
【実施例】
〔第1実施例〕図1は本発明の第1実施例を示す印刷シ
ステムの構成を説明する概略ブロック図である。
【0071】図1において、10はホストコンピュー
タ、20はプリンタ、30はネットワークケーブルで、
ホストコンピュータ10とプリンタ20はネットワーク
ケーブル30で接続している。ホストコンピュータはオ
ペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソ
フトウエア,デバイスドライバ等を内蔵するメモリを備
え、それらのソフトウエアによってプリントデータやプ
リントコマンドをプリンタへ送って画像データの展開・
印刷を行わせる。一方、プリンタはホストコンピュータ
10から送られてきたプリントデータやプリントコマン
ドを画像データに展開し、記録紙上に永久可視像を形成
して出力するものである。なお、プリントデータとは、
文字コード,制御コードから構成され、例えばPDL
(頁記述言語)や、PJL(プリントジョブ言語)デー
タである。
【0072】なお、プリンタ20はカラーの永久可視像
を形成して出力する能力を備えるものであってももちろ
んかまわない。
【0073】図2は、図1に示したホストコンピュータ
のデータ処理構成を説明するブロック図である。
【0074】ホストコンピュータはオペレーティングシ
ステムやアプリケーションソフトウエア11,デバイス
ドライバ等を内蔵するメモリを蓄え、それらのソフトウ
エアによってプリントデータやプリントコマンドをプリ
ンタへ送って画像データの展開・印刷を行わせる。なお
デバイスドライバとしてプリンタ20に適合するプリン
タドライバ12がある。プリンタドライバ12はプリン
タ20から送られたコマンドを解析するコマンド解析部
13を備える。
【0075】図3は本発明の一実施例を示す印刷装置の
構成を説明する詳細ブロック図である。
【0076】図において、プリンタ20はROM,RA
M(共に不図示)等を含むマイクロプロセッサシステム
で構成され、以下に説明する各ブロックはバス2bで接
続されている。ネットワークケーブル30を通してホス
トコンピュータ10との間で信号を送受するネットワー
クI/F21、プリンタ20全体を制御する制御部2
2、ホストコンピュータから送られたプリントデータや
プリントコマンドを解析するコマンド解析部23、ホス
トコンピュータ10に対してコマンドを発行するコマン
ド発行部24、親展印刷の際に本人照合に用いるキーワ
ードを格納するキーワード格納部25、画像データをビ
ットマップに展開する展開メモリ26、プリンタ20が
親展印刷処理中であるか否かを示す親展印刷フラグ2
7,操作パネル28,プリンタエンジン2aとの信号送
受を行うエンジンI/F29、記録紙等に永久可視像形
成するプリンタエンジン2a,バス2bを備える。
【0077】以下、本実施例と第1〜第10の発明の各
手段との対応及びその作用について説明する。
【0078】第1の発明は、ネットワーク(本実施例で
はネットワークケーブル30)に接続された複数のホス
トコンピュータ10からプリントデータ(PDLデータ
等)を受信し、該受信したプリントデータを解析して記
録媒体に印刷を行う印刷装置において、ホストコンピュ
ータ10側から入力されて転送されるホスト親展情報と
前記印刷装置側からユーザにより手動入力されるプリン
タ親展情報とを照合して正常な親展印刷要求かどうかを
判定する判定手段(制御部22)と、この判定手段が正
常な親展印刷要求と判定した場合に、前記ホストコンピ
ュータ10から親展印刷要求されるプリントデータの受
信開始を制御する親展制御手段(制御部22)とを設
け、ホストコンピュータ10側から入力されて転送され
るホスト親展情報と印刷装置(プリンタ20)側から手
動入力されるプリンタ親展情報とを照合して正常な親展
印刷要求かどうかを判定し、該判定結果に基づいてホス
トコンピュータ10から親展印刷要求されるプリントデ
ータの転送を制御して、ホストコンピュータ10から親
展印刷を要求してプリンタ20上で親展印刷要求する操
作者が正当な操作者かを照合しながら、機密性のあるプ
リントデータの転送開始指示を印刷装置上で行うもので
ある。
【0079】第2の発明は、ネットワーク(本実施例で
はネットワークケーブル30)に接続された複数のホス
トコンピュータ10からプリントデータ(PDLデー
タ,PJLデータ等)を受信し、該受信したプリントデ
ータを解析して記録媒体に印刷を行う印刷装置(プリン
タ20)において、ホストコンピュータ10から転送さ
れるホスト親展情報を記憶する記憶手段(キーワード格
納部25)と、前記ホスト親展情報に対するプリンタ親
展情報を入力する入力手段(操作パネル28)と、この
入力手段から入力されたプリンタ親展情報とキーワード
格納部25に記憶されたホスト親展情報とを照合して正
常な親展印刷要求かどうかを判定する判定手段(制御部
22)と、この判定手段が正常な親展印刷要求と判定し
た場合に、親展要求されたホストコンピュータ10に対
して親展印刷用のプリントデータの転送開始を要求する
コマンドを発行する発行手段(コマンド発行部24)と
を設け、ホストコンピュータ10から転送されるホスト
親展情報とプリンタ20に入力されるプリンタ親展情報
とを照合して、親展印刷を要求する操作者が正当な親展
印刷要求者かどうかをコマンドにより識別しながら、機
密性のあるプリントデータのホストコンピュータからの
転送指示を確実に行うものである。
【0080】第3の発明は、発行手段(コマンド発行部
24)によるコマンド発行後に、親展要求されたホスト
コンピュータ10から親展印刷用のプリントデータを受
信して印刷を開始する印刷制御手段(制御部22)を設
け、ホストコンピュータ10から転送されるホスト親展
情報とプリンタ20に入力されるプリンタ親展情報とを
照合して、親展印刷を要求する操作者が正当な親展印刷
要求者かどうかをコマンドにより識別しながら、機密性
のあるプリントデータのホストコンピュータ10からの
転送指示を行った後に、意図する機密性のあるプリント
データを受信して、プリンタ20側に移動している正当
な操作者の面前で親展印刷するものである。
【0081】第4の発明は、ホストコンピュータ10か
ら転送されるホスト親展情報としてのキーワードとプリ
ンタ20に入力されるプリンタ親展情報とを照合して、
親展印刷を要求する操作者が正当な親展印刷要求者かど
うかをコマンドにより識別しながら、機密性のあるプリ
ントデータのホストコンピュータ10からの転送指示を
行った後に、意図する機密性のあるプリントデータを受
信して、プリンタ20側に移動している正当な操作者の
面前で親展印刷するものである。
【0082】第5の発明は、ホストコンピュータ10か
ら転送されるホスト親展情報と印刷装置の操作パネル2
8のキー入力部から表示パネルの表示に従って入力され
るプリンタ親展情報とを照合して、親展印刷を要求する
操作者が正当な親展印刷要求者かどうかをコマンドによ
り識別しながら、機密性のあるプリントデータのホスト
コンピュータ10からの転送指示を行った後に、意図す
る機密性のあるプリントデータを受信して、プリンタ2
0側に移動している正当な操作者の面前で親展印刷する
ものである。
【0083】第6の発明は、ホストコンピュータ10か
ら転送されるホスト親展情報とプリンタ20から手動入
力されるプリンタ親展情報としてのキーワードとを照合
して、親展印刷を要求する操作者が正当な親展印刷要求
者かどうかをコマンドにより識別しながら、機密性のあ
るプリントデータのホストコンピュータ10からの転送
指示を行った後に、意図する機密性のあるプリントデー
タを受信して、プリンタ20側に移動している正当な操
作者の面前で親展印刷するものである。
【0084】第7の発明は、ホストコンピュータ10か
ら転送されるホスト親展情報と印刷装置に所定のインタ
フェース(後述する図12に示すホストインタフェース
2b)を介して接続される入力装置(キーワード入力専
用機器40)から入力されるプリンタ親展情報としての
キーワードとを照合して、親展印刷を要求する操作者が
正当な親展印刷要求者かどうかをコマンドにより識別し
ながら、機密性のあるプリントデータのホストコンピュ
ータからの転送指示を行った後に、意図する機密性のあ
るプリントデータを受信して、印刷装置側に移動してい
る正当な操作者の面前で親展印刷するものである。
【0085】第8の発明は、判定手段(本実施例では制
御部22の機能処理による)によりプリンタ親展情報と
ホスト親展情報とが一致すると判定した場合に、親展印
刷モードを設定するモード設定手段と、このモード設定
手段が前記親展印刷モードを設定した後、ホストコンピ
ュータから親展印刷用のプリントデータを所定時間内に
受信しない場合に、前記親展印刷モードを解除する第1
の制御手段(本実施例では制御部22の機能処理によ
る)とを設け、ホストコンピュータ10から転送される
ホスト親展情報と印刷装置に入力されるプリンタ親展情
報とが一致する場合に、親展印刷モードを設定し、該親
展印刷モード設定した後、ホストコンピュータ10から
親展印刷用のプリントデータが転送されない場合に、設
定された親展印刷モードを解除して、他のホストコンピ
ュータからの印刷要求を効率よく処理するものである。
【0086】第9の発明は、判定手段(本実施例では制
御部22の機能処理による)によりプリンタ親展情報と
ホスト親展情報とが不一致と判定した場合に、プリンタ
親展情報の再入力を催促する催促手段(本実施例では制
御部22の機能処理による)と、この催促手段による前
記プリンタ親展情報の再入力の催促からの経過時間(制
御部22の内部タイマ回路により計時される)に応じて
前記親展印刷モードを解除する第2の制御手段(本実施
例では制御部22の機能処理による)とを設け、ホスト
コンピュータ10から転送されるホスト親展情報と印刷
装置に入力されるプリンタ親展情報とが不一致の場合
に、プリンタ20から再度プリンタ親展情報入力を催促
して、該催促後、プリンタ20にプリンタ親展情報が入
力されない場合に、設定された親展印刷モードを解除し
て、他のホストコンピュータからの印刷要求を効率よく
処理するものである。
【0087】第10の発明は、親展印刷モードを解除し
た旨を親展印刷要求を発したホストコンピュータ10に
通知する通知手段(本実施例では制御部22の機能処理
による)を設け、設定された親展印刷モードが解除され
た場合に、親展印刷要求を発したホストコンピュータ1
0に当該親展印刷モードが解除された旨を通知して、ホ
ストコンピュータ10がプリンタ20に要求した親展印
刷処理状態を確認するものである。
【0088】上記第1〜第10の発明は、ネットワーク
に接続される複数のホストコンピュータからプリントデ
ータを処理する印刷装置を例とする場合について説明し
たが、本実施例は、このようなn台のホストに1台のプ
リンタというプリンタ環境のみに限定されるものではな
く、n台のホストにn台のプリンタというプリンタ環
境、すなわち、印刷システムにも適用可能であり、以
下、本実施例と第11〜第22の発明の各手段との対応
及びその作用について説明する。
【0089】第11の発明は、ネットワーク(本実施例
ではネットワークケーブル30)に接続された複数のホ
ストコンピュータ10(図1では1台が接続された場合
を示すが、ネットワークケーブル30には図示しない複
数のホストコンピュータが接続されているものとする)
からプリントデータを受信し、該受信したプリントデー
タを解析して記録媒体に印刷を行う印刷装置(本実施例
ではプリンタ20が1台ネットワークケーブル30に接
続された場合を示すが、ネットワークケーブル30には
図示しないプリンタが複数台接続されているものとす
る)が複数前記ネットワークに接続された印刷システム
において、各ホストコンピュータ側から入力されて転送
される各ホスト親展情報と各印刷装置側からユーザによ
り手動入力される各プリンタ親展情報とを照合して正常
な親展印刷要求かどうかを判定する判定手段と、この判
定手段が正常な親展印刷要求と判定した場合に、各ホス
トコンピュータ10から親展印刷要求されるプリントデ
ータの受信開始を制御する親展制御手段(本実施例では
制御部22の機能処理による)とをそれぞれプリンタ2
2に設け、各ホストコンピュータ10側から入力されて
転送される各ホスト親展情報と各印刷装置側から入力さ
れる各プリンタ親展情報とを照合して正常な親展印刷要
求かどうかを判定し、該判定結果に基づいて各ホストコ
ンピュータから親展印刷要求される各プリントデータの
転送を制御して、ホストコンピュータから親展印刷を要
求してプリンタ20上で親展印刷要求する操作者が正当
な操作者かを照合しながら、機密性のある各プリントデ
ータの転送開始指示をそれぞれのプリンタ20上で行う
ものである。
【0090】第12の発明において、ネットワーク(本
実施例ではネットワークケーブル30)に接続された複
数のホストコンピュータ10(図1では1台が接続され
た場合を示すが、ネットワークケーブル30には図示し
ない複数のホストコンピュータが接続されているものと
する)からプリントデータを受信し、該受信したプリン
トデータを解析して記録媒体に印刷を行う印刷装置(本
実施例ではプリンタ20が1台ネットワークケーブル3
0に接続された場合を示すが、ネットワークケーブル3
0には図示しないプリンタが複数台接続されているもの
とする)が複数前記ネットワークに接続された印刷シス
テムにおいて、いずれかの印刷装置に転送するホスト親
展情報を入力する第1の入力手段(本実施例では図示し
ないキーとLCDディスプレイを備える操作パネル28
に相当)と、この第1の入力手段から入力されたホスト
親展情報が付加された親展印刷要求コマンドを発行する
第1の発行手段(本実施例ではコマンド発行部24に相
当する)と、いずれかの印刷装置から返送されるコマン
ドを解析して親展印刷実行の可否を判定する第1の判定
手段(本実施例ではホストコンピュータ10のコマンド
解析部13)と、この第1の判定手段の判定結果に基づ
いて前記プリントデータをいずれかの印刷装置に転送す
る転送手段(プリンタドライバ12)とを各ホストコン
ピュータに設け、ホストコンピュータ10側から入力さ
れるホスト親展情報が付加された親展印刷要求コマンド
をいずれかのプリンタに発行し、該発行された親展印刷
要求コマンドに対するそれぞれのプリンタから返送され
るコマンドを解析して親展印刷実行の可否をコマンド解
析部13が判定し、該判定結果に基づいて親展印刷用の
プリントデータをプリンタに転送させることにより、プ
リンタから返送されるコマンドにより親展印刷用のプリ
ントデータの機密転送を制御するものである。
【0091】第13の発明において、ネットワーク(本
実施例ではネットワークケーブル30)に接続された複
数のホストコンピュータ10(図1では1台が接続され
た場合を示すが、ネットワークケーブル30には図示し
ない複数のホストコンピュータが接続されているものと
する)からプリントデータを受信し、該受信したプリン
トデータを解析して記録媒体に印刷を行う印刷装置(本
実施例ではプリンタ20が1台ネットワークケーブル3
0に接続された場合を示すが、ネットワークケーブル3
0には図示しないプリンタが複数台接続されているもの
とする)が複数前記ネットワークに接続された印刷シス
テムにおいて、プリンタ親展情報を入力する第2の入力
手段(本実施例では図示しないキーとLCDディスプレ
イを備える操作パネル28に相当)と、この第2の入力
手段から入力されたプリンタ親展情報といずれかのホス
トコンピュータ10から入力されたホスト親展情報とを
照合して正常な親展印刷要求かどうかを判定する第2の
判定手段(本実施例では制御部22による)と、この第
2の判定手段が正常な親展印刷要求と判定した場合に、
前記ホスト親展情報に対応するいずれかのホストコンピ
ュータ10に親展印刷用のプリントデータの転送を要求
するコマンドを発行する第2の発行手段(コマンド発行
部24)とを各印刷装置に設け、各印刷装置側から入力
されるプリンタ親展情報といずれかのホストコンピュー
タ10から入力されたホスト親展情報とを照合して正常
な親展印刷要求であるかどうかを制御部22が判定し、
該判定結果に基づいていずれかのホストコンピュータに
対して親展印刷用のプリントデータ転送を要求するコマ
ンドをコマンド発行部24が発行して、印刷装置側で親
展印刷要求を行っている操作者が正当な親展印刷要求者
であるかを判別しながら、機密性の高い親展印刷用のプ
リントデータの転送開始指示を印刷装置側で行うもので
ある。
【0092】第14の発明において、ネットワーク(本
実施例ではネットワークケーブル30)に接続された複
数のホストコンピュータ10(図1では1台が接続され
た場合を示すが、ネットワークケーブル30には図示し
ない複数のホストコンピュータが接続されているものと
する)からプリントデータを受信し、該受信したプリン
トデータを解析して記録媒体に印刷を行う印刷装置(本
実施例ではプリンタ20が1台ネットワークケーブル3
0に接続された場合を示すが、ネットワークケーブル3
0には図示しないプリンタが複数台接続されているもの
とする)が複数前記ネットワークに接続された印刷シス
テムにおいて、いずれかの印刷装置に転送するホスト親
展情報を入力する第1の入力手段(ホストコンピュータ
10のキーボード等)と、この第1の入力手段から入力
されたホスト親展情報が付加された親展印刷要求コマン
ドを発行する第1の発行手段(本実施例ではホストコン
ピュータ10のプリンタドライバ12による)と、プリ
ンタ親展情報を入力する第2の入力手段(本実施例では
プリンタ20の操作パネル28による)と、この第2の
入力手段から入力されたプリンタ親展情報といずれかの
ホストコンピュータ10のプリンタドライバ12から発
行された親展印刷要求コマンドに付加されたホスト親展
情報とを照合して正常な親展印刷要求かどうかを判定す
る第2の判定手段(本実施例ではプリンタ20の制御部
22による)と、この第2の判定手段が正常な親展印刷
要求と判定した場合に、前記ホスト親展情報に対応する
いずれかのホストコンピュータに親展印刷用のプリント
データの転送を要求するコマンドを発行する第2の発行
手段(本実施例ではコマンド発行部24)と、いずれか
の印刷装置の第2の発行手段からいずれかのホストコン
ピュータに対して発行されるコマンドを解析して親展印
刷実行の可否を判定する第1の判定手段(本実施例では
ホストコンピュータコマンド解析部13)と、この第1
の判定手段の判定結果に基づいてプリントデータをいず
れかの印刷装置に転送する転送手段(本実施例ではプリ
ンタドライバ12による)とを有し、各ホストコンピュ
ータ側からホスト親展情報が付加された親展印刷要求コ
マンドをコマンド解析部13が発行し、該ホスト親展情
報と印刷装置側で入力されたプリンタ親展情報とを照合
して正常な親展印刷要求かどうかを判定し、正常な親展
印刷要求と判定した場合に、前記ホスト親展情報に対応
するいずれかのホストコンピュータに親展印刷用のプリ
ントデータの転送を要求するコマンドを発行し、該発行
されるコマンドを解析して親展印刷実行の可否をプリン
タドライバ12がが判定し、該判定結果に基づいていず
れかのホストコンピュータがプリントデータをいずれか
の印刷装置に転送して、正当な親展印刷要求者が印刷装
置の下で、プリンタ親展情報を入力するという操作で、
機密性の高い親展印刷用のプリントデータを親展印刷要
求者が待つ印刷装置に確実に転送するものである。
【0093】第15の発明において、各ホストコンピュ
ータ側から入力されて転送される各ホスト親展情報とし
ての所望のキーワードと各印刷装置側から入力される各
プリンタ親展情報とを照合して正常な親展印刷要求かど
うかを制御部22が判定し、該判定結果に基づいてプリ
ンタドライバ12が各ホストコンピュータから親展印刷
要求される各プリントデータの転送を制御して、ホスト
コンピュータから親展印刷を要求して印刷装置上で親展
印刷要求する操作者が正当な操作者かを照合しながら、
機密性のある各プリントデータの転送開始指示をそれぞ
れの印刷装置上で行うものである。
【0094】第16の発明において、各ホストコンピュ
ータ側から入力されて転送される各ホスト親展情報と各
印刷装置側の操作パネル28のキー入力部から表示パネ
ルの表示に従って入力される各プリンタ親展情報とを照
合して正常な親展印刷要求かどうかを判定し、該判定結
果に基づいて各ホストコンピュータから親展印刷要求さ
れる各プリントデータの転送を制御して、各ホストコン
ピュータから親展印刷を要求して印刷装置上で親展印刷
要求する操作者が正当な操作者かを照合しながら、機密
性のある各プリントデータの転送開始指示をそれぞれの
印刷装置上で行うものである。
【0095】第17の発明において、各ホストコンピュ
ータ側から入力されて転送される各ホスト親展情報と各
印刷装置側から手動入力される各プリンタ親展情報とし
ての所望のキーワードとを照合して正常な親展印刷要求
かどうかを制御部22が判定し、該判定結果に基づいて
プリンタドライバ12が各ホストコンピュータから親各
展印刷要求される各プリントデータの転送を制御して、
ホストコンピュータから親展印刷を要求して印刷装置上
で親展印刷要求する操作者が正当な操作者かを照合しな
がら、機密性のある各プリントデータの転送開始指示を
それぞれの印刷装置上で行うものである。
【0096】第18の発明において、各ホストコンピュ
ータ側から入力されて転送される各ホスト親展情報と各
印刷装置の所定のインタフェース(後述する、例えば図
12に示すホストインタフェース2b)を介して接続さ
れる入力装置から入力される各プリンタ親展情報とを照
合して正常な親展印刷要求かどうかを制御部22判定
し、該判定結果に基づいてプリンタドライバ12が各ホ
ストコンピュータから親展印刷要求される各プリントデ
ータの転送を制御して、ホストコンピュータから親展印
刷要求して印刷装置に接続される入力装置からプリンタ
親展情報を入力した操作者が正当な操作者かを判定でき
るとともに、機密性のある各プリントデータの転送開始
指示をそれぞれの印刷装置上で行うものである。
【0097】第19の発明において、第2の判定手段
(本実施例では制御部22による)によりプリンタ親展
情報とホスト親展情報とが一致すると判定した場合に、
親展印刷モードを設定するモード設定手段(本実施例で
は制御部22の機能処理による)と、このモード設定手
段が前記親展印刷モードを設定した後、いずれかのホス
トコンピュータから親展印刷用のプリントデータを所定
時間内(制御部22の内部タイマによる計時)に受信し
ない場合に、前記親展印刷モードを解除する第1の制御
手段(本実施例では制御部22による)とを設け、各ホ
ストコンピュータから転送されるホスト親展情報と各印
刷装置に入力されるプリンタ親展情報とが一致する場合
に、親展印刷モードを設定し、該親展印刷モード設定し
た後、各ホストコンピュータから親展印刷用のプリント
データが転送されない場合に、設定された親展印刷モー
ドを解除して、他のホストコンピュータからの印刷要求
を効率よく処理するものである。
【0098】第20の発明において、第2の判定手段
(本実施例では制御部22による)によりプリンタ親展
情報とホスト親展情報とが不一致と判定した場合に、プ
リンタ親展情報の再入力を催促する催促手段(本実施例
では制御部22による)と、この催促手段による前記プ
リンタ親展情報の再入力の催促からの経過時間に応じて
前記親展印刷モードを解除する第2の制御手段(本実施
例では制御部22による)とを設け、各ホストコンピュ
ータから転送されるホスト親展情報と各印刷装置に入力
されるプリンタ親展情報とが不一致の場合に、制御部2
2が各印刷装置から再度プリンタ親展情報入力を操作パ
ネル28の画面上にメッセージ等により催促して、該催
促後、各印刷装置にプリンタ親展情報が入力されない場
合に、設定された親展印刷モードを解除して、他のホス
トコンピュータからの印刷要求を効率よく処理するもの
である。
【0099】第21の発明において、親展印刷モードを
解除した旨を親展印刷要求を発したホストコンピュータ
に通知する通知手段(本実施例では制御部22による)
を設け、設定された親展印刷モードが解除された場合
に、親展印刷要求を発した各ホストコンピュータに当該
親展印刷モードが解除された旨を制御部22が通知し
て、各ホストコンピュータが印刷装置に要求した親展印
刷処理状態を確認するものである。 <コマンドフォーマット>図4は、図1に示したホスト
コンピュータとプリンタとの間で転送される各コマンド
フォーマットの一例を示す図である。
【0100】図4の(a)はホストコンピュータ10か
らプリンタ20に転送される親展印刷要求コマンドで、
コマンドを識別するためのコマンド番号とプリンタに送
るキーワードの文字列である”キーワード”のパラメー
タで構成される。
【0101】図4の(b)はプリンタ20からホストコ
ンピュータ10に転送されるステータス返送コマンド
で、コマンドを識別するためのコマンド番号、親展印刷
要求を受け付けるか否かを示す”親展印刷実行フラグ”
のパラメータで構成される。
【0102】図4の(c)はプリンタ20からホストコ
ンピュータ10に転送されるキーワード照合応答コマン
ドは、コマンドを識別するためのコマンド番号、キーワ
ードの照合結果のパラメータで構成される。
【0103】図5は、図1に示したホストコンピュータ
10の操作画面の一例を示す模式図であり、例えばキー
ワードを設定する際の画面に相当する。
【0104】図に示すようにオペレータにキーワード入
力を促すメッセージMと、キーワード入力するボックス
BにカーソルKが表示される。オペレータはホストコン
ピュータ10のキーボードを操作し、キーワードを入力
する。なお、キーワードを有効使用者を識別するユーザ
IDおよび呼出コードとともにパスワード登録してお
き、キーワード入力時に呼出コードをマスク入力する構
成とし、入力された呼出コードと予め登録されたキーワ
ードとを照合して、当該キーワード入力を行えるように
構成してもよい。
【0105】図6は、図1に示したプリンタ20の操作
パネルの一例を示す図であり、液晶ディスプレイDSP
と複数のスイッチSWで構成される。本実施例では、現
在ユーザからのキーワード入力を待機している状態を示
す。
【0106】この図に示すように、プリンタ20の操作
パネルからキーワードを入力する際には、液晶ディスプ
レイDSPにオペレータにキーワードの入力を促すメッ
セージMとカーソルKが表示される。スイッチSWを操
作し、キーワードを入力する。なお、操作パネルに配設
されるキーの数が少ない場合でも、所望の英数記号を入
力できるように、各キーおよび複数のキーの押下によ
り、キーワード入力モード設定して、入力できるように
構成してもよい。特に、本実施例では、各種機能設定用
のキーにより、キーワードを代行入力することができ
る。
【0107】図7は本発明のプリンタ装置の親展印刷方
法の一実施例を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(7)は各ステップを示す。
【0108】また、本実施例では、ホストコンピュータ
10では本人照合のためのキーワードを設定し、そのキ
ーワードをプリンタ20に送り親展印刷を指示する。
【0109】一方、プリンタ20ではホストコンピュー
タ10から送られたキーワードと操作パネルから入力し
たキーワードを照合し、結果をホストコンピュータ10
に送る。ホストコンピュータ10はキーワードが一致し
たとの照合結果を受けた場合、プリントデータをプリン
タ20に送ることにより、親展印刷が終了するまでの処
理手順を示す。さらに、該当処理はアプリケーションソ
フトウエア11により起動されるものである。また、本
実施例の適用に際し、プリンタ20のエンジンの形式の
違い、例えばレーザプリンタエンジンやインクジェット
プリンタエンジン等には左右されることなく、適用でき
ることはいうまでもない。
【0110】先ず、ステップ(1)で、ホストコンピュ
ータ10は後述する”キーワード設定処理”を実行しス
テップ(2)に進む。
【0111】ステップ(2)では、プリンタ20は後述
する”ステータス返送処理”を実行しステップ(3)に
進む。
【0112】ステップ(3)では、でホストコンピュー
タ10はステップ(2)でプリンタコマンドフォーマッ
トを備える”ステータス返送コマンド”を解析し、ステ
ップ(5)に進む。
【0113】一方、ステップ(5)で、ステップ(4)
で解析した”ステータス返送コマンド”の”キーワード
返送フラグ”の値が1であると判定された場合には、プ
リンタ20が親展印刷を受け付けたことを示すのでステ
ップ(6)に進み、ステップ(6)で後述する”キーワ
ード照合処理”を行いステップ(7)に進む。
【0114】ステップ(7)では後述する”プリントデ
ータ転送処理”を行い処理を終了する。
【0115】一方、ステップ(5)で、ステップ(4)
で解析した、”ステータス返送コマンド”の”キーワー
ド返送フラグ”の値が1でない場合は親展印刷をプリン
タが受付拒否したことを示すので、そのまま処理を終了
する。
【0116】以上のフローより、ホストコンピュータ1
0のオペレータは印刷処理の際に本人照合用のキーワー
ドを設定し、さらにプリンタ20の操作パネルでホスト
コンピュータ10に設定したのと同一のキーワードを入
力し、キーワードを一致されることで親展印刷ができ
る。
【0117】この様に本発明に係る第22の発明は、所
望のホスト親展情報を入力する第1の入力工程(図7の
ステップ(1)に示すキーワード設定処理(詳細は図8
のステップ(1)))と、入力された前記ホスト親展情
報に基づいて親展印刷要求コマンドを発行する第1の発
行工程(図7のステップ(1)に示すキーワード設定処
理(詳細は図8のステップ(3)))と、発行された前
記親展印刷要求コマンドをいずれかの印刷装置に転送す
る転送工程(図7のステップ(1)に示すキーワード設
定処理(詳細は図8のステップ(3)))と、転送され
た親展印刷要求コマンドを解析して前記ホスト親展情報
を記憶媒体に格納する格納工程(図7のステップ(2)
に示すステータス転送処理(詳細は後述する図8のステ
ップ(1)〜(7)))と、印刷装置に対してプリンタ
親展情報を入力する第2の入力工程(図7のステップ
(6)に示すキーワード照合処理(詳細は後述する図8
のステップ(1)))と、入力されたプリンタ親展情報
と前記ホスト親展情報とを照合して前記親展印刷要求コ
マンドを発行したいずれかのホストコンピュータに対し
て親展印刷要求の受け入れ可否を示すステータスコマン
ドを発行する第2の発行工程(図7のステップ(6)に
示すキーワード照合処理(詳細は後述する図8のステッ
プ(2)〜(5),(8)))と、前記ステータスコマ
ンドを解析して親展印刷要求されるプリントデータを前
記ステータスコマンドを発行したいずれかの印刷装置に
対して転送する転送工程(図7のステップ(7)に示す
プリントデータ転送処理(詳細は後述する図11のステ
ップ(1)〜(9)))とを実行し、ホストコンピュー
タ側で発行されて格納される親展印刷要求コマンドに付
加されたホスト親展情報とプリンタ側で入力されたプリ
ンタ親展情報とを照合していずれかのホストコンピュー
タに親展印刷要求の受け入れ可否を示すステータスコマ
ンドを発行し、該発行されたステータスコマンドに解析
して、親展印刷用のプリントデータの転送を行うことに
より、ホストコンピュータ側でホスト親展情報を入力し
た操作者とプリンタ側でプリンタ親展情報を入力した操
作者が一致する場合に、ホストコンピュータの親展印刷
用の機密性の高いプリントデータの転送開始を印刷装置
側で指示するものである。
【0118】図8は、図7に示したキーワード設定処理
の詳細手順の一例を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(3)は各ステップを示す。
【0119】また、本実施例において、キーワード設定
処理はホストコンピュータ10側で処理するものとす
る。
【0120】ステップ(1)では、ホストコンピュータ
10のオペレータが親展処理の本人照合用のキーワード
をキーボード操作して入力し、ステップ(2)に進む。
【0121】なお、本実施例において、アプリケーショ
ンソフトウエアから印刷処理指示すると、図5に示すキ
ーワード入力画面が表示され、キーワードの入力をオペ
レータに促し、この状態でキーワードが入力される。
【0122】ステップ(2)では、ステップ(1)で入
力したキーワードを親展印刷要求コマンドの”キーワー
ド”パラメータにセットしステップ(3)に進む。
【0123】ステップ(3)では、ホストコンピュータ
10はプリンタ20に対して”親展印刷要求コマンド”
を発行し、図7に示したルーチンへ復帰する。なお、”
親展印刷要求コマンド”のコマンドフォーマットを図4
の(a)に示す。
【0124】以上のフローにより、ホストコンピュータ
10でオペレータが本人照合用のキーワードを入力し、
そのキーワードをプリンタ20に送ることにより、プリ
ンタ20に対して親展印刷の要求を行うことができる。
【0125】以上のフローにより、ホストコンピュータ
10でオペレータが本人照合用のキーワードを入力し、
そのキーワードをプリンタ20に送ることにより、プリ
ンタ20に対して親展印刷の要求を行うことができる。
【0126】図9は、図7に示したステータス返送処理
の詳細手順を示すフローチャートである。なお、(1)
〜(10)は各ステップを示す。なお、本実施例におい
て”ステータス返送処理”はプリンタ20での処理とな
る。
【0127】先ず、ステップ(1)で、図8のステップ
(3)でホストコンピュータ10から送られた”親展印
刷要求コマンド”を受信し、ステップ(2)に進む。
【0128】ステップ(2)では、ステップ(1)で受
信した”親展印刷要求コマンド”を解析し、ステップ
(3)に進む。
【0129】ステップ(3)では、プリンタ20の親展
印刷フラグ26の値を取り出しステップ(4)に進む。
【0130】ステップ(4)では、ステップ(3)で取
り出した親展印刷フラグの値が「1」以外の場合は現在
プリンタ20は親展印刷の要求を受けていないので、ス
テップ(5)に進み、親展印刷フラグの値を「1」にセ
ットする。ステップ(6)に進む。
【0131】ステップ(6)では、ステップ(2)で解
析した親展印刷要求コマンドから”キーワード”パラメ
ータの内容を取り出しステップ(7)に進む。
【0132】ステップ(7)では、ステップ(6)で取
り出したキーワードの内容をプリンタ20のキーワード
格納部25に格納しステップ(8)に進む。ステップ
(8)では、図4の(b)にコマンドフォーマットを示
す”ステータス返送コマンド”のパラメータ”親展印刷
実行フラグ”を「1」にセットしステップ(9)に進
む。
【0133】ステップ(9)では、ステップ(7)〜
(8)で準備した”ステータス返送コマンド”をコマン
ド発行部24でホストコンピュータ10に対して発行
し、図7に示したルーチンに復帰する。
【0134】ステップ(4)では、ステップ(3)で取
り出した親展印刷フラグの値が「1」の場合は、現在プ
リンタ20は他の親展印刷の要求を処理中で新たな要求
は受けつけないので、ステップ(10)に進み図4の
(b)に示したコマンドフォーマットの”ステータス返
送コマンド”のパラメータ”親展印刷実行フラグ”を
「0」にセットし、ステップ(9)に進む。
【0135】ステップ(9)では、ステップ(10)で
準備した”ステータス返送コマンド”をコマンド発行部
24でホストコンピュータ10に対して発行し、図7に
示したルーチンに復帰する。
【0136】以上のフローにより、親展印刷要求コマン
ドを受信したプリンタ20は親展印刷フラグ26の状態
を調べ、他の親展印刷要求を処理中の場合は、ホストコ
ンピュータ10に対して親展印刷を受け付けられないこ
とをステータス返送コマンドを発行し通知する。
【0137】また、親展印刷要求の処理中でない場合
は、ホストコンピュータ10から送られた本人照合用の
キーワードをプリンタ20のキーワード格納部25に格
納し、ホストコンピュータ10に対して親展印刷を受け
付けたことをステータス返送コマンドを発行し通知する
ことができる。
【0138】図10は、図7に示したキーワード照合処
理の詳細手順を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(8)は各ステップを示し、当該キーワード照
合処理はプリンタ20で処理される。
【0139】ステップ(1)で、操作パネル28から本
人照合用のキーワードを、図6に示したプリンタ20の
操作パネルからの入力を催促するため、図6に示すよう
なメッセージを液晶ディスプレーに表示し、この状態で
パネル操作でキーワードを入力して、ステップ(2)に
進む。
【0140】ステップ(2)では、図8に示した”ステ
ータス返送処理”のステップ(7)でキーワード格納部
25に格納した本人照合用のキーワードを取り出し、ス
テップ(3)に進む。
【0141】ステップ(3)では、ステップ(2)で取
り出したキーワードと、ステップ(1)でパネルから入
力したキーワードとを比較し、一致した場合はステップ
(4)に進み、ステップ(4)で図4の(c)に示した
コマンドフォーマットの”キーワード照合応答コマン
ド”のパラメータ”キーワード照合結果”に”OK”と
いう文字列をセットし、ステップ(5)に進む。
【0142】ステップ(5)では、ステップ(4)で準
備した”キーワード照合応答コマンド”をホストコンピ
ュータ10に対して発行し、ステップ(6)に進む。
【0143】ステップ(6)では、キーワード格納部2
5の内容をクリアし、ステップ(7)に進む。
【0144】ステップ(7)では、次の親展印刷要求を
受け付けられるようにプリンタの親展印刷フラグを
「0」にし、図7に示したルーチンに復帰する。
【0145】一方、ステップ(3)で、ステップ(2)
で取り出したキーワードと、ステップ(1)でパネルか
ら入力したキーワードとを比較し、一致しない場合はス
テップ(8)に進み、ステップ(8)で図4の(c)に
示したコマンドフォーマットの”キーワード照合応答コ
マンド”のパラメータ”キーワード照合結果”に”N
G”という文字列をセットし、ステップ(5)に進む。
【0146】ステップ(5)では、ステップ(8)で準
備した”キーワード照合応答コマンド”をホストコンピ
ュータ10に対して発行し、ステップ(6)に進む。
【0147】ステップ(6)では、キーワード格納部2
5の内容をクリアし、ステップ(7)に進む。
【0148】ステップ(7)で次の親展印刷要求を受け
付けられるようにプリンタの親展印刷フラグを「0」に
し、図7に示したルーチンに復帰する。
【0149】以上のフローにより、ホストコンピュータ
10から送くられたキーワードと、プリンタ20の操作
パネル28から入力したキーワードを比較し、一致した
場合はホストコンピュータに対してキーワードが一致し
たこと”キーワード照合応答コマンド”で通知し、親展
印刷フラグを「0」に、キーワード格納部をクリアする
こと、また不一致の場合はホストコンピュータに対して
キーワードが不一致であったことを”キーワード照合応
答コマンド”で通知し、キーワード格納部25の内容を
クリアし、次の親展印刷要求を受け付けられるようにプ
リンタの親展印刷フラグを「0」にすることが可能であ
る。
【0150】図11は、図7に示したプリントデータ転
送処理の詳細手順を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(9)は各ステップを示し、当該プリントデー
タ転送処理はホストコンピュータ10とプリンタ20と
で実行される。
【0151】ステップ(1)で、ホストコンピュータ1
0は図10のステップ(5)でプリンタ20が発行し
た”キーワード”照合応答コマンド”を受信し、ステッ
プ(2)に進む。”キーワード照合応答コマンド”のコ
マンドフォーマットは図4の(c)に示す。ステップ
(2)で、ホストコンピュータ10はステップ(1)で
受信した”キーワード照合応答コマンド”を解析し、ス
テップ(3)に進む。ステップ(3)で、ホストコンピ
ュータ10はステップ(2)で解析した”キーワード照
合応答コマンド”のパラメータ”キーワード照合結果”
の文字列を取り出し、ステップ(4)に進む。ステップ
(4)で、ホストコンピュータ10はステップ(3)で
取り出した”キーワード照合結果”の文字列が”OK”
の場合ステップ(5)に進み、ステップ(5)でプリン
タ20に対してプリントデータを送出し、ステップ
(6)に進む。ステップ(6)で、プリンタ20はステ
ップ(5)で送出されたプリントデータを受信し、ステ
ップ(7)に進む。ステップ(7)で、プリンタ(2
0)はステップ(6)で受信したプリントデータを解析
し、ステップ(8)に進む。
【0152】ステップ(8)で、プリンタ20はステッ
プ(7)で解析したプリントデータに従い、画像データ
をビットマップに展開メモリ26に展開し、ステップ
(9)に進む。ここで画像データがモノクロの場合は1
面のビットマップに、また画像データがカラーの場合は
Y(イエロー),M(マゼンダ),C(シアン),K
(ブラック)の4色、合計4面のビットマップにそれぞ
れ展開する。
【0153】ステップ(9)で、展開メモリ26に展開
されたデータを、エンジンI/F29を介してプリンタ
エンジン2aへ転送し印刷を行い処理を終了する。
【0154】一方、ステップ(4)で、ホストコンピュ
ータ10はステップ(3)で取り出した”キーワード照
合結果”の文字列が”OK”以外の場合、キーワードが
一致しなかったことを示しているのでそのまま処理を終
了する。
【0155】以上のフローによりプリンタ20が発行す
る”キーワード照合応答コマンド”をホストコンピュー
タ10が解析しキーワード照合結果を調べ、キーワード
が一致していた場合は、プリントデータをプリンタ20
に送出し、そのプリントデータをプリンタ20が受信
し、解析し、その印刷を行うこと、キーワードが一致し
ていなかった場合は、プリントデータの転送は制限し
て、機密性の高いプリントデータが第三者に見られてし
まう事態を確実に回避するとともに、プリンタ20から
キーワードを入力した操作者が、ホストコンピュータ1
0から既に親展印刷を要求した正当なオペレータである
場合には、操作者の面前でプリンタ20がプリントデー
タをホストから取得して、印刷出力を当該正当な操作者
に提供することが可能となり、結果として、ホストコン
ピュー10で入力した印刷物の本人照合用のキーワード
をプリンタに転送,設定し、さらにプリンタ20のパネ
ルからキーワードを入力しホストコンピュータ10のキ
ーワードと一致した場合のみプリンタ20へプリントデ
ータの転送を行うことで、ホストコンピュータ10のオ
ペレータはキーワードを知らない他人に印刷結果を見ら
れることなく、プリンタ20に赴いてキーワード入力操
作が行われた後に、プリント結果を確実に回収すること
ができる。
【0156】なお、上記実施例ではプリンタ20でのキ
ーワードの入力に操作パネルを用いる場合について説明
したが、プリンタ20の操作パネルから複雑なキーワー
ドを入力するのは容易ではなく、操作性が悪いといわざ
るを得ない。また、キーワードの入力はなにも操作パネ
ルに限定されるものはなく、ネットワークI/Fとは別
に用意されたインタフェースにキーワード入力専用機器
を接続し、かかる機器からキーワードを入力してもよ
い。 〔第2実施例〕以下、その場合の実施例について図12
を参照しながら説明する。
【0157】図12は本発明の第2実施例を示す印刷シ
ステムにおける印刷装置の構成を説明するブロック図で
あり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
【0158】この図に示すように、プリンタ20はホス
トコンピュータ接続用にネットワークI/F21のみな
らず、セントロニクスI/F(プリンタI/F),RS
−232CI/F(シリアルI/F),SCSII/F
等をホストI/F2bと呼ぶのインタフェースを備える
場合が数多く見受けられる。
【0159】ホストコンピュータ10との接続をネット
ワークで行う場合、これらホストI/Fには通常何も接
続されない。そこで、ホストI/F2bにキーワード入
力専用機器40を接続する。キーワード入力専用機器4
0に通信ソフトウエアを備えることでプリンタ20はホ
ストI/F2bを介してキーワード入力専用機器40と
任意に文字列の送受が可能である。文字列の送受、すな
わちキーワード入力を促すメッセージをキーワード入力
専用機器40へ送ることや、キーワード入力専用機器4
0で入力されたキーワードの文字列を受信することは、
制御部22が行う。
【0160】本実施例の場合、ノートパソコンや電子手
帳等はプリンタが備える操作パネルに比べスイッチが多
く、キーワード入力が容易になる。また、キーワード入
力機器にノートパソコンや電子手帳など通信ソフトウエ
アを備え、かつ携帯可能である機器を用いて、キーワー
ド入力機器をオペレータが持ち歩くことで他人によるキ
ーワードの入力も防止できる。
【0161】なお、上記実施例ではプリンタ20のプリ
ンタエンジン2aは、電子写真方式のプリンタであって
もよいし、エネルギーでインクを吐出するインクジェッ
トプリンタでもよく、要はプリンタの種類に限定されな
い。
【0162】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適
用しても良い。また、本発明はシステムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成させる場合にも
適用できることは言うまでもない。
【0163】本実施例によれば、ネットワークを介して
親展印刷要求を受信したプリンタは、親展印刷が受付可
能か否か判断して、受付可能であればホストコンピュー
タから転送されたキーワードとプリンタの操作から入力
したキーワードが同一であるか判断し、一致したか否か
をホストコンピュータに転送することが可能であり、ホ
ストコンピュータはキーワード照合結果が一致したとの
通知を受けた場合のみプリントデータをネットワークを
介してプリンタに送出することができるような親展印刷
システムが提供できる。
【0164】以下、本実施例を適用するインクジェット
記録装置の構成を図13を参照しながら説明する。
【0165】図13は本発明を適用可能な記憶装置の構
成を説明する外観図であり、例えばインクジェット記録
装置(IJRA)の場合を示す。
【0166】図において、駆動モータ5013の正逆回
転に連動して駆動力伝達ギア5011,5009を介し
て回転するリードスクリュー5005の螺旋溝5004
に対して係合するキャリッジHCはピン(図示しない)
を有し、矢印a,b方向に往復移動される。このキャリ
ッジHCには、インクジェットカートリッジIJCが搭
載されている。5002は紙押え板であり、キャリッジ
移動方向にわたって紙をプラテン5000に対して押圧
する。5007,5008はフォトカプラで、キャリッ
ジHCのレバー5006のこの域での存在を確認して、
駆動モータ5013の回転方向切り換え等を行うための
ホームポジション検知手段として機能する。5016は
記録ヘッドの全面をキャップするキャップ部材5022
を指示する部材、5015はこのキャップ内を吸引する
吸引手段で、キャップ内開口5023を介して記録ヘッ
ドの吸引回復を行う。5017はクリーニングブレード
で、部材5019により前後方向に移動可能となる。5
018は本体支持板で、クリーニングブレード501
7,部材5019を支持する。5012は吸引回復の吸
引を開始するためのレバーで、キャリッジHCと係合す
るカム5020の移動に伴って移動し、駆動モータ50
13からの駆動力がクラッチ切り換え等の耕地の伝達手
段で移動が制御される。
【0167】これらのキャッピング,クリーニング,吸
引回復は、キャリッジHCがホームポジション側領域に
きたときにリードスクリュー5005の作用によってそ
れらの対応位置で所望の処理が行えるように構成されて
いるが、周知のタイミングで所望の動作を行うように構
成されていればよい。
【0168】図14は本発明を適用するレーザビームプ
リンタの構成を説明する断面図であり、図示しないデー
タ源から文字パターンの登録や定型書式(フォームデー
タ)の登録が行えるように構成されている。
【0169】図において、1000はレーザビームプリ
ンタ(LBP)本体(以下、単に本体と呼ぶ)であり、
外部に接続されている、例えば図1に示すホストコンピ
ュータ等の外部装置から供給される文字情報(文字コー
ド)やフォーム情報あるいはマクロ命令等を入力して記
憶するとともに、それらの情報に従って対応する文字パ
ターンやフォームパターン等を作成し、記録媒体である
記録用紙上に像を形成する。1112は操作のためのス
イッチおよびプリンタの状態を表示するLED表示器や
LCD表示器が配設されている操作パネル、1101は
LBP1000全体の制御およびホストコンピュータか
ら供給される文字情報等を解析するプリンタ制御ユニッ
トである。このプリンタ制御ユニット1101は主に文
字情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変換して
レーザドライバ1102に出力する。レーザドライバ1
102は半導体レーザ1103を駆動するための回路で
あり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ11
03から発射されるレーザ光1104をオン/オフ切換
えする。これにより、静電ドラム1106上には文字パ
ターンの静電潜像が形成される。
【0170】この潜像は、静電ドラム1106周囲の現
象ユニット1107によって現像された後、記録用紙に
転写される。この記録用紙にはカットシートを用い、カ
ットシートは本体1000に装着した用紙カセット11
08に収容され、給紙ローラ1109および搬送ローラ
1111とにより装置内に取り込まれて静電ドラム11
06に供給される。
【0171】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、ホストコンピュータ側から入力されて
転送されるホスト親展情報と印刷装置側から手動入力さ
れるプリンタ親展情報とを照合して正常な親展印刷要求
かどうかを判定し、該判定結果に基づいてホストコンピ
ュータから親展印刷要求されるプリントデータの転送を
制御して、ホストコンピュータから親展印刷を要求して
印刷装置上で親展印刷要求する操作者が正当な操作者か
を照合しながら、機密性のあるプリントデータの転送開
始指示を印刷装置上で行うことができる。
【0172】第2の発明によれば、ホストコンピュータ
から転送されるホスト親展情報と印刷装置に入力される
プリンタ親展情報とを照合して、親展印刷を要求する操
作者が正当な親展印刷要求者かどうかをコマンドにより
識別しながら、機密性のあるプリントデータのホストコ
ンピュータからの転送指示を確実に行うことができる。
【0173】第3の発明によれば、ホストコンピュータ
から転送されるホスト親展情報と印刷装置に入力される
プリンタ親展情報とを照合して、親展印刷を要求する操
作者が正当な親展印刷要求者かどうかをコマンドにより
識別しながら、機密性のあるプリントデータのホストコ
ンピュータからの転送指示を行った後に、意図する機密
性のあるプリントデータを受信して、印刷装置側に移動
している正当な操作者の面前で親展印刷することができ
る。
【0174】第4の発明によれば、ホストコンピュータ
から転送されるホスト親展情報としてのキーワードと印
刷装置に入力されるプリンタ親展情報とを照合して、親
展印刷を要求する操作者が正当な親展印刷要求者かどう
かをコマンドにより識別しながら、機密性のあるプリン
トデータのホストコンピュータからの転送指示を行った
後に、意図する機密性のあるプリントデータを受信し
て、印刷装置側に移動している正当な操作者の面前で親
展印刷することができる。
【0175】第5の発明によれば、ホストコンピュータ
から転送されるホスト親展情報と印刷装置のキー入力部
から表示パネルの表示に従って入力されるプリンタ親展
情報とを照合して、親展印刷を要求する操作者が正当な
親展印刷要求者かどうかをコマンドにより識別しなが
ら、機密性のあるプリントデータのホストコンピュータ
からの転送指示を行った後に、意図する機密性のあるプ
リントデータを受信して、印刷装置側に移動している正
当な操作者の面前で親展印刷することができる。
【0176】第6の発明によれば、ホストコンピュータ
から転送されるホスト親展情報と印刷装置から手動入力
されるプリンタ親展情報としてのキーワードとを照合し
て、親展印刷を要求する操作者が正当な親展印刷要求者
かどうかをコマンドにより識別しながら、機密性のある
プリントデータのホストコンピュータからの転送指示を
行った後に、意図する機密性のあるプリントデータを受
信して、印刷装置側に移動している正当な操作者の面前
で親展印刷することができる。
【0177】第7の発明によれば、ホストコンピュータ
から転送されるホスト親展情報と印刷装置に所定のイン
タフェースを介して接続される入力装置から入力される
プリンタ親展情報としてのキーワードとを照合して、親
展印刷を要求する操作者が正当な親展印刷要求者かどう
かをコマンドにより識別しながら、機密性のあるプリン
トデータのホストコンピュータからの転送指示を行った
後に、意図する機密性のあるプリントデータを受信し
て、印刷装置側に移動している正当な操作者の面前で親
展印刷することができる。
【0178】第8の発明によれば、ホストコンピュータ
から転送されるホスト親展情報と印刷装置に入力される
プリンタ親展情報とが一致する場合に、親展印刷モード
を設定し、該親展印刷モード設定した後、ホストコンピ
ュータから親展印刷用のプリントデータが転送されない
場合に、設定された親展印刷モードを解除して、他のホ
ストコンピュータからの印刷要求を効率よく処理するこ
とができる。
【0179】第9の発明によれば、ホストコンピュータ
から転送されるホスト親展情報と印刷装置に入力される
プリンタ親展情報とが不一致の場合に、印刷装置から再
度プリンタ親展情報入力を催促して、該催促後、印刷装
置にプリンタ親展情報が入力されない場合に、設定され
た親展印刷モードを解除して、他のホストコンピュータ
からの印刷要求を効率よく処理することができる。
【0180】第10の発明によれば、設定された親展印
刷モードが解除された場合に、親展印刷要求を発したホ
ストコンピュータに当該親展印刷モードが解除された旨
を通知して、ホストコンピュータが印刷装置に要求した
親展印刷処理状態を確認することができる。
【0181】第11の発明によれば、各ホストコンピュ
ータ側から入力されて転送される各ホスト親展情報と各
印刷装置側から入力される各プリンタ親展情報とを照合
して正常な親展印刷要求かどうかを判定し、該判定結果
に基づいて各ホストコンピュータから親展印刷要求され
る各プリントデータの転送を制御して、ホストコンピュ
ータから親展印刷を要求して印刷装置上で親展印刷要求
する操作者が正当な操作者かを照合しながら、機密性の
ある各プリントデータの転送開始指示をそれぞれの印刷
装置上で行うことができる。
【0182】第12の発明によれば、ホストコンピュー
タ側から入力されるホスト親展情報が付加された親展印
刷要求コマンドをいずれかの印刷装置に発行し、該発行
された親展印刷要求コマンドに対するそれぞれの印刷装
置から返送されるコマンドを解析して親展印刷実行の可
否を判定し、該判定結果に基づいて親展印刷用のプリン
トデータを印刷装置に転送させることにより、印刷装置
から返送されるコマンドにより親展印刷用のプリントデ
ータの機密転送を制御することができる。
【0183】第13の発明によれば、各印刷装置側から
入力されるプリンタ親展情報といずれかのホストコンピ
ュータから入力されたホスト親展情報とを照合して正常
な親展印刷要求であるかどうかを判定し、該判定結果に
基づいていずれかのホストコンピュータに対して親展印
刷用のプリントデータ転送を要求するコマンドを発行し
て、印刷装置側で親展印刷要求を行っている操作者が正
当な親展印刷要求者であるかを判別しながら、機密性の
高い親展印刷用のプリントデータの転送開始指示を印刷
装置側で行うことができる。
【0184】第14の発明によれば、各ホストコンピュ
ータ側からホスト親展情報が付加された親展印刷要求コ
マンドを発行し、該ホスト親展情報と印刷装置側で入力
されたプリンタ親展情報とを照合して正常な親展印刷要
求かどうかを判定し、正常な親展印刷要求と判定した場
合に、前記ホスト親展情報に対応するいずれかのホスト
コンピュータに親展印刷用のプリントデータの転送を要
求するコマンドを発行し、該発行されるコマンドを解析
して親展印刷実行の可否を判定し、該判定結果に基づい
ていずれかのホストコンピュータがプリントデータをい
ずれかの印刷装置に転送して、正当な親展印刷要求者が
印刷装置の下で、プリンタ親展情報を入力するという操
作で、機密性の高い親展印刷用のプリントデータを親展
印刷要求者が待つ印刷装置に確実に転送することができ
る。
【0185】第15の発明によれば、各ホストコンピュ
ータ側から入力されて転送される各ホスト親展情報とし
ての所望のキーワードと各印刷装置側から入力される各
プリンタ親展情報とを照合して正常な親展印刷要求かど
うかを判定し、該判定結果に基づいて各ホストコンピュ
ータから親展印刷要求される各プリントデータの転送を
制御して、ホストコンピュータから親展印刷を要求して
印刷装置上で親展印刷要求する操作者が正当な操作者か
を照合しながら、機密性のある各プリントデータの転送
開始指示をそれぞれの印刷装置上で行うことができる。
【0186】第16の発明によれば、各ホストコンピュ
ータ側から入力されて転送される各ホスト親展情報と各
印刷装置側のキー入力部から表示パネルの表示に従って
入力される各プリンタ親展情報とを照合して正常な親展
印刷要求かどうかを判定し、該判定結果に基づいて各ホ
ストコンピュータから親展印刷要求される各プリントデ
ータの転送を制御して、ホストコンピュータから親展印
刷を要求して印刷装置上で親展印刷要求する操作者が正
当な操作者かを照合しながら、機密性のある各プリント
データの転送開始指示をそれぞれの印刷装置上で行うこ
とができる。
【0187】第17の発明によれば、各ホストコンピュ
ータ側から入力されて転送される各ホスト親展情報と各
印刷装置側から手動入力される各プリンタ親展情報とし
ての所望のキーワードとを照合して正常な親展印刷要求
かどうかを判定し、該判定結果に基づいて各ホストコン
ピュータから親展印刷要求される各プリントデータの転
送を制御して、ホストコンピュータから親展印刷を要求
して印刷装置上で親展印刷要求する操作者が正当な操作
者かを照合しながら、機密性のある各プリントデータの
転送開始指示をそれぞれの印刷装置上で行うことができ
る。
【0188】第18の発明によれば、各ホストコンピュ
ータ側から入力されて転送される各ホスト親展情報と各
印刷装置の所定のインタフェースを介して接続される入
力装置から入力される各プリンタ親展情報とを照合して
正常な親展印刷要求かどうかを判定し、該判定結果に基
づいて各ホストコンピュータから親展印刷要求される各
プリントデータの転送を制御して、ホストコンピュータ
から親展印刷要求して印刷装置に接続される入力装置か
らプリンタ親展情報を入力した操作者が正当な操作者か
を判定できるとともに、機密性のある各プリントデータ
の転送開始指示をそれぞれの印刷装置上で行うことがで
きる。
【0189】第19の発明によれば、各ホストコンピュ
ータから転送されるホスト親展情報と各印刷装置に入力
されるプリンタ親展情報とが一致する場合に、親展印刷
モードを設定し、該親展印刷モード設定した後、各ホス
トコンピュータから親展印刷用のプリントデータが転送
されない場合に、設定された親展印刷モードを解除し
て、他のホストコンピュータからの印刷要求を効率よく
処理することができる。
【0190】第20の発明によれば、各ホストコンピュ
ータから転送されるホスト親展情報と各印刷装置に入力
されるプリンタ親展情報とが不一致の場合に、各印刷装
置から再度プリンタ親展情報入力を催促して、該催促
後、各印刷装置にプリンタ親展情報が入力されない場合
に、設定された状況親展印刷モードを解除して、他のホ
ストコンピュータからの印刷要求を効率よく処理するこ
とができる。
【0191】第21の発明によれば、設定された親展印
刷モードが解除された場合に、親展印刷要求を発した各
ホストコンピュータに当該親展印刷モードが解除された
旨を通知して、各ホストコンピュータが印刷装置に要求
した親展印刷処理状態を確認することができる。
【0192】第22の発明によれば、ホストコンピュー
タ側で発行されて格納される親展印刷要求コマンドに付
加されたホスト親展情報とプリンタ側で入力されたプリ
ンタ親展情報とを照合していずれかのホストコンピュー
タに親展印刷要求の受け入れ可否を示すステータスコマ
ンドを発行し、該発行されたステータスコマンドを解析
して、親展印刷用のプリントデータの転送を行うことに
より、ホストコンピュータ側でホスト親展情報を入力し
た操作者とプリンタ側でプリンタ親展情報を入力した操
作者が一致する場合に、ホストコンピュータの親展印刷
用の機密性の高いプリントデータの転送開始を印刷装置
側で指示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す印刷システムの構成
を説明する概略ブロック図である。
【図2】図1に示したホストコンピュータのデータ処理
構成を説明するブロック図である。
【図3】本発明の一実施例を示す印刷装置の構成を説明
する詳細ブロック図である。
【図4】図1に示したホストコンピュータとプリンタと
の間で転送される各コマンドフォーマットの一例を示す
図である。
【図5】図1に示したホストコンピュータの操作画面の
一例を示す模式図である。
【図6】図1に示したプリンタの操作パネルの一例を示
す図である。
【図7】本発明のプリンタ装置の親展印刷方法の一実施
例を示すフローチャートである。
【図8】図7に示したキーワード設定処理の詳細手順の
一例を示すフローチャートである。
【図9】図7に示したステータス返送処理の詳細手順を
示すフローチャートである。
【図10】図7に示したキーワード照合処理の詳細手順
を示すフローチャートである。
【図11】図7に示したプリントデータ転送処理の詳細
手順を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第2実施例を示す印刷システムにお
ける印刷装置の構成を説明するブロック図である。
【図13】本発明を適用可能な記憶装置の構成を説明す
る外観図である。
【図14】本発明を適用するレーザビームプリンタの構
成を説明する断面図である。
【符号の説明】
20 プリンタ 21 ネットワークI/F 22 制御部 23 コマンド解析部 24 コマンド発行部 25 キーワード格納部 26 展開メモリ 27 親展印刷フラグ 28 操作パネル 29 エンジンI/F 2a プリンタエンジン

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続された複数のホスト
    コンピュータからプリントデータを受信し、該受信した
    プリントデータを解析して記録媒体に印刷を行う印刷装
    置において、ホストコンピュータ側から入力されて転送
    されるホスト親展情報と前記印刷装置側からユーザによ
    り手動入力されるプリンタ親展情報とを照合して正常な
    親展印刷要求かどうかを判定する判定手段と、この判定
    手段が正常な親展印刷要求と判定した場合に、前記ホス
    トコンピュータから親展印刷要求されるプリントデータ
    の受信開始を制御する親展制御手段とを具備したことを
    特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 ネットワークに接続された複数のホスト
    コンピュータからプリントデータを受信し、該受信した
    プリントデータを解析して記録媒体に印刷を行う印刷装
    置において、ホストコンピュータから転送されるホスト
    親展情報を記憶する記憶手段と、前記ホスト親展情報に
    対するプリンタ親展情報を入力する入力手段と、この入
    力手段から入力されたプリンタ親展情報と前記記憶手段
    に記憶されたホスト親展情報とを照合して正常な親展印
    刷要求かどうかを判定する判定手段と、この判定手段が
    正常な親展印刷要求と判定した場合に、親展要求された
    ホストコンピュータに対して親展印刷用のプリントデー
    タの転送開始を要求するコマンドを発行する発行手段と
    を具備したことを特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】 発行手段によるコマンド発行後に、親展
    要求されたホストコンピュータから親展印刷用のプリン
    トデータを受信して印刷を開始する印刷制御手段を設け
    たことを特徴とする請求項2記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 ホスト親展情報は、ユーザから入力され
    る所望のキーワードで構成したことを特徴とする請求項
    1または2記載の印刷装置。
  5. 【請求項5】 入力手段は、操作パネル上に配設したキ
    ー入力部および表示パネルとを有し、前記表示パネルの
    表示に従って前記キー入力部からユーザが手動でプリン
    タ親展情報を入力することを特徴とする請求項1または
    2記載の印刷装置。
  6. 【請求項6】 プリンタ親展情報は、ユーザから手動入
    力される所望のキーワードで構成したことを特徴とする
    請求項1または2記載の印刷装置。
  7. 【請求項7】 プリンタ親展情報を入力する入力装置を
    所定のインタフェースを介して接続可能に構成したこと
    を特徴とする請求項2または6記載の印刷装置。
  8. 【請求項8】 判定手段によりプリンタ親展情報とホス
    ト親展情報とが一致すると判定した場合に、親展印刷モ
    ードを設定するモード設定手段と、このモード設定手段
    が前記親展印刷モードを設定した後、ホストコンピュー
    タから親展印刷用のプリントデータを所定時間内に受信
    しない場合に、前記親展印刷モードを解除する第1の制
    御手段とを具備したことを特徴とする請求項2記載の印
    刷装置。
  9. 【請求項9】 判定手段によりプリンタ親展情報とホス
    ト親展情報とが不一致と判定した場合に、プリンタ親展
    情報の再入力を催促する催促手段と、この催促手段によ
    る前記プリンタ親展情報の再入力の催促からの経過時間
    に応じて前記親展印刷モードを解除する第2の制御手段
    とを具備したことを特徴とする請求項2記載の印刷装
    置。
  10. 【請求項10】 親展印刷モードを解除した旨を親展印
    刷要求を発したホストコンピュータに通知する通知手段
    を具備したことを特徴とする請求項8または9記載の印
    刷装置。
  11. 【請求項11】 ネットワークに接続された複数のホス
    トコンピュータからプリントデータを受信し、該受信し
    たプリントデータを解析して記録媒体に印刷を行う印刷
    装置が複数前記ネットワークに接続された印刷システム
    において、各ホストコンピュータ側から入力されて転送
    される各ホスト親展情報と各印刷装置側からユーザによ
    り手動入力される各プリンタ親展情報とを照合して正常
    な親展印刷要求かどうかを判定する判定手段と、この判
    定手段が正常な親展印刷要求と判定した場合に、各ホス
    トコンピュータから親展印刷要求されるプリントデータ
    の受信開始を制御する親展制御手段とをそれぞれ印刷装
    置に具備したことを特徴とする印刷システム。
  12. 【請求項12】 ネットワークに接続された複数のホス
    トコンピュータからプリントデータを受信し、該受信し
    たプリントデータを解析して記録媒体に印刷を行う印刷
    装置が複数前記ネットワークに接続された印刷システム
    において、いずれかの印刷装置に転送するホスト親展情
    報を入力する第1の入力手段と、この第1の入力手段か
    ら入力されたホスト親展情報が付加された親展印刷要求
    コマンドを発行する第1の発行手段と、いずれかの印刷
    装置から返送されるコマンドを解析して親展印刷実行の
    可否を判定する第1の判定手段と、この第1の判定手段
    の判定結果に基づいて前記プリントデータをいずれかの
    印刷装置に転送する転送手段とを各ホストコンピュータ
    に設けたことを特徴とする印刷システム。
  13. 【請求項13】 ネットワークに接続された複数のホス
    トコンピュータからプリントデータを受信し、該受信し
    たプリントデータを解析して記録媒体に印刷を行う印刷
    装置が複数前記ネットワークに接続された印刷システム
    において、プリンタ親展情報を入力する第2の入力手段
    と、この第2の入力手段から入力されたプリンタ親展情
    報といずれかのホストコンピュータから入力されたホス
    ト親展情報とを照合して正常な親展印刷要求かどうかを
    判定する第2の判定手段と、この第2の判定手段が正常
    な親展印刷要求と判定した場合に、前記ホスト親展情報
    に対応するいずれかのホストコンピュータに親展印刷用
    のプリントデータの転送を要求するコマンドを発行する
    第2の発行手段とを各印刷装置に設けたことを特徴とす
    る印刷システム。
  14. 【請求項14】 ネットワークに接続された複数のホス
    トコンピュータからプリントデータを受信し、該受信し
    たプリントデータを解析して記録媒体に印刷を行う印刷
    装置が複数前記ネットワークに接続された印刷システム
    において、いずれかの印刷装置に転送するホスト親展情
    報を入力する第1の入力手段と、この第1の入力手段か
    ら入力されたホスト親展情報が付加された親展印刷要求
    コマンドを発行する第1の発行手段と、プリンタ親展情
    報を入力する第2の入力手段と、この第2の入力手段か
    ら入力されたプリンタ親展情報といずれかのホストコン
    ピュータの第1の発行手段から発行された親展印刷要求
    コマンドに付加されたホスト親展情報とを照合して正常
    な親展印刷要求かどうかを判定する第2の判定手段と、
    この第2の判定手段が正常な親展印刷要求と判定した場
    合に、前記ホスト親展情報に対応するいずれかのホスト
    コンピュータに親展印刷用のプリントデータの転送を要
    求するコマンドを発行する第2の発行手段と、いずれか
    の印刷装置の第2の発行手段からいずれかのホストコン
    ピュータに対して発行されるコマンドを解析して親展印
    刷実行の可否を判定する第1の判定手段と、この第1の
    判定手段の判定結果に基づいてプリントデータをいずれ
    かの印刷装置に転送する転送手段とを有することを特徴
    とする印刷システム。
  15. 【請求項15】 ホスト親展情報は、ユーザから入力さ
    れる所望のキーワードで構成したことを特徴とする請求
    項11,12,14のいずれかに記載の記載の印刷シス
    テム。
  16. 【請求項16】 第2の入力手段は、操作パネル上に配
    設したキー入力部および表示パネルとを有し、前記表示
    パネルの表示に従って前記キー入力部からユーザが手動
    でプリンタ親展情報を入力することを特徴とすることを
    特徴とする請求項13または14記載の印刷システム。
  17. 【請求項17】 プリンタ親展情報は、ユーザから手動
    入力される所望のキーワードで構成したことを特徴とす
    る請求項13または14記載の印刷システム。
  18. 【請求項18】 プリンタ親展情報を入力する入力装置
    を所定のインタフェースを介して接続可能に構成したこ
    とを特徴とする請求項13または14記載の印刷システ
    ム。
  19. 【請求項19】 第2の判定手段によりプリンタ親展情
    報とホスト親展情報とが一致すると判定した場合に、親
    展印刷モードを設定するモード設定手段と、このモード
    設定手段が前記親展印刷モードを設定した後、ホストコ
    ンピュータから親展印刷用のプリントデータを所定時間
    内に受信しない場合に、前記親展印刷モードを解除する
    第1の制御手段とを具備したことを特徴とする請求項1
    3または14記載の印刷システム。
  20. 【請求項20】 第2の判定手段によりプリンタ親展情
    報とホスト親展情報とが不一致と判定した場合に、プリ
    ンタ親展情報の再入力を催促する催促手段と、この催促
    手段による前記プリンタ親展情報の再入力の催促からの
    経過時間に応じて前記親展印刷モードを解除する第2の
    制御手段とを具備したことを特徴とする請求項13また
    は14記載の印刷システム。
  21. 【請求項21】 親展印刷モードを解除した旨を親展印
    刷要求を発したホストコンピュータに通知する通知手段
    を具備したことを特徴とする請求項20または21記載
    の印刷システム。
  22. 【請求項22】 ネットワークに接続された複数のホス
    トコンピュータからプリントデータを受信し、該受信し
    たプリントデータを解析して記録媒体に印刷を行う印刷
    装置が複数前記ネットワークに接続された印刷システム
    の親展印刷方法において、所望のホスト親展情報を入力
    する第1の入力工程と、入力された前記ホスト親展情報
    に基づいて親展印刷要求コマンドを発行する第1の発行
    工程と、発行された前記親展印刷要求コマンドをいずれ
    かの印刷装置に転送する転送工程と、転送された親展印
    刷要求コマンドを解析して前記ホスト親展情報を記憶媒
    体に格納する格納工程と、印刷装置に対してプリンタ親
    展情報を入力する第2の入力工程と、入力されたプリン
    タ親展情報と前記ホスト親展情報とを照合して前記親展
    印刷要求コマンドを発行したいずれかのホストコンピュ
    ータに対して親展印刷要求の受け入れ可否を示すステー
    タスコマンドを発行する第2の発行工程と、前記ステー
    タスコマンドを解析して親展印刷要求されるプリントデ
    ータを前記ステータスコマンドを発行したいずれかの印
    刷装置に対して転送する転送工程とを有することを特徴
    とする印刷システムの親展印刷方法。
JP6073429A 1994-04-12 1994-04-12 印刷装置並びに印刷システム及び印刷システムの親展印刷方法 Pending JPH07276744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073429A JPH07276744A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 印刷装置並びに印刷システム及び印刷システムの親展印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073429A JPH07276744A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 印刷装置並びに印刷システム及び印刷システムの親展印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07276744A true JPH07276744A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13518000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6073429A Pending JPH07276744A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 印刷装置並びに印刷システム及び印刷システムの親展印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07276744A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048434A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成のための装置、方法およびプログラム、並びに画像処理システム
JP2007261257A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びそれに接続されたホスト端末
JP2008155374A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、コンピュータプログラム、制御コンピュータ、画像形成システム
US7657610B2 (en) * 2004-09-17 2010-02-02 Seiko Epson Corporation Authentication output system, network device, device utilization apparatus, output data management apparatus, output control program, output request program, output data management program, and authentication output method
US8108925B2 (en) 2006-11-10 2012-01-31 Seiko Epson Corporation Authentication printing system and authentication printing method
US8797568B2 (en) 2004-06-10 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8797568B2 (en) 2004-06-10 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing system
JP2006048434A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成のための装置、方法およびプログラム、並びに画像処理システム
US7889366B2 (en) 2004-08-05 2011-02-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device, image forming method, and image processing system
US7657610B2 (en) * 2004-09-17 2010-02-02 Seiko Epson Corporation Authentication output system, network device, device utilization apparatus, output data management apparatus, output control program, output request program, output data management program, and authentication output method
JP2007261257A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びそれに接続されたホスト端末
US8108925B2 (en) 2006-11-10 2012-01-31 Seiko Epson Corporation Authentication printing system and authentication printing method
JP2008155374A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、コンピュータプログラム、制御コンピュータ、画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0982651B1 (en) Information processing apparatus, information processing method and storage medium for storing information processing program
EP0982652B1 (en) Information processing apparatus, method and storage medium for printing by reference
JP5074665B2 (ja) 1つのプリンタでは対応できないページを含むプリントジョブの調整並行プリンティング
US8112793B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US8270013B2 (en) Printing system, printing method, and computer program product
US20080052761A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, computer readable medium, and method
US20030053104A1 (en) Printing system
US10027826B2 (en) Image forming system, non-transitory computer readable medium, and image forming method
JP2006293933A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、情報処理装置および画像形成装置
JP2002108583A (ja) 利用者制限機能付き印刷装置
JPH07276744A (ja) 印刷装置並びに印刷システム及び印刷システムの親展印刷方法
KR0184647B1 (ko) 출력장치 및 출력 방법
JP2000001029A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法、記録媒体
US7102781B2 (en) Apparatus and method for initiating a printing operation from a printer
US20050254084A1 (en) Notifying method, information processing apparatus, and control program
JP4174169B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JPH0816520A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法
JP2008077355A (ja) 情報処理装置及びプリントシステム並びに印刷ジョブの転送制御方法
JPH11212745A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システムおよび記憶媒体
JPH11305968A (ja) 出力装置および方法
JP3363470B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JPH10283130A (ja) プリンタ制御装置、プリンタ制御方法および記録媒体
JPH07152516A (ja) 印刷システム
JP2000118082A (ja) 画像形成装置の制御方法及びその装置
JPH07104949A (ja) 印刷システム