JP3352858B2 - L−乳酸の製造法 - Google Patents

L−乳酸の製造法

Info

Publication number
JP3352858B2
JP3352858B2 JP25267695A JP25267695A JP3352858B2 JP 3352858 B2 JP3352858 B2 JP 3352858B2 JP 25267695 A JP25267695 A JP 25267695A JP 25267695 A JP25267695 A JP 25267695A JP 3352858 B2 JP3352858 B2 JP 3352858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
potato
protein
producing
juice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25267695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0994093A (ja
Inventor
敬子 後藤
浩 青山
芳彦 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP25267695A priority Critical patent/JP3352858B2/ja
Publication of JPH0994093A publication Critical patent/JPH0994093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352858B2 publication Critical patent/JP3352858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乳酸菌を利用して
L−乳酸を製造する方法に関する。詳しくは、L−乳酸
生産培地中の窒素源として馬鈴薯蛋白質を使用してL−
乳酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境に関する問題を解決する
ことが大きな課題となっており、例えば、耐久性を有す
る石油プラスチックに代わって微生物や光により分解さ
れるプラスチックが注目されている。特に、L−乳酸で
製造したプラスチックは生分解性を有することから注目
されているが、原料となるL−乳酸を如何に安価に製造
できるかが、このプラスチックを実用化する上での鍵と
なっている。
【0003】従来、乳酸菌を利用し、乳糖を糖質源とし
てL−乳酸を製造するに際しては、L−乳酸生産培地と
して、トウモロコシ、スイートソルガム、乳ホエー等が
使用されている。そして、これらの物質には蛋白質が含
まれており、乳酸菌により窒素源として資化される。し
かし、これらの蛋白質の量は、一般的に乳酸菌により資
化される蛋白質の量に比べて多く、生産培地からL−乳
酸を分離、精製する際に、殆どの蛋白質が乳酸菌と共に
廃棄されてしまうという問題がある。特に、チーズ製造
時に上清液として回収される乳ホエーは利用価値が高
く、乳酸菌を利用してL−乳酸を製造する際の窒素源と
しても適しているが、この乳ホエー中の蛋白質の大部分
は乳酸菌に資化されることなく廃棄されている。
【0004】一方、馬鈴薯から澱粉を製造するに際し初
期の段階で生成する馬鈴薯搾汁液から回収した蛋白質を
原料として醤油を製造する方法 (特開昭 52-136997号公
報)や馬鈴薯蛋白質の酵素加水分解物を用いた栄養組成
物 (特開平1- 20060号公報)等が提案されているが、大
部分の馬鈴薯蛋白質は利用されずに廃棄されている現状
にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】乳酸菌を利用し、乳糖
を糖質源としてL−乳酸を製造する際に生産培地として
通常使用されている乳ホエー中には、乳酸菌の窒素源と
なるホエー蛋白質が含まれている。このホエー蛋白質
は、ゲル化能等の各種の機能性を有することから、ホエ
ー蛋白質濃縮物(WPC)やホエー蛋白質分離物(WP
I)等として種々の分野で利用されており、この有用な
ホエー蛋白質に代わる乳酸菌の窒素源を見出すことは意
義あることと考えられる。
【0006】そこで、本発明者らは、乳ホエー等に代わ
る物質を見出すべく、鋭意研究を進めたところ、馬鈴薯
蛋白質が乳酸菌の窒素源となることを見出し、本発明を
完成するに至った。したがって、本発明は、乳酸菌を利
用し、乳糖を糖質源としてL−乳酸を製造するに際し、
L−乳酸生産培地中の窒素源として馬鈴薯蛋白質を使用
するL−乳酸の製造法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、乳酸菌を利
用し乳糖を糖質源としてL−乳酸を製造するに際し、L
−乳酸生産培地中の窒素源として馬鈴薯蛋白質を使用す
る。従来より、澱粉の製造は、馬鈴薯を磨砕し、粕を遠
心篩で分離することにより粗澱粉乳を得、さらにこの粗
澱粉乳を遠心分離して澱粉と廃水に分離した後、脱水、
乾燥、製粉の工程を経て製造されているが、粗澱粉乳を
遠心分離する工程で廃水として副生するのが馬鈴薯搾汁
液である。この馬鈴薯搾汁液の大部分は廃棄されてい
る。なお、馬鈴薯搾汁液の組成は水分95%、蛋白質2
%、糖質1%、灰分1%、その他1%であり、固形分中
の蛋白質は40%と高い割合を占めている。
【0008】本発明では、馬鈴薯蛋白質を使用するが、
上述の馬鈴薯から澱粉を製造する際に副生する馬鈴薯搾
汁液やこの馬鈴薯搾汁液を凍結乾燥法等の乾燥法により
乾燥した馬鈴薯搾汁液乾燥粉末に馬鈴薯蛋白質が含まれ
ているので、これらを乳酸発酵に必要な窒素量を満たす
ようL−乳酸生産培地に添加すれば良い。そして、この
L−乳酸生産培地を滅菌(121℃、15分間) した後、乳酸
菌を接種し、乳酸発酵を行ってL−乳酸を得る。
【0009】なお、L−乳酸生産培地については、乳糖
を1〜30%含有しており、かつ乳酸菌の生育に適した栄
養素を含有しているものであれば特に限定されないが、
乳ホエーを分画分子量50,000程度の限外濾過(UF)膜で処
理して得られたパーミエイトの乳糖濃度が4〜15%とな
るよう調整し、蛋白質濃度が 0.4%程度となるよう馬鈴
薯蛋白質を添加したものを使用すると良い。また、蛋白
質濃度が 0.4%以上となるよう馬鈴薯蛋白質を添加して
も、L−乳酸の生産性は向上しない。
【0010】また、乳酸発酵の条件については特に制限
はなく、例えば、上記のL−乳酸生産培地に、ストレプ
トコッカス(Streptococcus) 属、ペディオコッカス(Ped
iococcus) 属、ラクトバチルス(Lactobacillus) 属等の
乳酸菌を1%程度接種し、ジャーファーメンター等の培
養器を使用して72時間程度培養すれば良い。
【0011】そして、培養終了後、乳酸菌の菌体を除去
した培養液を濾過して濾過液を回収し、濃縮してL−乳
酸を回収すれば良い。このようにして得られたL−乳酸
は、生分解性プラスチック等の原料として有用である。
【0012】ところで、馬鈴薯搾汁液や馬鈴薯搾汁液乾
燥粉末を添加したL−乳酸生産培地を滅菌すると、馬鈴
薯搾汁液中に含まれている馬鈴薯蛋白質の一部が熱変性
し、馬鈴薯蛋白質の1/2程度が不溶化するという問題
が生じる。この不溶化馬鈴薯蛋白質は、乳酸菌に資化さ
れずに廃棄されることになる。したがって、馬鈴薯搾汁
液や馬鈴薯搾汁液乾燥粉末をL−乳酸生産培地に添加す
るに際しては、この点を考慮しておく必要がある。な
お、馬鈴薯搾汁液を予め加熱処理し、不溶化馬鈴薯蛋白
質を除去した馬鈴薯搾汁液や馬鈴薯搾汁液乾燥粉末を使
用することもできるし、また、不溶化馬鈴薯蛋白質をプ
ロテアーゼ処理した可溶化馬鈴薯蛋白質を使用すること
もできるが、本発明では少なくとも馬鈴薯搾汁液中に含
まれる馬鈴薯蛋白質が用いられる。
【0013】不溶化馬鈴薯蛋白質を除去した馬鈴薯搾汁
液や馬鈴薯搾汁液乾燥粉末は、例えば、馬鈴薯搾汁液を
60〜 130℃で5〜60分間程度加熱処理して生じた沈澱を
遠心分離 (3,000rpm、15分間) して除去し、凍結乾燥す
ることにより得ることができる。
【0014】また、可溶化馬鈴薯蛋白質は、例えば、馬
鈴薯搾汁液を60〜130 ℃で5〜60分間程度加熱処理して
生じた沈澱を遠心分離 (3,000rpm、15分間) して回収
し、プロテアーゼ処理した後、凍結乾燥することにより
得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明では、乳酸菌を利用し、乳
糖を糖質源としてL−乳酸を製造する際に、L−乳酸生
産培地中の窒素源として馬鈴薯蛋白質を使用する。L−
乳酸生産培地に窒素源として添加する馬鈴薯蛋白質は、
馬鈴薯搾汁液、馬鈴薯搾汁液乾燥粉末、あるいは馬鈴薯
搾汁液から加熱により沈殿する成分を除いた残りの液か
ら得られる乾燥粉末という形態として使用され、L−乳
酸生産培地中の蛋白質濃度が0.4%程度となるよう添加
すれば良い。また、L−乳酸生産培地中には、乳糖が1
〜30%、好ましくは4〜15%含まれていれば良い。そし
て、実用的には、乳ホエーを限外濾過膜で処理して得ら
れる乳ホエーパーミエートを使用すると良い。
【0016】このようにして調製したL−乳酸生産培地
を使用し、ストレプトコッカス(Streptococcus) 属、ペ
ディオコッカス(Pediococcus) 属、ラクトバチルス(Lac
tobacillus) 属等の乳酸菌を1%程度接種し、ジャーフ
ァーメンター等の培養器を使用して72時間程度培養すれ
ば良い。
【0017】以下に参考例及び実施例を示し、本発明を
詳しく説明する。
【参考例1】約2cm角に切断した馬鈴薯約10kgをミキサ
ーで粉砕した後、2000メッシュの袋に入れて搾汁し回収
した液を遠心分離(3000rpm、15分間) し、残存する澱粉
を除去することにより馬鈴薯搾汁液約5kgを調製した。
【0018】
【参考例2】参考例1のようにして得られた馬鈴薯搾汁
液3kgを凍結乾燥して馬鈴薯搾汁液乾燥粉末約200gを得
た。なお、この馬鈴薯搾汁液乾燥粉末は、水分12.9%、
蛋白質27.6%、灰分17.4%であった。
【0019】
【参考例3】参考例1のようにして得られた馬鈴薯搾汁
液2kgを 100℃で15分間加熱処理して生じた沈澱を濾過
することにより除去した後、濾過液を回収し、この濾過
液を凍結乾燥して不溶化馬鈴薯蛋白質を除去した馬鈴薯
搾汁液乾燥粉末約100gを得た。なお、この不溶化馬鈴薯
蛋白質を除去した馬鈴薯搾汁液乾燥粉末は、水分15.1
%、蛋白質18.2%、灰分19.8%であった。
【0020】
【参考例4】参考例1のようにして得られた馬鈴薯搾汁
液2kgを 100℃で15分間加熱処理して生じた沈澱を回収
し、この沈澱を凍結乾燥して不溶化馬鈴薯蛋白質の乾燥
粉末約 30gを得た。なお、この不溶化馬鈴薯蛋白質の乾
燥粉末は、水分 8.1%、蛋白質52.4%、灰分10.9%であ
った。
【0021】
【実施例1】参考例2〜4で得られた各試料を窒素源と
して乳酸発酵を行った。すなわち、2リットル容のジャ
ーファメンターを使用し、乳糖を 8.3%含有する乳ホエ
ーパーミエート 1.4リットルに最終の蛋白質濃度が 0.4
%となるよう各試料を添加して溶解した培地を 121℃、
15分間の条件で滅菌してL−乳酸の生産培地とした。そ
して、この生産培地に乳酸菌としてラクトバチルス・ラ
ムノーサス(Lactobacillus rhamnosus) SBT2257 (FERM
P-11922) を1%接種し、40℃、pH 5.5の条件で乳酸発
酵を行った。その結果を図1に示す。
【0022】L−乳酸の生産性は、窒素源として不溶化
馬鈴薯蛋白質を除去した馬鈴薯搾汁液乾燥粉末を使用し
た場合が最も高く、次いで、馬鈴薯搾汁液乾燥粉末を使
用したものであった。一方、不溶化馬鈴薯蛋白質乾燥粉
末を使用した場合の生産性は良くなかった。また、乳酸
発酵終了後、L−乳酸生産培地を遠心分離(3000rpm、15
分間) したところ、沈澱中の蛋白質量は、不溶化馬鈴薯
蛋白質を除去した馬鈴薯搾汁液乾燥粉末を使用した場
合、遠心分離処理液100g当たり0gであったのに対し、馬
鈴薯搾汁液乾燥粉末を使用した場合、0.2gであった。し
たがって、不溶化馬鈴薯蛋白質を除去した馬鈴薯搾汁液
乾燥粉末を窒素源として使用することにより、乳酸発酵
終了後の廃液処理の負荷を軽減できることが判った。
【0023】
【参考例5】参考例4のようにして得られた不溶化馬鈴
薯蛋白質乾燥粉末4.3gを水 100mlで溶解した後、蛋白質
1g当たりプロテアーゼ 1000Uとなるようエンドプロテア
ーゼ(プロテアーゼP;10000U/g 、天野製薬製)226mg
を添加し、45℃、pH 7.5で24時間反応させた。次に 100
℃で15分間加熱して酵素を失活させた後、蛋白質1g当た
りプロテアーゼ 1000Uとなるようエキソプロテアーゼ
(プロテアーゼM;5500U/g、天野製薬製)411mg を添加
し、50℃、pH 3.0で24時間反応させた。そして、100℃
で15分間加熱して酵素を失活させた後、凍結乾燥して可
溶化した馬鈴薯蛋白質乾燥粉末4.3gを得た。なお、この
酵素分解により総蛋白質量の約94%が可溶化した。
【0024】
【実施例2】参考例5で得られた可溶化馬鈴薯蛋白質の
乾燥粉末を窒素源とし、実施例1と同様の条件で乳酸発
酵を行った。その結果を図2に示す。なお、比較対照の
為、窒素源として不溶化馬鈴薯蛋白質を除去した馬鈴薯
搾汁液乾燥粉末を使用したものも図2に示した。
【0025】窒素源として不適当であった不溶化馬鈴薯
蛋白質でも、プロテアーゼ処理して可溶化することによ
り、不溶化馬鈴薯蛋白質を除去した馬鈴薯搾汁液乾燥粉
末を使用したものと同等の効果を示すことが判った。
【0026】
【発明の効果】本発明によると、従来廃棄されていた馬
鈴薯搾汁液中含まれている馬鈴薯蛋白質を有効に利用し
てL−乳酸を製造することができる。しかも、乳酸発酵
終了後の処理負荷を大幅に軽減することもできる。そし
て、このことは、L−乳酸の製造コストを低減すること
になり、生分解性プラスチック等の原料としてのL−乳
酸の利用性を高めることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるL−乳酸の生産を示す。
【符号の説明】
○:窒素源として馬鈴薯搾汁液乾燥粉末を使用 ●:窒素源として不溶化馬鈴薯蛋白質を除去した馬鈴薯
搾汁液乾燥粉末を使用 □:窒素源として不溶化馬鈴薯蛋白質乾燥粉末を使用
【図2】実施例2におけるL−乳酸の生産を示す。
【符号の説明】
○:窒素源として可溶化馬鈴薯蛋白質乾燥粉末を使用 ●:窒素源として不溶化馬鈴薯蛋白質を除去した馬鈴薯
搾汁液乾燥粉末を使用
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−217897(JP,A) 特開 昭54−141271(JP,A) 特開 昭61−285953(JP,A) 特開 昭61−108396(JP,A) 微生物実験法,第1版,1992年3月23 日発行,株式会社東京化学同人,p. 15,16 九州農業の新技術(1995),No. 8,p.203−209 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 3/00 - 11/00 BIOSIS(DIALOG) JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸菌を利用し、乳糖を糖質源としてL
    −乳酸を製造するに際し、生産培地中の窒素源として
    鈴薯搾汁液中に含まれる馬鈴薯蛋白質を使用することを
    特徴とするL−乳酸の製造法。
  2. 【請求項2】 前記馬鈴薯蛋白質を含有する馬鈴薯搾汁
    液を前記生産培地に添加する請求項1記載のL−乳酸の
    製造法。
  3. 【請求項3】 前記馬鈴薯蛋白質を含有する馬鈴薯搾汁
    液の乾燥粉末を前記生産培地に添加する請求項1または
    2に記載のL−乳酸の製造法。
  4. 【請求項4】 前記馬鈴薯蛋白質を含有する馬鈴薯搾汁
    液を加熱処理することにより沈澱する熱変性馬鈴薯蛋白
    質を除去した馬鈴薯搾汁液に含まれる馬鈴薯蛋白質を前
    記生産培地に添加する請求項1〜3のいずれかに記載の
    L−乳酸の製造法。
  5. 【請求項5】 前記馬鈴薯蛋白質を含む加熱処理後の馬
    鈴薯搾汁液の乾燥粉末を前記生産培地に添加する請求項
    4に記載のL−乳酸の製造法。
JP25267695A 1995-09-29 1995-09-29 L−乳酸の製造法 Expired - Fee Related JP3352858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25267695A JP3352858B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 L−乳酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25267695A JP3352858B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 L−乳酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0994093A JPH0994093A (ja) 1997-04-08
JP3352858B2 true JP3352858B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=17240694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25267695A Expired - Fee Related JP3352858B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 L−乳酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352858B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1520011A2 (en) * 2002-07-01 2005-04-06 Novozymes A/S Sterilisation of a fermentation medium comprising hydrolysed n-source
JP4732112B2 (ja) * 2005-01-20 2011-07-27 サッポロビール株式会社 発泡アルコール飲料の製造方法及びその方法を用いて製造された発泡アルコール飲料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
九州農業の新技術(1995),No.8,p.203−209
微生物実験法,第1版,1992年3月23日発行,株式会社東京化学同人,p.15,16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0994093A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293571A (en) Process for the preparation of a purified protein hydrolysate
JPH05505304A (ja) 酵素加水分解物の製造方法
CN103194512B (zh) 促进乳酸菌增殖和提高存活性的大豆多肽及制备方法与应用
JPH04158796A (ja) ヒアルロン酸ナトリウム水溶液の製造法
JP3352858B2 (ja) L−乳酸の製造法
EP0643765B1 (en) Production of yeast product from lactose-containing substrates
WO2005097972A1 (ja) 乳酸菌培地
JP2004350621A (ja) ハナビラタケ乳酸発酵食品
EP1035212B1 (en) Method of manufacturing polyamine compositions
Wong et al. Contribution of Streptococcus thermophilus to growth-stimulating effect of yogurt on rats
JPH08140585A (ja) 低分子馬鈴薯蛋白質の製造方法
JP2631202B2 (ja) ペプチド製造法
JPH1147790A (ja) 廃水の処理方法とその方法で得られる凝集物
JP2005080502A (ja) ピロロキノリンキノンを高含量で含有する食品及びその製造方法
RU2815049C1 (ru) Способ получения молокосвертывающего фермента из биомассы плодовых тел высших грибов
JPH03123484A (ja) ペプチド製造用酵素剤
JPH0856651A (ja) 乳酸菌の増殖方法およびそれを利用する乳酸菌パウダーの製造方法
CA1122526A (fr) Substance biologiquement active, sa preparation et les medicaments qui la contiennent
US3762998A (en) Cultivation of lactobacillus bulgaricus to produce a ribonucleoproteid
JPS61282070A (ja) ビフイズス菌増殖促進物質含有組成物
RU2758788C1 (ru) Способ получения коллагенолитического фермента
JP3472707B2 (ja) 乳酸菌増殖組成物
Giec et al. Ultrafiltration of whey for protein concentrates and yeast/propionic acid bacterial biomasses production
JPH06253880A (ja) 米穀の複合的利用法
JP2005046070A (ja) キノコ類の培養液体、キノコ類の培養方法、β−Dグルカン含有液体の製造方法、β−Dグルカン含有液体、β−Dグルカン含有固体物の製造方法、β−Dグルカン含有固体物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees