JP3354898B2 - 窯業系板材用の塗装ロール - Google Patents

窯業系板材用の塗装ロール

Info

Publication number
JP3354898B2
JP3354898B2 JP11296799A JP11296799A JP3354898B2 JP 3354898 B2 JP3354898 B2 JP 3354898B2 JP 11296799 A JP11296799 A JP 11296799A JP 11296799 A JP11296799 A JP 11296799A JP 3354898 B2 JP3354898 B2 JP 3354898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
elastic layer
ceramic plate
gradation
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11296799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000301039A (ja
Inventor
孝之 榎本
泰史 小川
浩之 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11296799A priority Critical patent/JP3354898B2/ja
Publication of JP2000301039A publication Critical patent/JP2000301039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354898B2 publication Critical patent/JP3354898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、窯業系板材用の
塗装ロールに関する。
【0002】
【従来の技術】繊維補強セメント製建材などの窯業系建
材は、そのままであると表面が平坦で色彩も灰白色〜灰
黒色の無彩色であるため意匠性に乏しい。そこで、この
種建築用板材の表面に凹凸模様を付し、さらに各種彩色
に塗装することが一般に良く行われている。
【0003】このような彩色塗装の一種としてグラデー
ション塗装があり、壁板表面に付された凹凸模様の高低
変化とマッチさせて彩色の濃度を変化させた塗装を行な
う場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記グラデ
ーション塗装を行なう塗装手段として、スプレー塗装や
印刷等があるが、前者のスプレーによるグラデーション
塗装は塗料の粘度や窯業系板材の板温などにより仕上が
りが影響されるので、均一に仕上げるのが非常に困難で
均一な品質のものが得られない欠点がある。
【0005】一方、後者の印刷は、確実に仕上げできる
利点があるが、グラデーション用の版を模様の種類が変
わる都度製造しなければならないので少量多品種の装飾
板などの場合は実施が困難となる問題があった。また、
ロール表面のドットの分布密度やドットの大きさを凹凸
模様に合わせて変化させることによってグラデーション
用の版とする場合もあるが、窯業系板材の凹凸模様に合
わせて版を製造するのが非常に手間がかかり、しかも繰
り返しのない模様に対しては対応できず汎用性がないと
いった問題があった。
【0006】この発明は、上記問題を解消し、凹凸模様
の凹凸差に応じてグラデーション塗装が自動的に可能な
塗装ロールを開発することを課題としてなされたもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の窯業系
板材用の塗装ロールは、軸心外周に第一の弾性層が一体
に積層され、該第一の弾性層外周に前記第一の弾性層よ
り弾性硬度の硬い第二の弾性層がさらに一体に積層さ
れ、該第二の弾性層表面に、線刻線数が40〜67Lp
iとされている微細な凹凸が均一分散状に刻設されてな
り、窯業系板材表面の凹凸模様に一定圧力で押圧するこ
とによって、前記凹凸模様の凹凸変化に対し忠実なグラ
デーション塗装を可能としたことを特徴とするものであ
る。
【0008】この窯業系板材用の塗装ロールによれば、
第一と第二の弾性層の弾性硬度の相違と表面に刻設され
、線刻密度が40〜67Lpiとされ微細な凹凸との
相乗により凹凸変化に対し忠実なグラデーション塗装が
実現可能となる。
【0009】ここにLpiとは、格子状に規則性を持っ
て並んだ微細凹凸の細かさを表わす単位をいい、1イン
チあたりの線数を言う。線数を40〜67Lpiとする
のは、40Lpiより粗くすると、塗料を止めるための
微細凹部の分布密度が粗くなって微妙に変化するグラデ
ーションが現われないためであり、67Lpiより細か
くすると微細凹部の分布密度が密になり過ぎ均一な「べ
た塗り」塗装となるか塗装不能となってしまうためであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を説
明する。 実施の形態 図1は実施の形態であるこの発明の窯業系板材用の塗装
ロールの斜視図、図2は同断面図、図3は同表面部の拡
大断面図である。
【0011】図1において、1は塗装ロールを示し、窯
業系板材表面にグラデーション塗装を施すための塗装ロ
ールである。上記塗装ロール1は金属製軸心10の外周
に第一の弾性層11が一体に積層され、該第一の弾性層
11の外周に前記第一の弾性層11より弾性硬度の硬い
第二の弾性層12が一体に積層されている。
【0012】そして、この第二の弾性層12の表面には
微細な凹凸13が均一分散状に刻設されて構成されてい
る。上記において微細な凹凸13はレーザー彫刻により
例えば縦横方向の線刻によって40〜67Lpiの線数
に形成される。この発明の窯業系板材用の塗装ロール1
は以上のように構成されているので、表面層の微細な凹
凸と、第一の弾性層、第二の弾性層の弾性との協同によ
り凹凸模様のある窯業系板材表面への接触状態が適度な
硬度と弾性とされ、凹凸模様の凸部表面は濃く、凹部へ
行くに従い次第に薄くなるグラデーション塗装が実現さ
れる。
【0013】次に、この発明の窯業系板材用の塗装ロー
ルの実施例を説明する。 実施例1 塗装ロール1として鉄芯10に硬度20°厚さ19mmの
ブチルスポンジよりなる第一の弾性層11を一体的に積
層し、この第一の弾性層11外周に、硬度65°厚さ4
mmのエチレンプロピレンターポリマーゴムよりなる第二
の弾性層12を積層して一体化することによって塗装ロ
ール1を成形し、第二の弾性層12の表面にレーザー彫
刻で40〜65Lpiの線数で縦横に線刻して微少な凹凸
13を均一分布上に形成した。
【0014】なお、図4に拡大して示すように第二の弾
性層12の表面に線刻した際にできる微少な凹凸13の
凸部13aの頂部面積s1が基部面積s2に対し10〜
50%になるものを用意した。次に、表面に自然石風の
凹凸模様を付し全体に下地処理した上で中塗り塗装を施
した試験板6を用意し、図5に示した塗装装置を用い、
印圧1〜2mmで塗装した。
【0015】図5に示した塗装装置は、塗装ロール1に
接触する塗料供給ロール2と、塗料タンク3と塗料4を
供給する供給管5とから構成され、塗装ロール1を窯業
系板材6表面に接触させることにより塗装されるように
されている。塗装結果を観察したところ表1の結果とな
った。
【0016】
【表1】 表1において、40Lpiでは下線で示すように面積率20
〜40%、50Lpi、60Lpiでは面積率20〜30%、65L
piでは面積率20%のものが良いグラデーション結果が
得られ、特に65Lpi面積率20%のものが最も良かっ
た。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の窯業系
板材用の塗装ロールによれば表面凹凸模様を付した窯業
系板材表面に塗装する場合、表面に微細な凹凸を刻設し
たロールを一定圧で押圧して塗装するだけで凹凸差に応
じたグラデーション塗装が自動的に施され従来困難であ
った凹凸模様の高低差に対応したグラデーションの着色
が非常に容易に可能となる。
【0018】また、この発明の窯業系板材の塗装方法
は、窯業系板材の凹凸模様の形態に拘わりなく実施でき
るので、一種のロールさえ用意しておけば良いので非常
に安価にグラデーション塗装ができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における窯業系板材用の塗装ロール
の斜視図である。
【図2】実施の形態における塗装ロールの断面図であ
る。
【図3】実施の形態における塗装ロールの表面部の拡大
断面図である。
【図4】微細凹凸の状態を示す要部拡大断面図である。
【図5】塗装装置を示す側面図である。
【符号の説明】
1 塗装ロール 10 金属芯 11 中間弾性層 12 表面弾性層 13 微細な凹凸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−109377(JP,A) 特開 平10−235278(JP,A) 特開 平6−328027(JP,A) 特公 昭57−39834(JP,B2) 実公 昭59−4780(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 41/61 B05C 1/02 102 B05D 7/00,1/28 B05D 5/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸心外周に第一の弾性層が一体に積層さ
    れ、該第一の弾性層外周に前記第一の弾性層より弾性硬
    度の硬い第二の弾性層がさらに一体に積層され、該第二
    の弾性層表面に、線刻線数が40〜67Lpiとされて
    いる微細な凹凸が均一分散状に刻設されてなり、窯業系
    板材表面の凹凸模様に一定圧力で押圧することによっ
    て、前記凹凸模様の凹凸変化に対し忠実なグラデーショ
    ン塗装を可能としたことを特徴とする窯業系板材用の塗
    装ロール。
JP11296799A 1999-04-21 1999-04-21 窯業系板材用の塗装ロール Expired - Lifetime JP3354898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11296799A JP3354898B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 窯業系板材用の塗装ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11296799A JP3354898B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 窯業系板材用の塗装ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000301039A JP2000301039A (ja) 2000-10-31
JP3354898B2 true JP3354898B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=14600039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11296799A Expired - Lifetime JP3354898B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 窯業系板材用の塗装ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354898B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMO20010257A1 (it) * 2001-12-21 2003-06-21 Sergio Sighinolfi Apparato e metodo per decorare oggetti
JP5265877B2 (ja) * 2007-03-16 2013-08-14 ケイミュー株式会社 塗装用ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000301039A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101374655B (zh) 具有装饰性表面的耐磨板
JP3354898B2 (ja) 窯業系板材用の塗装ロール
JP3354899B2 (ja) 窯業系板材の塗装方法及びその装置
US6444266B1 (en) Building panel and manufacturing method thereof
JP3094119B2 (ja) 窯業系板材への印刷方法並びに装置
JP4155528B2 (ja) 転写印刷部を有する化粧板、この化粧板を製造する装置における塗布ロールと転写用加圧ロール、及び転写フィルムの剥離方法
JP2000301060A (ja) 窯業系板材の塗装方法
JP2000301051A (ja) 窯業系板材の塗装方法
JPS5850549B2 (ja) 凹凸模様を有する無機質板材の塗装方法
CN214515794U (zh) 奥松板上肌理漆施工结构
JPH0226671A (ja) 建築用板の製造方法
JPH05154437A (ja) 深彫り模様建材の塗装方法
JPH04215872A (ja) タイル張調化粧板の塗装方法
JP2993149B2 (ja) 装飾シートおよびその製造方法
JP2003172011A (ja) 外壁用化粧板及びその製造方法
JPS6222666B2 (ja)
US199129A (en) Improvement in ornamenting wood
JP2002283756A (ja) フレキソ印刷用版ロール
JP2685913B2 (ja) 建築用板の製造方法
JPH0722735B2 (ja) 建築用板の製造方法
JP2010125614A (ja) 木質化粧板の製造方法
JPH0342075A (ja) 塗装方法
JP2000070805A (ja) 無機質建材の化粧方法
JP2018161846A (ja) 建築板及びその製造方法
JP4012284B2 (ja) モルタル状材料模様出し塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term