WO2005097972A1 - 乳酸菌培地 - Google Patents

乳酸菌培地 Download PDF

Info

Publication number
WO2005097972A1
WO2005097972A1 PCT/JP2005/004812 JP2005004812W WO2005097972A1 WO 2005097972 A1 WO2005097972 A1 WO 2005097972A1 JP 2005004812 W JP2005004812 W JP 2005004812W WO 2005097972 A1 WO2005097972 A1 WO 2005097972A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
medium
yeast extract
whey
food
lactic acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/004812
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takatoshi Itoh
Tetsuya Masuda
Original Assignee
Nihon University
Nippon Zenyaku Kogyo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University, Nippon Zenyaku Kogyo Co., Ltd. filed Critical Nihon University
Priority to JP2006511960A priority Critical patent/JP4780565B2/ja
Publication of WO2005097972A1 publication Critical patent/WO2005097972A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents

Definitions

  • the present invention relates to a lactic acid bacteria culture medium containing whey produced as a by-product of cheese manufacture or casein manufacture. More specifically, the present invention relates to a lactic acid bacteria culture medium characterized by containing whey enriched with a nitrogen source.
  • Whey produced as a by-product of cheese manufacture and casein manufacture is a highly nutritious substance containing lactose, water-soluble proteins, minerals, organic acids, water-soluble vitamins, and the like. Wheichi is also used as a concentrated whey powder for whey health foods and beauty products used as confectionery materials and lactose ingredients as whey powder. However, only a part of the whey produced in large quantities is in trouble.
  • acidophilus group (6 species of L. acidophilus, L. gassen, L. amyiovorus, L. cnspatus, L. gallinarum, L. johnsonii) derived from human intestine
  • acidophilus group 6 species of L. acidophilus, L. gassen, L. amyiovorus, L. cnspatus, L. gallinarum, L. johnsonii
  • the acidophilus group generally grows slowly in milk, for example, when it is used for products such as yogurt, it can be grown in a medium other than the product such as yogurt and the bacteria added to the product. It is often done.
  • MRS medium for culturing these lactic acid bacteria.
  • This medium is very expensive (more than 30,000 yen per kg) and is difficult to use industrially. Therefore, an inexpensive and excellent medium that can replace MRS medium is desired.
  • Wheichi is cheap with high nutritional value. In addition, it can be used as a safe food ingredient because it is a component that provides milk power. Therefore, if a lactic acid bacteria culture medium that can be converted into an MRS culture medium can be obtained by effectively using the whey that has been discarded, an inexpensive and industrially available medium can be obtained. Can be obtained.
  • whey as a culture medium for microorganisms such as lactic acid bacteria
  • examples of the use of whey as a culture medium for microorganisms such as lactic acid bacteria include a culture apparatus for lactic acid bacteria using a medium in which yeast extract is added to whey (Patent Document 1), sweet whey and yeast extract, and casein hydrolysis.
  • Patent Document 1 a culture apparatus for lactic acid bacteria using a medium in which yeast extract is added to whey
  • sweet whey and yeast extract a medium mixed with food, etc.
  • casein hydrolysis Using a medium mixed with food, etc., the growth of urease-negative bacteria can suppress the generation of odor from animal excrement (Patent Document 2). Is not described, and a lactic acid bacteria culture medium using whey as a raw material which can be changed to an MRS medium has not been obtained.
  • Patent Document 1 JP-A-6-253816
  • Patent Document 2 Japanese Translation of Heisei 10-507358
  • the problem to be solved by the present invention relates to the provision of an inexpensive and safe lactic acid bacteria medium. More specifically, the present invention relates to providing a lactic acid bacterium medium that can be converted into an MRS medium using whey as a raw material.
  • the present inventors have prepared whey as a nutrient source that has the original strength in order to effectively use whey as a raw material for lactic acid bacteria culture medium. It was found that a medium capable of efficiently cultivating lactic acid bacteria can be obtained by strengthening the source. Furthermore, it has been found that by replacing the additive components with approved food additives, it is possible to obtain a medium that has only the ingredients safe for the human body.
  • the low-cost and safe medium obtained here enables not only large-scale cultivation of lactic acid bacteria, but also the development and production of foods, pharmaceuticals, etc., using lactic acid bacteria cultured on this medium. An industrially valuable medium can be obtained.
  • the medium of the present invention is characterized by strengthening the nitrogen source of the medium in addition to the nutrient source of whey.
  • the whey with enhanced nitrogen source in the present invention means both enhancing the nitrogen source of whey by enzymatic decomposition of whey itself and adding a substance that becomes a nitrogen source.
  • yeast extract and / or enzymatic degradation products of whey and casein It is characterized by strengthening the nitrogen source of a culture medium by containing.
  • an inexpensive and safe medium can be obtained by using only food additives approved for addition.
  • the present invention relates to a medium according to any one of (1) and (13) below and a culture method using the medium.
  • a medium comprising whey enriched with a nitrogen source.
  • Oleic acid compound power Tween80, sodium oleate, sucrose oleate ester, glycerinoleate (1)
  • Tween80 sodium oleate
  • sucrose oleate ester sucrose oleate ester
  • glycerinoleate One of the media according to (7).
  • the invention's effect [0010]
  • the medium of the present invention is cultivated by this medium, which makes it possible to culture a large amount of lactic acid bacteria inexpensively and safely by using whey and approved food additives as raw materials. It is possible to develop and manufacture foods and medicines using lactic acid bacteria that are highly industrially and economically effective.
  • FIG. 1 is a graph showing the growth of a test bacterium in an enzyme-degraded whey medium by a change in turbidity. (Test Example 1)
  • FIG. 2 A graph showing the growth of the test bacteria in the enzyme-degraded whey medium according to the difference in the enzyme reaction time, by the change in turbidity.
  • FIG. 3 is a graph showing the growth of the test bacteria in the casein enzyme-decomposed product-added medium according to the change in turbidity depending on the amount of casein enzyme-decomposed product added. (Test Example 2)
  • FIG. 4 A graph showing the viability of various test bacteria by changes in turbidity.
  • FIG. 5 is a graph showing the growth of test bacteria in whey medium supplemented with various oleic acid compounds by changes in turbidity. (Test Example 3)
  • FIG. 6 is a graph showing the growth of test bacteria in whey medium supplemented with various oleic acid compounds by changes in turbidity. (Test Example 3)
  • FIG. 7 is a graph showing the growth of test bacteria in a whey medium supplemented with a yeast extract for medium or food, as a result of changes in turbidity. (Test Example 3)
  • FIG. 8 is a graph showing the growth of the test bacteria in a whey medium to which a yeast extract for medium or food is added, by the change in turbidity. (Test Example 3)
  • FIG. 9 is a graph showing the growth of the test bacteria in a whey medium supplemented with a yeast extract for medium or food, as a change in turbidity. (Test Example 3)
  • FIG. 10 is a graph showing the viability of various test bacteria in whey culture medium according to the change in turbidity depending on the difference in yeast extract and the amount added. (Test Example 3)
  • FIG. 11 is a graph showing the viability of the test bacteria in various media in terms of dry cell weight. (Test Example 4)
  • FIG. 12 is a graph showing the growth of the test bacteria when cultivated in a jar mentor and an incubator as a result of changes in turbidity. (Test Example 4) BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the preparation of the medium of the present invention is characterized in that the nitrogen source in the medium is increased by a yeast extract and / or a proteolytic enzyme in addition to the nutrient source that whey also has vitality.
  • protein enzyme degradation products include enzymatic degradation whey obtained by enzymatic degradation of whey to increase the content of whey-derived protein degradation products, and casein enzyme degradation products obtained by enzymatic degradation of casein. It is done.
  • the concentration of the yeast extract contained in the medium is not particularly limited as long as it is an amount effective for the lactic acid bacteria to be cultured, but in order to obtain a high growth promoting effect that is preferably 0.3% or more. 0.6% or more, more preferably 0.9% or more.
  • koji is approved as a food additive and can be used as a miscellaneous protease.
  • Protease P can be used.
  • yeast extract is sold for food use, any deviation can be used.
  • yeast extract Kyowa C yeast extract Kyowa H, yeast extract Kyowa L, yeast extract Kyowa W, yeast Yeast extract such as extract Takeda HR, yeast extract Takeda Sl ⁇ -W and yeast extract JT-21A can be used.
  • Tween80 As an oleic acid compound, Tween80 has been approved as a food additive !, so! /, And so are the approved food additives such as sodium oleate, sucrose oleate, decaglycerin monooleate and others It is more preferable to use glycerol ester of oleic acid (glycerolinate) as an alternative to Tween80! By using these components, an inexpensive and safe medium can be provided.
  • glycerol ester of oleic acid glycerolinate
  • the medium of the present invention may further contain MgSO 4, MnSO 4, K ⁇ , ( ⁇ ) C ⁇ ⁇ ⁇ as necessary.
  • NaC ⁇ ⁇ , etc. can also be exempt from calories.
  • a method of removing the protein by ultrafiltration can be used in addition to coagulation and removal of the protein by heating. Thereby, a clear culture medium can be prepared.
  • composition and preparation method of the MRS medium used for comparison in the lactic acid bacteria medium of the present invention Refer to the composition and preparation method of the MRS medium used for comparison in the lactic acid bacteria medium of the present invention.
  • the following is an example.
  • MRSBROTH MRS powder
  • Table 1 shows the composition of the MRS medium.
  • lactic acid bacteria culture medium of the present invention and a method for culturing lactic acid bacteria using this culture medium are shown in the following examples.
  • 125 g of cheese whey powder was dissolved in 375 ml of distilled water to prepare a 25% whey solution. This is sterilized by heating in an autoclave (110 ° C, 15 min), cooled and stirred, and then centrifuged (8000 rpm, 5 ° C, 15 min) using a cooling high-speed centrifuge, and the supernatant is made up of two sheets of filter paper. And suction filtered to remove the heat-denatured protein.
  • Distilled water was added to the deproteinized whey solution to dilute it 3.5 times (solid content approx. 7%), pH was adjusted to 6.5 with lN-NaOH reagent, and used as the basic whey medium.
  • Glucose is D (+)-Glucose (Dextrose, Anhydrous: Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) c, Yeast extract
  • Yeast Extract (Batato) for culture media Yeast Ek Kyowa C, Yeast Extract Kyowa H, Yeast Extract Kyowa L, Yeast Extract Kyowa W (all Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.)
  • Yeast Extract Takeda HR Yeast Extract Takeda Sl ⁇ -W (both Takeda Kirin Foods Co., Ltd.) or Yeast Extract JT-21A JT Foods Co., Ltd.) were used.
  • the oleic acid compound is Tween 80 (Difco) and the approved food additive sodium oleate (Kanto igaku), lyoto sugar ester 0-1570 (food additive Sugar oleate (Mitsubishi Ishigaku Hoos, Inc.) or decaglycerin monooleate (Riken Vitamin Co., Ltd.) was used.
  • glucose was added to the basic whey medium prepared in Reference Example 2.
  • Casein enzyme degradation product and yeast extract were added, and as the oleic acid compound, either sodium oleate, lyoto sugar ester 0-1570 or decaglycerin monooleate was added to prepare a medium. .
  • oleic acid compound-free medium and Tween 80-added medium were prepared. The composition of the medium is shown in Table 4.
  • G glucose
  • C casein enzyme digest
  • YEB Yeast Extract (Batato) for medium
  • YE yeast extract for food addition
  • 0 oleic acid compound.
  • T80 Tween80
  • SO sucrose oleate
  • sodium oleate
  • 0 ⁇ 1 de force glycerin monooleate
  • W yeast extract Kyowa W.
  • Yeast Extract substitute medium for medium is supplemented with glucose, casein degradation product, and Tween 80 in basic whey medium.
  • Yeast extract Kyowa C Yeast extract Kyowa H
  • Yeast extract Kyowa L Yeast extract Either Kyowa W
  • Yeast Extract Takeda HR Yeast Extract Takeda SL-W or Yeast Extract JT-21A was added to prepare a medium.
  • a medium supplemented with Yeast Extract for medium was prepared. The composition of the prepared medium is shown in Table 5, and the medium Nos. 1, 3, 5, 7, 9, 11 and 1-13 have MgSO 0.05%, MnSO 0.025%,
  • G glucose
  • C casein enzyme digest
  • YEB yeast extract for medium (Batato)
  • YE yeast extract for food additives
  • 0 o Rain acid compound.
  • (YEB) Yeast Extract (Batato) for medium
  • (C) Yeast Extract Kyowa C
  • (H) Yeast Extract Kyowa H
  • (L) Yeast Extract Kyowa L
  • (W) Yeast Extract Kyowa W
  • (HR) Yeast Extract Takeda HR
  • (SL-W) Yeast Extract Takeda SL-W
  • (21A) Yeast Extract JT-21A
  • T80 Tween80 o
  • the yeast extract-added medium is a medium containing 0.3% of yeast extract Kyowa W or yeast extract Takeda HR as the yeast extract and glucose, casein enzyme-degraded product, Tween 80, and the casein enzyme-decomposed product, A medium supplemented with 0.3%, 0.6% or 0.9% of yeast extract Kyowa W or yeast extract Takeda HR was prepared.
  • the composition of the prepared medium is shown in Table 6.
  • G glucose
  • C casein enzyme digest
  • YE yeast extract for food additive
  • 0 oleic acid compound.
  • W yeast extract Kyowa W
  • HR yeast extract Takeda HR
  • T80 Tween80.
  • L. acidophilus JCM11047 or L. gasseri JCM1131 was used as a test bacterium.
  • the test bacterial solution that had been stored frozen was inoculated into 3 ml of 5 ml of MRS medium. Cultured in an incubator (37 ° C, 24 hr). Thereafter, the culture solution was further inoculated into 5 ml of MRS medium in an amount of 3% and cultured.
  • Example 1-11 The medium described in 6 was inoculated with 3% of the bacterial solution after pre-culture of the test bacteria, stirred, and dispensed into a screw test tube. Cultivate in an incubator at 37 ° C, sample the medium at 0, 4, 8, 16, 24 hours, and measure the turbidity and pH of the medium. It was investigated.
  • test examples 3% of the test bacterial solution pre-cultured in the medium was inoculated, and cultured at 37 ° C and 80 rpm using a mini jar mentor (Takasugi Corporation). In addition, the pH was maintained at 5.5 by dropping 3N_NaOH solution. The growth of the test bacteria in the medium was examined by sampling the medium over time and measuring the turbidity. [0034] Examples of tests using the lactic acid bacteria culture medium of the present invention are shown below as test examples.
  • the enzyme-decomposed whey medium shown in Table 2 prepared in Example 1 was used.
  • MRS medium was used.
  • a 50 ml medium was inoculated with 3% of the bacterial solution of L. acidophilus JCM11047 pre-cultured by the method described in Example 7, and after stirring, 7 ml was dispensed into 7 screw-mouth test tubes. Three of them were cultured in an incubator at 37 ° C, and the turbidity and pH were measured after 0, 4, 8, 16, and 24 hours, and the viability of the test bacteria in the enzyme-degraded whey medium was examined.
  • the turbidity of the three test tubes inoculated with the test bacteria was measured over time using a digital colorimeter (mini photo 10: Sangen Industrial Co., Ltd.) (measurement wavelength: 620 nm), and the three measured values Comparison was made using a value obtained by subtracting the turbidity (blank) before the start of cultivation of the average power of.
  • the pH was measured over time using a pH meter (F-21 type: Horiba, Ltd.).
  • the medium is a basic whey medium supplemented with glucose 1.0%, casein enzyme degradation product 0.3%, Tween 80 0.1%, and yeast extract Kyowa W 0.3% as an alternative to Yeast Extract for the medium.
  • the medium supplemented with Tween 80 in Table 4 prepared in Example 4 was used.
  • the MRS medium of Reference Example 1 was used.
  • a 3% amount of a pre-cultured bacterial solution of L. acidophilus JCM11047 was inoculated into the MRS medium and the medium Nos. 1 and 3-5 in Table 4, and cultured in the same manner as in Test Example 1. Turbidity and pH were measured in the same manner as in Test Example 1.
  • the medium supplemented with sodium oleate as an alternative to Tween 80 has high turbidity, so it was diluted 3 times with distilled water and measured, and the value obtained by doubling the turbidity was used as the result.
  • the turbidity and pH were measured 16 and 24 hours after the culture using the culture media of Nos. 2, 6, and 7 in Table 4, and the growth of the test bacteria in the culture media was confirmed.
  • the medium supplemented with sodium oleate as an alternative to Tween80 showed higher turbidity than the medium supplemented with Tween80.
  • the turbidity was higher than that of MRS medium at 16 and 24 hours after culturing.
  • the medium supplemented with sucrose oleate showed a lower turbidity than the medium supplemented with other oleate compounds.
  • the medium supplemented with 0.1% or 0.2% decaglycerin monooleate showed the same degree of turbidity as the medium supplemented with Tween80. Therefore, it was shown that a medium using sodium oleate and decaglycerin monooleate as a substitute for Tween 80 has a sufficient growth promoting effect on the test bacteria.
  • yeast extract-added media media Nos. 1, 3, 5, 7, 9 and 11-13 of Table 5 were used.
  • 3% of the bacterial solution was inoculated after pre-culture of L. acidophilus JCM11047 or L. gasseri JCM1131, and cultured in the same manner as in Test Example 1. Turbidity was measured in the same manner as in Test Example 1. From the turbidity of these media, the viability of the test bacteria in each media was confirmed.
  • Y, Kyowa C, Yeast Extract Kyowa H, Yeast Extract Kyowa L, and Y of Yeast Extract Kyowa W are added as medium Nos. 2, 4, 6, 8, and 10 in Table 5, respectively.
  • the cultured medium showed higher turbidity than the medium supplemented with Yeast Extract for medium, and it was confirmed that the growth of L. acidophilus JCM11047 in each medium was promoted.
  • the culture mediums Nos. 1, 3, 5, 7, 9, and 11 1-13 in Table 5 are Yeast Ex-Kyowa C, Yeast Extract Kyowa H, Yeast Extract Kyowa L, Yeast Extract Kyowa W, Yeast
  • good growth of acidophilus JCM11047 was confirmed.
  • yeast extract Kyowa C yeast extract Kyowa L
  • yeast extract Kyowa W yeast extract Takeda HR
  • yeast extract Takeda SL-W yeast extract JT-21A were added.
  • the fermented medium showed turbidity equivalent to or higher than that of the medium supplemented with Yeast Extract for medium, and good growth of L. gasseri JCM1131 in the medium was confirmed.
  • Yeast Extract Kyowa C Yeast Extract Kyowa H, Yeast Extract Kyowa L, Yeast Extract Kyowa W, Yeast Extract Takeda HR, Yeast Extract Takeda SL-W and Yeast Extract JT-21A are used as an alternative to Yeast Extract for medium.
  • the medium was sufficient to promote growth against the test bacteria. It was shown to have fruit.
  • the yeast extract-added medium for food additives shown in Table 6 prepared in Example 6 was used.
  • MRS medium prepared in the same manner as in Reference Example was used.
  • the yeast extract-added medium As the yeast extract-added medium, the medium No. 1-8 in Table 6 was used, and 3% of the bacterial solution after preculture of acidophilus JCM11047 was inoculated and cultured in the same manner as in Test Example 1. The turbidity was measured in the same manner as in Test Example 1. From the turbidity of these media, the viability of the test bacteria in each media was confirmed.
  • the culture medium to which either Yeast Ex-Kyowa W or Yeast Extract Takeda HR is added as the medium No. 1-8 in Table 6 is either acido philus JCM11047 or L. gasseri JCM1131. Also showed high turbidity.
  • the medium supplemented with 0.6% or 0.9% yeast extract showed higher turbidity than the medium supplemented with 0.3% casein enzyme degradation product and had a sufficient growth promoting effect on the test bacteria. .
  • Whey medium A supplemented with glucose, casein enzyme degradation product, yeast extract Kyowa C, and Tween 80 in basic whey medium
  • whey medium B supplemented with inorganic salts of MgSO and MnSO
  • a bacterial solution obtained by further culturing the test bacteria pre-cultured by the method described in Reference Examples for 16 hours in MRS medium was used.
  • the MRS medium and the prepared medium were inoculated with 3% of the bacterial solution of L. acidophilus JCM11047 and cultured at 37 ° C and 80 rpm using a mini jar mentor. Also,
  • the 3N-NaOH solution was added dropwise to maintain the pH at 5.5.
  • the medium was sampled over time, the turbidity was measured in the same manner as in Test Example 1, and the growth of the test bacteria was examined by measuring the weight of the cells after completion of the culture.
  • Cultivation is completed after 24 hours, and the medium is centrifuged (3000rpm, 5 ° C, 15min) using a cooling high-speed centrifuge.
  • the precipitated cells are collected, added with sterilized distilled water, and centrifuged (3000rpm). , 5 ° C, 15 min).
  • the washed cell dispersion solution was dispensed into an eggplant-shaped flask, pre-frozen at -38 ° C, freeze-dried, and the cell weight was measured.
  • the weight of the cells after the culture is shown in FIG. In FIG. 11, compared to the weight of the cells cultured in the MRS medium, the dry cell weight of whey medium A was 2 times or more, and that of whey medium B was 3 times or more.
  • Table 8 shows the turbidity at 0, 4, 8, 16, and 24 hours after culturing and the pH at 16 and 24 hours. As shown in Fig. 12, the turbidity at 24 hours after culturing showed higher turbidity than when cultured in an incubator using a test tube. It was shown that the effect of growth of the test bacteria on the medium using whey can be further enhanced by maintaining this state.
  • the medium obtained in the present invention can cultivate lactic acid bacteria in large quantities at low cost and safely by effectively using the whey that has been discarded and using an approved food additive as an additive.
  • lactic acid bacteria cultured in this medium can be used for the development and production of foods, medicines and the like.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

 本発明は、MRS培地に変わり得る安価かつ安全な乳酸菌培地の提供を課題とする。  ホエーを原料とした乳酸菌を効率よく培養できる培地は、ホエーを用い、さらに培地の窒素源を強化することを特徴とする。さらに詳しくは窒素源として、酵母エキス及び/又はホエーやカゼインの酵素分解物を用いることにより、窒素源としての酵母エキス及び/又は蛋白質分解物の含量を強化することを特徴とする。また、添加成分を認可されている食品添加物のみとすることで、安価かつ安全な培地を得ることを特徴とする。  

Description

明 細 書
乳酸菌培地
技術分野
[0001] 本発明はチーズ製造やカゼイン製造の副産物として産出されるホエーを含有する 乳酸菌培地に関する。さらに詳しくは窒素源を強化したホエーを含有することを特徴 とする乳酸菌培地に関する。
背景技術
[0002] チーズ製造やカゼイン製造の副産物として産出されるホエーは、乳糖、水溶性蛋 白質、無機質、有機酸、水溶性ビタミン等を含む栄養価の高い物質である。ホェ一は 、濃縮ホエーゃホエーパウダーとして製菓材料や乳糖の原料に利用されるほ力 健 康食品、美容品等へも利用されている。しかし、これらは多量に産出されるホエーの 一部でしかなぐ多くは使途に困っている状況にある。
[0003] 一方、近年、食品は栄養的な価値だけでなぐ健康効果も求められるようになってき ている。そのような中で、生きたまま腸管に到達し、有益な作用をもたらすプロバイオ テイク乳酸菌が注目されて 、る。
プロバイオテイク乳酸菌の一つとして知られるし acidophilusグループ (L.acidophilus, L.gassen, L.amyiovorus, L.cnspatus, L.gallinarum,そし飞 L.johnsoniiの 6菌種)のつち ヒト腸管由来の菌株はその成育に強い嫌気条件を必要とせず、生菌の生存性も高い こと力ら、利用価値が高い。しかしながらし acidophilusグループは一般に乳中での増 殖が緩慢なため、例えばヨーグルト等の製品に用いる場合、ヨーグルト等の製品とは 別の培地で増殖させて、その菌を製品に添加する方法がとられることが多い。
[0004] これらの乳酸菌の培養には、市販の MRS培地が用いられる力 この培地は非常に 高価(lkgあたり 30,000円以上)なため、工業的に利用することは難しい。そこで、 MRS 培地に変わる安価で優れた培地が望まれて 、る。
ホェ一は栄養価が高ぐ安価である。また乳力 得られる成分であるため安全な食 品原料として利用できる。従って、廃棄されているホエーを有効に利用して、 MRS培 地に変わり得る乳酸菌培地を得ることができれば、安価で工業的に利用可能な培地 を得ることができる。
[0005] 乳酸菌等の微生物の培地としてホエーを用いた例としては、ホエーに酵母エキスを 加えた培地を用いた乳酸菌の培養装置 (特許文献 1)や、スイートホエーと酵母抽出 物、カゼイン加水分解物等を混合した培地を用い、ゥレアーゼ陰性菌を増殖させるこ とで動物排泄物からの臭気発生を抑制するペットリタ一 (特許文献 2)等があげられる 力 これらはいずれも乳酸菌の培養率等についての記載はしておらず、 MRS培地に 変わりうるホエーを原料とした乳酸菌培地を得るには至っていない。
特許文献 1:特開平 6— 253816
特許文献 2:特表平 10 - 507358
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明が解決しょうとする課題は、安価かつ安全な乳酸菌培地の提供に関する。さ らに詳しくは、ホエーを原料として、 MRS培地に変わり得る乳酸菌培地を提供すること に関する。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、ホエーを乳酸菌培地 の原料として有効に利用するために、ホエーが元力も有する栄養源にカ卩え、培地の 窒素源を強化することで、乳酸菌を効率よく培養できる培地を得ることができることを 見出した。また、さらに添加成分を認可されている食品添加物に代替することにより、 人体に安全な成分のみ力もなる培地を得ることができることを見出した。
ここで得られた安価かつ安全な培地により、乳酸菌を大量に培養することが可能と なるだけでなぐこの培地によって培養される乳酸菌を用い、食品、医薬等の開発や 製造が可能となることから、工業的に価値の高い培地が得られる。
[0008] 本発明の培地はホエーが元力 有する栄養源に加え、培地の窒素源を強化するこ とを特徴とする。本発明で窒素源を強化したホエーとは、ホエー自体を酵素分解する ことによりホエーの窒素源を強化することと、窒素源となる物質を添加することとの両 方を意味する。
さらに詳しくは窒素源として、酵母エキス及び/又はホエーやカゼインの酵素分解物 を含有せしめることにより、培地の窒素源を強化することを特徴とする。また、添加成 分を認可されて ヽる食品添加物のみとすることで、安価かつ安全な培地を得ることを 特徴とする。
すなわち、本発明は次の(1)一 (13)のいずれかの培地およびそれを用いた培養 方法に関する。
(1) 窒素源を強化したホエーを含有することを特徴とする培地。
(2) 窒素源の強化が酵母エキス及び/又は蛋白質酵素分解物の含有によるもので ある (1)に記載の培地。
(3) 窒素源の強化が酵素分解ホエーの含有によるものである (2)に記載の培地。
(4) 窒素源の強化がカゼイン酵素分解物の含有によるものである (2)に記載の培地
(5) 酵素分解ホエー又はカゼイン酵素分解物がプロテアーゼで分解されたもので ある(3) 又は (4)のいずれかに記載の培地。
(6) プロテアーゼがプロテアーゼ Pである(5)に記載の培地。
(7) さらにグルコース及びォレイン酸化合物を含有する(1)一 (6)のいずれかに記 載の培地。
(8) ォレイン酸化合物力 Tween80、ォレイン酸ナトリウム、ショ糖ォレイン酸エステ ル、グリセリンォレエートである(1)一 (7)の 、ずれかに記載の培地。
(9) 成分が全て認可された食品添加物からなる(1)一 (8)のいずれかに記載の培 地。
(10) (1)一(9)のいずれかに記載の培地を用いて乳酸菌を培養する方法。
1) 孚し酸! ¾力し. acidophilus、 L.gassen、 L.amylovorus、 L.cnspatus、 L.helveticus、 L.rhamnosus、 L.casei、 L.bulgaricus等の乳酸桿菌である(10)に記載の培養方法。
(12) (9)一(11)のいずれかの方法で培養された乳酸菌を用いる食品、健康食品 、特定保健用食品、栄養機能性食品、医薬の製造方法。
(13) 製造する食品、健康食品、特定保健用食品、栄養機能性食品、医薬がョーグ ルト、チーズ、乳酸菌を含有する錠剤である(12)に記載の方法。
発明の効果 [0010] 本発明の培地は、ホエー及び認可されている食品添加物を原料として用いることに より、安価かつ安全に乳酸菌を大量に培養することを可能とするだけでなぐこの培 地によって培養される乳酸菌を用い、食品、医薬等の開発や製造を可能とし、工業 的かつ経済的に効果が高い。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]酵素分解ホエー培地における供試菌の生育性を濁度の変化により示した図で ある。(試験例 1)
[図 2]酵素反応時間の違いによる酵素分解ホエー培地における供試菌の生育性を濁 度の変化により示した図である。(試験例 1)
[図 3]カゼイン酵素分解物の添加量の違いによるカゼイン酵素分解物添加培地にお ける供試菌の生育性を濁度の変化により示した図である。(試験例 2)
[図 4]種々の供試菌の生育性を濁度の変化により示した図である。(試験例 2)
[図 5]種々のォレイン酸ィ匕合物を添加したホエー培地における供試菌の生育性を濁 度の変化により示した図である。(試験例 3)
[図 6]種々のォレイン酸ィ匕合物を添加したホエー培地における供試菌の生育性を濁 度の変化により示した図である。(試験例 3)
[図 7]培地用又は食品用の酵母エキスを添加したホエー培地における供試菌の生育 性を濁度の変化により示した図である。(試験例 3)
[図 8]培地用又は食品用の酵母エキスを添加したホエー培地における供試菌の生育 性を濁度の変化により示した図である。(試験例 3)
[図 9]培地用又は食品用の酵母エキスを添加したホエー培地における供試菌の生育 性を濁度の変化により示した図である。(試験例 3)
[図 10]酵母エキスの違い及び添加量の違いによるホエー培地の種々の供試菌の生 育性を濁度の変化により示した図である。(試験例 3)
[図 11]各種培地における供試菌の生育性を乾燥菌体重量で示した図である。(試験 例 4)
[図 12]ジャーフアーメンター及びインキュベーターで培養した時の供試菌の生育性を 濁度の変化により示した図である。(試験例 4) 発明を実施するための最良の形態
[0012] 本発明の培地の調製にあたり、ホエーが元力も有する栄養源に加え、酵母エキス 及び/又は蛋白質酵素分解物により、培地中の窒素源を高めることを特徴とする。蛋 白質酵素分解物としては、ホエーを酵素分解して、ホエー由来の蛋白質分解物の含 有率を高めた酵素分解ホエーや、カゼインを酵素分解して得られたカゼイン酵素分 解物等が挙げられる。
窒素源の強化にあたり、培地に含まれる酵母エキスの濃度は、培養する乳酸菌に 有効な量であれば特に限定されないが、 0.3%以上であることが好ましぐ高い生育 促進効果を得るためには、 0.6%以上、さらに 0.9%以上であることが好ましい。
[0013] また、本発明の培地を調製するために、ホエー及びカゼインを酵素分解するとき〖こ は、食品添加物として認可されて 、るプロテアーゼであれば 、ずれも用いることがで きる力 例えばプロテアーゼ Pを用 、ることができる。
また、酵母エキスは食品用に巿販されて 、るものであれば 、ずれも用いることがで きるが、例えば酵母エキス協和 C、酵母エキス協和 H、酵母エキス協和 L、酵母エキス 協和 W、酵母エキス武田 HR、酵母エキス武田 Sl^-W、酵母エキス JT-21A等の酵母ェ キスを用いることができる。
ォレイン酸化合物として Tween80は食品添加物として認可されて!、な!/、ので、認可 されて ヽる食品添加物である例えばォレイン酸ナトリウム、ショ糖ォレイン酸エステル 、デカグリセリンモノォレエート及びその他のォレイン酸のグリセリンエステル(グリセリ ンォレート)等を Tween80の代替物として用いることがより好まし!/、。これらの成分を用 いることにより、安価かつ安全な培地を提供することができる。
本発明の培地には、さらに、必要に応じて MgSO 、 MnSO 、 K ΗΡΟ 、(ΝΗ ) C Η Ο
4 4 2 4 4 3 6 5 7
、 NaC Η Ο等もカロ免ることができる。
2 3 2
[0014] 本発明の培地の調製にあたり、原料となるホェ一力 除蛋白質を行う方法としては 、加熱によって蛋白質を凝固除去する以外に、限外濾過法によって除去する方法を 用いることもできる。これにより清澄な培地を調製することができる。
[0015] [参考例 1]
本発明の乳酸菌培地にぉ 、て比較に用いた MRS培地の組成及び調製方法を参考 例として次に示す。
[0016] MRS培地の調製
26gの MRS粉末 (M.R.S.BROTH;ォキソイド社製)に蒸留水 500mlをカ卩ぇ 60°Cで加温 溶解後、 IN- NaOHを用いて pHを 6.5に調整して滅菌(121°C、 15min)した。 MRS培地 の組成を表 1に示した。
[0017] [表 1]
MRS培地(0X0 I D) 組成
成分
ペプトン 1 . 0
肉エキス粉末 0. B
酵母エキス 0. 4
グルコース く GeH Os) 2. 0
Tween80 0. 1
リン酸カリウム <K2HP04> 0. 2
酢酸ナトリゥム三水和物 (NaGHsCOO■ 3Η2θ) 0. 5
クェン酸三アンモニゥ厶 く(NhU HCeH O7) 0. 2
硫酸マグネシウム七水和物 く MgS04■ 7Hz0> 0. 02
硫酸マンガン四水和物 く MnS04 ' 4H20〉 0. 05
[0018] 本発明の乳酸菌培地及びこの培地を用いた乳酸菌を培養する方法を以下の実施 例で示す。
実施例 1
[0019] 酵素分解ホエー培地の 製
1)酵素分解ホエー溶液
125gのチーズホエーパウダーに 375mlの蒸留水を加え溶解し、 0.6gのプロテアーゼ P「ァマノ 3G」(天野ェンザィム株式会社)を加え(蛋白質:プロテアーゼ P=25 : l)、攪 拌しながら 37°Cで反応させた。酵素反応の時間は、 2時間と 6時間の 2つの条件で行 つた。反応後、オートクレープで加熱(110°C、 15min)し、酵素の失活及び蛋白質を凝 固させた。冷却後、溶液を遠心分離 (8000rpm、 5°C、 15min)し、上清を濾紙 (No.131 、 90mm)を二枚重ねにして吸引濾過をした。
2)酵素分解ホエー培地 酵素分解ホエー溶液に蒸留水を加えて、 3.5倍(固形分約 7%)に希釈し、 lN-NaOHを用いて pHを 6.5に調整した。その後培地成分をそれぞれ添カ卩し、オートク レーブで加熱滅菌(115°C、 15min)を行った。調製した培地の組成を表 2に示した。
[表 2] 酵素分解ホエー培地の組成 (%)
カゼイン酵素分解物 グルコ一 Tween 80 培地用丫 east
ス extract
2時間 酵素分解ホエー培地 0.0 1.0 0.1 0.3
カゼイン酵素分解物 無添加
2時間 酵素分解ホエー培地 0.3 1.0 0.1 0.3
カゼイン酵素分解物 添加
6時間 酵素分解ホエー培地 0.0 1.0 0.1 0.3
カゼイン酵素分解物 無添加
6時間 酵素分解ホエー培地 0.3 1 .0 0.1 0.3
カゼイン酵素分解物 添加
実施例 2
[0021] 1)除蛋白質ホエー溶液の調製
125gのチーズホエーパウダーを 375mlの蒸留水に溶解し 25%のホエー溶液を調製 した。これをオートクレープで加熱滅菌(110°C、 15min)し、冷却'攪拌後、冷却高速 遠心機を用いて遠心分離 (8000rpm、 5°C、 15min)を行い、上清を、濾紙を二枚重ね にして吸引濾過し、加熱変性した蛋白質を取り除いた。
2)基礎ホエー培地の調製
除蛋白質ホエー溶液に蒸留水を加えて 3.5倍(固形分約 7%)に希釈し、 lN-NaOH 試薬を用いて pHを 6.5に調整し、基礎ホエー培地として用いた。
[0022] 3)培地添加成分
a,カゼイン酵素分解物
3gのカゼイン (Casein From Bovine Milk Purified
Powder:シグマ社)に 100mlの蒸留水をカ卩え分散させ、 IN- NaOHを用いて pHを 7.0に 調整しながら溶解させた。その後、冷却遠心機を用いて遠心分離 (8000rpm、 5°C、 15min)を行い、上清に 0.12gのプロテアーゼ Pをカ卩え、攪拌しながら 37°Cで 2時間反応 させた。反応後、カゼイン溶液を加熱して酵素を失活させた(内温 90°C、 15min保持) 冷却後、その溶液をナス型フラスコに分注し、 38°Cで予備凍結した後、凍結乾燥 した。
b,グノレコース
グルコースは D(+)- Glucose (Dextrose, Anhydrous:和光純薬株式会社)を使用した c,酵母エキス
酵母エキスは、培地用 Yeast Extract (バタト社)と、食品用に市販されている酵母ェ キス協和 C、酵母エキス協和 H、酵母エキス協和 L、酵母エキス協和 W (いずれも協和 発酵工業株式会社)、酵母エキス武田 HR、酵母エキス武田 Sl^-W (いずれも武田キリ ン食品株式会社)又は酵母エキス JT-21A JTフーズ株式会社)を使用した。
d,ォレイン酸化合物
ォレイン酸ィ匕合物は、 Tween80(ディフコ社)と、認可されている食品添加物であるォ レイン酸ナトリウム(関東ィ匕学株式会社)、リヨートシュガーエステル 0- 1570 (食品添加 物 ·ショ糖ォレイン酸エステル 三菱ィ匕学フース、株式会社)又はデカグリセリンモノォ レート (理研ビタミン株式会社)を使用した。
実施例 3
[0023] カゼイン酵素分解物添加培地の調製
参考例 2で調製した基礎ホエー培地に培地成分をそれぞれ添加し、オートクレープ で加熱滅菌(115°C、 15min)を行った。調製した培地の組成を表 3に示した。
[0024] [表 3] カゼイン酵素分解物添加培地の組成 (%)
カゼイン酵素分解物 グルコース Tween 80 培地用 Yeast extract
0.0O/6添加培地 0.0 1.0 0.1 0.3
0.3%添加培地 0.3 1 .0 0.1 0.3
0.50b添加培地 0.5 1.0 0.1 0.3
0.8%添加培地 0.8 1 .0 0.1 0.3
1.0%添加培地 1 .0 1 .0 0.1 0.3
実施例 4
[0025] Tween80代巷物添加培地の調製
Tween80代替物添加培地として、参考例 2で調製した基礎ホエー培地にグルコース 、カゼイン酵素分解物、酵母エキスを添加し、ォレイン酸ィ匕合物としてォレイン酸ナト リウム、リヨートシュガーエステル 0- 1570又はデカグリセリンモノォレエートのいずれか をそれぞれ添加して培地を調製した。比較としてォレイン酸化合物無添加培地及び Tween80添加培地を調製した。培地の組成は表 4に示した。
表 4のアルファベットは、次の成分の略を示す。 G=グルコース、 C=カゼイン酵素分 解物、 YEB=培地用 Yeast Extract (バタト社)、 YE=食品添加用酵母エキス、 0=ォレイ ン酸化合物。
T80=Tween80、 SO=ショ糖ォレイン酸エステル、(^=ォレイン酸ナトリウム、 0\1=デ力 グリセリンモノォレエート、 (W) =酵母エキス協和 W。
[0026] [表 4]
基礎ホエー培地に異なるォレイン酸化合物を添加した培地の組成 (%)
Figure imgf000010_0001
※培地番号 2、 6、 7の培地には、さらに、 MgS04 0.05%, MnS04 0.025%、 Κ,Ι ΙΡΟ, 0.2% (Nl I4)3C6I I50.
0.2%、 NaC2H3020.5%を添加 c 実施例 5
[0027] 培地用 Yeast Extract代巷物添加培地の調製
培地用 Yeast Extract代替物添加培地は基礎ホエー培地にグルコース、カゼイン酵 素分解物、 Tween80を添カ卩し、酵母エキスとして、酵母エキス協和 C、酵母エキス協 和 H、酵母エキス協和 L、酵母エキス協和 W、酵母エキス武田 HR、酵母エキス武田 SL-W又は酵母エキス JT-21Aの 、ずれかをそれぞれ添加して培地を調製した。比較 として培地用 Yeast Extract添加培地を調製した。調製した培地の組成は表 5に示し 、培地番号 1、 3、 5、 7、 9、 11一 13の培地には、さらに MgSO 0.05%、 MnSO 0.025%、
4 4
K ΗΡΟ 0.2%、 (ΝΗ ) C Η Ο 0.2%、 NaC Η Ο 0.5%を添カ卩した。
2 4 4 3 6 5 7 2 3 2
表 5のアルファベットは、次の成分の略を示す。 G=グルコース、 C=カゼイン酵素分 解物、 YEB=培地用 Yeast Extract (バタト社)、 YE=食品添加物用酵母エキス、 0=ォ レイン酸化合物。
(YEB)=培地用 Yeast Extract (バタト社)、(C)=酵母エキス協和 C、 (H)=酵母エキス協 和 H、 (L)=酵母エキス協和 L、 (W)=酵母エキス協和 W、 (HR)=酵母エキス武田 HR、 (SL-W)=酵母エキス武田 SL-W、 (21A)=酵母エキス JT-21A、 T80=Tween80o
[0028] [表 5] 基礎ホエー培地に培地用 Yeast Extract又は食品添加物用酵母エキスを添力卩した培地の組成 (%)
Figure imgf000011_0001
※培地番号 1、 3、 5、 7、 9、 1 1〜13の培地には、さらに MgSO, 0.05%、 nS04 0.025%、 K2HP04 0,2%、 (M I4)SC6H57 0,2%、 NaC2H:iO20.5%を添加 c 実施例 6
[0029] 某碟ホヱ一培地に食品添加物用酵 ヱキス 添加した谘地の讕
酵母エキス添加培地は基礎ホエー培地にグルコース、カゼイン酵素分解物、 Tween80と、酵母エキスとして、酵母エキス協和 W又は酵母エキス武田 HRをそれぞれ 0.3%添加した培地と、カゼイン酵素分解物を添加せず、酵母エキス協和 W又は酵母 エキス武田 HRをそれぞれ 0.3%、 0.6%又は 0.9%添カ卩した培地を調製した。調製した培 地の組成は表 6に示した。
表 6のアルファベットは、次の成分の略を示す。 G=グルコース、 C=カゼイン酵素分 解物、 YE=食品添加物用酵母エキス、 0=ォレイン酸ィ匕合物。(W)=酵母エキス協和 W 、(HR)=酵母エキス武田 HR、 T80=Tween80。
[0030] [表 6] 基礎ホ 培地に食品添加物用酵母エキスを添加した培地の組成
Figure imgf000012_0001
※全ての培地に、さらに N'lgS04 0.05%, nS04 0.025% 2HPC) 0.2%. ( H4)3C6H507 0.2% NaC2I I302
0.5%を添カロ。 実施例 7
[0031] 供試菌の前焙着
供試菌には L. acidophilus JCM11047又は L. gasseri JCM1131を用いた。凍結 保存してお!ヽた供試菌液を 5mlの MRS培地に 3%量接種した。インキュベーターで培 養(37°C、 24hr)した。その後その培養液をさらに 5mlの MRS培地に 3%量接種し、培 養を行った。
[0032] インキュベーターによる培着
実施例 1一 6記載の培地に供試菌の前培養後菌液を 3%接種し、攪拌後、ねじ口試 験管に分注した。 37°Cのインキュベーターで培養し、培地を培養 0、 4、 8、 16、 24時間 後と経時的にサンプリングし、培地の濁度及び pHを測定することで、培地における供 試菌の生育性を検討した。
実施例 8
[0033] ジャーフアーメンターによる培着
基礎ホエー培地にグルコース、カゼイン酵素分解物、酵母エキス協和 C、 Tween80 を添加した培地と、さらに MgSO 、 MnSOの無機塩を添カ卩した培地とを調製し、 MRS
4 4
培地で前培養した供試菌液を 3%量接種し、ミニジャーフアーメンター (株式会社高杉 製作所)を用いて 37°C、 80rpmで培養した。また、 3N_NaOH溶液を滴下することにより 、 pH5.5に保持するようにした。培地を経時的にサンプリングし、濁度を測定すること で、培地における供試菌の生育性を検討した。 [0034] 本発明の乳酸菌培地を用いた試験の例を試験例として次に示す。
[0035] [試験例 1]
酵素分解ホエー培地における供試菌の牛.音件の檢討
(1)培地
実施例 1で調製した表 2の酵素分解ホエー培地を用いた。比較として MRS培地を用 いた。
(2)培養
50mlの培地に実施例 7に記載の方法で前培養した L. acidophilus JCM11047の 菌液を 3%量接種し、攪拌後、 7mlずつねじ口試験管 7本に分注した。 3本は 37°Cのィ ンキュベータ一で培養し、 0、 4、 8、 16、 24時間後に濁度及び pHを測定し、酵素分解 ホエー培地における供試菌の生育性を検討した。
[0036] (3)測定
供試菌を接種した 3本の試験管の濁度をデジタル比色計 (mini photo 10 :三紳工業 株式会社)を用いて経時的に測定 (測定波長: 620nm)し、 3本の測定値の平均力 培 養開始前の濁度 (ブランク)を差し引いた値で比較を行った。また、 pHは pHメーター( F— 21型:株式会社堀場製作所)を用 Vヽて経時的に測定した。
[0037] (4)結果
結果を図 1及び図 2に示した。図 1において、酵素分解を 2時間行った酵素分解ホェ 一培地にさらにカゼイン酵素分解物を添加した培地と添加しなカゝつた培地では、培 養後 24時間の濁度には差がみられず、酵素分解を行ったホエーのみでも低分子化 した窒素化合物が充分存在することが示された。また、図 2において、酵素分解を 2時 間行った酵素分解ホエー培地と 6時間行った酵素分解ホエー培地の比較では、培養 後 24時間の濁度には差がみられな力つた。
[0038] [試験例 2]
カゼイン酵素分解物添加焙地における供試菌の牛.音件の枪討
(1)カゼイン酵素分解物を添加した基礎ホエー培地
実施例 3で調製した表 3のカゼイン酵素分解物添加培地を用いた。
[0039] (2)培養及び濁度、 pHの測定 前培養したし acidophilus JCM11047の菌液を 3%量接種して、試験例 1と同様の方 法で培養した。濁度、 pHの測定は試験例 1と同様の方法で行った。
[0040] (3)結果
結果を図 3に示した。図 3において、カゼイン酵素分解物を基礎ホエー培地中に添 加し培養を行ったものは添加しなカゝつたものに比べ高い濁度を示し、カゼイン酵素分 解物を添加することで、供試菌の生育が促進されることが確認された。
[0041] 種々の供試菌の生育性の検討
供試菌として、 L.acidophilus JCM11047, L.acidophilus JCM1132T, L.gasseri JCM1131Tゝ L.gasseri JCM11657, L.amylovorus JCM5811、 L.crispatus JCM8779 、 L.helveticus JCM1120T, L.rhamnosus JCM1136、 L.casei JCM1134T又は L.bulgaricus B5bを用い、カゼイン酵素分解物及び酵母エキスを添カ卩した基礎ホェ 一培地における生育性を調べた。菌はそれぞれ MRS培地(M.R.S.BROTH;ォキソイド 社製)で実施例 7と同様の方法で前培養を行った。
[0042] (1)培地の調製
培地は基礎ホエー培地に、グルコース 1.0%、カゼイン酵素分解物 0.3%、 Tween80 0.1%、培地用 Yeast Extractの代替物として酵母エキス協和 W 0.3%を添カ卩したもの であり、さらに MgSO 0.05%、 MnSO 0.025%、 K HPO 0.2%、(NH ) C H O 0.2%、
4 4 2 4 4 3 6 5 7
NaC H O 0.5%を添カ卩して調製した。比較として参考例 1の MRS培地を用いた。
2 3 2
(2)培養及び濁度の測定
菌ごとに前培養した菌液を 3%量接種して、試験例 1と同様の方法で 37°C、 16時間培 養を行い、培養終了後に濁度を測定し、培地における各供試菌の生育性を検討した
[0043] (3)結果
結果を図 4に示した。図 4において、いずれの菌も、 MRS培地で培養した場合と同等 又はそれ以上の濁度を示した。特に、 L.bulgaricus B5bは MRS培地ではほとんど濁 度が変化しないが、本発明の培地では高い濁度を示した。従って、培地は、種々の 乳酸菌の培養において充分な生育促進効果を有することが示された。
[0044] [試験例 3] 食品添加物を添加した培地における供試菌の生育性の検討
(l) Tween80の代替による供試菌の生育性の検討
1)培地
実施例 4で調製した表 4の Tween80代替物添加培地を用いた。比較として参考例 1 の MRS培地を用いた。
[0045] 2)培養及び濁度、 pHの測定
MRS培地及び表 4の培地番号 1及び 3— 5の培地に前培養した L. acidophilus JCM11047の菌液を 3%量接種して、試験例 1と同様の方法で培養した。濁度、 pHの測 定を試験例 1と同様の方法で測定した。 Tween80の代替物としてォレイン酸ナトリウム を添加した培地は濁度が高いため、蒸留水で 3倍に希釈してカゝら測定し、その濁度を 3倍した値を結果として用いた。
また、表 4の培地番号 2、 6、 7の培地を用いて、培養後 16、 24時間後に濁度及び pH を測定し、培地における供試菌の生育性を確認した。
[0046] 3)結果
結果を図 5及び図 6に示した。図 5において、 Tween80の代替物としてォレイン酸ナト リウムを添加した培地は Tween80を添加した培地よりも高い濁度を示した。また、培養 後 16時間、 24時間目では MRS培地よりも高い濁度を示した。一方、ショ糖ォレイン酸 エステルを添カ卩した培地は、他のォレイン酸ィ匕合物を添カ卩した培地に比べ、低い濁 度を示した。
また図 6において、 0.1%又は 0.2%のデカグリセリンモノォレートを添カ卩した培地は Tween80を添カ卩した培地と同等程度の濁度を示した。従って、 Tween80の代替物とし て、ォレイン酸ナトリウム及びデカグリセリンモノォレートを用いた培地は、供試菌に対 して充分な生育促進効果を有することが示された。
[0047] (2)食品添加物用酵母エキスを培地用酵母エキスの代替とする培地における供試菌 の生育性の検討
1)培地
実施例 5で調製した表 5の培地用 Yeast Extract代替物添加培地を用いた。コント口 ールとして、 MRS培地を用いた。 [0048] 2)培養及び濁度、 pHの測定
MRS培地及び表 5の培地番号 2、 4、 6、 8及び 10の調製した培地にし acidophilus JCM11047の前培養後菌液を 3%量接種して、試験例 1と同様の方法で培養した。濁 度は試験例 1と同様の方法で測定した。
また、その他の酵母エキス添加培地は表 5の培地番号 1、 3、 5、 7、 9及び 11一 13の 培地を用いた。この培地において、 L. acidophilus JCM11047又は L. gasseri JCM1131の前培養後菌液を 3%量接種して、試験例 1と同様の方法で培養した。濁 度を試験例 1と同様の方法で測定した。これらの培地の濁度より、各培地における供 試菌の生育性を確認した。
[0049] 3)結果
結果を図 7—図 9に示した。図 7において、表 5の培地番号 2、 4、 6、 8及び 10の培地と して酵母エキス協和 C、酵母エキス協和 H、酵母エキス協和 L、酵母エキス協和 Wの V、ずれかをそれぞれ添カ卩した培地は培地用 Yeast Extractを添カ卩した培地よりも!/、ず れも高い濁度を示し、各培地における L. acidophilus JCM11047の生育が促進され ることが確認された。
また、図 8において、表 5の培地番号 1、 3、 5、 7、 9及び 11一 13の培地として、酵母ェ キス協和 C、酵母エキス協和 H、酵母エキス協和 L、酵母エキス協和 W、酵母エキス武 田 HR、酵母エキス武田 SL-W又は酵母エキス JT-21 Aの!ヽずれかをそれぞれ添加し た培地は、培地用 Yeast Extractを添カ卩した培地よりも高い濁度を示し、培地におけ るし acidophilus JCM11047の良好な生育が確認された。
また、図 9において、図 8と同様に酵母エキス協和 C、酵母エキス協和 L、酵母エキス 協和 W、酵母エキス武田 HR、酵母エキス武田 SL-W又は酵母エキス JT-21Aのいずれ かをそれぞれ添カ卩した培地は、培地用 Yeast Extractを添カ卩した培地と比べて同等 又はそれ以上の濁度を示し、培地における L. gasseri JCM1131の良好な生育が確 f*i¾ れ 。
従って、培地用 Yeast Extractの代替物として、酵母エキス協和 C、酵母エキス協和 H、酵母エキス協和 L、酵母エキス協和 W、酵母エキス武田 HR、酵母エキス武田 SL-W及び酵母エキス JT-21Aを用いた培地は、供試菌に対する充分な生育促進効 果を有することが示された。
[0050] (3)基礎ホエー培地に食品添加物用酵母エキスのみを添加した培地における供試 菌の生育性の検討
1)基礎ホエー培地に食品添加物用酵母エキスのみを添加した培地
実施例 6で調製した表 6の食品添加物用酵母エキス添加培地を用いた。比較として 参考例と同様の方法で調製した MRS培地を用いた。
[0051] 2)培養及び濁度の測定
酵母エキス添加培地として、表 6の培地番号 1一 8の培地を用いてし acidophilus JCM11047の前培養後の菌液を 3%量接種して、試験例 1と同様の方法で培養した。 濁度の測定も試験例 1と同様の方法で行った。これらの培地の濁度より、各培地にお ける供試菌の生育性を確認した。
[0052] 3)結果
結果を図 10に示した。図 10において、表 6の培地番号 1一 8の培地として、酵母ェキ ス協和 W、酵母エキス武田 HR又はのいずれかをそれぞれ添加した培地は、し acido philus JCM11047及び L. gasseri JCM1131のいずれにおいても、高い濁度が示さ れた。
従って酵母エキスを 0.6%又は 0.9%添カ卩した培地は 0.3%のカゼイン酵素分解物を 添加した培地より高い濁度を示し、供試菌に対する充分な生育促進効果を有するこ とが示された。
[0053] [試験例 4]
乾'燥菌体重量の比較による供試菌の牛.音件の枪討
( 1)培地の調製
基礎ホエー培地にグルコース、カゼイン酵素分解物、酵母エキス協和 C、 Tween80 を添カ卩したホエー培地 Aと、さらに MgSO、 MnSOの無機塩を添カ卩したホエー培地 B
4 4
を調製した。調製した培地の組成は表 7に示した。比較として参考例と同様の方法で 調製した MRS培地を用いた。
[0054] [表 7] ー
Figure imgf000018_0001
[0055] (2)培養及び濁度、 pHの測定
参考例に記載の方法で前培養した供試菌をさらに MRS培地で 16時間培養した菌 液を用いた。 MRS培地及び調製した培地に L. acidophilus JCM11047の菌液を 3%量 接種して、ミニジャーフアーメンターを用いて 37°C、 80rpmで培養した。また、
3N-NaOH溶液を滴下することにより、 pH5.5に保持するようにした。培地を経時的に サンプリングし、濁度を試験例 1と同様の方法で測定し、また培養終了後の菌体の重 量を測定することで供試菌の生育性を検討した。
[0056] (3)菌体の回収及び乾燥
培養 24時間目で培養を終了し、培地を冷却高速遠心機を用いて遠心分離( 3000rpm、 5°C、 15min)し、沈殿した菌体を回収し、滅菌蒸留水を加え、遠心分離( 3000rpm、 5°C、 15min)で 2回洗浄を行った。洗浄後の菌体分散溶液をナス型フラスコ に分注し、 -38°Cで予備凍結した後、凍結乾燥をして、菌体の重量を測定した。
[0057] (4)結果
培養後の菌体の重量を図 11に示した。図 11において、 MRS培地で培養した菌体の 重量と比較して、ホエー培地 Aでは 2倍以上、ホエー培地 Bでは 3倍以上の乾燥菌体 重量を示した。
また、培養後 0、 4、 8、 16、 24時間目の濁度と 16、 24時間目の pHを表 8に示した。培 養後 24時間目の濁度は、図 12に示したように、試験管を用いてインキュベーターで 培養した場合と比較して高い濁度を示し、ジャーフアーメンターによって、 pHを生育 に適した状態に保つことで、ホエーを用いた培地における供試菌の生育の効果がさ らに高められることが示された。
[0058] [表 8] MRS ェ一 いた の び Hの 化
Figure imgf000019_0001
産業上の利用可能性
本発明で得られた培地は、廃棄されていたホエーを有効に利用し、認可されている 食品添加物を添加成分とすることで、安価かつ安全に乳酸菌を大量に培養すること ができる。また、この培地によって培養された乳酸菌を用い、食品、医薬等の開発や 製造に用いることができる。

Claims

請求の範囲
[I] 窒素源を強化したホエーを含有することを特徴とする培地。
[2] 窒素源の強化が酵母エキス及び/又は蛋白質酵素分解物の含有によるものである 請求項 1に記載の培地。
[3] 窒素源の強化が酵素分解ホエーの含有によるものである請求項 2に記載の培地。
[4] 窒素源の強化がカゼイン酵素分解物の含有によるものである請求項 2に記載の培 地。
[5] 酵素分解ホエー又はカゼイン酵素分解物がプロテアーゼで分解されたものである 請求項 3又は 4の 、ずれかに記載の培地。
[6] プロテアーゼがプロテアーゼ Pである請求項 5に記載の培地。
[7] さらにグルコース及びォレイン酸ィ匕合物を含有する請求項 1一 6のいずれかに記載 の培地。
[8] ォレイン酸化合物が、 Tween80、ォレイン酸ナトリウム、ショ糖ォレイン酸エステル、 グリセリンォレエートである請求項 1一 7のいずれかに記載の培地。
[9] 成分が全て認可された食品添加物からなる請求項 1一 8の 、ずれかに記載の培地。
[10] 請求項 1一 9のいずれかに記載の培地を用いて乳酸菌を培養する方法。
[I I] 孚 L酸菌; 0 L. acidophilus、 L.gassen、 L.amylovorus、 L.crispatus、 L.heiveticus、
し rhamnosus、し casei、 L.bulgaricus等の乳酸桿菌である請求項 10に記載の培養方 法。
[12] 請求項 9一 11のいずれかの方法で培養された乳酸菌を用いる食品、健康食品、特 定保健用食品、栄養機能性食品、医薬の製造方法。
[13] 製造する食品、健康食品、特定保健用食品、栄養機能性食品、医薬がヨーグルト、 チーズ、乳酸菌を含有する錠剤である請求項 12記載の方法。
PCT/JP2005/004812 2004-03-31 2005-03-17 乳酸菌培地 WO2005097972A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511960A JP4780565B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-17 乳酸菌培地

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-102798 2004-03-31
JP2004102798 2004-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005097972A1 true WO2005097972A1 (ja) 2005-10-20

Family

ID=35125066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/004812 WO2005097972A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-17 乳酸菌培地

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4780565B2 (ja)
TW (1) TW200533743A (ja)
WO (1) WO2005097972A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044983A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Tohoku Univ ガセリシンaの生産方法及び食品保存剤
CN103103145A (zh) * 2011-11-11 2013-05-15 光明乳业股份有限公司 植物乳杆菌促生长因子及其原料组合物、制备方法和应用
JP2015167474A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 学校法人日本大学 ラクトバチルス属乳酸菌培養用食品グレード培地、ラクトバチルス属乳酸菌の培養方法及びラクトバチルス属乳酸菌培養物の製造方法
FR3108122A1 (fr) * 2020-03-13 2021-09-17 Indigo Therapeutics Milieu de culture de qualite alimentaire

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102270024B1 (ko) * 2019-07-19 2021-06-30 유한회사 비피코리아 반려동물용 고체 유산균 및 이의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238641A (ja) * 1999-12-22 2001-09-04 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh カプセル封入された多官能性生体内活性食物成分、その製造方法及びその使用方法
JP2004057047A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳酸菌の生育促進剤及びその製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08173151A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Res Dev Corp Of Japan ビフィズス菌の増殖促進剤
JP2003250530A (ja) * 2002-03-01 2003-09-09 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 培養物及びその製造方法
JP2003252772A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 加齢に伴う代謝異常症の予防・改善・治療剤
JP2003274851A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Ajinomoto Co Inc 液状ヨーグルト様食品の製造方法
DE60323096D1 (de) * 2002-07-01 2008-10-02 Kagome Labio Co Ltd Verfahren zur herstellung von getränken und von einem festen fermentierten nahrungsmittel aus bohnen als rohstoff

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238641A (ja) * 1999-12-22 2001-09-04 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh カプセル封入された多官能性生体内活性食物成分、その製造方法及びその使用方法
JP2004057047A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳酸菌の生育促進剤及びその製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ITO T. ET AL.: "Koatsu Sayo Oyobi Seicho Sayo o Sonaeta Hakko Whey Drink no Kaiatsu Kenkyo.", HEISEI 9 NENDO CHIKUSANBUTSU JUYO KAIHATSU CHOSA KENKYU JIGYO HOKOKUSHO., pages 41 - 55, XP002992657 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044983A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Tohoku Univ ガセリシンaの生産方法及び食品保存剤
CN103103145A (zh) * 2011-11-11 2013-05-15 光明乳业股份有限公司 植物乳杆菌促生长因子及其原料组合物、制备方法和应用
CN103103145B (zh) * 2011-11-11 2015-05-27 光明乳业股份有限公司 植物乳杆菌促生长因子及其原料组合物、制备方法和应用
JP2015167474A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 学校法人日本大学 ラクトバチルス属乳酸菌培養用食品グレード培地、ラクトバチルス属乳酸菌の培養方法及びラクトバチルス属乳酸菌培養物の製造方法
FR3108122A1 (fr) * 2020-03-13 2021-09-17 Indigo Therapeutics Milieu de culture de qualite alimentaire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4780565B2 (ja) 2011-09-28
TW200533743A (en) 2005-10-16
JPWO2005097972A1 (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1197956C (zh) 产生抗高血压二和三肽的瑞士乳杆菌
KR101604633B1 (ko) 유산균 배지 조성물 및 이를 이용한 유산균 분말의 제조 방법
JP5843906B2 (ja) 乳酸菌の生残性向上剤及び生残性向上方法、並びに飲食品
US8158403B2 (en) Enhancer of proliferation of lactic acid bacterium, and agent for improvement in survivability of lactic acid bacterium
JP4862053B2 (ja) 新規乳酸菌
Harun-ur-Rashid et al. Probiotic characteristics of lactic acid bacteria isolated from traditional fermented milk “Dahi” in Bangladesh
JP4802216B2 (ja) ビフィドバクテリウム属菌含有組成物及びビフィドバクテリウム属菌含有組成物の製造方法
CN116286468A (zh) 一株具有抗氧化功能的发酵粘液乳杆菌lf-onlly及其在发酵食品中的应用
CN115261264A (zh) 一株副干酪乳酪杆菌pc804及其应用
WO2005097972A1 (ja) 乳酸菌培地
WO2015063282A1 (en) Use of algae to increase the viable active biomass of lactic acid bacteria
JP4762987B2 (ja) 乳酸菌培養により得られる血圧低下剤
WO2008003781A1 (en) Method and medium for preserving lactic acid bacteria in a viable state
JP6330237B2 (ja) ラクトバチルス属乳酸菌培養用食品グレード培地、ラクトバチルス属乳酸菌の培養方法及びラクトバチルス属乳酸菌培養物の製造方法
JP4115181B2 (ja) 乳酸菌の免疫賦活効果増強方法
JP2012105639A (ja) 乳酸発酵製品及び乳酸発酵製品の製造方法
WO2009150888A1 (ja) 乳タンパク質分解物、乳タンパク質分解物の製造方法及びビフィズス菌増殖促進剤
JP4307026B2 (ja) 乳酸菌の生育促進剤及びその製造法
JP2000093166A (ja) 卵白由来ビフィズス菌増殖促進物質と当該物質を含有する食品
JP3993322B2 (ja) 乳酸菌生育促進剤及びその利用
EP1001033A2 (fr) Procédé de production de farines lactiques et produits obtenus
EP2380446A1 (en) Use of manganese for stimulation of growth of bifidobacteria
RU2800267C1 (ru) Способ получения обогащенного концентрата сывороточных белков
KR101342791B1 (ko) 1,4-디히드록시-2-나프토산 생산능을 가지는 락토바실러스 카제이 lp1 균주 및 이의 이용
JPH0856651A (ja) 乳酸菌の増殖方法およびそれを利用する乳酸菌パウダーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006511960

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase