JP2005222924A - ソケットコネクタ - Google Patents

ソケットコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005222924A
JP2005222924A JP2004199787A JP2004199787A JP2005222924A JP 2005222924 A JP2005222924 A JP 2005222924A JP 2004199787 A JP2004199787 A JP 2004199787A JP 2004199787 A JP2004199787 A JP 2004199787A JP 2005222924 A JP2005222924 A JP 2005222924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
elastic arm
contact
conductive
socket connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004199787A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Sho
世偉 蕭
Chosu Tei
朝崇 鄭
Yao-Chi Huang
耀▲キ▼ 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2005222924A publication Critical patent/JP2005222924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は二重の導電通路が形成できるソケットコネクタを提供する。
【解決手段】 本発明は二重の導電通路が形成できるソケットコネクタを提供し、該ソケットコネクタは絶縁本体と、該絶縁本体の中に設けられた複数の導電端子とを含んでいる。該導電端子は、主体部と、主体部の両末端より斜めに延びる第1延設部と第2延設部と、第1延設部の末端及び第2延設部の末端から延びる第1接触部と第2接触部とを含んでいる。該第1接触部と第2接触部の末端より第1弾性アームと第2弾性アームが延設されている。ソケットコネクタがICモジュールに安定的に連結する場合、第1弾性アームと第2弾性アームとがその圧力を受けて弾性変形し、お互いに接触してから、導電端子よりの第2導電通路が形成される。端子の電気抵抗が減少するので、ICモジュールと回路基板との安定的な電気接続が実現できる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、ソケットコネクタに関し、特に二重の導電通路が形成できるソケットコネクタに関するものである。
従来のソケットコネクタは、回路基板に電気的に接続された板状の絶縁本体を備えている。該絶縁本体の中部には導電区が設けられていて、絶縁本体を突き出す良好な弾性を有する複数の導電端子を収容している。ICモジュールと回路基板と連結する際に、ソケットコネクタに外力を与えることにより、絶縁本体の中に収容された導電端子が弾性変形し、ICモジュールと回路基板上の導電素子に押圧して、ICモジュール及び回路基板と電気的に接続する。
従来のソケットコネクタの導電端子7は図8に示すように、主体71と、主体71の両末端から延設された第1弾性アーム72と第2弾性アーム73とを含んで、弾性アーム72と弾性アーム73との末端より第1接触部721と第2接触部731が延設されている。該導電端子7は対応のソケットコネクタの端子ホールの中に収容された後、第1弾性アーム72と第2弾性アーム73が絶縁本体の対向する両壁を突き出すようになる。ICモジュールと回路基板に接続する時、ソケットコネクタの第1弾性アーム72と第2弾性アーム73はICモジュールからの圧力と回路基板からの圧力を同時に受け、弾性変形をする。その弾性力で第1接触部721と第2接触部731が対応のICモジュール上の導電素子と回路基板上の導電素子に押圧し、ICモジュール上の導電素子から順に第1接触部721、第1弾性アーム72、主体71、第2弾性アーム73、第2接触部731を経て、最後に回路基板上の対応の導電素子までという導電通路が形成され、導電端子7のICモジュール及び回路基板との安定的な電気接続を実現する。
しかし、前記導電端子7の接触部が主体71の両末端に設けられているので、導電端子7を通してICモジュールが回路基板と電気的に接続した後、電流はICモジュールの導電素子から、順に第1接触部721、第1弾性アーム72、主体71、第2弾性アーム73、第2接触部731を経て、最後に回路基板の導電素子まで流れる。長すぎる導電通路なので、電気抵抗は強くなるだけでなく、導電端子もより多い熱量を生ずる。高周波数の電気信号を伝える場合、上述した電気抵抗の増加で生じた大量の熱は、ICモジュールと回路基板との電気接続に大きな影響を与えている可能性が大きい。
もう一種の従来のソケットコネクタ導電端子8は、図9に示すように、主体81と、主体81の一側面から延設された延設部82とを含んでいる。延設部82はU字型に設計されていて、第1延設部821と、第1接触部822と、第2延設部823と、第2接触部824とを含んでいる。第1延設部821の第1接触部822側と対向する末端には、主体81と連結する第1自由端8212が設けられている。第2延設部823側と反対する第2接触部824の末端より第2自由端8241が延設されている。第1接触部822と第2接触部824が絶縁本体の対向する両壁を突き出す状態で、該導電端子8は絶縁本体の端子ホールの中に収容されている。ソケットコネクタがICモジュール及び回路基板と接続する時、導電端子はICモジュール及び回路基板からの圧力を受けて弾性変形し、第1自由端8212が第2自由端8241の側へ移動して接触するようになる。ICモジュールの導電素子から、第2接触部824、第2延設部823、第1接触部822を順に経て、最後に回路基板の導電素子までの第1導電通路が形成すると同時に、ICモジュールの導電素子から、第2接触部824、第1延設部821、第1接触部822を順に経て、最後に回路基板の導電素子まで達する第2導電通路が形成する。第1導電通路と第2導電通路が並列導電通路の関係であるから、全導電通路の電気抵抗が減少する一方、電気信号を伝える時導電端子が生じた熱も減って、ICモジュールと回路基板との良好な電気接続ができる。
しかし上述したソケットコネクタ導電端子8は以下の欠点がある。第2導電通路を形成するために、導電端子8が外部からの圧力で弾性変形をし、そして第1自由端8212と第2自由端8241が確定の程度に安定的に接続するので、導電端子の弾性変形の程度への要求は厳しい。圧力が大き過ぎると、第1自由端8212と第2自由端8241は弾性破損をしやすい。圧力が小さ過ぎると第1自由端8212と第2自由端8241は接続不安定になる可能性もある。この場合、第2導電通路は形成できないだけでなく、ICモジュールと回路基板との良好な電気接続は達成できない。
本発明の目的は二重の導電通路が形成できるソケットコネクタを提供することにある。ソケットコネクタがICモジュール及び回路基板に電気的に接続する時、導電端子よりの二重の導電通路が形成され、端子の電気抵抗が減少される一方、二つ安定の導電通路が確保される。ICモジュールと回路基板との良好な電気接続が提供できる。
上記の目的を達成する手段として、ICモジュールと回路基板とを連結する本発明のソケットコネクタは、絶縁本体と、絶縁本体の中に設けられた端子ホールと、端子ホールの中に設けられた複数の導電端子とを含んでいる。導電端子は、主体部と、主体部の両末端より斜めに延設した第1延設部及び第2延設部と、該第1延設部及び第2延設部から延設された第1接触部及び第2接触部と、を含んでいる。上記第1接触部の第1延設部と対向する末端と、第2接触部の第2延設部と対向する末端より、第1弾性アームと第2弾性アームが延設されている。導電端子は絶縁本体の端子ホールの中に収容される時、第1接触部と第2接触部は絶縁本体の相対する二つの表面を突き出すように延設されている。
従来の技術に比べると、本発明は以下の利点がある。本発明の導電端子は上記第1接触部と第2接触部の末端より第1弾性アームと第2弾性アームが延設されているので、ソケットコネクタがICモジュール及び回路基板と安定的に連結された場合、第1接触部と第2接触部が押圧されて弾性変形しながら近付いて、第2導電通路を形成する。二重の導電通路により、端子の電気抵抗が減少するだけでなく、ICモジュールと回路基板との安定的な電気接続が実現できる。
図1ないし図4に示すように、ICモジュールと回路基板を電気的に連接する本発明のソケットコネクタ3は、絶縁本体2と、絶縁本体2に設けられた複数の端子ホール1と、端子ホール1に収容された複数の導電端子5とを含んでいる。該絶縁本体2は、上表面21と、それと平行する下表面22と、その中に設けられた複数の端子ホール1とを含んでいる。上記の端子ホール1は、絶縁本体2の上表面21と下表面22を貫通した端子収容空間11と、端子収容空間11の両内壁111に設けられているホルダー空間12とを含んでいる。絶縁本体2の上表面21と垂直の下へ進入するホルダー空間12は、一つの側壁121と、側壁121の底面より端子収容空間11の内部へ水平に延設された第1配合面122とを含んでいる。
図3に示すように、導電端子5は主体部51と、主体部51の両脇から水平に延設されたホルダー部511と、主体部51の両末端より上へ延びる第1延設部521と、下に延びる第2延設部522と、第1延設部521の末端より延びる第1接触部531と、第2延設部522の末端より延びる第2接触部532とを備えている。ホルダー部511には、側面5111と、側面5111の下から水平に延伸する第2配合面5112とを含んでいる。
上記した第1接触部531及び第2接触部532はそれぞれ、第1延設部521の末端より内部に曲がっている第1弾性アーム5311と、第2延設部522の末端より内部に曲がっている第2弾性アーム5321とを含んでいる。各弾性アームは相手に接近する方向で内部へ曲がっているように設計されている。第1弾性アーム5311と第2弾性アーム5321との末端には、平行の第1当接部5312と第2当接部5322とがお互いに向き合って配設されている。導電端子5の弾性変形する時、第1当接部5312と第2当接部5322とが接触し、導電端子の安定な接触が達成するだけでなく、ソケットコネクタとICモジュール及び回路基板との電気的な連結が実現する。
図4及び図5を参照すると、導電端子5が絶縁本体2の端子ホール1の中に装着された後、ホルダー部511が端子ホール1のホルダー空間12の中に収容されるように保持していると同時に、第1接触部531及び第2接触部532が絶縁本体2の上表面21と下表面22を突き出すように保持している。ホルダー部511の側面5111がホルダー空間12の側壁121に当接し、第2配合面5112が第1配合面122に当接することにより、導電端子5は絶縁本体2の中にしっかり固定されるようになる。
図5に示すように、ソケットコネクタ3はICモジュール4及び回路基板6と仮装着状態になった場合、ICモジュール4及び回路基板6が未だソケットコネクタ3に圧力を与えないので、端子ホール1の中の導電端子5は弾性変形できない。第1弾性アーム5311と第2弾性アーム5321は開放しており、第1当接部5312と第2当接部5322とは接触せず、第1接触部531と第2接触部532が絶縁本体2の上下表面に突き出してICモジュール4及び回路基板6上の導電物と接触するように保持している。
図6に示すように、ソケットコネクタ3に圧力を加えると、ICモジュール4と回路基板6の上に設けた導電物が導電端子5の第1接触部531と第2接触部532を押圧し、導電端子5の第1延設部521と第2延設部522を弾性変形させて第1弾性力を提供し、第1延設部521と第2延設部522をICモジュール4と回路基板6からの圧力を抵抗できるように外側へ突っ張らせ、それと同時に第1接触部531と第2接触部532を外側へ突っ張らせてICモジュウル4と回路基板6上の対応の導電物と接触させる。その時、ICモジュール4と回路基板6からの圧力で第1弾性アーム5311と第2弾性アーム5321は弾性変形せず、第1当接部5312と第2当接部5322とは近付く方向で安定な接触に達していない仮接触状態で、ソケットコネクタ3は、ICモジュール4の上の導電物から順に第1接触部531、第1延設部521、ホルダー部511、第2延設部522、第2接触部532を経て最後に回路基板6の導電物まで流れる第1導電通路が形成されるのみで、ICモジュウル4上の導電物から順に第1接触部531、第1当接部5312、第2当接部5322、第2接触部532を経て最後に回路基板6の導電物に達するという第2導電通路は未だ形成されていない。
図7に示すように、外部からソケットコネクタ3に続けて圧力を加えてソケットコネクタ3をICモジュール4と回路基板6に安定に接触させた後、導電端子5は外部の圧力を受けて弾性変形し続ける。この場合、第1接触部531及び第2接触部532を外側へ突伸させてICモジュール4及び回路基板6上の導電物に対応的に押圧させる力を、第1延設部521及び第2延設部522は弾性変形より提供すると同時に、第1弾性アーム5311及び第2弾性アーム5321は同時に弾性変形をして第2弾性力を提供している。第2弾性力により第1当接部5312と第2当接部5322とがお互いに押圧して線と面での接合は達成でき、それでICモジュール4上の導電物から順に第1接触部531、第1当接部5312、第2当接部5322、第2接触部532を経て、最後に回路基板6の導電物に達する第2導電通路が形成され、ソケットコネクタ3のICモジュール4及び回路基板6との電気接続が実現される。
総じて、本発明の多数の特徴及び利点など、その構造及び機能が共に前述の記載により掲げられている。また前記の説明は、本発明に基づきなしうる細部の修正或は変更など、いずれも本発明の請求範囲に属するものとする。
本発明のソケットコネクタの分解斜視図である。 本発明のソケットコネクタの絶縁本体の図1のV−V方向に沿っての断面図である。 本発明のソケットコネクタの導電端子の立体図である。 本発明のソケットコネクタの導電端子を絶縁本体に取り付けた後の状態を示す断面図である。 本発明のソケットコネクタのICモジュウル4及び回路基板6と電気的に接続する前の状態を示す断面図である。 本発明のソケットコネクタのICモジュウル4及び回路基板6と電気的に接続する過程中の状態を示す断面図である。 本発明のソケットソケットのICモジュウル4及び回路基板6と電気的に接続した後の状態を示す断面図である。 従来のソケットコネクタの導電端子の立体図である。 もう一種の従来のソケットコネクタの導電端子の立体図である。
符号の説明
1 端子ホール
2 絶縁本体
3 ソケットコネクタ
4 ICモジュール
5 導電端子
6 回路基板
11 端子収容空間
12 ホルダー空間
21 上表面
22 下表面
51 主体部
111 内側面
121 側壁
122 第1接触面
511 ホルダー部
521 第1延設部
522 第2延設部
531 第1接触部
532 第2接触部
5111 側面
5112 第2接触面
5311 第1弾性アーム
5321 第2弾性アーム
5312 第1当接部
5322 第2当接部

Claims (20)

  1. 上表面と、下表面と、該上・下表面の中間に導電端子を対応に収容する複数の端子ホールとを含む絶縁本体と、
    絶縁本体の中に収容され、主体部と、主体部から延びる第1延設部及び第2延設部と、第1延設部と第2延設部の末端から延びて上・下表面に突き出た第1接触部及び第2接触部とを含み、該第1接触部と第2接触部の末端から第1弾性アームと第2弾性アームとが延設され、ICモジュール及び回路基板に接続する時、第1弾性アームと第2弾性アームが弾性変形してお互いに接触し、導電通路を形成できる複数の導電端子と、
    を備えることを特徴とするICモジュールと回路基板とを電気的に接続するためのソケットコネクタ。
  2. 前記導電端子の第1弾性アーム及び第2弾性アームの第1当接部及び第2当接部は末端から内部へ曲がるように設計されていることを特徴とする請求項1記載のソケットコネクタ。
  3. 前記導電端子の第1弾性アーム及び第2弾性アームの末端より第1当接部及び第2当接部は延設されていることを特徴とする請求項1記載のソケットコネクタ。
  4. 前記第1当接部及び第2当接部は圧力を受けてお互いに近付く方向に移動することを特徴とする請求項3記載のソケットコネクタ。
  5. ICモジュール及び回路基板と接続した後、前記導電端子の第1当接部と第2当接部とは線状面で接触することを特徴とする請求項4記載のソケットコネクタ。
  6. ICモジュール及び回路基板と接続完了した後、前記導電端子の第1当接部と第2当接部とは全面積で接触することを特徴とする請求項4記載のソケットコネクタ。
  7. 前記絶縁本体の端子ホールはマトリックス状に配列されていることを特徴とする請求項1記載のソケットコネクタ。
  8. 前記導電端子の主体部の一つの側面、あるいは両側面には、少なくとも一つのホルダー部が延設されていることを特徴とする請求項1記載のソケットコネクタ。
  9. 前記絶縁本体の端子ホールの内側には、少なくとも一つの前記導電端子のホルダー部と対応のホルダー空間が開設されていることを特徴とする請求項8記載のソケットコネクタ。
  10. 前記ホルダー空間は絶縁本体の上表面に対して絶縁本体の内部に開設されていることを特徴とする請求項9に記載のソケットコネクタ。
  11. 主体部と、
    主体部の一つの末端より斜め上方に延伸する末端から第1接触部が延びる第1延設部と、
    主体部のもう一つの末端より斜め下方に延伸する末端から第2接触部が延びる第2延設部と、
    第1接触部の末端より斜め下方に延伸する第1弾性アームと、
    第2接触部の末端より斜め上方に延伸する第2弾性アームと、を含み、
    第1接触部及び第2接触部は外力を受け、第1弾性アームと第2弾性アームとはお互いに近付きながら機械的かつ電気的に接触し、近付く方向で弾性変形して安定に連結するようになることを特徴とする電気コネクタ導電端子。
  12. 前記端子の第1弾性アーム及び第2弾性アームの末端より第1接触部及び第2接触部が延設されていることを特徴とする請求項11に記載の電気コネクタ導電端子。
  13. 前記第1当接部及び第2当接部は互いに押圧されると近付く方向に対称に設けられていることを特徴とする請求項12記載の電気コネクタ導電端子。
  14. 前記端子が安定接触になると、第1当接部と第2当接部とは線状面で接触することを特徴とする請求項13記載の電気コネクタ導電端子。
  15. 前記端子が安定な接触状態になると、第1当接部と第2当接部とは全面積で接触することを特徴とする請求項13記載の電気コネクタ導電端子。
  16. 前記導電端子の主体部の一つの側面あるいは両側面から、少なくとも一つのホルダー部は延設されていることを特徴とする請求項11記載の電気コネクタ導電端子。
  17. 回路基板に連結され、複数の端子ホールがマトリックス状に開設されている絶縁本体と、
    絶縁本体に装着されたICモジュールと、
    絶縁本体の中に収容され、主体部と、主体部の両末端から延びる第1延設部及び第2延設部と、第1延設部及び第2延設部の末端から延びてICモジュール及び回路基板と接触する第1接触部及び第2接触部と、を含む複数の導電端子と、を含み、
    第1接触部及び第2接触部の末端から第1弾性アーム及び第2弾性アームが延びて、ICモジュール及び回路基板に接合する時、該第1弾性アーム及び第2弾性アームが圧力を受けて互いに近付く方向で弾性変形し、導電通路を形成できることを特徴とする電気コネクタ組立体。
  18. 前記第1弾性アームの第1接触部の末端及び第2弾性アームの第2接触部の末端からは内側へ曲がるように設計されていることを特徴とする請求項17に記載の電気コネクタ組立体。
  19. 前記第1弾性アームの末端及び第2弾性アームの末端より第1当接部及び第2当接部は延設されていることを特徴とする請求項17記載の電気コネクタ組立体。
  20. 前記導電端子の主体部の一つの側面あるいは両側面から、少なくとも一つのホルダー部が延設されていることを特徴とする請求項17記載の電気コネクタ組立体。

JP2004199787A 2004-02-06 2004-07-06 ソケットコネクタ Pending JP2005222924A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093201656U TWM256608U (en) 2004-02-06 2004-02-06 Socket connector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005222924A true JP2005222924A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34825430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199787A Pending JP2005222924A (ja) 2004-02-06 2004-07-06 ソケットコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050174746A1 (ja)
JP (1) JP2005222924A (ja)
TW (1) TWM256608U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021639A (ja) * 2006-06-12 2008-01-31 Yamaichi Electronics Co Ltd コンタクト及びこれを用いたicソケット
JP2012069524A (ja) * 2006-06-12 2012-04-05 Yamaichi Electronics Co Ltd コンタクト及びこれを用いたicソケット
JP2015510684A (ja) * 2012-01-17 2015-04-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 圧縮可能導体を有するインターポーザ
CN107799934A (zh) * 2017-01-12 2018-03-13 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP2019079649A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 インタポーザ組立体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060016726A (ko) 2004-08-18 2006-02-22 에스에무케이 가부시키가이샤 커넥터
DE602005014484D1 (de) * 2005-09-22 2009-06-25 Smk Kk Verbinder
WO2016048826A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 Amphenol InterCon Systems, Inc. Interposer assembly and method
CN107359448A (zh) * 2017-07-14 2017-11-17 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器及电子装置
CN109560406B (zh) * 2018-03-14 2020-06-30 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
US10403992B1 (en) 2018-03-30 2019-09-03 Te Connectivity Corporation Socket assembly for an electrical system
JP2022520873A (ja) 2019-02-22 2022-04-01 アンフェノール インターコン システムズ、インコーポレイテッド インターポーザアセンブリおよび方法
CN111009784A (zh) * 2019-12-31 2020-04-14 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN211605463U (zh) * 2020-01-07 2020-09-29 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN113985081A (zh) * 2021-11-23 2022-01-28 海光信息技术股份有限公司 芯片插座

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553192A (en) * 1983-08-25 1985-11-12 International Business Machines Corporation High density planar interconnected integrated circuit package
US4927369A (en) * 1989-02-22 1990-05-22 Amp Incorporated Electrical connector for high density usage
US5092783A (en) * 1991-05-16 1992-03-03 Motorola, Inc. RF interconnect
US5230632A (en) * 1991-12-19 1993-07-27 International Business Machines Corporation Dual element electrical contact and connector assembly utilizing same
JPH06325810A (ja) * 1993-03-08 1994-11-25 Whitaker Corp:The コンタクトモジュール及びそれを使用するピングリッドアレイ
US5395252A (en) * 1993-10-27 1995-03-07 Burndy Corporation Area and edge array electrical connectors
US5653598A (en) * 1995-08-31 1997-08-05 The Whitaker Corporation Electrical contact with reduced self-inductance
JPH10228966A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Hirose Electric Co Ltd 中間電気コネクタ
US6203331B1 (en) * 1999-11-05 2001-03-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Land grid array connector having a floating housing
US6296495B1 (en) * 1999-11-05 2001-10-02 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Land grid package connector
US6257899B1 (en) * 2000-07-26 2001-07-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Soft internal touch contact for IC socket
TW570346U (en) * 2003-03-12 2004-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Contact for electrical connector
US6921270B2 (en) * 2003-06-11 2005-07-26 Cinch Connectors, Inc. Electrical connector
TWI282645B (en) * 2004-04-16 2007-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical contact

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021639A (ja) * 2006-06-12 2008-01-31 Yamaichi Electronics Co Ltd コンタクト及びこれを用いたicソケット
US7621755B2 (en) 2006-06-12 2009-11-24 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Contact and IC socket using the contact
JP2012069524A (ja) * 2006-06-12 2012-04-05 Yamaichi Electronics Co Ltd コンタクト及びこれを用いたicソケット
JP2015510684A (ja) * 2012-01-17 2015-04-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 圧縮可能導体を有するインターポーザ
CN107799934A (zh) * 2017-01-12 2018-03-13 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP2019079649A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 インタポーザ組立体
JP7142425B2 (ja) 2017-10-23 2022-09-27 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 インタポーザ組立体
CN109698417B (zh) * 2017-10-23 2023-10-27 泰科电子日本合同会社 内插器组件

Also Published As

Publication number Publication date
US20050174746A1 (en) 2005-08-11
TWM256608U (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9653848B2 (en) Connector
CN104037525B (zh) 电连接器
JP3120893U (ja) 電気コネクタ
JP2005222924A (ja) ソケットコネクタ
CN101208835A (zh) 电互连系统
US10680362B2 (en) Connector, and header and socket which are used in connector
CN101416354A (zh) 印刷电路板的接线柱
US9318831B2 (en) Connector
US9843117B2 (en) Connector, and header and socket which are used in connector
JP2009164105A (ja) 第1コネクタ、第2コネクタ及び電気接続装置
JP2007150303A (ja) 端子要素を備えたパワー半導体モジュール
CN101292398A (zh) 电接触元件
JP4430487B2 (ja) 対面型コネクタ
JP2003272736A (ja) 電気コネクタ
CN214898984U (zh) 电连接器用固定结构
JP2003045594A (ja) Icソケット
JP3359587B2 (ja) 圧電トランス収容ケースと該収容ケースに接続する電線接続用ベースコネクタ及びソケットコネクタ
WO2013146828A1 (ja) 電気コネクタ
JP2003032840A (ja) 電気接続箱
JPH08250240A (ja) プリント基板接続構造
KR200428337Y1 (ko) 포선타입 와이어플레이트용 압접커넥터
CN208849110U (zh) 喇叭电路连接结构及电子产品
CN112470555B (zh) 电子控制装置
JP2009136041A (ja) 回路保護材および回路保護材の接続構造
CN113300143A (zh) 电连接器用固定结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520