JP3359587B2 - 圧電トランス収容ケースと該収容ケースに接続する電線接続用ベースコネクタ及びソケットコネクタ - Google Patents

圧電トランス収容ケースと該収容ケースに接続する電線接続用ベースコネクタ及びソケットコネクタ

Info

Publication number
JP3359587B2
JP3359587B2 JP02879699A JP2879699A JP3359587B2 JP 3359587 B2 JP3359587 B2 JP 3359587B2 JP 02879699 A JP02879699 A JP 02879699A JP 2879699 A JP2879699 A JP 2879699A JP 3359587 B2 JP3359587 B2 JP 3359587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
socket
housing
connector
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02879699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000228238A (ja
Inventor
桂治 黒田
勇夫 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP02879699A priority Critical patent/JP3359587B2/ja
Priority to TW089100744A priority patent/TW447175B/zh
Priority to KR1020000005082A priority patent/KR100740400B1/ko
Priority to CNB00100753XA priority patent/CN1193440C/zh
Priority to US09/498,354 priority patent/US6333588B1/en
Publication of JP2000228238A publication Critical patent/JP2000228238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359587B2 publication Critical patent/JP3359587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電トランスを用
いた液晶パネルのバックライト用インバータの電源回路
を構成するのに適した圧電トランス収容ケースと該収容
ケースに接続する電線接続用ベースコネクタ及びソケッ
トコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】圧電トランスは、従来の巻線型トランス
に比べて幅が著しく狭く、液晶パネルのバックライト用
インバータの電源回路に採用すると、電源回路の小型
化、薄型化が図れるという利点を有している。このた
め、高性能化と共に一層の小型化、薄型化が求められて
いるノート型パソコンにおける液晶パネルのバックライ
ト用インバータに用いられるようになってきている。例
えば、特開平9−260737号公報には、圧電トラン
スの実装時の幅を狭くすることができる圧電トランスの
保護ケースが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、圧電トラン
スを用いた液晶パネルのバックライト用インバータの小
型化、薄型化に対応できると共に、耐電圧性を高めるた
め十分な沿面距離及び空間距離を確保することができる
圧電トランス収容ケースと該収容ケースに接続する電線
接続用ベースコネクタ及びソケットコネクタを提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、絶縁材料からなるケース本体が、底板と
その周縁を囲繞する側壁とにより頂部が開口した扁平な
長方形の箱形に形成され、前記ケース本体に圧電トラン
スの入力電極及び出力電極に接続する入力側端子及び出
力側端子が組み付けられている圧電トランス収容ケース
であって、前記入力電極に接続される2つの入力側端子
が前記ケース本体の長手方向の両端部に設けられ、前記
2つの入力側端子を連結するリード片が、前記ケース本
の長手方向の前記側壁に沿って形成された案内溝内に
壁面から離間して配設されていると共に、前記ケース本
体の前記側壁の頂部に、回路基板に当接し該回路基板に
対して前記ケース本体を離間した姿勢で支持する複数の
突出支持部が一体的に設けられており、一方、前記ケー
ス本体の長手方向の端部に電線接続用ベースコネクタの
接続部が設けられていることを特徴とする。
【0005】前記電線接続用ベースコネクタは、扁平な
角筒状体に成形された絶縁ハウジングと、該絶縁ハウジ
ングに平行して収容される入力側と出力側の2本のピン
コンタクトを有し、各ピンコンタクトは前記絶縁ハウジ
ングに設けた隔壁によって形成される独立した受容部に
収容され、前記入力側のピンコンタクトが前記圧電トラ
ンス収容ケースの前記入力側端子に接続すると共に、前
記出力側のピンコンタクトが前記出力側端子に接続する
ように構成されている。好ましくは、前記入力側のピン
コンタクトは、前記ケース本体の長手方向の端部に挿通
固着して、予め前記入力側端子に電気的に接続されてお
り、前記出力側のピンコンタクトは、前記絶縁ハウジン
グの後側壁を貫通して後方へ突出するリード部が横外側
方へ屈曲して延出し、かつ、前記回路基板にはんだ付け
され、前記回路基板の回路パターンを介して前記出力側
端子に電気的に接続されている。
【0006】さらに、本発明は、前記電線接続用ベース
コネクタに嵌合して2本のピンコンタクトに接続するソ
ケットコネクタであって、前記2本の電線に接続される
ソケットコンタクトが、二股状に形成された絶縁ハウジ
ングの一対の筒状体内に横向きの姿勢で、かつ個別的に
離隔して収容されていると共に、前記入力側のピンコン
タクトに接続される電線に接続した前記ソケットコンタ
クトを収容する前記筒状体が他方の筒状体より長く形成
され、耐電圧性を高めるための沿面距離及び空間距離を
確保するように構成されていることを特徴とする。前記
筒状体の側壁部分には、前記ソケットコンタクトを横向
きの姿勢で係止するランスが設けられている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。図1ないし図3は、本発明
による圧電トランス収容ケース1を示している。該ケー
ス1は、絶縁材料、例えば変性6Tナイロンにより扁平
な長方形の箱形に成形されたケース本体2と、該ケース
本体2に組み付けられた2つの入力側端子3,3及び2
つの出力側端子4,4とを有している。ケース本体2は
底板5とその周縁を囲繞する側壁6〜9とにより頂部が
開口した扁平な長方形の箱形に形成され、その内部に圧
電トランス45を収容したのち、逆向きにして開口部側
を回路基板46(図11参照)上に実装するものであ
る。該ケース本体2には側壁6の内側に沿って隔壁10
が設けられていて、該隔壁10と側壁6との間に後述す
る入力側端子3,3を連結するリード片21が壁面から
離間して収容される案内溝11が形成されている。ま
た、側壁7及び8と隔壁10の頂部には複数の突出支持
部12が突設されている。該突出支持部12は、ケース
本体2を逆向きにして開口部側を回路基板46上に実装
する際、回路基板46に当接し、ケース本体2を回路基
板46から離間して支持することによって、ケース本体
2に組み付けた2つの入力側端子3,3と出力側端子
4,4との間の沿面距離及び空間距離を確保するために
設けられている。さらに、ケース本体2の長手方向端部
の側壁8には、後述する電線接続用ベースコネクタ30
の接続部となる嵌合突出部13と案内突出部14とが一
体的に設けられている。
【0008】入力側端子3,3及び出力側端子4,4
は、銅合金などの導電性金属薄板を打抜き曲げ加工して
形成されている。2つの入力側端子3,3は、基端部が
案内溝11内に配設される細長い板状片により形成され
たリード片21の両端に一体的に連設されていて、一方
の入力側端子3の基端部に設けた支持部22が側壁8の
内側に突設した支持ブロック15に係合して支持固定さ
れ、他方の入力側端子3の基端部にははんだ付け部23
が設けられ、該はんだ付け部23は側壁9の厚肉部16
に係合して支持固定されている。一方、案内溝11内に
配設されたリード片21は、図1及び図2に示すよう
に、各壁面から離間して中吊り状態に配設されていて、
実装時に回路基板46に対して十分な沿面距離及び空間
距離を確保できるようになっている。また、2つの出力
側端子4,4は、側壁7の中央部位の内側に近接して配
設され、基端部に設けたはんだ付け部24,24を側壁
7の厚肉部17に係合して支持固定されている。
【0009】嵌合突出部13には、後述するベースコネ
クタ30の入力側のピンコンタクト32を構成する導電
性ポスト25がケース本体2の長手方向に挿通固着して
突設されている。該ポスト25の基端部25aは側壁8
を貫通し、入力側端子3のリード片21にはんだ付けし
て電気的に接続されている。
【0010】図4ないし図8は電線接続用ベースコネク
タ30を示している。該電線接続用ベースコネクタ30
は、扁平な四角形の筒状体に成形された絶縁ハウシング
31を有し、図8に示すように、接触ピン部32a,3
3aが平行して収容される入力側と出力側の2本のピン
コンタクト32,33が設けられている。絶縁ハウシン
グ31は、前端に開口部34を有し、後側壁35の中央
部分から開口部34に向けて延びる隔壁36と後方へ延
びる後部隔壁37が設けられていて、隔壁36によって
形成される独立した受容部38,39に2本のピンコン
タクト32,33の各接触ピン部32a,33aが収容
されるようになっている。また、後部隔壁37の両側に
は、収容ケース21の嵌合突出部13が嵌合する嵌合凹
部40と、案内突出部14が係合するコ字状の案内溝4
1とが設けられている。
【0011】入力側のピンコンタクト32は、前述した
ようにケース本体2の嵌合突出部13に挿通固着した導
電性ポスト25により構成されるため、絶縁ハウジング
31の後側壁35に導電性ポスト25を貫通させる挿通
孔42が嵌合凹部40に連通開口して設けられている。
そして、嵌合凹部40を嵌合突出部13に嵌合したと
き、導電性ポスト25が挿通孔42を貫通して、入力側
のピンコンタクト32となり、その突出部分が接触ピン
部32aとして受容部38に配設されるようになってい
る。
【0012】出力側のピンコンタクト33は、絶縁ハウ
ジング31の後側壁35の案内溝部41を設けた箇所を
貫通して保持固定され、接触ピン部33aが隔壁36を
隔てて接触ピン部32aと平行に配設されると共に、後
側壁35の後方へ突出するリード部33bが後側壁35
の外側面に沿うように屈曲して横外側方へ延び、該リー
ド部33bの端部はさらに下方へL字形に折り曲げて回
路基板46に対するはんだ付け部33cが形成されてい
る。さらに、絶縁ハウジング31の開口部34の両側端
部分に回路基板46にはんだ付けされる補強金具43,
43が組み付けられている。
【0013】上記のように絶縁ハウジング31に配設さ
れた入力側のピンコンタクト32と出力側のピンコンタ
クト33の間には、後側壁35,隔壁36及び後部隔壁
37によって十分な沿面距離及び空間距離が確保され、
両接触ピン部32a,33a間のピッチを狭くして絶縁
ハウジング31を小さくし、ベースコネクタ1全体を小
型化しても、高電圧による障害を有効に防止できる構成
となっている。
【0014】なお、ピンコンタクト32は、ピンコンタ
クト33と同様に絶縁ハウジング31の後側壁35に貫
通して保持固定するようにしてもよい。この場合、回路
基板46に実装する際に、後側壁35の後方に突出した
リード部32bをケース本体2の嵌合突出部13に設け
た貫通孔(図示せず)に挿通し、入力側端子3のリード
片21に対して電気的に接続させる。
【0015】図9及び図10は、ベースコネクタ30に
嵌合して、2本の電線47,48を2本のピンコンタク
ト32,33に電気的に接続するソケットコネクタ50
を示している。
【0016】該ソケットコネクタ50は、ベースコネク
タ30の絶縁ハウジング31の開口部34に挿入して嵌
合される絶縁ハウジング51と、2本の電線47,48
端部に圧着接続され、絶縁ハウジング51に個別的に離
隔して収容される2つのソケットコンタクト52,53
とで構成されている。
【0017】絶縁ハウジング51は、輪郭形状が扁平な
直方体をなす前半部分がベースコネクタ30の隔壁36
に係合する欠除部54を設けた一対の角筒状体55,5
6からなる二股状に形成されている。両角筒状体55,
56はソケットコンタクト52,53を個別的に収容し
て保持する空所部57,58を有しているが、入力側の
ピンコンタクト32に接続される電線47に圧着接続し
たコンタクト52を収容する角筒状体55は十分な沿面
距離及び空間距離を確保して耐電圧性を高めるために他
方の角筒状体56より長く形成されている。両角筒状体
55,56は中空壁体59を介して一体に成形されてい
る。また、両角筒状体55,56の前端部には、ピンコ
ンタクト32,33の接触ピン部32a,33aが挿通
する開口60,60が設けられている。さらに、両角筒
状体55,56の側壁部分には、ソケットコンタクト5
2,53を横向きの姿勢で係止するランス61,62が
設けられている。ランス61は成形加工の都合で絶縁ハ
ウジング51と別体に成形されている。すなわち、ラン
ス61は筒状体55の後端開口から空所部57の内側壁
面に沿って挿入される支持体63の先端部分に設けられ
ている。該支持体63の後端部分には外側に屈曲して支
持体63と平行に延びる係止片64が設けられていて、
該係止片64を中空壁体59の中空孔66に挿入し、係
止片64の先端部分に設けた係合孔65を中空孔66の
内壁面に突設した係止突部67に係合して、ランス61
が支持体63と共に絶縁ハウジング31に組み付けられ
るようになっている。
【0018】一方、ソケットコンタクト52,53は、
電線47,48に接続する圧着部68と、ピンコンタク
ト32,33の接触ピン部32a,33aに嵌合接続す
るソケット部69とからなっているが、ソケットコネク
タ50全体の小型化と薄型化を図るため、ソケット部6
9の長さを最小限度まで短縮すると共に、両角筒状体5
5,56に対してソケットコンタクト52,53を横向
きの姿勢で収容している。このようにソケット部69を
短くすると、該ソケット部69に長いランスを形成する
ことが困難になるので、ソケット部69には、ハウジン
グランス61,62と係合する短い係止舌片70が設け
られている。
【0019】上記のような構成とすることによって、ソ
ケットコネクタ50は、ソケットコンタクト52,53
間に十分な沿面距離及び空間距離を確保して耐高電圧性
を高めることができると共に、コネクタ全体の小型化と
薄型化を図ることができるものである。
【0020】図11及び図12は、上述した圧電トラン
ス収容ケース1と電線接続用ベースコネクタ30とソケ
ットコネクタ50を用いて液晶パネルのバックライト用
インバータの電源回路を構成した例を示している。電源
回路の回路基板46は圧電トランス収容ケース1の幅よ
り少し大きい幅を有する細長い長方形を有している。収
容ケース1に収容された圧電トランス45は、図1に示
すように、長手方向両端の入力電極45a,45aが入
力側端子3,3に接続され、中央部位に設けた出力電極
45b,45bが出力側端子4,4に接続されている。
【0021】このように圧電トランス1を収容した収容
ケース1は、ケース本体2を逆向きに反転し、その開口
部側を回路基板46上に塔載して実装され、一方の入力
側端子3のはんだ付け部23と出力側端子4,4のはん
だ付け部24,24が回路基板46の回路パターン(図
示せず)にはんだ付けされている。このとき、ケース本
体2の突出支持部12が回路基板46に当接してケース
本体2と回路基板46との間に空隙が生じ、ケース本体
2内に組み付けられた2つの入力側端子3,3と出力側
端子4,4との間に耐電圧性を高めるのに十分な沿面距
離と空間距離が確保される。
【0022】電線接続用ベースコネクタ30は、その絶
縁ハウジング31の嵌合凹部40と案内溝41をそれぞ
れ収容ケース1の嵌合突出部13と案内突出部14に係
合して、収容ケース1の長手方向の端部に組み付けら
れ、嵌合突出部13に挿通固着した導電性ポスト25が
後側壁35の挿通孔42を貫通して入力側のピンコンタ
クト32が形成されると共に、出力側のピンコンクタト
33のはんだ付け部33cが回路基板46にはんだ付け
され、回路基板46の回路パターンを介して収容ケース
1の出力側端子4,4に電気的に接続されている。ま
た、このとき両補強金具43,43も回路基板46には
んだ付けされ、ベースコネクタ30が回路基板46上に
固定される。
【0023】一方、ソケットコネクタ50に挿入嵌合し
たソケットコンタクト52,53に接続されている2本
の電線47,48は、図示しない液晶パネルのバックラ
イトの両端子に接続されている。そして、該ソケットコ
ネクタ50の絶縁ハウジング51の両角筒状体55,5
6をベースコネクタ30の絶縁ハウジング31の開口部
34に挿入すると、相対的にベースコネクタ30の2本
のピンコンタクト32,33の接触ピン部32a,33
aが開口60,60を通じて各角筒状体55,56内に
進入し、両ソケットコンタクト52,53のソケット部
69,69に嵌合して電気的に接続される。かくして、
バックライトに接続した2本の電線47,48は、ソケ
ットコネクタ50、ベースコネクタ30及び収容ケース
1を介して、該収容ケース1に収容した圧電トランス4
5に電気的に接続されることになる。
【0024】上記のように構成されたバックライト用イ
ンバータの電源回路は、圧電トランス収容ケース1の入
力側端子3,3と出力側端子4,4の間、ベースコネク
タ30の両ピンコンタクト32,33の間及びソケット
コネクタ50の両ソケットコンタクト52,53の間に
十分な沿面距離及び空間距離が確保され、電源回路を通
じてバックライトに高電圧の電力を供給しても、短絡事
故などの障害を発生するおそれがない。また、収容ケー
ス1、ベースコネクタ30及びソケットコネクタ50が
小型で薄型に構成されているので、インバータの電源回
路の小型化、薄型化が可能となる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の圧電トラ
ンス収容ケースによれば、圧電トランスを用いた液晶パ
ネルのバックライト用インバータの小型化、薄型化に対
応できると共に、耐電圧性を高めるための沿面距離及び
空間距離を確保することができる。
【0026】また、本発明の収容ケースに、請求項2及
び3に係る発明の電線接続用ベースコネクタと、請求項
4及び5に係る発明のソケットコネクタとを接続してバ
ックライト用インバータの電源回路を構成すると、耐電
圧性を高めながら電源回路の大幅な小型化、薄型化が実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧電トランス収容ケースの平面図
である。
【図2】図1の2−2線に沿う断面図である。
【図3】同収容ケースの側面図である。
【図4】本発明に係る電線接続用ベースコネクタの平面
図である。
【図5】同正面図である。
【図6】同右側面図である。
【図7】同背面図である。
【図8】図6の8−8線に沿う横断平面図である。
【図9】本発明に係るソケットコネクタの要部横断平面
図である。
【図10】同絶縁ハウジングの分解斜視図である。
【図11】本発明に係る圧電トランス収容ケース、同電
線接続用ベースコネクタ及び同ソケットコネクタを用い
て構成した液晶パネルのバックライト用インバータの要
部を示す平面図である。
【図12】同一部縦断側面図である。
【符号の説明】
1 圧電トランス収容ケース 2 ケース本体 3 入力側端子 4 出力側端子 11 案内溝 12 突出支持部 13 嵌合突出部 14 案内突出部 21 リード片 30 電線接続用ベースコネクタ 31 絶縁ハウジング 32,33 ピンコンタクト 35 後側壁 36 隔壁 37 後部隔壁 38,39 受容部 40 嵌合凹部 41 案内突出部 45 圧電トランス 46 回路基板 47,48 電線 50 ソケットコネクタ 51 絶縁ハウジング 52,53 ソケットコンタクト 55,56 角筒状体 61,62 ハウジングランス 70 係止舌片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−68568(JP,A) 特開 平9−260737(JP,A) 特開 平10−341045(JP,A) 特開 平8−116106(JP,A) 特開 平8−7983(JP,A) 特開 平1−239780(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 41/107 H01R 12/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁材料からなるケース本体が、底板と
    その周縁を囲繞する側壁とにより頂部が開口した扁平な
    長方形の箱形に形成され、前記ケース本体に圧電トラン
    スの入力電極及び出力電極に接続する入力側端子及び出
    力側端子が組み付けられている圧電トランス収容ケース
    であって、 前記入力電極に接続される2つの入力側端子が前記ケー
    ス本体の長手方向の両端部に設けられ、前記2つの入力
    側端子を連結するリード片が、前記ケース本体の長手方
    向の前記側壁に沿って形成された案内溝内に壁面から離
    間して配設されていると共に、前記ケース本体の前記側
    壁の頂部に、回路基板に当接し該回路基板に対して前記
    ケース本体を離間した姿勢で支持する複数の突出支持部
    が一体的に設けられており、 一方、前記ケース本体の長手方向の端部に電線接続用ベ
    ースコネクタの接続部が設けられていることを特徴とす
    る圧電トランス収容ケース。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の前記電線接続用ベースコ
    ネクタが、扁平な角筒状体に成形された絶縁ハウジング
    と、該絶縁ハウジングに平行して収容される入力側と出
    力側の2本のピンコンタクトを有し、各ピンコンタクト
    は前記絶縁ハウジングに設けた隔壁によって形成される
    独立した受容部に収容され、 前記入力側のピンコンタクトが前記入力側端子に接続す
    ると共に、前記出力側のピンコンタクトが前記出力側端
    子に接続するように構成されていることを特徴とする電
    線接続用ベースコネクタ。
  3. 【請求項3】 前記入力側のピンコンタクトは、前記ケ
    ース本体の長手方向の端部に挿通固着して、予め前記入
    力側端子に電気的に接続されており、前記出力側のピン
    コンタクトは、前記絶縁ハウジングの後側壁を貫通して
    後方へ突出するリード部が横外側方へ屈曲して延出し、
    かつ、前記回路基板にはんだ付けされ、前記回路基板の
    回路パターンを介して前記出力側端子に電気的に接続さ
    れていることを特徴とする請求項2記載の電線接続用ベ
    ースコネクタ。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の電線接続用ベース
    コネクタに嵌合して2本の電線を前記2本のピンコンタ
    クトに接続するソケットコネクタであって、 前記2本の電線に接続されるソケットコンタクトが、二
    股状に形成された絶縁ハウジングの一対の筒状体内に横
    向きの姿勢で、かつ、個別的に離隔して収容されている
    と共に、前記入力側のピンコンタクトに接続される電線
    に接続した前記ソケットコンタクトを収容する前記筒状
    体が他方の筒状体より長く形成され、耐電圧性を高める
    ための沿面距離及び空間距離を確保するように構成され
    ていることを特徴とするソケットコネクタ。
  5. 【請求項5】 前記筒状体の側壁部分に、前記ソケット
    コンタクトを横向きの姿勢で係止するランスが設けられ
    ている請求項4記載のソケットコネクタ。
JP02879699A 1999-02-05 1999-02-05 圧電トランス収容ケースと該収容ケースに接続する電線接続用ベースコネクタ及びソケットコネクタ Expired - Fee Related JP3359587B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02879699A JP3359587B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 圧電トランス収容ケースと該収容ケースに接続する電線接続用ベースコネクタ及びソケットコネクタ
TW089100744A TW447175B (en) 1999-02-05 2000-01-18 Piezoelectric transformer case and, wire connecting base connector and socket connector connected to it
KR1020000005082A KR100740400B1 (ko) 1999-02-05 2000-02-02 압전 트랜스 수용 케이스와 상기 수용 케이스에 접속하는전선 접속용 베이스 커넥터 및 소켓 커넥터
CNB00100753XA CN1193440C (zh) 1999-02-05 2000-02-03 容纳压电变压器的外壳和与其连接的基座接头和插座接头
US09/498,354 US6333588B1 (en) 1999-02-05 2000-02-04 Piezoelectric transformer-accommodating case, a base connector and a socket connector for connecting wires to the case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02879699A JP3359587B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 圧電トランス収容ケースと該収容ケースに接続する電線接続用ベースコネクタ及びソケットコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000228238A JP2000228238A (ja) 2000-08-15
JP3359587B2 true JP3359587B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=12258398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02879699A Expired - Fee Related JP3359587B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 圧電トランス収容ケースと該収容ケースに接続する電線接続用ベースコネクタ及びソケットコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6333588B1 (ja)
JP (1) JP3359587B2 (ja)
KR (1) KR100740400B1 (ja)
CN (1) CN1193440C (ja)
TW (1) TW447175B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100526241B1 (ko) * 2002-11-26 2005-11-08 삼성전기주식회사 볼록형 리드프레임을 갖는 압전트랜스포머
US7259502B2 (en) * 2003-08-06 2007-08-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Insert terminal-containing case, piezoelectric electroacoustic transducer using the same, and process for producing insert terminal-containing case
CN104471794B (zh) * 2012-07-19 2017-02-08 泰科电子日本合同会社 平板状连接器
CN105811198A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 上海合璧电子电器有限公司 一种换气扇用电连接器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526792B2 (ja) * 1993-07-28 1996-08-21 日本電気株式会社 低挿抜力コネクタシステム
JP3278028B2 (ja) * 1994-11-07 2002-04-30 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP2885188B2 (ja) * 1996-06-19 1999-04-19 日本電気株式会社 圧電トランス
US5879172A (en) * 1997-04-03 1999-03-09 Emulation Technology, Inc. Surface mounted adapter using elastomeric conductors
US6057633A (en) * 1997-06-19 2000-05-02 Nec Corporation Piezoelectric transformer unit
JPH1131856A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Mitsui Chem Inc 圧電トランス用圧電基板の支持構造およびそれを備えた圧電トランス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000228238A (ja) 2000-08-15
US6333588B1 (en) 2001-12-25
KR20000071325A (ko) 2000-11-25
CN1193440C (zh) 2005-03-16
TW447175B (en) 2001-07-21
KR100740400B1 (ko) 2007-07-16
CN1264182A (zh) 2000-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1006617B1 (en) High voltage connector
US7118424B2 (en) Electrical connector
JP3227138B2 (ja) 高電圧用コネクタ
KR100761207B1 (ko) 전력 커넥터
JP3262726B2 (ja) コネクタ
JP2003197323A (ja) オーディオジャック
TWI260828B (en) Electrical receptacle-type terminal
JP3359587B2 (ja) 圧電トランス収容ケースと該収容ケースに接続する電線接続用ベースコネクタ及びソケットコネクタ
JP2005222924A (ja) ソケットコネクタ
JP2002164110A (ja) 高電圧用コネクタ
JP4331990B2 (ja) コネクタおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2016225222A (ja) 雌端子金具及びそれを備えたコネクタ
CN114914749A (zh) 电连接器、制造方法以及连接器组件
US6558171B2 (en) Printed board connector, contact thereof and mating instrument
CN115051178A (zh) 电流传输组件与电流传输系统
JPH1116619A (ja) コネクタの取付構造
CN214797875U (zh) 电连接器及其组件
JP2001357912A (ja) コネクタ
JP3272983B2 (ja) 高電圧対応型中継コネクタ
JP2004236416A (ja) 分岐接続箱
CN212462091U (zh) 一种板端连接器、线端连接器及连接器组件
JP2001307809A (ja) 接続端子
JP3051266B2 (ja) 絶縁ホルダーとジョイントボックス
TWM327584U (en) Cable connector assembly
JP2004350445A (ja) 回路体および該回路体を収容した自動車用電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020917

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees