JP3354169B2 - オルガノシリコーン硬化性組成物 - Google Patents

オルガノシリコーン硬化性組成物

Info

Publication number
JP3354169B2
JP3354169B2 JP10896092A JP10896092A JP3354169B2 JP 3354169 B2 JP3354169 B2 JP 3354169B2 JP 10896092 A JP10896092 A JP 10896092A JP 10896092 A JP10896092 A JP 10896092A JP 3354169 B2 JP3354169 B2 JP 3354169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
reaction
polyester resin
silicon
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10896092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05279572A (ja
Inventor
隆三 三上
直 大川
Original Assignee
東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 filed Critical 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社
Priority to JP10896092A priority Critical patent/JP3354169B2/ja
Priority to US08/034,338 priority patent/US5328965A/en
Priority to DE69312680T priority patent/DE69312680T2/de
Priority to EP93105184A priority patent/EP0618272B1/en
Publication of JPH05279572A publication Critical patent/JPH05279572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354169B2 publication Critical patent/JP3354169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なオルガノシリコ
−ン硬化性組成物に関し、詳しくは、低温短時間の焼付
け条件で硬化可能であり、ポリエステルフィルム等の基
材に対して良好な密着性を示し、かつ優れた離型性およ
び印刷性を有する硬化皮膜を形成するオルガノシリコ−
ン硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】離型性の優れたオルガノシリコ−ン硬化
性組成物は公知である。例えば、特公昭47−2332
5号公報には両末端シラノ−ル基封鎖ポリジメチルシロ
キサンとケイ素原子結合水素原子を一分子中に5個以上
有すオルガノポリシロキサンおよび有機錫系硬化性触媒
とより成る組成物が、また、特公昭56−39782号
公報にはケイ素原子結合脂肪族不飽和基含有ポリジメチ
ルシロキサンとケイ素原子結合水素原子を一分子中に2
個以上有すオルガノポリシロキサンと白金系触媒とより
成る組成物が提案される。これらの硬化性組成物を所定
条件で硬化させて得られた皮膜は、離型性に優れるの
で、剥離紙用コ−ティング剤として幅広い産業分野で使
用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の硬化性組成物
は、これらを剥離紙用コ−テイング剤として用いた時、
基材であるポリエステルフィルムあるいはポリプロピレ
ンフィルムに対する密着性に劣り、特にその硬化皮膜の
上には印刷できない等の問題点があった。そのため、通
常は、このようなフィルムをプラズマ処理してから硬化
性組成物を塗布し、硬化皮膜の基材への密着性を改善し
ていた。しかし、この方法はプラズマ処理等の余分の工
程が要求されることになり、コスト的に不利であった。
また、印刷性に劣るという問題点については解決されて
おらず、意匠およびデザインの面で大きな制約を受けて
いた。本発明者らは上記問題点を克服すべく鋭意研究し
た結果、本発明に到達した。すなわち、本発明の目的
は、ポリエステルフィルム等の基材に対して良く密着
し、離型性および印刷性に優れた硬化皮膜を形成し得る
オルガノシリコ−ン硬化性組成物を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段およびその作用】本発明
は、(A)ポリオルガノシロキサンがグラフトした脂肪族
不飽和基含有ポリエステル、(B)一分子中に少なくと
も3個のケイ素原子結合水素原子を含有するオルガノポ
リシロキサン{本成分中のケイ素原子結合水素原子のモ
ル数が(A)成分中の肪族不飽和基のモル数より多くなる
量}、および(C)ヒドロシリル化反応用触媒{(A)成分
と(B)成分との合計量100万重量部に対して、白金金
属として0.1〜500重量部}とより成るオルガノシ
リコーン硬化性組成物に関する。
【0005】本発明で用いられる(A)成分のポリオルガ
ノシロキサンがグラフトした脂肪族不飽和基含有ポリエ
ステル樹脂は公知であり、既に本発明者らが特開平3−
2221号公報にて提案している方法で得られる。即
ち、脂肪族不飽和基含有ポリエステル樹脂と片末端ケイ
素原子結合水素原子含有ポリオルガノシロキサンとの付
加反応によって目的とするポリオルガノシロキサンがグ
ラフトした脂肪族不飽和基含有ポリエステル樹脂を得る
ことが出来る。この反応においては、ポリエステル樹脂
中の脂肪族不飽和基のモル数が、ポリオルガノシロキサ
ン中のケイ素原子結合水素原子のモル数より大きくなる
ような条件下で反応させねばならない。なぜなら、未反
応で残ったポリエステル中の脂肪族不飽和基と(B)成分
とが架橋反応することにより、硬化皮膜が得られるため
である。
【0006】本発明で用いられる(B)成分のオルガノポ
リシロキサンは、その分子中に少なくとも3個のケイ素
原子結合水素原子を含有していなけばならない。(B)
成分の具体例を示すと、両末端トリメチルシロキシ基封
鎖のポリメチルハイドロジェンシロキサン、両末端トリ
メチルシロキシ基封鎖のポリジメチルシロキサン・ポリ
メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメ
チルハイドロジェンシロキシ基封鎖のポリジメチルシロ
キサン・ポリメチルハイドロジェンシロキサン共重合
体、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサ
ン、1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシロキ
サン、SiO4/2単位と(CH32HSiO1/2単位とか
らなるレジン共重合体、SiO4/2単位、(CH33
iO1/2および(CH32HSiO1/2単位とからなるレ
ジン共重合体等が挙げられる。本成分の配合量は、本成
分中のケイ素原子結合水素原子のモル数が(A)成分中の
肪族不飽和基のモル数より多くなる量である。
【0007】本発明組成物で用いられる(C)成分のヒド
ロシリル化反応用触媒は、(A)成分の脂肪族不飽和基と
(B)成分中のケイ素原子結合水素原子との付加反応を促
進するための触媒であり、白金,パラジウム,ロジウ
ム,ルテニウム,コバルト,ニッケル等公知の遷移金属
錯体化合物が例示される。これらの中でも望ましくは、
塩化白金酸およびこれをアルコ−ルやケトン類に溶解さ
せたもの、塩化白金酸とオレフィンとの錯化合物、塩化
白金酸とアルケニルシロキサンとの錯化合物、白金黒お
よび白金を担体に保持させたもの等で例示される白金系
触媒である。本成分の添加量は、(A)成分と(B)成分と
の合計量100万部に対して、上述の金属として0.1
〜500重量部とされる。これは、0.1重量部未満で
は付加架橋反応が十分進行せず、1000重量部を越え
ると高価な金属を不必要に使用することになり不経済だ
からである。なお、(A)成分の製造時に、白金系触媒を
使用した場合には、反応後特にそれを除去しなければ、
新たに加える必要はない。
【0008】本発明組成物は、(A)成分、(B)成分およ
び(C)成分を混合することによって得られるが、(A)成
分〜(C)成分に加えて架橋反応である付加反応を、遅延
させる目的で公知の遅延剤を添加してもよい。例えば、
アセチレン系化合物,ヒドラジン化合物,トリアゾ−ル
類,フォスフィン類,メルカプタン類,有機アミン類等
を所望の硬化速度が得られるように適量添加することが
できる。また、硬化物の物理強度向上のための補強性充
填剤、コ−ティング剤として使用するための希釈用溶
剤、色をつけるための各種顔料,染料,耐熱性,難燃性
向上のための添加剤、離型性を制御するための添加剤そ
して可塑剤等を配合してもよい。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。実施例中、部とあるのは重量部のことであり、パー
セントとあるのは重量パーセントのことである。これら
の実施例は、本発明の範囲を限定するものではない。
【0010】
【参考例1】シリコ−ンポリエステル樹脂の合成および
シリル化 攪拌装置、窒素導入管、温度計、留出管付き還流冷却管
を取り付けた四つ口1リットルフラスコに、イソフタル
酸290.4部、グリセリンモノアリルエ−テル58.7
部、ネオペンチルグリコ−ル174.7部およびキシレ
ン35部を仕込んだ。窒素ガスを流しながら、徐々に2
30℃まで昇温した。この温度を維持し、縮合反応によ
り生成した水を留出管より除きながら、定期的にサンプ
リングしてその酸価を測定した。酸価が5以下のなった
ところで、減圧下で低沸点物を留去させた。得られた約
450部のポリエステル樹脂は室温で淡黄色固体であっ
た。このポリエステル樹脂のカルビノ−ル基含有率は
1.6パーセントであった。ゲルパ−ミュエ−ションク
ロマトグラフィ(以下GPCと略す)による測定数平均
分子量は3534であった。このカルビノ−ル基を以下
の方法でトリメチルシロキシ基で封鎖した。攪拌装置、
窒素導入管、温度計、還流冷却管を取り付けた四つ口フ
ラスコに、上述の方法で得られたポリエステル樹脂10
0部、トルエン150部を仕込み溶解させた。均一に溶
解させた後、ヘキサメチルジシラザン10部を加え、ト
ルエンの還流温度で10時間シリル化反応を行なった。
シリル化後、未反応のヘキサメチルジシラザンおよびト
ルエンを留去させて、室温で淡褐色固体のポリエステル
樹脂を得た。このポリエステル樹脂の核磁気共鳴スペク
トル分析の結果、トリメチルシロキシ基に起因するケミ
カルシフトが観察され、カルビノ−ル基は完全にトリメ
チルシロキシ基で封鎖されていた。このポリエステル樹
脂のGPC測定数平均分子量は3647であった。その
ビニル基含有率は2.4パーセントであり、このポリエ
ステル樹脂を以下の実施例に使用した。
【0011】
【実施例1】攪拌器、還流冷却管、窒素導入管、温度計
を備えた四つ口フラスコに、参考例1のポリエステル樹
脂10部(ビニル基モル数=0.0089)とテトラヒ
ドロフラン149.4部とを仕込み均一に溶解させた。
そして式
【化1】 で表される分子量1818.2のポリジメチルシロキサ
ン6.6部(ケイ素原子結合水素原子モル数=0.003
63)を仕込んだ。徐々に70℃まで昇温し、1パ−セ
ント塩化白金酸テトラヒドロフラン溶液を、反応混合物
中の白金金属濃度として、0.001パーセントになる
ように仕込んだ。70℃で反応を継続し、定期的に反応
混合物をガラス板上に取り、溶剤を飛散させた反応混合
物が、透明になるまで反応させた。反応後、溶剤を留去
させ、室温で固体のポリジメチルシロキサングラフト型
不飽和ポリエステル樹脂aを16.1部得た。このよう
にして得られたポリジメチルシロキサングラフト型ポリ
エステル樹脂a2部を、酢酸メチル2部に均一に溶解さ
せた。この溶液に1パ−セント塩化白金酸テトラヒドロ
フラン溶液を0.1部と式
【化2】 で表されるポリメチルシロキサン0.10部を配合して
得た硬化性組成物を、ポリエチレンテレフタレ−トフィ
ルムに塗布した。塗布後150℃オ−ブン中で10分間
焼き付けた。硬化皮膜はポリエチレンテレフタレ−トに
良く接着していた。また、市販セロテ−プによる剥離抵
抗を測定したところ、10〜15グラム/2センチメ−
トル幅の値を与え、良好な離型性を示した。また、硬化
皮膜に油性マジックで文字を書いたところ、はじきも認
められず良好な印字性を示した。印字された文字は、硬
化皮膜に対しても良く接着していて、ラビングを行なっ
ても剥がれなかった。
【0012】
【実施例2】攪拌器、還流冷却管、窒素導入管、温度計
を備えた四つ口フラスコに、参考例1のポリエステル樹
脂10部(ビニル基モル数=0.0089)とテトラヒ
ドロフラン213部とを仕込み均一に溶解させた。そし
て式
【化3】 で表される分子量3750のポリジメチルシロキサン1
3.6部(ケイ素原子結合水素原子モル数=0.0036
3)を仕込んだ。徐々に70℃まで昇温し、1パ−セン
ト塩化白金酸テトラヒドロフラン溶液を、反応混合物中
の白金金属濃度として、0.001パーセントになるよ
うに仕込んだ。70℃で反応を継続し、定期的に反応混
合物をガラス板上に取り、溶剤を飛散させた反応混合物
が、透明になるまで反応させた。反応後、溶剤を留去さ
せ、室温で固体のポリジメチルシロキサングラフト型ポ
リエステル樹脂bを23.4部得た。このようにして得
られたポリジメチルシロキサングラフト型ポリエステル
樹脂b2部を、酢酸メチル2部に均一に溶解させた。こ
の溶液に1パ−セント塩化白金酸テトラヒドロフラン溶
液を0.1部と式
【化4】 で表されるポリメチルシロキサン0.10部を配合して
得た硬化性組成物を、ポリエチレンテレフタレ−トフィ
ルムに塗布した。塗布後150℃オ−ブン中で10分間
焼き付けた。硬化皮膜はポリエチレンテレフタレ−トに
良く接着していた。また、市販セロテ−プによる剥離抵
抗を測定したところ、8〜10グラム/2センチメ−ト
ル幅の値を与え、良好な離型性を示した。また、硬化皮
膜に油性マジックで文字を書いたところ、はじきも認め
られず良好な印字性を示した。印字された文字は、硬化
皮膜に対しても良く接着していて、ラビングを行なって
も剥がれなかった。
【0013】
【実施例3】攪拌器、還流冷却管、窒素導入管、温度計
を備えた四つ口フラスコに、参考例1のポリエステル樹
脂10部(ビニル基モル数=0.0089)とテトラヒ
ドロフラン334部とを仕込み均一に溶解させた。そし
て式
【化5】 で表される分子量6667のポリジメチルシロキサン2
3.4部(ケイ素原子結合水素原子モル数=0.0035
4)を仕込んだ。徐々に70℃まで昇温し、1パ−セン
ト塩化白金酸テトラヒドロフラン溶液を、反応混合物中
の白金金属濃度として、0.001パーセントになるよ
うに仕込んだ。70℃で反応を継続し、定期的に反応混
合物をガラス板上に取り、溶剤を飛散させた反応混合物
が、透明になるまで反応させた。反応後、溶剤を留去さ
せ、室温で固体のポリジメチルシロキサングラフト型ポ
リエステル樹脂cを33.2部得た。このようにして得
られたポリジメチルシロキサングラフト型ポリエステル
樹脂c2部を、酢酸メチル2部に均一に溶解させた。こ
の溶液に1パ−セント塩化白金酸テトラヒドロフラン溶
液を0.1部と式
【化6】 で表されるポリメチルシロキサン0.10部を配合して
得た硬化性組成物を、ポリエチレンテレフタレ−トフィ
ルムに塗布した。塗布後150℃オ−ブン中で10分間
焼き付けた。硬化皮膜はポリエチレンテレフタレ−ト
に、良く接着していた。また、市販セロテ−プによる剥
離抵抗を測定したところ、5〜8グラム/2センチメ−
トル幅の値を与え、良好な離型性を示した。
【0014】以上のような本発明の組成物は、ポリエス
テルフィルム等の基材に対して良く接着し、離型性およ
び印刷性に優れた硬化皮膜を形成し得るので、かかる特
性が要求される剥離性コーティング剤として有用であ
る。
【0015】
【発明の効果】本発明のオルガノシリコ−ン硬化性組成
物は、比較的低温、短い硬化時間で、物理特性,離型
性,印刷性,密着性に優れた硬化皮膜を形成し得るとい
う特徴を有する。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 81/00 - 81/02 C08L 83/00 - 83/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオルガノシロキサンがグラフト
    した脂肪族不飽和基含有ポリエステル、(B)一分子中
    に少なくとも3個のケイ素原子結合水素原子を含有する
    オルガノポリシロキサン{本成分中のケイ素原子結合水
    素原子のモル数が(A)成分中の肪族不飽和基のモル数よ
    り多くなる量}、および(C)ヒドロシリル化反応用触媒
    {(A)成分と(B)成分との合計量100万重量部に対し
    て、白金金属として0.1〜500重量部)とより成る
    オルガノシリコーン硬化性組成物。
JP10896092A 1992-03-31 1992-03-31 オルガノシリコーン硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3354169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10896092A JP3354169B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 オルガノシリコーン硬化性組成物
US08/034,338 US5328965A (en) 1992-03-31 1993-03-22 Curable organosilicone composition
DE69312680T DE69312680T2 (de) 1992-03-31 1993-03-29 Härtbare Polysiloxanzusammensetzung
EP93105184A EP0618272B1 (en) 1992-03-31 1993-03-29 Curable organosilicone composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10896092A JP3354169B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 オルガノシリコーン硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279572A JPH05279572A (ja) 1993-10-26
JP3354169B2 true JP3354169B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=14498024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10896092A Expired - Fee Related JP3354169B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 オルガノシリコーン硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354169B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05279572A (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4248750A (en) Compositions for forming peelable films
JP3499032B2 (ja) 放射線硬化性組成物、その硬化方法及びパターン形成方法
JP3198926B2 (ja) 硬化性シリコーン剥離剤組成物及び剥離紙
US4507187A (en) Siloxane photoinitiators with aryoyl formate groups
JP3504692B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
GB1577511A (en) Self-adhering silicone compositions and preparation thereof
US6562469B2 (en) Silicone composition for forming cured release coatings
AU737212B2 (en) Dual curing silicone compositions
JPH0791471B2 (ja) 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
JPH0635546B2 (ja) 離型フィルム用シリコ−ン組成物
JPH06128354A (ja) 一液型紫外硬化性エポキシシリコーン組成物
JP3174616B2 (ja) ハイドロシリレーション触媒の製造方法
JP2519571B2 (ja) 剥離性に優れたシリコ―ン組成物
CA2098808A1 (en) Storage stable one-part organosiloxane compositions and method for preparing same
JP3368161B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
US5223344A (en) Heat curable platinum catalyzed silicone coating compositions
JP4367670B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JPH08176448A (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JP3354169B2 (ja) オルガノシリコーン硬化性組成物
JP2004307691A (ja) 硬化性シリコ−ン剥離剤組成物
CN115698182A (zh) 加成反应硬化型有机聚硅氧烷组合物、及剥离纸以及剥离膜
US5328965A (en) Curable organosilicone composition
JPH0660287B2 (ja) 剥離紙用シリコーン組成物及び剥離紙
JP2004315693A (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP2529005B2 (ja) 剥離性シリコ―ン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees