JP3363404B2 - 過負荷防護あるいは(及び)誤操作防止を伴う気体作用によるクラッチ操作のための操作装置 - Google Patents
過負荷防護あるいは(及び)誤操作防止を伴う気体作用によるクラッチ操作のための操作装置Info
- Publication number
- JP3363404B2 JP3363404B2 JP22455599A JP22455599A JP3363404B2 JP 3363404 B2 JP3363404 B2 JP 3363404B2 JP 22455599 A JP22455599 A JP 22455599A JP 22455599 A JP22455599 A JP 22455599A JP 3363404 B2 JP3363404 B2 JP 3363404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operating
- clutch pedal
- liquid
- action
- liquid working
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004224 protection Effects 0.000 title claims description 163
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 618
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 276
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 60
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 58
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 58
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 52
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 50
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 50
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 42
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 32
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 16
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 2
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 claims 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 36
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 36
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 14
- 230000009131 signaling function Effects 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 238000012432 intermediate storage Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000008029 eradication Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 208000028752 abnormal posture Diseases 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009979 protective mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/08—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/08—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
- F16D25/082—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
- F16D25/083—Actuators therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/02—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/06—Disposition of pedal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/12—Details not specific to one of the before-mentioned types
- F16D25/14—Fluid pressure control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D48/04—Control by fluid pressure providing power assistance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/10—Preventing unintentional or unsafe engagement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0203—Control by fluid pressure with an accumulator; Details thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0212—Details of pistons for master or slave cylinders especially adapted for fluid control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0215—Control by fluid pressure for damping of pulsations within the fluid system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0221—Valves for clutch control systems; Details thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2300/00—Special features for couplings or clutches
- F16D2300/22—Vibration damping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力車、特に有用
動力車(実用車、多目的車、Nutz-Kraftfahrzeug)、の
動力伝達系列(パワートレイン、Antriebsstrang)にて
駆動ユニット、特に内燃機関と伝動装置(トランスミッ
ション)との間に配置された摩擦クラッチのための操作
装置であって、前記摩擦クラッチの操作のための操作手
段と、当該操作手段を用いて前記摩擦クラッチを操作す
るためのクラッチペダルを有する、当該操作手段につな
がれたクラッチペダル装置とをもっている操作装置に関
し、その際、前記クラッチペダルが当該操作装置あるい
は(及び)前記摩擦クラッチあるいは(及び)前記動力
車の少なくとも一つの第一の動作状態(運転状態)にて
第一のタイプの力・行程特性曲線(力・変位特性曲線)
に従って操作され得る操作装置に関する。
動力車(実用車、多目的車、Nutz-Kraftfahrzeug)、の
動力伝達系列(パワートレイン、Antriebsstrang)にて
駆動ユニット、特に内燃機関と伝動装置(トランスミッ
ション)との間に配置された摩擦クラッチのための操作
装置であって、前記摩擦クラッチの操作のための操作手
段と、当該操作手段を用いて前記摩擦クラッチを操作す
るためのクラッチペダルを有する、当該操作手段につな
がれたクラッチペダル装置とをもっている操作装置に関
し、その際、前記クラッチペダルが当該操作装置あるい
は(及び)前記摩擦クラッチあるいは(及び)前記動力
車の少なくとも一つの第一の動作状態(運転状態)にて
第一のタイプの力・行程特性曲線(力・変位特性曲線)
に従って操作され得る操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような操作装置は、ドイツ特許出願
公開第19716600号明細書(DE197 16 600 A1)に
より知られている。その開示内容は本出願に含まれる。
この操作装置の場合には、前記操作手段が、制御弁を有
するポジショニング装置と摩擦クラッチの操作のために
用いられる連動解除軸受装置(リリースベアリング装
置、Ausruecklageranordnung)とを含んでいる。前記ポ
ジショニング装置は、前記連動解除軸受装置に作用する
気体作用パワーシリンダ装置(ニューマチックパワーシ
リンダ装置、Pneumatikkraftzylinderanordnung)を含
んでおり、当該気体作用パワーシリンダ装置は、気体作
用源(空気圧源)と連通させられた制御弁を介して液体
作用的なあるいは機械的な案内量と前記連動解除軸受装
置のポジションをあらわしている実測量とに依存して操
作され得る。前記案内量は、前記クラッチペダル装置を
用いて発生させられ得る。そして前記案内量は、前記ポ
ジショニング装置に対して機械的なあるいは液体作用的
な伝達区間(伝達ルート、Uebertragungsstrecke)を用
いて伝達され得る。
公開第19716600号明細書(DE197 16 600 A1)に
より知られている。その開示内容は本出願に含まれる。
この操作装置の場合には、前記操作手段が、制御弁を有
するポジショニング装置と摩擦クラッチの操作のために
用いられる連動解除軸受装置(リリースベアリング装
置、Ausruecklageranordnung)とを含んでいる。前記ポ
ジショニング装置は、前記連動解除軸受装置に作用する
気体作用パワーシリンダ装置(ニューマチックパワーシ
リンダ装置、Pneumatikkraftzylinderanordnung)を含
んでおり、当該気体作用パワーシリンダ装置は、気体作
用源(空気圧源)と連通させられた制御弁を介して液体
作用的なあるいは機械的な案内量と前記連動解除軸受装
置のポジションをあらわしている実測量とに依存して操
作され得る。前記案内量は、前記クラッチペダル装置を
用いて発生させられ得る。そして前記案内量は、前記ポ
ジショニング装置に対して機械的なあるいは液体作用的
な伝達区間(伝達ルート、Uebertragungsstrecke)を用
いて伝達され得る。
【0003】前記ポジショニング装置は、液体作用的な
測定シリンダ装置(メスシリンダ装置、Messzylinderan
ordnung)をもっている。当該測定シリンダ装置は、前
記連動解除軸受装置のポジションをあらわしている実測
量を検知し、液体作用的な手段で前記制御弁へ返送す
る。圧力平衡原理(プレッシャーガバナー原理、Druckw
aageprinzip)に従って働く制御弁が、前記気体作用パ
ワーシリンダ装置への気体作用媒体の供給を、ないしは
前記気体作用パワーシリンダ装置からの気体作用媒体の
排出を、クラッチペダル操作のあいだ前記制御弁の液体
作用システム側の入力部にて本質的に不変の液体作用圧
力が維持されるように制御する。このために、液体作用
的な/機械的な制御系として前記制御弁を有する前記ポ
ジショニング装置が働く。
測定シリンダ装置(メスシリンダ装置、Messzylinderan
ordnung)をもっている。当該測定シリンダ装置は、前
記連動解除軸受装置のポジションをあらわしている実測
量を検知し、液体作用的な手段で前記制御弁へ返送す
る。圧力平衡原理(プレッシャーガバナー原理、Druckw
aageprinzip)に従って働く制御弁が、前記気体作用パ
ワーシリンダ装置への気体作用媒体の供給を、ないしは
前記気体作用パワーシリンダ装置からの気体作用媒体の
排出を、クラッチペダル操作のあいだ前記制御弁の液体
作用システム側の入力部にて本質的に不変の液体作用圧
力が維持されるように制御する。このために、液体作用
的な/機械的な制御系として前記制御弁を有する前記ポ
ジショニング装置が働く。
【0004】このような操作装置の場合には、前記気体
作用源が十分な気体作用圧力(空気圧)を自由に使わせ
得ないときに例えば前記操作装置を有する動力車の比較
的長い静止の後に、前記ポジショニング装置が機能する
能力がないという問題がある。前記ポジショニング装置
は、例えば前記制御弁に欠陥があるというような他の理
由から機能する能力がないこともあるだろう。ポジショ
ニング装置が機能する能力がない状態でクラッチペダル
が操作されると、液体作用システムにおける液体作用圧
力が普通に発生する圧力レベルを越えて上昇する。その
ような液体作用圧力上昇は、例えば前記液体作用システ
ムが十分に耐ひび割れ(破裂)性に(berstsicher)作り
上げられること及び前記の液体作用的な測定シリンダ装
置が液体作用的な非常操作パワーシリンダ装置として構
成されることによって支配(制御)され得る。このこと
は、一般的に、しばしば、前記ポジショニング装置がい
わゆる「ポジショニングサーボ装置(Positionierservoa
nordnung)」として構成されているときがそうである。
その場合には、つまり、前記ポジショニング装置が連動
解除補助力を発生させ、当該連動解除補助力が、ペダル
力によって発生させられる液体作用的なあるいは機械的
な連動解除力を支援する。
作用源が十分な気体作用圧力(空気圧)を自由に使わせ
得ないときに例えば前記操作装置を有する動力車の比較
的長い静止の後に、前記ポジショニング装置が機能する
能力がないという問題がある。前記ポジショニング装置
は、例えば前記制御弁に欠陥があるというような他の理
由から機能する能力がないこともあるだろう。ポジショ
ニング装置が機能する能力がない状態でクラッチペダル
が操作されると、液体作用システムにおける液体作用圧
力が普通に発生する圧力レベルを越えて上昇する。その
ような液体作用圧力上昇は、例えば前記液体作用システ
ムが十分に耐ひび割れ(破裂)性に(berstsicher)作り
上げられること及び前記の液体作用的な測定シリンダ装
置が液体作用的な非常操作パワーシリンダ装置として構
成されることによって支配(制御)され得る。このこと
は、一般的に、しばしば、前記ポジショニング装置がい
わゆる「ポジショニングサーボ装置(Positionierservoa
nordnung)」として構成されているときがそうである。
その場合には、つまり、前記ポジショニング装置が連動
解除補助力を発生させ、当該連動解除補助力が、ペダル
力によって発生させられる液体作用的なあるいは機械的
な連動解除力を支援する。
【0005】ここで以下でポジショニング装置のことを
話題にするとき、(明文をもって別のことが述べられな
い限り)一般的に、以下のような装置のことを意味す
る。すなわち、当該装置の場合には、ポジショニング装
置は、連動解除を支援する「補助力(Hilfskraft)」だけ
を液圧的にあるいは機械的に連動解除軸受装置へ及ぼさ
れる直接クラッチペダル操作に由来する連動解除力(ク
ラッチリリース力)に付加的に発生させるのではなく、
唯一のないしはもっぱら本質的な連動解除力だけを発生
させる。従って、この用語の使い方では、「ポジショニ
ング装置」という概念は、クラッチペダルに及ぼされる
且つ連動解除軸受装置に伝えられるペダル力を用いての
連動解除力を発生させる二つの成分を有する「サーボ操
作(Servobetaetigung)」とは対照的に、つまり(「外的
エネルギー」によって支援された)クラッチ操作とは対
照的に、クラッチの「外的エネルギー(Fremdenergie)」
操作の意味を含む。
話題にするとき、(明文をもって別のことが述べられな
い限り)一般的に、以下のような装置のことを意味す
る。すなわち、当該装置の場合には、ポジショニング装
置は、連動解除を支援する「補助力(Hilfskraft)」だけ
を液圧的にあるいは機械的に連動解除軸受装置へ及ぼさ
れる直接クラッチペダル操作に由来する連動解除力(ク
ラッチリリース力)に付加的に発生させるのではなく、
唯一のないしはもっぱら本質的な連動解除力だけを発生
させる。従って、この用語の使い方では、「ポジショニ
ング装置」という概念は、クラッチペダルに及ぼされる
且つ連動解除軸受装置に伝えられるペダル力を用いての
連動解除力を発生させる二つの成分を有する「サーボ操
作(Servobetaetigung)」とは対照的に、つまり(「外的
エネルギー」によって支援された)クラッチ操作とは対
照的に、クラッチの「外的エネルギー(Fremdenergie)」
操作の意味を含む。
【0006】例えば液体作用的な測定シリンダ装置が気
体作用パワーシリンダ装置から独立に取り外し可能な制
御弁構造ユニットに含まれており且つ連動解除軸受装置
に中心になくないしは同軸でなく作用する液体作用シリ
ンダしか有さないという理由で液体作用的な測定シリン
ダ装置を液体作用的な非常操作パワーシリンダ装置とし
て構成したくなかったならば、ポジショニング装置が運
転可能でない場合に以下の問題ないしは不都合がある: − 機能を果たす能力のあるポジショニング装置なしの
クラッチペダル操作の際に発生する可能性のある液体作
用圧力(液圧)がひび割れ(破裂、Bersten)なしに耐
え抜かれ得るように液体作用システムを設計すること
が、別の利益をもたらすことなしに、液体作用システム
のコスト及び重量を高める。例えば危険段階(Gefahrens
tationen)における急なクラッチペダル操作の際に、短
期間に極端に高い液圧が発生する可能性があるので、液
体作用システムが相応の経費でそのうえさらに極端にひ
び割れに対して強く構成されねばならないだろう。 − 高い液圧によって、ポジショニング装置あるいは連
動解除軸受装置の損傷、特に液体作用的(液圧的)な測
定シリンダにおける及び制御弁における並びに連動解除
軸受装置を当該液体作用的な測定シリンダと連結する連
行体装置における損傷という事態になる可能性がある。
そのような損傷を防止するために、言及された構成要素
が極端に高い力を受け入れるために構成されていなけれ
ばならないだろう。そのことは、他方また、システムの
相応の重量増大と高い経費とを意味する。 − すべての構成要素が高い圧力ないし力を耐え抜くこ
とができるならば、依然として以下のような高い危険が
ある。すなわち、中心になく(azentrisch)ないしは同軸
でなく連動解除軸受装置あるいは気体作用パワーシリン
ダ装置に作用する液体作用的な測定シリンダ装置の場合
に気体作用パワーシリンダ装置が発生する傾倒モーメン
ト(傾動モーメント、Kippmomente)によってセルフロ
ッキングに挟まって動かなくなり、それによって操作装
置の機能信頼性が危険にさらされているという危険であ
る。
体作用パワーシリンダ装置から独立に取り外し可能な制
御弁構造ユニットに含まれており且つ連動解除軸受装置
に中心になくないしは同軸でなく作用する液体作用シリ
ンダしか有さないという理由で液体作用的な測定シリン
ダ装置を液体作用的な非常操作パワーシリンダ装置とし
て構成したくなかったならば、ポジショニング装置が運
転可能でない場合に以下の問題ないしは不都合がある: − 機能を果たす能力のあるポジショニング装置なしの
クラッチペダル操作の際に発生する可能性のある液体作
用圧力(液圧)がひび割れ(破裂、Bersten)なしに耐
え抜かれ得るように液体作用システムを設計すること
が、別の利益をもたらすことなしに、液体作用システム
のコスト及び重量を高める。例えば危険段階(Gefahrens
tationen)における急なクラッチペダル操作の際に、短
期間に極端に高い液圧が発生する可能性があるので、液
体作用システムが相応の経費でそのうえさらに極端にひ
び割れに対して強く構成されねばならないだろう。 − 高い液圧によって、ポジショニング装置あるいは連
動解除軸受装置の損傷、特に液体作用的(液圧的)な測
定シリンダにおける及び制御弁における並びに連動解除
軸受装置を当該液体作用的な測定シリンダと連結する連
行体装置における損傷という事態になる可能性がある。
そのような損傷を防止するために、言及された構成要素
が極端に高い力を受け入れるために構成されていなけれ
ばならないだろう。そのことは、他方また、システムの
相応の重量増大と高い経費とを意味する。 − すべての構成要素が高い圧力ないし力を耐え抜くこ
とができるならば、依然として以下のような高い危険が
ある。すなわち、中心になく(azentrisch)ないしは同軸
でなく連動解除軸受装置あるいは気体作用パワーシリン
ダ装置に作用する液体作用的な測定シリンダ装置の場合
に気体作用パワーシリンダ装置が発生する傾倒モーメン
ト(傾動モーメント、Kippmomente)によってセルフロ
ッキングに挟まって動かなくなり、それによって操作装
置の機能信頼性が危険にさらされているという危険であ
る。
【0007】その除去対策を追求して、上述のドイツ特
許出願公開第19716600号明細書は、液体作用シ
ステムに弾性プレストレス(ばねプレストレス)を与え
られたピストンを有する液体作用シリンダの形での過負
荷防護装置(過負荷保護装置、Ueberlastschutzanordnu
ng)を設けることを提案する。前記過負荷防護装置は、
蓄圧器(圧力蓄積装置、アキュムレータ、Druckspeiche
r)として働く。なぜならば、恒常的に液体作用システ
ムと流れ連通状態にある液体作用的なシリンダ室の容積
増大の向きに前記弾性プレストレスに抗してピストンを
顕著に動かすためにはポジショニング装置が機能を果た
す能力がある場合には発生する液圧が十分でないように
前記弾性プレストレスが量定されているからである。
許出願公開第19716600号明細書は、液体作用シ
ステムに弾性プレストレス(ばねプレストレス)を与え
られたピストンを有する液体作用シリンダの形での過負
荷防護装置(過負荷保護装置、Ueberlastschutzanordnu
ng)を設けることを提案する。前記過負荷防護装置は、
蓄圧器(圧力蓄積装置、アキュムレータ、Druckspeiche
r)として働く。なぜならば、恒常的に液体作用システ
ムと流れ連通状態にある液体作用的なシリンダ室の容積
増大の向きに前記弾性プレストレスに抗してピストンを
顕著に動かすためにはポジショニング装置が機能を果た
す能力がある場合には発生する液圧が十分でないように
前記弾性プレストレスが量定されているからである。
【0008】それとは逆にポジショニング装置が、例え
ば圧縮空気の不足に基づいて、機能を果たす能力がない
ならば、設定された圧力閾(圧力閾値)の到達の後に前
記過負荷防護装置が、前記弾性プレストレスに抗しての
前記の液体作用的なシリンダ室の相応の容積増大によっ
て、前記クラッチペダル装置の液体作用的なトランスミ
ッタシリンダ(マスタシリンダ)から押しのけられる液
体作用体積(液圧体積、液体体積)を収容できる。その
結果、液圧が制限され且つその際ほぼ一定に維持され、
操作装置の構成要素の損傷が回避される。
ば圧縮空気の不足に基づいて、機能を果たす能力がない
ならば、設定された圧力閾(圧力閾値)の到達の後に前
記過負荷防護装置が、前記弾性プレストレスに抗しての
前記の液体作用的なシリンダ室の相応の容積増大によっ
て、前記クラッチペダル装置の液体作用的なトランスミ
ッタシリンダ(マスタシリンダ)から押しのけられる液
体作用体積(液圧体積、液体体積)を収容できる。その
結果、液圧が制限され且つその際ほぼ一定に維持され、
操作装置の構成要素の損傷が回避される。
【0009】ドイツ特許出願公開第19716600号
明細書は、その除去対策のための別の可能性として、過
負荷弁を、液体作用的なトランスミッタシリンダを制御
弁と連通させている液体作用導管に接続することを提案
する。その弁は、液体作用導管からトランスミッタシリ
ンダの貯蔵側への液体作用媒体流れを、液圧が設定され
た圧力閾を上まわったときだけ許容する。当該圧力閾
は、発生する液圧が機能を果たす能力のないポジショニ
ング装置に基づいて許容できない高い程度に到達したと
きだけ、逆止弁として構成された過負荷弁が液体作用シ
ステムの圧力領域からトランスミッタシリンダの貯蔵側
への液体作用的な圧力媒体の還流(逆流)を可能にする
ように選択されている。
明細書は、その除去対策のための別の可能性として、過
負荷弁を、液体作用的なトランスミッタシリンダを制御
弁と連通させている液体作用導管に接続することを提案
する。その弁は、液体作用導管からトランスミッタシリ
ンダの貯蔵側への液体作用媒体流れを、液圧が設定され
た圧力閾を上まわったときだけ許容する。当該圧力閾
は、発生する液圧が機能を果たす能力のないポジショニ
ング装置に基づいて許容できない高い程度に到達したと
きだけ、逆止弁として構成された過負荷弁が液体作用シ
ステムの圧力領域からトランスミッタシリンダの貯蔵側
への液体作用的な圧力媒体の還流(逆流)を可能にする
ように選択されている。
【0010】液体作用的な蓄圧器ないしは圧力制限弁
(圧力コントロール弁、逃し弁、Druckbegrenzungsvent
il)を用いてのクラッチ操作装置の液体作用システムに
おける液体作用圧力の制限のための類似の手がかり(Ans
aetze)が、ドイツ特許出願公開第4322677号明細
書(DE 43 22 677 A1)からも知られている。クラッチ操
作装置における許容できない高い操作力の防止のための
別の手がかりは、ドイツ特許出願公開第3731118
号明細書(DE 37 31 118 A1)から知られている。この公
開公報では、いくつかの部分からなるクラッチペダルタ
ペットが提案されている。当該クラッチペダルタペット
では、二つのタペットエレメントが摩擦拘束結合を作り
出すスリーブ(ブッシュ)を用いて結合させられてい
る。操作力が所定の閾値を上まわると、両方のタペット
エレメントが摩擦拘束結合の摩擦力に抗してスリーブ内
へより深く押し込まれることによって、タペットが空行
程(無意味な行程、Leerweg)だけ押して寄せ集められ
得る。別の解決策として、ドイツ特許出願公開第373
1118号明細書は、一つの部分からなるタペットと液
体作用的なトランスミッタシリンダのピストンとの間に
弾性装置(ばね装置)を挿入することを提案する。当該
弾性装置のプレストレスは、通常発生するクラッチ操作
力の場合には当該弾性装置が弾力性のない結合部として
働き、たわまないように選択されている。当該弾性装置
のプレストレス力は、明らかにかなり大きな操作力の発
生の際にはじめて打ち勝たれ(越えられ)、そのときタ
ペットが空行程を進んでピストンの空所内へ走入でき
る。当該公開公報は、別の可能性として、相応の弾性体
あるいは摩擦拘束的な手段が別の箇所にも、例えば直接
連動解除フォーク(リリースフォーク、Ausrueckgabe
l)に作用する液体作用的なスレーブシリンダの押圧タ
ペット(Druckstoessel)にも、配置されていてよいこと
を提案する。連動桿(リンケージ)あるいはボーデンコ
ントロール(Seilzug)を用いての機械的なクラッチ操作
の際にも、相応の弾性体あるいは摩擦拘束的な手段が操
作力の制限のために投入され得る。
(圧力コントロール弁、逃し弁、Druckbegrenzungsvent
il)を用いてのクラッチ操作装置の液体作用システムに
おける液体作用圧力の制限のための類似の手がかり(Ans
aetze)が、ドイツ特許出願公開第4322677号明細
書(DE 43 22 677 A1)からも知られている。クラッチ操
作装置における許容できない高い操作力の防止のための
別の手がかりは、ドイツ特許出願公開第3731118
号明細書(DE 37 31 118 A1)から知られている。この公
開公報では、いくつかの部分からなるクラッチペダルタ
ペットが提案されている。当該クラッチペダルタペット
では、二つのタペットエレメントが摩擦拘束結合を作り
出すスリーブ(ブッシュ)を用いて結合させられてい
る。操作力が所定の閾値を上まわると、両方のタペット
エレメントが摩擦拘束結合の摩擦力に抗してスリーブ内
へより深く押し込まれることによって、タペットが空行
程(無意味な行程、Leerweg)だけ押して寄せ集められ
得る。別の解決策として、ドイツ特許出願公開第373
1118号明細書は、一つの部分からなるタペットと液
体作用的なトランスミッタシリンダのピストンとの間に
弾性装置(ばね装置)を挿入することを提案する。当該
弾性装置のプレストレスは、通常発生するクラッチ操作
力の場合には当該弾性装置が弾力性のない結合部として
働き、たわまないように選択されている。当該弾性装置
のプレストレス力は、明らかにかなり大きな操作力の発
生の際にはじめて打ち勝たれ(越えられ)、そのときタ
ペットが空行程を進んでピストンの空所内へ走入でき
る。当該公開公報は、別の可能性として、相応の弾性体
あるいは摩擦拘束的な手段が別の箇所にも、例えば直接
連動解除フォーク(リリースフォーク、Ausrueckgabe
l)に作用する液体作用的なスレーブシリンダの押圧タ
ペット(Druckstoessel)にも、配置されていてよいこと
を提案する。連動桿(リンケージ)あるいはボーデンコ
ントロール(Seilzug)を用いての機械的なクラッチ操作
の際にも、相応の弾性体あるいは摩擦拘束的な手段が操
作力の制限のために投入され得る。
【0011】すべての上述の解決策の提案は、それらが
確かに多かれ少なかれ確実に過度に高い液体作用圧力あ
るいは操作力の発生を阻止するが、しかしそれとは逆に
間接的にもたらされる損傷は確実に阻止され得ないとい
う点で共通している。すなわち、動力車の運転者は、ク
ラッチペダルを見かけ上「正常」に操作できたので、最
大限、極端に高い通常は期待され得ない注意深さで、決
められたとおりのクラッチ操作が目下可能でないことに
気づくだろう。液圧の制限のためにないしは操作力の制
限のために言及された保護機構が反応を示す場合に備え
て、確かに実験室で実施されるクラッチペダル操作の力
・行程(変位)特性曲線の測定は、場合によっては、正
常に機能を果たす能力のあるクラッチ操作装置の場合の
対応する力・行程特性曲線に比べて確実な測定技術的に
明確な相違を生み出すだろう。しかし、人間は、特に車
両交通(Fahrzeugverkehr)のストレスにおいてあるいは
そのうえさらに危険状況において、前記保護機構の反応
の際の力・行程特性曲線における場合によっては発生す
るほんの少しだけの変化を知覚するために彼が十分に敏
感であることを期待し得ない。運転者は、その理由で、
すべてが正常であるという前提から出発し、動力車を普
通に操作し、例えばギアを入れあるいはギアチェンジす
るだろう。しかし実際にはクラッチが操作されないの
で、この行為(Handlungen)は、例えば伝動装置における
あるいはクラッチ自体における損害の結果(Folgeschaed
en)に通じる可能性がある。
確かに多かれ少なかれ確実に過度に高い液体作用圧力あ
るいは操作力の発生を阻止するが、しかしそれとは逆に
間接的にもたらされる損傷は確実に阻止され得ないとい
う点で共通している。すなわち、動力車の運転者は、ク
ラッチペダルを見かけ上「正常」に操作できたので、最
大限、極端に高い通常は期待され得ない注意深さで、決
められたとおりのクラッチ操作が目下可能でないことに
気づくだろう。液圧の制限のためにないしは操作力の制
限のために言及された保護機構が反応を示す場合に備え
て、確かに実験室で実施されるクラッチペダル操作の力
・行程(変位)特性曲線の測定は、場合によっては、正
常に機能を果たす能力のあるクラッチ操作装置の場合の
対応する力・行程特性曲線に比べて確実な測定技術的に
明確な相違を生み出すだろう。しかし、人間は、特に車
両交通(Fahrzeugverkehr)のストレスにおいてあるいは
そのうえさらに危険状況において、前記保護機構の反応
の際の力・行程特性曲線における場合によっては発生す
るほんの少しだけの変化を知覚するために彼が十分に敏
感であることを期待し得ない。運転者は、その理由で、
すべてが正常であるという前提から出発し、動力車を普
通に操作し、例えばギアを入れあるいはギアチェンジす
るだろう。しかし実際にはクラッチが操作されないの
で、この行為(Handlungen)は、例えば伝動装置における
あるいはクラッチ自体における損害の結果(Folgeschaed
en)に通じる可能性がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】それに対して、本発明
は、誤操作に基づくこのような間接的な損傷あるいは一
般的に誤操作をより高められた確実さで防止することを
課題とする。
は、誤操作に基づくこのような間接的な損傷あるいは一
般的に誤操作をより高められた確実さで防止することを
課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この課題の解決のため
に、本発明により、シグナル装置あるいは(兼)保護装
置、特に誤操作あるいは(及び)損傷予防装置が設けら
れており、操作装置あるいは(及び)摩擦クラッチある
いは(及び)動力車の少なくとも一つの第二の動作状態
(運転状態)への前記保護装置の反応により前記シグナ
ル装置あるいは(兼)保護装置の反応状態にてクラッチ
ペダルが前記第二の動作状態を示すために第一のタイプ
の力・行程特性曲線から著しく区別される第二のタイプ
の力・行程特性曲線にだけ従って操作され得るように、
前記シグナル装置あるいは(兼)保護装置が前記クラッ
チペダル装置と作用結合状態にあるあるいはこれに作用
に関して統合されていることが提案される。
に、本発明により、シグナル装置あるいは(兼)保護装
置、特に誤操作あるいは(及び)損傷予防装置が設けら
れており、操作装置あるいは(及び)摩擦クラッチある
いは(及び)動力車の少なくとも一つの第二の動作状態
(運転状態)への前記保護装置の反応により前記シグナ
ル装置あるいは(兼)保護装置の反応状態にてクラッチ
ペダルが前記第二の動作状態を示すために第一のタイプ
の力・行程特性曲線から著しく区別される第二のタイプ
の力・行程特性曲線にだけ従って操作され得るように、
前記シグナル装置あるいは(兼)保護装置が前記クラッ
チペダル装置と作用結合状態にあるあるいはこれに作用
に関して統合されていることが提案される。
【0014】ドイツ特許出願公開第19716600号
明細書の場合のようなポジショニング装置が存在するな
らば、例えば当該ポジショニング装置が機能を果たす能
力のある制御弁と十分な気体作用圧力とに基づいて機能
を果たす能力があるときに存在する状態が本発明の意味
で第一の動作状態とみなされ得る。この場合には、クラ
ッチペダルが本発明により第一のタイプの力・行程特性
曲線に従って操作される必要がある。ふつう、クラッチ
ペダル運動のために必要な操作力がクラッチペダル操作
の経過において軽度に減少する通例の力・行程特性曲線
が選択されるだろう。前記力・行程特性曲線は(摩擦ク
ラッチの設計に応じて)摩擦クラッチの増大する損耗の
経過において軽度に変化する可能性があるだろうから、
第一のタイプの力・行程特性曲線が引き合いに出され
(すなわち、そのような名称が用いられ)、第一の力・
行程特性曲線が引き合いにだされない。
明細書の場合のようなポジショニング装置が存在するな
らば、例えば当該ポジショニング装置が機能を果たす能
力のある制御弁と十分な気体作用圧力とに基づいて機能
を果たす能力があるときに存在する状態が本発明の意味
で第一の動作状態とみなされ得る。この場合には、クラ
ッチペダルが本発明により第一のタイプの力・行程特性
曲線に従って操作される必要がある。ふつう、クラッチ
ペダル運動のために必要な操作力がクラッチペダル操作
の経過において軽度に減少する通例の力・行程特性曲線
が選択されるだろう。前記力・行程特性曲線は(摩擦ク
ラッチの設計に応じて)摩擦クラッチの増大する損耗の
経過において軽度に変化する可能性があるだろうから、
第一のタイプの力・行程特性曲線が引き合いに出され
(すなわち、そのような名称が用いられ)、第一の力・
行程特性曲線が引き合いにだされない。
【0015】言及された前提のもとに、前記ポジショニ
ング装置が例えば不足している気体作用圧力に基づいて
機能を果たす能力が無いときに存在する状態が第二の動
作状態とみなされるとよいだろう。本発明では、以下の
ようなシグナル装置兼(あるいは)保護装置が考慮に入
れられている。すなわち、当該シグナル装置兼(あるい
は)保護装置は、前記第二の動作状態への当該保護装置
の反応により、前記クラッチペダルが第二のタイプの力
・行程特性曲線にだけ従って操作され得ることがもたら
される。前記第二のタイプの力・行程特性曲線は、本発
明により、前記第一のタイプの力・行程特性曲線と著し
く区別される。それによって、運転者に前記第二の動作
状態(実例としてのケースでは前記ポジショニング装置
が機能を果たす能力がないこと)の存在が明確にシグナ
ルで知らされる。
ング装置が例えば不足している気体作用圧力に基づいて
機能を果たす能力が無いときに存在する状態が第二の動
作状態とみなされるとよいだろう。本発明では、以下の
ようなシグナル装置兼(あるいは)保護装置が考慮に入
れられている。すなわち、当該シグナル装置兼(あるい
は)保護装置は、前記第二の動作状態への当該保護装置
の反応により、前記クラッチペダルが第二のタイプの力
・行程特性曲線にだけ従って操作され得ることがもたら
される。前記第二のタイプの力・行程特性曲線は、本発
明により、前記第一のタイプの力・行程特性曲線と著し
く区別される。それによって、運転者に前記第二の動作
状態(実例としてのケースでは前記ポジショニング装置
が機能を果たす能力がないこと)の存在が明確にシグナ
ルで知らされる。
【0016】その代わりにあるいは付加的に前記第二の
動作状態の存在を、光学的な(視覚的な)あるいは(及
び)音響的な(聴覚的な)アラームを与えられることに
よってシグナルで知らせることを念頭においてもよいだ
ろう。しかし、前記力・行程特性曲線の変化を用いて前
記第二の動作状態をシグナルで知らせることは、運転者
がこのシグナルを直接彼の目下の行為と、すなわちクラ
ッチペダルの操作と関連させ、さらに考えることなくこ
こから、クラッチにないしはクラッチ操作装置に何か正
常でないことがあると推論するだろうという、重大な利
点を有する。運転者が状況を認識して必要な結論を引き
出すために、つまり例えば意図される引き続いての行為
(例えばギアを入れる/ギアチェンジする)を打ち切る
ために、いずれにしても比較的に容易に見落とされ得る
ないしは聞きもらされ得る音響的なあるいは光学的なシ
グナルは、第一に理性的に評価されねばならない。
動作状態の存在を、光学的な(視覚的な)あるいは(及
び)音響的な(聴覚的な)アラームを与えられることに
よってシグナルで知らせることを念頭においてもよいだ
ろう。しかし、前記力・行程特性曲線の変化を用いて前
記第二の動作状態をシグナルで知らせることは、運転者
がこのシグナルを直接彼の目下の行為と、すなわちクラ
ッチペダルの操作と関連させ、さらに考えることなくこ
こから、クラッチにないしはクラッチ操作装置に何か正
常でないことがあると推論するだろうという、重大な利
点を有する。運転者が状況を認識して必要な結論を引き
出すために、つまり例えば意図される引き続いての行為
(例えばギアを入れる/ギアチェンジする)を打ち切る
ために、いずれにしても比較的に容易に見落とされ得る
ないしは聞きもらされ得る音響的なあるいは光学的なシ
グナルは、第一に理性的に評価されねばならない。
【0017】それに自体はドイツ特許出願公開第197
16600号明細書により知られているようなポジショ
ニング装置を備える先に説明された、有利な実施形態に
対応する例とは異なって、本発明は別の目的のためにも
使用され得る。従って、力・行程特性曲線が第一のタイ
プから第二のタイプへ変えられることによって、原理的
に、操作装置、摩擦クラッチ、あるいは動力車の任意の
状態の存在あるいは不存在がクラッチペダルを介して運
転者に知らされ得る。ここで、とりわけ、少なくとも一
時的に摩擦クラッチないしクラッチペダルが操作される
べきでない欠陥あるいは例外的な状態(非常事態)が念
頭に置かれる。その際、前記シグナル装置あるいは
(兼)保護装置が複数の異なるこのような動作状態に反
応を示すことも考えられる。なぜならば、第一義的に、
運転者が総じて最初に欠陥状況あるいは例外状況への注
意を喚起されることが重要だからである。どの状態がな
いしはどの複数の状態が個々に存在するかを、そのとき
運転者が相応の光学的な表示等からも読み取れるとよ
い。その理由で、本発明は、有利には応用可能に、どの
ように操作手段あるいは駆動ユニットが構成されている
かに全く依存しない。従って、内燃機関の代わりに、電
動機が設けられていてもよいだろう。操作手段が電気的
に制御されてもよいだろう。最後に述べたケースでは、
クラッチペダル装置は、合目的には、クラッチペダル操
作を検知して電気的なシグナルに変換する簡単な電気的
な行程センサ(変位センサ、Wegsensor)あるいは角度
センサをもっているとよいだろう。そのとき、クラッチ
ペダル操作に基づく過度な操作力あるいは液体作用圧力
(液圧)は発生する可能性が無い。それにもかかわら
ず、運転者にクラッチペダルを介して欠陥状態あるいは
例外状態の存在をシグナルで知らせることが表示されて
いるとよい。本発明の思想を相応の方法で車両の別のペ
ダルに、特にアクセルペダルに適用することも念頭にお
かれ得るだろう。
16600号明細書により知られているようなポジショ
ニング装置を備える先に説明された、有利な実施形態に
対応する例とは異なって、本発明は別の目的のためにも
使用され得る。従って、力・行程特性曲線が第一のタイ
プから第二のタイプへ変えられることによって、原理的
に、操作装置、摩擦クラッチ、あるいは動力車の任意の
状態の存在あるいは不存在がクラッチペダルを介して運
転者に知らされ得る。ここで、とりわけ、少なくとも一
時的に摩擦クラッチないしクラッチペダルが操作される
べきでない欠陥あるいは例外的な状態(非常事態)が念
頭に置かれる。その際、前記シグナル装置あるいは
(兼)保護装置が複数の異なるこのような動作状態に反
応を示すことも考えられる。なぜならば、第一義的に、
運転者が総じて最初に欠陥状況あるいは例外状況への注
意を喚起されることが重要だからである。どの状態がな
いしはどの複数の状態が個々に存在するかを、そのとき
運転者が相応の光学的な表示等からも読み取れるとよ
い。その理由で、本発明は、有利には応用可能に、どの
ように操作手段あるいは駆動ユニットが構成されている
かに全く依存しない。従って、内燃機関の代わりに、電
動機が設けられていてもよいだろう。操作手段が電気的
に制御されてもよいだろう。最後に述べたケースでは、
クラッチペダル装置は、合目的には、クラッチペダル操
作を検知して電気的なシグナルに変換する簡単な電気的
な行程センサ(変位センサ、Wegsensor)あるいは角度
センサをもっているとよいだろう。そのとき、クラッチ
ペダル操作に基づく過度な操作力あるいは液体作用圧力
(液圧)は発生する可能性が無い。それにもかかわら
ず、運転者にクラッチペダルを介して欠陥状態あるいは
例外状態の存在をシグナルで知らせることが表示されて
いるとよい。本発明の思想を相応の方法で車両の別のペ
ダルに、特にアクセルペダルに適用することも念頭にお
かれ得るだろう。
【0018】前記シグナル装置あるいは(兼)保護装置
は、第一の動作状態あるいは第二の動作状態が存在する
かどうかを直接あるいは間接に示す少なくとも一つの電
気的なシグナルあるいは(及び)機械的なシグナルある
いは(及び)液体作用による(液圧的な)シグナルある
いは(及び)気体作用による(例えば空気圧的な)シグ
ナルあるいは(及び)光学的なシグナルを受け取り得
る。ここでシグナルが話題になるときは、それは、例え
ばクラッチペダルを操作する力あるいは速度、場合によ
って設けられている液体作用システム(液圧システム)
を支配する液体作用圧力(液圧)、あるいは場合によっ
て設けられている気体作用源から発せられる気体作用圧
力(例えば空気圧)のような当該システム(操作装置)
に入力されるあるいはこれにおいて発生するあらゆる量
であり得る。当該シグナルをあらわすこと(例えば電
圧、電流、圧力、力、体積、行程(変位)、角度、ある
いは光強度によって当該シグナルをあらわすこと)に依
存せずに、それぞれのシグナルが第一の量をあらわし得
る。当該第一の量は、動作状態を決めるあるいは決定に
参与する、あるいは前記操作手段あるいはクラッチペダ
ル装置の操作状態に対応するあるいはこれに依存する。
部分的にすでに概略を示したように、前記第一の量は、
操作力、クラッチペダル装置を前記操作手段とつないで
いる液体作用システムにおける液体作用圧力、前記操作
手段に付設された気体作用システムにおける気体作用圧
力、操作行程差(操作変位差)、操作速度、あるいは前
記液体作用システムにおける液体作用媒体体積流(時間
単位あたりの体積)であってよい。操作行程差の場合に
は、とりわけ、クラッチペダルの操作行程と例えば連動
解除軸受装置の操作行程との間の差が念頭におかれる。
その際、必ずしも絶対的な行程(変位)が互いに関連付
けられねばならないわけではなく、それらの行程は、場
合によっては比較できる尺度にスケールしなおされても
よい。操作速度の場合には、クラッチペダルの操作速度
が、あるいは場合によっては連動解除軸受装置の操作速
度も念頭におかれる。前記操作手段を制御すべき液体作
用システムの場合には、この操作速度が直接に液体作用
媒体体積にも再び反映するだろう。動作状態を決定する
あるいは決定に参与する量は、例えば、気体作用源から
発せられる気体作用圧力である。これが低すぎると、上
に説明された例では第二の動作状態が存在する。クラッ
チペダル装置の操作状態を決定するあるいは決定に参与
する第一の量についての例は、クラッチペダル操作速度
あるいはクラッチペダルを操作する力である。前記操作
手段の操作状態を決定するあるいは決定に参与する第一
の量についての例としては、液体作用システムの場合に
は、当該液体作用システムを支配する液体作用圧力ある
いは前記操作手段へ流れる液体作用媒体体積流であるだ
ろう。
は、第一の動作状態あるいは第二の動作状態が存在する
かどうかを直接あるいは間接に示す少なくとも一つの電
気的なシグナルあるいは(及び)機械的なシグナルある
いは(及び)液体作用による(液圧的な)シグナルある
いは(及び)気体作用による(例えば空気圧的な)シグ
ナルあるいは(及び)光学的なシグナルを受け取り得
る。ここでシグナルが話題になるときは、それは、例え
ばクラッチペダルを操作する力あるいは速度、場合によ
って設けられている液体作用システム(液圧システム)
を支配する液体作用圧力(液圧)、あるいは場合によっ
て設けられている気体作用源から発せられる気体作用圧
力(例えば空気圧)のような当該システム(操作装置)
に入力されるあるいはこれにおいて発生するあらゆる量
であり得る。当該シグナルをあらわすこと(例えば電
圧、電流、圧力、力、体積、行程(変位)、角度、ある
いは光強度によって当該シグナルをあらわすこと)に依
存せずに、それぞれのシグナルが第一の量をあらわし得
る。当該第一の量は、動作状態を決めるあるいは決定に
参与する、あるいは前記操作手段あるいはクラッチペダ
ル装置の操作状態に対応するあるいはこれに依存する。
部分的にすでに概略を示したように、前記第一の量は、
操作力、クラッチペダル装置を前記操作手段とつないで
いる液体作用システムにおける液体作用圧力、前記操作
手段に付設された気体作用システムにおける気体作用圧
力、操作行程差(操作変位差)、操作速度、あるいは前
記液体作用システムにおける液体作用媒体体積流(時間
単位あたりの体積)であってよい。操作行程差の場合に
は、とりわけ、クラッチペダルの操作行程と例えば連動
解除軸受装置の操作行程との間の差が念頭におかれる。
その際、必ずしも絶対的な行程(変位)が互いに関連付
けられねばならないわけではなく、それらの行程は、場
合によっては比較できる尺度にスケールしなおされても
よい。操作速度の場合には、クラッチペダルの操作速度
が、あるいは場合によっては連動解除軸受装置の操作速
度も念頭におかれる。前記操作手段を制御すべき液体作
用システムの場合には、この操作速度が直接に液体作用
媒体体積にも再び反映するだろう。動作状態を決定する
あるいは決定に参与する量は、例えば、気体作用源から
発せられる気体作用圧力である。これが低すぎると、上
に説明された例では第二の動作状態が存在する。クラッ
チペダル装置の操作状態を決定するあるいは決定に参与
する第一の量についての例は、クラッチペダル操作速度
あるいはクラッチペダルを操作する力である。前記操作
手段の操作状態を決定するあるいは決定に参与する第一
の量についての例としては、液体作用システムの場合に
は、当該液体作用システムを支配する液体作用圧力ある
いは前記操作手段へ流れる液体作用媒体体積流であるだ
ろう。
【0019】従って、前記シグナル装置あるいは(兼)
保護装置は、以下のように構成(設計)されているとよ
い。すなわち、それが、限界値を上まわるクラッチペダ
ル力に反応を示す;あるいは(及び)、クラッチペダル
装置を前記操作手段とつないでいる液体作用システム
(液圧システム)における限界値を上まわる液体作用圧
力(液圧)に反応を示す;あるいは(及び)、当該操作
装置あるいは(及び)摩擦クラッチあるいは(及び)動
力車の欠陥状態あるいは例外状態に反応を示す;あるい
は(及び)、当該操作装置に付設された気体作用システ
ム(たとえば空気圧システム)における限界値を下回る
気体作用圧力(たとえば空気圧)に反応を示す;あるい
は(及び)、限界値を上まわるクラッチペダルの操作速
度にあるいは(及び)クラッチペダル装置を前記操作手
段とつないでいる液体作用システムにおける限界値を上
まわる液体作用媒体体積流(液圧媒体体積流)(時間単
位あたりの体積)に反応を示す;あるいは(及び)、ク
ラッチペダル側の操作行程とクラッチ側の操作行程との
間の限界値を上まわる差に反応を示すように構成されて
いる。
保護装置は、以下のように構成(設計)されているとよ
い。すなわち、それが、限界値を上まわるクラッチペダ
ル力に反応を示す;あるいは(及び)、クラッチペダル
装置を前記操作手段とつないでいる液体作用システム
(液圧システム)における限界値を上まわる液体作用圧
力(液圧)に反応を示す;あるいは(及び)、当該操作
装置あるいは(及び)摩擦クラッチあるいは(及び)動
力車の欠陥状態あるいは例外状態に反応を示す;あるい
は(及び)、当該操作装置に付設された気体作用システ
ム(たとえば空気圧システム)における限界値を下回る
気体作用圧力(たとえば空気圧)に反応を示す;あるい
は(及び)、限界値を上まわるクラッチペダルの操作速
度にあるいは(及び)クラッチペダル装置を前記操作手
段とつないでいる液体作用システムにおける限界値を上
まわる液体作用媒体体積流(液圧媒体体積流)(時間単
位あたりの体積)に反応を示す;あるいは(及び)、ク
ラッチペダル側の操作行程とクラッチ側の操作行程との
間の限界値を上まわる差に反応を示すように構成されて
いる。
【0020】前記シグナル装置あるいは(兼)保護装置
について、さらに、それが反応状態において操作装置に
おいて発生するクラッチペダル装置の操作状態に直接あ
るいは間接に依存する第二の量の臨界的な閾(決定的な
閾値、kritische Schwelle)をこえての増大を阻止する
ことが提案される。その代わりにあるいは付加的に、前
記シグナル装置あるいは(兼)保護装置は、当該操作装
置において発生するクラッチペダル装置の操作状態に直
接あるいは間接に依存する一つのないしは前記の第二の
量あるいは第三の量のピークを滑らかに(平らに)する
とよい。
について、さらに、それが反応状態において操作装置に
おいて発生するクラッチペダル装置の操作状態に直接あ
るいは間接に依存する第二の量の臨界的な閾(決定的な
閾値、kritische Schwelle)をこえての増大を阻止する
ことが提案される。その代わりにあるいは付加的に、前
記シグナル装置あるいは(兼)保護装置は、当該操作装
置において発生するクラッチペダル装置の操作状態に直
接あるいは間接に依存する一つのないしは前記の第二の
量あるいは第三の量のピークを滑らかに(平らに)する
とよい。
【0021】ここで、第一の量、第二の量、及び第三の
量について話題にするとき、これによってクラッチペダ
ル装置から操作手段へのシグナル連鎖における順序が言
及される。第一の量は、例えば、クラッチペダルを押し
下げる力であるだろう。そのとき、第二の量は、例え
ば、クラッチペダル装置の液体作用的なトランスミッタ
シリンダ装置の液体作用ピストンに作用する力であるだ
ろう。そのとき、第三の量は、例えば、液体作用的なト
ランスミッタシリンダに接続している液体作用システム
における液体作用圧力であるだろう。しかし、この液体
作用圧力が第二の量と解釈されてもよいだろう。そのと
き、第三の量は、例えば、場合によっては設けられてい
る液体作用的な測定シリンダ装置によって連動解除軸受
装置へ及ぼされる力であるだろう。別の可能性は、液体
作用システムのトランスミッタシリンダ側の部分におけ
る液体作用圧力が第一の量として解釈され、液体作用シ
ステムの操作手段側の部分における液体作用圧力が第二
の量として解釈されることである。別の組み合わせ及び
割り当てが可能である。つまり、第二の量ないし第三の
量は、例えば、(当該操作装置のどこかで発生する)操
作力、クラッチペダル装置を前記操作手段と結び付けて
いる液体作用システムにおける液体作用圧力、操作行程
差、操作速度、あるいは液体作用システムにおける液体
作用媒体体積流(時間単位あたりの体積)であり得る。
量について話題にするとき、これによってクラッチペダ
ル装置から操作手段へのシグナル連鎖における順序が言
及される。第一の量は、例えば、クラッチペダルを押し
下げる力であるだろう。そのとき、第二の量は、例え
ば、クラッチペダル装置の液体作用的なトランスミッタ
シリンダ装置の液体作用ピストンに作用する力であるだ
ろう。そのとき、第三の量は、例えば、液体作用的なト
ランスミッタシリンダに接続している液体作用システム
における液体作用圧力であるだろう。しかし、この液体
作用圧力が第二の量と解釈されてもよいだろう。そのと
き、第三の量は、例えば、場合によっては設けられてい
る液体作用的な測定シリンダ装置によって連動解除軸受
装置へ及ぼされる力であるだろう。別の可能性は、液体
作用システムのトランスミッタシリンダ側の部分におけ
る液体作用圧力が第一の量として解釈され、液体作用シ
ステムの操作手段側の部分における液体作用圧力が第二
の量として解釈されることである。別の組み合わせ及び
割り当てが可能である。つまり、第二の量ないし第三の
量は、例えば、(当該操作装置のどこかで発生する)操
作力、クラッチペダル装置を前記操作手段と結び付けて
いる液体作用システムにおける液体作用圧力、操作行程
差、操作速度、あるいは液体作用システムにおける液体
作用媒体体積流(時間単位あたりの体積)であり得る。
【0022】とりわけ効果の著しいこととして、以下の
ことが提案される。すなわち、a)i)操作力が力蓄積
器装置(蓄力器装置)に蓄積されるあるいは(及び)i
i)アバットメント装置(Widerlageranordnung)によって
吸収されることによって、あるいは(及び)b)操作行
程(操作変位、Betaetigungsweg)が空行程装置によっ
て吸収されることによって、あるいは(及び)c)操作
速度がブレーキ装置によってブレーキをかけて減速され
ることによって、あるいは(及び)d)i)液体作用連
通が液体作用的な遮断装置によって遮断されるあるいは
(及び)ii)液体作用的なスロットル装置によって絞ら
れることによって、あるいは(及び)e)i)液体作用
媒体が液体作用的な圧力蓄積器装置(蓄圧器装置)によ
って中間蓄積される(一時蓄積される)あるいは(及
び)ii)液体作用的な排出装置によって液体作用システ
ムの無圧のあるいは圧力低下させられた領域に排出され
るあるいは(及び)液体作用媒体中間蓄積器装置によっ
て液体作用システムを支配する液体作用圧力を減少させ
ながら中間蓄積されることによって、前記シグナル装置
あるいは(兼)保護装置が第二のないし第三の量に増大
を制限するようにあるいは(及び)滑らかにするように
影響を及ぼすことが提案される。
ことが提案される。すなわち、a)i)操作力が力蓄積
器装置(蓄力器装置)に蓄積されるあるいは(及び)i
i)アバットメント装置(Widerlageranordnung)によって
吸収されることによって、あるいは(及び)b)操作行
程(操作変位、Betaetigungsweg)が空行程装置によっ
て吸収されることによって、あるいは(及び)c)操作
速度がブレーキ装置によってブレーキをかけて減速され
ることによって、あるいは(及び)d)i)液体作用連
通が液体作用的な遮断装置によって遮断されるあるいは
(及び)ii)液体作用的なスロットル装置によって絞ら
れることによって、あるいは(及び)e)i)液体作用
媒体が液体作用的な圧力蓄積器装置(蓄圧器装置)によ
って中間蓄積される(一時蓄積される)あるいは(及
び)ii)液体作用的な排出装置によって液体作用システ
ムの無圧のあるいは圧力低下させられた領域に排出され
るあるいは(及び)液体作用媒体中間蓄積器装置によっ
て液体作用システムを支配する液体作用圧力を減少させ
ながら中間蓄積されることによって、前記シグナル装置
あるいは(兼)保護装置が第二のないし第三の量に増大
を制限するようにあるいは(及び)滑らかにするように
影響を及ぼすことが提案される。
【0023】その際、所定の力・行程特性曲線を与える
ためにa)〜e)のもとで言及された措置のうちのいく
つかが予め与えられた方法・措置プログラム(Weg-Massn
ahmen-Programm)に従って同時にあるいは(及び)相次
いで連続して投入されることが合目的であるだろう。一
つの可能性は、クラッチペダル操作の経過においてシグ
ナル装置あるいは(兼)保護装置が反応を示したのちに
力・行程特性曲線がまず第一に措置a)i)あるいは
(及び)措置e)i)によって明確に(特徴的に)決定
され、それから措置b)あるいは(及び)措置e)ii)
によってあるいは措置a)ii)あるいは措置d)i)に
よって明確に決定されることであるだろう。
ためにa)〜e)のもとで言及された措置のうちのいく
つかが予め与えられた方法・措置プログラム(Weg-Massn
ahmen-Programm)に従って同時にあるいは(及び)相次
いで連続して投入されることが合目的であるだろう。一
つの可能性は、クラッチペダル操作の経過においてシグ
ナル装置あるいは(兼)保護装置が反応を示したのちに
力・行程特性曲線がまず第一に措置a)i)あるいは
(及び)措置e)i)によって明確に(特徴的に)決定
され、それから措置b)あるいは(及び)措置e)ii)
によってあるいは措置a)ii)あるいは措置d)i)に
よって明確に決定されることであるだろう。
【0024】一般に、とりわけ明らかなシグナル機能を
顧慮して第二の動作状態を知らせるものとして、第二の
タイプの力・行程特性曲線が以下の点によって第一のタ
イプの力・行程特性曲線と区別されることが提案され
る。すなわち、第二のタイプの当該力・行程特性曲線に
従ってクラッチペダルが少なくともその操作ストローク
の主要な部分についてはるかに低下させられた反力に抗
してあるいはそれどころか本質的な反力なしに操作され
得る、あるいはクラッチペダルが車両運転者によって予
期され得る操作力によって最大限もはや前記第一のタイ
プの力・行程特性曲線に従って可能な操作ストロークの
明らかに制限された部分範囲にわたって操作され得るに
すぎない、あるいははるかに大きな反力に抗してしか操
作され得ないという点によって区別される。
顧慮して第二の動作状態を知らせるものとして、第二の
タイプの力・行程特性曲線が以下の点によって第一のタ
イプの力・行程特性曲線と区別されることが提案され
る。すなわち、第二のタイプの当該力・行程特性曲線に
従ってクラッチペダルが少なくともその操作ストローク
の主要な部分についてはるかに低下させられた反力に抗
してあるいはそれどころか本質的な反力なしに操作され
得る、あるいはクラッチペダルが車両運転者によって予
期され得る操作力によって最大限もはや前記第一のタイ
プの力・行程特性曲線に従って可能な操作ストロークの
明らかに制限された部分範囲にわたって操作され得るに
すぎない、あるいははるかに大きな反力に抗してしか操
作され得ないという点によって区別される。
【0025】一般的に、とりわけ有利なこととして、シ
グナル装置あるいは(兼)保護装置がブロッキングある
いは(及び)ブレーキ装置を有し、当該ブロッキングあ
るいは(及び)ブレーキ装置を用いて、クラッチペダル
がブロッキングされ得るあるいは(且つ)ブレーキをか
けて減速させられ得ることが提案される。有利な構成で
は、前記ブロッキングあるいは(及び)ブレーキ装置が
クラッチペダル装置に付設された少なくとも一つの係合
エレメントをもっており、それによってクラッチペダル
操作の際に一緒に動かされる当該係合エレメントとクラ
ッチペダル操作の際にいっしょに動くことを防止された
対応配置された対応エレメントとの間の形状拘束的なあ
るいは摩擦拘束的な係合を作り出すことによってクラッ
チペダルの操作運動をブロックするあるいはブレーキを
かけて減速することが考慮にいれられている。
グナル装置あるいは(兼)保護装置がブロッキングある
いは(及び)ブレーキ装置を有し、当該ブロッキングあ
るいは(及び)ブレーキ装置を用いて、クラッチペダル
がブロッキングされ得るあるいは(且つ)ブレーキをか
けて減速させられ得ることが提案される。有利な構成で
は、前記ブロッキングあるいは(及び)ブレーキ装置が
クラッチペダル装置に付設された少なくとも一つの係合
エレメントをもっており、それによってクラッチペダル
操作の際に一緒に動かされる当該係合エレメントとクラ
ッチペダル操作の際にいっしょに動くことを防止された
対応配置された対応エレメントとの間の形状拘束的なあ
るいは摩擦拘束的な係合を作り出すことによってクラッ
チペダルの操作運動をブロックするあるいはブレーキを
かけて減速することが考慮にいれられている。
【0026】これに関連して、前記係合エレメント及び
前記対応エレメントがクラッチペダルへ及ぼされる操作
力の機械的な変換あるいは(及び)液体作用による(液
圧的な)変換あるいは(及び)電気的な変換によってあ
るいは(及び)液体作用的なスレーブシリンダ装置を用
いて互いに係合させられ得る、場合によっては前記係合
エレメント及び前記対応係合エレメントに相互の係合の
ない位置の方へ向かってプレストレスを与えるプレスト
レス弾性装置の作用に抗して互いに係合させられ得ると
き、あるいは前記係合エレメント及び前記対応エレメン
トがプレストレス弾性装置を用いて相互の係合の方へ向
かってプレストレスを与えられていて且つ気体作用シリ
ンダ装置(例えば空気圧シリンダ装置)を用いて前記プ
レストレス弾性装置の作用に抗して互いとの係合をはず
され得るとき、とりわけ合目的である。後者の場合には
気体作用圧力が意のままにならないと、プレストレス弾
性装置が係合エレメント及び対応エレメントを互いと係
合させる、ないし係合状態に保つ。
前記対応エレメントがクラッチペダルへ及ぼされる操作
力の機械的な変換あるいは(及び)液体作用による(液
圧的な)変換あるいは(及び)電気的な変換によってあ
るいは(及び)液体作用的なスレーブシリンダ装置を用
いて互いに係合させられ得る、場合によっては前記係合
エレメント及び前記対応係合エレメントに相互の係合の
ない位置の方へ向かってプレストレスを与えるプレスト
レス弾性装置の作用に抗して互いに係合させられ得ると
き、あるいは前記係合エレメント及び前記対応エレメン
トがプレストレス弾性装置を用いて相互の係合の方へ向
かってプレストレスを与えられていて且つ気体作用シリ
ンダ装置(例えば空気圧シリンダ装置)を用いて前記プ
レストレス弾性装置の作用に抗して互いとの係合をはず
され得るとき、とりわけ合目的である。後者の場合には
気体作用圧力が意のままにならないと、プレストレス弾
性装置が係合エレメント及び対応エレメントを互いと係
合させる、ないし係合状態に保つ。
【0027】一つの実施形態では、クラッチペダル装置
が、クラッチペダルをトランスミッタエレメント装置
と、特に液体作用的なトランスミッタシリンダ(マスタ
シリンダ)とつないでいて且つ前記係合エレメントを有
するタペット装置をもっている。当該タペット装置は、
縦軸線を有し、且つクラッチペダルの操作運動に対応し
て少なくともほぼ当該縦軸線に沿って移動させられ得
る。その際、当該縦軸線に関して半径方向に少なくとも
一つの方向におけるタペット装置の伸張(広がり、Ausd
ehnung)がクラッチペダルによってタペット装置へ及ぼ
される操作力に依存して変化させられ得る。その際、
(当該伸張が限界値を越える操作力に基づいて限界を超
えると、)タペット装置の、当該限界を越えて張り出し
ている係合エレメントが、操作運動をブロッキングする
あるいはブレーキをかけて減速するために、対応配置さ
れた対応エレメントと形状拘束的にあるいは摩擦拘束的
に係合させられ得る。その際、タペット装置がクラッチ
ペダル側の端部を有する第一の端部エレメントとトラン
スミッタエレメント側の端部を有していて第一の端部エ
レメントに対して運動させられ得る第二の端部エレメン
トとをもっている。その際、それらの端部エレメントの
間で(場合によっては少なくとも一つの中間エレメント
を介して)弾性装置が効力がある。当該弾性装置は、そ
れらの端部エレメントに両方の端部を互いから離して広
げる方向に互いに対してプレストレスを与える。その
際、当該弾性装置のプレストレス力に抗しての両方の端
部の間の距離を短縮する両方の端部エレメントの相対運
動が、場合によっては中間エレメントとして用いられる
前記係合エレメントの前記限界の方への繰り出し運動
(走出運動)あるいは外への回動運動に変換され得る。
運転者への明らかなシグナルを顧慮して、係合エレメン
トと対応エレメントとの間の係合を作り出すために必要
な両方の端部の間の距離の短縮がクラッチペダルのクラ
ッチをきる行程(Auskuppelweg)よりはるかに小さいこと
が提案される。
が、クラッチペダルをトランスミッタエレメント装置
と、特に液体作用的なトランスミッタシリンダ(マスタ
シリンダ)とつないでいて且つ前記係合エレメントを有
するタペット装置をもっている。当該タペット装置は、
縦軸線を有し、且つクラッチペダルの操作運動に対応し
て少なくともほぼ当該縦軸線に沿って移動させられ得
る。その際、当該縦軸線に関して半径方向に少なくとも
一つの方向におけるタペット装置の伸張(広がり、Ausd
ehnung)がクラッチペダルによってタペット装置へ及ぼ
される操作力に依存して変化させられ得る。その際、
(当該伸張が限界値を越える操作力に基づいて限界を超
えると、)タペット装置の、当該限界を越えて張り出し
ている係合エレメントが、操作運動をブロッキングする
あるいはブレーキをかけて減速するために、対応配置さ
れた対応エレメントと形状拘束的にあるいは摩擦拘束的
に係合させられ得る。その際、タペット装置がクラッチ
ペダル側の端部を有する第一の端部エレメントとトラン
スミッタエレメント側の端部を有していて第一の端部エ
レメントに対して運動させられ得る第二の端部エレメン
トとをもっている。その際、それらの端部エレメントの
間で(場合によっては少なくとも一つの中間エレメント
を介して)弾性装置が効力がある。当該弾性装置は、そ
れらの端部エレメントに両方の端部を互いから離して広
げる方向に互いに対してプレストレスを与える。その
際、当該弾性装置のプレストレス力に抗しての両方の端
部の間の距離を短縮する両方の端部エレメントの相対運
動が、場合によっては中間エレメントとして用いられる
前記係合エレメントの前記限界の方への繰り出し運動
(走出運動)あるいは外への回動運動に変換され得る。
運転者への明らかなシグナルを顧慮して、係合エレメン
トと対応エレメントとの間の係合を作り出すために必要
な両方の端部の間の距離の短縮がクラッチペダルのクラ
ッチをきる行程(Auskuppelweg)よりはるかに小さいこと
が提案される。
【0028】別の実施形態では、前記係合エレメントを
有するトランスミッタエレメント装置、特に液体作用的
(液圧的)なトランスミッタシリンダ(マスタシリン
ダ)が、クラッチペダルと運動結合された(すなわち連
動させられた)トランスミッタエレメント、特に液体作
用ピストンを有するとよい。当該トランスミッタエレメ
ントは、クラッチペダルの操作運動に対応して運動軸線
に沿って移動させられ得る。その際、運動軸線に関して
半径方向の少なくとも一つの方向における当該トランス
ミッタエレメントの前記伸張はクラッチペダルによっ
て、場合によっては伝達装置を介して、前記トランスミ
ッタエレメントへ及ぼされる操作力に依存して変化させ
られ得る。その際、(当該伸張が限界値を越えている操
作力に基づいて限界を越えると、)前記トランスミッタ
エレメントの当該限界を越えて張り出している係合エレ
メントが、操作運動をブロックする(妨げる)あるいは
ブレーキをかけて減速させるために、対応配置された対
応エレメントと形状拘束的なあるいは摩擦拘束的な係合
状態にされ得る。このために、前記トランスミッタエレ
メントが、クラッチペダルと運動結合された第一の部分
エレメントと当該第一の部分エレメントに対して運動さ
せられ得る第二の部分エレメントとをもっているとよ
い。その際、それらの部分エレメントの間で(場合によ
っては中間エレメントを介して)弾性装置が効力があ
る。当該弾性装置は、それらの部分エレメントに両方の
部分エレメントを互いから離して広げる方向に互いに対
してプレストレスを与える。その際、当該弾性装置のプ
レストレス力に抗しての当該両方の部分エレメントの互
いに向かっての相対運動が、場合によっては中間エレメ
ントとして用いられる前記係合エレメントの前記限界の
方への繰り出し運動あるいは外への回動運動に変換され
得る。他方また、運転者への明らかなシグナルのため
に、係合エレメントと対応エレメントとの間の係合を作
り出すために必要な両方の部分エレメントの相対運動行
程がクラッチペダルのクラッチをきる行程よりはるかに
小さいことが勧められる。
有するトランスミッタエレメント装置、特に液体作用的
(液圧的)なトランスミッタシリンダ(マスタシリン
ダ)が、クラッチペダルと運動結合された(すなわち連
動させられた)トランスミッタエレメント、特に液体作
用ピストンを有するとよい。当該トランスミッタエレメ
ントは、クラッチペダルの操作運動に対応して運動軸線
に沿って移動させられ得る。その際、運動軸線に関して
半径方向の少なくとも一つの方向における当該トランス
ミッタエレメントの前記伸張はクラッチペダルによっ
て、場合によっては伝達装置を介して、前記トランスミ
ッタエレメントへ及ぼされる操作力に依存して変化させ
られ得る。その際、(当該伸張が限界値を越えている操
作力に基づいて限界を越えると、)前記トランスミッタ
エレメントの当該限界を越えて張り出している係合エレ
メントが、操作運動をブロックする(妨げる)あるいは
ブレーキをかけて減速させるために、対応配置された対
応エレメントと形状拘束的なあるいは摩擦拘束的な係合
状態にされ得る。このために、前記トランスミッタエレ
メントが、クラッチペダルと運動結合された第一の部分
エレメントと当該第一の部分エレメントに対して運動さ
せられ得る第二の部分エレメントとをもっているとよ
い。その際、それらの部分エレメントの間で(場合によ
っては中間エレメントを介して)弾性装置が効力があ
る。当該弾性装置は、それらの部分エレメントに両方の
部分エレメントを互いから離して広げる方向に互いに対
してプレストレスを与える。その際、当該弾性装置のプ
レストレス力に抗しての当該両方の部分エレメントの互
いに向かっての相対運動が、場合によっては中間エレメ
ントとして用いられる前記係合エレメントの前記限界の
方への繰り出し運動あるいは外への回動運動に変換され
得る。他方また、運転者への明らかなシグナルのため
に、係合エレメントと対応エレメントとの間の係合を作
り出すために必要な両方の部分エレメントの相対運動行
程がクラッチペダルのクラッチをきる行程よりはるかに
小さいことが勧められる。
【0029】過負荷防護機能及びシグナル機能を顧慮し
て非常に効果的な別の実施例を顧慮して、車両に固定さ
れたペダルアンカーが設けられており、当該ペダルアン
カーが前記係合エレメントをもっているあるいは係合エ
レメントとして用いられること、及び、クラッチペダル
が前記対応エレメントをもっているあるいは対応エレメ
ントとして用いられることが提案される。クラッチペダ
ルは、前記係合エレメント及び対応エレメントによっ
て、設定された位置においててペダルアンカーに形状拘
束的にロック(錠止)され得るとよい。さらに、係合エ
レメント及び対応エレメントのうちの一方のエレメント
がスライドボルトであり、当該スライドボルトがクラッ
チペダルのブロッキング(ロック)のためにもう一方の
エレメントの開口部に食い込むことが提案される。
て非常に効果的な別の実施例を顧慮して、車両に固定さ
れたペダルアンカーが設けられており、当該ペダルアン
カーが前記係合エレメントをもっているあるいは係合エ
レメントとして用いられること、及び、クラッチペダル
が前記対応エレメントをもっているあるいは対応エレメ
ントとして用いられることが提案される。クラッチペダ
ルは、前記係合エレメント及び対応エレメントによっ
て、設定された位置においててペダルアンカーに形状拘
束的にロック(錠止)され得るとよい。さらに、係合エ
レメント及び対応エレメントのうちの一方のエレメント
がスライドボルトであり、当該スライドボルトがクラッ
チペダルのブロッキング(ロック)のためにもう一方の
エレメントの開口部に食い込むことが提案される。
【0030】別の手がかりでは、シグナル装置あるいは
(兼)保護装置が液体作用的な(液圧的な)遮断装置あ
るいは(兼)スロットル装置をもっているとよい。当該
遮断装置あるいは(兼)スロットル装置を用いてクラッ
チペダル装置の液体作用的なトランスミッタシリンダ装
置を前記操作手段と連通させる液体作用導管(液圧導
管)が遮断され得るあるいは(及び)絞られ得る。当該
操作装置の設計に応じて、前記の液体作用的な遮断装置
あるいは(兼)スロットル装置が、上述の意味でのクラ
ッチペダルのためのブロッキングあるいは(及び)ブレ
ーキ装置として用いられる。すなわち液体作用連通が遮
断されると、別の液体作用流動経路が開いていないある
いは開かれない限り、前記の液体作用的なトランスミッ
タシリンダから液体作用媒体が流れ出ることができな
い。液体作用媒体が流れ出ることができないならば、ク
ラッチペダルと前記の液体作用的なトランスミッタシリ
ンダの液体作用ピストンとの間の固定された結合の場合
にクラッチペダルももはや操作され得ない。対応するこ
とが、クラッチペダルを上述の前提のもとでブレーキを
かけて減速させ得る液体作用的なスロットル装置に当て
はまる。
(兼)保護装置が液体作用的な(液圧的な)遮断装置あ
るいは(兼)スロットル装置をもっているとよい。当該
遮断装置あるいは(兼)スロットル装置を用いてクラッ
チペダル装置の液体作用的なトランスミッタシリンダ装
置を前記操作手段と連通させる液体作用導管(液圧導
管)が遮断され得るあるいは(及び)絞られ得る。当該
操作装置の設計に応じて、前記の液体作用的な遮断装置
あるいは(兼)スロットル装置が、上述の意味でのクラ
ッチペダルのためのブロッキングあるいは(及び)ブレ
ーキ装置として用いられる。すなわち液体作用連通が遮
断されると、別の液体作用流動経路が開いていないある
いは開かれない限り、前記の液体作用的なトランスミッ
タシリンダから液体作用媒体が流れ出ることができな
い。液体作用媒体が流れ出ることができないならば、ク
ラッチペダルと前記の液体作用的なトランスミッタシリ
ンダの液体作用ピストンとの間の固定された結合の場合
にクラッチペダルももはや操作され得ない。対応するこ
とが、クラッチペダルを上述の前提のもとでブレーキを
かけて減速させ得る液体作用的なスロットル装置に当て
はまる。
【0031】有利には、前記の液体作用による遮断装置
あるいは(兼)スロットル装置が液体作用連通の遮断あ
るいは絞りなしの通過位置(通過させる状態の位置)か
らバリア位置へ動かされ得るバリアエレメントをもって
いる。当該バリアエレメントは、前記バリア位置におい
て、液体作用通路の横断面を縮小するあるいは液体作用
通路を閉鎖する。これに関連して、とりわけ合目的なこ
ととして以下のことが提案される。すなわち、前記バリ
アエレメントがクラッチペダルへ及ぼされる操作力の機
械的な変換あるいは(及び)液体作用による変換あるい
は(及び)電気的な変換によってあるいは(及び)液体
作用的なスレーブシリンダ装置を用いて前記バリア位置
へもたらされ得る、好ましくは前記バリアエレメントに
前記通過位置の方へ向かってプレストレスを与えるプレ
ストレス弾性装置の作用に抗して前記バリア位置へもた
らされ得ること、あるいは、前記バリアエレメントが、
前記バリアエレメントに前記バリア位置の方へ向かって
プレストレスを与えているプレストレス装置を用いて前
記バリア位置へもたらされ得る且つ気体作用シリンダ装
置を用いて当該プレストレス弾性装置の作用に抗して前
記バリア位置から前記通過位置へもたらされ得ることが
提案される。液体作用的なスレーブシリンダ装置の場合
には、これが有利には液体作用連通部の、前記液体作用
通路と前記の液体作用的なトランスミッタシリンダ装置
との間に位置する箇所に接続されている。
あるいは(兼)スロットル装置が液体作用連通の遮断あ
るいは絞りなしの通過位置(通過させる状態の位置)か
らバリア位置へ動かされ得るバリアエレメントをもって
いる。当該バリアエレメントは、前記バリア位置におい
て、液体作用通路の横断面を縮小するあるいは液体作用
通路を閉鎖する。これに関連して、とりわけ合目的なこ
ととして以下のことが提案される。すなわち、前記バリ
アエレメントがクラッチペダルへ及ぼされる操作力の機
械的な変換あるいは(及び)液体作用による変換あるい
は(及び)電気的な変換によってあるいは(及び)液体
作用的なスレーブシリンダ装置を用いて前記バリア位置
へもたらされ得る、好ましくは前記バリアエレメントに
前記通過位置の方へ向かってプレストレスを与えるプレ
ストレス弾性装置の作用に抗して前記バリア位置へもた
らされ得ること、あるいは、前記バリアエレメントが、
前記バリアエレメントに前記バリア位置の方へ向かって
プレストレスを与えているプレストレス装置を用いて前
記バリア位置へもたらされ得る且つ気体作用シリンダ装
置を用いて当該プレストレス弾性装置の作用に抗して前
記バリア位置から前記通過位置へもたらされ得ることが
提案される。液体作用的なスレーブシリンダ装置の場合
には、これが有利には液体作用連通部の、前記液体作用
通路と前記の液体作用的なトランスミッタシリンダ装置
との間に位置する箇所に接続されている。
【0032】別の手がかりでは、一般的に以下のことが
提案される。すなわち、シグナル装置あるいは(兼)保
護装置が解放装置あるいは(及び)空行程装置を有し、
当該解放装置あるいは(及び)空行程装置を用いてクラ
ッチペダルが解放され得る(クラッチペダル運動に反対
に働く通常の反力に比べてはるかに低下させられた反力
に抗して、あるいは本質的な反力なしに操作され得
る)、あるいは(及び)当該解放装置あるいは(及び)
空行程装置が反応状態で通常のクラッチペダル操作行程
の少なくとも主要な部分に相当する空行程にわたっての
クラッチペダルの操作運動をクラッチ操作なしに且つ当
該操作装置の構成要素の損傷なしに許すことが提案され
る。
提案される。すなわち、シグナル装置あるいは(兼)保
護装置が解放装置あるいは(及び)空行程装置を有し、
当該解放装置あるいは(及び)空行程装置を用いてクラ
ッチペダルが解放され得る(クラッチペダル運動に反対
に働く通常の反力に比べてはるかに低下させられた反力
に抗して、あるいは本質的な反力なしに操作され得
る)、あるいは(及び)当該解放装置あるいは(及び)
空行程装置が反応状態で通常のクラッチペダル操作行程
の少なくとも主要な部分に相当する空行程にわたっての
クラッチペダルの操作運動をクラッチ操作なしに且つ当
該操作装置の構成要素の損傷なしに許すことが提案され
る。
【0033】一つの実施可能性では、前記の解放装置あ
るいは(及び)空行程装置が、クラッチペダル操作の際
に運動させられるあるいは一緒に運動させられる第一の
エレメントと、クラッチペダル装置のトランスミッタエ
レメント装置、特にトランスミッタシリンダ装置(マス
タシリンダ装置)のトランスミッタエレメントに運動結
合されたあるいは(且つ)これに統合された第二のエレ
メントとをもっているとよい。その際、当該第一及び当
該第二のエレメントが、トランスミッタエレメント及び
クラッチペダルの運動結合のために運動結合させられて
いる、あるいは運動結合させられ得る、そしてクラッチ
ペダルの解放のためにあるいは(及び)空行程(無意味
な行程)を与えるために互いに対して相対的に運動させ
られ得る、特に運動結合を解除され得る。
るいは(及び)空行程装置が、クラッチペダル操作の際
に運動させられるあるいは一緒に運動させられる第一の
エレメントと、クラッチペダル装置のトランスミッタエ
レメント装置、特にトランスミッタシリンダ装置(マス
タシリンダ装置)のトランスミッタエレメントに運動結
合されたあるいは(且つ)これに統合された第二のエレ
メントとをもっているとよい。その際、当該第一及び当
該第二のエレメントが、トランスミッタエレメント及び
クラッチペダルの運動結合のために運動結合させられて
いる、あるいは運動結合させられ得る、そしてクラッチ
ペダルの解放のためにあるいは(及び)空行程(無意味
な行程)を与えるために互いに対して相対的に運動させ
られ得る、特に運動結合を解除され得る。
【0034】第一のエレメント及び第二のエレメントが
どのように構成されていることができるかさまざまな可
能性があり得る。例えば、前記第一のエレメントがクラ
ッチペダルであるとよい。そのとき、第二のエレメント
としては、クラッチペダルタペットあるいは従来どおり
のクラッチペダル装置の場合には設けられていない付加
的なエレメント、例えばクラッチペダルと共通の回動軸
のまわりで回動させられ得る回動エレメントが考慮に値
する。
どのように構成されていることができるかさまざまな可
能性があり得る。例えば、前記第一のエレメントがクラ
ッチペダルであるとよい。そのとき、第二のエレメント
としては、クラッチペダルタペットあるいは従来どおり
のクラッチペダル装置の場合には設けられていない付加
的なエレメント、例えばクラッチペダルと共通の回動軸
のまわりで回動させられ得る回動エレメントが考慮に値
する。
【0035】クラッチペダルタペットに関して、これが
少なくとも領域的に、好ましくはほぼ完全に、弾性エレ
メント、特にリーフスプリングとして構成されており、
当該弾性エレメントがタペットの最大の有効長の方へ向
かってプレストレスを与えられており、あるいは(及
び)最大の有効タペット長から出発してのタペットの有
効長の短縮の際にますますストレスを与えられる(緊張
させられる)ことが提案される。
少なくとも領域的に、好ましくはほぼ完全に、弾性エレ
メント、特にリーフスプリングとして構成されており、
当該弾性エレメントがタペットの最大の有効長の方へ向
かってプレストレスを与えられており、あるいは(及
び)最大の有効タペット長から出発してのタペットの有
効長の短縮の際にますますストレスを与えられる(緊張
させられる)ことが提案される。
【0036】別の可能性では、前記第一のエレメント及
び前記第二のエレメントが、クラッチペダルを前記トラ
ンスミッタエレメントと連結するタペット装置に統合さ
れているとよく、且つクラッチペダルの解放のためにな
いしは空行程を与えるために当該タペット装置の長さ短
縮を許すとよい。
び前記第二のエレメントが、クラッチペダルを前記トラ
ンスミッタエレメントと連結するタペット装置に統合さ
れているとよく、且つクラッチペダルの解放のためにな
いしは空行程を与えるために当該タペット装置の長さ短
縮を許すとよい。
【0037】一般的に、クラッチペダル装置がタペット
装置を場合によっては第一のエレメントとして用いられ
る第一のタペットメンバー(Stoesselglied)と場合によ
っては第二のエレメントとして用いられる第二のタペッ
トメンバーとをもっており、これらが当該タペット装置
の有効長の短縮のために互いに対して相対的に運動させ
られ得る、特に入れ子式にされ得る、あるいは互いに対
して回動させられ得ることが提案される。その際、前記
両方のタペットメンバーの間で弾性装置が効力があり、
当該弾性装置を用いて前記タペットメンバーが少なくと
も前記タペット装置の最大の有効長を有する相対位置に
隣接する相対位置領域にて当該有効長をより長くする方
向にたがいに対してプレストレスを与えられ得る、ある
いは互いに対してプレストレスを与えられているとよ
い。
装置を場合によっては第一のエレメントとして用いられ
る第一のタペットメンバー(Stoesselglied)と場合によ
っては第二のエレメントとして用いられる第二のタペッ
トメンバーとをもっており、これらが当該タペット装置
の有効長の短縮のために互いに対して相対的に運動させ
られ得る、特に入れ子式にされ得る、あるいは互いに対
して回動させられ得ることが提案される。その際、前記
両方のタペットメンバーの間で弾性装置が効力があり、
当該弾性装置を用いて前記タペットメンバーが少なくと
も前記タペット装置の最大の有効長を有する相対位置に
隣接する相対位置領域にて当該有効長をより長くする方
向にたがいに対してプレストレスを与えられ得る、ある
いは互いに対してプレストレスを与えられているとよ
い。
【0038】とりわけ有利な構成では、前記タペット装
置において気体作用的なスレーブシリンダ装置として構
成されている。当該気体作用的なスレーブシリンダ装置
によって前記両方のタペットメンバーが有効長をより長
くする方向に、特に最大の有効長を回復させる方向に互
いに対して相対的に運動させられ得るあるいは(及び)
当該気体作用的なスレーブシリンダ装置を用いて前記両
方のタペットメンバーが与えられた相対ポジションに固
定され得る。前記気体作用的なスレーブシリンダ装置
は、少なくとも、少なくとも一つの予め与えられた状態
で上述の意味での弾性装置の機能を果たし得る。
置において気体作用的なスレーブシリンダ装置として構
成されている。当該気体作用的なスレーブシリンダ装置
によって前記両方のタペットメンバーが有効長をより長
くする方向に、特に最大の有効長を回復させる方向に互
いに対して相対的に運動させられ得るあるいは(及び)
当該気体作用的なスレーブシリンダ装置を用いて前記両
方のタペットメンバーが与えられた相対ポジションに固
定され得る。前記気体作用的なスレーブシリンダ装置
は、少なくとも、少なくとも一つの予め与えられた状態
で上述の意味での弾性装置の機能を果たし得る。
【0039】シグナル装置あるいは(兼)保護装置の本
発明に係るシグナル機能を顧慮して、前記第一のエレメ
ント及び前記第二のエレメントが運動結合のために錠止
あるいは係止装置(Verriegelungs- oder Verrastanordn
ung)を用いて互いに形状拘束的に錠止され得るあるいは
互いと係止され得ることがとりわけ有利である。そのと
き、当該錠止が解かれ、ないしは当該係止が解除され、
その結果、これによってクラッチペダルが解放されるこ
とによって、明確なシグナルが与えられる得る。このこ
とは、クラッチペダル運動に反対に働く通常の反力に比
べてはるかに低下させられた反力を伴って操作され得る
及び本質的な反力なしに操作され得ることに現れる。し
かし、当該錠止解除ないしは当該係止解除は、一般的に
空行程を与えるためにだけ用いられてもよい。
発明に係るシグナル機能を顧慮して、前記第一のエレメ
ント及び前記第二のエレメントが運動結合のために錠止
あるいは係止装置(Verriegelungs- oder Verrastanordn
ung)を用いて互いに形状拘束的に錠止され得るあるいは
互いと係止され得ることがとりわけ有利である。そのと
き、当該錠止が解かれ、ないしは当該係止が解除され、
その結果、これによってクラッチペダルが解放されるこ
とによって、明確なシグナルが与えられる得る。このこ
とは、クラッチペダル運動に反対に働く通常の反力に比
べてはるかに低下させられた反力を伴って操作され得る
及び本質的な反力なしに操作され得ることに現れる。し
かし、当該錠止解除ないしは当該係止解除は、一般的に
空行程を与えるためにだけ用いられてもよい。
【0040】これに関連して以下のことが提案される。
すなわち、前記錠止あるいは係止装置が錠止位置と錠止
解除位置との間で運動させられ得る少なくとも一つのロ
ックエレメント(錠止エレメント、Verriegelungseleme
nt)、特にスライドボルト(Schubriegel)をもってお
り、当該ロックエレメントが、クラッチペダルへ及ぼさ
れる操作力の機械的な変換あるいは(及び)液体作用に
よる変換あるいは(及び)電気的な変換によって、ある
いは(及び)液体作用的なスレーブシリンダ装置を用い
て、錠止解除位置へもたらされ得る、場合によっては当
該ロックエレメントに前記錠止位置の方へ向かってプレ
ストレスを与えるプレストレス弾性装置の作用に抗して
錠止解除位置へもたらされ得る、あるいは、当該ロック
エレメントが、プレストレス弾性装置を用いて錠止解除
位置の方へ向かってプレストレスを与えられており、且
つ気体作用シリンダ装置(Pneumatikzylinderanordnuhn
g)を用いて当該プレストレス弾性装置の作用に抗して前
記錠止位置へもたらされ得る。後者のケースでは気体作
用圧力が意のままにならないと、前記プレストレス弾性
装置が前記錠止エレメントをクラッチペダルの対応する
解放を伴う前記錠止解除位置へもたらす、ないしは前記
錠止解除位置に保持する。
すなわち、前記錠止あるいは係止装置が錠止位置と錠止
解除位置との間で運動させられ得る少なくとも一つのロ
ックエレメント(錠止エレメント、Verriegelungseleme
nt)、特にスライドボルト(Schubriegel)をもってお
り、当該ロックエレメントが、クラッチペダルへ及ぼさ
れる操作力の機械的な変換あるいは(及び)液体作用に
よる変換あるいは(及び)電気的な変換によって、ある
いは(及び)液体作用的なスレーブシリンダ装置を用い
て、錠止解除位置へもたらされ得る、場合によっては当
該ロックエレメントに前記錠止位置の方へ向かってプレ
ストレスを与えるプレストレス弾性装置の作用に抗して
錠止解除位置へもたらされ得る、あるいは、当該ロック
エレメントが、プレストレス弾性装置を用いて錠止解除
位置の方へ向かってプレストレスを与えられており、且
つ気体作用シリンダ装置(Pneumatikzylinderanordnuhn
g)を用いて当該プレストレス弾性装置の作用に抗して前
記錠止位置へもたらされ得る。後者のケースでは気体作
用圧力が意のままにならないと、前記プレストレス弾性
装置が前記錠止エレメントをクラッチペダルの対応する
解放を伴う前記錠止解除位置へもたらす、ないしは前記
錠止解除位置に保持する。
【0041】さらに、前記錠止あるいは係止装置が、ク
ラッチペダルへ及ぼされる操作力の機械的な変換あるい
は(及び)液体作用による変換によって外され得る少な
くとも一つの係止エレメント(Rastelement)をもってい
ることが提案される。
ラッチペダルへ及ぼされる操作力の機械的な変換あるい
は(及び)液体作用による変換によって外され得る少な
くとも一つの係止エレメント(Rastelement)をもってい
ることが提案される。
【0042】前記係止エレメントについて、これが前記
両方のタペットメンバーの間で効力のある弾性装置の弾
性エレメントあるいはクラッチペダルタペットのクラッ
チペダル側の端部分から形成されていることが有利な構
成として提案される。その際、(当該タペット装置ない
し当該クラッチペダルタペットの最大の有効長から出発
して)当該有効長が、前記トランスミッタエレメントか
ら当該クラッチペダルタペットへ及ぼされる十分な反力
の場合に、特に当該シグナル装置あるいは(兼)保護装
置の反応状態にて、まず第一に前記弾性エレメントの弾
性的な変形及び対応して増大するストレス(緊張、応
力、Spannung)のもとでクラッチペダル操作によって短
縮され得る。その際、前記弾性エレメントが、所定のス
トレスの到達後に外れ、クラッチペダルがこれによっ
て、場合によっては前記有効長のさらなる短縮の許容に
よって、解放される。
両方のタペットメンバーの間で効力のある弾性装置の弾
性エレメントあるいはクラッチペダルタペットのクラッ
チペダル側の端部分から形成されていることが有利な構
成として提案される。その際、(当該タペット装置ない
し当該クラッチペダルタペットの最大の有効長から出発
して)当該有効長が、前記トランスミッタエレメントか
ら当該クラッチペダルタペットへ及ぼされる十分な反力
の場合に、特に当該シグナル装置あるいは(兼)保護装
置の反応状態にて、まず第一に前記弾性エレメントの弾
性的な変形及び対応して増大するストレス(緊張、応
力、Spannung)のもとでクラッチペダル操作によって短
縮され得る。その際、前記弾性エレメントが、所定のス
トレスの到達後に外れ、クラッチペダルがこれによっ
て、場合によっては前記有効長のさらなる短縮の許容に
よって、解放される。
【0043】別の手がかりでは、一般的に以下のことが
提案される。すなわち、シグナル装置あるいは(兼)保
護装置がクラッチペダル装置の液体作用的なトランスミ
ッタシリンダ装置を前記操作手段と連通させる液体作用
システムに液体作用媒体蓄積器装置あるいは(兼)排出
装置をもっており、当該液体作用媒体蓄積器装置あるい
は(兼)排出装置が、液体作用システムにおける液体作
用圧力をほぼ保つ少なくとも一つの第一の液体作用媒体
中間蓄積器を含んでおり、当該第一の液体作用媒体中間
蓄積器が、液体作用的な圧力蓄積装置(蓄圧器、Drucks
peicher)として用いられ且つ場合によっては有効切り
替え可能且つ無効切り替え可能である(すなわち、有効
な状態へ切り替えることが可能であり、且つ有効でない
状態へ切り替えることが可能である)、あるいは(及
び)、当該液体作用媒体蓄積器装置あるいは(兼)排出
装置が、有効切り替え可能且つ無効切り替え可能であっ
て適切な有効切替の際に液体作用システムにおける液体
作用圧力を著しく低下させる少なくとも一つの第二の液
体作用媒体中間蓄積器を含んでおり、当該第二の液体作
用媒体中間蓄積器が液体作用的な圧力負荷軽減蓄積装置
として用いられる、あるいは(及び)、当該液体作用媒
体蓄積器装置あるいは(兼)排出装置が、液体作用シス
テムの無圧のあるいは圧力低下させられた領域への液体
作用媒体の適切な排出のための液体作用的な排出弁(ド
レン弁、Ablassventil)を含んでいることが提案され
る。当該操作装置の構成に応じて、前記液体作用媒体蓄
積器装置あるいは(兼)排出装置がクラッチペダルのた
めの解放装置あるいは(及び)空行程装置として用いら
れる。なぜならば、例えば液体作用システムから無圧の
液体作用媒体リザーバへの液体作用媒体の妨害されない
排出の場合にクラッチペダルが本質的な反力なしに操作
され得るからである。従って、液体作用媒体の排出によ
って、クラッチペダルが解放され得る。クラッチペダル
の解放とともに、クラッチペダルについての空行程も供
給される。そのような空行程は、例えば液体作用システ
ムにおける液体作用圧力をほぼ保つ液体作用的な圧力蓄
積装置が有効になり、その結果クラッチペダルの操作の
ために必要な操作力が多くてもほんの少しだけしか変え
られないことによって、クラッチペダルの力・行程特性
曲線の本質的な変化なしにも供給され得る。
提案される。すなわち、シグナル装置あるいは(兼)保
護装置がクラッチペダル装置の液体作用的なトランスミ
ッタシリンダ装置を前記操作手段と連通させる液体作用
システムに液体作用媒体蓄積器装置あるいは(兼)排出
装置をもっており、当該液体作用媒体蓄積器装置あるい
は(兼)排出装置が、液体作用システムにおける液体作
用圧力をほぼ保つ少なくとも一つの第一の液体作用媒体
中間蓄積器を含んでおり、当該第一の液体作用媒体中間
蓄積器が、液体作用的な圧力蓄積装置(蓄圧器、Drucks
peicher)として用いられ且つ場合によっては有効切り
替え可能且つ無効切り替え可能である(すなわち、有効
な状態へ切り替えることが可能であり、且つ有効でない
状態へ切り替えることが可能である)、あるいは(及
び)、当該液体作用媒体蓄積器装置あるいは(兼)排出
装置が、有効切り替え可能且つ無効切り替え可能であっ
て適切な有効切替の際に液体作用システムにおける液体
作用圧力を著しく低下させる少なくとも一つの第二の液
体作用媒体中間蓄積器を含んでおり、当該第二の液体作
用媒体中間蓄積器が液体作用的な圧力負荷軽減蓄積装置
として用いられる、あるいは(及び)、当該液体作用媒
体蓄積器装置あるいは(兼)排出装置が、液体作用シス
テムの無圧のあるいは圧力低下させられた領域への液体
作用媒体の適切な排出のための液体作用的な排出弁(ド
レン弁、Ablassventil)を含んでいることが提案され
る。当該操作装置の構成に応じて、前記液体作用媒体蓄
積器装置あるいは(兼)排出装置がクラッチペダルのた
めの解放装置あるいは(及び)空行程装置として用いら
れる。なぜならば、例えば液体作用システムから無圧の
液体作用媒体リザーバへの液体作用媒体の妨害されない
排出の場合にクラッチペダルが本質的な反力なしに操作
され得るからである。従って、液体作用媒体の排出によ
って、クラッチペダルが解放され得る。クラッチペダル
の解放とともに、クラッチペダルについての空行程も供
給される。そのような空行程は、例えば液体作用システ
ムにおける液体作用圧力をほぼ保つ液体作用的な圧力蓄
積装置が有効になり、その結果クラッチペダルの操作の
ために必要な操作力が多くてもほんの少しだけしか変え
られないことによって、クラッチペダルの力・行程特性
曲線の本質的な変化なしにも供給され得る。
【0044】シグナル装置あるいは(兼)保護装置の重
要なシグナル機能を顧慮して、前記のそれぞれの液体作
用媒体中間蓄積器が液体作用ピストンのための保持装置
(Halteanordnung)、特に係止装置(Rastanordnung)を有
し、当該保持装置を用いて当該中間蓄積器が無効(効力
のない)状態に維持され得る、且つ当該保持装置が有効
切り替え(効力のある状態への切り替え)の意味で解除
され得ること、あるいは、前記のそれぞれの液体作用媒
体中間蓄積器が液体作用連通部を選択により開くあるい
は閉じる液体作用弁を用いて有効切り替え可能且つ無効
切り替え可能であることが提案される。すなわち、前記
保持装置の相応の制御(Ansteuerung)ないし構成(Ausleg
ung)によって、例えば、前記中間蓄積器が第二の動作状
態の開始により有効になることが達成され得る。このよ
うにしてクラッチペダルの力・行程特性曲線が変えられ
るべきならば、前記液体作用媒体中間蓄積器は、液体作
用システムにおける圧力を著しく低下させる第二の液体
作用媒体中間蓄積器である。弾性プレストレス(ばねプ
レストレス)を与えられた液体作用ピストンを有して構
成された液体作用媒体中間蓄積器の場合には、第一の液
体作用媒体中間蓄積器が以下の点で第二の液体作用媒体
中間蓄積器と区別される。すなわち、第一の液体作用媒
体中間蓄積器の場合には前記プレストレス弾性装置が、
通常発生する液体作用圧力が本質的な液体作用体積を当
該中間蓄積器に入れるのに十分でないようにディメンジ
ョニングされ且つプレストレスを与えられているという
点で区別される。それとは逆に、第二の液体作用媒体中
間蓄積器の場合には、前記プレストレス弾性装置は、本
質的な液体作用媒体体積が当該中間蓄積器に入り且つそ
れに応じて当該中間蓄積器の適切な有効切り替えの際に
液体作用システムにおける液体作用圧力が著しく低下す
るのに通常の液体作用圧力だけでもう十分であるように
ディメンジョニングされ且つプレストレスを与えられて
いるだろう。前記第二の液体作用媒体中間蓄積器の有効
切り替えは、前記保持装置ないし係止装置の場合に、前
記保持装置が相応に解除されることによって行われ得
る。その際、係止装置の場合には、当該解除は、外部か
らの干渉なしに、液体作用圧力によって誘導されて当該
係止装置に作用する力だけによって行われ得る。代案と
して、液体作用弁が適切な有効切り替え及び無効切り替
えのために設けられている。しかし、液体作用弁及び保
持装置は、場合によっては、第一の液体作用媒体中間蓄
積器の場合にも有意義に使用され得るだろう。
要なシグナル機能を顧慮して、前記のそれぞれの液体作
用媒体中間蓄積器が液体作用ピストンのための保持装置
(Halteanordnung)、特に係止装置(Rastanordnung)を有
し、当該保持装置を用いて当該中間蓄積器が無効(効力
のない)状態に維持され得る、且つ当該保持装置が有効
切り替え(効力のある状態への切り替え)の意味で解除
され得ること、あるいは、前記のそれぞれの液体作用媒
体中間蓄積器が液体作用連通部を選択により開くあるい
は閉じる液体作用弁を用いて有効切り替え可能且つ無効
切り替え可能であることが提案される。すなわち、前記
保持装置の相応の制御(Ansteuerung)ないし構成(Ausleg
ung)によって、例えば、前記中間蓄積器が第二の動作状
態の開始により有効になることが達成され得る。このよ
うにしてクラッチペダルの力・行程特性曲線が変えられ
るべきならば、前記液体作用媒体中間蓄積器は、液体作
用システムにおける圧力を著しく低下させる第二の液体
作用媒体中間蓄積器である。弾性プレストレス(ばねプ
レストレス)を与えられた液体作用ピストンを有して構
成された液体作用媒体中間蓄積器の場合には、第一の液
体作用媒体中間蓄積器が以下の点で第二の液体作用媒体
中間蓄積器と区別される。すなわち、第一の液体作用媒
体中間蓄積器の場合には前記プレストレス弾性装置が、
通常発生する液体作用圧力が本質的な液体作用体積を当
該中間蓄積器に入れるのに十分でないようにディメンジ
ョニングされ且つプレストレスを与えられているという
点で区別される。それとは逆に、第二の液体作用媒体中
間蓄積器の場合には、前記プレストレス弾性装置は、本
質的な液体作用媒体体積が当該中間蓄積器に入り且つそ
れに応じて当該中間蓄積器の適切な有効切り替えの際に
液体作用システムにおける液体作用圧力が著しく低下す
るのに通常の液体作用圧力だけでもう十分であるように
ディメンジョニングされ且つプレストレスを与えられて
いるだろう。前記第二の液体作用媒体中間蓄積器の有効
切り替えは、前記保持装置ないし係止装置の場合に、前
記保持装置が相応に解除されることによって行われ得
る。その際、係止装置の場合には、当該解除は、外部か
らの干渉なしに、液体作用圧力によって誘導されて当該
係止装置に作用する力だけによって行われ得る。代案と
して、液体作用弁が適切な有効切り替え及び無効切り替
えのために設けられている。しかし、液体作用弁及び保
持装置は、場合によっては、第一の液体作用媒体中間蓄
積器の場合にも有意義に使用され得るだろう。
【0045】一般に、前記保持装置について、これが電
気的にあるいは(及び)機械的にあるいは(及び)液体
作用(液圧)によりあるいは(及び)気体作用(例えば
空気圧)により解除(作動)され得ることが提案され
る。前記排出弁ないし前記液体作用弁については、それ
が電気的にあるいは(及び)液体作用によりあるいは
(及び)機械的にあるいは(及び)気体作用により操作
され得ることが提案される。
気的にあるいは(及び)機械的にあるいは(及び)液体
作用(液圧)によりあるいは(及び)気体作用(例えば
空気圧)により解除(作動)され得ることが提案され
る。前記排出弁ないし前記液体作用弁については、それ
が電気的にあるいは(及び)液体作用によりあるいは
(及び)機械的にあるいは(及び)気体作用により操作
され得ることが提案される。
【0046】前記のそれぞれの液体作用媒体中間蓄積器
が、クラッチペダルへ及ぼされる操作力の機械的な変換
あるいは(及び)液体作用による変換あるいは(及び)
電気的な変換によって、あるいは(及び)液体作用的な
スレーブシリンダ装置を用いて有効切り替え(効力があ
る状態への切り替え)可能であること、あるいは、前記
のそれぞれの液体作用媒体中間蓄積器が気体作用による
手段で無効切り替え(効力がない状態への切り替え)可
能であることが、とりわけ有利である。
が、クラッチペダルへ及ぼされる操作力の機械的な変換
あるいは(及び)液体作用による変換あるいは(及び)
電気的な変換によって、あるいは(及び)液体作用的な
スレーブシリンダ装置を用いて有効切り替え(効力があ
る状態への切り替え)可能であること、あるいは、前記
のそれぞれの液体作用媒体中間蓄積器が気体作用による
手段で無効切り替え(効力がない状態への切り替え)可
能であることが、とりわけ有利である。
【0047】有利な変形例は、前記液体作用媒体蓄積器
装置の一つの/前記の液体作用媒体中間蓄積器が(好ま
しくは気体作用的な手段で)圧力蓄積装置機能と圧力負
荷軽減蓄積装置機能との間で切り替え可能であり、その
結果前記液体作用媒体中間蓄積器が切替状態に応じて第
一の液体作用媒体中間蓄積器あるいは第二の液体作用媒
体中間蓄積器として用いられることを特徴とする。それ
によって、液体作用構成要素によって圧力蓄積装置も圧
力負荷軽減蓄積装置も上述の定義の意味で実現され得
る。そのような切り替え可能な液体作用媒体中間蓄積器
は、例えば、第一の動作状態が存在する限りそれが圧力
蓄積装置として用いられるように使用され得るだろう。
その結果、液体作用システムにおける圧力ピークが滑ら
かに(平らに)されるだろう。そのとき、第二の動作状
態の存在ないし開始の際には、液体作用媒体中間蓄積器
がその圧力負荷軽減蓄積装置機能へ切り替えられるとよ
いだろう。それによって、液体作用媒体が、液体作用シ
ステムにおける相応の圧力低下のもとで、これから当該
中間蓄積器へ流れ出るだろう。
装置の一つの/前記の液体作用媒体中間蓄積器が(好ま
しくは気体作用的な手段で)圧力蓄積装置機能と圧力負
荷軽減蓄積装置機能との間で切り替え可能であり、その
結果前記液体作用媒体中間蓄積器が切替状態に応じて第
一の液体作用媒体中間蓄積器あるいは第二の液体作用媒
体中間蓄積器として用いられることを特徴とする。それ
によって、液体作用構成要素によって圧力蓄積装置も圧
力負荷軽減蓄積装置も上述の定義の意味で実現され得
る。そのような切り替え可能な液体作用媒体中間蓄積器
は、例えば、第一の動作状態が存在する限りそれが圧力
蓄積装置として用いられるように使用され得るだろう。
その結果、液体作用システムにおける圧力ピークが滑ら
かに(平らに)されるだろう。そのとき、第二の動作状
態の存在ないし開始の際には、液体作用媒体中間蓄積器
がその圧力負荷軽減蓄積装置機能へ切り替えられるとよ
いだろう。それによって、液体作用媒体が、液体作用シ
ステムにおける相応の圧力低下のもとで、これから当該
中間蓄積器へ流れ出るだろう。
【0048】前記の切り替え可能な液体作用媒体中間蓄
積器を別に構成して、さらに、これが、受容室を液体作
用部分室と気体作用部分室とに分割し且つ当該気体作用
部分室の縮小のもとでの当該液体作用部分室の拡大の方
向に並びに当該気体作用部分室の拡大のもとでの当該液
体作用部分室の縮小の方向に動かされ得る仕切りエレメ
ント(Trennelement)を有することが提案される。その
際、当該仕切りエレメントが、前記気体作用部分室を画
成する第一の端部面と前記液体作用部分室を画成する第
二の端部面とを有して前記受容室内に移動可能に配置さ
れたピストンエレメントであるとよい。それらの端部面
は、好ましくは、(圧力蓄積装置機能のための反応閾
(反応閾値、Ansprechschwelle)の調整のために)互い
に調和させられた面積を有する。
積器を別に構成して、さらに、これが、受容室を液体作
用部分室と気体作用部分室とに分割し且つ当該気体作用
部分室の縮小のもとでの当該液体作用部分室の拡大の方
向に並びに当該気体作用部分室の拡大のもとでの当該液
体作用部分室の縮小の方向に動かされ得る仕切りエレメ
ント(Trennelement)を有することが提案される。その
際、当該仕切りエレメントが、前記気体作用部分室を画
成する第一の端部面と前記液体作用部分室を画成する第
二の端部面とを有して前記受容室内に移動可能に配置さ
れたピストンエレメントであるとよい。それらの端部面
は、好ましくは、(圧力蓄積装置機能のための反応閾
(反応閾値、Ansprechschwelle)の調整のために)互い
に調和させられた面積を有する。
【0049】言及された排出弁あるいは(及び)言及さ
れた液体作用弁について、一般的に、前記のそれぞれの
弁がクラッチペダルへ及ぼされる操作力の機械的な変換
あるいは(及び)液体作用的な変換あるいは(及び)電
気的な変換によってあるいは(及び)液体作用的なスレ
ーブシリンダ装置を用いて当該弁の開放の意味で操作さ
れ得る、場合によっては弁エレメント装置に当該弁を閉
じる位置の方へ向かってプレストレスを与えるプレスト
レス弾性装置の作用に抗して操作され得ること、あるい
は、当該弁が弁エレメント装置を有し、当該弁エレメン
ト装置がプレストレス弾性装置を用いて当該弁を開く位
置の方へ向かってプレストレスを与えられており、且つ
気体作用シリンダ装置を用いて当該プレストレス弾性装
置の作用に抗して当該弁を閉じる位置へもたらされ得る
ことが提案される。
れた液体作用弁について、一般的に、前記のそれぞれの
弁がクラッチペダルへ及ぼされる操作力の機械的な変換
あるいは(及び)液体作用的な変換あるいは(及び)電
気的な変換によってあるいは(及び)液体作用的なスレ
ーブシリンダ装置を用いて当該弁の開放の意味で操作さ
れ得る、場合によっては弁エレメント装置に当該弁を閉
じる位置の方へ向かってプレストレスを与えるプレスト
レス弾性装置の作用に抗して操作され得ること、あるい
は、当該弁が弁エレメント装置を有し、当該弁エレメン
ト装置がプレストレス弾性装置を用いて当該弁を開く位
置の方へ向かってプレストレスを与えられており、且つ
気体作用シリンダ装置を用いて当該プレストレス弾性装
置の作用に抗して当該弁を閉じる位置へもたらされ得る
ことが提案される。
【0050】有利な別の構成では、前記排出弁あるいは
(及び)前記液体作用弁あるいは(及び)第二の液体作
用媒体中間蓄積器が、第一の液体作用媒体中間蓄積器
に、当該第一の液体作用媒体中間蓄積器が設定された液
体作用媒体を収容したときに前記第二の液体作用媒体中
間蓄積器が有効切り替えされ、ないしは前記弁が開かれ
るように統合されているとよい。とりわけ明確なシグナ
ル機能を顧慮して、前記第二の液体作用媒体中間蓄積器
の有効切り替え、ないしは弁の開放により前記第二の液
体作用媒体中間蓄積器を有効なままにし、ないしは前記
弁を開いたままに保つ保持装置、特に係止装置が設けら
れていることが有利である。当該保持装置は、手である
いは(及び)液体作用によりあるいは(及び)気体作用
によりあるいは(及び)機械的にあるいは(及び)電気
的に、前記第二の液体作用媒体中間蓄積器の無効切り替
え、ないしは前記弁の閉鎖の方向に操作され得るとよ
い。
(及び)前記液体作用弁あるいは(及び)第二の液体作
用媒体中間蓄積器が、第一の液体作用媒体中間蓄積器
に、当該第一の液体作用媒体中間蓄積器が設定された液
体作用媒体を収容したときに前記第二の液体作用媒体中
間蓄積器が有効切り替えされ、ないしは前記弁が開かれ
るように統合されているとよい。とりわけ明確なシグナ
ル機能を顧慮して、前記第二の液体作用媒体中間蓄積器
の有効切り替え、ないしは弁の開放により前記第二の液
体作用媒体中間蓄積器を有効なままにし、ないしは前記
弁を開いたままに保つ保持装置、特に係止装置が設けら
れていることが有利である。当該保持装置は、手である
いは(及び)液体作用によりあるいは(及び)気体作用
によりあるいは(及び)機械的にあるいは(及び)電気
的に、前記第二の液体作用媒体中間蓄積器の無効切り替
え、ないしは前記弁の閉鎖の方向に操作され得るとよ
い。
【0051】一つの有利な実施形態では、前記のそれぞ
れの液体作用媒体中間蓄積器(第一の液体作用媒体中間
蓄積器ないし第二の液体作用媒体中間蓄積器)が、前記
操作手段の連動解除軸受装置のポジションあるいは(及
び)摩擦クラッチの連結状態あるいは操作状態を把握す
る(検知する)液体作用的な測定シリンダ装置に統合さ
れている。
れの液体作用媒体中間蓄積器(第一の液体作用媒体中間
蓄積器ないし第二の液体作用媒体中間蓄積器)が、前記
操作手段の連動解除軸受装置のポジションあるいは(及
び)摩擦クラッチの連結状態あるいは操作状態を把握す
る(検知する)液体作用的な測定シリンダ装置に統合さ
れている。
【0052】はじめにすでに述べたように、前記操作手
段は、制御弁を有するポジショニング装置と摩擦クラッ
チの操作のために用いられる連動解除軸受装置とをもっ
ているとよい。その際、前記ポジショニング装置は、前
記連動解除軸受装置に作用を及ぼす圧力媒体パワーシリ
ンダ装置、特に気体作用パワーシリンダ装置を含んでい
る。当該圧力媒体パワーシリンダ装置は、圧力媒体源、
特に気体作用源とつながれた制御弁によって、液体作用
的なあるいは機械的な案内量と前記連動解除軸受装置の
ポジションをあらわす実測量とに依存して操作され得
る。その際、前記案内量は、クラッチペダル装置によっ
て発生させられ得る、そして機械的なあるいは液体作用
による伝達区間を用いて前記ポジショニング装置へ伝達
され得る。
段は、制御弁を有するポジショニング装置と摩擦クラッ
チの操作のために用いられる連動解除軸受装置とをもっ
ているとよい。その際、前記ポジショニング装置は、前
記連動解除軸受装置に作用を及ぼす圧力媒体パワーシリ
ンダ装置、特に気体作用パワーシリンダ装置を含んでい
る。当該圧力媒体パワーシリンダ装置は、圧力媒体源、
特に気体作用源とつながれた制御弁によって、液体作用
的なあるいは機械的な案内量と前記連動解除軸受装置の
ポジションをあらわす実測量とに依存して操作され得
る。その際、前記案内量は、クラッチペダル装置によっ
て発生させられ得る、そして機械的なあるいは液体作用
による伝達区間を用いて前記ポジショニング装置へ伝達
され得る。
【0053】前記ポジショニング装置は、クラッチペダ
ル操作に直接起因する主に作用する機械的なあるいは液
体作用的な(液圧的な)連動解除力に付加的に連動解除
補助操作力だけを発生させるいわゆる「ポジショニング
サーボ装置(Positionierservoanordnung)」であってよ
い。さらに、場合によってはポジショニングサーボ装置
として構成される前記ポジショニング装置が非常操作可
能であるとよい(このことはポジショニングサーボ装置
の場合には通例そうである)。これについては、発明の
詳細な説明の導入部における説明を参照のこと。確か
に、そのような場合には発明の詳細な説明の導入部にて
説明された問題のいくつかがやわらげられている。それ
にもかかわらず、「第二の動作状態」をクラッチペダル
を用いてシグナルで知らせること、あるいは(及び)例
えば過度に強い且つ急なクラッチペダル操作に基づく過
度な液体作用圧力上昇に基づく、誤操作ないし損傷を防
ぐことが極めて有意義であるだろう。ただし、前記ポジ
ショニング装置がはじめに説明された意味での「ポジシ
ョニングサーボ装置」でないこと、及び、クラッチの非
常操作が考慮にいれられていないことが好まれる。機能
を果たす能力のないポジショニング装置ないし過度に高
い液体作用圧力との関連で発明の詳細な説明の導入部に
て従来技術に関連して議論された問題ないし欠点は、本
発明に基づいて簡単に制圧され得る。
ル操作に直接起因する主に作用する機械的なあるいは液
体作用的な(液圧的な)連動解除力に付加的に連動解除
補助操作力だけを発生させるいわゆる「ポジショニング
サーボ装置(Positionierservoanordnung)」であってよ
い。さらに、場合によってはポジショニングサーボ装置
として構成される前記ポジショニング装置が非常操作可
能であるとよい(このことはポジショニングサーボ装置
の場合には通例そうである)。これについては、発明の
詳細な説明の導入部における説明を参照のこと。確か
に、そのような場合には発明の詳細な説明の導入部にて
説明された問題のいくつかがやわらげられている。それ
にもかかわらず、「第二の動作状態」をクラッチペダル
を用いてシグナルで知らせること、あるいは(及び)例
えば過度に強い且つ急なクラッチペダル操作に基づく過
度な液体作用圧力上昇に基づく、誤操作ないし損傷を防
ぐことが極めて有意義であるだろう。ただし、前記ポジ
ショニング装置がはじめに説明された意味での「ポジシ
ョニングサーボ装置」でないこと、及び、クラッチの非
常操作が考慮にいれられていないことが好まれる。機能
を果たす能力のないポジショニング装置ないし過度に高
い液体作用圧力との関連で発明の詳細な説明の導入部に
て従来技術に関連して議論された問題ないし欠点は、本
発明に基づいて簡単に制圧され得る。
【0054】本発明は、前述のような、しかしそれとは
異なって第一の動作状態にて標準的な力・行程特性曲線
とシグナル装置あるいは(兼)保護装置の反応の後に第
二の動作状態にて標準的な力・行程特性曲線との間に著
しい差異がない操作装置にも関する。そのような操作装
置の場合にも、前述の措置及び構成の多数が有利に投入
され得る、そして保護に値する操作装置を導く。別の構
成で、シグナル装置あるいは(兼)保護装置が好ましく
は別の方法で前記第二の動作状態をシグナルで知らせる
ことが提案される。例えば、前記第二の動作状態を音響
的なあるいは光学的なシグナル装置を用いて示すことが
考慮に値する。駆動ユニットを駆動を与えない状態にす
ること、あるいは駆動ユニットをそのような状態に保つ
ことを念頭においてもよい。注目すべきすでに言及され
た可能性は、別の操作エレメント、特に別の車両ペダル
の力・行程特性曲線を変えることである。この場合とり
わけアクセルペダルが念頭に置かれる。
異なって第一の動作状態にて標準的な力・行程特性曲線
とシグナル装置あるいは(兼)保護装置の反応の後に第
二の動作状態にて標準的な力・行程特性曲線との間に著
しい差異がない操作装置にも関する。そのような操作装
置の場合にも、前述の措置及び構成の多数が有利に投入
され得る、そして保護に値する操作装置を導く。別の構
成で、シグナル装置あるいは(兼)保護装置が好ましく
は別の方法で前記第二の動作状態をシグナルで知らせる
ことが提案される。例えば、前記第二の動作状態を音響
的なあるいは光学的なシグナル装置を用いて示すことが
考慮に値する。駆動ユニットを駆動を与えない状態にす
ること、あるいは駆動ユニットをそのような状態に保つ
ことを念頭においてもよい。注目すべきすでに言及され
た可能性は、別の操作エレメント、特に別の車両ペダル
の力・行程特性曲線を変えることである。この場合とり
わけアクセルペダルが念頭に置かれる。
【0055】本発明は、さらに、前述のような操作装置
のためのシグナル装置あるいは(兼)保護装置に関す
る。当該シグナル装置あるいは(兼)保護装置は、シグ
ナル装置あるいは(兼)保護装置の先に述べられた構成
のうちの少なくとも一つを有する。その際、クラッチペ
ダルの力・行程特性曲線の重大な影響が強制的に与えら
れねばならないわけではない、あるいは当該シグナル装
置あるいは(兼)保護装置は、個々の場合にそれどころ
か、例えばクラッチペダル装置との相応の作用結合のた
めに必要であるだろう部分構成要素が欠けているという
理由でクラッチペダルの力・行程特性曲線のそのような
影響が決して可能でないように構成されていてもよい。
のためのシグナル装置あるいは(兼)保護装置に関す
る。当該シグナル装置あるいは(兼)保護装置は、シグ
ナル装置あるいは(兼)保護装置の先に述べられた構成
のうちの少なくとも一つを有する。その際、クラッチペ
ダルの力・行程特性曲線の重大な影響が強制的に与えら
れねばならないわけではない、あるいは当該シグナル装
置あるいは(兼)保護装置は、個々の場合にそれどころ
か、例えばクラッチペダル装置との相応の作用結合のた
めに必要であるだろう部分構成要素が欠けているという
理由でクラッチペダルの力・行程特性曲線のそのような
影響が決して可能でないように構成されていてもよい。
【0056】
【実施例】本発明を、以下に、図に示された複数の実施
例をもとにして詳細に説明する。図1は、図式的な断面
図において、連動解除軸受装置を用いての摩擦クラッチ
の操作のための気体作用リングシリンダを含む操作手段
を有する操作装置についての一つの実施例を示す。図2
は、図2A及び図2Aにおいて、クラッチペダル装置に
統合されており且つ図1に示された操作装置の場合に使
用されるとよい本発明に係るシグナル装置兼保護装置の
一つの実施例を示す。その際、図2Aは、クラッチペダ
ル装置を横から見た部分的に断面で示された図であり、
図2Bは、クラッチペダル装置のタペット装置の図2A
の線B−Bによる断面図である。図3〜6は、図2Aに
相当する図示で、図2に示すシグナル装置兼保護装置な
いしクラッチペダル装置の四つの変形例を示す。図7
は、クラッチペダルの遮断(ロック)のための、クラッ
チペダル装置に統合されたシグナル装置兼保護装置を示
す。図8は、図7の実施例の変形例を示す。図9は、ク
ラッチペダルを液体作用によるトランスミッタシリンダ
と連結するタペット装置を有するクラッチペダル装置を
示す。当該タペット装置には、弾力のある空行程装置が
統合されている。図10は、シグナル装置兼(あるい
は)保護装置として用いられる空行程装置の変形例を伴
うそのようなクラッチペダル装置の別の実施例を示す。
図11は、クラッチペダル装置のタペット装置に統合さ
れた別の空行程装置を示す。図12は、図11に示す装
置の変形例を示す。図13は、クラッチペダル装置に統
合された本発明に係るシグナル装置兼保護装置の別の実
施例を示す。この場合には、クラッチペダルは、当該シ
グナル装置兼保護装置が反応している場合に空行程装置
によって解放される。図14は、図13に示す装置の変
形例を示す。図15は、空行程をタペットの入れ子式の
はめ込みによって供給する、且つ力閾値以下で効力のあ
る蓄力器が統合されている本発明に係るシグナル装置兼
保護装置の一つの実施例を示す。その際、図15A、1
5B、及び15Cは、当該シグナル装置兼保護装置の三
つの動作状態を示す。図16は、タペットに統合された
蓄力器を有し且つタペットとクラッチペダルとの間の係
止結合を解くことによる空行程の突然の供給を伴う本発
明に係るシグナル装置兼保護装置の別の実施例を示す。
その際、図16A、16B及び16Cは、当該シグナル
装置兼保護装置の三つの動作状態を示す。図17は、ク
ラッチペダルと液体作用的なトランスミッタシリンダと
の間のタペットに統合された気体作用スプリングを有す
る本発明に係るシグナル装置兼保護装置の一つの実施例
を示す。図18は、本発明に係るシグナル装置兼保護装
置の別の実施形態の液体作用により操作される液体作用
的な遮断弁を示す。図19は、そのようなシグナル装置
兼保護装置の気体作用により操作される液体作用的な遮
断弁を示す。図20は、液体作用システムにおける液体
作用圧力の緩和のために液体作用媒体を収容するため
の、液体作用システムに配置された、弁によって接続状
態にされ得る補償容器(液体作用媒体中間蓄積器)の一
つの実施例を示す。図21は、過負荷防護装置として用
いられる、液体作用システムに配置された液体作用的な
蓄圧器の一つの実施例を示す。図22は、液体作用媒体
を収容するための、液体作用システムに配置された、弁
によって接続状態にされ得る補償容器の別の実施例を示
す。図23は、シグナル装置兼保護装置の一つの実施例
を示す。当該シグナル装置兼保護装置の場合には、補償
容器(図22)の代わりに無圧の液体作用媒体リザーバ
への液体作用連通部が設けられている。図24は、図2
3の実施例の変形例を示す。この変形例の場合には、前
記弁が液体作用(液圧)によってではなく、気体作用
(例えば空気圧)によって切り替えられる。図25は、
液体作用的な蓄圧器に統合された過負荷弁を有する本発
明に係るシグナル装置兼保護装置の別の実施例を示す。
その際、図25Aでは蓄圧器機能が有効であり、図25
Bでは過負荷弁が蓄圧器機能の解消のもとで開かれてい
る。図26は、第一の動作状態で気体作用によりプレス
トレスを与えられた蓄圧器として、且つ第二の動作状態
で液体作用圧力の緩和のための液体作用媒体中間蓄積器
として用いられる、本発明に係るシグナル装置兼保護装
置の一つの実施例を示す。図27は、液体作用的な測定
シリンダピストンに統合された液体作用的な蓄圧器を示
す。図28は、過負荷防護装置のシグナル機能を顧慮し
た、図27に示す装置の別の構成を示す。図29は、
(例えば図1の操作装置のような)操作装置の典型的な
シグナルフローチャートを示す。
例をもとにして詳細に説明する。図1は、図式的な断面
図において、連動解除軸受装置を用いての摩擦クラッチ
の操作のための気体作用リングシリンダを含む操作手段
を有する操作装置についての一つの実施例を示す。図2
は、図2A及び図2Aにおいて、クラッチペダル装置に
統合されており且つ図1に示された操作装置の場合に使
用されるとよい本発明に係るシグナル装置兼保護装置の
一つの実施例を示す。その際、図2Aは、クラッチペダ
ル装置を横から見た部分的に断面で示された図であり、
図2Bは、クラッチペダル装置のタペット装置の図2A
の線B−Bによる断面図である。図3〜6は、図2Aに
相当する図示で、図2に示すシグナル装置兼保護装置な
いしクラッチペダル装置の四つの変形例を示す。図7
は、クラッチペダルの遮断(ロック)のための、クラッ
チペダル装置に統合されたシグナル装置兼保護装置を示
す。図8は、図7の実施例の変形例を示す。図9は、ク
ラッチペダルを液体作用によるトランスミッタシリンダ
と連結するタペット装置を有するクラッチペダル装置を
示す。当該タペット装置には、弾力のある空行程装置が
統合されている。図10は、シグナル装置兼(あるい
は)保護装置として用いられる空行程装置の変形例を伴
うそのようなクラッチペダル装置の別の実施例を示す。
図11は、クラッチペダル装置のタペット装置に統合さ
れた別の空行程装置を示す。図12は、図11に示す装
置の変形例を示す。図13は、クラッチペダル装置に統
合された本発明に係るシグナル装置兼保護装置の別の実
施例を示す。この場合には、クラッチペダルは、当該シ
グナル装置兼保護装置が反応している場合に空行程装置
によって解放される。図14は、図13に示す装置の変
形例を示す。図15は、空行程をタペットの入れ子式の
はめ込みによって供給する、且つ力閾値以下で効力のあ
る蓄力器が統合されている本発明に係るシグナル装置兼
保護装置の一つの実施例を示す。その際、図15A、1
5B、及び15Cは、当該シグナル装置兼保護装置の三
つの動作状態を示す。図16は、タペットに統合された
蓄力器を有し且つタペットとクラッチペダルとの間の係
止結合を解くことによる空行程の突然の供給を伴う本発
明に係るシグナル装置兼保護装置の別の実施例を示す。
その際、図16A、16B及び16Cは、当該シグナル
装置兼保護装置の三つの動作状態を示す。図17は、ク
ラッチペダルと液体作用的なトランスミッタシリンダと
の間のタペットに統合された気体作用スプリングを有す
る本発明に係るシグナル装置兼保護装置の一つの実施例
を示す。図18は、本発明に係るシグナル装置兼保護装
置の別の実施形態の液体作用により操作される液体作用
的な遮断弁を示す。図19は、そのようなシグナル装置
兼保護装置の気体作用により操作される液体作用的な遮
断弁を示す。図20は、液体作用システムにおける液体
作用圧力の緩和のために液体作用媒体を収容するため
の、液体作用システムに配置された、弁によって接続状
態にされ得る補償容器(液体作用媒体中間蓄積器)の一
つの実施例を示す。図21は、過負荷防護装置として用
いられる、液体作用システムに配置された液体作用的な
蓄圧器の一つの実施例を示す。図22は、液体作用媒体
を収容するための、液体作用システムに配置された、弁
によって接続状態にされ得る補償容器の別の実施例を示
す。図23は、シグナル装置兼保護装置の一つの実施例
を示す。当該シグナル装置兼保護装置の場合には、補償
容器(図22)の代わりに無圧の液体作用媒体リザーバ
への液体作用連通部が設けられている。図24は、図2
3の実施例の変形例を示す。この変形例の場合には、前
記弁が液体作用(液圧)によってではなく、気体作用
(例えば空気圧)によって切り替えられる。図25は、
液体作用的な蓄圧器に統合された過負荷弁を有する本発
明に係るシグナル装置兼保護装置の別の実施例を示す。
その際、図25Aでは蓄圧器機能が有効であり、図25
Bでは過負荷弁が蓄圧器機能の解消のもとで開かれてい
る。図26は、第一の動作状態で気体作用によりプレス
トレスを与えられた蓄圧器として、且つ第二の動作状態
で液体作用圧力の緩和のための液体作用媒体中間蓄積器
として用いられる、本発明に係るシグナル装置兼保護装
置の一つの実施例を示す。図27は、液体作用的な測定
シリンダピストンに統合された液体作用的な蓄圧器を示
す。図28は、過負荷防護装置のシグナル機能を顧慮し
た、図27に示す装置の別の構成を示す。図29は、
(例えば図1の操作装置のような)操作装置の典型的な
シグナルフローチャートを示す。
【0057】図1には、図式的に、動力車の動力伝達系
列(パワートレイン、Antriebsstrang)において内燃機
関とトランスミッション(伝動装置)との間でハウジン
グ(例えば鐘状ハウジング、Gehaeuseglocke)12内に
配置された摩擦クラッチ、ここでは押されるタイプのク
ラッチ、のための操作装置10の一つの実施例が示され
ている。有利には当該操作装置の場合に本発明が投入さ
れるとよい。当該操作装置10は、構造ユニット(パッ
ケージユニット、Baueinheit)として構成された圧力媒
体パワーシリンダ装置(Druckmittel-Kraftzylinderanor
dnung)14、ここでは気体作用パワーシリンダ装置(例
えば空気圧パワーシリンダ装置)をもっている。当該圧
力媒体パワーシリンダ装置は操作シリンダ構造ユニット
とも呼ばれ得る。当該操作シリンダ構造ユニット14
は、圧力媒体リングシリンダの形での、ここでは固定し
たボディ部20内におけるリングシリンダ状の空所18
によって並びに気体作用リングピストンエレメント(例
えば空気圧リングピストンエレメント)22によって形
成されている気体作用リングシリンダ(例えば空気圧リ
ングシリンダ)16の形での圧力媒体メインシリンダを
含んでいる。リングピストンエレメント22は、弾性手
段(ばね手段)24によって不図示のクラッチのの方へ
向かって(図1において左へ向かって)プレストレスを
与えられて、且つ、気体作用リングシリンダ16のリン
グシリンダ空間の密閉のためのパッキングリング26を
担持する。
列(パワートレイン、Antriebsstrang)において内燃機
関とトランスミッション(伝動装置)との間でハウジン
グ(例えば鐘状ハウジング、Gehaeuseglocke)12内に
配置された摩擦クラッチ、ここでは押されるタイプのク
ラッチ、のための操作装置10の一つの実施例が示され
ている。有利には当該操作装置の場合に本発明が投入さ
れるとよい。当該操作装置10は、構造ユニット(パッ
ケージユニット、Baueinheit)として構成された圧力媒
体パワーシリンダ装置(Druckmittel-Kraftzylinderanor
dnung)14、ここでは気体作用パワーシリンダ装置(例
えば空気圧パワーシリンダ装置)をもっている。当該圧
力媒体パワーシリンダ装置は操作シリンダ構造ユニット
とも呼ばれ得る。当該操作シリンダ構造ユニット14
は、圧力媒体リングシリンダの形での、ここでは固定し
たボディ部20内におけるリングシリンダ状の空所18
によって並びに気体作用リングピストンエレメント(例
えば空気圧リングピストンエレメント)22によって形
成されている気体作用リングシリンダ(例えば空気圧リ
ングシリンダ)16の形での圧力媒体メインシリンダを
含んでいる。リングピストンエレメント22は、弾性手
段(ばね手段)24によって不図示のクラッチのの方へ
向かって(図1において左へ向かって)プレストレスを
与えられて、且つ、気体作用リングシリンダ16のリン
グシリンダ空間の密閉のためのパッキングリング26を
担持する。
【0058】気体作用リングシリンダ16と気体作用リ
ングピストンエレメント22とが、クラッチ軸心Aに同
軸に配置されている。ボディ部20は軸方向孔を有し、
当該軸方向孔を通って、クラッチシャフト(トランスミ
ッション入力軸、Getriebeeingangswelle)28がクラ
ッチ軸心Aに同軸に延在している。
ングピストンエレメント22とが、クラッチ軸心Aに同
軸に配置されている。ボディ部20は軸方向孔を有し、
当該軸方向孔を通って、クラッチシャフト(トランスミ
ッション入力軸、Getriebeeingangswelle)28がクラ
ッチ軸心Aに同軸に延在している。
【0059】リングピストンエレメントのクラッチ側の
端部における気体作用リングピストンエレメント22の
リング部分30は、連動解除軸受装置(リリースベアリ
ング装置、Ausruecklageranordnung)32の連動解除リ
ング(リリースリング、Ausrueckring)30を形成す
る。当該連動解除軸受装置は、さらに、連動解除リング
30に対して回転可能で且つクラッチと一緒に回転する
連動解除リング34と、両方の連動解除リング30及び
34の間の相対回転を可能にするボールベアリング(球
軸受け)36とをもっている。当該連動解除軸受装置
は、周知の方法での、特にクラッチスプリングとして用
いられるダイアフラムスプリングのダイアフラムスプリ
ング舌状部によっての当該操作装置の操作の際にクラッ
チに作用し、これをトランスミッションと内燃機関との
間の力の流れの遮断のために連動解除する(すなわち、
クラッチをきる)。
端部における気体作用リングピストンエレメント22の
リング部分30は、連動解除軸受装置(リリースベアリ
ング装置、Ausruecklageranordnung)32の連動解除リ
ング(リリースリング、Ausrueckring)30を形成す
る。当該連動解除軸受装置は、さらに、連動解除リング
30に対して回転可能で且つクラッチと一緒に回転する
連動解除リング34と、両方の連動解除リング30及び
34の間の相対回転を可能にするボールベアリング(球
軸受け)36とをもっている。当該連動解除軸受装置
は、周知の方法での、特にクラッチスプリングとして用
いられるダイアフラムスプリングのダイアフラムスプリ
ング舌状部によっての当該操作装置の操作の際にクラッ
チに作用し、これをトランスミッションと内燃機関との
間の力の流れの遮断のために連動解除する(すなわち、
クラッチをきる)。
【0060】操作シリンダ構造ユニット14は、当該操
作シリンダ構造ユニットに取り外し可能に固定された制
御弁構造ユニット40をもっている。当該制御弁構造ユ
ニットは、それ自体は周知であるところの、圧力平衡原
理(プレッシャバランス原理、プレッシャガバナ原理)
に従って働く制御弁42をもっている。
作シリンダ構造ユニットに取り外し可能に固定された制
御弁構造ユニット40をもっている。当該制御弁構造ユ
ニットは、それ自体は周知であるところの、圧力平衡原
理(プレッシャバランス原理、プレッシャガバナ原理)
に従って働く制御弁42をもっている。
【0061】制御弁42は、制御弁構造ユニット40内
の気体作用導管46を経て、制御弁構造ユニットの気体
作用接続部48を経て、且つ別の気体作用導管50を経
て気体作用源(例えば空気圧源)51とつながれてい
る。制御弁42は、さらに、制御弁構造ユニット40内
のライン(例えば導管)52、制御弁構造ユニット40
の接続部54を経て、別のライン(例えば導管)56を
経て案内シグナルトランスミッタユニット(Fuehrungssi
gnalgebereinheit)60とつながれている。案内シグナ
ルトランスミッタユニット60としては、案内シグナル
を液体作用による(液圧的な)シグナルの形でライン5
6、接続部54、及びライン52を介して制御弁42に
伝達するために構成されている、クラッチペダル62を
有するクラッチペダル装置60を考える。それに応じ
て、ライン52及び56としては、液体作用導管を考え
る。これらの液体作用導管は、液体作用接続部として形
成された接続部54を介して連通状態にある。しかし、
案内シグナルは、別の方法で、例えば機械的にボーデン
ケーブル装置あるいは操作連動桿装置(操作リンケージ
装置)を用いて、相応に適合させられた制御弁に伝えら
れてもよいだろう。
の気体作用導管46を経て、制御弁構造ユニットの気体
作用接続部48を経て、且つ別の気体作用導管50を経
て気体作用源(例えば空気圧源)51とつながれてい
る。制御弁42は、さらに、制御弁構造ユニット40内
のライン(例えば導管)52、制御弁構造ユニット40
の接続部54を経て、別のライン(例えば導管)56を
経て案内シグナルトランスミッタユニット(Fuehrungssi
gnalgebereinheit)60とつながれている。案内シグナ
ルトランスミッタユニット60としては、案内シグナル
を液体作用による(液圧的な)シグナルの形でライン5
6、接続部54、及びライン52を介して制御弁42に
伝達するために構成されている、クラッチペダル62を
有するクラッチペダル装置60を考える。それに応じ
て、ライン52及び56としては、液体作用導管を考え
る。これらの液体作用導管は、液体作用接続部として形
成された接続部54を介して連通状態にある。しかし、
案内シグナルは、別の方法で、例えば機械的にボーデン
ケーブル装置あるいは操作連動桿装置(操作リンケージ
装置)を用いて、相応に適合させられた制御弁に伝えら
れてもよいだろう。
【0062】制御弁42は、さらに、制御弁構造ユニッ
ト40内の気体作用導管64と操作シリンダ構造ユニッ
ト14内の気体作用導管66とを経て気体作用リングシ
リンダ16のリングシリンダ空間とつながれている。さ
らに、制御弁42は、制御弁構造ユニット40内の不図
示の別の気体作用導管を介して制御弁構造ユニットの同
様に不図示の圧力補償開口部(圧力調整開口部、Drucka
usgleichsoeffnung)とつながれている。
ト40内の気体作用導管64と操作シリンダ構造ユニッ
ト14内の気体作用導管66とを経て気体作用リングシ
リンダ16のリングシリンダ空間とつながれている。さ
らに、制御弁42は、制御弁構造ユニット40内の不図
示の別の気体作用導管を介して制御弁構造ユニットの同
様に不図示の圧力補償開口部(圧力調整開口部、Drucka
usgleichsoeffnung)とつながれている。
【0063】制御弁42は、制御弁構造ユニット40の
孔内に弁軸心に沿って位置を変え得るように装着(軸
支)された弁体70をもっている。当該弁体は、蓋体エ
レメント72によって気体作用導管46に向かって閉鎖
(密封)可能な不図示の軸方向孔と当該軸方向孔に通じ
ている複数の半径方向孔(放射方向孔)を有する。これ
らの半径方向孔のうち、図1では、一つの半径方向孔7
4が認識され得る。
孔内に弁軸心に沿って位置を変え得るように装着(軸
支)された弁体70をもっている。当該弁体は、蓋体エ
レメント72によって気体作用導管46に向かって閉鎖
(密封)可能な不図示の軸方向孔と当該軸方向孔に通じ
ている複数の半径方向孔(放射方向孔)を有する。これ
らの半径方向孔のうち、図1では、一つの半径方向孔7
4が認識され得る。
【0064】右に向かってプレストレスを与えている圧
縮ばねの作用のもとにある弁体70が、蓋体エレメント
72と協働して、制御弁内の複数の気体作用連通を閉じ
たり、開いたりする。前記弁体の右の位置では、気体作
用リングシリンダのリング空間と排気開口部との間の排
気連通(Entlueftungsverbindung)が作り出されている。
前記弁体の中央の位置では、気体作用リングシリンダの
リング空間が気体作用的に密封に(例えば空気圧をもら
さないように)閉鎖されている。前記弁体の左の位置で
は、気体作用源51と気体作用リングシリンダ16のリ
ング空間との間の気体作用導管50、46、64、及び
66を介しての通気連通(Belueftungsverbindung)が作
り出されている。
縮ばねの作用のもとにある弁体70が、蓋体エレメント
72と協働して、制御弁内の複数の気体作用連通を閉じ
たり、開いたりする。前記弁体の右の位置では、気体作
用リングシリンダのリング空間と排気開口部との間の排
気連通(Entlueftungsverbindung)が作り出されている。
前記弁体の中央の位置では、気体作用リングシリンダの
リング空間が気体作用的に密封に(例えば空気圧をもら
さないように)閉鎖されている。前記弁体の左の位置で
は、気体作用源51と気体作用リングシリンダ16のリ
ング空間との間の気体作用導管50、46、64、及び
66を介しての通気連通(Belueftungsverbindung)が作
り出されている。
【0065】弁体70のそのときどきに生じるポジショ
ンは、弁体70に作用する前記圧縮ばねの弾性力に抗し
ての左へ向かっての当該弁体の移動(変位)の方向に弁
体70に影響を与える、液体作用導管部分によって形成
された制御弁42の液体作用室76における液体作用圧
力に依存する。液体作用室76は、液体作用導管部分7
8を介して液体作用による測定シリンダ(メスシリン
ダ、Messzylinder)82のシリンダ室80と連通状態に
ある。測定シリンダ82は、ピストン棒88に付属して
いてパッキングリングを備えるピストン86をもってい
る。
ンは、弁体70に作用する前記圧縮ばねの弾性力に抗し
ての左へ向かっての当該弁体の移動(変位)の方向に弁
体70に影響を与える、液体作用導管部分によって形成
された制御弁42の液体作用室76における液体作用圧
力に依存する。液体作用室76は、液体作用導管部分7
8を介して液体作用による測定シリンダ(メスシリン
ダ、Messzylinder)82のシリンダ室80と連通状態に
ある。測定シリンダ82は、ピストン棒88に付属して
いてパッキングリングを備えるピストン86をもってい
る。
【0066】液体作用的な測定シリンダ82のシリンダ
室を画成する前記ピストンは、クラッチ軸心Aに平行で
ピストン棒88に同軸の運動軸線に沿って位置を変え得
る、そして、圧縮ばね90によってクラッチの方へ向か
って、つまりクラッチをきる(クラッチをリリースす
る)ためのクラッチの操作の際の連動解除軸受装置32
の連動解除方向にプレストレスを与えられている。ピス
トン棒88は、制御弁構造ユニット40における開口部
を通ってクラッチの方へ突き出ており、且つ、気体作用
リングピストンエレメント22のリング部分30に動か
ないように固定された連行体96の連行体アームに係合
する。当該連行体に向かってピストン棒88が圧縮ばね
90の押圧力によってそれの自由端によってプレストレ
スを与えられている。すなわち、連行体96は、ピスト
ン棒88のためのストッパを形成する。ピストン棒88
及びピストン86は、液体作用的な測定シリンダ82に
よって形成されたセンサエレメント装置(トランスミッ
タエレメント装置、Geberelementanordnung)のセンサ
エレメント(トランスミッタエレメント、Geberelemen
t)98の部品として理解されてよい。
室を画成する前記ピストンは、クラッチ軸心Aに平行で
ピストン棒88に同軸の運動軸線に沿って位置を変え得
る、そして、圧縮ばね90によってクラッチの方へ向か
って、つまりクラッチをきる(クラッチをリリースす
る)ためのクラッチの操作の際の連動解除軸受装置32
の連動解除方向にプレストレスを与えられている。ピス
トン棒88は、制御弁構造ユニット40における開口部
を通ってクラッチの方へ突き出ており、且つ、気体作用
リングピストンエレメント22のリング部分30に動か
ないように固定された連行体96の連行体アームに係合
する。当該連行体に向かってピストン棒88が圧縮ばね
90の押圧力によってそれの自由端によってプレストレ
スを与えられている。すなわち、連行体96は、ピスト
ン棒88のためのストッパを形成する。ピストン棒88
及びピストン86は、液体作用的な測定シリンダ82に
よって形成されたセンサエレメント装置(トランスミッ
タエレメント装置、Geberelementanordnung)のセンサ
エレメント(トランスミッタエレメント、Geberelemen
t)98の部品として理解されてよい。
【0067】気体作用リングピストンエレメント22の
連動解除(リリース)運動の際には、センサエレメント
98が圧縮ばね90の作用のもとで左へ向かっての気体
作用リングピストンエレメント22の運動に従う。気体
作用リングピストンエレメント22の連動運動の際に
は、これが連行体96を介してセンサエレメント98を
押し、これを右に向かってのその運動の方へ連行する。
つまり、センサエレメント98及び気体作用リングピス
トンエレメント22が、軸方向における運動について互
いに運動結合されている(連動させられている)。それ
によって、気体作用リングピストンエレメント22の軸
方向運動は、液体作用による測定シリンダ82のシリン
ダ室の容積増大ないし容積減少に変換される。これによ
って、気体作用リングピストンエレメント22の軸方向
ポジションが、従って連動解除軸受装置32の軸方向ポ
ジションが制御弁42に返される。それによって、液体
作用室76内の液体作用圧力は、一方では、クラッチペ
ダル62の操作によって案内シグナルトランスミッタユ
ニット60のトランスミッタシリンダ(マスタシリン
ダ)から押しのけられた液体作用媒体体積に依存し、他
方では液体作用による測定シリンダ82のシリンダ室に
受け入れられた液体作用媒体体積に、従って連動解除軸
受装置32の軸方向ポジションに依存する。制御弁42
は、クラッチ操作の経過において気体作用リングシリン
ダ16のリングシリンダ空間の相応の通気及び排気(す
なわち気体の供給及び排除)によって常に液体作用室7
6におけるほぼ不変の液体作用媒体圧力が維持されるよ
うに構成されている。制御弁42、パワーシリンダ装置
14、及び連動解除軸受装置32に付設されたセンサエ
レメント装置82、98は、連動解除軸受装置のポジシ
ョンをクラッチペダル装置60から供給された案内シグ
ナルの定めるところ(Vorgabe)に対応して制御する制御
回路(制御系、フィードバックコントロールシステム、
Regelkreis)を形成する。このために、センサエレメン
ト装置82、98が連動解除軸受装置の実際ポジション
を実測量の形で検知する。そして、当該実測量と前記案
内量とから、制御弁42の制御状態を決める差量が導き
出される。これについては、ドイツ特許出願公開第19
716600号明細書における詳述された説明を参照の
こと。それのすべての開示内容は本願の開示内容に含め
られる。
連動解除(リリース)運動の際には、センサエレメント
98が圧縮ばね90の作用のもとで左へ向かっての気体
作用リングピストンエレメント22の運動に従う。気体
作用リングピストンエレメント22の連動運動の際に
は、これが連行体96を介してセンサエレメント98を
押し、これを右に向かってのその運動の方へ連行する。
つまり、センサエレメント98及び気体作用リングピス
トンエレメント22が、軸方向における運動について互
いに運動結合されている(連動させられている)。それ
によって、気体作用リングピストンエレメント22の軸
方向運動は、液体作用による測定シリンダ82のシリン
ダ室の容積増大ないし容積減少に変換される。これによ
って、気体作用リングピストンエレメント22の軸方向
ポジションが、従って連動解除軸受装置32の軸方向ポ
ジションが制御弁42に返される。それによって、液体
作用室76内の液体作用圧力は、一方では、クラッチペ
ダル62の操作によって案内シグナルトランスミッタユ
ニット60のトランスミッタシリンダ(マスタシリン
ダ)から押しのけられた液体作用媒体体積に依存し、他
方では液体作用による測定シリンダ82のシリンダ室に
受け入れられた液体作用媒体体積に、従って連動解除軸
受装置32の軸方向ポジションに依存する。制御弁42
は、クラッチ操作の経過において気体作用リングシリン
ダ16のリングシリンダ空間の相応の通気及び排気(す
なわち気体の供給及び排除)によって常に液体作用室7
6におけるほぼ不変の液体作用媒体圧力が維持されるよ
うに構成されている。制御弁42、パワーシリンダ装置
14、及び連動解除軸受装置32に付設されたセンサエ
レメント装置82、98は、連動解除軸受装置のポジシ
ョンをクラッチペダル装置60から供給された案内シグ
ナルの定めるところ(Vorgabe)に対応して制御する制御
回路(制御系、フィードバックコントロールシステム、
Regelkreis)を形成する。このために、センサエレメン
ト装置82、98が連動解除軸受装置の実際ポジション
を実測量の形で検知する。そして、当該実測量と前記案
内量とから、制御弁42の制御状態を決める差量が導き
出される。これについては、ドイツ特許出願公開第19
716600号明細書における詳述された説明を参照の
こと。それのすべての開示内容は本願の開示内容に含め
られる。
【0068】しかし、制御弁42、センサエレメント装
置82、98、及び気体作用パワーシリンダ装置14に
よって形成されたポジショニング装置は、気体作用源5
1が十分に気体作用圧力(例えば空気圧)を与えるとい
う前提のもとでだけ決められたとおりに機能し得る。当
該操作装置を有する動力車が比較的長い期間にわたって
静止させておかれると、車両のスタート後すぐに気体作
用源51からなお十分に気体作用圧力が与えられ得ない
ことがあり得る。原理的に、気体作用源51の機能不全
(誤機能、Fehlfunktion)もあるだろう。そのような場
合には、制御弁42が気体作用媒体をパワーシリンダ装
置14へ供給できることなく、クラッチペダル62の操
作が液体作用室76における圧力を増大させるだろう。
それに応じて、連動解除軸受装置32が、その軸方向ポ
ジションについて静止しているままであり、連行体96
によって、ピストン86及びピストン棒88から形成さ
れたセンサエレメント98をその軸方向ポジションにつ
いて保持する。それによって、液体作用による測定シリ
ンダ82の容積も固く保持されており、液体作用による
測定シリンダ内の液体作用媒体の排出による、液体作用
室76における液体作用圧力を低下させる圧力調整(圧
力補償)が可能でない。相応に強力なクラッチペダル操
作の場合には、液体作用室76における及び液体作用に
よる測定シリンダ82における圧力が増大し、ポジショ
ニング装置の損傷、特にセンサエレメント98あるいは
(及び)制御弁42を含めての液体作用による測定シリ
ンダの損傷という事態になる可能性がある。制御弁構造
ユニット40及びセンサエレメント98並びに連行体9
6及び連動解除リング30へのその固定が十分に堅固
(頑丈)であるならば、当該システムがセルフロッキン
グに挟まって動かなくなるという事態になる可能性があ
るだろう。なぜならば、センサエレメント98によって
連行体96を介して傾動モーメント(傾倒モーメント、
Kippmoment)が気体作用リングピストンエレメント22
へ及ぼされるからである。すなわち、気体作用リングピ
ストンエレメントに、クラッチ軸心Aの一方の側にだ
け、つまり偏心的に作用が及ぼされる。液体作用システ
ムの設計(構成)に応じて、これは高すぎる液体作用圧
力の場合にひびわれる(破裂する)可能性もあるだろ
う。場合によっては発生する構成要素の損傷(図1に示
す装置の場合には特に連行体アーム96を曲げてだめに
することも考えられ得る)に基づいて、あるいは(及
び)場合によってはセルフロッキングに挟まって動かな
くなることに基づいて、当該システムは、場合によって
は、再び十分な気体作用圧力が気体作用源51から供給
され得るときでももはや決められたとおりに機能できな
い。
置82、98、及び気体作用パワーシリンダ装置14に
よって形成されたポジショニング装置は、気体作用源5
1が十分に気体作用圧力(例えば空気圧)を与えるとい
う前提のもとでだけ決められたとおりに機能し得る。当
該操作装置を有する動力車が比較的長い期間にわたって
静止させておかれると、車両のスタート後すぐに気体作
用源51からなお十分に気体作用圧力が与えられ得ない
ことがあり得る。原理的に、気体作用源51の機能不全
(誤機能、Fehlfunktion)もあるだろう。そのような場
合には、制御弁42が気体作用媒体をパワーシリンダ装
置14へ供給できることなく、クラッチペダル62の操
作が液体作用室76における圧力を増大させるだろう。
それに応じて、連動解除軸受装置32が、その軸方向ポ
ジションについて静止しているままであり、連行体96
によって、ピストン86及びピストン棒88から形成さ
れたセンサエレメント98をその軸方向ポジションにつ
いて保持する。それによって、液体作用による測定シリ
ンダ82の容積も固く保持されており、液体作用による
測定シリンダ内の液体作用媒体の排出による、液体作用
室76における液体作用圧力を低下させる圧力調整(圧
力補償)が可能でない。相応に強力なクラッチペダル操
作の場合には、液体作用室76における及び液体作用に
よる測定シリンダ82における圧力が増大し、ポジショ
ニング装置の損傷、特にセンサエレメント98あるいは
(及び)制御弁42を含めての液体作用による測定シリ
ンダの損傷という事態になる可能性がある。制御弁構造
ユニット40及びセンサエレメント98並びに連行体9
6及び連動解除リング30へのその固定が十分に堅固
(頑丈)であるならば、当該システムがセルフロッキン
グに挟まって動かなくなるという事態になる可能性があ
るだろう。なぜならば、センサエレメント98によって
連行体96を介して傾動モーメント(傾倒モーメント、
Kippmoment)が気体作用リングピストンエレメント22
へ及ぼされるからである。すなわち、気体作用リングピ
ストンエレメントに、クラッチ軸心Aの一方の側にだ
け、つまり偏心的に作用が及ぼされる。液体作用システ
ムの設計(構成)に応じて、これは高すぎる液体作用圧
力の場合にひびわれる(破裂する)可能性もあるだろ
う。場合によっては発生する構成要素の損傷(図1に示
す装置の場合には特に連行体アーム96を曲げてだめに
することも考えられ得る)に基づいて、あるいは(及
び)場合によってはセルフロッキングに挟まって動かな
くなることに基づいて、当該システムは、場合によって
は、再び十分な気体作用圧力が気体作用源51から供給
され得るときでももはや決められたとおりに機能できな
い。
【0069】気体作用源51が十分に気体作用圧力を与
えることができないという議論された可能性と並んで、
制御弁が決められた通りに機能しないという可能性も念
頭におかれ得る。制御弁42は、比較的に簡単に交換さ
れ得るので、それ自体は簡単な修理が可能である。ただ
し液体作用室76における及び液体作用による測定シリ
ンダ82における大きすぎる圧力上昇に基づいて当該シ
ステムの結果としての損傷が生じているならば、相応に
費用のかさむ追加の修理が必要である。
えることができないという議論された可能性と並んで、
制御弁が決められた通りに機能しないという可能性も念
頭におかれ得る。制御弁42は、比較的に簡単に交換さ
れ得るので、それ自体は簡単な修理が可能である。ただ
し液体作用室76における及び液体作用による測定シリ
ンダ82における大きすぎる圧力上昇に基づいて当該シ
ステムの結果としての損傷が生じているならば、相応に
費用のかさむ追加の修理が必要である。
【0070】液体作用過圧に基づくこのような損傷は、
それ自体周知であるように、過負荷防護ユニット100
を用いて妨げられ得る。当該過負荷防護ユニットは、例
えば、液体作用導管56につながれているシリンダ10
2とすきまをなくされたピストン104とをもってい
る。当該ピストンは、液体作用システムと連通している
シリンダ102のシリンダ室の容積減少の方向へ弾性プ
レストレス(例えば、ばねによるプレストレス)を与え
られている。過負荷防護ユニット100は、液体作用シ
ステムの任意の箇所に設けられていてよく、且つクラッ
チペダル装置60によって押しのけられた液体作用媒体
を収容できる。この液体作用媒体は、センサエレメント
98の上述の妨害(封鎖、Blockade)に基づいて液体作
用による測定シリンダ82によっては受容され得ない。
それによって、液体作用システムにおける液体作用圧力
の過度な上昇が妨げられる。このような過負荷防護ユニ
ット100がそれの機能を実行できるように、それのシ
リンダ室が恒常的に液体作用システム、図1のケースで
は液体作用導管56との液体作用連通状態にあり、そし
て、通常は、つまり十分な気体作用圧力が意のままにな
り(与えられていて)且つ当該システムの全ての構成要
素が決められた通りに機能している限りは、液体作用媒
体についての本質的な量が過負荷防護ユニット100の
液体作用室に入ることがないように(すなわち、通常は
液体作用媒体がほとんど当該液体作用室に入らないよう
に)、ピストン104にプレストレスを与えるそれの弾
性装置(例えばばね装置)が、当該液体作用システムを
通常支配する液体作用圧力に適応させられている。
それ自体周知であるように、過負荷防護ユニット100
を用いて妨げられ得る。当該過負荷防護ユニットは、例
えば、液体作用導管56につながれているシリンダ10
2とすきまをなくされたピストン104とをもってい
る。当該ピストンは、液体作用システムと連通している
シリンダ102のシリンダ室の容積減少の方向へ弾性プ
レストレス(例えば、ばねによるプレストレス)を与え
られている。過負荷防護ユニット100は、液体作用シ
ステムの任意の箇所に設けられていてよく、且つクラッ
チペダル装置60によって押しのけられた液体作用媒体
を収容できる。この液体作用媒体は、センサエレメント
98の上述の妨害(封鎖、Blockade)に基づいて液体作
用による測定シリンダ82によっては受容され得ない。
それによって、液体作用システムにおける液体作用圧力
の過度な上昇が妨げられる。このような過負荷防護ユニ
ット100がそれの機能を実行できるように、それのシ
リンダ室が恒常的に液体作用システム、図1のケースで
は液体作用導管56との液体作用連通状態にあり、そし
て、通常は、つまり十分な気体作用圧力が意のままにな
り(与えられていて)且つ当該システムの全ての構成要
素が決められた通りに機能している限りは、液体作用媒
体についての本質的な量が過負荷防護ユニット100の
液体作用室に入ることがないように(すなわち、通常は
液体作用媒体がほとんど当該液体作用室に入らないよう
に)、ピストン104にプレストレスを与えるそれの弾
性装置(例えばばね装置)が、当該液体作用システムを
通常支配する液体作用圧力に適応させられている。
【0071】過負荷防護ユニット100が例えば低すぎ
る気体作用圧力に基づいて機能しはじめると、当該シス
テムにおける液体作用圧力がピストン104の移動によ
って増大する弾性装置のプレストレスに対応してだけ上
昇する。それに応じて、クラッチペダル62の操作の際
に、通常標準的な力・行程特性曲線(力・変位特性曲
線、Kraft-Weg-Charakteristik)に比べてのクラッチペ
ダル操作の力・行程特性曲線の重大な変化が結果として
生じない。その結果、運転者は、誤って、当該システム
が決められた通りに機能している、つまりクラッチが決
められた通りに操作されるという前提から出発するだろ
う(すなわち、そのように運転者が考えるだろう)。こ
のことは、状況に適合しない操作(例えば、当該操作装
置が機能を果たす能力がないことの結果としての原動機
とトランスミッションとの間の力の流れの不十分な遮断
にもかかわらずギアをいれる、ないしはギアチェンジす
ること)に基づいて当該システムの損傷に及び走行の際
の重大な安全上の問題(Sicherheitsprobleme)にいたる
可能性がある。従って、過負荷防護ユニット100は、
上述のように、確かに過度に増大する液体作用圧力に基
づく損傷を妨げることができるが、しかし、他方で誤操
作及びその結果として生じる当該システムの間接的な損
傷へのシステムの抵抗力がないことを間接的にもたら
す。以下に、どのようにすればこのような誤操作を妨げ
ることができるかのさまざまな可能性を説明する。その
際、クラッチペダル装置と操作手段との間の液体作用に
よる(液圧的な)及び機械的な案内シグナル伝達区間
(案内シグナル伝達ルート、Fuehrungssignaluebertrag
ungsstrecke)の場合には、過度な液体作用圧力あるい
は力を顧慮しての過負荷防護ももたらされる。何か別の
ことが明文をもって述べられていない限り、さまざまな
解決の手がかりの説明の際には、図1に示されたような
操作装置から出発する。その際、ただし、過負荷防護ユ
ニット100は一般には設けられていない。しかし、そ
のことが保護装置の機能原理から可能であり且つ有意義
であるならば、このような過負荷防護ユニット100
が、場合によっては本発明に係る保護装置に追加して設
けられていてもよく、あるいは本発明に係る保護装置に
統合されていてもよい。
る気体作用圧力に基づいて機能しはじめると、当該シス
テムにおける液体作用圧力がピストン104の移動によ
って増大する弾性装置のプレストレスに対応してだけ上
昇する。それに応じて、クラッチペダル62の操作の際
に、通常標準的な力・行程特性曲線(力・変位特性曲
線、Kraft-Weg-Charakteristik)に比べてのクラッチペ
ダル操作の力・行程特性曲線の重大な変化が結果として
生じない。その結果、運転者は、誤って、当該システム
が決められた通りに機能している、つまりクラッチが決
められた通りに操作されるという前提から出発するだろ
う(すなわち、そのように運転者が考えるだろう)。こ
のことは、状況に適合しない操作(例えば、当該操作装
置が機能を果たす能力がないことの結果としての原動機
とトランスミッションとの間の力の流れの不十分な遮断
にもかかわらずギアをいれる、ないしはギアチェンジす
ること)に基づいて当該システムの損傷に及び走行の際
の重大な安全上の問題(Sicherheitsprobleme)にいたる
可能性がある。従って、過負荷防護ユニット100は、
上述のように、確かに過度に増大する液体作用圧力に基
づく損傷を妨げることができるが、しかし、他方で誤操
作及びその結果として生じる当該システムの間接的な損
傷へのシステムの抵抗力がないことを間接的にもたら
す。以下に、どのようにすればこのような誤操作を妨げ
ることができるかのさまざまな可能性を説明する。その
際、クラッチペダル装置と操作手段との間の液体作用に
よる(液圧的な)及び機械的な案内シグナル伝達区間
(案内シグナル伝達ルート、Fuehrungssignaluebertrag
ungsstrecke)の場合には、過度な液体作用圧力あるい
は力を顧慮しての過負荷防護ももたらされる。何か別の
ことが明文をもって述べられていない限り、さまざまな
解決の手がかりの説明の際には、図1に示されたような
操作装置から出発する。その際、ただし、過負荷防護ユ
ニット100は一般には設けられていない。しかし、そ
のことが保護装置の機能原理から可能であり且つ有意義
であるならば、このような過負荷防護ユニット100
が、場合によっては本発明に係る保護装置に追加して設
けられていてもよく、あるいは本発明に係る保護装置に
統合されていてもよい。
【0072】以下では、さまざまな実施例の説明の際
に、目的にかなっているかぎり、同一のあるいは類似の
部材について同じ符号が使用される。その際、それぞれ
実施形態を識別できるようにするために小文字のアルフ
ァベット(aで始まり、アルファベット順にzまで続
き、それからさらにxaからxcまで続く)が添えられ
ている。それぞれ、前にすでに述べられた実施形態に対
する相違点だけが説明され、そのほかは前の実施形態の
説明が明文をもって引き合いにだされる。
に、目的にかなっているかぎり、同一のあるいは類似の
部材について同じ符号が使用される。その際、それぞれ
実施形態を識別できるようにするために小文字のアルフ
ァベット(aで始まり、アルファベット順にzまで続
き、それからさらにxaからxcまで続く)が添えられ
ている。それぞれ、前にすでに述べられた実施形態に対
する相違点だけが説明され、そのほかは前の実施形態の
説明が明文をもって引き合いにだされる。
【0073】図2aは、統合されたシグナル装置兼保護
装置(Signal- und Schutzeinrichtung)を備える本発明
に係るクラッチペダル装置を示す。当該シグナル装置兼
保護装置は、一方では液体作用システムにおける損傷を
はらむ過圧を妨げ、且つ他方では、当該保護装置が液体
作用圧力の制限の意味で反応を示したならば、運転者に
明確なシグナルを与える。当該クラッチペダル装置は、
ピストン202aと(例えば図1の操作装置の場合にお
ける液体作用導管56のための)詳細には説明されない
圧力導管接続部204aと不図示の漏らし孔(ブロー
孔、Schnueffelbohrung)と不図示の貯蔵容器を備える液
体作用的なトランスミッタシリンダ(マスタシリンダ、G
eberzylinder)200aをもっている。
装置(Signal- und Schutzeinrichtung)を備える本発明
に係るクラッチペダル装置を示す。当該シグナル装置兼
保護装置は、一方では液体作用システムにおける損傷を
はらむ過圧を妨げ、且つ他方では、当該保護装置が液体
作用圧力の制限の意味で反応を示したならば、運転者に
明確なシグナルを与える。当該クラッチペダル装置は、
ピストン202aと(例えば図1の操作装置の場合にお
ける液体作用導管56のための)詳細には説明されない
圧力導管接続部204aと不図示の漏らし孔(ブロー
孔、Schnueffelbohrung)と不図示の貯蔵容器を備える液
体作用的なトランスミッタシリンダ(マスタシリンダ、G
eberzylinder)200aをもっている。
【0074】クラッチペダル62aは、リターンスプリ
ング(復原ばね、Rueckholfeder)206aによって当
該クラッチペダルのクラッチをつないだ状態の位置(Ein
kuppelstellung)の方へ向かってプレストレスを与えら
れている。
ング(復原ばね、Rueckholfeder)206aによって当
該クラッチペダルのクラッチをつないだ状態の位置(Ein
kuppelstellung)の方へ向かってプレストレスを与えら
れている。
【0075】クラッチペダル62aは、タペット装置2
08aを介してピストン202aに作用する。その際、
当該タペット装置は、ピストン202aの外側部におけ
る凹所に食い込むタペット210aと、当該タペット2
10aのもう一方の端部を受けるタペットスリーブ(Sto
esselhuelse)212aとを有する。当該タペットスリー
ブは、クラッチペダル62aに回動(揺動)可能に取り
付けられている。
08aを介してピストン202aに作用する。その際、
当該タペット装置は、ピストン202aの外側部におけ
る凹所に食い込むタペット210aと、当該タペット2
10aのもう一方の端部を受けるタペットスリーブ(Sto
esselhuelse)212aとを有する。当該タペットスリー
ブは、クラッチペダル62aに回動(揺動)可能に取り
付けられている。
【0076】タペット210aのクラッチペダル側の端
部は、それ自体、タペットスリーブ212a内に移動可
能に配置されている。ただし、タペット210aとタペ
ットスリーブ212aとの間には、四つの支柱(ブレー
ス、Streben)214a、216a、218a及び22
0aから組み立てられた四節リンク装置(四リンク回転
連鎖、Gelenkviereck)232aが配置されている。当
該四節リンク装置は、一方で、タペット側のジョイント
(関節)222aにてタペットにそのトランスミッタシ
リンダ側の端部領域に固定されており、且つ他方で、ス
リーブ側のジョイント224aによってスリーブ212
aに固定されている。ジョイント222aは、支柱21
4aと218aとを連結し、且つ、互いに対して相対的
に及びタペット210aに対して相対的にそれらの回動
を許す。ジョイント224aは、支柱216aと220
aとを連結し、且つ、互いに対して相対的に及びスリー
ブ212aに対して相対的に、従ってタペット210a
に対して相対的にそれらの回動を許す。別のジョイント
226aが、支柱214aと216aとを連結し、且
つ、互いに対して相対的にそれらの回動を許す。対応す
ることが支柱218a及び220aについても当てはま
る。それらの支柱は、ジョイント228aによって互い
と連結させられている。両方のジョイント226a及び
228aを結びつけている引張ばね230aは、前記支
柱及び前記ジョイントによって形成された前記四節リン
ク装置232aに、ジョイント222aとジョイント2
24aとの間の最大の距離の方へ、従ってクラッチペダ
ル62aとピストン202aとの間のタペット装置20
8aの最大の長さの方へ向かってプレストレスを与え
る。
部は、それ自体、タペットスリーブ212a内に移動可
能に配置されている。ただし、タペット210aとタペ
ットスリーブ212aとの間には、四つの支柱(ブレー
ス、Streben)214a、216a、218a及び22
0aから組み立てられた四節リンク装置(四リンク回転
連鎖、Gelenkviereck)232aが配置されている。当
該四節リンク装置は、一方で、タペット側のジョイント
(関節)222aにてタペットにそのトランスミッタシ
リンダ側の端部領域に固定されており、且つ他方で、ス
リーブ側のジョイント224aによってスリーブ212
aに固定されている。ジョイント222aは、支柱21
4aと218aとを連結し、且つ、互いに対して相対的
に及びタペット210aに対して相対的にそれらの回動
を許す。ジョイント224aは、支柱216aと220
aとを連結し、且つ、互いに対して相対的に及びスリー
ブ212aに対して相対的に、従ってタペット210a
に対して相対的にそれらの回動を許す。別のジョイント
226aが、支柱214aと216aとを連結し、且
つ、互いに対して相対的にそれらの回動を許す。対応す
ることが支柱218a及び220aについても当てはま
る。それらの支柱は、ジョイント228aによって互い
と連結させられている。両方のジョイント226a及び
228aを結びつけている引張ばね230aは、前記支
柱及び前記ジョイントによって形成された前記四節リン
ク装置232aに、ジョイント222aとジョイント2
24aとの間の最大の距離の方へ、従ってクラッチペダ
ル62aとピストン202aとの間のタペット装置20
8aの最大の長さの方へ向かってプレストレスを与え
る。
【0077】ばね230aは、当該操作装置が決まった
とおりに機能する場合にクラッチペダル62aに運転者
によって及ぼされた操作力が本質的な経路損失(行程損
失、Wegverlust)なしにタペット装置208aを介して
ピストン202aに伝えられ得るように、従って、ジョ
イント222aと224aとの間の最大の距離を有する
位置に比べての前記四節リンク装置の本質的な折り畳み
(外への折り曲げ、Ausknicken)という事態にならない
ように、ディメンジョニングされている(大きさを定め
られている)。クラッチパワーアシスト装置(Kupplungs
kraftverstaerker)として圧力平衡原理に従って働くポ
ジショニング装置を有する図1の実施例の場合には、圧
縮空気が存在して当該システムが決まった通りに機能す
るときに、ペダル力が例えば約80〜120Nに達す
る。当該ペダル力は、これに調和させられたばね230
aのディメンジョニングにもとづいて、説明されたよう
に、本質的に経路損失なしにピストン202aに伝えら
れる。その結果、クラッチペダル操作ストロークに対応
した液体作用媒体体積がトランスミッタシリンダ200
aから押しのけられて、液体作用導管56を経て前記ポ
ジショニング装置に移送される。
とおりに機能する場合にクラッチペダル62aに運転者
によって及ぼされた操作力が本質的な経路損失(行程損
失、Wegverlust)なしにタペット装置208aを介して
ピストン202aに伝えられ得るように、従って、ジョ
イント222aと224aとの間の最大の距離を有する
位置に比べての前記四節リンク装置の本質的な折り畳み
(外への折り曲げ、Ausknicken)という事態にならない
ように、ディメンジョニングされている(大きさを定め
られている)。クラッチパワーアシスト装置(Kupplungs
kraftverstaerker)として圧力平衡原理に従って働くポ
ジショニング装置を有する図1の実施例の場合には、圧
縮空気が存在して当該システムが決まった通りに機能す
るときに、ペダル力が例えば約80〜120Nに達す
る。当該ペダル力は、これに調和させられたばね230
aのディメンジョニングにもとづいて、説明されたよう
に、本質的に経路損失なしにピストン202aに伝えら
れる。その結果、クラッチペダル操作ストロークに対応
した液体作用媒体体積がトランスミッタシリンダ200
aから押しのけられて、液体作用導管56を経て前記ポ
ジショニング装置に移送される。
【0078】しかし、運転者は、少なくとも危険状況に
おいて、3kNまでのペダル力を受け入れ得る。当該操作
装置が例えば気体作用圧力が不足している(欠けてい
る)ことに基づいて決められたとおりに機能しないなら
ば、このことから例えば5のペダル伝達比(Pedaluebers
etzung)の場合にはピストンに作用する15kNのトラン
スミッタシリンダ力が結果として生じるだろう。このこ
とは、198mm2の実効のあるピストン面を有するトラ
ンスミッタシリンダ(トランスミッタシリンダ直径1
5.87mm)の場合に760barのシステム圧力を結果
として伴うだろう。387mm2の実効のあるピストン面
に対応する22.2mmの直径を有する液体作用的な測定
シリンダには、そのとき、30kNの力が発生するだろ
う。この力は、その前にさらにすでに当該液体作用シス
テムの破裂圧力(Berstdruck)が越えられておらず、それ
に応じて当該液体作用システムがひび割れていなかった
(破裂していなかった)ならば、作用する傾動モーメン
トによって連動解除軸受装置ないしは気体作用パワーシ
リンダを挟んで動かなくすることに大きな確率で導くだ
ろう。
おいて、3kNまでのペダル力を受け入れ得る。当該操作
装置が例えば気体作用圧力が不足している(欠けてい
る)ことに基づいて決められたとおりに機能しないなら
ば、このことから例えば5のペダル伝達比(Pedaluebers
etzung)の場合にはピストンに作用する15kNのトラン
スミッタシリンダ力が結果として生じるだろう。このこ
とは、198mm2の実効のあるピストン面を有するトラ
ンスミッタシリンダ(トランスミッタシリンダ直径1
5.87mm)の場合に760barのシステム圧力を結果
として伴うだろう。387mm2の実効のあるピストン面
に対応する22.2mmの直径を有する液体作用的な測定
シリンダには、そのとき、30kNの力が発生するだろ
う。この力は、その前にさらにすでに当該液体作用シス
テムの破裂圧力(Berstdruck)が越えられておらず、それ
に応じて当該液体作用システムがひび割れていなかった
(破裂していなかった)ならば、作用する傾動モーメン
トによって連動解除軸受装置ないしは気体作用パワーシ
リンダを挟んで動かなくすることに大きな確率で導くだ
ろう。
【0079】引張ばね230aは、いま、四節リンク装
置232aが予め与えられたペダル力閾値を越えた後に
ジョイント222aとジョイント224aとの間の距離
の短縮の方向に折り畳まれるようにディメンジョニング
されている。その際、当該力閾値は、連動解除軸受装置
を挟んで動かなくすること、あるいはそれどころか液体
作用システムの破裂(ひび割れ、Bersten)が発生し得
ないように選択されている。考察された例の場合には、
例えば、200〜600Nの範囲にあるペダル力閾値が
合目的である。この値は、80〜120Nの通常のペダ
ル力と約1.2〜1.3kNの最大限起こり得る(破損に
関連した)ペダル力との間にある。当該最大限起こり得
るペダル力は、連動解除軸受装置の連動解除(リリー
ス)のために必要な連動解除力が純粋に液体作用的な測
定シリンダ装置によって液体作用により調達され、且つ
この力が約12.5kNになるという前提のもとに見積も
られ得る。22.2mmの直径を有する測定シリンダの場
合には、323barのシステム圧力が生じるだろう。こ
のことは、15.87mmの直径を有するトランスミッタ
シリンダの場合に6.4kNのトランスミッタシリンダ力
に相当し、また5のペダル伝達比の場合に1.3kNのペ
ダル力に相当する。考察された例の場合には、従って、
前記シグナル装置兼保護装置を作動させる弾性力閾値が
一方ではるかに十分に通常のペダル力から離れてあり、
且つ他方で明らかに破損に意味を持つ液体作用圧力より
低い位置にある。
置232aが予め与えられたペダル力閾値を越えた後に
ジョイント222aとジョイント224aとの間の距離
の短縮の方向に折り畳まれるようにディメンジョニング
されている。その際、当該力閾値は、連動解除軸受装置
を挟んで動かなくすること、あるいはそれどころか液体
作用システムの破裂(ひび割れ、Bersten)が発生し得
ないように選択されている。考察された例の場合には、
例えば、200〜600Nの範囲にあるペダル力閾値が
合目的である。この値は、80〜120Nの通常のペダ
ル力と約1.2〜1.3kNの最大限起こり得る(破損に
関連した)ペダル力との間にある。当該最大限起こり得
るペダル力は、連動解除軸受装置の連動解除(リリー
ス)のために必要な連動解除力が純粋に液体作用的な測
定シリンダ装置によって液体作用により調達され、且つ
この力が約12.5kNになるという前提のもとに見積も
られ得る。22.2mmの直径を有する測定シリンダの場
合には、323barのシステム圧力が生じるだろう。こ
のことは、15.87mmの直径を有するトランスミッタ
シリンダの場合に6.4kNのトランスミッタシリンダ力
に相当し、また5のペダル伝達比の場合に1.3kNのペ
ダル力に相当する。考察された例の場合には、従って、
前記シグナル装置兼保護装置を作動させる弾性力閾値が
一方ではるかに十分に通常のペダル力から離れてあり、
且つ他方で明らかに破損に意味を持つ液体作用圧力より
低い位置にある。
【0080】前記シグナル装置兼保護装置が前記力閾値
の超過の際に反応を示すと、図2Aに矢印によって暗示
されているように、支柱214a及び218aがトラン
スミッタシリンダケーシング201aに支持されるまで
前記四節リンク装置が折り畳まれる。これらの支柱が当
該ケーシングに支持されても、ただちに液体作用システ
ムにおける液体作用圧力が引き続いて増大することはな
い。なぜならば、今や、ペダル操作力のあらゆる引き続
いての増大がピストン202aを迂回して(避けて通っ
て)車両に固定したトランスミッタシリンダケーシング
201aに伝えられるからである。当該操作装置のすべ
ての構成要素は、最大限に支配する液体作用圧力及びシ
ステム構成要素から最大限に作用する力が損傷の危険な
しにあるいは連動解除軸受装置及び気体作用パワーシリ
ンダ装置を挟んで動かなくする危険なしに吸収され得る
ように構成されている。従って、前記シグナル装置兼保
護装置は、一方で通常の操作の場合には反応を示さず、
他方で破損に関連した圧力より低いところで確実にロッ
クする。その際、当該ロックは、一方は支柱214a及
び218aと他方はトランスミッタシリンダ200aの
ケーシング201aとの間の形状拘束的な係合により行
われる。クラッチペダル62aへ及ぼされる操作力が再
び前記閾値より下に低下させられると、ジョイント22
2aと224aとの間の距離の相応の拡大のもとで、タ
ペット装置208aが最後に再びそれの通常の長さ(ク
ラッチペダル62aとスリーブ212aとの間で効力の
あるジョイント234aとピストン202aとの間の間
隔)に達するまで、支柱214a及び218aが再びト
ランスミッタシリンダケーシングから遠ざけられる。異
常な姿勢の回避のもとでの支柱216a及び220aの
決まったとおりの案内(例えばタペット210aに関し
て一方の側への両方の支柱220a及び216aの回
動)を、支柱220aに固定された湾曲エレメント(Bog
enelement)236aが引き起こす。当該湾曲エレメント
は、支柱216aにおける案内開口部に食い込んでい
る。
の超過の際に反応を示すと、図2Aに矢印によって暗示
されているように、支柱214a及び218aがトラン
スミッタシリンダケーシング201aに支持されるまで
前記四節リンク装置が折り畳まれる。これらの支柱が当
該ケーシングに支持されても、ただちに液体作用システ
ムにおける液体作用圧力が引き続いて増大することはな
い。なぜならば、今や、ペダル操作力のあらゆる引き続
いての増大がピストン202aを迂回して(避けて通っ
て)車両に固定したトランスミッタシリンダケーシング
201aに伝えられるからである。当該操作装置のすべ
ての構成要素は、最大限に支配する液体作用圧力及びシ
ステム構成要素から最大限に作用する力が損傷の危険な
しにあるいは連動解除軸受装置及び気体作用パワーシリ
ンダ装置を挟んで動かなくする危険なしに吸収され得る
ように構成されている。従って、前記シグナル装置兼保
護装置は、一方で通常の操作の場合には反応を示さず、
他方で破損に関連した圧力より低いところで確実にロッ
クする。その際、当該ロックは、一方は支柱214a及
び218aと他方はトランスミッタシリンダ200aの
ケーシング201aとの間の形状拘束的な係合により行
われる。クラッチペダル62aへ及ぼされる操作力が再
び前記閾値より下に低下させられると、ジョイント22
2aと224aとの間の距離の相応の拡大のもとで、タ
ペット装置208aが最後に再びそれの通常の長さ(ク
ラッチペダル62aとスリーブ212aとの間で効力の
あるジョイント234aとピストン202aとの間の間
隔)に達するまで、支柱214a及び218aが再びト
ランスミッタシリンダケーシングから遠ざけられる。異
常な姿勢の回避のもとでの支柱216a及び220aの
決まったとおりの案内(例えばタペット210aに関し
て一方の側への両方の支柱220a及び216aの回
動)を、支柱220aに固定された湾曲エレメント(Bog
enelement)236aが引き起こす。当該湾曲エレメント
は、支柱216aにおける案内開口部に食い込んでい
る。
【0081】気体作用圧力が十分でないすでに述べた状
況(第一に、長い耐用期間の後の空気圧低下が念頭にお
かれ得る、しかし空気圧低下が突然走行中に、例えば導
管の破裂等に基づいて発生することもあるだろう)と並
んで、当該システムは、前記ポジショニング装置のダイ
ナミックな慣性挙動から結果として生じる当該液体作用
的なシステムにおける圧力ピークも防止する。つまり、
非常に急な、例えば危険状況において発生するクラッチ
ペダル操作は、短時間に高められるシステム圧力、例え
ば70barに短時間に達することがあるだろう。四節リ
ンク装置232aをもっている上述のシグナル装置兼保
護装置がクラッチペダル62aからピストン202aに
伝えられ得る操作力を制限するので、それは、そのよう
な圧力ピークに反対に作用する(妨害する)。これに
は、とりわけ以下のことも寄与する。すなわち、ばね2
30aが、ケーシング201aへの支柱214a及び2
18aの接触の前のタペット装置208aの長さ変化範
囲において、クラッチペダル62aからタペット装置2
08aへ伝えられる力ピークを滑らかにする(平らにす
る)蓄力器(力蓄積装置、エネルギーアキュムレータ、
Kraftspeicher)として作用することである。
況(第一に、長い耐用期間の後の空気圧低下が念頭にお
かれ得る、しかし空気圧低下が突然走行中に、例えば導
管の破裂等に基づいて発生することもあるだろう)と並
んで、当該システムは、前記ポジショニング装置のダイ
ナミックな慣性挙動から結果として生じる当該液体作用
的なシステムにおける圧力ピークも防止する。つまり、
非常に急な、例えば危険状況において発生するクラッチ
ペダル操作は、短時間に高められるシステム圧力、例え
ば70barに短時間に達することがあるだろう。四節リ
ンク装置232aをもっている上述のシグナル装置兼保
護装置がクラッチペダル62aからピストン202aに
伝えられ得る操作力を制限するので、それは、そのよう
な圧力ピークに反対に作用する(妨害する)。これに
は、とりわけ以下のことも寄与する。すなわち、ばね2
30aが、ケーシング201aへの支柱214a及び2
18aの接触の前のタペット装置208aの長さ変化範
囲において、クラッチペダル62aからタペット装置2
08aへ伝えられる力ピークを滑らかにする(平らにす
る)蓄力器(力蓄積装置、エネルギーアキュムレータ、
Kraftspeicher)として作用することである。
【0082】さらにとりわけ重要なこととして以下のこ
とを指摘しておく。運転者は、前記シグナル装置兼保護
装置の反応を、つまりトランスミッタシリンダケーシン
グへの支柱214a及び218aの引き続いての接触を
伴う四節リンク装置232aの折り畳みを直接感知する
だろう。なぜならば、クラッチペダル62aを引き続い
ていっぱいに踏むことに、突然、彼にとって克服しがた
い抵抗が対抗させられるからである。一般的に言うと、
前記シグナル装置兼保護装置が、高められたクラッチペ
ダル操作力に対して反応を示した後に、つまり前記シグ
ナル装置兼保護装置の「反応状態」において、普通なら
支配的である力・行程特性曲線に比べてクラッチペダル
操作の力・行程特性曲線を著しく変える。それによっ
て、運転者が彼にとって明確な方法で、当該操作装置な
いし当該クラッチシステムがきめられた通りに働かない
ことへの注意を喚起される。それによって、当該操作装
置ないし当該クラッチシステムの誤操作(Fehlbedienung
en)が確実に回避される。
とを指摘しておく。運転者は、前記シグナル装置兼保護
装置の反応を、つまりトランスミッタシリンダケーシン
グへの支柱214a及び218aの引き続いての接触を
伴う四節リンク装置232aの折り畳みを直接感知する
だろう。なぜならば、クラッチペダル62aを引き続い
ていっぱいに踏むことに、突然、彼にとって克服しがた
い抵抗が対抗させられるからである。一般的に言うと、
前記シグナル装置兼保護装置が、高められたクラッチペ
ダル操作力に対して反応を示した後に、つまり前記シグ
ナル装置兼保護装置の「反応状態」において、普通なら
支配的である力・行程特性曲線に比べてクラッチペダル
操作の力・行程特性曲線を著しく変える。それによっ
て、運転者が彼にとって明確な方法で、当該操作装置な
いし当該クラッチシステムがきめられた通りに働かない
ことへの注意を喚起される。それによって、当該操作装
置ないし当該クラッチシステムの誤操作(Fehlbedienung
en)が確実に回避される。
【0083】図3に示された実施例は、機能原理及び基
本的な構造に関して、図2の実施例にほぼ相当する。た
だし、第一の支柱ペア214a、216aと第二の支柱
ペア218a及び220aとによって形成された四節リ
ンク装置232aの代わりに、ジョイント222b、2
24b及び226bと共同していわば「三節リンク装置
(Gelenkdreieck)」232bを形成する唯一つの支柱ペ
ア214b及び216bだけが設けられている。この三
節リンク装置は、タペット210bとスリーブ212b
との間で効力のある圧縮ばね230bによってタペット
210b及びスリーブ212bの仲介によってジョイン
ト222bと224bとの間の最大の距離の方向へプレ
ストレスを与えられている。言い換えれば、タペット装
置208bが圧縮ばね230bによって最大の長さ(ジ
ョイント234bとピストン202bとの間の距離)の
方へ向かってプレストレスを与えられている。その際、
スリーブ内部空間に設けられた、スリーブ212bに付
属するストッパ238bとタペット210bに付属する
対応配置された対応ストッパ240bとが、支柱ペア2
14b及び216bが完全に伸展させられた(まっすぐ
にされた)相対位置に到達できないことをもたらす。こ
れによって、ピストン202bに対する制御されない高
さにおいて直線的な相対位置の場合に場合によっては発
生する力伝達が確実に防止される。図2の実施例の場合
のように、支柱214bが当該シグナル装置兼保護装置
の反応の場合にトランスミッタシリンダケーシング20
1bに接近し、当該ケーシングへの接触の後に過度なク
ラッチペダル操作力をトランスミッタシリンダピストン
202bを迂回してトランスミッタシリンダケーシング
へ、従って動力車の車体へそらす。
本的な構造に関して、図2の実施例にほぼ相当する。た
だし、第一の支柱ペア214a、216aと第二の支柱
ペア218a及び220aとによって形成された四節リ
ンク装置232aの代わりに、ジョイント222b、2
24b及び226bと共同していわば「三節リンク装置
(Gelenkdreieck)」232bを形成する唯一つの支柱ペ
ア214b及び216bだけが設けられている。この三
節リンク装置は、タペット210bとスリーブ212b
との間で効力のある圧縮ばね230bによってタペット
210b及びスリーブ212bの仲介によってジョイン
ト222bと224bとの間の最大の距離の方向へプレ
ストレスを与えられている。言い換えれば、タペット装
置208bが圧縮ばね230bによって最大の長さ(ジ
ョイント234bとピストン202bとの間の距離)の
方へ向かってプレストレスを与えられている。その際、
スリーブ内部空間に設けられた、スリーブ212bに付
属するストッパ238bとタペット210bに付属する
対応配置された対応ストッパ240bとが、支柱ペア2
14b及び216bが完全に伸展させられた(まっすぐ
にされた)相対位置に到達できないことをもたらす。こ
れによって、ピストン202bに対する制御されない高
さにおいて直線的な相対位置の場合に場合によっては発
生する力伝達が確実に防止される。図2の実施例の場合
のように、支柱214bが当該シグナル装置兼保護装置
の反応の場合にトランスミッタシリンダケーシング20
1bに接近し、当該ケーシングへの接触の後に過度なク
ラッチペダル操作力をトランスミッタシリンダピストン
202bを迂回してトランスミッタシリンダケーシング
へ、従って動力車の車体へそらす。
【0084】図4の実施例は、ほぼ図2の実施例に相当
する。ただし、当該シグナル装置兼保護装置の反応の後
に一方は四節リンク装置232cと他方はトランスミッ
タシリンダケーシング201cとの間の形状拘束的な係
合が作り出されず、摩擦拘束的な係合が作り出されるこ
とに本質的な相違がある。このために、四節リンク装置
232cがジョイント226c及び228cの領域にそ
れぞれ一つのブレーキブロック(ブレーキパッド、Brem
sklotz)242cないし244cを担持している。当該
ブレーキブロックは、クラッチペダル閾値を上まわる相
応のクラッチペダル操作力に基づく四節リンク装置23
2cの相応の折り畳み(外への折れ曲がり)ないし開く
ことによりトランスミッタシリンダ200cのシリンダ
内側面246cに係合し、且つ、四節リンク装置の開き
に由来する法線力(Normalkraft)をピストン202cへ
及ぼされる力の制限のための、従って液体作用圧力の制
限のためのブレーキ力(制動力)に変換する。
する。ただし、当該シグナル装置兼保護装置の反応の後
に一方は四節リンク装置232cと他方はトランスミッ
タシリンダケーシング201cとの間の形状拘束的な係
合が作り出されず、摩擦拘束的な係合が作り出されるこ
とに本質的な相違がある。このために、四節リンク装置
232cがジョイント226c及び228cの領域にそ
れぞれ一つのブレーキブロック(ブレーキパッド、Brem
sklotz)242cないし244cを担持している。当該
ブレーキブロックは、クラッチペダル閾値を上まわる相
応のクラッチペダル操作力に基づく四節リンク装置23
2cの相応の折り畳み(外への折れ曲がり)ないし開く
ことによりトランスミッタシリンダ200cのシリンダ
内側面246cに係合し、且つ、四節リンク装置の開き
に由来する法線力(Normalkraft)をピストン202cへ
及ぼされる力の制限のための、従って液体作用圧力の制
限のためのブレーキ力(制動力)に変換する。
【0085】図5の実施例の場合にも、力閾値を越える
過度のクラッチペダル力がトランスミッタシリンダ20
0dのケーシング201dを介して車体へそらされる。
その結果、液体作用システムにおける過度の液体作用圧
力が回避される。ただし、ここでは、タペット装置20
8dは、単純な一つの部分からなるタペット210dと
して構成されており、シグナル装置兼保護装置は、液体
作用的なトランスミッタシリンダ200dのピストン2
02dに統合されている。このために、ピストン202
dが数部分から構成されており、且つシーリングリング
を担持していてトランスミッタシリンダの液体作用シリ
ンダ室を画成する第一のピストンエレメント250d
と、当該ピストンの運動方向において第一のピストンエ
レメント250dの空所252d内にて移動可能な別個
の第二のピストンエレメント254dとをもっている。
タペット210dは、第二のピストンエレメント254
dの凹所に食い込む。第一のピストンエレメント250
dと第二のピストンエレメント254dとの間には、圧
縮ばね230dが配置されている。当該圧縮ばねは、両
方のピストンエレメントにピストンの最大の長さ(シリ
ンダ室を画成する第一のピストンエレメント250dの
表面256dとタペット210dのための第二のピスト
ンエレメント254dの凹所258dとの間の間隔)の
方へ向かってプレストレスを与える。ピストン202d
の最大の長さは、以下のような両方のピストンエレメン
トの相対位置に対応する。すなわち、その相対位置で
は、第二のピストンエレメントのリング状軸つば(Ringb
und)260dが第一のピストンエレメント250dの空
所252dに固定されたストッパリング262dにぶつ
かる。前記リング状軸つばは、それに圧縮ばね230d
が作用するという付加的な機能をもつ。
過度のクラッチペダル力がトランスミッタシリンダ20
0dのケーシング201dを介して車体へそらされる。
その結果、液体作用システムにおける過度の液体作用圧
力が回避される。ただし、ここでは、タペット装置20
8dは、単純な一つの部分からなるタペット210dと
して構成されており、シグナル装置兼保護装置は、液体
作用的なトランスミッタシリンダ200dのピストン2
02dに統合されている。このために、ピストン202
dが数部分から構成されており、且つシーリングリング
を担持していてトランスミッタシリンダの液体作用シリ
ンダ室を画成する第一のピストンエレメント250d
と、当該ピストンの運動方向において第一のピストンエ
レメント250dの空所252d内にて移動可能な別個
の第二のピストンエレメント254dとをもっている。
タペット210dは、第二のピストンエレメント254
dの凹所に食い込む。第一のピストンエレメント250
dと第二のピストンエレメント254dとの間には、圧
縮ばね230dが配置されている。当該圧縮ばねは、両
方のピストンエレメントにピストンの最大の長さ(シリ
ンダ室を画成する第一のピストンエレメント250dの
表面256dとタペット210dのための第二のピスト
ンエレメント254dの凹所258dとの間の間隔)の
方へ向かってプレストレスを与える。ピストン202d
の最大の長さは、以下のような両方のピストンエレメン
トの相対位置に対応する。すなわち、その相対位置で
は、第二のピストンエレメントのリング状軸つば(Ringb
und)260dが第一のピストンエレメント250dの空
所252dに固定されたストッパリング262dにぶつ
かる。前記リング状軸つばは、それに圧縮ばね230d
が作用するという付加的な機能をもつ。
【0086】システムが機能している場合で且つ十分な
気体作用圧力において発生する通常のクラッチペダル操
作力の場合には、圧縮ばね230dの相応の設計に基づ
いて、運動方向におけるピストン202dの全体長が最
大長に比べてほぼ変わらないままである。その結果、ク
ラッチペダル操作が本質的な経路損失なしに液体作用的
なトランスミッタシリンダ200dからの液体作用媒体
の相応の排除に変換されている。それに反してペダル操
作力がばね230dのディメンジョニングによって定め
られた力閾値を越えると、第二のピストンエレメント2
54dが、それに作用する、タペット210dから伝え
られる力によって、ばね230dによって及ぼされる押
圧力に抗してピストン202dの全体長の相応の短縮の
もとで(すなわち、全体長を相応に短くしながら)引き
続いて第一のピストンエレメント250dの空所252
d内へ押し込まれる。その際、空所252dの外側に配
置されていて転向斜面(バッフル斜面、Umlenkschraegf
laechen)269d、271dを備えている頭部264d
が、第一のピストンエレメントによって担持された二つ
の遮断エレメント(Sperrelemente)266d及び268
dに接近する。当該遮断エレメント266d及び268
dは、頭部264dから遠いほうの端部にて第一のピス
トンエレメントの外周面に固定されており、例えばしっ
かりとリベット固定されており、且つ、ピストン202
dの運動方向に通常はほぼ平行に延在する。それに反し
て、頭部264dがそれぞれの遮断エレメントの頭部側
の端部に係合する(当たる)と、この遮断エレメント
が、最後に両方のピストンエレメントの以下のような相
対位置が到達されるまで、弾性的に変形しながら外側に
向かって押される。当該相対位置では遮断エレメントが
外側に向かって押されており、それによって、それぞれ
の遮断エレメントの外側に向かって屈曲させられたそれ
ぞれの係合部分270dないし272dが液体作用的な
トランスミッタシリンダ200dのケーシング201d
に係合し、その際、当該係合部分270d、272dに
よってケーシング201dのタペット側の前面にぶつか
り、したがって、力が遮断エレメントを用いて第一のピ
ストンエレメントを迂回してトランスミッタシリンダ2
00dのケーシングへ、従って車体へ伝えられることに
よって、第二のピストンエレメント254dに及ぼされ
る操作力の引き続いての増大の際に第一のピストンエレ
メント250dへ伝えられる力を制限する。効果は、図
2の実施例の場合と同じである:すなわち、液体作用シ
ステム圧力を制限するために、トランスミッタシリンダ
ケーシング201dとの形状拘束的な係合によって、タ
ペット装置208dから伝えられるペダル操作力が前記
ケーシングに導入される。
気体作用圧力において発生する通常のクラッチペダル操
作力の場合には、圧縮ばね230dの相応の設計に基づ
いて、運動方向におけるピストン202dの全体長が最
大長に比べてほぼ変わらないままである。その結果、ク
ラッチペダル操作が本質的な経路損失なしに液体作用的
なトランスミッタシリンダ200dからの液体作用媒体
の相応の排除に変換されている。それに反してペダル操
作力がばね230dのディメンジョニングによって定め
られた力閾値を越えると、第二のピストンエレメント2
54dが、それに作用する、タペット210dから伝え
られる力によって、ばね230dによって及ぼされる押
圧力に抗してピストン202dの全体長の相応の短縮の
もとで(すなわち、全体長を相応に短くしながら)引き
続いて第一のピストンエレメント250dの空所252
d内へ押し込まれる。その際、空所252dの外側に配
置されていて転向斜面(バッフル斜面、Umlenkschraegf
laechen)269d、271dを備えている頭部264d
が、第一のピストンエレメントによって担持された二つ
の遮断エレメント(Sperrelemente)266d及び268
dに接近する。当該遮断エレメント266d及び268
dは、頭部264dから遠いほうの端部にて第一のピス
トンエレメントの外周面に固定されており、例えばしっ
かりとリベット固定されており、且つ、ピストン202
dの運動方向に通常はほぼ平行に延在する。それに反し
て、頭部264dがそれぞれの遮断エレメントの頭部側
の端部に係合する(当たる)と、この遮断エレメント
が、最後に両方のピストンエレメントの以下のような相
対位置が到達されるまで、弾性的に変形しながら外側に
向かって押される。当該相対位置では遮断エレメントが
外側に向かって押されており、それによって、それぞれ
の遮断エレメントの外側に向かって屈曲させられたそれ
ぞれの係合部分270dないし272dが液体作用的な
トランスミッタシリンダ200dのケーシング201d
に係合し、その際、当該係合部分270d、272dに
よってケーシング201dのタペット側の前面にぶつか
り、したがって、力が遮断エレメントを用いて第一のピ
ストンエレメントを迂回してトランスミッタシリンダ2
00dのケーシングへ、従って車体へ伝えられることに
よって、第二のピストンエレメント254dに及ぼされ
る操作力の引き続いての増大の際に第一のピストンエレ
メント250dへ伝えられる力を制限する。効果は、図
2の実施例の場合と同じである:すなわち、液体作用シ
ステム圧力を制限するために、トランスミッタシリンダ
ケーシング201dとの形状拘束的な係合によって、タ
ペット装置208dから伝えられるペダル操作力が前記
ケーシングに導入される。
【0087】先に述べたことは、相応に図6の実施例に
当てはまる。ただし、ここでは、遮断エレメント266
e及び268eが、外側に向かって屈曲させられた鉤形
の係合部分270d及び272dの代わりに、ブレーキ
ブロック(ブレーキシュー)242e及び244eを有
する。当該ブレーキブロックは、シグナル装置兼保護装
置の反応の後にトランスミッタシリンダ200eの内側
面246eと摩擦拘束的な係合状態になる。図4の実施
例の場合と同じ効果が達成される。
当てはまる。ただし、ここでは、遮断エレメント266
e及び268eが、外側に向かって屈曲させられた鉤形
の係合部分270d及び272dの代わりに、ブレーキ
ブロック(ブレーキシュー)242e及び244eを有
する。当該ブレーキブロックは、シグナル装置兼保護装
置の反応の後にトランスミッタシリンダ200eの内側
面246eと摩擦拘束的な係合状態になる。図4の実施
例の場合と同じ効果が達成される。
【0088】図2〜6の実施例の場合には、タペット装
置ないしトランスミッタシリンダのピストンが形状拘束
的(すなわち形状に基づいて拘束される)にあるいは摩
擦拘束的(摩擦力によって拘束される)にブロック(遮
断)された。別の試み(手がかり)は、クラッチペダル
自体をブロック(遮断)することである。これについて
は図7及び図8を参照のこと。
置ないしトランスミッタシリンダのピストンが形状拘束
的(すなわち形状に基づいて拘束される)にあるいは摩
擦拘束的(摩擦力によって拘束される)にブロック(遮
断)された。別の試み(手がかり)は、クラッチペダル
自体をブロック(遮断)することである。これについて
は図7及び図8を参照のこと。
【0089】図7の実施例では、クラッチペダル62f
がペダル回動軸280fのまわりで回動可能に装着(支
持)されており、且つジョイント282fを介して回動
可能にタペット210fと連結されている。当該タペッ
トは、不図示の液体作用的なトランスミッタシリンダの
ピストンに作用する(係合する)。クラッチペダル62
fと並んで、固定された、つまり相対回転できないよう
にペダル回動軸280fと結合されたペダルアンカー(P
edalanker)284fが設けられている。当該ペダルアン
カーは、クラッチペダル操作なしのクラッチがつながれ
た状態の位置で、クラッチペダル62fに平行に延在す
る。ペダルアンカー284fは、液体作用的なスレーブ
シリンダ(Nehmerzylinder)286fを担持している。当
該スレーブシリンダは、液体作用室288fを画成する
ケーシング290fをもっており、当該ケーシング内に
液体作用ピストン292fが液体作用室288fを密封
して移動可能に配置されている。くわしくは、クラッチ
ペダル62fの運動平面にほぼ直交している方向に移動
可能に配置されている。ピストン292fは、ピストン
292fの運動方向に延在するロックピン(ロッキング
ボルト、錠止ピン、Verriegelungsbolzen)294fを
担持している。当該ロックピンには、ペダルアンカー2
84fにおける貫通孔(通路孔、Durchgriffsoeffnun
g)296fが対応配置されている。当該貫通孔を通っ
て、ロックピストン294fがピストン292fの相応
のポジショニングの際に横へクラッチペダル62fの方
へペダルアンカー284fを越えて突き出ていることが
可能である。
がペダル回動軸280fのまわりで回動可能に装着(支
持)されており、且つジョイント282fを介して回動
可能にタペット210fと連結されている。当該タペッ
トは、不図示の液体作用的なトランスミッタシリンダの
ピストンに作用する(係合する)。クラッチペダル62
fと並んで、固定された、つまり相対回転できないよう
にペダル回動軸280fと結合されたペダルアンカー(P
edalanker)284fが設けられている。当該ペダルアン
カーは、クラッチペダル操作なしのクラッチがつながれ
た状態の位置で、クラッチペダル62fに平行に延在す
る。ペダルアンカー284fは、液体作用的なスレーブ
シリンダ(Nehmerzylinder)286fを担持している。当
該スレーブシリンダは、液体作用室288fを画成する
ケーシング290fをもっており、当該ケーシング内に
液体作用ピストン292fが液体作用室288fを密封
して移動可能に配置されている。くわしくは、クラッチ
ペダル62fの運動平面にほぼ直交している方向に移動
可能に配置されている。ピストン292fは、ピストン
292fの運動方向に延在するロックピン(ロッキング
ボルト、錠止ピン、Verriegelungsbolzen)294fを
担持している。当該ロックピンには、ペダルアンカー2
84fにおける貫通孔(通路孔、Durchgriffsoeffnun
g)296fが対応配置されている。当該貫通孔を通っ
て、ロックピストン294fがピストン292fの相応
のポジショニングの際に横へクラッチペダル62fの方
へペダルアンカー284fを越えて突き出ていることが
可能である。
【0090】当該クラッチペダルは、貫通孔296fの
ポジションに適応させられた係合開口部(Eingriffsoeff
nung)298fを有する。クラッチペダル62fをペダ
ルアンカー284fに形状拘束的に錠止(ロック)する
ために、つまり踏み込むこと(Niedertreten)を防止する
ために、当該係合開口部にロックピン294fが形状拘
束的に食い込み得る。
ポジションに適応させられた係合開口部(Eingriffsoeff
nung)298fを有する。クラッチペダル62fをペダ
ルアンカー284fに形状拘束的に錠止(ロック)する
ために、つまり踏み込むこと(Niedertreten)を防止する
ために、当該係合開口部にロックピン294fが形状拘
束的に食い込み得る。
【0091】ピストン292fは、圧縮ばね300fに
よって静止位置(定位置、Ruhestellung)の方へ向かっ
てプレストレスを与えられている。当該静止位置では、
ロックピン294fが貫通孔296fから突き出ていな
い。この静止位置において、液体作用室288fの容積
が最小になる。液体作用室288fは、液体作用導管3
02fを経て、液体作用的なトランスミッタシリンダを
前記ポジショニング装置と連通させている液体作用シス
テムと連通させられている。その結果、場合によっては
起こりうるほんの少しだけの圧力低下は問題とせずに、
液体作用室288fを常に残りの液体作用システムを支
配するものと等しい液体作用圧力が支配する。
よって静止位置(定位置、Ruhestellung)の方へ向かっ
てプレストレスを与えられている。当該静止位置では、
ロックピン294fが貫通孔296fから突き出ていな
い。この静止位置において、液体作用室288fの容積
が最小になる。液体作用室288fは、液体作用導管3
02fを経て、液体作用的なトランスミッタシリンダを
前記ポジショニング装置と連通させている液体作用シス
テムと連通させられている。その結果、場合によっては
起こりうるほんの少しだけの圧力低下は問題とせずに、
液体作用室288fを常に残りの液体作用システムを支
配するものと等しい液体作用圧力が支配する。
【0092】通常の、つまりシステムが機能しており且
つ気体作用圧力が十分であるときに発生する液体作用圧
力の場合には、液体作用室288f内の液体作用媒体に
よってピストン292fに及ぼされる押圧力は、ロック
ピン294fが貫通孔296fからペダル62fの方へ
突き出る程度にピストン292fをペダルアンカー28
4fの方へ移動させるには十分でない。しかし、液体作
用圧力がばね300fによって決められた予め与えられ
た圧力閾値を越えて上昇すると、ロックピン294fの
クラッチペダル側の端部が貫通孔296fから突き出
し、クラッチペダルがなおクラッチがつながれた状態の
位置からあまりはなれるように動かされていない限り係
合開口部298fに食い込み、クラッチペダル62fを
形状拘束的にペダルアンカー284fに錠止する。それ
によって、クラッチペダルは、もはや引き続いて押し下
げられる(踏み込まれる)ことができず、クラッチペダ
ルに及ぼされる操作力がタペット210f及び液体作用
的なトランスミッタシリンダを迂回して(避けて)ペダ
ルアンカー284f及びペダル回動軸280fを介して
車体へそらされる。
つ気体作用圧力が十分であるときに発生する液体作用圧
力の場合には、液体作用室288f内の液体作用媒体に
よってピストン292fに及ぼされる押圧力は、ロック
ピン294fが貫通孔296fからペダル62fの方へ
突き出る程度にピストン292fをペダルアンカー28
4fの方へ移動させるには十分でない。しかし、液体作
用圧力がばね300fによって決められた予め与えられ
た圧力閾値を越えて上昇すると、ロックピン294fの
クラッチペダル側の端部が貫通孔296fから突き出
し、クラッチペダルがなおクラッチがつながれた状態の
位置からあまりはなれるように動かされていない限り係
合開口部298fに食い込み、クラッチペダル62fを
形状拘束的にペダルアンカー284fに錠止する。それ
によって、クラッチペダルは、もはや引き続いて押し下
げられる(踏み込まれる)ことができず、クラッチペダ
ルに及ぼされる操作力がタペット210f及び液体作用
的なトランスミッタシリンダを迂回して(避けて)ペダ
ルアンカー284f及びペダル回動軸280fを介して
車体へそらされる。
【0093】当該操作装置の機能不全(誤機能)の場合
にないしは気体作用圧力が十分でない場合にクラッチペ
ダル62fの若干の操作運動が可能であるように、係合
開口部298fがクラッチペダル62fの回動方向にお
いて、ロックピン294fの対応する寸法よりもいくら
か大きいことを指摘しておく。その際、ロックピン29
4fと係合開口部298fとの間の形状拘束的な係合を
あとに続いて作り出すことが疑問視されない。したがっ
て、ロックピン294fがもはや係合開口部298f内
へ食い込み得ない程度にクラッチペダル62fがすでに
クラッチ操作がないときの静止ポジションから離れて動
いていることなしに、ピストン292fの移動のために
必要不可欠な液体作用室288f内の液体作用圧力が生
じ得る。
にないしは気体作用圧力が十分でない場合にクラッチペ
ダル62fの若干の操作運動が可能であるように、係合
開口部298fがクラッチペダル62fの回動方向にお
いて、ロックピン294fの対応する寸法よりもいくら
か大きいことを指摘しておく。その際、ロックピン29
4fと係合開口部298fとの間の形状拘束的な係合を
あとに続いて作り出すことが疑問視されない。したがっ
て、ロックピン294fがもはや係合開口部298f内
へ食い込み得ない程度にクラッチペダル62fがすでに
クラッチ操作がないときの静止ポジションから離れて動
いていることなしに、ピストン292fの移動のために
必要不可欠な液体作用室288f内の液体作用圧力が生
じ得る。
【0094】従って、図7に示された前述の装置は、確
実に、タペット210fを介して液体作用的なトランス
ミッタシリンダに伝えられる力の制限を、従って液体作
用システムにおける液体作用圧力の制限をもたらす。運
転者は、ペダルアンカー284fへのクラッチペダル6
2fの錠止を、彼がクラッチペダル62fをより深くい
っぱいに踏むことができないことによって感知するだろ
う。このことは彼に明確に、当該操作装置が正常に機能
を果たす能力がないことへの注意を喚起する。、その結
果、当該操作装置のないしは動力車の誤操作が防止され
る。さらに、液体作用的なスレーブシリンダが、図1に
示す過負荷防護ユニット100の意味での過負荷防護ユ
ニットの機能を引き受ける。なぜならば、クラッチペダ
ル装置の液体作用的なトランスミッタシリンダから押し
のけられる液体作用媒体がその容積を相応に増大させる
液体作用室288fにおいて受容されるからである。こ
のことは、特に、液体作用システムにおける場合によっ
てはあり得る圧力ピークを顧慮して有利である。当該圧
力ピークが、液体作用的なスレーブシリンダ286fを
用いて滑らかにされる。
実に、タペット210fを介して液体作用的なトランス
ミッタシリンダに伝えられる力の制限を、従って液体作
用システムにおける液体作用圧力の制限をもたらす。運
転者は、ペダルアンカー284fへのクラッチペダル6
2fの錠止を、彼がクラッチペダル62fをより深くい
っぱいに踏むことができないことによって感知するだろ
う。このことは彼に明確に、当該操作装置が正常に機能
を果たす能力がないことへの注意を喚起する。、その結
果、当該操作装置のないしは動力車の誤操作が防止され
る。さらに、液体作用的なスレーブシリンダが、図1に
示す過負荷防護ユニット100の意味での過負荷防護ユ
ニットの機能を引き受ける。なぜならば、クラッチペダ
ル装置の液体作用的なトランスミッタシリンダから押し
のけられる液体作用媒体がその容積を相応に増大させる
液体作用室288fにおいて受容されるからである。こ
のことは、特に、液体作用システムにおける場合によっ
てはあり得る圧力ピークを顧慮して有利である。当該圧
力ピークが、液体作用的なスレーブシリンダ286fを
用いて滑らかにされる。
【0095】さらに、液体作用的なスレーブシリンダ2
86が(記述のように)、いわば液体作用による(液圧
的な)方法で、クラッチペダルに及ぼされる操作力をロ
ックピン294fの運動に変換し、且つそのようにして
ペダルアンカー284fへのクラッチペダル62fの錠
止のために利用可能にするために役立つ。
86が(記述のように)、いわば液体作用による(液圧
的な)方法で、クラッチペダルに及ぼされる操作力をロ
ックピン294fの運動に変換し、且つそのようにして
ペダルアンカー284fへのクラッチペダル62fの錠
止のために利用可能にするために役立つ。
【0096】図8の実施例は、その機械的な構造に関し
て、ほぼ図7の実施例に相当する。しかし、液体作用に
よるスレーブシリンダのかわりに気体作用による(例え
ば空気圧的な)スレーブシリンダ286gが設けられて
いることに本質的な相違がある。当該気体作用によるス
レーブシリンダの気体作用室288gは、気体作用ピス
トン292gのペダルアンカーの方の側に配置されてい
る。気体作用室288gの密閉のために、貫通開口部2
96gにパッキングリングが設けられている。当該パッ
キングリングは、ロックピン294gともれをふさいで
はまりこんだ状態にある。それに反して、圧縮ばね30
0gは、ピストン292gのペダルアンカー284gか
ら遠い方の側に配置されており、且つ当該ピストンに錠
止位置(ロック位置、Verriegelungsstellung)の方へ
向かってプレストレスを与える。当該錠止位置では、ロ
ックピン294gが係合開口部298gに食い込み、そ
のようにしてクラッチペダル62gがペダルアンカー2
84gに錠止する。しかし、ピストン292gは、気体
作用導管302gを介して気体作用システムと、従って
気体作用源51と連通状態にある気体作用室288gを
十分な気体作用圧力が支配しないときにだけこの錠止位
置を占める。すなわち、圧縮ばね300gが、気体作用
室288gにおけるこの気体作用圧力がふさわしいとき
にピストン292gがばね300gの力に抗して解錠位
置(ロック解除位置)へもたらされるように、気体作用
源51によって通常供給される気体作用圧力に適応させ
られている。当該解錠位置では、ロックピン294gが
係合開口部298gに食い込んでいない。そのとき、ク
ラッチペダルは、クラッチ操作のために自由に動かせ
る。それに反して気体作用圧力が十分でないならば、ク
ラッチペダル62gがペダルアンカー284gに錠止さ
れ、その結果、タペット210gを介して操作力が液体
作用的なトランスミッタシリンダに伝えられない。それ
によって、過度な液体作用圧力の産出が確実に妨げら
れ、且つ、同時に、当該操作システムの通常の機能を果
たす能力が少なくとも目下は与えられていないことが運
転者に明確にシグナルで知らされる。
て、ほぼ図7の実施例に相当する。しかし、液体作用に
よるスレーブシリンダのかわりに気体作用による(例え
ば空気圧的な)スレーブシリンダ286gが設けられて
いることに本質的な相違がある。当該気体作用によるス
レーブシリンダの気体作用室288gは、気体作用ピス
トン292gのペダルアンカーの方の側に配置されてい
る。気体作用室288gの密閉のために、貫通開口部2
96gにパッキングリングが設けられている。当該パッ
キングリングは、ロックピン294gともれをふさいで
はまりこんだ状態にある。それに反して、圧縮ばね30
0gは、ピストン292gのペダルアンカー284gか
ら遠い方の側に配置されており、且つ当該ピストンに錠
止位置(ロック位置、Verriegelungsstellung)の方へ
向かってプレストレスを与える。当該錠止位置では、ロ
ックピン294gが係合開口部298gに食い込み、そ
のようにしてクラッチペダル62gがペダルアンカー2
84gに錠止する。しかし、ピストン292gは、気体
作用導管302gを介して気体作用システムと、従って
気体作用源51と連通状態にある気体作用室288gを
十分な気体作用圧力が支配しないときにだけこの錠止位
置を占める。すなわち、圧縮ばね300gが、気体作用
室288gにおけるこの気体作用圧力がふさわしいとき
にピストン292gがばね300gの力に抗して解錠位
置(ロック解除位置)へもたらされるように、気体作用
源51によって通常供給される気体作用圧力に適応させ
られている。当該解錠位置では、ロックピン294gが
係合開口部298gに食い込んでいない。そのとき、ク
ラッチペダルは、クラッチ操作のために自由に動かせ
る。それに反して気体作用圧力が十分でないならば、ク
ラッチペダル62gがペダルアンカー284gに錠止さ
れ、その結果、タペット210gを介して操作力が液体
作用的なトランスミッタシリンダに伝えられない。それ
によって、過度な液体作用圧力の産出が確実に妨げら
れ、且つ、同時に、当該操作システムの通常の機能を果
たす能力が少なくとも目下は与えられていないことが運
転者に明確にシグナルで知らされる。
【0097】図2〜8の実施例では、保護及びシグナル
作用が、第一にあるいはもっぱら、車両に固定したエレ
メントにおけるクラッチペダル、タペット装置、あるい
はトランスミッタシリンダピストンの形状拘束的なある
いは摩擦拘束的な錠止(ロック)ないしブレーキをかけ
ての減速(Abbremsung)に起因する。その際、ただし、図
2〜6の場合には、ある程度の保護する負荷軽減作用
が、特定の力閾値から有効になる空行程(無意味な行
程、Leerweg)を設けることによって達成される。以下
の図9〜12の実施例では、それに反して、過負荷に対
する保護作用が第一に特定の力閾値から有効になる空行
程の供給に基づく。
作用が、第一にあるいはもっぱら、車両に固定したエレ
メントにおけるクラッチペダル、タペット装置、あるい
はトランスミッタシリンダピストンの形状拘束的なある
いは摩擦拘束的な錠止(ロック)ないしブレーキをかけ
ての減速(Abbremsung)に起因する。その際、ただし、図
2〜6の場合には、ある程度の保護する負荷軽減作用
が、特定の力閾値から有効になる空行程(無意味な行
程、Leerweg)を設けることによって達成される。以下
の図9〜12の実施例では、それに反して、過負荷に対
する保護作用が第一に特定の力閾値から有効になる空行
程の供給に基づく。
【0098】図9に示された例では、クラッチペダル6
2hが二分割されたタペット210hを介して液体作用
によるトランスミッタシリンダ200hと連結させられ
ている。トランスミッタシリンダ側のタペット部310
hは、ケーシング312hを有する。当該ケーシング内
に受容室314hが形成されている。ペダル側のタペッ
ト部316hは、その自由端に、ピストンのようなプレ
ート318hを有する。当該プレートは、受容室314
hに収容されており、且つ受容室を側方で画成するケー
シング壁部にて移動可能に案内されている。プレート3
18hとトランスミッタシリンダ側のケーシング底部と
の間には、圧縮ばね320hが挟み込まれている。当該
圧縮ばねは、両方のタペット部に互いに対してタペット
210hの最大の長さの方へ向かってプレストレスを与
える。操作装置が機能しており且つ気体作用圧力が十分
である場合に発生する通常のペダル操作力は、圧縮ばね
320hをタペット210hの相応の短縮のもとで特記
すべきほどに圧縮するために十分でない。その理由で、
クラッチペダル62hの操作運動は、本質的な経路損失
なしに、トランスミッタシリンダ200hのピストンに
伝えられる。それに反して、操作装置が例えば気体作用
圧力の不足に基づいて機能を果たす能力がないならば、
ばね320hの作用に抗してのタペット210hの特記
すべき短縮という事態になるという点では、特定の力閾
値を越えることにより保護装置が反応を示す。それによ
って、トランスミッタシリンダ200hに接続している
液体作用システムにおける液体作用圧力の過度の上昇が
妨げられる。その際、操作力は、蓄力器として用いられ
る圧縮ばね320hに蓄えられる。当該操作装置がクラ
ッチペダル62hの同一の操作ストロークのあいだにさ
らに機能を果たす能力があるようになったならば、圧縮
ばね320hに蓄えられた操作力がタペット部310h
を介してトランスミッタシリンダ200hのピストンに
作用する。その結果、この液体作用媒体(一般的には作
動油)がトランスミッタシリンダのシリンダ室から排除
され、タペット210hが圧縮ばね320hの作用のも
とで再び相応に伸びる。
2hが二分割されたタペット210hを介して液体作用
によるトランスミッタシリンダ200hと連結させられ
ている。トランスミッタシリンダ側のタペット部310
hは、ケーシング312hを有する。当該ケーシング内
に受容室314hが形成されている。ペダル側のタペッ
ト部316hは、その自由端に、ピストンのようなプレ
ート318hを有する。当該プレートは、受容室314
hに収容されており、且つ受容室を側方で画成するケー
シング壁部にて移動可能に案内されている。プレート3
18hとトランスミッタシリンダ側のケーシング底部と
の間には、圧縮ばね320hが挟み込まれている。当該
圧縮ばねは、両方のタペット部に互いに対してタペット
210hの最大の長さの方へ向かってプレストレスを与
える。操作装置が機能しており且つ気体作用圧力が十分
である場合に発生する通常のペダル操作力は、圧縮ばね
320hをタペット210hの相応の短縮のもとで特記
すべきほどに圧縮するために十分でない。その理由で、
クラッチペダル62hの操作運動は、本質的な経路損失
なしに、トランスミッタシリンダ200hのピストンに
伝えられる。それに反して、操作装置が例えば気体作用
圧力の不足に基づいて機能を果たす能力がないならば、
ばね320hの作用に抗してのタペット210hの特記
すべき短縮という事態になるという点では、特定の力閾
値を越えることにより保護装置が反応を示す。それによ
って、トランスミッタシリンダ200hに接続している
液体作用システムにおける液体作用圧力の過度の上昇が
妨げられる。その際、操作力は、蓄力器として用いられ
る圧縮ばね320hに蓄えられる。当該操作装置がクラ
ッチペダル62hの同一の操作ストロークのあいだにさ
らに機能を果たす能力があるようになったならば、圧縮
ばね320hに蓄えられた操作力がタペット部310h
を介してトランスミッタシリンダ200hのピストンに
作用する。その結果、この液体作用媒体(一般的には作
動油)がトランスミッタシリンダのシリンダ室から排除
され、タペット210hが圧縮ばね320hの作用のも
とで再び相応に伸びる。
【0099】それによって、図9に示された装置は、蓄
圧器(圧力蓄積装置、アキュムレータ、Druckspeiche
r)として理解され得る図1に示された過負荷防護ユニ
ット100と本質的に等しいあるいは類似の作用を達成
する。その際、蓄えられた圧力は、同様に、なお同一の
クラッチペダル操作ストロークのあいだに当該装置が再
び機能を果たす能力があるようになる場合に、ポジショ
ニング装置の制御(Ansteuerung)のために意のままにな
る。しかし、図9に示された装置は、過負荷防護ユニッ
ト100と同じ不都合、すなわち、保護装置が液体作用
圧力の制限のためにないしはトランスミッタシリンダに
伝える操作力の制限のために反応を示していることにつ
いての明確なシグナルを運転者に与えないという不都合
も有する。その理由で、付加的な措置によって、運転者
に相応のシグナルが与えられることがもたらされる必要
があるだろう。例えばシグナルを光学的(視覚的)なあ
るいは音響的(聴覚的)な手段で与えることを念頭にお
いてもよいだろう。
圧器(圧力蓄積装置、アキュムレータ、Druckspeiche
r)として理解され得る図1に示された過負荷防護ユニ
ット100と本質的に等しいあるいは類似の作用を達成
する。その際、蓄えられた圧力は、同様に、なお同一の
クラッチペダル操作ストロークのあいだに当該装置が再
び機能を果たす能力があるようになる場合に、ポジショ
ニング装置の制御(Ansteuerung)のために意のままにな
る。しかし、図9に示された装置は、過負荷防護ユニッ
ト100と同じ不都合、すなわち、保護装置が液体作用
圧力の制限のためにないしはトランスミッタシリンダに
伝える操作力の制限のために反応を示していることにつ
いての明確なシグナルを運転者に与えないという不都合
も有する。その理由で、付加的な措置によって、運転者
に相応のシグナルが与えられることがもたらされる必要
があるだろう。例えばシグナルを光学的(視覚的)なあ
るいは音響的(聴覚的)な手段で与えることを念頭にお
いてもよいだろう。
【0100】図10の実施例の場合には、クラッチペダ
ル62jの空行程が、同様に、タペット210jの有効
な(実効的な)長さの短縮によって供給される。しか
し、タペットの短縮は、図9の場合のように二つのタペ
ット部を「入れ子にする(Teleskopieren)」ことによっ
て行われるのではなく、二つのタペット部310j及び
316jの回動によって行われる。このために、クラッ
チペダル側のタペット部316jがトランスミッタシリ
ンダ側のタペット部310jとジョイント330jを介
して結合しており、トランスミッタエレメント側のタペ
ット部310jが別のジョイント332jを介して液体
作用的なトランスミッタシリンダ200jのピストン棒
部分に係合する。
ル62jの空行程が、同様に、タペット210jの有効
な(実効的な)長さの短縮によって供給される。しか
し、タペットの短縮は、図9の場合のように二つのタペ
ット部を「入れ子にする(Teleskopieren)」ことによっ
て行われるのではなく、二つのタペット部310j及び
316jの回動によって行われる。このために、クラッ
チペダル側のタペット部316jがトランスミッタシリ
ンダ側のタペット部310jとジョイント330jを介
して結合しており、トランスミッタエレメント側のタペ
ット部310jが別のジョイント332jを介して液体
作用的なトランスミッタシリンダ200jのピストン棒
部分に係合する。
【0101】クラッチペダル側のタペット部316j
は、ストッパ部334jを担持している。当該ストッパ
部に、図10に示された位置でトランスミッタエレメン
ト側のタペット部310jが打ち当たる。両方のタペッ
ト部が互いに対して直線的な位置に比べて折り曲げられ
ているこの位置で、タペット210jがそれの最大の有
効長(これは、ジョイント234jとジョイント332
jとの間の直線的な距離である)になる。両方のタペッ
ト部は、それらのタペット部に作用する操作力が閾値を
越えない限り、それらと係合状態にあるプレストレスを
与えられたリーフスプリング(葉状ばね、Blattfeder)
336jによってこの位置に保持される。そのとき、ク
ラッチペダル62jの操作ストロークは、ほとんど行程
損失なしに液体作用的なトランスミッタシリンダ200
jのピストンに伝えられる。それに反してクラッチペダ
ル操作力が、例えばわずかすぎる気体作用圧力あるいは
決められた通りに機能していない操作装置に基づいて、
リーフスプリング336jのディメンジョニング及びプ
レストレスによって設定された閾値を越えて増大する
と、両方のタペット部がリーフスプリング336jの作
用に抗して互いの方に向かって回動する。それによっ
て、ジョイント332jとジョイント234jとの間の
直線的な距離が減少させられる。つまりクラッチペダル
のための空行程が供給される。両方のタペット部の互い
に向かっての回動の増大の際には、クラッチペダルから
タペット210jに伝えられる操作力の当該回動運動を
ひきおこす力成分が増大する。なぜならば、有効なレバ
ーアームがより大きくなるからである。その理由で、ク
ラッチペダル62jの押し下げ運動に反対に働く反力
が、両方のタペット部の相対的な回動運動の経過におい
て著しく減少する。それによって、運転者に保護装置の
反応が明らかに知らされる。別個の措置なしにも、二つ
の部分からなるタペット及びリーフスプリングから形成
された保護装置はそれによってシグナル機能をもつ。
は、ストッパ部334jを担持している。当該ストッパ
部に、図10に示された位置でトランスミッタエレメン
ト側のタペット部310jが打ち当たる。両方のタペッ
ト部が互いに対して直線的な位置に比べて折り曲げられ
ているこの位置で、タペット210jがそれの最大の有
効長(これは、ジョイント234jとジョイント332
jとの間の直線的な距離である)になる。両方のタペッ
ト部は、それらのタペット部に作用する操作力が閾値を
越えない限り、それらと係合状態にあるプレストレスを
与えられたリーフスプリング(葉状ばね、Blattfeder)
336jによってこの位置に保持される。そのとき、ク
ラッチペダル62jの操作ストロークは、ほとんど行程
損失なしに液体作用的なトランスミッタシリンダ200
jのピストンに伝えられる。それに反してクラッチペダ
ル操作力が、例えばわずかすぎる気体作用圧力あるいは
決められた通りに機能していない操作装置に基づいて、
リーフスプリング336jのディメンジョニング及びプ
レストレスによって設定された閾値を越えて増大する
と、両方のタペット部がリーフスプリング336jの作
用に抗して互いの方に向かって回動する。それによっ
て、ジョイント332jとジョイント234jとの間の
直線的な距離が減少させられる。つまりクラッチペダル
のための空行程が供給される。両方のタペット部の互い
に向かっての回動の増大の際には、クラッチペダルから
タペット210jに伝えられる操作力の当該回動運動を
ひきおこす力成分が増大する。なぜならば、有効なレバ
ーアームがより大きくなるからである。その理由で、ク
ラッチペダル62jの押し下げ運動に反対に働く反力
が、両方のタペット部の相対的な回動運動の経過におい
て著しく減少する。それによって、運転者に保護装置の
反応が明らかに知らされる。別個の措置なしにも、二つ
の部分からなるタペット及びリーフスプリングから形成
された保護装置はそれによってシグナル機能をもつ。
【0102】図11の実施例は、タペットに統合された
シグナル装置兼保護装置が反応の後に空行程を二つのタ
ペット部(クラッチペダル側のタペット部316k及び
トランスミッタシリンダ側のタペット部310k)の入
れ子式の押し込みによって供給する点では図9の実施例
に相当する。ただし、図9からの相違点において、両方
のタペット部の間で、これらのタペット部にタペット2
10kの最大の長さの方へ向かってプレストレスを与え
る圧縮ばねが効力をもたない。その代わりに、両方のタ
ペット部が、それらの間で効力のある係止弾性体(固定
弾性体、ロックスプリング、ストップスプリング、Rast
feder)340kによって形状拘束的にタペットの最大
の長さを生み出す相対位置に保持される。係止弾性体3
40kは、一方ではタペット部310kの内周面におけ
るリング状溝に、且つ他方ではタペット部316kにお
けるリング状溝にはまり込む。
シグナル装置兼保護装置が反応の後に空行程を二つのタ
ペット部(クラッチペダル側のタペット部316k及び
トランスミッタシリンダ側のタペット部310k)の入
れ子式の押し込みによって供給する点では図9の実施例
に相当する。ただし、図9からの相違点において、両方
のタペット部の間で、これらのタペット部にタペット2
10kの最大の長さの方へ向かってプレストレスを与え
る圧縮ばねが効力をもたない。その代わりに、両方のタ
ペット部が、それらの間で効力のある係止弾性体(固定
弾性体、ロックスプリング、ストップスプリング、Rast
feder)340kによって形状拘束的にタペットの最大
の長さを生み出す相対位置に保持される。係止弾性体3
40kは、一方ではタペット部310kの内周面におけ
るリング状溝に、且つ他方ではタペット部316kにお
けるリング状溝にはまり込む。
【0103】気体作用圧力が十分であり且つ操作装置が
機能を果たす能力がある場合に発生する通常の操作力で
は、係止弾性体340kによる両方のタペット部の間の
係止係合(ロック係合、Rasteingriff)が引き続き保た
れている。それとは逆に、クラッチペダル側のタペット
316kから係止弾性体340kに伝えられる力が当該
係止弾性体の設計によって決められた予め与えられた閾
値を越えると、係止弾性体340kが両方のタペット部
の間の形状拘束的な係止係合を解くために外れ、引き続
いてタペット部310kの受容室314k内へのタペッ
ト部316kの押し込みによるタペット長の入れ子式の
短縮をもうこれ以上妨害しない。摩擦を問題にしないな
らば、タペットの入れ子運動には、もはや力が反対に作
用しないので、運転者は、係止弾性体が外れることによ
り、いわば空に踏み込む。なぜならば、彼のクラッチペ
ダル操作にはもはや本質的な反力が反対に働かないから
でる。これによって、クラッチペダル62kは、いわば
(ある意味で)解放されている(自由にされている)。
このことは、シグナル装置兼保護装置が反応を示してい
る、つまり正常なクラッチ操作が目下可能でないという
明確なシグナルを運転者に与える。それによって、液体
作用システムにおける過度な液体作用圧力が確実に防止
されるだけでなく、効果的に誤操作を妨害する。
機能を果たす能力がある場合に発生する通常の操作力で
は、係止弾性体340kによる両方のタペット部の間の
係止係合(ロック係合、Rasteingriff)が引き続き保た
れている。それとは逆に、クラッチペダル側のタペット
316kから係止弾性体340kに伝えられる力が当該
係止弾性体の設計によって決められた予め与えられた閾
値を越えると、係止弾性体340kが両方のタペット部
の間の形状拘束的な係止係合を解くために外れ、引き続
いてタペット部310kの受容室314k内へのタペッ
ト部316kの押し込みによるタペット長の入れ子式の
短縮をもうこれ以上妨害しない。摩擦を問題にしないな
らば、タペットの入れ子運動には、もはや力が反対に作
用しないので、運転者は、係止弾性体が外れることによ
り、いわば空に踏み込む。なぜならば、彼のクラッチペ
ダル操作にはもはや本質的な反力が反対に働かないから
でる。これによって、クラッチペダル62kは、いわば
(ある意味で)解放されている(自由にされている)。
このことは、シグナル装置兼保護装置が反応を示してい
る、つまり正常なクラッチ操作が目下可能でないという
明確なシグナルを運転者に与える。それによって、液体
作用システムにおける過度な液体作用圧力が確実に防止
されるだけでなく、効果的に誤操作を妨害する。
【0104】図12は、図11に示す装置の変形例を示
す。タペット210lは、図11の実施例の場合のよう
に形成されている。ただ一つの相違点は、係止弾性体3
40kの代わりに係止球(固定球、ロックボール、スト
ップボール、Rastkugeln)及びばねから形成された係止
装置(固定装置、ロック装置、ストップ装置、Rastvorr
ichtung)340lが設けられていることにある。当該
係止装置は、クラッチペダル側のタペット部316lの
半径方向孔に収容されている。当該係止装置の圧縮ばね
は、二つの係止球をタペット部310lの内周面におけ
る対応配置された係止凹部(固定凹部、ロック凹部、ス
トップ凹部、Rastausnehmungen)内へ押す。それによっ
て、タペット210lが、最大のタペット長を生み出す
両方のタペット部の相対位置にて保持される。操作力が
特定の閾値を越えると、係止球が前記の対応配置された
凹部から外れる。そして、タペット部316lがタペッ
ト部316kのように受容室314l内へ入れ子式に走
入し得る。この際、引き続いてのクラッチペダル操作に
本質的な反力が反対に作用しない。その結果、運転者が
いわば空に踏み込む、つまりクラッチペダルが解放され
ている。明白なシグナル機能が達成される。
す。タペット210lは、図11の実施例の場合のよう
に形成されている。ただ一つの相違点は、係止弾性体3
40kの代わりに係止球(固定球、ロックボール、スト
ップボール、Rastkugeln)及びばねから形成された係止
装置(固定装置、ロック装置、ストップ装置、Rastvorr
ichtung)340lが設けられていることにある。当該
係止装置は、クラッチペダル側のタペット部316lの
半径方向孔に収容されている。当該係止装置の圧縮ばね
は、二つの係止球をタペット部310lの内周面におけ
る対応配置された係止凹部(固定凹部、ロック凹部、ス
トップ凹部、Rastausnehmungen)内へ押す。それによっ
て、タペット210lが、最大のタペット長を生み出す
両方のタペット部の相対位置にて保持される。操作力が
特定の閾値を越えると、係止球が前記の対応配置された
凹部から外れる。そして、タペット部316lがタペッ
ト部316kのように受容室314l内へ入れ子式に走
入し得る。この際、引き続いてのクラッチペダル操作に
本質的な反力が反対に作用しない。その結果、運転者が
いわば空に踏み込む、つまりクラッチペダルが解放され
ている。明白なシグナル機能が達成される。
【0105】図11及び図12に示された実施例からの
差異において、付加的にさらに、クラッチペダルを離す
ことにより係止弾性体340kないし係止装置340l
が再び両方のタペット部の間の係止係合を作り出すまで
タペット部316kないし316lを再び受容室314
kないし314lから押し出す復原ばね(リターンスプ
リング)が受容室314kないし受容室314l内に収
容されていてもよい。しかしこの復原ばねは、シグナル
機能の保証のために十分に弱くディメンジョニングされ
ていなければならない、ないしは十分に弱くプレストレ
スを与えられていなければならない。その結果、それに
よって調達される、両方のタペット部を入れ子式に押し
寄せ集めることを妨害する反力が、クラッチペダル操作
の際に発生する通常の反力に比べて著しく低下させられ
ており、それに応じてシグナル機能が削減されずに維持
されている。
差異において、付加的にさらに、クラッチペダルを離す
ことにより係止弾性体340kないし係止装置340l
が再び両方のタペット部の間の係止係合を作り出すまで
タペット部316kないし316lを再び受容室314
kないし314lから押し出す復原ばね(リターンスプ
リング)が受容室314kないし受容室314l内に収
容されていてもよい。しかしこの復原ばねは、シグナル
機能の保証のために十分に弱くディメンジョニングされ
ていなければならない、ないしは十分に弱くプレストレ
スを与えられていなければならない。その結果、それに
よって調達される、両方のタペット部を入れ子式に押し
寄せ集めることを妨害する反力が、クラッチペダル操作
の際に発生する通常の反力に比べて著しく低下させられ
ており、それに応じてシグナル機能が削減されずに維持
されている。
【0106】保護及びシグナル作用がクラッチペダルの
解放によって達成される別の実施例が図13及び図14
に示されている。図13の実施例では、クラッチペダル
62mは直接にはクラッチペダルタペット210mと連
結されておらず、同じ回動軸(ペダル回動軸280m)
に回動可能に装着された回動エレメント350mを用い
てだけ連結されている。当該回動エレメントには、タペ
ット210mがジョイント282mを用いて回動可能に
枢着されている。前記回動エレメントは、液体作用によ
るスレーブシリンダ286mを担持している。当該スレ
ーブシリンダは、図8の実施例の気体作用によるスレー
ブシリンダ286gにほぼ相当し、これのように、ピス
トン292m、当該ピストンによって担持されたロック
ピン294m、及び当該ピストンに錠止位置の方へ向か
ってプレストレスを与える圧縮ばね300mを有する。
当該錠止位置では、ロックピン294mが前記回動エレ
メントにおける貫通口296mを通ってクラッチペダル
62mにおける係合開口部298m内へ延びている。そ
の結果、クラッチペダル62mと回動エレメント350
mとが形状拘束的に互いに錠止(ロック)されている。
圧縮ばね300mは、通常のクラッチ操作の際に、つま
り操作装置が機能を果たす能力があり且つ気体作用圧力
が十分である場合に、ピストン292mの回動エレメン
トの方の側に設けられた液体作用室288mにおける液
体作用圧力が、ピストン292mを圧縮ばね300mの
作用に抗して解錠位置(ロック解除位置)へもたらすた
めに十分でないように、ディメンジョニングされていて
プレストレスを与えられている。その際、当該解錠位置
では、ロックピン294mが係合開口部298m内へも
うこれ以上食い込んでおらず、それに応じてクラッチペ
ダルが回動エレメントから連結を外されており、従って
液体作用的なトランスミッタシリンダへの力伝達なしに
自由に動かされ得る、つまり解放されている。液体作用
室288mにおける液体作用圧力は、液体作用的なトラ
ンスミッタシリンダを前記ポジショニング装置とつなぐ
液体作用システムにおける液体作用圧力に相当する。な
ぜならば、前記液体作用導管302gを介して対応する
液体作用連通がもたらされているからである。
解放によって達成される別の実施例が図13及び図14
に示されている。図13の実施例では、クラッチペダル
62mは直接にはクラッチペダルタペット210mと連
結されておらず、同じ回動軸(ペダル回動軸280m)
に回動可能に装着された回動エレメント350mを用い
てだけ連結されている。当該回動エレメントには、タペ
ット210mがジョイント282mを用いて回動可能に
枢着されている。前記回動エレメントは、液体作用によ
るスレーブシリンダ286mを担持している。当該スレ
ーブシリンダは、図8の実施例の気体作用によるスレー
ブシリンダ286gにほぼ相当し、これのように、ピス
トン292m、当該ピストンによって担持されたロック
ピン294m、及び当該ピストンに錠止位置の方へ向か
ってプレストレスを与える圧縮ばね300mを有する。
当該錠止位置では、ロックピン294mが前記回動エレ
メントにおける貫通口296mを通ってクラッチペダル
62mにおける係合開口部298m内へ延びている。そ
の結果、クラッチペダル62mと回動エレメント350
mとが形状拘束的に互いに錠止(ロック)されている。
圧縮ばね300mは、通常のクラッチ操作の際に、つま
り操作装置が機能を果たす能力があり且つ気体作用圧力
が十分である場合に、ピストン292mの回動エレメン
トの方の側に設けられた液体作用室288mにおける液
体作用圧力が、ピストン292mを圧縮ばね300mの
作用に抗して解錠位置(ロック解除位置)へもたらすた
めに十分でないように、ディメンジョニングされていて
プレストレスを与えられている。その際、当該解錠位置
では、ロックピン294mが係合開口部298m内へも
うこれ以上食い込んでおらず、それに応じてクラッチペ
ダルが回動エレメントから連結を外されており、従って
液体作用的なトランスミッタシリンダへの力伝達なしに
自由に動かされ得る、つまり解放されている。液体作用
室288mにおける液体作用圧力は、液体作用的なトラ
ンスミッタシリンダを前記ポジショニング装置とつなぐ
液体作用システムにおける液体作用圧力に相当する。な
ぜならば、前記液体作用導管302gを介して対応する
液体作用連通がもたらされているからである。
【0107】それに反して、操作装置が機能を果たす能
力がない、例えば気体作用圧力が十分でないことに基づ
いて機能を果たす能力がないならば、前記液体作用シス
テムにおける圧力、従って液体作用室288mにおける
圧力がクラッチペダル操作の際に上昇する。それによっ
て、最後にはクラッチペダル62mとタペット210m
との間の連結が解錠(ロック解除)されており且つクラ
ッチペダルが解放されており且つクラッチペダルの操作
に基づく液体作用圧力の引き続いての上昇がもはや可能
でなくなるまで、ピストン292mが解錠位置の方へ動
かされる。
力がない、例えば気体作用圧力が十分でないことに基づ
いて機能を果たす能力がないならば、前記液体作用シス
テムにおける圧力、従って液体作用室288mにおける
圧力がクラッチペダル操作の際に上昇する。それによっ
て、最後にはクラッチペダル62mとタペット210m
との間の連結が解錠(ロック解除)されており且つクラ
ッチペダルが解放されており且つクラッチペダルの操作
に基づく液体作用圧力の引き続いての上昇がもはや可能
でなくなるまで、ピストン292mが解錠位置の方へ動
かされる。
【0108】図14の実施例は、液体作用によるスレー
ブシリンダの代わりに本質的に図7の液体作用によるス
レーブシリンダ286fのように組み立てられている気
体作用による(例えば空気圧的な)スレーブシリンダ2
86nが設けられている点で図13の実施例と区別され
る。ピストン292nは、圧縮ばね300nによって解
錠位置の方へ向かってプレストレスを与えられる。ピス
トン292nの回動エレメント350nから遠い側に、
気体作用導管302nを介して気体作用システムと、従
って気体作用源51と連通状態にある気体作用室288
nが設けられている。気体作用圧力が十分でない限り、
圧縮ばね300nがピストン292nを解錠位置に保持
する。当該解錠位置では、ロックピン294nがクラッ
チペダルの係合開口部298nに食い込んでいない。従
って、クラッチペダル62nは解放されている。その
際、操作力がタペット210nを介して液体作用による
スレーブシリンダへ伝達される可能性はないだろう。そ
れとは逆に、運転気体作用圧力(使用気体作用圧力、Be
triebspneumatikdruck)が到達されていると、ピストン
292nが気体作用室288n内に流れ込んだ気体作用
媒体によって錠止位置へ移動させられている。当該錠止
位置では、ロックピン294nがクラッチペダル62n
を回動エレメント350nと形状拘束的な係合(かみ合
い)によって結合している。その結果、一方はクラッチ
ペダル62nと他方は液体作用によるトランスミッタシ
リンダのピストンとの間の力伝達結合が回動エレメント
350n及び前記タペットを介して作り出されている。
図13の実施例の場合も同様に、クラッチペダルの解放
によって、決められたとおりの運転が目下可能でないと
いう明確なシグナルが運転者に与えられる。同時に、気
体作用圧力の不足に基づいて過度な液体作用圧力が液体
作用システムにおいて発生し得ることが妨げられる。
ブシリンダの代わりに本質的に図7の液体作用によるス
レーブシリンダ286fのように組み立てられている気
体作用による(例えば空気圧的な)スレーブシリンダ2
86nが設けられている点で図13の実施例と区別され
る。ピストン292nは、圧縮ばね300nによって解
錠位置の方へ向かってプレストレスを与えられる。ピス
トン292nの回動エレメント350nから遠い側に、
気体作用導管302nを介して気体作用システムと、従
って気体作用源51と連通状態にある気体作用室288
nが設けられている。気体作用圧力が十分でない限り、
圧縮ばね300nがピストン292nを解錠位置に保持
する。当該解錠位置では、ロックピン294nがクラッ
チペダルの係合開口部298nに食い込んでいない。従
って、クラッチペダル62nは解放されている。その
際、操作力がタペット210nを介して液体作用による
スレーブシリンダへ伝達される可能性はないだろう。そ
れとは逆に、運転気体作用圧力(使用気体作用圧力、Be
triebspneumatikdruck)が到達されていると、ピストン
292nが気体作用室288n内に流れ込んだ気体作用
媒体によって錠止位置へ移動させられている。当該錠止
位置では、ロックピン294nがクラッチペダル62n
を回動エレメント350nと形状拘束的な係合(かみ合
い)によって結合している。その結果、一方はクラッチ
ペダル62nと他方は液体作用によるトランスミッタシ
リンダのピストンとの間の力伝達結合が回動エレメント
350n及び前記タペットを介して作り出されている。
図13の実施例の場合も同様に、クラッチペダルの解放
によって、決められたとおりの運転が目下可能でないと
いう明確なシグナルが運転者に与えられる。同時に、気
体作用圧力の不足に基づいて過度な液体作用圧力が液体
作用システムにおいて発生し得ることが妨げられる。
【0109】図15の実施例は、その基本的な構造にお
いて図11の実施例に相当する。そこでのように、タペ
ット210pは、シグナル装置兼保護装置が反応を示し
ている場合に入れ子にされ得る(内にめり込ませ得
る)。その際、トランスミッタシリンダ側のタペット部
312pに取り付けられた係止弾性体(ストップスプリ
ング)340pがタペット部316pの凹所にはまり込
み、且つ、係止弾性体340pとタペット部316pの
係止凹所との間の係止係合がある限り、受容室314p
内へのタペット部316pの押し込みを妨害する。スワ
ンネックスプリング(schwanenhalsfeder)と呼ばれても
よい係止弾性体340pの特別の白鳥の首のような形の
形状に基づいて、これが(係止結合が保持されているか
ぎり)蓄力器として働き、従って当該弾性体の相応の弾
性的な変形のもとで両方のタペット部の間のある程度の
相対運動を許す。これによって、突然の急なクラッチペ
ダル操作の際に場合によっては発生する力ピークが吸収
され得る。それに反して、スワンネックスプリング34
0pに及ぼされる力が閾値を越えて増大すると、これが
クラッチペダル側のタペット316pにおける凹所から
外れる。図15Bは、係止係合を解く少し前の状況を示
す。図15Cでは、スワンネックスプリング340pが
対応配置された凹所から外れており、且つクラッチペダ
ル側のタペット部316pが本質的な反力なしに入れ子
式にトランスミッタシリンダ側のタペット部310p内
へ押し込まれ得る。その結果、クラッチペダル62pが
解放されている。スワンネックスプリング340pが外
れることにより、前記ポジショニング装置の制御のため
のその前にそれに蓄えられた操作力もトランスミッタシ
リンダによってもはや意のままにならない。なぜなら
ば、スワンネックスプリング340pが弛緩させられて
いるからである。
いて図11の実施例に相当する。そこでのように、タペ
ット210pは、シグナル装置兼保護装置が反応を示し
ている場合に入れ子にされ得る(内にめり込ませ得
る)。その際、トランスミッタシリンダ側のタペット部
312pに取り付けられた係止弾性体(ストップスプリ
ング)340pがタペット部316pの凹所にはまり込
み、且つ、係止弾性体340pとタペット部316pの
係止凹所との間の係止係合がある限り、受容室314p
内へのタペット部316pの押し込みを妨害する。スワ
ンネックスプリング(schwanenhalsfeder)と呼ばれても
よい係止弾性体340pの特別の白鳥の首のような形の
形状に基づいて、これが(係止結合が保持されているか
ぎり)蓄力器として働き、従って当該弾性体の相応の弾
性的な変形のもとで両方のタペット部の間のある程度の
相対運動を許す。これによって、突然の急なクラッチペ
ダル操作の際に場合によっては発生する力ピークが吸収
され得る。それに反して、スワンネックスプリング34
0pに及ぼされる力が閾値を越えて増大すると、これが
クラッチペダル側のタペット316pにおける凹所から
外れる。図15Bは、係止係合を解く少し前の状況を示
す。図15Cでは、スワンネックスプリング340pが
対応配置された凹所から外れており、且つクラッチペダ
ル側のタペット部316pが本質的な反力なしに入れ子
式にトランスミッタシリンダ側のタペット部310p内
へ押し込まれ得る。その結果、クラッチペダル62pが
解放されている。スワンネックスプリング340pが外
れることにより、前記ポジショニング装置の制御のため
のその前にそれに蓄えられた操作力もトランスミッタシ
リンダによってもはや意のままにならない。なぜなら
ば、スワンネックスプリング340pが弛緩させられて
いるからである。
【0110】図15の実施例の場合には、過負荷防護を
与える二つの作用メカニズムが互いに調和させられて投
入される。力閾値が越えられていない限り、スワンネッ
クスプリング340pが、特定の力水準を越える操作力
を吸収して蓄える蓄力器として作用する。蓄えるという
ことは、ここでは、操作装置が(再び)決められた通り
に機能するときに、タペット装置を介して液体作用によ
るトランスミッタシリンダに作用するために及びこれに
よって前記ポジショニング装置を制御するために、蓄え
られた操作力が、なお同じクラッチペダル操作ストロー
クのあいだ意のままになる、ということを意味する。従
って、タペット装置の長さ短縮は、一つのクラッチペダ
ル操作ストロークに関して「可逆(reversibel)」であ
る。それとは逆に、スワンネックスプリングが外れる
と、個々のクラッチペダル操作ストロークに関してタペ
ット装置の長さの「不可逆(irreversibel)」な短縮しか
可能でない。その時、運転者は空(Leere)へ踏み込み、
力がもはや液体作用によるトランスミッタシリンダによ
る前記ポジショニング装置の制御のために蓄えられな
い。
与える二つの作用メカニズムが互いに調和させられて投
入される。力閾値が越えられていない限り、スワンネッ
クスプリング340pが、特定の力水準を越える操作力
を吸収して蓄える蓄力器として作用する。蓄えるという
ことは、ここでは、操作装置が(再び)決められた通り
に機能するときに、タペット装置を介して液体作用によ
るトランスミッタシリンダに作用するために及びこれに
よって前記ポジショニング装置を制御するために、蓄え
られた操作力が、なお同じクラッチペダル操作ストロー
クのあいだ意のままになる、ということを意味する。従
って、タペット装置の長さ短縮は、一つのクラッチペダ
ル操作ストロークに関して「可逆(reversibel)」であ
る。それとは逆に、スワンネックスプリングが外れる
と、個々のクラッチペダル操作ストロークに関してタペ
ット装置の長さの「不可逆(irreversibel)」な短縮しか
可能でない。その時、運転者は空(Leere)へ踏み込み、
力がもはや液体作用によるトランスミッタシリンダによ
る前記ポジショニング装置の制御のために蓄えられな
い。
【0111】それとは対照的に、図11及び図12の実
施例の場合にはタペット装置の長さの上述の意味での
「不可逆」な短縮だけが可能である。他方、図9の実施
例の場合には、常に蓄力器が両方のタペットエレメント
の間で効力があり、それによってタペット装置の長さの
上述の意味での「可逆」な短縮だけが可能である。「可
逆」な短縮の場合に力が蓄力器によって蓄えられること
に類似して、「不可逆」な短縮の場合には、操作力がい
わば「根絶」されるという言葉も用いられ得る。「根絶
(Vernichtung)」は、操作力に反対に働く反力なしに全
く操作力が発生させられ得ないかぎり存在する。
施例の場合にはタペット装置の長さの上述の意味での
「不可逆」な短縮だけが可能である。他方、図9の実施
例の場合には、常に蓄力器が両方のタペットエレメント
の間で効力があり、それによってタペット装置の長さの
上述の意味での「可逆」な短縮だけが可能である。「可
逆」な短縮の場合に力が蓄力器によって蓄えられること
に類似して、「不可逆」な短縮の場合には、操作力がい
わば「根絶」されるという言葉も用いられ得る。「根絶
(Vernichtung)」は、操作力に反対に働く反力なしに全
く操作力が発生させられ得ないかぎり存在する。
【0112】全く別の作用メカニズムが図2〜8の実施
例では投入される。ここでは、ペダル操作の際にいっし
ょに動かされる部分のロック(妨害)によって、操作力
が車両に固定した部材によって吸収されることによっ
て、操作力がクラッチペダルとポジショニング装置との
間の伝達区間(伝達ルート)の後続の構成要素から遠ざ
けておかれる(すなわち後続の構成要素に与えられな
い)。当該後続の構成要素に伝えられる力は、このよう
にして制限される。
例では投入される。ここでは、ペダル操作の際にいっし
ょに動かされる部分のロック(妨害)によって、操作力
が車両に固定した部材によって吸収されることによっ
て、操作力がクラッチペダルとポジショニング装置との
間の伝達区間(伝達ルート)の後続の構成要素から遠ざ
けておかれる(すなわち後続の構成要素に与えられな
い)。当該後続の構成要素に伝えられる力は、このよう
にして制限される。
【0113】図15におけるものと類似の効果が、図1
6に示す装置の場合にも達成される。ここでは、クラッ
チペダル62qを液体作用によるトランスミッタシリン
ダ200qのピストンと連結するタペット210qが、
液体作用によるトランスミッタシリンダ200qのピス
トンのピストン棒部分に枢着されており且つクラッチペ
ダル側の端部によってクラッチペダルにおける係止凹所
360qにはまり込むリーフスプリングとして形成され
ている。係止凹所360qは、クラッチペダル62qに
おける湾曲状(円弧状)のスリット362qの一部であ
る。
6に示す装置の場合にも達成される。ここでは、クラッ
チペダル62qを液体作用によるトランスミッタシリン
ダ200qのピストンと連結するタペット210qが、
液体作用によるトランスミッタシリンダ200qのピス
トンのピストン棒部分に枢着されており且つクラッチペ
ダル側の端部によってクラッチペダルにおける係止凹所
360qにはまり込むリーフスプリングとして形成され
ている。係止凹所360qは、クラッチペダル62qに
おける湾曲状(円弧状)のスリット362qの一部であ
る。
【0114】クラッチペダル62qへ及ぼされる操作力
が閾値を越えないかぎり、リーフスプリング210q
は、最大のタペット長を生み出す伸展した姿勢(位置)
(図16A)に比べてタペットの有効な長さの相応の短
縮(つまり限定された空行程が準備される、図16B)
のもとで弾性的に曲げられることによって操作力を蓄え
る蓄力器として作用する。たわみ(曲げ)、従って蓄え
られる操作力は、クラッチペダル62qからリーフスプ
リング210qへ及ぼされる力に依存する。クラッチペ
ダル操作力が閾値を越えると、リーフスプリング210
qが、それのクラッチペダル側の端部が係止凹所360
qから外れ且つそれに続いているスリット362q内へ
リーフスプリング210qの弛緩のもとで(すなわち、
弛緩しながら)走入する程度に曲がる。これによって、
クラッチペダルを本質的に解放する空行程が用意され
る。当該空行程は、一方では運転者に明確なシグナルを
与え、他方では必要不可欠な過負荷防護をもたらす。
が閾値を越えないかぎり、リーフスプリング210q
は、最大のタペット長を生み出す伸展した姿勢(位置)
(図16A)に比べてタペットの有効な長さの相応の短
縮(つまり限定された空行程が準備される、図16B)
のもとで弾性的に曲げられることによって操作力を蓄え
る蓄力器として作用する。たわみ(曲げ)、従って蓄え
られる操作力は、クラッチペダル62qからリーフスプ
リング210qへ及ぼされる力に依存する。クラッチペ
ダル操作力が閾値を越えると、リーフスプリング210
qが、それのクラッチペダル側の端部が係止凹所360
qから外れ且つそれに続いているスリット362q内へ
リーフスプリング210qの弛緩のもとで(すなわち、
弛緩しながら)走入する程度に曲がる。これによって、
クラッチペダルを本質的に解放する空行程が用意され
る。当該空行程は、一方では運転者に明確なシグナルを
与え、他方では必要不可欠な過負荷防護をもたらす。
【0115】図17は、クラッチペダル62rと液体作
用によるトランスミッタシリンダ200rとの間に入れ
子にされ得るタペット210rを有する本発明に係るシ
グナル装置兼保護装置の別の実施例を示す。トランスミ
ッタシリンダ側のタペット部310rは受容室314r
を有する。当該受容室内に、タペット部316rの、ク
ラッチペダルに向かって閉じられた管形状の部分がパッ
キング370rを用いてすきまをなくされてはまり込
む。その結果、受容室314rが管形状の部分368r
の内部空間と共同して、気体作用接続部374rを介し
て気体作用システムと、従って気体作用源51と連通状
態にある気体作用室372rを形成する。
用によるトランスミッタシリンダ200rとの間に入れ
子にされ得るタペット210rを有する本発明に係るシ
グナル装置兼保護装置の別の実施例を示す。トランスミ
ッタシリンダ側のタペット部310rは受容室314r
を有する。当該受容室内に、タペット部316rの、ク
ラッチペダルに向かって閉じられた管形状の部分がパッ
キング370rを用いてすきまをなくされてはまり込
む。その結果、受容室314rが管形状の部分368r
の内部空間と共同して、気体作用接続部374rを介し
て気体作用システムと、従って気体作用源51と連通状
態にある気体作用室372rを形成する。
【0116】気体作用源51が十分な気体作用圧力を供
給するかぎり、両方のタペット部が、気体作用室372
r内に含まれる気体作用クッション(気体作用パッド、
Pneumatikpolster)(特に圧縮空気クッション)によっ
て互いに対してタペット210rの最大の長さの方向へ
プレストレスを与えられる。その際、図17では認識で
きないストッパが設けられている。当該ストッパは、タ
ペット部310rから離れるタペット部316rの相対
運動を制限する。この制限は、クラッチペダル62rの
ためのストッパによっても達成され得る。気体作用室3
72rにおける気体作用クッションは、クラッチペダル
62rからタペット210rへ伝えられる操作力を蓄え
得る且つそのようにして力ピークを滑らかにする気体作
用ばね(例えば空気ばね)として作用する。それとは逆
に圧力源51が十分な気体作用圧力を供給できないなら
ば、タペット210rの入れ子式の短縮が可能である。
なぜならば、いまや気体作用室372r内に気体作用ク
ッションが含まれない、ないしはせいぜい不十分な圧力
を有する気体作用クッションしか含まれないからであ
る。その結果、タペット部316rに作用する操作力に
十分な反力がもはや反対に作用しない。それによって、
タペット210rが、係止弾性体340kないし係止装
置340lが外れた後の図11及び図12の実施例の場
合におけると類似に、入れ子状に押して寄せ集められ得
る。それによって、クラッチペダル62rの操作運動を
吸収する空行程(無意味な行程)が用意される。そのと
き、液体作用的なトランスミッタシリンダ200rに
は、本質的な操作力がもはや伝えられない。その結果、
必要な過負荷防護がもたらされている。気体作用圧力が
十分でない場合におけるクラッチペダル62rの解放に
基づいて、運転者にも誤操作の回避を顧慮して有意義な
シグナルが与えられる。
給するかぎり、両方のタペット部が、気体作用室372
r内に含まれる気体作用クッション(気体作用パッド、
Pneumatikpolster)(特に圧縮空気クッション)によっ
て互いに対してタペット210rの最大の長さの方向へ
プレストレスを与えられる。その際、図17では認識で
きないストッパが設けられている。当該ストッパは、タ
ペット部310rから離れるタペット部316rの相対
運動を制限する。この制限は、クラッチペダル62rの
ためのストッパによっても達成され得る。気体作用室3
72rにおける気体作用クッションは、クラッチペダル
62rからタペット210rへ伝えられる操作力を蓄え
得る且つそのようにして力ピークを滑らかにする気体作
用ばね(例えば空気ばね)として作用する。それとは逆
に圧力源51が十分な気体作用圧力を供給できないなら
ば、タペット210rの入れ子式の短縮が可能である。
なぜならば、いまや気体作用室372r内に気体作用ク
ッションが含まれない、ないしはせいぜい不十分な圧力
を有する気体作用クッションしか含まれないからであ
る。その結果、タペット部316rに作用する操作力に
十分な反力がもはや反対に作用しない。それによって、
タペット210rが、係止弾性体340kないし係止装
置340lが外れた後の図11及び図12の実施例の場
合におけると類似に、入れ子状に押して寄せ集められ得
る。それによって、クラッチペダル62rの操作運動を
吸収する空行程(無意味な行程)が用意される。そのと
き、液体作用的なトランスミッタシリンダ200rに
は、本質的な操作力がもはや伝えられない。その結果、
必要な過負荷防護がもたらされている。気体作用圧力が
十分でない場合におけるクラッチペダル62rの解放に
基づいて、運転者にも誤操作の回避を顧慮して有意義な
シグナルが与えられる。
【0117】これまでのべた実施例の場合には、機械的
な方法で、クラッチペダルを液体作用によるトランスミ
ッタシリンダのピストンと連結するタペット、ピストン
自体、あるいはクラッチペダルがブロックされた。ある
いはクラッチペダルが、ペダル・タペット結合のロック
解除によってあるいは空行程を供給する別の方法によっ
て解放された。その際、いくつかの実施例では、ペダル
・タペット結合のロック解除/ロックのために、ないし
は、ペダルの遮断/遮断解除のために、このために設け
られたロックピンが、液体作用によるトランスミッタシ
リンダをポジショニング装置とつなぐ液体作用システム
に接続されている液体作用によるスレーブシリンダ装置
を用いて動かされた。このようにして、すでに述べたよ
うに、クラッチペダルに作用する操作力が液体作用によ
りロックピンのための操作力に変換され得る。
な方法で、クラッチペダルを液体作用によるトランスミ
ッタシリンダのピストンと連結するタペット、ピストン
自体、あるいはクラッチペダルがブロックされた。ある
いはクラッチペダルが、ペダル・タペット結合のロック
解除によってあるいは空行程を供給する別の方法によっ
て解放された。その際、いくつかの実施例では、ペダル
・タペット結合のロック解除/ロックのために、ないし
は、ペダルの遮断/遮断解除のために、このために設け
られたロックピンが、液体作用によるトランスミッタシ
リンダをポジショニング装置とつなぐ液体作用システム
に接続されている液体作用によるスレーブシリンダ装置
を用いて動かされた。このようにして、すでに述べたよ
うに、クラッチペダルに作用する操作力が液体作用によ
りロックピンのための操作力に変換され得る。
【0118】しかし、クラッチペダルの遮断/ブロック
あるいはクラッチペダルの解放は、もっぱら液体作用シ
ステム内で直接効力のある装置によっても達成され得
る。図18は、液体作用による遮断弁(ロック弁、Sper
rventil)の実施例を示す。これは、図1の実施例の場
合に液体作用導管56においてクラッチペダル装置60
と制御弁42との間に配置されているとよいであろう。
当該遮断弁380sは、ケーシング382s内に形成さ
れた液体作用室384sをもっている。当該液体作用室
内には、液体作用ピストン386sがもれをふさいで且
つ移動可能に案内されている。前記液体作用ピストン
は、バリア弁エレメント388sを担持している。当該
バリア弁エレメントは遮断位置においてすきまをなくさ
れた開口部を通って遮断弁内の液体作用連通部390s
内へ延びており、これを遮断する、すなわち閉鎖する。
それによって、クラッチペダル装置内の液体作用による
トランスミッタシリンダと制御弁との間の液体作用連通
が遮断される。前記液体作用ピストンは、圧縮ばね39
2sによって開放位置の方へプレストレスを与えられて
いる。当該開放位置では、バリア弁エレメント388s
が液体作用連通部390sから引き戻され、それに応じ
て液体作用連通部390sが連続している(通じてい
る)。液体作用ピストン386sの圧縮ばね392sと
向き合った別の側に、弁内部の液体作用導管394sを
介して液体作用連通部390sと連通状態にある本来の
液体作用室が形成されている。当該遮断弁は、液体作用
導管394sが液体作用連通部390sのトランスミッ
タシリンダ側の部分に開口するように液体作用導管56
(図1)に挿入されている。
あるいはクラッチペダルの解放は、もっぱら液体作用シ
ステム内で直接効力のある装置によっても達成され得
る。図18は、液体作用による遮断弁(ロック弁、Sper
rventil)の実施例を示す。これは、図1の実施例の場
合に液体作用導管56においてクラッチペダル装置60
と制御弁42との間に配置されているとよいであろう。
当該遮断弁380sは、ケーシング382s内に形成さ
れた液体作用室384sをもっている。当該液体作用室
内には、液体作用ピストン386sがもれをふさいで且
つ移動可能に案内されている。前記液体作用ピストン
は、バリア弁エレメント388sを担持している。当該
バリア弁エレメントは遮断位置においてすきまをなくさ
れた開口部を通って遮断弁内の液体作用連通部390s
内へ延びており、これを遮断する、すなわち閉鎖する。
それによって、クラッチペダル装置内の液体作用による
トランスミッタシリンダと制御弁との間の液体作用連通
が遮断される。前記液体作用ピストンは、圧縮ばね39
2sによって開放位置の方へプレストレスを与えられて
いる。当該開放位置では、バリア弁エレメント388s
が液体作用連通部390sから引き戻され、それに応じ
て液体作用連通部390sが連続している(通じてい
る)。液体作用ピストン386sの圧縮ばね392sと
向き合った別の側に、弁内部の液体作用導管394sを
介して液体作用連通部390sと連通状態にある本来の
液体作用室が形成されている。当該遮断弁は、液体作用
導管394sが液体作用連通部390sのトランスミッ
タシリンダ側の部分に開口するように液体作用導管56
(図1)に挿入されている。
【0119】通常の、つまり操作装置が機能を果たす能
力があり且つ気体作用圧力が十分である場合に発生する
液体作用システムにおける液体作用圧力の場合には、圧
縮ばね392sの相応のディメンジョニングに基づい
て、液体作用連通部390sが常に間断のない連続した
状態のままである(すなわち遮断されていない)。液体
作用圧力が閾値を越えたときだけ、前記液体作用室内の
液体作用媒体がバリア弁エレメント388sをばね39
2sの力に抗して遮断位置へ押す。その結果、液体作用
連通部390sがバリア弁エレメント388sによって
遮断され、且つ、液体作用システムの、当該遮断弁に関
して制御弁側の部分が、引き続いての圧力上昇から保護
されている。その際、液体作用システムのトランスミッ
タシリンダ側の部分における圧力は相応のクラッチペダ
ル操作の際に引き続いて上昇する可能性があり、それに
応じて十分に安定(耐破裂性、耐ひび割れ性(berstsich
er))に構成されていなければならない。
力があり且つ気体作用圧力が十分である場合に発生する
液体作用システムにおける液体作用圧力の場合には、圧
縮ばね392sの相応のディメンジョニングに基づい
て、液体作用連通部390sが常に間断のない連続した
状態のままである(すなわち遮断されていない)。液体
作用圧力が閾値を越えたときだけ、前記液体作用室内の
液体作用媒体がバリア弁エレメント388sをばね39
2sの力に抗して遮断位置へ押す。その結果、液体作用
連通部390sがバリア弁エレメント388sによって
遮断され、且つ、液体作用システムの、当該遮断弁に関
して制御弁側の部分が、引き続いての圧力上昇から保護
されている。その際、液体作用システムのトランスミッ
タシリンダ側の部分における圧力は相応のクラッチペダ
ル操作の際に引き続いて上昇する可能性があり、それに
応じて十分に安定(耐破裂性、耐ひび割れ性(berstsich
er))に構成されていなければならない。
【0120】液体作用連通部390sがバリア弁エレメ
ント388sによって遮断されると、これは、クラッチ
ペダルに関し、当該クラッチペダルが引き続いて押し下
げられ(踏み込まれ)得ないように、つまりブロックさ
れているように効果を現す。これによって、運転者に、
正常なクラッチ操作が目下可能でないという明確なシグ
ナルが与えられる。
ント388sによって遮断されると、これは、クラッチ
ペダルに関し、当該クラッチペダルが引き続いて押し下
げられ(踏み込まれ)得ないように、つまりブロックさ
れているように効果を現す。これによって、運転者に、
正常なクラッチ操作が目下可能でないという明確なシグ
ナルが与えられる。
【0121】液体作用室384s及び圧縮ばね392s
は、それらが液体作用ピストン386sと共同して特定
の動作状態で図1の過負荷防護ユニット100のように
作用するように、つまり蓄圧器として用いられて液体作
用システムにおける圧力ピークを平らにするようにディ
メンジョニングされているとよい。当該遮断弁は、液体
作用連通部390sの完全な閉鎖の前に液体作用連通部
が特定のシステム圧力範囲について絞られるだけである
ように構成してもよい。それによって、液体作用システ
ムの制御弁側の部分における液体作用圧力の上昇が制限
され、クラッチペダルがブレーキをかけられる。
は、それらが液体作用ピストン386sと共同して特定
の動作状態で図1の過負荷防護ユニット100のように
作用するように、つまり蓄圧器として用いられて液体作
用システムにおける圧力ピークを平らにするようにディ
メンジョニングされているとよい。当該遮断弁は、液体
作用連通部390sの完全な閉鎖の前に液体作用連通部
が特定のシステム圧力範囲について絞られるだけである
ように構成してもよい。それによって、液体作用システ
ムの制御弁側の部分における液体作用圧力の上昇が制限
され、クラッチペダルがブレーキをかけられる。
【0122】図19の実施例は、液体作用的(液圧的)
な遮断弁380tが気体作用(例えば空気圧)で操作さ
れるという点で図18の実施例と区別される。これに加
えて、圧縮ばね392tが、図18の弁とは逆に、気体
作用ピストン386tの液体作用連通部390tの側に
ではなく、反対の側に配置されており、気体作用ピスト
ン386tに遮断位置の方へ向かってプレストレスを与
える。当該遮断位置では、バリア弁エレメント388t
が液体作用連通部390tを遮断する。
な遮断弁380tが気体作用(例えば空気圧)で操作さ
れるという点で図18の実施例と区別される。これに加
えて、圧縮ばね392tが、図18の弁とは逆に、気体
作用ピストン386tの液体作用連通部390tの側に
ではなく、反対の側に配置されており、気体作用ピスト
ン386tに遮断位置の方へ向かってプレストレスを与
える。当該遮断位置では、バリア弁エレメント388t
が液体作用連通部390tを遮断する。
【0123】液体作用ピストン386tの、圧縮ばね3
92tに比べて別の側に、気体作用室384tが形成さ
れている。当該気体作用室は、気体作用導管396tを
経て気体作用システムと、従って気体作用源51tと連
通している。圧縮ばね392tは、気体作用源51tが
それの通常の気体作用圧力を供給するときに、気体作用
室384tに含まれる気体作用クッションがバリア弁エ
レメント388tを備える気体作用ピストン386tを
開放位置へもたらすようにディメンジョニングされてい
る。当該開放位置では、クラッチペダル装置の液体作用
によるトランスミッタシリンダと制御弁との間の連通が
液体作用による遮断弁380tによって液体作用連通部
390tを用いて解放されている、つまり間断なく連続
している。
92tに比べて別の側に、気体作用室384tが形成さ
れている。当該気体作用室は、気体作用導管396tを
経て気体作用システムと、従って気体作用源51tと連
通している。圧縮ばね392tは、気体作用源51tが
それの通常の気体作用圧力を供給するときに、気体作用
室384tに含まれる気体作用クッションがバリア弁エ
レメント388tを備える気体作用ピストン386tを
開放位置へもたらすようにディメンジョニングされてい
る。当該開放位置では、クラッチペダル装置の液体作用
によるトランスミッタシリンダと制御弁との間の連通が
液体作用による遮断弁380tによって液体作用連通部
390tを用いて解放されている、つまり間断なく連続
している。
【0124】液体作用連通部390tがバリア弁エレメ
ント288tによって気体作用圧力が不足していること
に基づいて遮断されていると、図18の実施例の場合の
ように、一方では液体作用システムの、遮断弁に関して
制御弁側の部分が圧力上昇から保護され、他方では、ク
ラッチペダルが液体作用的にブロックされていることに
よって、操作装置が目下機能を果たす能力がないことが
運転者にシグナルで知らされる。シグナル装置兼保護装
置が反応を示している場合にクラッチペダルを純粋に液
体作用による手段(液圧的な手段)で解放することの可
能性が図20に示されている。シグナル装置兼保護装置
は、蓋体402uを有するケーシング400u内に形成
された液体作用室404uをもっている。当該液体作用
室内には、パッキングを担持していて且つプレストレス
ばね406uによってプレストレスを与えられているピ
ストン408が移動可能に配置されている。当該ピスト
ンは、ばね406uによって液体作用室404uの容積
の縮小の方向にプレストレスを与えられている。この点
で図20の装置は図1の過負荷防護ユニット100にほ
ぼ相当し、これの代わりに、クラッチペダル装置60を
制御弁42とつないでいる液体作用導管56に配置され
得るだろう。しかし、当該装置の機能方法を顧慮して本
質的に区別する過負荷防護ユニット100に対する差異
は、一方ではばね406uがピストン104にプレスト
レスを与えている過負荷防護ユニット100のばねより
はるかに弱いこと、他方では、通常、つまり操作装置が
完全に機能を果たす能力がある場合に、液体作用室40
4uと液体作用システム(導管56u)との間の連通を
閉じた状態に保つ弁410uが設けられていることにあ
る。
ント288tによって気体作用圧力が不足していること
に基づいて遮断されていると、図18の実施例の場合の
ように、一方では液体作用システムの、遮断弁に関して
制御弁側の部分が圧力上昇から保護され、他方では、ク
ラッチペダルが液体作用的にブロックされていることに
よって、操作装置が目下機能を果たす能力がないことが
運転者にシグナルで知らされる。シグナル装置兼保護装
置が反応を示している場合にクラッチペダルを純粋に液
体作用による手段(液圧的な手段)で解放することの可
能性が図20に示されている。シグナル装置兼保護装置
は、蓋体402uを有するケーシング400u内に形成
された液体作用室404uをもっている。当該液体作用
室内には、パッキングを担持していて且つプレストレス
ばね406uによってプレストレスを与えられているピ
ストン408が移動可能に配置されている。当該ピスト
ンは、ばね406uによって液体作用室404uの容積
の縮小の方向にプレストレスを与えられている。この点
で図20の装置は図1の過負荷防護ユニット100にほ
ぼ相当し、これの代わりに、クラッチペダル装置60を
制御弁42とつないでいる液体作用導管56に配置され
得るだろう。しかし、当該装置の機能方法を顧慮して本
質的に区別する過負荷防護ユニット100に対する差異
は、一方ではばね406uがピストン104にプレスト
レスを与えている過負荷防護ユニット100のばねより
はるかに弱いこと、他方では、通常、つまり操作装置が
完全に機能を果たす能力がある場合に、液体作用室40
4uと液体作用システム(導管56u)との間の連通を
閉じた状態に保つ弁410uが設けられていることにあ
る。
【0125】図20の実施例では、弁410uは、制御
ライン(Ansteuerleitung)412uを介してコントロー
ルユニット(Steuergeraet)414uとつながれた状態に
ある電気的に操作される弁である。当該コントロールユ
ニットは、シグナルライン416uを介して、クラッチ
ペダルに作用する操作力を検知する力センサとつながれ
た状態にある。その代わりに、あるいは付加的に、当該
コントロールユニットが、例えば、液体作用システムに
おける液体作用圧力を検知する圧力センサとつながれて
いてもよいだろう。
ライン(Ansteuerleitung)412uを介してコントロー
ルユニット(Steuergeraet)414uとつながれた状態に
ある電気的に操作される弁である。当該コントロールユ
ニットは、シグナルライン416uを介して、クラッチ
ペダルに作用する操作力を検知する力センサとつながれ
た状態にある。その代わりに、あるいは付加的に、当該
コントロールユニットが、例えば、液体作用システムに
おける液体作用圧力を検知する圧力センサとつながれて
いてもよいだろう。
【0126】前記力センサによって検知される、クラッ
チペダルに作用する操作力が閾値を越え増大する(ない
しは、前記圧力センサによって検知される、液体作用シ
ステムを支配する液体作用圧力が閾値を越えて増大する
と、コントロールユニット414uが弁410uを、当
該弁が開いて且つそれに応じて液体作用システム(導管
56u)と液体作用室404uとの間の液体作用連通が
作り出されているように制御する。そのとき、ばね40
6uの力に抗してのピストン408uの相応の移動のも
とで液体作用媒体が液体作用室404u内に流れ込み得
る。当該ばねは、液体作用室404uの容積増大に比較
的わずかな抵抗だけしか対抗させられないように、それ
に応じて液体作用システムにおける著しい圧力低下とい
う事態になるようにプレストレスを有する。この圧力低
下は、弁410uの開放によって非常に突然に生じる。
それには、蓋体402uに排気孔418uが設けられて
いることも寄与する。
チペダルに作用する操作力が閾値を越え増大する(ない
しは、前記圧力センサによって検知される、液体作用シ
ステムを支配する液体作用圧力が閾値を越えて増大する
と、コントロールユニット414uが弁410uを、当
該弁が開いて且つそれに応じて液体作用システム(導管
56u)と液体作用室404uとの間の液体作用連通が
作り出されているように制御する。そのとき、ばね40
6uの力に抗してのピストン408uの相応の移動のも
とで液体作用媒体が液体作用室404u内に流れ込み得
る。当該ばねは、液体作用室404uの容積増大に比較
的わずかな抵抗だけしか対抗させられないように、それ
に応じて液体作用システムにおける著しい圧力低下とい
う事態になるようにプレストレスを有する。この圧力低
下は、弁410uの開放によって非常に突然に生じる。
それには、蓋体402uに排気孔418uが設けられて
いることも寄与する。
【0127】それのプレストレスばねの相応のディメン
ジョニングに基づいて液体作用システムにおける圧力を
本質的に維持する、従って蓄圧器として働く図1の過負
荷防護ユニット100と対照的に、図20の装置は、第
一に、本質的な蓄圧器機能なしの液体作用媒体のための
中間蓄積器(一時蓄積器、Zwischenspeicher)として働
く。弁410uによるこの「中間蓄積器」の開放によっ
て、液体作用媒体についての本質的な量がクラッチペダ
ル装置の液体作用によるトランスミッタシリンダからた
かだかわずかな反力のもとで押しのけられ得る。その結
果、クラッチペダルが少なくとも一部の距離だけ解放さ
れる。これによって、操作装置が目下完全には機能を果
たす能力がないことが運転者にシグナルで知らされる。
そのうえ、中間蓄積器の接続によって当該システムにお
ける液体作用圧力の過度な上昇が妨げられる。その際、
それどころか、当該システムにおける液体作用圧力の本
質的な減少という事態になる。プレストレスばね406
uは、クラッチペダルがもはや操作されないときに、液
体作用室404u内へ流れた液体作用媒体を再び液体作
用室404uの相応の容積縮小によって液体作用システ
ムへ導き戻す機能だけをもつ。それとは逆に、クラッチ
ペダルがなお押されている状態で操作装置が例えばいま
や十分な気体作用圧力に基づいて再び機能を果たす能力
があったならば、間接的に圧縮ばね406uによって定
められた液体作用システムにおける液体作用圧力が、制
御弁42を十分な液体作用圧力で制御するのに十分でな
い。その結果、クラッチが、同一のクラッチペダル操作
ストロークのあいだもはや連動解除され得ない。このこ
とは、クラッチペダルを離して液体作用室404uから
液体作用媒体を導き戻して後にはじめて、次のクラッチ
ペダル操作ストロークのあいだの弁410uの引き続い
ての閉鎖によって達成され得る。
ジョニングに基づいて液体作用システムにおける圧力を
本質的に維持する、従って蓄圧器として働く図1の過負
荷防護ユニット100と対照的に、図20の装置は、第
一に、本質的な蓄圧器機能なしの液体作用媒体のための
中間蓄積器(一時蓄積器、Zwischenspeicher)として働
く。弁410uによるこの「中間蓄積器」の開放によっ
て、液体作用媒体についての本質的な量がクラッチペダ
ル装置の液体作用によるトランスミッタシリンダからた
かだかわずかな反力のもとで押しのけられ得る。その結
果、クラッチペダルが少なくとも一部の距離だけ解放さ
れる。これによって、操作装置が目下完全には機能を果
たす能力がないことが運転者にシグナルで知らされる。
そのうえ、中間蓄積器の接続によって当該システムにお
ける液体作用圧力の過度な上昇が妨げられる。その際、
それどころか、当該システムにおける液体作用圧力の本
質的な減少という事態になる。プレストレスばね406
uは、クラッチペダルがもはや操作されないときに、液
体作用室404u内へ流れた液体作用媒体を再び液体作
用室404uの相応の容積縮小によって液体作用システ
ムへ導き戻す機能だけをもつ。それとは逆に、クラッチ
ペダルがなお押されている状態で操作装置が例えばいま
や十分な気体作用圧力に基づいて再び機能を果たす能力
があったならば、間接的に圧縮ばね406uによって定
められた液体作用システムにおける液体作用圧力が、制
御弁42を十分な液体作用圧力で制御するのに十分でな
い。その結果、クラッチが、同一のクラッチペダル操作
ストロークのあいだもはや連動解除され得ない。このこ
とは、クラッチペダルを離して液体作用室404uから
液体作用媒体を導き戻して後にはじめて、次のクラッチ
ペダル操作ストロークのあいだの弁410uの引き続い
ての閉鎖によって達成され得る。
【0128】それとは逆に、図21において過負荷防護
ユニット100vとしてもう一度詳細に示されている図
1の過負荷防護ユニット100は以下のような蓄圧器と
して働く。すなわち、当該蓄圧器は恒常的に液体作用シ
ステムと連通状態にあり、且つ当該蓄圧器の場合には、
液体作用による閾圧力(圧力閾値)の到達の後にこの液
体作用圧力がほとんど引き続いて上昇しないようにプレ
ストレスばね406vがディメンジョニングされてい
る。もはや液体作用圧力のほんの少しだけの上昇が液体
作用室404vの容積拡大のための液体作用ピストン4
08vの移動の際に増大するばね406vのストレス
(緊張)に応じて現れるにすぎない。すなわち、到達さ
れた液体作用圧力が、本質的に維持され、いわば蓄積さ
れ、そして、操作装置がなおこのクラッチペダル操作ス
トロークのあいだに機能を果たす能力があるようになっ
たならば、なお同一のクラッチペダル操作ストロークの
あいだに制御弁42の制御のために意のままになる。
ユニット100vとしてもう一度詳細に示されている図
1の過負荷防護ユニット100は以下のような蓄圧器と
して働く。すなわち、当該蓄圧器は恒常的に液体作用シ
ステムと連通状態にあり、且つ当該蓄圧器の場合には、
液体作用による閾圧力(圧力閾値)の到達の後にこの液
体作用圧力がほとんど引き続いて上昇しないようにプレ
ストレスばね406vがディメンジョニングされてい
る。もはや液体作用圧力のほんの少しだけの上昇が液体
作用室404vの容積拡大のための液体作用ピストン4
08vの移動の際に増大するばね406vのストレス
(緊張)に応じて現れるにすぎない。すなわち、到達さ
れた液体作用圧力が、本質的に維持され、いわば蓄積さ
れ、そして、操作装置がなおこのクラッチペダル操作ス
トロークのあいだに機能を果たす能力があるようになっ
たならば、なお同一のクラッチペダル操作ストロークの
あいだに制御弁42の制御のために意のままになる。
【0129】過負荷防護ユニット100vが反応を示し
ている場合には液体作用システムにおける液体作用圧力
が本質的に一定に保持されるので、操作装置が目下機能
を果たす能力がないことに関して明確なシグナルが運転
者に与えられない。なぜならば、クラッチペダルがブロ
ックされもせず、解放されもしないからである。ただ
し、運転者にシグナルを与えるために、人は付加的な措
置に遭遇できるだろう。例えば、ポジションセンサを用
いてピストン408vの移動が検知され、そこから視覚
的(光学的)なあるいは聴覚的(音響的)な警報が運転
者へ向けられ得るとよいだろう。液体作用システムにお
ける液体作用圧力ピークを滑らかにするために、人は、
過負荷防護ユニット100vを目的にかなうように例え
ば図2〜6のシグナル装置兼保護装置のうちの一つの場
合に付加的に考慮にいれてもよい。
ている場合には液体作用システムにおける液体作用圧力
が本質的に一定に保持されるので、操作装置が目下機能
を果たす能力がないことに関して明確なシグナルが運転
者に与えられない。なぜならば、クラッチペダルがブロ
ックされもせず、解放されもしないからである。ただ
し、運転者にシグナルを与えるために、人は付加的な措
置に遭遇できるだろう。例えば、ポジションセンサを用
いてピストン408vの移動が検知され、そこから視覚
的(光学的)なあるいは聴覚的(音響的)な警報が運転
者へ向けられ得るとよいだろう。液体作用システムにお
ける液体作用圧力ピークを滑らかにするために、人は、
過負荷防護ユニット100vを目的にかなうように例え
ば図2〜6のシグナル装置兼保護装置のうちの一つの場
合に付加的に考慮にいれてもよい。
【0130】図22は、図20の装置の変形例を示す。
ケーシング400w、蓋体402w、ピストン408
w、及びプレストレスばね406wから形成される液体
作用媒体中間蓄積器には、図20の中間蓄積器について
述べられたことが当てはまる。すなわち、本質的な蓄圧
機能なしの液体作用媒体蓄積器にかかわる。なぜなら
ば、ばね406wが相応に弱くディメンジョニングされ
ているからである。図20の中間蓄積器に比べての中間
蓄積器を形成する構成要素のいくらか異なる寸法は問題
にならない。ただし、電気的に操作される弁410uの
代わりに、気体作用(例えば空気圧)により切り替えら
れる弁410wが設けられている。それは、ケーシング
430w内に移動可能に案内された気体作用ピストン4
32wをもっている。当該気体作用ピストンは、ケーシ
ング430w及び気体作用接続部を有するケーシング蓋
体436wと共同して気体作用室438wを画成する。
気体作用ピストン432wは、弁エレメント440wを
担持している。当該弁エレメントは、ボルト(ピン)類
似に形成されており且つ制御孔442wを有する。弁エ
レメント440wは、ケーシング空所内にすきまをふさ
がれて移動可能に軸支(装着)されており、制御孔44
2wによって液体作用システム(液体作用導管56w)
と液体作用室404wとの間の液体作用連通が作り出さ
れている移動位置へもたらされ得る。図22に示された
位置では、制御孔442wは、それと対照的に、液体作
用導管56wを液体作用室404wと連通させている液
体作用導管部分に比べて横へずらされている。その結
果、液体作用導管56wと液体作用室404wとの間の
連通部が中断(遮断)されている。
ケーシング400w、蓋体402w、ピストン408
w、及びプレストレスばね406wから形成される液体
作用媒体中間蓄積器には、図20の中間蓄積器について
述べられたことが当てはまる。すなわち、本質的な蓄圧
機能なしの液体作用媒体蓄積器にかかわる。なぜなら
ば、ばね406wが相応に弱くディメンジョニングされ
ているからである。図20の中間蓄積器に比べての中間
蓄積器を形成する構成要素のいくらか異なる寸法は問題
にならない。ただし、電気的に操作される弁410uの
代わりに、気体作用(例えば空気圧)により切り替えら
れる弁410wが設けられている。それは、ケーシング
430w内に移動可能に案内された気体作用ピストン4
32wをもっている。当該気体作用ピストンは、ケーシ
ング430w及び気体作用接続部を有するケーシング蓋
体436wと共同して気体作用室438wを画成する。
気体作用ピストン432wは、弁エレメント440wを
担持している。当該弁エレメントは、ボルト(ピン)類
似に形成されており且つ制御孔442wを有する。弁エ
レメント440wは、ケーシング空所内にすきまをふさ
がれて移動可能に軸支(装着)されており、制御孔44
2wによって液体作用システム(液体作用導管56w)
と液体作用室404wとの間の液体作用連通が作り出さ
れている移動位置へもたらされ得る。図22に示された
位置では、制御孔442wは、それと対照的に、液体作
用導管56wを液体作用室404wと連通させている液
体作用導管部分に比べて横へずらされている。その結
果、液体作用導管56wと液体作用室404wとの間の
連通部が中断(遮断)されている。
【0131】液体作用ピストン432wは、プレストレ
スばね444wによって、弁エレメント440wが制御
孔442wによって液体作用導管56wと液体作用室4
04wとの間の連通を解放する開放位置へ向かってプレ
ストレスを与えられている。気体作用接続部434wを
介して気体作用室438wと連通状態にある気体作用源
51が十分な気体作用圧力を自由に使わせるならば、気
体作用室438w内に含まれる気体作用クッションがプ
レストレスばね444wの相応のディメンジョニングに
基づいてピストン432wをプレストレスばね444w
の作用に抗して図22に示された閉鎖位置へ押す。運転
者へのシグナル提供を顧慮して及び過負荷防護装置を顧
慮して図20の実施例の場合と同じ作用が達成される。
唯一の相違点は、弁410wが気体作用源51の気体作
用圧力によって切り替えられることである。
スばね444wによって、弁エレメント440wが制御
孔442wによって液体作用導管56wと液体作用室4
04wとの間の連通を解放する開放位置へ向かってプレ
ストレスを与えられている。気体作用接続部434wを
介して気体作用室438wと連通状態にある気体作用源
51が十分な気体作用圧力を自由に使わせるならば、気
体作用室438w内に含まれる気体作用クッションがプ
レストレスばね444wの相応のディメンジョニングに
基づいてピストン432wをプレストレスばね444w
の作用に抗して図22に示された閉鎖位置へ押す。運転
者へのシグナル提供を顧慮して及び過負荷防護装置を顧
慮して図20の実施例の場合と同じ作用が達成される。
唯一の相違点は、弁410wが気体作用源51の気体作
用圧力によって切り替えられることである。
【0132】当該弁410wの代わりに、液体作用シス
テムにおける液体作用圧力が設定された閾値に到達した
ときに液体作用導管56wと液体作用室404wとの間
の連通を開く図23の液体作用により切り替えられる弁
が設けられていてもよい。図23の実施例の以下の説明
を参照のこと。
テムにおける液体作用圧力が設定された閾値に到達した
ときに液体作用導管56wと液体作用室404wとの間
の連通を開く図23の液体作用により切り替えられる弁
が設けられていてもよい。図23の実施例の以下の説明
を参照のこと。
【0133】シグナル装置兼保護装置の図23に示され
た実施例は、過負荷弁410xをもっている。当該過負
荷弁は、第一の切替状態において、液体作用システム
(導管56x)と無圧の液体作用媒体リザーバ(液体作
用媒体タンク)との間の連通を閉じ、第二の切替状態に
おいてこの連通を開く。このために、弁410xが、液
体作用導管56xから前記リザーバへ通じている液体作
用導管450xに中間に接続されている。弁410xの
基本的な構造は、弁410wの構造と類似である。ただ
し、ここでは、プレストレスばね444xが図22の弁
に比べて液体作用ピストン432xの別の側に配置され
ており且つ当該液体作用ピストンに閉鎖位置の方へ向か
ってプレストレスを与えるような、液体作用により操作
される弁である。前記閉鎖位置では、弁エレメント44
0xの制御孔442xが液体作用導管450xに対して
横へずらされており、それに応じて液体作用導管450
xを介しての液体作用導管56xと前記リザーバとの間
の液体作用連通が弁エレメント440xによって遮断さ
れている。液体作用ピストン432xの別の側には液体
作用室438xが設けられている。当該液体作用室は、
液体作用導管452xを経て液体作用導管56xと連通
状態にある。プレストレスばね444xは、液体作用シ
ステムにおける圧力が特定の閾値に到達したときに液体
作用室438x内の液体作用媒体が液体作用ピストン4
32xをばね444xの作用に抗して開放位置へもたら
し得るようにディメンジョニングされている。当該開放
位置では、制御孔442xが液体作用導管450xと一
直線に並んでおり、それに応じて、液体作用導管56x
と前記リザーバとの間の液体作用連通が作り出されてい
る。そのとき、液体作用媒体は、液体作用システムから
前記リザーバへ流れ得る。それによって、相応の圧力低
下が液体作用システムにおいて発生する。当該圧力低下
は、運転者によって感じとられ得るクラッチペダルの解
放において示される。それによって、有意義なシグナル
が運転者に与えられ、他方では液体作用システムにおけ
る過度な液体作用圧力の防護が達成される。液体作用シ
ステムから前記リザーバへ流れ出た液体作用媒体は、ク
ラッチペダルを離した後にクラッチペダル装置の液体作
用によるトランスミッタシリンダにおける漏らし孔(ブ
ロー孔、リリーフ孔、Schnueffelbohrung)を経て液体
作用によるトランスミッタシリンダをポジショニング装
置と連通させる液体作用システムへ流れ戻り得る。
た実施例は、過負荷弁410xをもっている。当該過負
荷弁は、第一の切替状態において、液体作用システム
(導管56x)と無圧の液体作用媒体リザーバ(液体作
用媒体タンク)との間の連通を閉じ、第二の切替状態に
おいてこの連通を開く。このために、弁410xが、液
体作用導管56xから前記リザーバへ通じている液体作
用導管450xに中間に接続されている。弁410xの
基本的な構造は、弁410wの構造と類似である。ただ
し、ここでは、プレストレスばね444xが図22の弁
に比べて液体作用ピストン432xの別の側に配置され
ており且つ当該液体作用ピストンに閉鎖位置の方へ向か
ってプレストレスを与えるような、液体作用により操作
される弁である。前記閉鎖位置では、弁エレメント44
0xの制御孔442xが液体作用導管450xに対して
横へずらされており、それに応じて液体作用導管450
xを介しての液体作用導管56xと前記リザーバとの間
の液体作用連通が弁エレメント440xによって遮断さ
れている。液体作用ピストン432xの別の側には液体
作用室438xが設けられている。当該液体作用室は、
液体作用導管452xを経て液体作用導管56xと連通
状態にある。プレストレスばね444xは、液体作用シ
ステムにおける圧力が特定の閾値に到達したときに液体
作用室438x内の液体作用媒体が液体作用ピストン4
32xをばね444xの作用に抗して開放位置へもたら
し得るようにディメンジョニングされている。当該開放
位置では、制御孔442xが液体作用導管450xと一
直線に並んでおり、それに応じて、液体作用導管56x
と前記リザーバとの間の液体作用連通が作り出されてい
る。そのとき、液体作用媒体は、液体作用システムから
前記リザーバへ流れ得る。それによって、相応の圧力低
下が液体作用システムにおいて発生する。当該圧力低下
は、運転者によって感じとられ得るクラッチペダルの解
放において示される。それによって、有意義なシグナル
が運転者に与えられ、他方では液体作用システムにおけ
る過度な液体作用圧力の防護が達成される。液体作用シ
ステムから前記リザーバへ流れ出た液体作用媒体は、ク
ラッチペダルを離した後にクラッチペダル装置の液体作
用によるトランスミッタシリンダにおける漏らし孔(ブ
ロー孔、リリーフ孔、Schnueffelbohrung)を経て液体
作用によるトランスミッタシリンダをポジショニング装
置と連通させる液体作用システムへ流れ戻り得る。
【0134】液体作用システムと前記リザーバとの間の
液体作用連通を開くため及び閉じるために、液体作用に
より切り替えられる弁410xの代わりに、図22の弁
410wのような気体作用により切り替えられる弁が設
けられていてもよい。シグナル装置兼保護装置のこの構
成は、図24に示されている。気体作用によって切り替
えられる弁410yの構造及び機能方法に関しては、図
22のそのかぎりでは同一の弁410wの構造及び機能
方法の説明を参照のこと。
液体作用連通を開くため及び閉じるために、液体作用に
より切り替えられる弁410xの代わりに、図22の弁
410wのような気体作用により切り替えられる弁が設
けられていてもよい。シグナル装置兼保護装置のこの構
成は、図24に示されている。気体作用によって切り替
えられる弁410yの構造及び機能方法に関しては、図
22のそのかぎりでは同一の弁410wの構造及び機能
方法の説明を参照のこと。
【0135】図25は、図1の操作装置の場合に過負荷
防護ユニット100の代わりに設けられているとよい液
体作用による蓄圧器100zを備える本発明に係るシグ
ナル装置兼保護装置の一つの実施例を示す。当該蓄圧器
は、排気開口部418zを有する蓋体402zを備える
ケーシング400zをもっており、当該ケーシング内に
空間が形成されている。当該空間内には、液体作用ピス
トン408zが移動可能に配置されている。当該液体作
用ピストンは、ケーシング壁部と共同して、液体作用室
404zを画成する。ピストン408zは、プレストレ
スばね406zによって液体作用室404zの縮小の方
向にプレストレスを与えられている。当該液体作用室
は、恒常的に液体作用導管56z(図1の実施例の場合
にはクラッチペダル装置の液体作用的なトランスミッタ
シリンダを制御弁と連通させる液体作用導管)と連通状
態にある。
防護ユニット100の代わりに設けられているとよい液
体作用による蓄圧器100zを備える本発明に係るシグ
ナル装置兼保護装置の一つの実施例を示す。当該蓄圧器
は、排気開口部418zを有する蓋体402zを備える
ケーシング400zをもっており、当該ケーシング内に
空間が形成されている。当該空間内には、液体作用ピス
トン408zが移動可能に配置されている。当該液体作
用ピストンは、ケーシング壁部と共同して、液体作用室
404zを画成する。ピストン408zは、プレストレ
スばね406zによって液体作用室404zの縮小の方
向にプレストレスを与えられている。当該液体作用室
は、恒常的に液体作用導管56z(図1の実施例の場合
にはクラッチペダル装置の液体作用的なトランスミッタ
シリンダを制御弁と連通させる液体作用導管)と連通状
態にある。
【0136】液体作用システムにおける特定の圧力水準
から、図25Aに示す装置が図21の蓄圧器と全く同様
に働く。なぜならば、圧縮ばね406zが相応にディメ
ンジョニングされているからである。すなわち、液体作
用システムにおける液体作用圧力の引き続いての上昇
は、ばね406zの増大するプレストレスに応じてほん
の少しだけの上昇を除いて防止され、且つ液体作用シス
テムにおける液体作用圧力ピークが平らにされる。
から、図25Aに示す装置が図21の蓄圧器と全く同様
に働く。なぜならば、圧縮ばね406zが相応にディメ
ンジョニングされているからである。すなわち、液体作
用システムにおける液体作用圧力の引き続いての上昇
は、ばね406zの増大するプレストレスに応じてほん
の少しだけの上昇を除いて防止され、且つ液体作用シス
テムにおける液体作用圧力ピークが平らにされる。
【0137】ただし、液体作用ピストン408zは、当
該ピストン408zの管形状の壁部分460zに係止開
口部(ロック開口部、ストップ開口部、Rastoeffnung)
462zが設けられている点で液体作用ピストン408
vと区別される。当該係止開口部に、ケーシング部分4
64zにおいてプレストレスばね466zを用いて係止
位置(かみ合い位置、Einraststellung)の方へ向かっ
てプレストレスを与えられている係止ピン(ロックボル
ト、ストップボルト、Rastbolzen)468zが対応配置
されている。液体作用室404zの増大する容積拡大の
経過において、設定された液体作用媒体体積が液体作用
室404z内へ流れ込んだときに、係止ピストン468
zが係止開口部462zにかみあって(差し込まれて)
ピストンをプレストレスばね406zの作用に抗して到
達された位置に保持する係止位置に液体作用ピストン4
08zが到達する。液体作用ピストン408zが係止位
置に到達するやいなや、それが液体作用接続部470z
を解放する。当該液体作用接続部には、無圧の液体作用
媒体リザーバへの液体作用導管450zが接続されてい
る。これによって、液体作用導管56zと前記液体作用
媒体リザーバとの間の流動連通が作り出される。その結
果、液体作用媒体が液体作用システムから前記液体作用
リザーバへ妨害されずに流れることが可能である。図2
3との関連において達成される作用が達成される。すな
わち、液体作用圧力の大きな減少に基づく液体作用シス
テムにおける引き続いての圧力上昇の阻止が達成され
る。それによって、クラッチペダルがいわば解放され
る。つまり、それは本質的な反力なしに操作され得る。
その結果、操作装置が目下決められた通りに働かない、
あるいは働き得ないという重要なシグナルが運転者に与
えられる。液体作用導管450zは、前記液体作用リザ
ーバへの代わりに、蓄圧器としてではなく液体作用媒体
中間蓄積器としてだけ働く蓄積装置400wのような中
間蓄積器へ通じていてもよいだろう。
該ピストン408zの管形状の壁部分460zに係止開
口部(ロック開口部、ストップ開口部、Rastoeffnung)
462zが設けられている点で液体作用ピストン408
vと区別される。当該係止開口部に、ケーシング部分4
64zにおいてプレストレスばね466zを用いて係止
位置(かみ合い位置、Einraststellung)の方へ向かっ
てプレストレスを与えられている係止ピン(ロックボル
ト、ストップボルト、Rastbolzen)468zが対応配置
されている。液体作用室404zの増大する容積拡大の
経過において、設定された液体作用媒体体積が液体作用
室404z内へ流れ込んだときに、係止ピストン468
zが係止開口部462zにかみあって(差し込まれて)
ピストンをプレストレスばね406zの作用に抗して到
達された位置に保持する係止位置に液体作用ピストン4
08zが到達する。液体作用ピストン408zが係止位
置に到達するやいなや、それが液体作用接続部470z
を解放する。当該液体作用接続部には、無圧の液体作用
媒体リザーバへの液体作用導管450zが接続されてい
る。これによって、液体作用導管56zと前記液体作用
媒体リザーバとの間の流動連通が作り出される。その結
果、液体作用媒体が液体作用システムから前記液体作用
リザーバへ妨害されずに流れることが可能である。図2
3との関連において達成される作用が達成される。すな
わち、液体作用圧力の大きな減少に基づく液体作用シス
テムにおける引き続いての圧力上昇の阻止が達成され
る。それによって、クラッチペダルがいわば解放され
る。つまり、それは本質的な反力なしに操作され得る。
その結果、操作装置が目下決められた通りに働かない、
あるいは働き得ないという重要なシグナルが運転者に与
えられる。液体作用導管450zは、前記液体作用リザ
ーバへの代わりに、蓄圧器としてではなく液体作用媒体
中間蓄積器としてだけ働く蓄積装置400wのような中
間蓄積器へ通じていてもよいだろう。
【0138】接続部470zの開放及び閉鎖を顧慮して
弁エレメントとも解釈され得る係止位置ないしは開放位
置に配置された液体作用ピストンを有する上述の切替状
態が、図25Bに示されている。液体作用ピストンない
し弁エレメント408zは、係止開口部462zから外
れる方向における係止ピン468zの手動の操作によっ
て再び図25Aに示された位置へもたらされ得る。この
ために、係止ピン468zが頭部472zを有し、当該
頭部を使って、係止ピン468zがばね466zの作用
に抗して係止開口部462zから引き出され得る。
弁エレメントとも解釈され得る係止位置ないしは開放位
置に配置された液体作用ピストンを有する上述の切替状
態が、図25Bに示されている。液体作用ピストンない
し弁エレメント408zは、係止開口部462zから外
れる方向における係止ピン468zの手動の操作によっ
て再び図25Aに示された位置へもたらされ得る。この
ために、係止ピン468zが頭部472zを有し、当該
頭部を使って、係止ピン468zがばね466zの作用
に抗して係止開口部462zから引き出され得る。
【0139】本発明に係るシグナル装置兼保護装置の図
26に示された実施例は、第一の動作状態(運転状態)
において、到達された液体作用圧力の維持を伴う蓄圧器
機能を果たし、第二の動作状態(運転状態)において、
液体作用圧力の著しい低下のもとでの液体作用圧力負荷
軽減のための圧力媒体中間蓄積器機能を果たす。このた
めに、蓋体402xaを備えるケーシング430xa内
に空間403xaが形成されている。当該空間は、空間
403xa内にてすきまをなくされて(シールされて)
移動可能なピストン408xaによって液体作用室部4
04xaと気体作用室部438xaとに分割される。前
記液体作用室部404xa、以下では液体作用室404
xaは、液体作用導管480xaを介して、クラッチペ
ダル装置を伴う液体作用によるトランスミッタシリンダ
を制御弁と連通させる液体作用システムと連通状態にあ
る。その結果、液体作用室404xaを同じ液体作用圧
力が支配する。前記気体作用室部438xa、以下では
気体作用室438xaは、気体作用導管434xaを介
して、気体作用源51と連通状態にある。気体作用源5
1が十分な気体作用圧力を供給する限り、気体作用室4
38xa内に含まれる気体作用クッションが、ピストン
408xaに液体作用室404xaの縮小の方向に弾性
的にプレストレスを与える気体作用スプリング(例えば
空気ばね)として作用する。そのとき、ピストン408
xaは、図21の実施例のピストン408vのような機
能を果たす。その結果、当該装置が蓄圧器として働き、
且つ液体作用システムにおける液体作用圧力ピークを滑
らかにする。気体作用クッションによって達成されるプ
レストレスは、ピストン408xaの液体作用室側の端
部の実効面積及びピストン408xaの気体作用室側の
端部の実効面積が互いに相応に調和させられていること
によって、液体作用システムにおける液体作用通常圧力
に調和させられている。図26の実施例では、ピストン
408xaが液体作用室404xaの領域において、気
体作用室438xaの領域においてよりも明らかに小さ
い横断面面積を有する。
26に示された実施例は、第一の動作状態(運転状態)
において、到達された液体作用圧力の維持を伴う蓄圧器
機能を果たし、第二の動作状態(運転状態)において、
液体作用圧力の著しい低下のもとでの液体作用圧力負荷
軽減のための圧力媒体中間蓄積器機能を果たす。このた
めに、蓋体402xaを備えるケーシング430xa内
に空間403xaが形成されている。当該空間は、空間
403xa内にてすきまをなくされて(シールされて)
移動可能なピストン408xaによって液体作用室部4
04xaと気体作用室部438xaとに分割される。前
記液体作用室部404xa、以下では液体作用室404
xaは、液体作用導管480xaを介して、クラッチペ
ダル装置を伴う液体作用によるトランスミッタシリンダ
を制御弁と連通させる液体作用システムと連通状態にあ
る。その結果、液体作用室404xaを同じ液体作用圧
力が支配する。前記気体作用室部438xa、以下では
気体作用室438xaは、気体作用導管434xaを介
して、気体作用源51と連通状態にある。気体作用源5
1が十分な気体作用圧力を供給する限り、気体作用室4
38xa内に含まれる気体作用クッションが、ピストン
408xaに液体作用室404xaの縮小の方向に弾性
的にプレストレスを与える気体作用スプリング(例えば
空気ばね)として作用する。そのとき、ピストン408
xaは、図21の実施例のピストン408vのような機
能を果たす。その結果、当該装置が蓄圧器として働き、
且つ液体作用システムにおける液体作用圧力ピークを滑
らかにする。気体作用クッションによって達成されるプ
レストレスは、ピストン408xaの液体作用室側の端
部の実効面積及びピストン408xaの気体作用室側の
端部の実効面積が互いに相応に調和させられていること
によって、液体作用システムにおける液体作用通常圧力
に調和させられている。図26の実施例では、ピストン
408xaが液体作用室404xaの領域において、気
体作用室438xaの領域においてよりも明らかに小さ
い横断面面積を有する。
【0140】気体作用源51が十分な気体作用圧力を供
給できないならば、クラッチペダル操作の際にピストン
408xaが本質的な反力なしに液体作用室404xa
の拡大の方向に、これに流れ込む液体作用媒体によって
移動させられる。その結果、液体作用システムにおける
液体作用圧力が明らかに低下し、クラッチペダルが少な
くとも一部の距離だけ本質的な反力なしに操作され得
る、つまり自由に解放されている。これによって、操作
装置が目下機能を果たす能力がないことが運転者にシグ
ナルで知らされる。それによって、それ自体は驚くべき
ほど簡単に構成された図26の装置によって、一方では
液体作用システムにおける圧力ピークを平らにするため
の蓄圧器機能を用意し且つ有害な値への液体作用圧力の
上昇に対する防護機能を用意するシグナル装置兼保護装
置が供給される。その際、この防護機能はシグナル機能
と結び付けられている。
給できないならば、クラッチペダル操作の際にピストン
408xaが本質的な反力なしに液体作用室404xa
の拡大の方向に、これに流れ込む液体作用媒体によって
移動させられる。その結果、液体作用システムにおける
液体作用圧力が明らかに低下し、クラッチペダルが少な
くとも一部の距離だけ本質的な反力なしに操作され得
る、つまり自由に解放されている。これによって、操作
装置が目下機能を果たす能力がないことが運転者にシグ
ナルで知らされる。それによって、それ自体は驚くべき
ほど簡単に構成された図26の装置によって、一方では
液体作用システムにおける圧力ピークを平らにするため
の蓄圧器機能を用意し且つ有害な値への液体作用圧力の
上昇に対する防護機能を用意するシグナル装置兼保護装
置が供給される。その際、この防護機能はシグナル機能
と結び付けられている。
【0141】図27には、液体作用による測定シリンダ
82xbが示されている。当該液体作用による測定シリ
ンダは、図1の実施例の場合に液体作用による測定シリ
ンダ82の代わりに設けられているとよいだろう。簡単
な理解のために、図27の実施例の制御弁構造ユニット
40xbが不図示のクラッチシャフト(トランスミッシ
ョン入力軸)に関して図1に示す制御弁構造ユニット4
0のポジションに比べて180°だけクラッチ軸心のま
わりで回転させられたポジションに配置されていること
を指摘しておく。つまり、図27では、クラッチシャフ
トが、図示された部分の下側に想像されねばならない。
82xbが示されている。当該液体作用による測定シリ
ンダは、図1の実施例の場合に液体作用による測定シリ
ンダ82の代わりに設けられているとよいだろう。簡単
な理解のために、図27の実施例の制御弁構造ユニット
40xbが不図示のクラッチシャフト(トランスミッシ
ョン入力軸)に関して図1に示す制御弁構造ユニット4
0のポジションに比べて180°だけクラッチ軸心のま
わりで回転させられたポジションに配置されていること
を指摘しておく。つまり、図27では、クラッチシャフ
トが、図示された部分の下側に想像されねばならない。
【0142】液体作用による測定シリンダ82xbを形
成する液体作用室内には、測定ピストン86xbが移動
可能に配置されている。当該測定ピストンは、連行体9
6xbを介して不図示の連動解除軸受装置と連結状態に
ある。つまり、測定ピストン86xbは、前記連動解除
軸受装置とクラッチ軸心に関連しての軸方向ポジション
に関して運動結合されている。
成する液体作用室内には、測定ピストン86xbが移動
可能に配置されている。当該測定ピストンは、連行体9
6xbを介して不図示の連動解除軸受装置と連結状態に
ある。つまり、測定ピストン86xbは、前記連動解除
軸受装置とクラッチ軸心に関連しての軸方向ポジション
に関して運動結合されている。
【0143】測定ピストン86xbは、液体作用室76
xbに対して開いた補償室(調整室)480xbを有す
る。当該補償室には、液体作用による補償ピストン48
2xbが移動可能に配置されている。補償ピストン48
2xbは、プレストレスばね406xbによって液体作
用室側の開口部76xbの方へ向かってプレストレスを
与えられており、図27における図示では、ストッパリ
ング484xbにぶつかる。当該ストッパリングは、補
償ピストン482xbが補償室480xbから飛び出す
可能性があることを阻止する。
xbに対して開いた補償室(調整室)480xbを有す
る。当該補償室には、液体作用による補償ピストン48
2xbが移動可能に配置されている。補償ピストン48
2xbは、プレストレスばね406xbによって液体作
用室側の開口部76xbの方へ向かってプレストレスを
与えられており、図27における図示では、ストッパリ
ング484xbにぶつかる。当該ストッパリングは、補
償ピストン482xbが補償室480xbから飛び出す
可能性があることを阻止する。
【0144】当該装置の機能方法は、図1の液体作用に
よる測定シリンダ82及び過負荷防護ユニット100の
機能の結合に相当する。液体作用室76xbの容積は、
一方では連動解除軸受装置の軸方向ポジションによって
決定される測定ピストン86xbのポジションによって
定められる。例えばクラッチペダル操作の際にポジショ
ニング装置が気体作用圧力の不足に基づいて働かないと
いう理由で、液体作用室76xbにおける圧力が上昇す
ると、補償ピストン482xbがプレストレスばね40
6xbの力に抗して補償室内へ押し込まれる。その結
果、液体作用室76xbの容積が相応に増大する(その
際、補償室のうちの補償ピストン482xbによって解
放された領域が、液体作用室76xbに加えられる)。
液体作用室76xb内にある液体作用媒体は、常に、液
体作用ピストン482xbに抗して作用し、ばね406
xbのプレストレスは、ピストン482xbが補償室4
80xbと共同して蓄圧器として用いられるように選択
されている。これによって、液体作用システムにおける
圧力ピークが滑らかに(平らに)され、液体作用圧力の
過度な上昇が妨げられる。しかし、過負荷防護ユニット
100の場合においてのように、当該装置が液体作用圧
力制限の方向に反応を示すとき、明確なシグナルは運転
者に与えられない。
よる測定シリンダ82及び過負荷防護ユニット100の
機能の結合に相当する。液体作用室76xbの容積は、
一方では連動解除軸受装置の軸方向ポジションによって
決定される測定ピストン86xbのポジションによって
定められる。例えばクラッチペダル操作の際にポジショ
ニング装置が気体作用圧力の不足に基づいて働かないと
いう理由で、液体作用室76xbにおける圧力が上昇す
ると、補償ピストン482xbがプレストレスばね40
6xbの力に抗して補償室内へ押し込まれる。その結
果、液体作用室76xbの容積が相応に増大する(その
際、補償室のうちの補償ピストン482xbによって解
放された領域が、液体作用室76xbに加えられる)。
液体作用室76xb内にある液体作用媒体は、常に、液
体作用ピストン482xbに抗して作用し、ばね406
xbのプレストレスは、ピストン482xbが補償室4
80xbと共同して蓄圧器として用いられるように選択
されている。これによって、液体作用システムにおける
圧力ピークが滑らかに(平らに)され、液体作用圧力の
過度な上昇が妨げられる。しかし、過負荷防護ユニット
100の場合においてのように、当該装置が液体作用圧
力制限の方向に反応を示すとき、明確なシグナルは運転
者に与えられない。
【0145】図28は、図27に示す装置の変形例を示
す。それはわずかな変更だけであるにもかかわらず図2
7の実施形態に比べての本質的な機能相違を示す。図2
8の実施例の場合には、プレストレスばね406xcが
はるかに弱く形成されており、そして補償ピストン48
2xcが当該ピストン及び液体作用による測定シリンダ
86xcにおけるリング状凹所にはまり込む係止弾性体
によって、ピストン482xcがストッパリング484
xcに当接するポジションにおいて保持される。
す。それはわずかな変更だけであるにもかかわらず図2
7の実施形態に比べての本質的な機能相違を示す。図2
8の実施例の場合には、プレストレスばね406xcが
はるかに弱く形成されており、そして補償ピストン48
2xcが当該ピストン及び液体作用による測定シリンダ
86xcにおけるリング状凹所にはまり込む係止弾性体
によって、ピストン482xcがストッパリング484
xcに当接するポジションにおいて保持される。
【0146】液体作用室76xcにおける圧力が閾値を
越えない限り、補償ピストン482xcが係止弾性体4
90xcによって形状拘束的に、ストッパリング484
xcに当接するこのポジションにて保たれる。液体作用
室76xcの容積は、液体作用による測定ピストン86
xcの軸方向ポジションだけによって定められる。ただ
し、液体作用室76xcにおける圧力が閾値を越える
と、係止弾性体490xcが外れ、補償ピストン482
xcを解放する。その結果、これがいまや液体作用室7
6xcにおける液体作用圧力の作用のもとでばね406
xcの作用に抗して液体作用室76xcの拡大の方向に
補償室480xc内へ入り込む(走入する)。プレスト
レスばね406xcが相応に弱くディメンジョニングさ
れているので、図20及び図22の実施例の場合のよう
な作用が達成される。つまり、そのとき、補償室480
xc及び補償ピストン482xcが本質的な蓄圧器機能
なしの液体作用媒体中間蓄積器として働く。その結果、
液体作用システムにおける液体作用圧力が著しく低下
し、それに応じてクラッチペダルが少なくとも一部区間
(一部の距離)解放される。これによって、シグナル装
置兼保護装置が反応を示しており、それに応じて操作装
置が目下機能を果たす能力がないというシグナルを運転
者が獲得する。なお同一のクラッチペダルストロークの
あいだに再び十分に気体作用圧力が意のままになったと
しても、図27の実施例とは対照的に液体作用システム
における液体作用圧力はこの同一のクラッチペダル操作
ストロークのあいだ、制御弁を操作するために十分でな
い、。
越えない限り、補償ピストン482xcが係止弾性体4
90xcによって形状拘束的に、ストッパリング484
xcに当接するこのポジションにて保たれる。液体作用
室76xcの容積は、液体作用による測定ピストン86
xcの軸方向ポジションだけによって定められる。ただ
し、液体作用室76xcにおける圧力が閾値を越える
と、係止弾性体490xcが外れ、補償ピストン482
xcを解放する。その結果、これがいまや液体作用室7
6xcにおける液体作用圧力の作用のもとでばね406
xcの作用に抗して液体作用室76xcの拡大の方向に
補償室480xc内へ入り込む(走入する)。プレスト
レスばね406xcが相応に弱くディメンジョニングさ
れているので、図20及び図22の実施例の場合のよう
な作用が達成される。つまり、そのとき、補償室480
xc及び補償ピストン482xcが本質的な蓄圧器機能
なしの液体作用媒体中間蓄積器として働く。その結果、
液体作用システムにおける液体作用圧力が著しく低下
し、それに応じてクラッチペダルが少なくとも一部区間
(一部の距離)解放される。これによって、シグナル装
置兼保護装置が反応を示しており、それに応じて操作装
置が目下機能を果たす能力がないというシグナルを運転
者が獲得する。なお同一のクラッチペダルストロークの
あいだに再び十分に気体作用圧力が意のままになったと
しても、図27の実施例とは対照的に液体作用システム
における液体作用圧力はこの同一のクラッチペダル操作
ストロークのあいだ、制御弁を操作するために十分でな
い、。
【0147】引き続いて、さらに本発明に係る操作装置
の実施例の機能方法を説明するシグナルフローチャート
が詳細に説明される。当該シグナルフローチャートは図
29に示されている。摩擦クラッチが操作される必要が
あるならば、相応の入力シグナル500が第一の機械装
置502を用いてシステムへ入力される。第一の機械装
置502は、クラッチペダル、トランスミッタシリンダ
タペット(マスタシリンダタペット)、及びトランスミ
ッタシリンダケーシング(マスタシリンダケーシング)
を含んでいる。クラッチペダル変位(クラッチペダル行
程)あるいは(及び)ペダル力が入力シグナル500と
解釈され得る。入力シグナル500は、第一の機械装置
502を用いて第一のシグナル504に変換される。そ
の際、トランスミッタシリンダ変位(トランスミッタシ
リンダ行程)あるいは(及び)トランスミッタシリンダ
ピストン力が第一のシグナルと解釈され得る。第一のシ
グナルは、液体作用装置(液圧装置)506に供給され
る。当該液体作用装置は、液体作用システム、つまりト
ランスミッタシリンダとポジショニング装置との間の液
体作用導管と全ての液体作用(液圧)で付勢される構成
要素とを含んでいる。液体作用装置506は、第二のシ
グナル508、すなわち液体作用システムにおいて作用
する液体作用圧力を発生させる。これは第二の機械装置
510に作用する。当該第二の機械装置は、制御弁の圧
力平衡器(Druckwaage)、つまり圧力平衡器ケーシング及
び制御ピストンをもっている。第二の機械装置510
は、第二のシグナル508を第三のシグナル512、す
なわち制御ピストン変位/気体作用弁変位に変換する。
この第三のシグナル512は、第三の機械装置514、
すなわち制御弁の気体作用部、つまり本来の気体作用弁
(圧力平衡気体作用弁)に作用する。それは補助シグナ
ル516として気体作用源51から供給される気体作用
圧力を受け取る。第三の機械装置514は、第四のシグ
ナル518、すなわち制御弁の状態に対応して発せられ
る気体作用体積(空気塊、気団)を出力する。この第四
のシグナルは、第四の機械装置520、すなわち操作手
段の気体作用部522、つまり特に気体作用パワーシリ
ンダピストン及び気体作用シリンダケーシングに供給さ
れる。この第四の機械装置から出力シグナル524とし
てクラッチ連動解除行程ないし連動解除力が出力され
る。
の実施例の機能方法を説明するシグナルフローチャート
が詳細に説明される。当該シグナルフローチャートは図
29に示されている。摩擦クラッチが操作される必要が
あるならば、相応の入力シグナル500が第一の機械装
置502を用いてシステムへ入力される。第一の機械装
置502は、クラッチペダル、トランスミッタシリンダ
タペット(マスタシリンダタペット)、及びトランスミ
ッタシリンダケーシング(マスタシリンダケーシング)
を含んでいる。クラッチペダル変位(クラッチペダル行
程)あるいは(及び)ペダル力が入力シグナル500と
解釈され得る。入力シグナル500は、第一の機械装置
502を用いて第一のシグナル504に変換される。そ
の際、トランスミッタシリンダ変位(トランスミッタシ
リンダ行程)あるいは(及び)トランスミッタシリンダ
ピストン力が第一のシグナルと解釈され得る。第一のシ
グナルは、液体作用装置(液圧装置)506に供給され
る。当該液体作用装置は、液体作用システム、つまりト
ランスミッタシリンダとポジショニング装置との間の液
体作用導管と全ての液体作用(液圧)で付勢される構成
要素とを含んでいる。液体作用装置506は、第二のシ
グナル508、すなわち液体作用システムにおいて作用
する液体作用圧力を発生させる。これは第二の機械装置
510に作用する。当該第二の機械装置は、制御弁の圧
力平衡器(Druckwaage)、つまり圧力平衡器ケーシング及
び制御ピストンをもっている。第二の機械装置510
は、第二のシグナル508を第三のシグナル512、す
なわち制御ピストン変位/気体作用弁変位に変換する。
この第三のシグナル512は、第三の機械装置514、
すなわち制御弁の気体作用部、つまり本来の気体作用弁
(圧力平衡気体作用弁)に作用する。それは補助シグナ
ル516として気体作用源51から供給される気体作用
圧力を受け取る。第三の機械装置514は、第四のシグ
ナル518、すなわち制御弁の状態に対応して発せられ
る気体作用体積(空気塊、気団)を出力する。この第四
のシグナルは、第四の機械装置520、すなわち操作手
段の気体作用部522、つまり特に気体作用パワーシリ
ンダピストン及び気体作用シリンダケーシングに供給さ
れる。この第四の機械装置から出力シグナル524とし
てクラッチ連動解除行程ないし連動解除力が出力され
る。
【0148】第四の機械装置520の液体作用部52
6、すなわち液体作用による測定シリンダによって、結
果として生じる連動解除軸受ポジションが第五のシグナ
ル528を用いて液体作用装置506へフィードバック
される。その結果制御ループ(フィードバックループ、
Regelkreis)が形成されている。
6、すなわち液体作用による測定シリンダによって、結
果として生じる連動解除軸受ポジションが第五のシグナ
ル528を用いて液体作用装置506へフィードバック
される。その結果制御ループ(フィードバックループ、
Regelkreis)が形成されている。
【0149】本発明に係るシグナル装置兼保護装置のた
めの出発点として、すべての直接あるいは間接に入力シ
グナルにないしは補助シグナルに依存したあるいはこれ
らと同一のシグナルが考慮に値する。それらは、過負荷
防護機能あるいは(及び)運転者へのシグナル機能が有
効にならなければならない操作装置の動作状態が存在す
るかどうかの意味で評価され得る。つまり、前述の実施
例の場合のようにクラッチペダル、トランスミッタシリ
ンダタペットあるいはトランスミッタシリンダピストン
へ及ぼされる力が評価されるとよい。あるいは、液体作
用システムにおける液体作用圧力あるいは気体作用源か
ら発せられる気体作用圧力が評価されるとよい。さら
に、保護装置兼シグナル装置の反応を必要にする閾値を
越える変位差(行程差、Wegdifferenz)が現れるかどう
かという意味で入力シグナル500を出力シグナル52
4と比較してもよいだろう。さらに、言及されたシグナ
ルに間接的に依存した量、例えばクラッチペダル操作の
速度あるいはペダル操作速度に間接的に依存する液体作
用システムにおける液体作用体積流量(Hydraulikvolume
nstrom)を評価してもよい。
めの出発点として、すべての直接あるいは間接に入力シ
グナルにないしは補助シグナルに依存したあるいはこれ
らと同一のシグナルが考慮に値する。それらは、過負荷
防護機能あるいは(及び)運転者へのシグナル機能が有
効にならなければならない操作装置の動作状態が存在す
るかどうかの意味で評価され得る。つまり、前述の実施
例の場合のようにクラッチペダル、トランスミッタシリ
ンダタペットあるいはトランスミッタシリンダピストン
へ及ぼされる力が評価されるとよい。あるいは、液体作
用システムにおける液体作用圧力あるいは気体作用源か
ら発せられる気体作用圧力が評価されるとよい。さら
に、保護装置兼シグナル装置の反応を必要にする閾値を
越える変位差(行程差、Wegdifferenz)が現れるかどう
かという意味で入力シグナル500を出力シグナル52
4と比較してもよいだろう。さらに、言及されたシグナ
ルに間接的に依存した量、例えばクラッチペダル操作の
速度あるいはペダル操作速度に間接的に依存する液体作
用システムにおける液体作用体積流量(Hydraulikvolume
nstrom)を評価してもよい。
【0150】シグナル装置兼保護装置が反応を示すと、
すでに言及されたさまざまな作用機構が投入され得る。
つまり、連鎖500、504、508、512において
さらに入力側にあるシグナルがブロックされて、シグナ
ルフロー方向にこれに続くシグナルの増大を制限し得る
(入力シグナル500がブロックされる図2〜8の実施
例、並びに、第二のシグナル508がブロックされる図
18及び図19の実施例参照)。さらに、前記連鎖にお
いてさらに入力側に現れるシグナルを蓄積してもよい
(例えば、入力シグナル500が蓄積される図9の実施
例、並びに、第二のシグナル508が蓄積される図21
の実施例参照)。さらに、前記連鎖においてさらに入力
側にあるシグナルをいわば根絶してもよい(入力シグナ
ルが「根絶」される図11及び図12の実施例、並び
に、第二のシグナル508が「根絶」される図23及び
図24の実施例参照)。図15〜17及び25及び26
の実施例が示すように、蓄積と根絶との組み合わせも可
能である。
すでに言及されたさまざまな作用機構が投入され得る。
つまり、連鎖500、504、508、512において
さらに入力側にあるシグナルがブロックされて、シグナ
ルフロー方向にこれに続くシグナルの増大を制限し得る
(入力シグナル500がブロックされる図2〜8の実施
例、並びに、第二のシグナル508がブロックされる図
18及び図19の実施例参照)。さらに、前記連鎖にお
いてさらに入力側に現れるシグナルを蓄積してもよい
(例えば、入力シグナル500が蓄積される図9の実施
例、並びに、第二のシグナル508が蓄積される図21
の実施例参照)。さらに、前記連鎖においてさらに入力
側にあるシグナルをいわば根絶してもよい(入力シグナ
ルが「根絶」される図11及び図12の実施例、並び
に、第二のシグナル508が「根絶」される図23及び
図24の実施例参照)。図15〜17及び25及び26
の実施例が示すように、蓄積と根絶との組み合わせも可
能である。
【0151】過負荷識別が行われねばならない箇所は、
どのシグナルがこの目的のために評価されるかに合わせ
る。過負荷識別は、機械的に、液体作用により(液圧的
に)、あるいは電気的に行われるとよく、あるいは補助
シグナル516の評価の場合には機械的あるいは電気的
に行われるとよい。
どのシグナルがこの目的のために評価されるかに合わせ
る。過負荷識別は、機械的に、液体作用により(液圧的
に)、あるいは電気的に行われるとよく、あるいは補助
シグナル516の評価の場合には機械的あるいは電気的
に行われるとよい。
【0152】要約すると、本発明は、パワートレインに
て駆動ユニットとトランスミッションとの間に配置され
た摩擦クラッチのための操作装置にして、当該摩擦クラ
ッチの操作のための操作手段と、当該操作手段につなが
れていて且つ第一の動作状態で第一のタイプの力・行程
特性曲線に従って操作され得るクラッチペダルを有して
いるクラッチペダル装置とを備える操作装置に関する。
当該操作装置がシグナル装置あるいは(兼)保護装置を
有し、当該シグナル装置あるいは(兼)保護装置がクラ
ッチペダル装置と作用結合状態にあるあるいはこれに作
用に関して統合されていることが提案される。その結
果、シグナル装置あるいは(兼)保護装置が第二の動作
状態に反応を示すことにより、クラッチペダルが、前記
第一のタイプの力・行程特性曲線とは著しく区別がつく
第二のタイプの力・行程特性曲線だけに従って操作され
得る、それによって第二の動作状態を知らせる。
て駆動ユニットとトランスミッションとの間に配置され
た摩擦クラッチのための操作装置にして、当該摩擦クラ
ッチの操作のための操作手段と、当該操作手段につなが
れていて且つ第一の動作状態で第一のタイプの力・行程
特性曲線に従って操作され得るクラッチペダルを有して
いるクラッチペダル装置とを備える操作装置に関する。
当該操作装置がシグナル装置あるいは(兼)保護装置を
有し、当該シグナル装置あるいは(兼)保護装置がクラ
ッチペダル装置と作用結合状態にあるあるいはこれに作
用に関して統合されていることが提案される。その結
果、シグナル装置あるいは(兼)保護装置が第二の動作
状態に反応を示すことにより、クラッチペダルが、前記
第一のタイプの力・行程特性曲線とは著しく区別がつく
第二のタイプの力・行程特性曲線だけに従って操作され
得る、それによって第二の動作状態を知らせる。
【図1】連動解除軸受装置を用いての摩擦クラッチの操
作のための気体作用リングシリンダを含む操作手段を有
する操作装置についての一つの実施例を示す図式的な断
面図である。
作のための気体作用リングシリンダを含む操作手段を有
する操作装置についての一つの実施例を示す図式的な断
面図である。
【図2】クラッチペダル装置に統合されており且つ図1
に示された操作装置の場合に使用されるとよい本発明に
係るシグナル装置兼保護装置の一つの実施例を示す図で
ある。その際、Aは、クラッチペダル装置を横から見た
部分的に断面で示された図であり、Bは、クラッチペダ
ル装置のタペット装置の図2Aの線B−Bによる断面図
である。
に示された操作装置の場合に使用されるとよい本発明に
係るシグナル装置兼保護装置の一つの実施例を示す図で
ある。その際、Aは、クラッチペダル装置を横から見た
部分的に断面で示された図であり、Bは、クラッチペダ
ル装置のタペット装置の図2Aの線B−Bによる断面図
である。
【図3】図2Aに相当する図示で、図2に示すシグナル
装置兼保護装置ないしクラッチペダル装置の一つの変形
例を示す図である。
装置兼保護装置ないしクラッチペダル装置の一つの変形
例を示す図である。
【図4】図2Aに相当する図示で、図2に示すシグナル
装置兼保護装置ないしクラッチペダル装置の別の変形例
を示す図である。
装置兼保護装置ないしクラッチペダル装置の別の変形例
を示す図である。
【図5】図2Aに相当する図示で、図2に示すシグナル
装置兼保護装置ないしクラッチペダル装置の別の変形例
を示す図である。
装置兼保護装置ないしクラッチペダル装置の別の変形例
を示す図である。
【図6】図2Aに相当する図示で、図2に示すシグナル
装置兼保護装置ないしクラッチペダル装置の別の変形例
を示す図である。
装置兼保護装置ないしクラッチペダル装置の別の変形例
を示す図である。
【図7】クラッチペダルの遮断(ロック)のための、ク
ラッチペダル装置に統合されたシグナル装置兼保護装置
を示す図である。
ラッチペダル装置に統合されたシグナル装置兼保護装置
を示す図である。
【図8】図7の実施例の変形例を示す図である。
【図9】クラッチペダルを液体作用によるトランスミッ
タシリンダと連結するタペット装置を有するクラッチペ
ダル装置を示す図である。当該タペット装置には、弾力
のある空行程装置が統合されている。
タシリンダと連結するタペット装置を有するクラッチペ
ダル装置を示す図である。当該タペット装置には、弾力
のある空行程装置が統合されている。
【図10】シグナル装置兼(あるいは)保護装置として
用いられる空行程装置の変形例を伴うそのようなクラッ
チペダル装置の別の実施例を示す図である。
用いられる空行程装置の変形例を伴うそのようなクラッ
チペダル装置の別の実施例を示す図である。
【図11】クラッチペダル装置のタペット装置に統合さ
れた別の空行程装置を示す図である。
れた別の空行程装置を示す図である。
【図12】図11に示す装置の変形例を示す図である。
【図13】クラッチペダル装置に統合された本発明に係
るシグナル装置兼保護装置の別の実施例を示す図であ
る。この場合には、クラッチペダルは、当該シグナル装
置兼保護装置が反応している場合に空行程装置によって
解放される。
るシグナル装置兼保護装置の別の実施例を示す図であ
る。この場合には、クラッチペダルは、当該シグナル装
置兼保護装置が反応している場合に空行程装置によって
解放される。
【図14】図13に示す装置の変形例を示す図である。
【図15】空行程をタペットの入れ子式のはめ込みによ
って供給する、且つ力閾値以下で効力のある蓄力器が統
合されている本発明に係るシグナル装置兼保護装置の一
つの実施例を示す図である。その際、図15A、15
B、及び15Cは、当該シグナル装置兼保護装置の三つ
の動作状態を示す。
って供給する、且つ力閾値以下で効力のある蓄力器が統
合されている本発明に係るシグナル装置兼保護装置の一
つの実施例を示す図である。その際、図15A、15
B、及び15Cは、当該シグナル装置兼保護装置の三つ
の動作状態を示す。
【図16】タペットに統合された蓄力器を有し且つタペ
ットとクラッチペダルとの間の係止結合を解くことによ
る空行程の突然の供給を伴う本発明に係るシグナル装置
兼保護装置の別の実施例を示す図である。その際、図1
6A、16B及び16Cは、当該シグナル装置兼保護装
置の三つの動作状態を示す。
ットとクラッチペダルとの間の係止結合を解くことによ
る空行程の突然の供給を伴う本発明に係るシグナル装置
兼保護装置の別の実施例を示す図である。その際、図1
6A、16B及び16Cは、当該シグナル装置兼保護装
置の三つの動作状態を示す。
【図17】クラッチペダルと液体作用的なトランスミッ
タシリンダとの間のタペットに統合された気体作用スプ
リングを有する本発明に係るシグナル装置兼保護装置の
一つの実施例を示す図である。
タシリンダとの間のタペットに統合された気体作用スプ
リングを有する本発明に係るシグナル装置兼保護装置の
一つの実施例を示す図である。
【図18】本発明に係るシグナル装置兼保護装置の別の
実施形態の液体作用により操作される液体作用的な遮断
弁を示す図である。
実施形態の液体作用により操作される液体作用的な遮断
弁を示す図である。
【図19】そのようなシグナル装置兼保護装置の気体作
用により操作される液体作用的な遮断弁を示す図であ
る。
用により操作される液体作用的な遮断弁を示す図であ
る。
【図20】液体作用システムにおける液体作用圧力の緩
和のために液体作用媒体を収容するための、液体作用シ
ステムに配置された、弁によって接続状態にされ得る補
償容器(液体作用媒体中間蓄積器)の一つの実施例を示
す図である。
和のために液体作用媒体を収容するための、液体作用シ
ステムに配置された、弁によって接続状態にされ得る補
償容器(液体作用媒体中間蓄積器)の一つの実施例を示
す図である。
【図21】過負荷防護装置として用いられる、液体作用
システムに配置された液体作用的な蓄圧器の一つの実施
例を示す図である。
システムに配置された液体作用的な蓄圧器の一つの実施
例を示す図である。
【図22】液体作用媒体を収容するための、液体作用シ
ステムに配置された、弁によって接続状態にされ得る補
償容器の別の実施例を示す図である。
ステムに配置された、弁によって接続状態にされ得る補
償容器の別の実施例を示す図である。
【図23】シグナル装置兼保護装置の一つの実施例を示
す図である。当該シグナル装置兼保護装置の場合には、
補償容器(図22)の代わりに無圧の液体作用媒体リザ
ーバへの液体作用連通部が設けられている。
す図である。当該シグナル装置兼保護装置の場合には、
補償容器(図22)の代わりに無圧の液体作用媒体リザ
ーバへの液体作用連通部が設けられている。
【図24】図23の実施例の変形例を示す図である。こ
の変形例の場合には、前記弁が液体作用(液圧)によっ
てではなく、気体作用(例えば空気圧)によって切り替
えられる。
の変形例の場合には、前記弁が液体作用(液圧)によっ
てではなく、気体作用(例えば空気圧)によって切り替
えられる。
【図25】液体作用的な蓄圧器に統合された過負荷弁を
有する本発明に係るシグナル装置兼保護装置の別の実施
例を示す図である。その際、図25Aでは蓄圧器機能が
有効であり、図25Bでは過負荷弁が蓄圧器機能の解消
のもとで開かれている。
有する本発明に係るシグナル装置兼保護装置の別の実施
例を示す図である。その際、図25Aでは蓄圧器機能が
有効であり、図25Bでは過負荷弁が蓄圧器機能の解消
のもとで開かれている。
【図26】第一の動作状態で気体作用によりプレストレ
スを与えられた蓄圧器として、且つ第二の動作状態で液
体作用圧力の緩和のための液体作用媒体中間蓄積器とし
て用いられる、本発明に係るシグナル装置兼保護装置の
一つの実施例を示す図である。
スを与えられた蓄圧器として、且つ第二の動作状態で液
体作用圧力の緩和のための液体作用媒体中間蓄積器とし
て用いられる、本発明に係るシグナル装置兼保護装置の
一つの実施例を示す図である。
【図27】液体作用的な測定シリンダピストンに統合さ
れた液体作用的な蓄圧器を示す図である。
れた液体作用的な蓄圧器を示す図である。
【図28】過負荷防護装置のシグナル機能を顧慮した、
図27に示す装置の別の構成を示す図である。
図27に示す装置の別の構成を示す図である。
【図29】(例えば図1の操作装置のような)操作装置
の典型的なシグナルフローチャートを示す図である。
の典型的なシグナルフローチャートを示す図である。
14 操作シリンダ構造ユニット(操作手段)
32 連動解除軸受装置(操作手段)
42 制御弁(操作手段)
60 クラッチペダル装置
62 クラッチペダル
82 測定シリンダ(操作手段)
86xb 測定ピストン(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置) 86xc 測定ピストン(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置) 100v 過負荷防護ユニット(シグナル装置あるい
は(兼)保護装置) 100z 蓄圧器(シグナル装置あるいは(兼)保護
装置) 202d ピストン(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 202e ピストン(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 208a タペット装置(シグナル装置あるいは
(兼)保護装置) 208b タペット装置(シグナル装置あるいは
(兼)保護装置) 208c タペット装置(シグナル装置あるいは
(兼)保護装置) 210h タペット(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 210j タペット(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 210k タペット(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 210l タペット(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 210p タペット(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 210q タペット(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 210r タペット(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 294f ロックピン(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置) 294g ロックピン(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置) 294m ロックピン(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置) 294n ロックピン(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置) 380s 遮断弁(シグナル装置あるいは(兼)保護
装置) 380t 遮断弁(シグナル装置あるいは(兼)保護
装置) 400u ケーシング(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置) 400w ケーシング(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置) 410w 弁(シグナル装置あるいは(兼)保護装
置) 410x 弁(シグナル装置あるいは(兼)保護装
置) 410y 弁(シグナル装置あるいは(兼)保護装
置) 430xa ケーシング(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置)
保護装置) 86xc 測定ピストン(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置) 100v 過負荷防護ユニット(シグナル装置あるい
は(兼)保護装置) 100z 蓄圧器(シグナル装置あるいは(兼)保護
装置) 202d ピストン(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 202e ピストン(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 208a タペット装置(シグナル装置あるいは
(兼)保護装置) 208b タペット装置(シグナル装置あるいは
(兼)保護装置) 208c タペット装置(シグナル装置あるいは
(兼)保護装置) 210h タペット(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 210j タペット(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 210k タペット(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 210l タペット(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 210p タペット(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 210q タペット(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 210r タペット(シグナル装置あるいは(兼)保
護装置) 294f ロックピン(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置) 294g ロックピン(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置) 294m ロックピン(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置) 294n ロックピン(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置) 380s 遮断弁(シグナル装置あるいは(兼)保護
装置) 380t 遮断弁(シグナル装置あるいは(兼)保護
装置) 400u ケーシング(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置) 400w ケーシング(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置) 410w 弁(シグナル装置あるいは(兼)保護装
置) 410x 弁(シグナル装置あるいは(兼)保護装
置) 410y 弁(シグナル装置あるいは(兼)保護装
置) 430xa ケーシング(シグナル装置あるいは(兼)
保護装置)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 バーバラ エスター
ドイツ連邦共和国 デー・97421 シュ
ヴァインフルト カントシュトラーセ
2
(72)発明者 フランク ヒルシュマン
ドイツ連邦共和国 デー・97464 ニー
ダーヴェルン ヴィヒェルンシュトラー
セ 8
(72)発明者 ユルゲン リープラー
ドイツ連邦共和国 デー・97421 シュ
ヴァインフルト ギムナジウムシュトラ
ーセ 4
(72)発明者 ヨアヒム リントナー
ドイツ連邦共和国 デー・97456 ディ
ッテルブルン アム シュトックオーフ
ェン 20
(72)発明者 トーマス オットー
ドイツ連邦共和国 デー・97469 ゴッ
ヒスハイム アム ゼッツェン 104
(72)発明者 イェルク パンコーケ
ドイツ連邦共和国 デー・97493 ベル
クラインフェルト ゲーテシュトラーセ
78
(72)発明者 ヴィンフリート シュトゥーアマー
ドイツ連邦共和国 デー・97502 オイ
アーバッハ アン デン シュヴァルゲ
ン 29
(56)参考文献 実開 平7−12634(JP,U)
実開 平6−69449(JP,U)
実開 昭59−13728(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
F16D 11/00 - 23/14
B60K 23/02
Claims (53)
- 【請求項1】 動力車のパワートレインにて駆動ユニッ
トとトランスミッションとの間に配置された摩擦クラッ
チのための操作装置であって、 − 前記摩擦クラッチの操作のための操作手段(14、
32、42、82)と、 − 前記操作手段を用いての前記摩擦クラッチの操作の
ためのクラッチペダル(62)を備える、前記操作手段
につながれたクラッチペダル装置(60)とをもってい
る操作装置にして、 前記クラッチペダル(62)が前記操作装置あるいは
(及び)前記摩擦クラッチあるいは(及び)前記動力車
の少なくとも第一の動作状態にて第一のタイプの力・行
程特性曲線に従って操作され得る操作装置において、 シグナル装置あるいは(兼)保護装置(208a;20
8b;208c;202d;202e;294f;29
4g;210h;210j;210k;210l;29
4m;294n;210p;210q;210r;38
0s;380t;400u;100v;400w;41
0w;410x;410y;100z;430xa;8
6xb;86xc)であって、前記操作装置あるいは
(及び)前記摩擦クラッチあるいは(及び)前記動力車
の少なくとも第二の動作状態に当該保護装置が反応を示
した後に当該シグナル装置あるいは(兼)保護装置の反
応状態にて前記クラッチペダル(62)が前記第二の動
作状態を知らせるために前記第一のタイプの力・行程特
性曲線と著しく区別される第二のタイプの力・行程特性
曲線に従ってだけ操作され得るように前記クラッチペダ
ル装置(60)と作用結合状態にある、あるいはこれに
作用に関して統合されているシグナル装置あるいは
(兼)保護装置が設けられていること、 前記シグナル装置あるいは(兼)保護装置が、以下のよ
うに、すなわち限界値を上まわるクラッチペダル力に; あるいは(及び)前記クラッチペダル装置(60)を前
記操作手段(14、32、42、82)とつなぐ液体作
用システム(56)における、限界値を上まわる液体作
用圧力に;あるいは(及び)前記操作手段(14、3
2、42、82)あるいは(及び)前記動力車の欠陥状
態あるいは例外状態に; あるいは(及び)前記操作手段に付設された気体作用シ
ステム(50、51)における、限界値を下まわる気体
作用圧力に; あるいは(及び)限界値を上まわる前記クラッチペダル
(60)の操作速度あるいは(及び)前記クラッチペダ
ル装置(60)を前記操作手段(14、32、42、8
2)につないでいる液体作用システム(56)における
限界値を上まわる液体作用媒体体積流(時間単位あたり
の体積)に反応を示すように、構成されていること、及
び前記シグナル装置あるいは(兼)保護装置が、解放装
置あるいは(及び)空行程装置(100;312h;3
12k;312l;294m;294n;312p、3
40p;210q;312r;404u;404v;4
04w;450x;450y;404z;450z;4
04xa;480xb;480xc)を有し、当該解放
装置あるいは(及び)空行程装置を用いて前記クラッチ
ペダルが解放され得る(クラッチペダル運動に反対に作
用する通常の反力に比べてはるかに低下させられた反力
に抗して操作され得る、あるいは本質的な反力なしに操
作され得る)、あるいは(及び)当該解放装置あるいは
(及び)空行程装置が、反応状態にて、前記クラッチペ
ダル(62)の操作運動を通常のクラッチペダル操作行
程の少なくとも本質的な部分に対応する空行程について
クラッチ操作なしに且つ当該操作装置の構成要素の損傷
なしに許すことを特徴とする操作装置。 - 【請求項2】 動力車のパワートレインにて駆動ユニッ
トとトランスミッションとの間に配置された摩擦クラッ
チのための操作装置であって、 − 前記摩擦クラッチの操作のための操作手段(14、
32、42、82)と、 − 前記操作手段を用いての前記摩擦クラッチの操作の
ためのクラッチペダル(62)を備える、前記操作手段
につながれたクラッチペダル装置(60)とをもってい
る操作装置にして、 前記クラッチペダル(62)が前記操作装置あるいは
(及び)前記摩擦クラッチあるいは(及び)前記動力車
の少なくとも第一の動作状態にて第一のタイプの力・行
程特性曲線に従って操作され得る操作装置において、 シグナル装置あるいは(兼)保護装置(208a;20
8b;208c;202d;202e;294f;29
4g;210h;210j;210k;210l;29
4m;294n;210p;210q;210r;38
0s;380t;400u;100v;400w;41
0w;410x;410y;100z;430xa;8
6xb;86xc)であって、前記操作装置あるいは
(及び)前記摩擦クラッチあるいは(及び)前記動力車
の少なくとも第二の動作状態に当該保護装置が反応を示
した後に当該シグナル装置あるいは(兼)保護装置の反
応状態にて前記クラッチペダル(62)が前記第二の動
作状態を知らせるために前記第一のタイプの力・行程特
性曲線と著しく区別される第二のタイプの力・行程特性
曲線に従ってだけ操作され得るように前記クラッチペダ
ル装置(60)と作用結合状態にある、あるいはこれに
作用に関して統合されているシグナル装置あるいは
(兼)保護装置が設けられていること、 前記シグナル装置あるいは(兼)保護装置が、以下のよ
うに、すなわち限界値を上まわるクラッチペダル力に; あるいは(及び)前記クラッチペダル装置(60)を前
記操作手段(14、32、42、82)とつなぐ液体作
用システム(56)における、限界値を上まわる液体作
用圧力に;あるいは(及び)前記操作手段(14、3
2、42、82)あるいは(及び)前記動力車の欠陥状
態あるいは例外状態に; あるいは(及び)前記操作手段に付設された気体作用シ
ステム(50、51)における、限界値を下まわる気体
作用圧力に; あるいは(及び)限界値を上まわる前記クラッチペダル
(60)の操作速度あるいは(及び)前記クラッチペダ
ル装置(60)を前記操作手段(14、32、42、8
2)につないでいる液体作用システム(56)における
限界値を上まわる液体作用媒体体積流(時間単位あたり
の体積)に反応を示すように、構成されていること、及
び前記クラッチペダル装置が、第一の、必要な場合には
第一のエレメントとして用いられるタペットメンバー
(316h;316j;316k;316l;316
p;316r)と、第二の、必要な場合には第二のエレ
メントとして用いられるタペットメンバー(310h;
310j;310k;310l;310p;310r)
とを備えるタペット装置(210h;210j;210
k;210l;210p;210r)をもっており、そ
れらが当該タペット装置の有効長の短縮のために互いに
対して相対的に動かされ得ることを特徴とする操作装
置。 - 【請求項3】 動力車のパワートレインにて駆動ユニッ
トとトランスミッションとの間に配置された摩擦クラッ
チのための操作装置であって、 − 前記摩擦クラッチの操作のための操作手段(14、
32、42、82)と、 − 前記操作手段を用いての前記摩擦クラッチの操作の
ためのクラッチペダル(62)を備える、前記操作手段
につながれたクラッチペダル装置(60)とをもってい
る操作装置にして、 前記クラッチペダル(62)が前記操作装置あるいは
(及び)前記摩擦クラッチあるいは(及び)前記動力車
の少なくとも第一の動作状態にて第一のタイプの力・行
程特性曲線に従って操作され得る操作装置において、 シグナル装置あるいは(兼)保護装置(208a;20
8b;208c;202d;202e;294f;29
4g;210h;210j;210k;210l;29
4m;294n;210p;210q;210r;38
0s;380t;400u;100v;400w;41
0w;410x;410y;100z;430xa;8
6xb;86xc)であって、前記操作装置あるいは
(及び)前記摩擦クラッチあるいは(及び)前記動力車
の少なくとも第二の動作状態に当該保護装置が反応を示
した後に当該シグナル装置あるいは(兼)保護装置の反
応状態にて前記クラッチペダル(62)が前記第二の動
作状態を知らせるために前記第一のタイプの力・行程特
性曲線と著しく区別される第二のタイプの力・行程特性
曲線に従ってだけ操作され得るように前記クラッチペダ
ル装置(60)と作用結合状態にある、あるいはこれに
作用に関して統合されているシグナル装置あるいは
(兼)保護装置が設けられていること、 前記シグナル装置あるいは(兼)保護装置が、以下のよ
うに、すなわち限界値を上まわるクラッチペダル力に; あるいは(及び)前記クラッチペダル装置(60)を前
記操作手段(14、32、42、82)とつなぐ液体作
用システム(56)における、限界値を上まわる液体作
用圧力に;あるいは(及び)前記操作手段(14、3
2、42、82)あるいは(及び)前記動力車の欠陥状
態あるいは例外状態に; あるいは(及び)前記操作手段に付設された気体作用シ
ステム(50、51)における、限界値を下まわる気体
作用圧力に; あるいは(及び)限界値を上まわる前記クラッチペダル
(60)の操作速度あるいは(及び)前記クラッチペダ
ル装置(60)を前記操作手段(14、32、42、8
2)につないでいる液体作用システム(56)における
限界値を上まわる液体作用媒体体積流(時間単位あたり
の体積)に反応を示すように、構成されていること、及
び前記シグナル装置あるいは(兼)保護装置が、前記ク
ラッチペダル装置の液体作用によるトランスミッタシリ
ンダ装置を前記操作手段とつないでいる液体作用システ
ム(56)に、(必要な場合には前記クラッチペダル
(62)のための解放装置あるいは(及び)空行程装置
として用いられる)液体作用媒体蓄積器装置あるいは
(兼)排出装置(404u;404v;404w;45
0x;450y;404z;450z;404xa;4
80xb;480xc)を含んでおり、 当該液体作用媒体蓄積器装置あるいは(兼)排出装置
が、前記液体作用システムにおける液体作用圧力を本質
的に維持する少なくとも一つの第一の液体作用媒体中間
蓄積器(100v;404xa;480xb)をもって
おり、当該第一の液体作用媒体中間蓄積器が液体作用に
よる圧力蓄積装置(100v;404xa;480x
b)として用いられ、且つ必要な場合には有効及び無効
切り替え可能である、あるいは(及び)当該液体作用媒
体蓄積器装置あるいは(兼)排出装置が、適切な有効切
替の際に前記液体作用システムにおける液体作用圧力を
著しく低下させる有効及び無効切り替え可能な少なくと
も一つの第二の液体作用媒体中間蓄積器(404u;4
04w;480xc)をもっており、当該第二の液体作
用媒体中間蓄積器が液体作用による圧力負荷軽減蓄積装
置(404u;404w;480xc)として用いられ
る、あるいは(及び)当該液体作用媒体蓄積器装置ある
いは(兼)排出装置が、液体作用による排出弁(410
x;410y;408z)を前記液体作用システムの無
圧のあるいは圧力低下させられた領域への液体作用媒体
の適切な排出のためにもっていることを特徴とする操作
装置。 - 【請求項4】 動力車のパワートレインにて駆動ユニッ
トとトランスミッションとの間に配置された摩擦クラッ
チのための操作装置であって、 − 前記摩擦クラッチの操作のための操作手段(14、
32、42、82)と、 − 前記操作手段を用いての前記摩擦クラッチの操作の
ためのクラッチペダル(62)を備える、前記操作手段
につながれたクラッチペダル装置(60)とをもってい
る操作装置にして、 前記クラッチペダル(62)が前記操作装置あるいは
(及び)前記摩擦クラッチあるいは(及び)前記動力車
の少なくとも第一の動作状態にて第一のタイプの力・行
程特性曲線に従って操作され得る操作装置において、 シグナル装置あるいは(兼)保護装置(208a;20
8b;208c;202d;202e;294f;29
4g;210h;210j;210k;210l;29
4m;294n;210p;210q;210r;38
0s;380t;400u;100v;400w;41
0w;410x;410y;100z;430xa;8
6xb;86xc)であって、前記操作装置あるいは
(及び)前記摩擦クラッチあるいは(及び)前記動力車
の少なくとも第二の動作状態に当該保護装置が反応を示
した後に当該シグナル装置あるいは(兼)保護装置の反
応状態にて前記クラッチペダル(62)が前記第二の動
作状態を知らせるために前記第一のタイプの力・行程特
性曲線と著しく区別される第二のタイプの力・行程特性
曲線に従ってだけ操作され得るように前記クラッチペダ
ル装置(60)と作用結合状態にある、あるいはこれに
作用に関して統合されているシグナル装置あるいは
(兼)保護装置が設けられていること、 前記シグナル装置あるいは(兼)保護装置が、以下のよ
うに、すなわち限界値を上まわるクラッチペダル力に; あるいは(及び)前記クラッチペダル装置(60)を前
記操作手段(14、32、42、82)とつなぐ液体作
用システム(56)における、限界値を上まわる液体作
用圧力に;あるいは(及び)前記操作手段(14、3
2、42、82)あるいは(及び)前記動力車の欠陥状
態あるいは例外状態に; あるいは(及び)前記操作手段に付設された気体作用シ
ステム(50、51)における、限界値を下まわる気体
作用圧力に; あるいは(及び)限界値を上まわる前記クラッチペダル
(60)の操作速度あるいは(及び)前記クラッチペダ
ル装置(60)を前記操作手段(14、32、42、8
2)につないでいる液体作用システム(56)における
限界値を上まわる液体作用媒体体積流(時間単位あたり
の体積)に反応を示すように、構成されていること、及
び前記操作手段が、制御弁(42)を有するポジショニ
ング装置(14、42、82)と前記摩擦クラッチの操
作のために用いられる連動解除軸受装置(32)とをも
っており、 前記ポジショニング装置(14、42、82)が前記連
動解除軸受装置に作用する圧力媒体パワーシリンダ装置
(14)をもっており、当該圧力媒体パワーシリンダ装
置が圧力媒体源(51)とつながれた制御弁(42)に
よって液体作用によるあるいは機械的な案内量と前記連
動解除軸受装置(32)のポジションをあらわす実測量
とに依存して操作され得る、前記案内量が前記クラッチ
ペダル装置(60)を用いて発生させられ得る且つ機械
的なあるいは液体作用による伝達区間(56)を用いて
前記ポジショニング装置(14、42、82)へ伝達さ
れ得ることを特徴とする操作装置。 - 【請求項5】 前記シグナル装置あるいは(兼)保護装
置が、第一の動作状態あるいは第二の動作状態が存在す
るかどうかを直接あるいは間接的に示す少なくとも一つ
の電気的なあるいは(及び)機械的なあるいは(及び)
液体作用によるあるいは(及び)気体作用によるあるい
は(及び)光学的なシグナル(500、504、50
8、512、516)を受け取ることを特徴とする、請
求項1〜4のいずれか一項に記載の操作装置。 - 【請求項6】 前記のそれぞれのシグナルが、電圧、電
流、圧力、力、体積、行程、角度、あるいは光強度によ
ってあらわされていることを特徴とする、請求項5に記
載の操作装置。 - 【請求項7】 前記のそれぞれのシグナルが、前記動作
状態を決定するあるいは決定に参与する、あるいは前記
操作手段あるいは前記クラッチペダル装置の操作状態に
相当するあるいはこれに依存している第一の量をあらわ
すことを特徴とする、請求項5に記載の操作装置。 - 【請求項8】 前記第一の量が、操作力、前記クラッチ
ペダル装置(60)を前記操作手段(14、32、4
2、82)とつなぐ液体作用システム(56)における
液体作用圧力、前記操作手段に付設された気体作用シス
テム(50、51)における気体作用圧力、操作行程
差、操作速度、あるいは前記液体作用システム(56)
における液体作用媒体体積流(時間単位あたりの体積)
であることを特徴とする請求項7に記載の操作装置。 - 【請求項9】 前記シグナル装置あるいは(兼)保護装
置が、反応状態にて、当該操作装置に発生する前記クラ
ッチペダル装置(60)の操作状態に直接あるいは間接
に依存した第二の量の臨界的な閾を越えての増大を妨げ
ることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記
載の操作装置。 - 【請求項10】 前記シグナル装置あるいは(兼)保護
装置が、当該操作装置にて発生する前記クラッチペダル
装置(60)の操作状態に直接あるいは間接に依存した
第二のあるいは第三の量のピークを滑らかにすることを
特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の操作
装置。 - 【請求項11】 前記第二の量ないしは前記第三の量
が、操作力、前記クラッチペダル装置(60)を前記操
作手段(14、32、42、82)とつないでいる液体
作用システム(56)における液体作用圧力、操作行程
差、操作速度、あるいは前記液体作用システム(56)
における液体作用媒体体積流(時間単位あたりの体積)
であることを特徴とする、請求項9に記載の操作装置。 - 【請求項12】 前記シグナル装置あるいは(兼)保護
装置が、a) i) 操作力が、力蓄積器装置(320
h;340p;210q;372r)に蓄積される;あ
るいは(及び) ii) アバットメント装置(201a;201b;20
1c;201d;201e;284f;284g)によ
って吸収される;あるいは(及び) b) 操作行程が、空行程装置(312h;31
0j;316j;312k;312l;294m;29
4n;312p;210q;312r;404u;40
4v;404w;450x;450y;450z;40
4xa;480xb;480xc)によって吸収され
る;あるいは(及び) c) 操作速度が、ブレーキ装置(226c、2
28c;242e;244e;380s)によって抑制
される;あるいは(及び) d) i) 液体作用連通が、液体作用による遮断装置
(380s;380t)によって遮断される;あるいは
(及び) ii) 液体作用によるスロットル装置(380s)によ
って絞られる;あるいは(及び) e) i) 液体作用媒体が、液体作用による圧力蓄積
器装置(100;400u;100v;400w;40
0z;430xa;480xb)によって中間蓄積され
る、あるいは(及び) ii) 液体作用による排出装置(410x;410y)
によって前記液体作用システムの無圧のあるいは圧力低
下させられた領域へ排出される、あるいは(及び)液体
作用媒体中間蓄積器装置(400u;400w;404
xa;480xc)によって前記液体作用システムにて
支配的である液体作用圧力の減少のもとで中間蓄積され
ることによって、前記第二のないしは第三の量に増大を
制限するようにあるいは(及び)滑らかにするように影
響を及ぼすことを特徴とする、請求項9に記載の操作装
置。 - 【請求項13】 所定の力・行程特性曲線を与えるため
に、a)〜e)のもとで言及された措置のうちのいくつ
かが、予め与えられた方法・措置プログラムに従って同
時にあるいは(及び)相次いで連続して投入されること
を特徴とする、請求項12に記載の操作装置。 - 【請求項14】 前記シグナル装置あるいは(兼)保護
装置の反応の後のクラッチペダル操作の経過にて、前記
力・行程特性曲線が まず第一に措置a)i)あるいは(及び)措置e)i)
によって有意味に決められ、 それから、措置b)あるいは(及び)措置e)ii)によ
ってあるいは措置a)ii)あるいは措置d)i)によっ
て有意味に決められることを特徴とする、請求項13に
記載の操作装置。 - 【請求項15】 前記シグナル装置あるいは(兼)保護
装置が、ブロッキングあるいは(及び)ブレーキ装置
(210a;210b;210c;202d;202
e;294f;294g;380s;380t)を有
し、当該ブロッキングあるいは(及び)ブレーキ装置を
用いて前記クラッチペダルがブロッキングされ得るある
いは(及び)ブレーキをかけて減速させられ得ることを
特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の操作
装置。 - 【請求項16】 前記ブロッキングあるいは(及び)ブ
レーキ装置が、前記クラッチペダル装置に付設された少
なくとも一つの係合エレメント(214a;218a;
214b;226c;228c;270d;272d;
242e;244e;294f;294g)をもってお
り、それにより、クラッチペダル操作の際に一緒に動か
される当該係合エレメントと当該クラッチペダル操作の
際に一緒に運動することを防止されて対応配置されてい
る対応エレメント(201a;201b;201c;2
01d;201e;62f;62g)との間の形状拘束
的なあるいは摩擦拘束的な係合を作り出すことにより前
記クラッチペダルの操作運動をブロッキングするあるい
はブレーキをかけて減速させることを特徴とする、請求
項15に記載の操作装置。 - 【請求項17】 前記係合エレメント(214a、21
8a;214b;226c;228c;270d、27
2d;242e、244e;294f)及び前記対応エ
レメント(201a;201b;201c;201d;
201e;284f)が、前記クラッチペダルへ及ぼさ
れる操作力の機械的なあるいは(及び)液体作用による
あるいは(及び)電気的な変換によって、あるいは(及
び)液体作用によるスレーブシリンダ装置を用いて、互
いと係合させられ得る、必要な場合には前記係合エレメ
ント及び前記対応係合エレメントに相互の係合のない位
置の方へ向かってプレストレスを与えるプレストレス弾
性装置の作用に抗して係合させられ得ること、あるいは
前記係合エレメント(294g)及び前記対応エレメン
ト(62g)が、プレストレス弾性装置(300g)を
用いて相互の係合の方向にプレストレスを与えられてお
り、且つ気体作用シリンダ装置(288g)を用いて当
該プレストレス弾性装置の作用に抗して互いとの係合を
解除され得ることを特徴とする請求項16に記載の操作
装置。 - 【請求項18】 前記クラッチペダル装置(60)が、
前記クラッチペダル(62)をトランスミッタエレメン
ト装置(200a;200b;200c;200d;2
00e)とつないでいて且つ前記係合エレメント(21
4a、218a;214b;242c、244c)を有
するタペット装置(208a;208b;208c)を
もっており、当該タペット装置が縦軸心を有し且つ前記
クラッチペダル(62)の操作運動に対応して少なくと
も近似的に当該縦軸心に沿って変位させられ得る、 そのとき、前記縦軸心に関しての半径方向の少なくとも
一つの方向における前記タペット装置の伸張が前記クラ
ッチペダル(62)によって前記タペット装置(208
a;208b;208c)へ及ぼされる操作力に依存し
て変化し得る、そのとき、(前記伸張が限界値を越えて
いる操作力に基づいて限界を越えると)前記タペット装
置の当該限界を越えて張り出している前記係合エレメン
ト(214a、218a;214b;242c、244
c)が対応配置された前記対応エレメント(201a;
201b;201c)と、前記操作運動をブロックする
ためにあるいはブレーキをかけて減速させるために形状
拘束的にあるいは摩擦拘束的に係合させられ得ることを
特徴とする、請求項16に記載の操作装置。 - 【請求項19】 前記タペット装置が、クラッチペダル
側の端部を有する第一の端部エレメント(212a;2
12b;212c)とトランスミッタエレメント側の端
部を有する、前記第一の端部エレメントに対して運動可
能な第二の端部エレメント(210a;210b;21
0c)とをもっており、これらの端部エレメントの間で
(必要な場合には少なくとも一つの中間エレメント(2
32a;232c)を介して)弾性装置(230a;2
30b;230c)が効力があり、当該弾性装置がこれ
らの端部エレメントに前記両方の端部を離して広げる方
向に互いに対してプレストレスを与え、前記弾性装置の
プレストレス力に抗しての両方の端部の間の距離を短縮
する前記両方の端部エレメントの相対運動が、前記限界
の方への必要な場合には中間エレメント(232a;2
32c)として用いられる係合エレメント(214a、
218a;214b;242c、244c)の繰り出し
運動あるいは回動運動に変換され得ることを特徴とす
る、請求項18に記載の操作装置。 - 【請求項20】 係合エレメント(214a、218
a;214b;242c、244c)と対応エレメント
(201a;201b;201c)との間の係合を作り
出すために必要な前記両方の端部の間の距離の短縮が、
前記クラッチペダルのクラッチを切る行程よりもはるか
に小さいことを特徴とする、請求項19に記載の操作装
置。 - 【請求項21】 前記係合エレメント(270d、27
2d;242e、244e)を有するトランスミッタエ
レメント装置(200d;200e)が、前記クラッチ
ペダル(62)と運動結合されたトランスミッタエレメ
ント(202d;202e)を有し、当該トランスミッ
タエレメントが、前記クラッチペダル(62)の操作運
動に対応して運動軸線に沿って移動させられ得る、 そのとき、前記運動軸線に関して半径方向のうちの少な
くとも一つの方向における前記トランスミッタエレメン
トの伸張が、前記クラッチペダル(62)によって必要
な場合には伝達装置(210d、210e)を介して前
記トランスミッタエレメント(202d;202e)へ
及ぼされる操作力に依存して変化し得る、そのとき、
(前記伸張が限界値を越えている操作力に基づいて限界
を越えたとき)前記トランスミッタエレメントの当該限
界を越えて張り出した前記係合エレメント(270d、
272d;242e、244e)が対応配置された前記
対応エレメント(201d;201e)と、操作運動を
ブロッキングするあるいはブレーキをかけて減速するた
めに、形状拘束的にあるいは摩擦拘束的に係合させられ
得ることを特徴とする、請求項16に記載の操作装置。 - 【請求項22】 前記トランスミッタエレメント(20
0d;200e)が、前記クラッチペダル(62)に運
動結合された第一の部分エレメント(250d;250
e)と当該第一の部分エレメントに対して運動可能な第
二の部分エレメント(254d;254e)とをもって
おり、これらの部分エレメントの間で(必要な場合には
中間エレメントを介して)弾性装置(230d;230
e)が効力があり、当該弾性装置がこれらの部分エレメ
ントに両方の部分エレメントを離して広げる方向に互い
に対してプレストレスを与え、当該両方の部分エレメン
トの互いに向かっての相対運動が前記弾性装置のプレス
トレス力に抗して、必要な場合には中間エレメントとし
て用いられる前記係合エレメント(270d、272
d;242e、244e)の前記限界の方への繰り出し
運動あるいは回動運動に変換され得ることを特徴とす
る、請求項21に記載の操作装置。 - 【請求項23】 係合エレメント(270d、272
d;242e、244e)と対応エレメント(201
d;201e)との間の係合を作り出すために必要な前
記両方の部分エレメントの相対運動行程が、前記クラッ
チペダルのクラッチをきる行程よりはるかに小さいこと
を特徴とする、請求項22に記載の操作装置。 - 【請求項24】 車両に固定されたペダルアンカー(2
84f;284g)が設けられており、当該ペダルアン
カーが前記係合エレメント(254f;254g)を担
持しているあるいは係合エレメントとして用いられるこ
と、及び、前記クラッチペダル(62f;62g)が対
応エレメントを担持しているあるいは対応エレメント
(62f;62g)として用いられることを特徴とす
る、請求項16に記載の操作装置。 - 【請求項25】 前記クラッチペダル(62)が、前記
係合エレメント(294f;294g)及び前記対応エ
レメント(62f;62g)によって、設定された位置
にて前記ペダルアンカー(284f;284g)に形状
拘束的に錠止され得ることを特徴とする、請求項24に
記載の操作装置。 - 【請求項26】 係合エレメント及び対応エレメントの
うちの一方のエレメント(294f;294g)がスラ
イディングボルト(294f;294g)であり、当該
スライディングボルトが前記クラッチペダルのブロッキ
ングのためにもう一方のエレメント(62f;62g)
の開口部(298f;298g)にはまり込むことを特
徴とする、請求項24に記載の操作装置。 - 【請求項27】 前記シグナル装置あるいは(兼)保護
装置が、前記クラッチペダル(62)のためのブロッキ
ングあるいは(及び)ブレーキ装置として用いられる液
体作用的な遮断装置あるいは(兼)スロットル装置(3
80s;380t)を含んでおり、それを用いて、前記
クラッチペダル装置(60)の液体作用によるトランス
ミッタシリンダ装置を前記操作手段(14、32、4
2、82)とつないでいる液体作用連通部(56s;5
6t)が遮断され得るあるいは(及び)絞られ得ること
を特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の操
作装置。 - 【請求項28】 前記の液体作用的な遮断装置あるいは
(兼)スロットル装置(380s、380t)が、前記
液体作用連通部(56s;56t)の遮断あるいは絞り
なしの通過位置からバリア位置へ動かされ得るバリアエ
レメント(388s;388t)をもっており、当該バ
リアエレメントが前記バリア位置にて液体作用通路(3
90s;390t)の横断面を縮小するあるいは閉鎖す
ることを特徴とする、請求項27に記載の操作装置。 - 【請求項29】 前記バリアエレメント(388s)
が、前記クラッチペダル(62)へ及ぼされる操作力の
機械的なあるいは(及び)液体作用によるあるいは(及
び)電気的な変換によって、あるいは(及び)液体作用
によるスレーブシリンダ装置(384s)を用いて、前
記バリアエレメント(388s)に前記通過位置の方へ
向かってプレストレスを与えるプレストレス弾性装置
(392s)の作用に抗して前記バリア位置へもたらさ
れ得ること、あるいは、前記バリアエレメント(388
t)が、前記バリアエレメントに前記バリア位置の方へ
向かってプレストレスを与えているプレストレス装置
(392t)を用いて前記バリア位置へもたらされ得
る、且つ、気体作用シリンダ装置(384t)を用いて
前記プレストレス弾性装置(392t)の作用に抗して
前記バリア位置から前記通過位置へもたらされ得ること
を特徴とする、請求項28に記載の操作装置。 - 【請求項30】 前記の液体作用によるスレーブシリン
ダ装置(384s)が、前記液体作用連通部の、前記液
体作用通路(390s)と前記の液体作用によるトラン
スミッタシリンダ装置との間に位置する箇所に、接続さ
れていることを特徴とする、請求項29に記載の操作装
置。 - 【請求項31】 前記解放装置あるいは(及び)空行程
装置が、クラッチペダル操作の際に動かされるあるいは
一緒に動かされる第一のエレメント(316h;316
j;316k;316l;62m;62n;316p;
62q;316r)と、前記クラッチペダル装置のトラ
ンスミッタエレメント装置のトランスミッタエレメント
に運動結合させられたあるいは(及び)これと統合され
た第二のエレメント(310h;310j;310k;
310l;350m;350n;310p;210q;
310r)とをもっており、 前記第一のエレメント及び前記第二のエレメントが、ト
ランスミッタエレメント及びクラッチペダルの運動結合
のために運動結合されているあるいは運動結合され得
る、且つ前記クラッチペダル(62)の解放のためにあ
るいは(及び)前記空行程を与えるために互いに対して
相対的に動かされ得ることを特徴とする、請求項1に記
載の操作装置。 - 【請求項32】 前記第一のエレメントが前記クラッチ
ペダル(62m;62n;62q)であることを特徴と
する、請求項31に記載の操作装置。 - 【請求項33】 前記第二のエレメントが、クラッチペ
ダルタペット(210q)である、あるいは前記クラッ
チペダル(62)とともに共通の回動軸のまわりで回動
可能な回動エレメント(350m;350n)であるこ
とを特徴とする、請求項32に記載の操作装置。 - 【請求項34】 前記クラッチペダルタペット(210
q)が、少なくとも領域的に弾性エレメント(210
q)として構成されており、当該弾性エレメントが、前
記タペット(210q)の最大の有効長の方へ向かって
プレストレスを与えられており、あるいは(且つ)最大
の有効タペット長から出発しての前記タペットの有効長
の短縮の際にますます緊張させられることを特徴とす
る、請求項33に記載の操作装置。 - 【請求項35】 前記第一のエレメント(316h;3
16j;316k;316l;316p;316r)と
前記第二のエレメント(310h;310j;310
k;310l;310p;310r)とが、前記クラッ
チペダルを前記トランスミッタエレメントとつないでい
るタペット装置(210h;210j;210k;21
0l;210p;210r)に統合されており、且つ前
記クラッチペダル(62)の解放ないしは空行程の提供
のために前記タペット装置の長さ短縮を許すことを特徴
とする、請求項31に記載の操作装置。 - 【請求項36】 前記両方のタペットメンバーの間で弾
性装置(320h;336j;340p;372r)が
効力があり、当該弾性装置を用いて前記タペットメンバ
ーが、少なくとも前記タペット装置(210h;210
j;210p;210r)の最大の有効長を有する相対
位置に隣接する相対位置範囲にて、有効長をより長くす
る方向に向かって互いに対してプレストレスを与えられ
得るあるいは互いに対してプレストレスを与えられてい
ることを特徴とする、請求項2に記載の操作装置。 - 【請求項37】 前記タペット装置(210r)に、必
要な場合には弾性装置(372r)として用いられる気
体作用によるスレーブシリンダ装置(372r)が形成
されており、当該気体作用によるスレーブシリンダ装置
を用いて前記両方のタペットメンバー(316r;31
0r)が有効長をより長くする方向に互いに対して相対
的に動かされ得る、あるいは(及び)当該気体作用によ
るスレーブシリンダ装置を用いて前記両方のタペットメ
ンバー(316r;310r)が与えられた相対ポジシ
ョンにて固定され得ることを特徴とする、請求項2に記
載の操作装置。 - 【請求項38】 前記第一のエレメント(316k;3
16l;62m;62n;316p;62q)及び前記
第二のエレメント(310k;310l;350m;3
50n;310p;210q)が運動結合のために錠止
あるいは係止装置(340k;340l;294m;2
94n;340p;210q)を用いて互いに形状拘束
的に錠止され得る、あるいは互いと係止され得ることを
特徴とする、請求項31に記載の操作装置。 - 【請求項39】 前記錠止あるいは係止装置が錠止位置
と錠止解除位置との間で運動可能な少なくとも一つの錠
止エレメント(294m;294n)をもっており、 当該錠止エレメントが、前記クラッチペダル(62)へ
及ぼされる操作力の機械的なあるいは(及び)液体作用
によるあるいは(及び)電気的な変換によって、あるい
は(及び)液体作用によるスレーブシリンダ装置(28
8m)を用いて錠止解除位置へもたらされ得る、必要な
場合には、当該錠止エレメント(294m)に錠止位置
の方へ向かってプレストレスを与えるプレストレス弾性
装置(300m)の作用に抗して錠止解除位置へもたら
され得る、あるいは、 当該錠止エレメントが、プレストレス弾性装置(300
n)を用いて錠止解除位置の方へプレストレスを与えら
れており、且つ気体作用シリンダ装置(288n)を用
いて前記プレストレス弾性装置(300n)の作用に抗
して前記錠止位置へもたらされ得ることを特徴とする、
請求項38に記載の操作装置。 - 【請求項40】 前記錠止あるいは係止装置が、少なく
とも一つの係止エレメント(340k;340l;34
0p;210q)をもっており、当該係止エレメント
が、前記クラッチペダル(62)へ及ぼされる操作力の
機械的なあるいは(及び)液体作用による変換によって
外され得ることを特徴とする、請求項38に記載の操作
装置。 - 【請求項41】 前記係止エレメントが、前記両方のタ
ペットメンバーの間で効力のある弾性装置の弾性エレメ
ント(340p)によって、あるいは前記クラッチペダ
ルタペット(210q)のクラッチペダル側の端部分に
よって形成されており、(前記タペット装置(210
p)ないし前記クラッチペダルタペット(210q)の
最大の有効長から出発して)当該有効長が、前記トラン
スミッタエレメントから前記クラッチペダルタペットへ
及ぼされる十分な反力の場合に、前記シグナル装置ある
いは(兼)保護装置の反応状態にて、まず第一に弾性的
な変形及び対応する前記弾性エレメントの増大するスト
レスのもとでクラッチペダル操作によって短縮され得
る、前記弾性エレメント(340p;210q)が所定
のストレスの到達の後に外れ、前記クラッチペダル(6
2)がそれによって、必要な場合には当該有効長の引き
続いての短縮の許容によって、解放されることを特徴と
する、請求項40に記載の操作装置。 - 【請求項42】 前記のそれぞれの液体作用媒体中間蓄
積器(480xc)が、液体作用ピストンのための保持
装置(490xc)を有し、当該保持装置を用いて当該
中間蓄積器が無効の状態に保持され得る、且つ当該保持
装置が有効切り替えの意味で解除され得ること、あるい
は前記それぞれの液体作用媒体中間蓄積器(404u;
404w)が、液体作用連通部を選択により開くあるい
は閉じる液体作用弁(410u;410w)を用いて、
有効へ切り替え可能且つ無効へ切り替え可能であること
を特徴とする、請求項3に記載の操作装置。 - 【請求項43】 前記保持装置(490xc)が、電気
的にあるいは(及び)機械的にあるいは(及び)液体作
用によりあるいは(及び)気体作用により解除され得
る;あるいは(及び)前記排出弁(410x;410
y;408z)あるいは(及び)前記液体作用弁(41
0u;410w)が、電気的に操作可能なあるいは(及
び)液体作用により操作可能なあるいは(及び)機械的
に操作可能なあるいは(及び)気体作用により操作可能
な弁であることを特徴とする、請求項3に記載の操作装
置。 - 【請求項44】 前記のそれぞれの液体作用媒体中間蓄
積器(404u;480xc)が、前記クラッチペダル
(62)へ及ぼされる操作力の機械的なあるいは(及
び)液体作用によるあるいは(及び)電気的な変換によ
って、あるいは(及び)液体作用によるスレーブシリン
ダ装置を用いて、有効へ切り替え可能であること、ある
いは前記のそれぞれの液体作用媒体中間蓄積器(404
w)が気体作用による手段で無効へ切り替え可能である
ことを特徴とする、請求項3に記載の操作装置。 - 【請求項45】 前記液体作用媒体蓄積器装置の液体作
用媒体中間蓄積器(404xa)が気体作用による手段
(403xa)で圧力蓄積装置機能と圧力負荷軽減蓄積
装置機能との間で切り替え可能であり、その結果、前記
液体作用媒体中間蓄積器が切替状態に応じて第一のある
いは第二の液体作用媒体中間蓄積器として用いられるこ
とを特徴とする、請求項3に記載の操作装置。 - 【請求項46】 前記排出弁(410x;410y;4
08z)あるいは(及び)前記液体作用弁(410u;
410w)が、前記クラッチペダルへ及ぼされる操作力
の機械的なあるいは(及び)液体作用によるあるいは
(及び)電気的な変換によって、あるいは(及び)液体
作用によるスレーブシリンダ装置(438x)を用い
て、前記弁の開放の方向へ操作可能である、必要な場合
には弁エレメント装置(440x)に前記弁を閉じてい
る位置の方へ向かってプレストレスを与えるプレストレ
ス弾性装置(444x)の作用に抗して操作可能である
こと、あるいは前記弁(410x;410y)が、プレ
ストレス弾性装置(444w;444y)を用いて前記
弁を開放している位置の方へ向かってプレストレスを与
えられており且つ気体作用シリンダ装置(438w;4
38y)を用いて前記プレストレス弾性装置の作用に抗
して前記弁を閉じている位置へもたらされ得る弁エレメ
ント装置(440w;440y)を有することを特徴と
する、請求項3に記載の操作装置。 - 【請求項47】 前記排出弁(408z)あるいは(及
び)前記液体作用弁あるいは(及び)第二の液体作用媒
体中間蓄積器が、第一の液体作用媒体中間蓄積器(10
0z、404z)に、前記第一の液体作用媒体中間蓄積
器(100z;404z)が設定された液体作用媒体を
受容したときに前記第二の液体作用媒体中間蓄積器が有
効へ切り替えられるないしは前記弁(408z)が開放
されるように統合されていることを特徴とする、請求項
3に記載の操作装置。 - 【請求項48】 前記第二の液体作用媒体中間蓄積器の
有効切り替えないしは前記弁(408z)の開放の後に
前記第二の液体作用媒体中間蓄積器を有効に保つないし
前記弁を開いて保つ保持装置(468z)が設けられて
いることを特徴とする、請求項47に記載の操作装置。 - 【請求項49】 前記保持装置(468z)が、手であ
るいは(及び)液体作用であるいは(及び)気体作用で
あるいは(及び)機械的にあるいは(及び)電気的に、
前記第二の液体作用媒体中間蓄積器の無効切り替えない
しは前記弁(408z)の閉鎖の方向に操作され得るこ
とを特徴とする、請求項48に記載の操作装置。 - 【請求項50】 圧力蓄積装置機能と圧力負荷軽減蓄積
装置機能との間で切り替え可能な液体作用媒体中間蓄積
器(404xa)が、受容室(403xa)を液体作用
部分室(404xa)と気体作用部分室(438xa)
とに区分して当該気体作用部分室の縮小のもとでの当該
液体作用部分室の拡大の方向に並びに当該気体作用部分
室の拡大のもとでの当該液体作用部分室の縮小の方向に
動かされ得る仕切りエレメント(408xa)を有する
ことを特徴とする、請求項45に記載の操作装置。 - 【請求項51】 前記仕切りエレメントが前記受容室内
に移動可能に配置されたピストンエレメント(408x
a)であり、当該ピストンエレメントが、前記気体作用
部分室(438xa)を画成する第一の端部面と前記液
体作用部分室(404xa)を画成する第二の端部面と
を有し、これらの端部面が圧力蓄積装置機能のための反
応閾の調整のために互いに調和させられた面積を有する
ことを特徴とする、請求項50に記載の操作装置。 - 【請求項52】 前記のそれぞれの液体作用媒体中間蓄
積器(480xb;480xc)が、前記操作手段(1
4、32、42、82)の連動解除軸受装置(32)の
ポジションあるいは(及び)前記摩擦クラッチの連結状
態あるいは操作状態を検知する液体作用による測定シリ
ンダ装置(82xb、86xb;82xc、86xc)
に統合されていることを特徴とする、請求項3に記載の
操作装置。 - 【請求項53】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の
操作装置のためのシグナル装置あるいは(兼)保護装
置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19835574:2 | 1998-08-06 | ||
DE19835574A DE19835574A1 (de) | 1998-08-06 | 1998-08-06 | Betätigungseinrichtung für pneumatische Kupplungsbetätigung mit Überlast- oder/und Fehlbedienungsschutz |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000065088A JP2000065088A (ja) | 2000-03-03 |
JP3363404B2 true JP3363404B2 (ja) | 2003-01-08 |
Family
ID=7876681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22455599A Expired - Fee Related JP3363404B2 (ja) | 1998-08-06 | 1999-08-06 | 過負荷防護あるいは(及び)誤操作防止を伴う気体作用によるクラッチ操作のための操作装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6234290B1 (ja) |
JP (1) | JP3363404B2 (ja) |
BR (1) | BR9902387A (ja) |
DE (1) | DE19835574A1 (ja) |
ES (1) | ES2190292B1 (ja) |
FR (1) | FR2782482A1 (ja) |
GB (1) | GB2342706B (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6095306A (en) * | 1999-06-30 | 2000-08-01 | Automotive Products (Usa), Inc. | Pushrod impact isolator |
WO2003019025A1 (en) * | 2001-08-24 | 2003-03-06 | Automotive Products (Usa), Inc. | Motor vehicle clutch assembly |
DE10224806A1 (de) | 2002-06-05 | 2004-01-08 | Wabco Gmbh & Co. Ohg | Betätigungsvorrichtung für ein Bremsgerät |
DE10224805A1 (de) | 2002-06-05 | 2004-03-25 | Wabco Gmbh & Co. Ohg | Betätigungsvorrichtung für ein Bremsgerät |
DE102004009834A1 (de) * | 2003-03-03 | 2004-09-16 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Antriebsstrang |
SE0400034L (sv) * | 2004-01-09 | 2005-07-10 | Kongsberg Automotive Asa | Anordning til betjening av en CLUTCH |
SE528205C2 (sv) | 2004-09-17 | 2006-09-26 | Kongsberg Automotive Asa | Manöveranordning för en koppling |
US7798941B2 (en) * | 2005-06-30 | 2010-09-21 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Compliance-on-demand for vehicle transmission clutch |
US20070092451A1 (en) * | 2005-10-25 | 2007-04-26 | Loveridge Dan E | Time indicating containers for dental compositions |
EP1850027A3 (de) * | 2006-04-29 | 2010-07-14 | LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG | Hydraulisches System |
EP1970603B1 (en) * | 2007-03-14 | 2010-07-21 | GM Global Technology Operations, Inc. | Gear shift apparatus |
US20080223171A1 (en) | 2007-03-16 | 2008-09-18 | Noboru Fujiwara | Operating pedal device having load sensor for vehicle, and operating device having load sensor |
US8707820B2 (en) * | 2007-04-13 | 2014-04-29 | Toyoda Iron Works Co., Ltd. | Load-sensor-equipped vehicle operating pedal device and load-sensor-equipped operating device |
JP4436453B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2010-03-24 | 豊田鉄工株式会社 | 荷重センサ付き操作装置 |
WO2009092395A1 (en) * | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Kongsberg Automotive As | Pneumatic actuator system and method for actuating a pneumatic actuator system |
US9206898B2 (en) * | 2011-05-11 | 2015-12-08 | GM Global Technology Operations LLC | Apparatus and method for operating a clutch in a transmission |
DE102012212292A1 (de) | 2011-08-05 | 2013-02-07 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Ausrücksystem |
KR101405209B1 (ko) * | 2012-10-26 | 2014-06-10 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 브레이크 페달 시뮬레이터 |
DE202013002022U1 (de) * | 2013-03-01 | 2013-06-07 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Ausrückanordnung für eine Kraftfahrzeugkupplung |
DE102013010960A1 (de) * | 2013-07-01 | 2015-01-08 | Borgwarner Inc. | Kolben-Zylinder-Anordnung und Betätigungseinrichtung mit einer Kolben-Zylinder-Anordnung |
DE112014003435B4 (de) * | 2013-07-24 | 2020-06-18 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Hydrauliksystem mit einem Druckbegrenzungsventil |
US9061671B2 (en) | 2013-08-27 | 2015-06-23 | Bendix Commercial Vehicle Systems Llc | Driver braking demand indicator apparatus for a heavy vehicle |
JP6322728B2 (ja) | 2014-06-17 | 2018-05-09 | ボルボトラックコーポレーション | クラッチを制御する方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読取可能な媒体及び制御装置 |
US20160273630A1 (en) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake operating device |
SE542286C2 (en) | 2016-01-25 | 2020-04-07 | Kongsberg Automotive As | Clutch Actuator for reducing Vibrations in a Clutch by a force-reducing gap |
DE102016002219A1 (de) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Betätigungsvorrichtung zum Betätigen einer Kraftfahrzeug-Kupplung |
DE102016105716A1 (de) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | Dematic Gmbh | Fördervorrichtung zur Beförderung von hängenden Gegenständen |
DE102016105715A1 (de) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | Dematic Gmbh | Fördervorrichtung zur Beförderung von hängenden Gegenständen |
US10359802B2 (en) | 2016-08-22 | 2019-07-23 | Cts Corporation | Variable force electronic vehicle clutch pedal |
US10781799B2 (en) * | 2017-07-27 | 2020-09-22 | Eaton Cmmins Automated Transmission Technologies, LLC | System, method, and apparatus for installing and operating a linear actuator |
KR102525115B1 (ko) * | 2017-11-01 | 2023-04-25 | 현대자동차주식회사 | 클러치 작동기구용 레귤레이터 |
DE202017106670U1 (de) | 2017-11-03 | 2019-02-05 | Dematic Logistics Gmbh | Kettenglied, Förderkette und Fördervorrichtung |
DE102018126475A1 (de) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Betätigungsmechanismus, Kupplungssteller und Getriebesteller mit verbessertem Vibrationsverhalten |
CN112339557B (zh) * | 2020-10-28 | 2022-03-01 | 东风汽车集团有限公司 | 一种汽车油门踏板误踩识别、处理方法及其装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3187867A (en) * | 1961-06-05 | 1965-06-08 | Dana Corp | Mechanical assist device |
DE1214548B (de) * | 1963-06-01 | 1966-04-14 | Fichtel & Sachs Ag | Vorrichtung zur Verringerung der Betaetigungskraefte von Kupplungen, insbesondere Kraftfahrzeugkupplungen |
DE1555323C3 (de) * | 1966-05-14 | 1973-10-04 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt | Kupplungsbetatigung |
GB2058272A (en) * | 1979-09-13 | 1981-04-08 | Automotive Prod Co Ltd | Vibration attenuator |
IT1130610B (it) * | 1980-05-19 | 1986-06-18 | Magneti Marelli Spa | Dispostivo per segnalare l'usura della frizione nelle servofrizioni,in particolare di autoveicoli |
JPS6132829A (ja) | 1984-07-25 | 1986-02-15 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 二焦点式カメラ |
US4621721A (en) * | 1984-11-13 | 1986-11-11 | Ford Motor Company | System for neutral position shift lever clutch disengagement |
DE3630750A1 (de) * | 1986-09-10 | 1988-03-17 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur kupplungsbetaetigung |
DE3731118A1 (de) * | 1987-09-16 | 1989-03-30 | Audi Ag | Betaetigungsvorrichtung fuer eine kupplung in einem kraftfahrzeug |
IT1223736B (it) * | 1988-07-29 | 1990-09-29 | Iveco Fiat | Dispositivo di sicurezza per il blocco automatico del pedale della frizione di un veicolo in posizioone di disinnesto della frizione stessa |
DE3904837A1 (de) * | 1989-02-17 | 1990-08-23 | Porsche Ag | Betaetigungseinrichtung fuer eine kraftfahrzeugkupplung |
GB2231933A (en) * | 1989-05-18 | 1990-11-28 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Clutch operating system including signal transmitter |
JPH0514663A (ja) | 1991-07-05 | 1993-01-22 | Ricoh Co Ltd | フアクシミリ装置 |
NO175654C (no) * | 1991-12-20 | 1994-11-09 | Kongsberg Automative As | Anordning ved seteventiler til misbrukshindring av törrplateclutcher |
DE4322667A1 (de) | 1992-04-17 | 1995-05-24 | Erich Mundhenke | Behälter zur Materialtrennung |
DE4322677B4 (de) | 1992-07-11 | 2005-05-12 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Reibungskupplung |
ES2150832B1 (es) | 1996-06-12 | 2001-06-16 | Fichtel & Sachs Ag | Dispositivo de maniobra para la maniobra, en particular maniobra neumatica, de un embrague de friccion. |
-
1998
- 1998-08-06 DE DE19835574A patent/DE19835574A1/de not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-06-21 BR BR9902387-3A patent/BR9902387A/pt not_active Application Discontinuation
- 1999-07-22 ES ES009901658A patent/ES2190292B1/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-29 GB GB9917860A patent/GB2342706B/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-06 US US09/369,825 patent/US6234290B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-06 FR FR9910242A patent/FR2782482A1/fr active Pending
- 1999-08-06 JP JP22455599A patent/JP3363404B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9917860D0 (en) | 1999-09-29 |
JP2000065088A (ja) | 2000-03-03 |
GB2342706B (en) | 2003-06-11 |
GB2342706A (en) | 2000-04-19 |
BR9902387A (pt) | 1999-12-28 |
FR2782482A1 (fr) | 2000-02-25 |
DE19835574A1 (de) | 2000-02-10 |
ES2190292B1 (es) | 2004-11-01 |
US6234290B1 (en) | 2001-05-22 |
ES2190292A1 (es) | 2003-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3363404B2 (ja) | 過負荷防護あるいは(及び)誤操作防止を伴う気体作用によるクラッチ操作のための操作装置 | |
KR100615747B1 (ko) | 골프 카 및 골프 카용 브레이크 시스템 | |
JP2848939B2 (ja) | 油圧−空気圧式調節装置 | |
US7127891B2 (en) | Brake power generator for a hydraulic motor vehicle brake system, and hydraulic motor vehicle brake system | |
US5678671A (en) | Motor vehicle clutch assembly having an actuator device, which actuator device has a clutch motion blocking system | |
JP3444601B2 (ja) | 二輪車用油圧式ブレーキ装置及びその装置を有する二輪車 | |
US20130113271A1 (en) | Brake actuating unit for actuating a motor vehicle brake system | |
JPS61139547A (ja) | サーボブレーキ装置 | |
GB2314137A (en) | A clutch actuating device having an accessible control valve | |
US5682965A (en) | Brake actuator having a hydraulic transmission | |
JPH11315858A (ja) | 自動車 | |
SE450760B (sv) | Hydraulisk bromsanleggning med reglering av efterslepningen | |
JPS6341628A (ja) | トラクションスリップ制御装置 | |
US3977732A (en) | Safety brake device for servo-controlled brake system | |
SE455291B (sv) | Bromstrycksgenerator for ett hydrauliskt motorfordonsbromssystem spec med en drosselkanal med sperrventil mellan en kammare, knuten till minst en hjulbroms, och anordningens tryckkammare | |
JPS6296159A (ja) | 油圧制動力増巾器 | |
GB2322836A (en) | A vehicle braking system permitting collapse of the pedal upon collision | |
SE450759B (sv) | Hydraulisk bromsanleggning for motorfordon | |
CA2014686C (en) | Vent valve device | |
JP2000009156A (ja) | 動力車摩擦クラッチのための連動解除装置 | |
US6250435B1 (en) | Actuation device for machine elements having wear-induced play | |
US5052277A (en) | Hydraulic cylinder for braking elements of vehicles | |
ITMI940373U1 (it) | Freno a dischi multipli in bagno d'olio con doppi comandi separati per la frenatura di servizi e di emergenza disposti all'interno dell'asse | |
US3062591A (en) | Combination of a normal and auxiliary braking system | |
JP2718472B2 (ja) | 鉄道車両用の圧力空気ブレーキ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |