JP3353614B2 - 耐熱耐圧性に優れた自立容器の製造方法 - Google Patents

耐熱耐圧性に優れた自立容器の製造方法

Info

Publication number
JP3353614B2
JP3353614B2 JP19371696A JP19371696A JP3353614B2 JP 3353614 B2 JP3353614 B2 JP 3353614B2 JP 19371696 A JP19371696 A JP 19371696A JP 19371696 A JP19371696 A JP 19371696A JP 3353614 B2 JP3353614 B2 JP 3353614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
diameter
blow molding
preform
secondary molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19371696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1034738A (ja
Inventor
建治 松野
信行 加藤
穂高 深堀
公生 竹内
吉次 丸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP19371696A priority Critical patent/JP3353614B2/ja
Publication of JPH1034738A publication Critical patent/JPH1034738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353614B2 publication Critical patent/JP3353614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6418Heating of preforms
    • B29C49/642Heating of preforms and shrinking of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6472Heating or cooling preforms, parisons or blown articles in several stages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0861Other specified values, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0862Crystallinity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6604Thermal conditioning of the blown article
    • B29C49/6605Heating the article, e.g. for hot fill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂の口頚
部、肩部、胴部及び複数の谷部と足部とより成る底部を
備えた自立容器を二軸延伸ブロー成形にて製造する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート(PET)
の如き熱可塑性ポリエステルの二軸延伸ブロー成形容器
は、優れた透明性や表面光沢を有すると共に、瓶に必要
な耐衝撃性、剛性、ガスバリヤー性をも有しており、各
種液体の瓶詰容器、即ちボトルとして利用されている。
【0003】一般に、瓶詰製品の製造に際しては、内容
物の保存性を高めるために、内容物を熱間充填し或いは
内容物を充填した後、加熱殺菌乃至滅菌することが必要
である。しかしながら、ポリエステル製ボトルは耐熱性
に劣るという欠点があり、内容物を熱間充填する際の熱
変形や容積の収縮変形を生じるため、二軸延伸ブロー容
器を成形後に熱固定(ヒート・セット)する操作が行わ
れている。
【0004】この熱固定された二軸延伸ブロー成形容器
の製造法として、ブロー成形と同時に熱固定を行うワン
モールド法と、ブロー成形と熱固定とを別々の金型で行
うツーモールド法とが知られており、更に一段目のブロ
ー成形品を熱収縮・熱固定に付した後最終ブロー成形す
る二段ブロー成形法も知られている。この二段ブロー成
形法は、成形仕掛品のモールド内での占有時間が短く、
生産性にも優れているものである。
【0005】特開昭63−122516号公報には、ポ
リエチレンテレフタレート樹脂製プリフォームを延伸温
度に加熱し、次いで1次ブロー成形を行って形状が最終
製品よりも大きい形状の1次ボトルを形成し、続いて1
次ボトルの底部の未延伸或いは低延伸の肉厚部を温度1
50℃以上に予備加熱し、更に該1次ボトル全体を15
0℃以上の雰囲気中で熱処理して結晶化度を増大させる
と共に、自由収縮させて形状が最終製品よりも小さい形
状の2次ボトルを形成し、次いで最終製品の形状をした
金型内でブロー成形を行って最終製品形状のボトルに形
成することを特徴とするポリエチレンテレフタレート樹
脂製ボトルの製造方法が記載されている。
【0006】特開平5−42586号公報には、有底の
1次成形品(プリフォーム)を、半球状の底部を有する
2次成形品に二軸延伸ブロー成形し、この2次成形品の
底部のみを加熱収縮させた後、更にこの底部を自立性が
得られる形状に二軸延伸ブロー成形することを特徴とす
る二軸延伸ブロー成形方法が記載されている。この発明
では、その図5にて示されるように、例えば複数のヒー
ター等の独立した加熱手段を集めた加熱装置7により2
次成形品の半球状の底部を高さ方向にのみ加熱収縮させ
て、概ね平坦状な底面とするものである。
【0007】特開平7−304088号公報には、1次
ブロー成形により、実質上未延伸の厚肉部のないドーム
状底部を有する2次成形品を成形し、その2次成形品の
少なくともドーム状底部を加熱し、優先的に収縮させて
平板状の底部を有する3次成形品とし、その3次成形品
を2次ブロー成形して最終容器形状とする方法が記載さ
れている。この発明の図4に示された、耐熱耐圧容器を
製造する手段では、2次成形品の底部を概ね胴部に垂直
に置かれた底用の赤外線放射体にて底面のみを平板状に
加熱収縮させた3次成形品とし、その3次成形品を2次
ブロー成形するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】合成樹脂の口頚部、肩
部、胴部及び複数の谷部と足部とより成る底部を備えた
自立容器を2段ブロー成形で製造する場合、2次ブロー
成形の際の底部の延伸加工性が問題となる。特に、容器
の耐熱耐圧性を確保するために、1次ブロー成形にて底
部を高延伸状態に薄肉化する場合、2次ブロー成形時に
容器の底足先端部が過延伸状態により白化したり、また
極端に薄肉化する現象が生じる。
【0009】上記特開平5−42586号公報の発明の
場合、加熱収縮させた平坦状底面と最終容器の谷面部と
の距離は著しく離れている。従って、2次ブロー成形で
の最終製品の底部特に足先端部位での延伸倍率が著しく
大きくなり、過延伸による白化の問題や薄肉化の問題を
発生しやすい。
【0010】また、特開平7−304088号公報の発
明の場合も、加熱収縮させた平坦状底面と最終容器の谷
面部との距離は著しく離れており、しかも加熱収縮させ
た平坦状底面は比較的小さな表面積を有し、一方最終容
器の底面は谷部と足部との存在により比較的大きな表面
積を有しており、両者の表面積の差は著しく大きくなっ
ているため、2次ブロー成形での最終製品の底部特に足
先端部位での延伸倍率が著しく大きくなる。その結果、
足先端部にて過延伸状態となり、白化及び極端な薄肉化
が生じるため、概して好ましい最終製品は得られない
(図15参照)。
【0011】従って、本発明の目的は、有底状のプリフ
ォームを1次ブロー成形により2次成形品とする工程、
その2次成形品の底部及び底部に連なる胴部の一部を加
熱収縮させて3次成形品とする工程及び3次成形品を2
次ブロー成形して最終容器とする工程よりなる自立容器
の製造方法において、2次成形品を加熱収縮させた3次
成形品の底部及びその近傍の形状を最終容器の谷部に近
接させることができ、これにより、3次成形品を2次ブ
ロー成形することにより、最終容器の足先端部の延伸加
工率を低下させることが可能となり、その結果、足先端
部において、透明で且つ肉厚みが十分に確保された最終
容器を得ることができる方法を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、合成樹脂の口
頚部、肩部、胴部及び複数の谷部と足部とより成る底部
を備えた自立容器を二軸延伸ブロー成形にて製造する方
法において、延伸温度に加熱されたプリフォームを金型
内で2軸延伸ブロー成形して、口頚部、肩部、胴部及び
底部から成り、口頚部及びその近傍、及び底中心部を除
く部位が高延伸配向状態に薄肉化された2次成形品と
し、該底部から離隔して位置し且つ該胴部に概ね平行に
置かれた胴用赤外線放射体とを組み合わせて成る赤外線
放射体に、該2次成形品を対向させて、最初に底用赤外
線放射体にて2次成形品の底部及び底部に連なる最終容
器の谷部と足部が形成される胴部の一部を加熱収縮させ
る段階と、次に少なくとも胴部一部用赤外線放射体にて
2次成形品の底部に連なる最終容器の谷部と足部が形成
される胴部の一部のみを概ね胴径方向へ加熱収縮させる
段階とを経ることにより、加熱収縮部が最終容器の谷面
に比較的に近接した底肩部を含む形状の3次成形品と
し、該3次成形品を金型内にて2次ブロー成形をして最
終容器とすることを特徴とする耐熱耐圧性に優れた自立
容器の製造方法が提供される。
【0013】本発明においては、 1.前記3次成形品の底肩部の直径D1 の大きさを最終
容器の底部に連なる胴部の直径D0 の0.3乃至0.8
倍とすること、 2.前記2次成形品の底中心部を除く底部が1mm以下
の肉厚であり、且つその底中心部の肉厚を1.5mm以
下とし、その底中心部の直径DG を最終容器の底部に連
なる胴部の直径D0 の0.2倍以下とすること、 3.延伸温度に加熱されたプリフォームを金型内でプリ
フォーム内部に挿入された延伸棒とプリフォームの外部
のプレス棒とでプリフォームの底中心部を挟み込み、次
に延伸棒を駆動しながら、ほぼ同時に延伸棒の動きと同
期してプリフォーム内部に高圧気体を吹き込むと共に、
延伸ブロー成形加工が終了する直前までの間上記底中心
部の温度低下を40℃以内に保持して二軸延伸ブロー成
形を行い、底部を高延伸配向状態に薄肉化し、且つ底中
心部の肉厚を1.5mm以下とした2次成形品とするこ
と、 4.前記2次成形品が中央に平坦な凹み部とその周囲に
比較的に平坦な部位とその平坦部と胴部とが凸状の円環
状面にて接続されている底形状を有すること、 5.前記2次成形品の中央の内方への凹み部の直径DC
が胴径D0の0.15乃至0.60倍であり、凹み部の
深さが1乃至8mmであること、 6.前記2次成形品の底部と胴部とを接続する円環状部
の曲率半径RS が底部に連なる胴部の半径R0 の0.1
乃至0.75倍の範囲にあること、 7.前記2次成形品の底部に連なる胴部の径DS が最終
容器の胴径D0 の1乃至1.3倍の範囲にあること、が
好ましい。
【0014】
【発明の実施形態】
[2次成形品の加熱収縮とその作用]一般に2段ブロー
成形手段では、2次ブロー成形の際の延伸加工性が問題
となる。特に、本発明は、容器の耐熱耐圧性を確保する
ために、1次ブロー成形において底部を高延伸状態に薄
肉化することを特徴としているが、このように薄肉化す
る場合、2次ブロー成形時に容器の底足先端部が過延伸
状態となって白化したり、また極端に薄肉化する現象が
生じる。
【0015】上記の問題に対して、本発明では、2次成
形品を加熱収縮させた3次成形品の底部及びその近傍の
形状を概ね底肩部を有する凸状形状とし、その3次成形
品の底肩部を最終容器の谷面に近接させる手段、及び特
に3次成形品の底肩部及びその近傍の加熱温度を高める
手段を採用することにより、2次ブロー成形時に底部の
成形性を確保でき、その結果、底足先端部にて白化がな
く透明であり、底足先端部が十分な肉厚を有する容器を
得ることができる。
【0016】上記の3次成形品の好ましい底形状及び加
熱温度状態を達成するためには、2次成形品の底部及び
底部に連なる胴部の一部を加熱し、高さ方向及び円周方
向に収縮させることが重要である。具体的には、底部の
上方に位置し、胴部に概ね垂直に置かれた底部加熱用赤
外線放射体と、胴部の周囲に位置し、胴部に概ね平行に
置かれた胴部加熱用赤外線放射体とを組み合わせてなる
赤外線放射体に2次成形品の底部及び底部に連なる胴部
の一部を対向させることにより、その部位を高さ方向及
び円周方向に加熱収縮させることができる。
【0017】底部用赤外線放射体と胴部用赤外線放射体
とにより、2次成形品の底部及び底部に連なる胴部の一
部を同時に加熱した場合、通常延伸量が大きい胴部及び
胴部と底部との連結部が底部に先行して円周方向に収縮
する。この胴部の円周方向の加熱収縮量が大きくなる
と、加熱された3次成形品の底肩部の径が小さくなり過
ぎる傾向にある。その結果、2次ブロー成形での最終容
器の底足先端部の延伸度合いが大きくなり、足先端部の
白化の防止及び肉厚の確保が難しくなる。
【0018】また、加熱される胴部位において、円周方
向での延伸状態或いは肉厚の変化がある場合、その胴部
の円周方向への収縮の程度が均一ではなく、加熱された
3次成形品の底肩部が偏心する現象が生じやすく、2次
ブロー成形上好ましくない。
【0019】2次成形品の加熱の際の、胴部の円周方向
への先行する収縮を制御する手段として、加熱収縮時に
おいて2次成形品内部に若干の内圧を付与することが有
効であることが知られている。即ち、この様な内圧の付
与により、2次成形品の胴部の円周方向への収縮を制御
することが可能であり、3次成形品の底肩部の径を好ま
しい範囲に収めることができると共に、上記の3次成形
品の底肩部の偏心を通常比較的小さい範囲に収めること
ができる。しかしながら、2次成形品の加熱収縮時の内
圧の付与は2次成形品の口部を密閉系とする必要があ
り、かなり面倒な装置となる点から2次成形品の加熱収
縮は密閉系ではなく解放系にて行われることが望まし
い。また、2次成形品の胴部の円周上での延伸状態或い
は肉厚の変化がかなり大きくなると、胴部の円周方向の
収縮を先行させた場合、2次成形品の内部に内圧を付与
したとしても、3次成形品の底肩部の偏心が生じてしま
う。
【0020】本発明者らは、鋭意検討の結果、底部の上
方に位置し、胴部に概ね垂直に置かれた底部用赤外線放
射体により、2次成形品の底部概ね底部に連なる胴部の
一部を最初に加熱収縮させ、次に少なくとも胴部の周囲
に位置し、胴部に概ね平行に置かれた赤外線放射体によ
り、2次成形品の底部に連なる胴部の一部を加熱収縮さ
せる段階とを経ることにより、最終容器の谷面に比較的
に近接した底肩部を有する形状の3次成形品とすること
ができることを見い出した。
【0021】この場合、底部用赤外線放射体により先行
して行われる2次成形品の加熱では主に2次成形品の底
部及び胴部と底部の連結部が収縮するが、底部が中心部
に向かって収縮し、且つ胴部と底部の連結部は赤外線放
射体に近い部位、即ち中心部に近い部位からその外側の
部位に順次に収縮する。この段階では、胴部の円周方向
への収縮は少ないため、底部の収縮形状は比較的径の大
きな制御された底肩部を有することができる。底部が収
縮して得られた底肩部は、次の胴部一部用赤外線放射体
による加熱において、さほど収縮することなく概ねその
形状を確保することができる。胴部一部用赤外線放射体
による加熱は、底部が収縮して得られた底肩部より下方
の胴部を加熱収縮させること及び底肩部近傍の温度を上
昇させることに寄与する。この様にして得られた3次成
形品の加熱収縮部は、底面が中心部より底肩部に掛けて
概ね平坦状乃至は凸状の比較的大きな曲率半径を有する
曲面であり、底肩部より外側は概ね円筒状乃至円錐台状
に近い形状にて急激に折れ曲がっている。さらに、3次
成形品の加熱された底肩部より内側の成分、底肩部近傍
及び底肩部下方の円筒部は、2次ブロー成形に最適な温
度レベルに保持される。
【0022】通常、2次ブロー成形において、3次成形
品の底肩部及びその近傍が足先端部に来ることになる。
従って、この底肩部を2次ブロー底型の谷部及び足先端
部にできるだけ接近させること、及び底肩部を挟む底部
及び円筒乃至円錐台部の温度を上げて延び易くすること
が重要であり、それにより2次ブロー成形時の好ましい
成形性を確保することができる。
【0023】この際、3次成形品の底肩部の直径D
1 (図9)の大きさを最終容器の底部に連なる胴部の直
径D0 の0.3乃至0.8倍とすることが好ましく、特
に0.55乃至0.7倍とすることがより好ましい。3
次成形品の底肩部の直径D1 が胴部の直径D0 の0.3
倍を下回る或いは0.8倍を上回る場合には、2次ブロ
ー成形時に金型の谷部と3次成形品の底肩部とを極く近
接させたとしても、底足先端部と3次成形品との距離が
比較的に遠くなり、足先端部の延伸加工率が大きくなら
ざるを得ない。そのため、2次ブロー成形された最終製
品の底足先端部では、過延伸による白化及び極端な薄肉
化が生じることになり、好ましい最終製品を得ることが
難しい。2次成形品の底部の直径DS (図12参照)は
最終製品の底部に連なる胴径D0 の1乃至1.3倍とす
ることが好ましい。
【0024】図15は特開平7−304088号公報に
て開示される比較例である。半球状の底面を有する2次
成形品を谷部の上方に位置し、胴部に垂直に設置された
赤外線放射体にて加熱収縮させた場合、底部は平坦状に
収縮した3次成形品となる(図15A,B)。この場
合、平坦状に収縮した3次成形品の一部が足先端部に来
るように2次ブロー成形されるが、その部位と足先端部
の距離はかなり遠くなる。従って、この3次成形品を2
次ブロー成形した場合、足先端部の延伸倍率が異常に大
きくなり、足先端部の白化及び極端な薄肉化が避けるこ
とができない。
【0025】[2次成形品の形態及び作用]本発明で
は、2次成形品底部は底中心部を除いて、高延伸配向状
態にて薄肉化させることが好ましい。それにより、最終
容器の底部も高延伸状態にて薄肉化でき、好ましい耐熱
耐圧性を有することが可能となる。
【0026】底中央部に比較的に低延伸状態で厚肉な部
分が広がっている2次成形品を加熱する場合、低延伸厚
肉部は殆ど収縮することなく、加熱による温度上昇によ
り球晶化及び白化する。2次ブロー成形時には、その様
な白化部は殆ど延伸されず、その周囲の部分のみが延伸
されるため、ブロー成形時に破裂したり、成形できて
も、足先端部が過延伸状態にて白化し、極端に薄肉化す
る状態の容器しか得られない。
【0027】底中心部に厚肉部が存在し、その周囲が薄
肉化された2次成形品の底部を加熱収縮させる場合、底
中心部の厚みと薄肉化された部位の厚みの差及び肉厚部
の大きさが問題となる。例えば、底中心部に比較的厚い
或いは比較的大径の低延伸配向状態の厚肉部が存在する
半球状の底部を有する2次成形品を底部用赤外線放射体
にて加熱する場合、図16Bに示す様に上凸状の形状に
収縮する傾向にあり、さらにこれに胴部用赤外線放射体
の加熱を加えると上凸状の形状が大きくなった3次成形
品となり、その3次成形品の上凸状底部の頂部を2次ブ
ロー金型内に納めたとしても、3次成形品は2次ブロー
金型の底谷部より大きく離れることになり、好ましい最
終製品を得ることが難しくなる。
【0028】本発明では、2次成形品の底中心部に厚肉
部が存在する場合においても、その肉厚部の肉厚がその
周囲の高延伸配向部の肉厚に接近しており且つ小径であ
るならば、本発明の加熱収縮手段が適用できることを見
いだした。上記の観点から、本発明は2次成形品の高延
伸配向底部の肉厚は1mm以下に薄肉化されることが好
ましいが、その際の底中心厚肉部の肉厚は1.5mm以
下が好ましく、また底中心厚肉部の直径DC (図10
A)は胴径D0 の0.2倍以下、特に0.16倍以下で
あることが好ましい。
【0029】その際、2次成形品の底部は、中央に比較
的浅い凹状部を有しており、その周囲が平坦状であり、
且つ平坦部の周囲にて胴径よりも比較的小さな曲率半径
Sの円環状部にて胴部に接続される形状とすることが
好ましい。
【0030】本発明では、2次成形品の底中心部の肉厚
が1mm以下に高延伸配向状態に薄肉化されている場
合、図3に示すような中央に直径DC なる凹部を有する
底形状の2次成形品とすれば、図4及び図5に示される
工程にて加熱収縮させた3次成形品は図6及び図9に示
されるように肩部が2次ブロー金型の谷面部に近接し、
且つ足先端部に比較的接近した形状となる。
【0031】一方、図10Aで示される2次成形品の底
中心部の小径の厚肉部の肉厚が1mmを越え且つ1.5
mm以下の場合、図10Bに示される様に、加熱収縮さ
せた3次成形品の底中心部は多少内方に凹状となるが、
2次ブロー成形時に底中央の凹みは底中心部の延伸加工
にて十分に吸収されて良好な最終製品を得ることができ
る。
【0032】さらに、比較的小径の底中心厚肉部の肉厚
が1.5mmを越えると、図10Bに示される3次成形
品の底中央の凹みが比較的深くなってくるため、2次ブ
ロー成形時に製品底中央部に折れ込みとして残ることが
ある。また、1mmの肉厚を越える底中心厚肉部の直径
G が胴径D0 の0.2倍を上回る場合には、厚肉部に
比べてその厚肉部の周囲の高延伸部が加熱収縮する。そ
の結果、2次成形品の底部に比較的浅い凹状部を設けて
も、底中心厚肉部が突出し、肩部の径が比較的小さな3
次成形品の形状となるため好ましくない。
【0033】以上の様な2次成形品の加熱収縮の際の底
中央の凹みの程度は、2次成形品内部に内圧を付与する
ことにより好ましい程度まで軽減できる。しかし、本発
明の加熱収縮手段では上記した様に内圧を付与しないで
も可能となるメリットがあることと、耐熱耐圧性の点か
らも底中心部の厚肉部は上記範囲とすることが望まし
い。
【0034】上記した様に、2次成形品の底部は中央に
平坦な凹み部とその周囲に比較的に平坦な部位とその平
坦部と胴部とが比較的小さな曲率半径RS の凸状の円環
状面にて接続されている形状が好ましい。
【0035】通常、1次ブロー成形において、プリフォ
ームの底肩部が十分に延伸されながらもその周囲よりも
多少厚肉となる傾向があり、そのため、1次ブロー成形
された2次成形品の底部にて底中央よりも多少厚肉のリ
ング状部が存在することがある。この場合、2次成形品
の底部を加熱すると、比較的薄肉の底中央部が最初に収
縮して周辺のリング状部を縮径する様に引っ張る。その
際、リング状部の縮径の程度により、3次成形品の底肩
部の直径が決定されることになる。2次成形品の底中央
部の凹みは、上記の底中央部の収縮の程度とリング状部
の縮径の程度を制御する手段して有効に作用する。すな
わち、2次成形品の凹み部からなる底中央が収縮すると
その凹みが消えて平坦となることにより、リング状部を
中心部に引っ張る力を緩和するものであり、底中央の凹
みの形状によりその緩和力の制御が可能となる。上記の
観点から、底中央の凹み部の形状として、底面の直径D
C は底部に連なる胴部径D0 の0.15乃至0.6倍で
あり、凹みの高さが1乃至8mmであることが好まし
い。
【0036】上記の2次成形品の底部に形成される比較
的厚肉のリング状部は通常、加熱収縮した3次成形品の
底肩部となり、最終的に2次ブロー成形された最終製品
の底部において比較的厚肉のリング状部として残る。そ
の際、比較的厚肉のリング状部を最終製品の足先端部に
連なる足接地部に比較的近接した大きさにまで広げるこ
とが好ましい。それにより、最終製品容器における足先
端部の厚肉化を図ることができ、好ましい足先端部の肉
厚の確保が可能となる。最終製品容器の底部におけるリ
ング状部の直径を足接地部に比較的近接した大きさにま
で広げるには、1次ブロー成形にて得られる2次成形品
において、その底部を十分に延伸することにより、厚肉
のリング状部の直径を適当に大きくする必要がある。そ
のためには、2次成形品の底形状、特に底中央の平坦部
に連なる円環状部の曲率半径の大きさが重要である。そ
の観点から、円環状部の曲率半径RS は底部に連なる胴
部の半径R0 の0.1乃至0.75倍の範囲が好まし
く、特に0.2乃至0.6倍が特に好ましい。円環状部
の曲率半径RS が底部に連なる胴部の半径R0 の0.7
5倍の範囲を越えると、上記リング状部の延伸による広
がりが不十分となり易い。一方、円環状部の曲率半径R
S が底部に連なる胴部の半径R0 の0.1倍を下回る
と、円環状部の先端が過延伸状態となり易く且つ比較的
に円環状部近傍の肉厚分布が不安定となり易い。
【0037】上記の比較的厚肉のリング状部を底部に有
する2次成形品を底部用赤外線放射体により加熱する際
に、2次成形品の底リング状部の外側に位置する円環状
部の薄肉部がリング状部よりも早く加熱昇温され収縮し
て、そのリング状部を斜め下方向に引っ張り、その後リ
ング状部が加熱収縮するに及んで、最終的に加熱収縮し
た3次成形品の肩部の直径が比較的に小さくなることが
ある。この場合、底部用赤外線放射体での2次成形品の
底部加熱の際に、底部周縁の円環状部を底中央側より順
次に外側に向かって加熱することにより、加熱された2
次成形品の底部を一度概ね平坦状とすることが好まし
い。すなわち、底部用赤外線放射体による2次成形品の
加熱収縮の順序を底中央部及び底リング状部からその周
縁にある比較的薄肉の円環状部とすることにより、2次
成形品の底部は概ね平坦状に収縮され、次の胴部一部
赤外線放射体により胴径方向に収縮し、その結果、概ね
リング状部が底肩部となり、且つ底肩部の直径が十分確
保された好ましい形状の3次成形品とすることができる
のである。底部用赤外線放射体による加熱において、上
記のように2次成形品の底部を概ね平坦状に収縮させる
には、成形品の進行方向に直交した底部用赤外線放射体
の幅を2次成形品の胴径と同等程度乃至は若干小さくす
ることにより、2次成形品の円環状部に照射される赤外
線の量を底中央部よりもその周縁の胴部近づくに連れて
多少減じることが有効である。具体的に底部用赤外線放
射体の幅は2次成形品の底部に連なる胴部の直径D
1.2乃至0.5倍程度が好ましい。その底部用赤外線
放射体の幅は2次成形品の底部周縁の円環状部の曲率半
径R に依存し、円環状部の曲率半径R が小さい
程、広幅の加熱体を用いることができる。その結果、底
部用赤外線放射体にて2次成形品の加熱する場合には、
2次成形品の中央の平坦部に連なる円環状部の曲率半径
が小さいほど、幅広の赤外線放射体の使用ができ、
加熱時間の短縮が可能となる。
【0038】以上は、2次成形品の底部に比較的厚肉の
リング状部が存在する場合に関するものであるが、一
方、その2次成形品のリング状部が十分に延伸されて大
径となり、且つ厚肉の程度が小さくなると、幅広の底部
用赤外線放射体が有効に使用できることが判った。1次
ブロー成形において、2次成形品の底部を十分に延伸し
てリング状部の厚み程度を減じるには、例えば、図12
に示すように、2次成形品の底部の直径DS を最終製品
の底部に連なる胴径D0 よりも多少大きくすることが有
効である。このようなリング状部の肉厚とその周囲の部
位の肉厚との差が比較的小さく、且つ比較的径の大きな
リング状部を有する2次成形品を比較的幅広の底部用赤
外線放射体にて加熱する場合、2次成形品の底平坦部、
リング状部及び円環状部がほぼ同時期に収縮を始め、収
縮したリング状部の径は比較的大きく残る。その結果、
最終的に3次成形品の肩底部の直径D1 を好ましい範囲
内に大きくすることができる。その場合、図13Aに示
すように、底部用赤外線放射体のうち、特に2次成形品
の胴部と底部を連結する円環状部に対向する赤外線放射
体部を内方に多少傾斜させることが有効であり、それに
より、図13に示す一連の加熱収縮工程が比較的短時間
にて行うことができる。2次成形品の底部の直径DS
最終製品の底部に連なる胴径D0 の1乃至1.3倍とす
ることが好ましい。
【0039】2次成形品の底中心部がその周囲の高延伸
部と同様に高延伸配向状態であり、1mm以下の肉厚に
薄肉化されている場合、2次成形品の形状は半球状であ
っても、本発明の加熱手段にて、好ましい形状を有する
3次成形品とすることができる。この場合、平坦状部を
有する底部の2次成形品に比べて半球状の底部の2次成
形品では底部の延伸の程度が相対的に小さくなるため、
2次成形品の半球状の底部に形成される上記リング状部
は通常比較的小径で比較的厚肉に残る。従って、リング
状部の直径程度の比較的狭い幅の底用赤外線放射体にて
2次成形品の半球状底部を加熱することにより、赤外線
放射体に近い球面の頂部より順次に収縮が進行し、リン
グ状部及び円環状部では中央部に近い部位より順次に収
縮し、ほぼ平坦状とすることができる。さらに、次の胴
一部用赤外線放射体にてその平坦状底面を有する加熱
された2次成形品の胴部を円周方向に加熱収縮させるこ
とにより、図5Bに比較的近い形状の3次成形品を得る
ことができる。しかしながら、上記のように比較的幅の
狭い底部用赤外線放射体にて2次成形品の半球状底部を
頂部より徐々に加熱収縮させる必要があり、図3に示さ
れる実施例に比べて時間を要すること、及びリング状部
の延伸が限定されることにより、3次成形品の底肩部の
直径が多少小さくなる傾向が見られる。
【0040】[底部の高延伸薄肉化及び作用]本発明で
は、耐熱耐圧容器に要求される高温時での材料強度特性
を満足するために、容器の口頚部及びその近傍を除く容
器部位を二軸延伸ブロー成形時に高延伸状態に薄肉化す
る。即ち、高延伸状態にて薄肉化された容器部位は高配
向結晶化されており、60〜70℃程度の温度域での降
伏応力強度が十分高くなっている。従って、65℃程度
温度で熱殺菌処理を行う耐熱耐圧容器として十分に使用
できる。
【0041】特に、底部全体を高延伸状態に薄肉化する
ことが本発明の特徴であり、上記の観点から、二軸延伸
ブロー成形により底部は1mm以下、好ましくは0.8
mm以下の板厚であり、かつ20%以上、好ましくは2
5%以上の結晶化度に配向結晶化させることが好まし
い。この際、底中心部(ゲート)も上記のように高延伸
配向状態に薄肉化されていることが耐熱耐圧性能上好ま
しいが、底中心部に比較的小径の厚肉部が存在してもさ
ほど耐熱耐圧性能を低下させることなく耐熱耐圧容器と
して使用できることが判っている。その場合、底中心部
の厚肉部の直径は底部に連なる胴径D0 の0.2倍以
下、特に0.1倍以下が好ましく、さらにその厚肉部の
肉厚は1.5mm以下が好ましい。
【0042】この様な底部の高延伸配向状態の薄肉化は
1次ブロー成形段階にて行うことが好ましい。すなわ
ち、1次ブロー成形により得られる2次成形品の底中心
部を除く、底部及び底部に連なる胴部の一部は上記の製
品の肉厚及び配向結晶化度の範囲とすることが好まし
い。
【0043】本発明では、高配向に延伸薄肉化された底
部を加熱、熱固定して、熱結晶化を進行させることによ
り、底部、特に底中央近傍の谷部の強度を高めることが
でき、耐熱耐圧性能を一段と向上させることができる。
この際、高配向に延伸薄肉化された底部は、130℃〜
200℃程度の温度にて熱固定することにより、殆ど球
晶白化することなく熱結晶化し、それ故、通常十分な耐
衝撃性能を有する。この底部の熱固定によって、胴径の
50%程度の直径の範囲内にある底谷球状面部の結晶化
度を上昇させることが重要であり、その部位の結晶化度
は30〜55%とすることが好ましい。
【0044】上記したように、本発明では、加熱収縮手
段の面から2次成形品の底中心部の肉厚は1.5mm以
下であり、特に周囲の延伸部と同程度に1mm以下とす
ることが好ましい。同時に、耐熱耐圧性能の面からも最
終容器の底中心部はその周囲の延伸部と同程度に延伸さ
れ、且つ加熱により結晶化度を上げることが望ましい。
【0045】1次ブロー成形時に底部を高延伸状態に薄
肉化するために、プリフォームから最終成形品または中
間成形品を得る工程において、プリフォーム底部を延伸
棒とプレス棒とで拘束しながら二軸延伸ブロー成形する
ことを採用することが好ましい。
【0046】本発明者らは、プレス棒と延伸棒とを用い
た1次ブロー成形工程において、延伸加工が終了する直
前までの間に、延伸棒とプレス棒とで挟み込まれたプリ
フォーム底部の温度低下を一定の数値以下とすることに
より、延伸棒とプレス棒とで挟み込んだ底中心部及びそ
の周縁部を比較的に高延伸状態にて薄肉化できることを
見いだした。
【0047】1次ブロー成形工程において、まず最初に
プリフォームが延伸温度にまで加熱され、ブロー金型内
に挿入される。ブロー金型内にてプリフォームはその内
部に配置された可動する延伸棒とその外部に設置された
所定の圧力にて加圧されたプレス棒とでその底部を挟み
込まれる。次に、延伸棒を上昇させ、その延伸棒の動き
に同期させて高圧気体をプリフォーム内に導入すること
により、プリフォームは延伸加工され、膨らんで、ブロ
ー金型に沿った形状に成形される。その後、成形体は通
常その内部に冷却された高圧気体を導入されて、ブロー
金型内にて冷却され、さらに高圧気体が除去されて、金
型内から取り出される。
【0048】このプリフォームは通常85乃至135℃
の延伸温度に加熱される。上記加熱温度はプリフォーム
の表面温度であり、加熱されたプリフォームは表面と内
部との温度の拡散による均質化のため一定時間置かれた
後、ブロー成形される。通常、ブロー成形直前のプリフ
ォーム表面温度は加熱温度よりも5〜10℃程度低くな
る。この際、プリフォームの底部の加熱温度を胴部の加
熱温度に比較的に近接させることが重要である。具体的
にはプリフォームの底部と胴部の加熱温度差を10℃以
内とすることが好ましい。プリフォーム底部の加熱温度
が胴部の加熱温度よりも10℃を越えて低い場合には、
温度の比較的低い底部の延伸が不足する。また、底部の
加熱温度が胴部の加熱温度よりも10℃を越えて高い場
合には、底部が局部的に延伸され過ぎて好ましくない。
【0049】延伸加工が終了する直前までの間とは、ブ
ロー成形開始から成形体がブロー金型に到達し、概ねブ
ロー成形が終了する直前までの間のことである。この延
伸加工が終了する直前までの間に、プリフォーム胴部は
概ねブロー気体の温度の影響は受けるものの、ほぼ断熱
的に延伸され、延伸による発熱により通常は5〜20℃
程度の温度上昇が認められる。一方、プリフォーム底部
ではブロー成形開始時から延伸棒とプレス棒とが挟み込
み部にて接触するので、それに伴って温度低下をする。
【0050】本発明では、延伸加工が終了する直前まで
の間でのプリフォーム底部の挟み込み部の温度低下を4
0℃以内、より好ましくは25℃以内とすることによ
り、その挟み込み部及びその周縁を比較的に高延伸状態
にて薄肉化できることが判った。特に、上記の温度低下
を25℃以内とすると、底中心部は他の底部と概ね同程
度に高延伸配向状態とすることができ、得られた2次成
形品の底中心部は1mm以下に薄肉化することができ
る。
【0051】延伸加工が終了する直前までの間にプリフ
ォーム底部の挟み込み部の温度低下が40℃を越える
と、ブロー成形時のその挟み込み部周縁の延伸が困難と
なり、比較的低延伸状態で比較的厚肉且つ比較的大径の
ままで残ってしまう。すなわち、底中央以外の温度低下
の少ない部分のみが比較的高延伸状態に延伸加工される
ことになる。
【0052】プリフォーム底部の挟み込み部の温度低下
を低くするための手段として、延伸棒及びプレス棒から
の過剰な熱伝導を防止することが有効である。具体的に
は、少なくとも延伸棒或いはプレス棒の先端部を断熱性
能を有する耐熱性プラスチック材またはセラミック材と
することが好ましい。また、プレス棒或いは延伸棒を加
温し、比較的高温に温度制御する手段も有効である。プ
レス棒及び延伸棒の加温は、通常プリフォームの延伸温
度に対応して60℃乃至130℃とすることが好まし
い。
【0053】その加温方式としては、電気ヒータ、高周
波誘導加熱などによる電気的加熱方式、高温液体の循環
による流体加熱方式、ヒートパイプなどの熱伝導方式等
を採用することができる。
【0054】[プリフォーム]本発明において、プラス
チック材料としては、延伸ブロー成形及び熱結晶化可能
なプラスチック材料であれば、任意のものを使用し得る
が、熱可塑性ポリエステル、特にエチレンテレフタレー
ト系熱可塑性ポリエステルが有利に使用される。勿論、
ポリカーボネートやアリレート樹脂等を用いることもで
きる。
【0055】本発明に用いるエチレンテレフタレート系
熱可塑性ポリエステルは、エステル反復単位の大部分、
一般に70モル%以上、特に80モル%以上をエチレン
テレフタレート単位を占めるものであり、ガラス転移点
(Tg)が50乃至90℃、特に55乃至80℃で、融
点(Tm)が200乃至275℃、特に220乃至27
0℃にある熱可塑性ポリエステルが好適である。
【0056】ホモポリエチレンテレフタレートが耐熱圧
性の点で好適であるが、エチレンテレフタレート単位以
外のエステル単位の少量を含む共重合ポリエステルも使
用し得る。
【0057】テレフタル酸以外の二塩基酸としては、イ
ソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳
香族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂
環族ジカルボン酸;コハク酸、アジピン酸、セバチン
酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸;の1種
又は2種以上の組合せが挙げられ、エチレングリコール
以外のジオール成分としては、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,
6−ヘキシレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等の
1種又は2種以上が挙げられる。
【0058】また、エチレンテレフタレート系熱可塑性
ポリエステルにガラス転移点の比較的高い例えばポリエ
チレンナフタレート、ポリカーボネート或いはポリアリ
レート等を5%〜25%程度をブレンドした複合材を用
いることができ、それにより比較的高温時の材料強度を
高めることができる。さらに、ポリエチレンテレフタレ
ートと上記のガラス転移点の比較的高い材料とを積層化
して用いることができる。
【0059】用いるエチレンテレフタレート系熱可塑性
ポリエステルは、少なくともフィルムを形成するに足る
分子量を有するべきであり、用途に応じて、射出グレー
ド或いは押出グレードのものが使用される。その固有粘
度(I.V.)は一般的に0.6乃至1.4dl/g、
特に0.63乃至1.3dl/gの範囲にあるものが望
ましい。
【0060】本発明の容器の製造では、先ず有底筒状の
プリフォームを成形し、このプリフォームの口頸部を加
熱して、局部的に熱結晶化部を設ける。
【0061】プラスチック材料のプリフォームへの成形
には、射出成形を用いることができる。即ち、プラスチ
ックを冷却された射出型中に溶融射出して、過冷却され
た非晶質のプラスチックプリフォームに成形する。
【0062】射出機としては、射出プランジャーまたは
スクリューを備えたそれ自体公知のものが使用され、ノ
ズル、スプルー、ゲートを通して前記ポリエステルを射
出型中に射出する。これにより、ポリエステル等は射出
型キャビティ内に流入し、固化されて延伸ブロー成形用
のプリフォームとなる。
【0063】射出型としては、容器形状に対応するキャ
ビティを有するものが使用されるが、ワンゲート型或い
はマルチゲート型の射出型を用いるのがよい。射出温度
は270乃至310℃、圧力は28乃至110kg/c
2 程度が好ましい。
【0064】プリフォームの口部の球晶化は、これらの
部分をそれ自体公知の手段で選択的に加熱することによ
り行うことができる。ポリエステル等の熱結晶化は、固
有の結晶化温度で顕著に生じるので、一般にプリフォー
ムの対応する部分を、結晶化温度に加熱すればよい。加
熱は、赤外線加熱或いは誘電加熱等により行うことがで
き、一般に延伸すべき胴部を熱源から断熱材により遮断
して、選択的加熱を行うのがよい。
【0065】上記の球晶化は、プリフォームの延伸温度
への予備加熱と同時に行っても或いは別個に行ってもよ
い。
【0066】プリフォームの延伸温度は、一般に85乃
至135℃、特に90乃至130℃の温度が適当であ
り、その加熱は、赤外線加熱、熱風加熱炉、誘電加熱等
のそれ自体公知の手段により行うことができる。また、
口部球晶化は、プリフォーム口部を、他の部分と熱的に
絶縁した状態で、一般に140乃至220℃、特に16
0乃至210℃の温度に加熱することにより行うことが
できる。プリフォーム口部の結晶化度は25%以上であ
るのがよい。
【0067】尚、プリフォームからの延伸ブロー成形に
は、成形されるプリフォーム成形品に与えられた熱、即
ち余熱を利用して、プリフォーム成形に続いて延伸ブロ
ー成形を行う方法も使用できるが、一般には、一旦過冷
却状態のプリフォーム成形品を製造し、このプリフォー
ムを前述した延伸温度に加熱して延伸ブロー成形を行う
方法が好ましい。
【0068】
【実施例】本発明を添付図面を参照しつつ次の例で更に
説明する。
【0069】実施例1 図11は、本発明の方法により、二軸延伸ブロー成形容
器を製造するための装置の全体の配置を示している。即
ち、この装置は1次ブロー成形域1、熱処理域2、及び
2次ブロー成形域3があり、1次ブロー成形域1には、
プリフォーム(1次成形品)4の供給機構5が付属して
おり、1次ブロー成形域1と熱処理域2との間には、1
次ブロー成形品(2次成形品)6を移し替えるための転
送機構7、熱処理域2と2次ブロー成形域3との間に
は、熱処理品(3次成形品)8を移し替えるための転送
機構9、及び2次ブロー成形域3には最終製品10を排
出するための排出機構11が設けられている。プリフォ
ーム4は口部をコア金型(図示せず、図1の21参照)
で支持され、この状態で1次ブロー成形、熱処理、及び
2次ブロー成形の全ての工程が行われる。
【0070】1次ブロー成形域1の回転テーブル12に
は開閉可能な1次ブロー成形金型13が多数配置されて
おり、テーブル12の回転に伴って、プリフォーム4の
供給、金型の閉鎖、延伸ブロー成形、金型の解放、1次
ブロー成形品6の取り出しが順次行われる。
【0071】熱処理域2も回転テーブル14を備えてお
り、その移動路に沿って、底用赤外線放射体15A、1
5B及び胴部一部用赤外線放射体16が配置されてお
り、1次ブロー成形品6の底部及びそれに連なる胴部の
一部を赤外線放射体により熱処理する。
【0072】2次ブロー成形域3の回転テーブル17に
は開閉可能な2次ブロー成形金型18が多数配置されて
おり、テーブル17の回転に伴って、熱処理された3次
成形品8の供給、金型の閉鎖、延伸ブロー成形、金型の
解放、2次ブロー成形品10の取り出しが順次行われ
る。
【0073】[1次ブロー成形]1次ブロー成形工程を
示す図1(成形前)及び図2(成形後)において、ポリ
エチレンテレフタレートから成り延伸温度に予備加熱さ
れたプリフォーム4は、コア金型21によりその首部を
支持されており、閉じた割金型13、13内に保持され
る。コア金型の反対側には、2次成形品の底形状を規定
する底金型22も配置されている。
【0074】本発明に用いるプリフォーム4は、首部2
5、胴部26及び閉塞底部27から成っており、首部2
5には、ネジ等の蓋締結機構28及び容器保持のための
サポートリング29等(図17参照)が設けられてお
り、首部25は熱結晶化すなわち球晶化されている。こ
の球晶化された首部25は、図17の容器口頸部25と
なるものである。
【0075】プリフォーム4内に延伸棒23を挿入し、
その先端をプリフォーム底部に押し当てて、プリフォー
ム4を軸方向に引っ張り延伸すると共に、その延伸棒2
3の動きに同期してプリフォーム4内に流体を吹き込ん
で、プリフォームを高さ及び周方向に膨張延伸させる。
この際、延伸棒23と同軸に、底金型22の側にプレス
棒24を配置して、引っ張り延伸に際して、プリフォー
ムの底部27が延伸棒23とプレス棒24とにより狭持
され、プリフォームの底部27が形成される2次成形品
6の中心に位置するように位置規制する。底金型22
は、2次成形品6の底形状を、続いて行う熱処理工程で
底形状が以下に説明する好適な形に規制するためのもの
である。
【0076】即ち、図1に示すとおり、底金型22は概
ねフラットな底形成部31と、その中央において小径で
突出した底凹部形成部32と、その周辺の円環状部33
とを備えている。これは、2次成形品6の底部の収縮に
際して、底周縁部の中心に向かう過大な収縮に伴う底肩
部の細径化を抑制して、最終成形品の底形状に近い半球
状面を形成するように作用するからである。
【0077】形成される1次ブロー成形品6は、図4A
に示されるように、首部25、肩部34、胴部35及び
底部36を備えており、中央の凹み部37と、その周囲
の概ね平坦な主たる部分38と、底部と胴部とを接続す
る円環状部39とから成っている。1次ブロー成形品
(2次成形品)6の底部36の中央部外面に設けた凹部
37は、続いて行う熱処理工程で、3次成形品の底肩部
が径内方側に過度に引き込まれるのを防止する。これ
は、凹部37が熱収縮時に底中央部を概ね平坦状に収縮
させる作用をしているためである。図3に示す凹み部3
7の径DC 及び円環状部39の曲率半径RS は前述した
範囲にある。
【0078】延伸倍率は、軸方向延伸倍率を2乃至5
倍、特に2.2乃至4倍、周方向延伸倍率を2.5乃至
6.6倍、特に3乃至6倍とする。軸方向延伸倍率は、
プリフォーム成形品の軸方向の長さと延伸棒のストロー
ク長とによって決定されるが、周方向の延伸倍率は、プ
リフォームの径と金型キャビティの径とにより決定され
る。圧力流体としては、室温或いは加熱された空気や、
その他のガス、例えば窒素、炭酸ガス或いは水蒸気等を
使用することができ、その圧力は、通常10乃至40k
g/cm2 ゲージ、特に15乃至30kg/cm2 ゲー
ジの範囲にあるのがよい。また、一次ブロー成形の初期
において、プリフォーム底部は延伸棒23とプレス棒2
4とで挟み込まれながら延伸加工されるが、延伸棒23
はプリフォームを延伸する力とプレス棒24の力に抗し
て上昇せしめる力との合計を上回る力をプリフォーム底
部に作用させる必要がある。通常、延伸棒がプリフォー
ム底部を上方に押圧する圧力とプレス棒がプリフォーム
底部を下方に押圧する圧力との差は20乃至120kg
f/cm2 の範囲が好ましく、特に55乃至90kgf
/cm2 の範囲であることがより好ましい。
【0079】一次ブロー成形工程において、延伸加工が
終了する直前までの間でのプリフォーム底部の挟み込み
部の温度低下を40℃以内、より好ましくは25℃以内
とすることにより、その挟み込み部及びその周縁を比較
的に高延伸状態にて薄肉化できる。
【0080】プリフォーム底部の挟み込み部の温度低下
を低くするための手段として、延伸棒及びプレス棒から
の過剰な熱伝導を防止することが有効である。具体的に
は、少なくとも延伸棒或いはプレス棒の先端部を断熱性
能を有する耐熱性プラスチック材またはセラミック材と
する。また、プレス棒或いは延伸棒を加温し、比較的高
温に温度制御する手段も有効である。プレス棒及び延伸
棒の加温は、通常プリフォームの延伸温度に対応して6
0℃乃至130℃とすることが好ましい。その加温方式
としては、電気ヒータ、高周波誘導加熱などによる電気
的加熱方式、高温液体の循環による流体加熱方式、ヒー
トパイプなどの熱伝導方式等を採用することができる。
【0081】プリフォーム底部の挟み込み部分の温度
は、プレス棒先端に温度検出機構を取り付けることによ
り測定することができる。図18は、本実施例で、1次
ブロー成形で底中心部の温度測定に使用した装置の例を
示すもので、ポリテトラフロオロエチレンから成るプレ
ス棒先端24aに熱電対37がねじ38等の締結機構に
より取り付けられている。
【0082】1次ブロー成形時における底部の温度を測
定した結果を図19に示す。横軸が時間であり、縦軸が
底部の温度を示し、図中のA点がプリフォームとプレス
棒が接触した時点、B点がブロー成形開始時点、C点が
ブロー成形終了直前時点を示す。この際、ブロー成形直
前のプリフォームの底部の温度はT0 であり、ブロー成
形時の底部の温度はブロー成形終了直前にて最高に達
し、プリフォーム底中心部外面の温度低下はΔT℃とな
っている。この例では、底部の挟み込み部分の温度低下
が少なく、ブロー成形開始と共に底部の温度が上昇して
いる事実が明らかとなる。これは、延伸に伴う内部摩擦
発熱や延伸に伴い高温の内面素材が外面にでてくること
と関係していると思われる。図19に示される1次ブロ
ー成形時の底中心部外面の温度低下ΔT℃は前述した範
囲とすることにより、2次成形品の底中心部の高延伸化
及び薄肉化が可能となる。
【0083】[熱処理工程] 第1段の熱処理工程の詳細を示す図4のA(第1段熱処
理前)及びB(第1段熱処理後)において、2次成形品
6はコア金型21に支持されて自転しており、この2次
成形品の底部36及び底部に連なった胴部の一部と対面
するように底用赤外線放射体15Aが設けられている。
この底用赤外線放射体15Aは、2次成形品6の底部3
6の上方に位置し、胴部35に概ね垂直に置かれてお
り、この底用赤外線放射体15Aにより、2次成形品の
底部及び底部に連なる胴部の一部を最初に加熱収縮させ
る。本例では、底用赤外線放射体15Aの幅は2次成形
品の底部に連なる胴部の直径よりも若干狭くなってい
る。
【0084】底用赤外線放射体15Aにより先行して行
われる2次成形品6の加熱では、図4のBに示すとお
り、主に2次成形品の底部及び胴部と底部の連結部が収
縮するが、底部が中心部に向かって収縮し、且つ胴部と
底部の連結部は赤外線放射体15Aに近く、且つ赤外線
放射量の比較的多い部位、即ち中心部に近い部位からそ
の外側の部位に順次に収縮する。すなわち、通常2次成
形品の底部には比較的厚肉のリング状部が形成される
が、上記底用赤外線放射体による加熱により、2次成形
品の底部は底中央部及びリング状部からその周縁の円環
状部の順序にて収縮し、その結果、概ね平坦状に収縮す
る。
【0085】第2段の熱処理工程の詳細を示す図5のA
(第2段熱処理前)及びB(第2段熱処理後)におい
て、第1段の熱処理品30はコア金型21に支持されて
自転しており、少なくとも胴部35の周囲に位置し、胴
部に概ね平行に置かれた胴部一部加熱用赤外線放射体1
6、16により、第1段熱処理品30の底部に連なる胴
部の一部を加熱収縮させる。図5のA及びBにおいて、
胴部の他の部分を赤外線放射体16から遮蔽するために
熱遮蔽板41が設けられている。また、熱処理品30の
底部には底用赤外線放射体15Bが設けられており、第
1段目に引き続き熱処理品30の平坦状底部がさらに加
熱される。
【0086】この2段目の熱処理工程での胴部一部用赤
外線放射体16による加熱において、熱処理品30の平
坦状底部は比較的薄肉の外周面から順次に中心部に向か
って収縮し、また同時に胴部一部用赤外線放射体16に
対向する底部に連なる胴部も中心部に向かって収縮し、
最終的には底肩部40と概ね円筒状の縮径部42とから
成る形状となる。この場合通常2次成形品の底部に形成
される比較的厚肉のリング状部は1段目の熱処理工程で
は底中心方向に十分に収縮し、その直径を減じることに
より、得られる熱処理品30の平坦状底部の一部となる
が、次の2段目の熱処理工程において、胴部一部用赤外
線放射体16による加熱に対してそのリング状部は胴径
方向に余り収縮することなく底肩部40となる。この様
に胴部一部用赤外線放射体16による加熱は、底肩部4
0の形成に寄与し、さらに、底用赤外線放射体15Bと
併せて底肩部40近傍の温度を上昇させることに寄与す
る。
【0087】この様にして得られた3次成形品8の加熱
収縮部は、図5のBに示すとおり、底面が中心部より底
肩部40にかけて概ね平坦状乃至は凸状の比較的大きな
曲率半径を有する曲面であり、底肩部40より外側の部
分42は概ね円筒状乃至円錐台に近い形状にて急激に折
れ曲がっている。さらに、3次成形品8の加熱された底
肩部40より内側の成分、底肩部近傍及び底肩部下方の
円筒部乃至円錐台部42は、2次ブロー成形に最適な温
度レベルに保持される。
【0088】続いて行う2次ブロー成形において、3次
成形品の底肩部40及びその近傍が最終成形品の足先端
部に来ることになる。従って、この底肩部40を2次ブ
ロー底型の谷部及び足先端部にできるだけ接近させるこ
と、及び底肩部40を挟む底部及び円筒部の温度を上げ
て延び易くすることが重要であり、それにより2次ブロ
ー成形時の好ましい成形性を確保することができる。底
肩部40の径D1 は前述した範囲にある。
【0089】2次成形品6の底部及び一部胴部の加熱
は、120乃至200℃の温度で行うのがよく、これに
より、これらの部分の熱収縮と熱固定を有効に行うこと
ができる。赤外線放射体からの加熱では、非接触式加熱
であるので、底部及び一部胴部の収縮が、拘束なしに行
われ、また、2次成形品の表面に照射された赤外線は、
その一部が板厚分を通過し、照射部位に対向する反対側
の内面側に至ってその一部がさらに吸収され内面側から
器壁の赤外線による加熱が極めて効率良く短時間内に均
一に行われる。
【0090】また、図11に示すように、前記熱処理工
程の赤外線放射体15A、15B、16を、2次成形品
が移動する通路にそって、該通路の上部及び側面に配置
し、該赤外線放射体で囲まれた空間内を2次成形品6を
軸上で自転させて加熱しながら移動させると、2次成形
品6の加熱収縮及び熱固定と工程間の移動が同時にでき
るので、ロスタイムなしで熱処理を行うことができると
共に、生産性を向上させることができる。
【0091】赤外線放射体15A、15B、16は40
0〜1000℃程度に加熱された比較的放射効率に優れ
た且つ比較的表面積の大きな面状の表面を有するものを
組み合わせて使用するとよい。これにより、比較的高エ
ネルギー密度の赤外線を2次成形品に照射することがで
き、短時間加熱が可能となる。特に、2次成形品の加熱
部位は高延伸により薄肉化されているため、前記赤外線
加熱体により例えば10秒以下の短時間にて所定の温度
とすることができる。その赤外線加熱体としては具体的
には炭素鋼或いはステンレス鋼等の金属面、アルミナ、
マグネシア或いはジルコニア等のセラミック面、セラミ
ックとカーボン等の複合材面などの固体表面或いはガス
を燃焼して得られる気体表面などが利用できる。固体か
らなる赤外線加熱体の表面は埋め込んだ電熱ヒータによ
る加熱或いは高周波誘導加熱などにより所定の温度とす
る。
【0092】一次ブロー成形にて高延伸により薄肉化さ
れた2次成形品の底部は比較的成形性に乏しく、2次ブ
ロー成形を良好に行うためには成形部の温度を120〜
200℃とすることが必要である。また、3次成形品の
加熱部位を120〜200℃の温度に加熱して熱固定を
行うことにより、最終的に容器の底谷部の結晶化度を前
述した範囲にすることができる。底部高延伸配向による
耐熱圧強度の向上を加えて、この底部結晶化によりさら
に耐熱圧強度を高めることができる。
【0093】[2次ブロー成形]2次ブロー成形工程の
詳細を示す図6(2次ブロー成形前)及び図7(2次ブ
ロー成形後)において、3次成形品8は、コア金型21
によりその首部を支持されており、閉じた2次ブロー成
形割金型18内に保持される。コア金型の反対側には、
最終容器の底形状を規定する底金型44も配置されてい
る。図6に示されるとおり、底金型44は谷部形成部4
5と足部形成部46とを備えているが、3次成形品8の
底は足部形成部46に近接はしているが、これより若干
小さい寸法となっていることが了解されるべきである。
【0094】図7に示すとおり、3次成形品8内に流体
を吹き込んで、3次成形品を2次ブロー成形し、首部2
5、肩部50、胴部51及び底部52を備え、底部に所
定の谷部53及び足部54が形成されている最終容器
(6本足)10を製造する(図8)。
【0095】成形された容器10は、それ自体公知の取
り出し機構11(図11)により、開いた2次ブロー金
型18から外部に取り出される。
【0096】2次ブロー成形工程では、熱処理工程での
成形品(3次成形品)を2次ブロー成形型中でブロー成
形して、前記足部と谷部とが交互に配置された底部に成
形する。この2次ブロー成形に際して、当然のことなが
ら、用いる2次ブロー成形金型18のキャビテイは3次
成形品よりも大きく、自立性底形状を含めて、最終成形
品の寸法及び形状に合致するものでなければならない。
【0097】また、3次成形品では、熱処理による結晶
化で、弾性率が増加しているので、高い流体圧を用いて
行うのがよく、一般に15乃至45kg/cm2 の圧力
を用いるのが好ましい。
【0098】2次ブロー成形に際して、金型の温度は、
5乃至135℃の温度に維持して、成形後直ちに冷却が
行われるようにしてもよいし、或いは、最終成形品中に
冷風等を流して冷却が行われるようにしてもよい。
【0099】実施例2 本実施例では、底中心部に厚肉部を有する1次ブロー成
形品を使用する。1次ブロー成形品の底部の断面構造を
示す図10Aにおいて、1次ブロー成形品6の底部36
は、中央の凹み部37と、その周囲の概ね平坦な主たる
部分38と、底部と胴部とを接続する円環状部39とか
ら成っている点では実施例1と同様であるが、凹み部3
7の中心に厚肉部48が存在する。この厚肉部48の厚
みは1mmを越えて1.5mm以下であり、厚肉部の直
径DG は胴径D0 の0.25倍以下、特に0.16倍以
下である。
【0100】この1次ブロー成形品6に、実施例1と同
様な熱処理を行うと、図10のBに示すとおり、比較的
大きい底肩部40とその周囲の円筒形乃至円錐台部42
とから成る底部を備えた3次成形品8が形成されるが、
底中心に低い凹み部49も同時に形成される。この低い
凹み部49は、実施例1と同様な2次ブロー成形に際し
て何ら障害とならない。
【0101】実施例3 本実施例では、底部径DS が胴部径D0 に比して増大し
ている2次成形品を使用する。
【0102】この実施例の1次ブロー成形工程を示す図
12において、底部36及び底部に近接した胴部の一部
47の直径DS を最終製品の底部に連なる胴径D0 より
も多少大きくしている。2次成形品6の底部の直径DS
は最終製品の底部に連なる胴径D0 の1乃至1.3倍と
する。この場合、1次ブロー成形された2次成形品6の
底部に連なる胴部47を通常の胴部35よりも大径とす
ることにより、その底部の延伸の程度を大きくすること
ができ、そのため、通常底部に形成されるリング状部は
その周囲と比べて多少厚肉となる程度にまで延伸するこ
とができる。すなわち、底中央平坦部38及びリング状
部から円環状部39にかけて比較的肉厚の変化の程度が
小さい底部を有する2次成形品6を得ることができる。
【0103】熱処理工程を示す図13A、B及びCにお
いて、底部用赤外線放射体15のうち、特に2次成形品
の胴部と底部を連結する円環状部39に対向する赤外線
放射体部55を内方に多少傾斜させて設けている。こう
することにより、図13Bに示す第1段熱処理物の底部
は、胴部に比して径のやや大きい半球状底部43とな
り、第2段の熱処理で、径内方向への収縮により、径の
大きい底肩部40と円筒乃至円錐台部42とから成る3
次成形品となる。すなわち、第1段熱処理において、上
記した様な比較的肉厚の変化の程度が小さい底部を有す
る2次成形品6を加熱する場合、2次成形品6の底部各
部の収縮する順序は主にそこに到達する赤外線放射量に
依存するため、比較的幅広の赤外線放射体を使用して
も、円環状部が最初に胴径方向に急激に収縮して底肩部
の径を減じることがなく、底肩部の径が好ましい範囲に
確保された形状とすることができる。特に、図13Aに
示すように、第1段目熱処理における底部用赤外線放射
体15として、2次成形品の円環状部39に対向する赤
外線放射体55を設けた場合、2次成形品6の底部各部
はほぼ同時期に収縮して、図13Bに示される様な比較
的曲率半径の大きな半球状となり、その後の第2段目の
熱処理により、図13Cに示される比較的大きな径の底
肩部40を有する形状とすることができる。この場合、
第1段目の加熱において、広幅の赤外線放射体を用いる
ことができるため、加熱収縮に要する時間を短縮できる
効果が認められる。
【0104】2次ブロー成形工程を示す図14におい
て、3次成形品の底部43は底金型44の谷形成部45
に近接した状態となっており、足部の成形が過延伸や薄
肉化を招くことなく円滑に行われる。
【0105】比較例1 本例は、特開平7−304088号公報の開示に従った
例である。熱処理工程の処理前の状態を示す図15A及
び処理後の状態を示す図15Bにおいて、半球状の底面
55を有する2次成形品6を底部の上方に位置し、胴部
35に垂直に設置された赤外線放射体15にて加熱収縮
させる。この加熱により、平坦状に収縮した底部56を
有する3次成形品8となる。2次ブロー成形を示す図1
5Cにおいて、割型内に収容された3次成形品の平坦な
底部56が底型44の谷形成部45からかなり離れてい
る。この底部56が足先端部に来るように2次ブロー成
形されるが、その部位と足先端部の距離はかなり遠くな
る。従って、この3次成形品を2次ブロー成形した場
合、足先端部の延伸倍率が異常に大きくなり、足先端部
の白化及び極端な薄肉化が避けることができない。
【0106】比較例2 熱処理工程の処理前の状態を示す図16A及び処理後の
状態を示す図16Bにおいて、半球状の底面31を有す
ると共に底中心部に肉厚が2mmを越えた低延伸状態の
厚肉部57を有する2次成形品55を底部の上方に位置
し、胴部35に垂直に設置された底部用赤外線放射体1
5Aにて加熱収縮させる。この加熱により、上凸状の形
状に収縮した底部58が形成される。この様な底部を次
に胴部用放射体にて加熱して胴部径を減少させても、上
凸状の底形状58はそのままで残った様な底形状を有す
る3次成形品となる。この場合、通常3次成形品の底中
央部の上凸状部は加熱収縮前の2次成形品の底高さを殆
ど減じることなく残るため、その3次成形品を2次ブロ
ー金型に収納するためには2次成形品の高さを予め小さ
くする必要が生じる。いずれにしても、この3次成形品
を2次ブロー成形した場合、足先端部の延伸倍率が異常
に大きくなり、足先端部の白化及び極端な薄肉化を避け
ることができない。
【0107】
【発明の効果】本発明によれば、有底状のプリフォーム
を1次ブロー成形により2次成形品とする工程、その2
次成形品の底部及び底部に連なる胴部の一部を加熱収縮
させて3次成形品とする工程及び3次成形品を2次ブロ
ー成形して最終容器とする工程よりなる自立容器の製造
方法において、2次成形品を加熱収縮させた3次成形品
の底部及びその近傍の形状を最終容器の谷部に近接させ
ることができ、これにより、3次成形品を2次ブロー成
形することにより、最終容器の足先端部の延伸加工率を
低下させることが可能となり、その結果、足先端部にお
いて、透明で且つ肉厚みが十分に確保された最終容器を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の1次ブロー成形工程を説明するため
の断面図であって、成形開始前の状態を示す。
【図2】実施例1の1次ブロー成形工程を説明するため
の断面図であって、成形終了の状態を示す。
【図3】実施例1による2次成形品の底部の断面図であ
る。
【図4】実施例1における第1段の熱処理工程を説明す
るための断面図であって、Aは熱処理前の状態及びBは
熱処理後の状態を示す。
【図5】実施例1における第2段の熱処理工程を説明す
るための断面図であって、Aは第2段熱処理前及びBは
第2段熱処理後の状態を示す。
【図6】実施例1における2次ブロー成形工程を説明す
るための断面図であって、成形前の状態を示す。
【図7】実施例1における2次ブロー成形工程を説明す
るための断面図であって、成形終了の状態を示す。
【図8】実施例1で得られる自立容器の側面図である。
【図9】実施例1における3次成形品の底部の断面図で
ある。
【図10】実施例2における2次成形品及び3次成形品
の底部の断面図であって、Aは2次成形品及びBは3次
成形品の断面図である。
【図11】実施例1に用いた装置の全体の配置図であ
る。
【図12】実施例3の1次ブロー成形工程を説明するた
めの断面図であって、成形終了の状態を示す。
【図13】実施例3における熱処理工程を説明するため
の断面図であって、Aは熱処理前の状態、Bは第1段熱
処理後及びCは第2段熱処理後の状態を示す。
【図14】実施例3における2次ブロー成形工程を説明
するための断面図であって、成形前の状態を示す。
【図15】 比較例1における熱処理工程及び2次ブロ
ー成形工程を説明するための断面図であって、Aは熱処
理前の状態、Bは熱処理後の状態及びCは2次ブロー成
形前の状態を示す。
【図16】比較例2における熱処理工程を説明するため
の断面図であって、Aは熱処理前及びBは熱処理後の状
態を示す。
【図17】本発明による容器の一部断面側面図である。
【図18】実施例1で、1次ブロー成形で底中心部の温
度測定に使用した装置の断面図である。
【図19】1次ブロー成形時における底部の温度を測定
した結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 1次ブロー成形域 2 熱処理域 3 2次ブロー成形域 4 プリフォーム(1次成形品) 5 供給機構 6 1次ブロー成形品(2次成形品) 7 転送機構 8 熱処理品(3次成形品) 9 転送機構 10 最終製品 11 排出機構 12 回転テーブル 13 1次ブロー成形金型 14 回転テーブル 15A、15B 底用赤外線放射体 16 胴用赤外線放射体 17 回転テーブル 18 2次ブロー成形金型 21 コア金型 22 底金型 23 延伸棒 24 プレス棒 25 首部 26 胴部 27 閉塞底部 28 蓋締結機構 29 サポートリング 31 底形成部 32 底凹部形成部 33 円環状部 34 肩部 35 胴部 36 底部 37 凹み部 38 ねじ 39 円環状部 40 底肩部 42 縮径部 43 底部 44 底金型 45 谷形成部 55 2次成形品 56 底部 57 厚肉部 58 底部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−304088(JP,A) 特開 昭57−117929(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 49/00 - 49/80 B65D 1/02

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂の口頚部、肩部、胴部及び複数
    の谷部と足部とより成る底部を備えた自立容器を二軸延
    伸ブロー成形にて製造する方法において、延伸温度に加
    熱されたプリフォームを金型内で2軸延伸ブロー成形し
    て、口頚部、肩部、胴部及び底部から成り、口頚部及び
    その近傍、及び底中心部を除く部位が高延伸配向状態に
    薄肉化された2次成形品とし、該底部から離隔して位置
    し且つ該胴部に概ね垂直に置かれた底用赤外線放射体
    と、該胴部の周囲に位置し且つ該胴部に概ね平行に置か
    れた胴用赤外線放射体とを組み合わせて成る赤外線放射
    体に、該2次成形品を対向させて、最初に底用赤外線放
    射体にて2次成形品の底部及び底部に連なる最終容器の
    谷部と足部が形成される胴部の一部を加熱収縮させる段
    階と、次に少なくとも胴部一部用赤外線放射体にて2次
    成形品の底部に連なる最終容器の谷部と足部が形成され
    る胴部の一部のみを概ね胴径方向へ加熱収縮させる段階
    とを経ることにより、加熱収縮部が最終容器の谷面に比
    較的に近接した底肩部を含む形状の3次成形品とし、該
    3次成形品を金型内にて2次ブロー成形をして最終容器
    とすることを特徴とする耐熱耐圧性に優れた自立容器の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 該3次成形品の該底肩部の直径Dの大
    きさを最終容器の底部に連なる胴部の直径Dの0.3
    乃至0.8倍とすることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 該2次成形品の底中心部を除く底部が1
    mm以下の肉厚であり、且つ底中心部の肉厚を1.5m
    m以下とし、その底中心部の直径Dを最終容器の底部
    に連なる胴部の直径Dの0.2倍以下とすることを特
    徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 延伸温度に加熱されたプリフォームを金
    型内でプリフォーム内部に挿入された延伸棒とプリフォ
    ームの外部のプレス棒とでプリフォームの底中心部を挟
    み込み、次に延伸棒を駆動しながら、ほぼ同時に延伸棒
    との動きと同期してプリフォーム内部に高圧気体を吹き
    込むと共に、延伸ブロー成形加工が終了する直前までの
    間上記底中心部の温度低下を40℃以内に保持して二軸
    延伸ブロー成形を行い、底部を高延伸配向状態に薄肉化
    し、且つ底中心部の肉厚を1.5mm以下とした2次成
    形品とする請求項1又は2記載の方法。
  5. 【請求項5】 該2次成形品が中央に平坦な凹み部とそ
    の周囲に比較的に平坦な部位とその平坦部と胴部とが凸
    状の円環状面にて接続されている底形状を有することを
    特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 該2次成形品が中央に平坦な凹み部の直
    径Dcが胴径Dの1.5乃至0.60倍であり、凹み
    部の深さ1乃至8mmである請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 該2次成形品の底部と胴部とを接続する
    円環状部曲率半径Rが底部に連なる胴部の半径R
    0.1乃至0.75倍の範囲にある請求項1乃至6の何
    れかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 該2次成形品の底部に連なる胴部の径D
    が最終容器の胴径Dの1乃至1.3倍の範囲にある
    請求項1乃至7の何れかに記載の方法。
JP19371696A 1996-07-23 1996-07-23 耐熱耐圧性に優れた自立容器の製造方法 Expired - Fee Related JP3353614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19371696A JP3353614B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 耐熱耐圧性に優れた自立容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19371696A JP3353614B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 耐熱耐圧性に優れた自立容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1034738A JPH1034738A (ja) 1998-02-10
JP3353614B2 true JP3353614B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=16312611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19371696A Expired - Fee Related JP3353614B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 耐熱耐圧性に優れた自立容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353614B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050890A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Conteneur en résine thermoplastique pour lequel l'achèvement d'un traitement en autoclave peut être confirmé et procédé de production de celui-ci

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586224B2 (ja) * 1999-11-26 2010-11-24 東洋製罐株式会社 ポリエステル容器の製造方法
JP2002166916A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製2軸延伸ブロー成形軽量壜体容器及びその製造方法
CN103144245A (zh) * 2013-02-23 2013-06-12 中山市高科斯电子科技有限公司 模具插件报警器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050890A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Conteneur en résine thermoplastique pour lequel l'achèvement d'un traitement en autoclave peut être confirmé et procédé de production de celui-ci
JP2008110768A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd レトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器及びその容器の製造方法
US8621829B2 (en) 2006-10-27 2014-01-07 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Thermoplastic resin container for which completion of retort processing can be confirmed and method for producing the same
KR101454652B1 (ko) * 2006-10-27 2014-10-27 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 레토르트처리완료의 확인이 가능한 열가소성 수지 용기 및 그 용기의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1034738A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612775B2 (ja) 耐熱耐圧自立容器及びその製造方法
JP3047732B2 (ja) 二軸延伸ブロー容器の製造方法
JP3067599B2 (ja) 耐熱耐圧自立容器
JP5018881B2 (ja) 耐熱圧性ポリエステルボトル及びその製造方法
JPH0740955A (ja) 耐熱性に優れた二軸延伸プラスチックボトルの製造方法および装置
US4564495A (en) Method of producing a container
JP3616687B2 (ja) 耐熱耐圧性に優れた自立性容器
JP3684692B2 (ja) 耐熱耐圧性に優れた自立容器
JP3353614B2 (ja) 耐熱耐圧性に優れた自立容器の製造方法
JP4210901B2 (ja) ボトル状容器の製造方法
JPH09118322A (ja) 耐熱耐圧性に優れた自立性容器およびその製造方法
JP2876992B2 (ja) 二軸延伸ブロー容器の製造方法
JP2917851B2 (ja) 耐熱耐圧自立容器の製造方法及び装置
JP5740810B2 (ja) 成形歪が抑制されたポリエステル樹脂製容器及びその製造方法
JPH0546300B2 (ja)
JP3449182B2 (ja) 耐熱性延伸樹脂容器の製法
JP3102457B2 (ja) 底部の強化された二軸延伸ブロー容器の製造方法
JP3680526B2 (ja) 延伸樹脂容器及びその製法
JP3794305B2 (ja) 耐熱性ボトルの製造方法
JP3835428B2 (ja) 耐熱性延伸樹脂容器
JP4186431B2 (ja) 延伸ブロー成形容器
JPH11152123A (ja) 延伸樹脂容器
JPH0740956A (ja) 耐熱性二軸延伸プラスチックボトルの製造方法および装置
JP5347254B2 (ja) 耐熱圧性ポリエステルボトル及びその製造方法
JPH06262670A (ja) 部分的に結晶化度の異なる胴部を備えたポリエステル製容器及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees