JP3354144B1 - 護岸法覆構造 - Google Patents

護岸法覆構造

Info

Publication number
JP3354144B1
JP3354144B1 JP2002006253A JP2002006253A JP3354144B1 JP 3354144 B1 JP3354144 B1 JP 3354144B1 JP 2002006253 A JP2002006253 A JP 2002006253A JP 2002006253 A JP2002006253 A JP 2002006253A JP 3354144 B1 JP3354144 B1 JP 3354144B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
concrete
slope
seawall
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002006253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003206520A (ja
Inventor
武治郎 山田
Original Assignee
南濃コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 南濃コンクリート工業株式会社 filed Critical 南濃コンクリート工業株式会社
Priority to JP2002006253A priority Critical patent/JP3354144B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354144B1 publication Critical patent/JP3354144B1/ja
Publication of JP2003206520A publication Critical patent/JP2003206520A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】施工作業を容易かつ効率的に行うことができる
護岸法覆構造を提供する。 【解決手段】護岸法覆構造10は堤防の法面の下端縁に
沿って構築された基礎工11上に法面コンクリート工1
2が構築され、当該法面コンクリート工12の上部に、
波返し工13が配置されて構成されている。波返し工1
3の両側面には止水板28の一端部が埋め込まれてい
る。そして、護岸法覆構造10の施工現場において、波
返し工13に止水板28を取付ける作業を行う必要をな
くすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、河川の岸や海岸
等における堤防の法面に形成される護岸法覆構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、河川の岸や海岸には護岸用の
堤防が設けられ、その水面側の法面には護岸法覆構造が
設けられている。この護岸法覆構造は、上記法面の下端
縁部に沿って基礎工が延設されるとともに、基礎工から
上方の法面の表面には、コンクリートが打設されてベー
スコンクリートが形成されている。前記基礎工からベー
スコンクリートのほぼ中間までの間には、法面コンクリ
ート工が平面状をなすように形成されている。
【0003】そして、法面コンクリート工の上端から法
面の上端までの間には、上端側が水面側に向かって湾曲
した曲面状の波返し部を備えた波返し工が配置されてい
る。これら基礎工、波返し工及び法面コンクリート工
は、一般的に、すべてコンクリートからなっている。ま
た、前記波返し工の両側面には、隣接する波返し部の間
から下方への水の浸透を防止するための止水板が設けら
れている。
【0004】この護岸法覆構造の施工方法は、まず、現
地において、法面全体を被覆するようにベースコンクリ
ートが打設され、そのベースコンクリートの下端縁に基
礎工を設けられる。次いで、基礎工からベースコンクリ
ートのほぼ中間までの間にコンクリートにより予め一体
成形された法面コンクリート工が法面に沿って延びるよ
うに配置され、さらに、その法面コンクリート工の上端
に、コンクリートにより予め一体成形された波返し工が
配置され、護岸法覆構造が構築される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
護岸法覆構造において、止水板は、波返し工が施工され
る現地でそれら波返し工に取り付けられるため、作業効
率が非常に悪いという問題があった。
【0006】この発明は、このような従来技術に存在す
る問題点に着目してなされたものである。その目的とす
るところは、施工作業を容易かつ効率的に行うことがで
きる護岸法覆構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、護岸の法面の下端縁に
沿って構築されたコンクリートより予め一体的に成形さ
れた基礎工上に法面コンクリート工が設置され、当該法
面コンクリート工の上部に、コンクリートにより予め一
体的に成形されるとともに、上部側に波返し部が形成さ
れた波返し工が設置されて構成され、前記波返し工の両
側面に、横方向に隣接する波返し工間から下方へ水が浸
透しないようにするための止水板が予め設けられ、かつ
前記波返し工の裏面のフックに連結された連結部材が前
記法面上に設けられたベースコンクリートのフックに連
結されて、波返し工がベースコンクリートに連結され
いることを要旨とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の護岸法覆構造において、前記法面コンクリート工の両
側面に、横方向に隣接する法面コンクリート工間から下
方へ水が浸透しないようにするための止水板が予め設け
られ、前記波返し工の止水板と法面コンクリート工の止
水板とが上下方向に連なるように形成されていることを
要旨とする。
【0009】
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した護岸法
覆構造の一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
【0011】図1に示すように、護岸法覆構造10は護
岸の法面の下端縁に沿って構築された基礎工11上に法
面コンクリート工12が構築され、当該法面コンクリー
ト工12の上部に、波返し工13が配置されて構成され
ている。前記基礎工11、法面コンクリート工12を形
成する被覆工16及び波返し工13はコンクリートより
予め一体的に成形されている。
【0012】図8に示すように、護岸法覆構造10が構
築される堤防の法面14は予め平らな斜面として整地さ
れ、その表面には所定厚さとなるようにベースコンクリ
ート15が打設されている。このベースコンクリート1
5は法面14に沿って斜めに形成され、さらに法面14
の上端となる位置においては法面14の斜面から上方へ
鉛直方向に沿って延びる垂直面が形成されている。
【0013】図1に示すように、前記基礎工11は底面
に敷設されたコンクリートよりなる細長い板状の底部1
1aと、その底部11aを囲むように立設され、上面が
開口されたほぼ四角筒状をなす複数のコンクリート製の
支持部11bとを組み付けて構成されている。各支持部
11bの法面14側の側壁上部には、段差状に切り欠き
形成された係合凹条11cが設けられている。
【0014】また、一対の各支持部11bを隣接するよ
うに連結した状態で、一対の支持部11bの相対向する
端部同士の間には凹部11dが形成されるようになって
いる。さらに、図4に示すように、各支持部11bの係
合凹条11cには、支持部11bの長さ方向に沿って止
水板11eの一側縁部が埋め込まれ、その止水板11e
の他側縁部は支持部11bの外面より外方へ突出してい
る。止水板11eの長さ方向における両端縁は、それぞ
れ支持部11bの各端縁にまで到達している。
【0015】そして、図1に示すように、一対の支持部
11bが両者間に凹部11dが形成されるように配置さ
れ、一対の支持部11bが図示しないボルト及びナット
によって互いに連結されている。このとき、一対の支持
部11bが連結されることにより、両支持部11bの長
さ方向に沿って一対の止水板11eが連なるとともに、
その連なった止水板11eの両端縁は一対の支持部11
bの両端縁にまで到達している。
【0016】さらに、各支持部11bの内側及び各支持
部11b間の凹部11d内にコンクリートが打設される
ことによって一対の支持部11bが連結されている。加
えて、固定された一対の支持部11b同士は、別の固定
された一対の支持部11b同士と図示しない連結バーに
よって連結されて法面14に沿って基礎工11が構築さ
れている。
【0017】図8に示すように、法面コンクリート工1
2は、基礎工11の上部側から法面14のほぼ全体に亘
ってベースコンクリート15上に平面状をなすように形
成されている。この法面コンクリート工12は工場で予
め一体成形された被覆工16を、法面14の上下方向へ
四段、左右方向へ複数個配置して形成されている。
【0018】前記被覆工16は表面が平面状に形成さ
れ、図3(a)に示すように、被覆工16の裏面の両側
縁部からは被覆工16の裏面側へ突出する脚部17が形
成されている。前記一対の脚部17の相対向する内側面
は当該脚部17の先端側へ向かうに従い互いに離間する
傾斜面となっている。
【0019】また、図3(b)に示すように、各脚部1
7には、脚部17の長さ方向に沿って二箇所に連結孔1
8が穿設されている。さらに、図3(a)、(b)に示
すように、被覆工16の両側面、即ち両脚部17の外側
面において、前記連結孔18よりも被覆工16の表面側
には、各脚部17の長さ方向に沿って止水板19の一側
縁部が埋め込まれ、その止水板19の他側縁部は脚部1
7の外面より外方へ突出している。
【0020】加えて、各脚部17の先端側の外面の中央
部には、脚部17の外方へ突出する係止突部20が形成
されている。図3(a)に示すように、被覆工16の裏
面において、被覆工16の幅方向の中心を通り、同被覆
工16の長さ方向に延びる中心線上にはフック30が三
箇所に設けられている。
【0021】図1に示すように、上記被覆工16は基礎
工11の上端から法面14を被覆するように複数個配置
されている。図4に示すように、法面コンクリート工1
2の下端を形成する位置に配置された被覆工16、即
ち、基礎工11の上側に配置された被覆工16の下端部
は、基礎工11の係合凹条11cに係合するように切り
欠き形成されている。また、基礎工11の上側に配置さ
れた被覆工16の両脚部17の下端部には、基礎工11
に設けられた止水板11eが嵌入するようになってい
る。
【0022】そして、図4に示すように、脚部17間に
位置する止水板11eが当該脚部17間に打設されたコ
ンクリート内に埋設され、その止水板11eにより、基
礎工11と法面コンクリート工12との間の繋ぎ目にお
ける水の護岸法覆構造10の裏側への浸透が防止される
ようになっている。図5に示すように、被覆工16は隣
接する係止突部20の端面同士が面接触するように配置
され、さらに、図1に示すように、隣接する被覆工16
の表面間には隙間21が形成されている。
【0023】各被覆工16は法面14、即ちベースコン
クリート15に対して固定されている。具体的には、図
6に示すように、ベースコンクリート15にはフック2
9がベースコンクリート15の横方向に沿って三箇所に
埋め込まれ、フック29はベースコンクリート15の表
面に露出するようになっている。
【0024】被覆工16の各フック30及びベースコン
クリート15のフック29にはロッド31がそれぞれ連
結され、それら両ロッド31の端部には雄ネジ(図示せ
ず)が螺刻されている。そして、連結部材としてのター
ンバックル32に形成された雌ネジが、各ロッド31の
雄ネジに螺合され、そのターンバックル32により両ロ
ッド31が連結されている。さらに、ターンバックル3
2により両ロッド31が互いに近付くように引き締めら
れ、被覆工16が法面14、即ちベースコンクリート1
5に連結されている。
【0025】また、図5に示すように、左右に隣接する
被覆工16は、対応する連結孔18が位置合わせされた
状態で、連結バー23によって連結されている。具体的
には、隣接する被覆工16において、一方の被覆工16
の一側部の連結孔18と、他方の被覆工16の他側部の
連結孔18とを位置合わせした状態で、それぞれの連結
孔18に連結バー23が挿通されている。なお、この連
結バー23は一端部が脚部17を貫通して被覆工16内
に露出し、他端部が連結孔18内に位置するように挿通
されている。
【0026】そして、各被覆工16の脚部17の内側に
打設されたコンクリートによって、連結バー23の一端
部は被覆工16に対して固定されるとともに、他端部は
連結孔18内に対して移動可能となっている。上記連結
バー23によって、隣接する被覆工16同士は連結さ
れ、上下及び左右方向の位置決めができるようになって
いる。さらに、連結バー23は連結孔18内に対して移
動可能となっていることから、温度変化により被覆工1
6が膨張したり、収縮したりする場合に生ずる被覆工1
6間の距離の変化に対応することができるようになって
いる。
【0027】図6に示すように、ベースコンクリート1
5上に上下に隣接する被覆工16は、脚部17間に打設
されたコンクリート間を連結するように埋設された鉄筋
24により連結されている。また、図5に示すように、
左右に隣接する被覆工16同士の間の前記隙間21はコ
ンクリートが打設されて埋められている。隙間21にコ
ンクリートが打設された状態において、コンクリート内
に止水板19が埋め込まれている。
【0028】そのため、その止水板19により、被覆工
16の表面側から隙間21内へ浸透した水が脚部17の
外面とコンクリートとの間等から下方へ浸透するのを防
止するようになっている。そして、被覆工16を連結し
て形成された法面コンクリート工12の両側面には止水
板19が上下方向に連なるように配置されている。前記
止水板19により法面14の横方向、即ち左右方向に隣
接する被覆工16同士の間、ひいては左右に隣接する法
面コンクリート工12同士の間から護岸法覆構造10の
下方へ水が浸透しないようになっている。
【0029】また、図8に示すように、隙間21内に打
設されたコンクリート内に脚部17の係止突部20が埋
め込まれることにより、コンクリートに対して係止突部
20が係止することになる。そのため、係止突部20に
よって、各被覆工16は上下方向への移動が規制される
ようになっている。
【0030】図1に示すように、前記法面コンクリート
工12の上端部に配置された被覆工16の上側には波返
し工13が設けられている。図6に示すように、その波
返し工13の上部には水面側が凹むように湾曲形成され
た波返し部13aが備えられている。そして、法面14
に向かって進んできた波は、波返し部13aによって水
面側に戻され、波が堤防を越えて陸地に入り込むことを
防止するようになっている。
【0031】図2(a)に示すように、波返し工13の
裏面には、両側縁から突出された一対の脚部26が備え
られるとともに、これら脚部26の内側面は波返し工1
3の裏面から離れるほど互いに離間する傾斜面となって
いる。また、図2(b)に示すように、両脚部26には
所定間隔置きに複数の連結孔27が穿設されている。さ
らに、波返し工13の両側面、具体的には両脚部26の
外側面において、前記連結孔27よりも波返し部13a
の表面側には、各脚部26の長さ方向に沿って止水板2
8の一側縁部が予め埋設されている。その止水板28の
他側縁部は脚部26の外面より外方へ突出している。
【0032】図2(a)に示すように、波返し工13の
裏面の上端側には、波返し工13の長さ方向に沿ってフ
ック34が四箇所に埋設され、さらに、それらフック3
4は波返し工13の上下方向に二段に埋設されている。
【0033】図1に示すように、複数の波返し工13は
被覆工16により形成された法面コンクリート工12の
上端縁に沿って並列に配置され、隣接する波返し工13
同士の表面間に隙間が形成されないように波返し工13
の表面側端縁同士が接触している。各波返し工13は法
面14、即ちベースコンクリート15に対して固定され
ている。具体的には、図6に示すように、ベースコンク
リート15にはフック35が法面14の左右方向へ4箇
所に埋め込まれ、そのフック35がベースコンクリート
15の表面に露出するようになっている。
【0034】波返し工13の各フック34及びベースコ
ンクリート15のフック35にはロッド36がそれぞれ
連結され、それら両ロッド36の端部には雄ネジ(図示
せず)が螺刻されている。そして、連結部材としてのタ
ーンバックル37に形成された雌ネジが、各ロッド36
の雄ネジに螺合され、そのターンバックル37により両
ロッド36が連結されている。さらに、ターンバックル
37により両ロッド36が互いに近付くように引き締め
られ、波返し工13が法面14、即ちベースコンクリー
ト15に連結されている。
【0035】また、図7に示すように、法面14の横方
向、即ち左右方向に隣接する波返し工13は、対応する
連結孔27が位置合わせされた状態で、前記連結バー2
3によって連結されている。具体的には、隣接する一対
の波返し工13において、一方の波返し工13の一側部
の連結孔27と、隣接する別の波返し工13の他側部の
連結孔27とを位置合わせした状態で、連結バー23が
それぞれの連結孔27に挿通されている。
【0036】なお、この連結バー23は一端部が波返し
工13内に露出し、他端部が連結孔27内に位置するよ
うに挿通されている。そして、波返し工13の内側にコ
ンクリートが打設されることによって、連結バー23の
一端部は波返し工13に対して固定されるとともに、他
端部は連結孔27内に対して移動可能となっている。
【0037】上記連結バー23によって、隣接する波返
し工13同士は連結され、上下及び左右方向の位置決め
ができるようになっている。さらに、連結バー23は連
結孔27内に対して移動可能となっていることから、温
度変化により波返し工13が膨張したり、収縮したりす
る場合に生ずる波返し工13間の距離の変化に対応する
ことができるようになっている。
【0038】さらに、隣接する波返し工13の裏面側に
おいて、隣接する脚部26同士の間に形成される隙間3
3にはコンクリートが打設され、そのコンクリート内に
止水板28が埋め込まれている。そのため、その止水板
28により、法面14の横方向、即ち左右方向に隣接す
る波返し工13間の表面側から波返し工13の裏面側、
即ち護岸法覆構造10の下方へ浸透した水が脚部26の
外面とコンクリートとの間等から下方へ浸透するのを防
止するようになっている。
【0039】図1に示すように、護岸法覆構造10の全
体構造としては、波返し工13の両側面と、法面コンク
リート工12の両側面とにはそれぞれ止水板19,28
が設けられている。それら止水板19,28は護岸法覆
構造10の上下方向に沿って連なるようにほぼ直線状に
延びている。さらに、基礎工11の法面コンクリート工
12側にも、基礎工11の延びる方向に沿って止水板1
1eが直線状に連なるように設けられている。そのた
め、護岸法覆構造10を構築することにより形成される
繋ぎ目には止水板11e,19,28が連なって形成さ
れている。
【0040】次に、前記護岸法覆構造10の施工方法に
ついて以下に記載する。さて、護岸法覆構造10を構成
するには、まず、図4に示すように、堤防の法面14を
整地し、平らな斜面とした後、法面14上にベースコン
クリート15を形成し、さらに法面14の下端縁に沿っ
て基礎工11を設置する。
【0041】基礎工11を設置するには、まず、予め、
工場で成形された支持部11bを、法面14の下端縁部
に沿って複数個配置し、左右に隣接する一対の支持部1
1b同士の間に凹部11dが形成されるように配置す
る。そして、隣接する一対の支持部11bの端部同士を
それぞれ図示しないボルト及びナットで固定し、さら
に、固定された一対の支持部11b同士を図示しない連
結バーで連結する。続いて、各支持部11bの内側及び
各支持部11b間の凹部11d内に、生コンクリートを
流し込むことにより基礎工11が形成される。
【0042】次に、ベースコンクリート15上におい
て、基礎工11の上端側に、当該基礎工11の延びる方
向へ沿って被覆工16を複数個配置し、被覆工16の下
端部と基礎工11の係合凹条11cとを止水板11eが
介装された状態で係合する。次いで、ベースコンクリー
ト15のフック29に連結されたロッド31と、被覆工
16のフック30に連結されたロッド31とをターンバ
ックル32により引き締め、被覆工16をベースコンク
リート15に連結、固定する。なお、ターンバックル3
2によるベースコンクリート15と被覆工16との連結
固定作業は被覆工16の上端側における脚部17間の開
口から行われる。
【0043】続けて、図5に示すように、左右に隣接す
る被覆工16同士を、連結バー23によって連結する。
次いで、図4に示すように、被覆工16の裏面側とベー
スコンクリート15の表面と、脚部17との間及び左右
に隣接する被覆工16間の隙間21にスラリー状の生コ
ンクリートが流し込まれる。そして、被覆工16の上端
側にまで生コンクリートが打設された後、その生コンク
リートが硬化する前に、生コンクリート内に鉄筋24の
一端側を埋設し、同鉄筋24の他端側を被覆工16の上
端から突出させておく。
【0044】コンクリートが硬化することにより、法面
14上、即ちベースコンクリート15上に被覆工16が
一段に連結して形成されるとともに、基礎工11に法面
コンクリート工12の下端側が連結される。続いて、上
記と同様の作業を行い、一段目の被覆工16の上側に二
段目の被覆工16を設置する。
【0045】このとき、一段目の被覆工16の脚部17
間に固定された鉄筋24の他端側が二段目の被覆工16
の脚部17間に打設されたコンクリート内に埋設され、
上下に隣接する被覆工16が鉄筋24により連結され
る。そして、上記作業を繰り返して、法面14上のベー
スコンクリート15のほぼ全体に被覆工16を四段に設
置して法面コンクリート工12を形成するとともに、そ
れら被覆工16により法面14を被覆する。すると、法
面14の上下方向に沿って止水板19が上下方向に連な
る。
【0046】次に、図6に示すように、前記法面コンク
リート工12の上端縁部に波返し工13を複数個設置す
る。このとき、法面コンクリート工12の最上部に位置
する被覆工16の脚部17間のコンクリートに一端側が
埋設された鉄筋24の他端側が波返し工13の脚部26
間に挿入される。そして、ベースコンクリート15のフ
ック35に連結されたロッド36と、波返し工13のフ
ック34に連結されたロッド36とをターンバックル3
7により引き締め、波返し工13を法面14上のベース
コンクリート15に固定する。
【0047】さらに、図7に示すように、左右に隣接す
る波返し工13同士を前記連結バー23によって連結す
る。そして、波返し工13の裏面側にコンクリート型枠
(図示せず)を設置し、波返し工13の上端開口から一
対の脚部26間及び隙間33にスラリー状の生コンクリ
ートが流し込まれる。生コンクリートは、波返し工13
の両脚部26の内側及び隙間33を通って、法面コンク
リート工12の上端部まで流し込まれる。
【0048】このとき、図6に示すように、法面コンク
リート工12の最上部に位置する被覆工16の脚部17
間から突出する鉄筋24が波返し工13の脚部26間に
打設されたコンクリートに埋設され、被覆工16と波返
し工13とが連結される。そして、コンクリートが硬化
することにより、法面14上に護岸法覆構造10が構築
される。
【0049】図1に示すように、護岸法覆構造10にお
いて、波返し工13から被覆工16の両側面、即ち法面
コンクリート工12全体にかけて止水板19,28が護
岸法覆構造10の上下方向へ連なるように設けられてい
る。さらには基礎工11と法面コンクリート工12との
連結部分にも止水板11eが設けられている。そのた
め、護岸法覆構造10を構築することにより形成される
繋ぎ目には止水板11e,19,28が設けられ、護岸
法覆構造10の表面から裏側、即ち下方への水の浸透が
防止される。
【0050】上記実施形態の護岸法覆構造10によれ
ば、以下のような特徴を得ることができる。 (1)波返し工13は、止水板28が工場で予め埋設さ
れて形成されている。そのため、護岸法覆構造10の施
工現場で止水板28を取付けていた従来と異なり、波返
し工13の施工作業を容易かつ効率的に行うことがで
き、ひいては護岸法覆構造10の施工作業を容易かつ効
率的に行うことができる。
【0051】(2)止水板28は波返し工13に工場で
埋設されるため、得られる波返し工13の品質を一定の
ものとし、特に止水板28と波返し工13との連結部分
における止水機能を一定のものとし、護岸法覆構造10
における水の浸透を効果的に防止することができる。
【0052】(3)被覆工16は、止水板19が工場で
予め埋設されて形成されている。また、基礎工11の支
持部11bは、止水板11eが工場で予め埋設されて形
成されている。そのため、護岸法覆構造10の施工現場
で止水板11e,19を基礎工11、被覆工16に取付
ける場合と比較して、施工作業を容易かつ効率的に行う
ことができ、ひいては護岸法覆構造10の施工作業を容
易かつ効率的に行うことができる。
【0053】(4)被覆工16及び波返し工13は、予
め工場等で成形されている。そのため、波返し工13及
び被覆工16を成形するために、現地で鉄筋を構築した
り、コンクリート型枠を曲面状をなすように組み付けた
りする必要がなく、護岸法覆構造10の施工作業の簡易
化を図ることができ、さらに工期の短縮を図ることがで
きる。
【0054】(5)波返し工13の両側面の止水板19
と、被覆工16よりなる法面コンクリート工12の両側
面の止水板28とは、護岸法覆構造10が構築された状
態でほぼ直線状に連なるように形成されている。さら
に、法面コンクリート工12と基礎工11との連結部分
においても、被覆工16の止水板19の下端縁と、基礎
工11の止水板11eの各端縁とが連なるように形成さ
れている。そのため、護岸法覆構造10を構築する際に
形成される繋ぎ目から護岸法覆構造10の裏面側への水
の浸透を防止することができる。
【0055】(6)波返し工13及び被覆工16はター
ンバックル32,37によりベースコンクリート15に
固定されている。そのため、波返し工13及び被覆工1
6を法面14に対して強固に固定することができる。
【0056】(7)波返し工13及び被覆工16を連結
する連結バー23の他端部は、連結孔27,18内に対
して移動可能となっている。このため、温度変化により
波返し工13及び被覆工16が膨張したり、収縮したり
する場合に生ずる波返し工13及び被覆工16間の距離
の変化に対応することができる。
【0057】(8)隣接する被覆工16同士の間に形成
される隙間21に打設されたコンクリート内には各被覆
工16の係止突部20が埋設され、係止突部20が隙間
21に打設されたコンクリートに係止する状態となって
いる。そのため、被覆工16が地震等により上下移動し
ても、コンクリートに対する係止突部20の係止により
上下に隣接する被覆工16間の大幅な上下のずれの発生
を防止することができる。
【0058】(9)法面コンクリート工12は被覆工1
6を連結することにより形成されている。そのため、法
面14の上下方向への長さに容易に対応することができ
る。(10)波返し工13は表面側の側端縁が接触して
配置されるため、隣接する波返し工13同士の間に幅広
の繋ぎ目が形成されない。従って、護岸法覆構造10に
おける波返し部13aの外観の低下を防止することがで
きるとともに、波返し部13aからの水の浸透を効果的
に防止することができる。
【0059】(11)上下に隣接する被覆工16同士及
び被覆工16と波返し工13との間には鉄筋24が埋設
されている。そのため、被覆工16及び波返し工13が
左右方向へ移動しても鉄筋24により、上下に隣接する
被覆工16同士及び被覆工16と波返し工13とが左右
に位置ずれする不具合を防止することができる。
【0060】なお、上記実施形態は以下のように変更し
てもよい。 ・ 実施形態では、被覆工16を四段に連結して法面コ
ンクリート工12を形成したが、法面コンクリート工1
2を形成する被覆工16の個数を法面14の長さに応じ
て任意に変更してもよい。
【0061】・ 実施形態では、波返し工13をターン
バックル37によりベースコンクリート15に固定した
が、ターンバックル37による連結を省略してもよい。
また、実施形態では、波返し工13の長さ方向に沿った
四箇所でターンバックル37により波返し工13をベー
スコンクリート15に連結したが、上下二段の八箇所で
ターンバックル37により波返し工13をベースコンク
リート15に連結してもよい。
【0062】・ 波返し工13及び被覆工16にシリン
ダを設け、そのシリンダに連結バー23を挿通支持させ
てもよい。 ・ 被覆工16の係止突部20を省略してもよい。
【0063】・ 実施形態では、波返し工13、被覆工
16及び基礎工11に止水板19,28,11eを設
け、護岸法覆構造10を形成したとき、止水板19,2
8,11eが連なるようにしたが、止水板19,28,
11eが連ならなくてもよい。
【0064】・ 被覆工16をターンバックル32によ
りベースコンクリート15に連結固定しなくてもよい。 ・ 図9に示すように、堤防の法面14の平面視が円弧
状に湾曲している場合、例えば法面14が半径1000
m〜3000mの円弧をなすように湾曲している場合、
複数の波返し工13を平面視において円弧状に配置して
もよい。このとき、隣接する波返し工13の表面側の上
下の側端縁同士が当接して配置され、波返し工13の裏
面側の脚部26間に形成される隙間33の幅が大きくな
るように配置される。このように構成した場合、波返し
工13の表面側の側縁を離間させて配置する場合と比較
して、波返し工13同士の表面間の隙間に施工現場で打
設されるコンクリートの量を抑えることができる。ま
た、隣接する波返し工13の波返し部13a間に形成さ
れる隙間は小さいため、その隙間から打設されたコンク
リートが漏れ出ることが防止され、波返し工13の波返
し部13aにおける一体感を出すことができ、美観の低
下を抑えることができる。また、波返し工13の側端縁
同士の間に形成される隙間に、発泡樹脂材料製の発泡材
を充填してもよい。
【0065】次に上記実施形態及び別例から把握できる
技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記
する。 (1)前記基礎工において、法面コンクリート工と連結
される位置には、基礎工と法面コンクリート工との間か
ら下方へ水が浸透しないようにするための止水板が予め
設けられ、波返し工の止水板と、法面コンクリート工の
止水板と、基礎工の止水板とが連なるように形成されて
いることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の護
岸法覆構造。このように構成した場合、護岸法覆構造を
基礎工、法面コンクリート工及び波返し工により形成し
たときに形成される繋ぎ目のほぼ全体に止水板を配置し
て護岸法覆構造の裏側への水の浸透を効果的に防止する
ことができる。
【0066】(2)前記法面コンクリート工は法面を被
覆する複数個の被覆工を上下左右に配置して形成され、
当該被覆工の裏面のフックに連結された連結部材が前記
ベースコンクリートのフックに連結されて、被覆工がベ
ースコンクリートに連結されていることを特徴とする請
求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の護岸法覆構
造。このように構成した場合、被覆工を法面に強固に固
定して法面コンクリート工を法面に強固に設置すること
ができる。
【0067】(3)前記法面の平面視が円弧状に湾曲
し、当該法面に沿って複数個の波返し工を平面視におい
て円弧状をなすように配置した場合、隣接する波返し工
の表面側の側縁同士が当接して配置されることを特徴と
する請求項1〜請求項3、前記技術的思想(1)及び
(2)のいずれか一項に記載の護岸法覆構造。このよう
に構成した場合、複数個の波返し工の表面側の側縁を離
間させて配置する場合と比較して、波返し工同士の間の
隙間に施工現場で打設されるコンクリートの量を抑える
ことができる。また、波返し工部分における一体感を出
すことができ、美観の低下を抑えることができる。
【0068】(4)前記連結部材は、波返し工の裏面の
フックに連結されたロッドと、ベースコンクリートのフ
ックに連結されたロッドとを連結するターンバックルに
より形成されていることを特徴とする請求項3に記載の
護岸法覆構造。このように構成した場合、波返し工とベ
ースコンクリートとの連結作業を容易に行うことができ
る。
【0069】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発明に
よれば、施工作業を容易かつ効率的に行うことができる
とともに、波返し工を法面に強固に固定することができ
【0070】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、護岸法覆構造における上下
方向に延びる繋ぎ目から下方へ水が浸透するのを効果的
に防止することができる。
【0071】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の護岸法覆構造を示す斜視図。
【図2】(a)は実施形態の波返し工を示す背面図、
(b)は波返し工を示す側面図。
【図3】(a)は実施形態の被覆工を示す背面図、
(b)は被覆工を示す側面図。
【図4】基礎工及び法面コンクリート工を配置した状態
を示す側断面図。
【図5】被覆工同士の連結状態を示す平断面図。
【図6】法面に波返し工を連結固定した状態を示す側断
面図。
【図7】波返し工同士の連結状態を示す平断面図。
【図8】護岸法覆構造を示す側断面図。
【図9】複数の波返し工を円弧状に設置した状態を示す
平断面図。
【符号の説明】
10…護岸法覆構造、11…基礎工、12…法面コンク
リート工、13…波返し工、13a…波返し部、14…
法面、15…ベースコンクリート、19,28…止水
板、34,35…フック、36…連結部材としてのロッ
ド、37…連結部材としてのターンバックル。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】護岸の法面の下端縁に沿って構築されたコ
    ンクリートより予め一体的に成形された基礎工上に法面
    コンクリート工が設置され、当該法面コンクリート工の
    上部に、コンクリートにより予め一体的に成形されると
    ともに、上部側に波返し部が形成された波返し工が設置
    されて構成され、前記波返し工の両側面に、横方向に隣
    接する波返し工間から下方へ水が浸透しないようにする
    ための止水板が予め設けられ、かつ前記波返し工の裏面
    のフックに連結された連結部材が前記法面上に設けられ
    たベースコンクリートのフックに連結されて、波返し工
    がベースコンクリートに連結されていることを特徴とす
    る護岸法覆構造。
  2. 【請求項2】前記法面コンクリート工の両側面に、横方
    向に隣接する法面コンクリート工間から下方へ水が浸透
    しないようにするための止水板が予め設けられ、前記波
    返し工の止水板と法面コンクリート工の止水板とが上下
    方向に連なるように形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の護岸法覆構造。
JP2002006253A 2002-01-15 2002-01-15 護岸法覆構造 Expired - Fee Related JP3354144B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006253A JP3354144B1 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 護岸法覆構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006253A JP3354144B1 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 護岸法覆構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3354144B1 true JP3354144B1 (ja) 2002-12-09
JP2003206520A JP2003206520A (ja) 2003-07-25

Family

ID=19191204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006253A Expired - Fee Related JP3354144B1 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 護岸法覆構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354144B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107842028A (zh) * 2017-11-27 2018-03-27 佛山科学技术学院 一种土木工程坡体加固结构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947779B2 (ja) * 2007-01-17 2012-06-06 広利 増田 コンクリート製品の敷設方法
JP4719310B1 (ja) * 2010-11-05 2011-07-06 三省水工株式会社 護岸構造
JP5952675B2 (ja) * 2012-08-06 2016-07-13 丸栄コンクリート工業株式会社 護岸の構築

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107842028A (zh) * 2017-11-27 2018-03-27 佛山科学技术学院 一种土木工程坡体加固结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003206520A (ja) 2003-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804299A (en) Retaining wall system
CA2601457C (en) Concrete panel construction system
TWI403631B (zh) Structure and Construction Method of Waterproof Shear Force Expansion Joint Structure of Old and New Concrete Building
EP1002911A2 (en) Modular concrete building system
JP2015183453A (ja) 堤体
JP3354144B1 (ja) 護岸法覆構造
KR101278547B1 (ko) 콘크리트 구조물의 바닥 매립형 피씨 월 및 상기 피씨 월을 이용한 콘크리트 구조물
KR20160069838A (ko) 친환경 우수저류조용 프리캐스트 콘크리트 구조물
CN105951846A (zh) 深基坑中隔围护结构的底板传力结构及其施工方法
JPH052662Y2 (ja)
JP2571751B2 (ja) 桟 橋
JP5280150B2 (ja) 山留擁壁及び山留擁壁形成方法
JP7255779B2 (ja) 個別建物用堤防
JP3763062B2 (ja) 橋梁構造物の構築方法
JP7478060B2 (ja) 構造体間の接続部止水構造及び止水方法
CN214194677U (zh) 一种柱墩后浇带技术构造
US20240018771A1 (en) Building system
JPS6032214Y2 (ja) 擁壁のジヨイント構造
JP2000226831A (ja) 護岸法覆構造の施工方法
JP2963613B2 (ja) 基礎構造およびその施工方法
JP2992743B2 (ja) 護岸の止水構造
JP2588354B2 (ja) 護岸用ブロックとその接続方法
JP2000178985A (ja) 地下室
BR102022004119A2 (pt) Sistema de modulações de acoplamentos, travamentos e encaixes de paredes e divisórias a seco de construções verticais
JPH033774B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3354144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140927

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees