JP2022079857A - Dpp-4阻害用組成物 - Google Patents
Dpp-4阻害用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022079857A JP2022079857A JP2020190696A JP2020190696A JP2022079857A JP 2022079857 A JP2022079857 A JP 2022079857A JP 2020190696 A JP2020190696 A JP 2020190696A JP 2020190696 A JP2020190696 A JP 2020190696A JP 2022079857 A JP2022079857 A JP 2022079857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dpp
- lactic acid
- protein
- inhibitory peptide
- lactobacillus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Fodder In General (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
<1>
DPP-4阻害ペプチドの製造方法であって、
タンパク質又はタンパク質を含む原料と、PepX活性が低い乳酸菌とを含有する発酵ミックスを調製する工程と、
前記発酵ミックスを前記乳酸菌により発酵させてDPP-4阻害ペプチドを得る工程と、を含むことを特徴とするDPP-4阻害ペプチドの製造方法。
<2>
乳酸菌の粗酵素のPepX活性が、1000RLU/min/μg protein以下であることを特徴とする<1>に記載のDPP-4阻害ペプチドの製造方法。
<3>
PepX活性が低い前記乳酸菌で、タンパク質又はタンパク質を含む原料を発酵したときの水溶性画分(1mg protein/ml)が、純水を添加したコントロールのサンプルと比較して、DPP-4活性を50%以上阻害することを特徴とする<1>または<2>に記載のDPP-4阻害ペプチドの製造方法。
<4>
PepX活性が低い前記乳酸菌が、ラクトバチルス(Lactobacillus)属及びラクトコッカス(Lactococcus)属から成る群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする<1>~<3>のいずれかに記載のDPP-4阻害ペプチドの製造方法。
<5>
Lactobacillus属またはLactococcus属に属する乳酸菌が、Lactobacillus fermentum、Lactobacillus brevis及びLactococcus lactisから成る群から選択される少なくとも1つ以上であることを特徴とする<4>に記載のDPP-4阻害ペプチドの製造方法。
<6>
Lactobacillus属またはLactococcus属に属する乳酸菌が、Lactobacillus fermentum SBT1859(NITE P-02996)、Lactobacillus brevis SBT10966(NITE P-03245)及びLactococcus lactis subsp. cremoris SBT11373(NITE P-03246)から成る群から選択される少なくとも1つ以上であることを特徴とする<4>に記載のDPP-4阻害ペプチドの製造方法。
<7>
食品添加物グレードのエンド型プロテアーゼまたはペプチダーゼを併用した<1>~<6>のいずれか一項に記載のDPP-4阻害ペプチドの製造方法。
<8>
<1>~<7>のいずれか一項に記載の方法により調製される、DPP-4阻害ペプチド含有飼料、DPP-4阻害ペプチド含有医薬品、又はDPP-4阻害ペプチド含有飲食品。
<9>
新規乳酸菌Lactobacillus brevis SBT10966(NITE P-03245)
<10>
新規乳酸菌Lactococcus lactis subsp. cremoris SBT11373(NITE P-03246)
<11>
発酵飲食品の製造方法であって、
タンパク質又はタンパク質を含む原料と、PepX活性が低い乳酸菌とを含有する発酵ミックスを調製する工程と、
前記発酵ミックスを前記乳酸菌により発酵させて発酵飲食品を得る工程と、
を含み、
前記乳酸菌の粗酵素のPepX活性が、1000RLU/min/μg protein以下であることを特徴とする発酵飲食品の製造方法。
本発明の製造方法における発酵ミックス調製工程の原材料としては、動物由来、植物由来いずれのタンパク質でも使用することもできる。そのような原材料として、例えば、肉類、魚介類、乳類、大豆、小麦等が挙げられるが、その中でも、食経験が豊かで安全な乳酸菌の生育に適した乳類、大豆又はそれらの加工品が好ましい。乳類としては、食品製造に通常用いられる乳であればいずれの乳を使用してもよく、例えば全乳、脱脂調製乳、還元乳、濃縮乳、バターミルク、クリーム、脱脂粉乳、乳蛋白、豆乳等又はこれらの混合物を挙げることができる。
本発明の製造方法における発酵ミックス調製工程においては、粗酵素のX-Proジペプチダーゼ活性(PepX活性)が1000RLU/min/μg protein以下の乳酸菌を用いることが好ましい。乳酸菌としては、ラクトバチルス(Lactobacillus)属又はラクトコッカス(Lactococcus)属に分類される乳酸菌が好ましい。なお、本明細書において「粗酵素」とは、乳酸菌を破砕して、遠心分離などを行うことにより得られた抽出物を意味する。
具体的にはラクトバチルス アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス アミロボラス(Lactobacillus amylovorus)、ラクトバチルス デルブルッキー サブスピーシーズ ブルガリクスデルブルッキー(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricusdelbrueckii)、ラクトバチルス デルブルッキー サブスピーシーズ ラクティス(Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis)、ラクトバチルス ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス ジョンソニー(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス パラカゼイ サブスピーシーズ パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp. paracasei)、ラクトバチルス プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス ラムノーサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトコッカス ラクティス サブスピーシーズ クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris)、ラクトコッカス ラクティス サブスピーシーズ ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)等を例示できるが、これらに限定されるものではない。
本発明の製造方法における発酵ミックス調製工程においては、Lactobacillus属またはLactococcus属に属する乳酸菌が、Lactobacillus fermentum SBT1859(NITE P-02996)、Lactobacillus brevis SBT10966(NITE P-03245)及びLactococcus lactis subsp. cremoris SBT11373(NITE P-03246)を使用することが好ましい。
上記の菌株は、独立行政法人 製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 特許微生物寄託センター(日本、千葉県、木更津市)から入手することができる。
本発明の製造方法における発酵工程において使用する乳酸菌は、各菌の培養の常法に従って培養し、所望の量を調製すればよい。調製の一例を以下に示す。ラクトバチルス属に属する乳酸菌はMRS培地(Difco)を用いて、ラクトコッカス属に属する乳酸菌はM17培地(Difco)を用いてそれぞれ培養し、得られた培養物を遠心分離により集菌することにより菌体を得る。得られた菌体をそのまま用いてもよいし、濃縮、乾燥、凍結乾燥処理に供した菌体を用いることもできる。ビーズショッカー、超音波破砕機、フレンチプレス等の破砕装置により破砕した菌体をそのまま用いてもよいし、破砕した菌体を遠心分離して上清の粗酵素抽出物を用いることもできる。
本発明の製造方法においては、培養前の発酵ミックスにおいて、生菌が1×104cfu/g~1×1010cfu/g、1×105cfu/g~1×109cfu/g、又は1×106cfu/g1×108cfu/gとなるように調整することができる。粗酵素抽出物を用いる場合は、実施例の手順により調製したものを、培養前の発酵ミックスにおいて、0.01質量%~20質量%、0.05質量%~10質量%、0.05質量%~10質量%、又は0.1質量%~5%となるように調整することができる。
実施例に記載の方法、すなわち、DPPIV-GloTM Protease Assay(Promega)を用いた方法で評価が可能である。具体的には、以下のとおりである。
(1)菌体粉末を1mg/mlになるように緩衝液(50mM HEPES、15mM CaCl2)に懸濁し、SONIFIER SFX150HH(BRANSON)を用いて氷上にて超音波破砕する(on time 5sec、off time 5sec、total 30min、Amplitude 30%)。
(2)破砕後、4℃にて15,000×gで10分間遠心分離し、上清を回収する。
(3)キットの説明書に従ってDPPIV-GloTM Reagentを調製する。
(4)384 well white plate(Perkin Elmer)の各wellに、DPPIV-GloTM Reagentを25μl、緩衝液(50mM HEPES、15mM CaCl2)または実施例品1を20μl加え、ピペッティングにてよく混合し、暗所で室温にて30分間インキュベートする。
(5)インキュベート後、VICTOR Nivo Multimode Microplate Reader(Perkin Elmer)を用いて1000msecにて発光強度(RLU)を測定する。
(6)タンパク質濃度を、PierceTM BCA Protein Assay Kitにて測定する。
(7)RLUを、反応時間(30min)、反応液量(45μl)およびタンパク質濃度(mg/ml)にて補正し、PepX活性単位(RLU/min/μg protein)として算出する。
本発明の製造方法により得られる飲食品としては、例えば、発酵乳食品、発酵豆乳食品、漬物、納豆、酒類等が挙げられる。
乳類を含有する原材料を用いることにより、良好に発酵し、発酵時間を短くすることが
でき、得られる発酵乳食品の風味及び香り等は非常に良好なものとなる。このような発酵
乳食品の例としては、チーズ、ヨーグルトや豆乳等が挙げられる。
また、本発明の方法により得られる飲食品は、機能性表示食品、特定保健用食品、栄養機能食品、又は美容用食品として使用することも可能である。
PepX活性が低い乳酸菌を選抜するため、下記の評価を行った。
下記(1)の各供試菌を、Lactobacillus属はMRS培地(Difco)、Lactococcus属はM17培地(Difco)にそれぞれ植菌し、30~37℃にて16~24時間静置培養を行った。培養物を、生理食塩水にて2回、滅菌水にて1回洗浄し、洗浄菌体を得た。この洗浄菌体を凍結乾燥して菌体粉末を得た。菌体粉末を1mg/mlになるように緩衝液(50mM HEPES、15mM CaCl2)に懸濁し、SONIFIER SFX150HH(BRANSON)を用いて氷上にて超音波破砕した(on time 5sec、off time 5sec、total 30min、Amplitude 30%)。破砕後、4℃にて15,000×gで10分間遠心分離し、上清を回収した。回収した上清を乳酸菌粗酵素抽出物とした。
(1)供試菌
Lactobacillus helveticus JCM1120T、Lactobacillus helveticus A株、Lactobacillus fermentum SBT1859(NITE P-02996)、Lactobacillus fermentum B株、Lactobacillus brevis SBT10966(NITE P-03245)Lactobacillus brevis C株、Lactococcus lactis subsp. cremoris SBT11373(NITE P-03246)、Lactococcus lactis subsp. lactis D株、及びLactococcus lactis subsp. lactis E株を供試菌とした。
上記の菌株は、独立行政法人 製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 特許微生物寄託センター(日本、千葉県、木更津市)から入手することができる。
乳酸菌粗酵素抽出物中のタンパク質濃度は、PierceTM BCA Protein Assay Kitにて測定した。
乳酸菌粗酵素抽出物のPepX活性の単位は、RLUを、反応時間(30min)、反応液量(45μl)およびタンパク質濃度(mg/ml)にて補正し、RLU/min/μg proteinとして算出した。
PepX活性が高い菌としてLactobacillus helveticus JCM1120Tを用いて、発酵乳Aを製造した。すなわち10%脱脂乳を85℃にて20秒間殺菌した後、37℃まで冷却した。その後、試験例1で調製したLactobacillus helveticus JCM1120Tの粗酵素抽出物を1%または生菌を1×107 cfu/gとなるように添加し、37℃にて72時間反応させた。ついで、80℃にて30分間加熱することで、酵素反応を停止した。遠心分離で沈殿を除いた上清を、ろ紙(ADVANTEC)および限外ろ過フィルター(Millipore)にてろ過し、透過液を得た。得られた透過液のタンパク質濃度を測定し、1mg protein/mlとなるように超純水にて希釈して、DPP4-阻害活性を測定した。
PepX活性が高い乳酸菌を用いてゴーダチーズを製造した。原料乳(脂肪分3.5%)100kgを75℃で15秒間加熱殺菌した後、PepX活性が高いLactobacillus helveticus JCM1120Tを含む混合スターターを1%添加し、31℃で発酵し、凝乳酵素のレンネットを添加した。カッティングを行った後、撹拌しながらホエーを排除し、最終温度が37℃になるように80℃の温水を徐々に加えた。その後さらに30分撹拌した後、生成したカードを沈降させてスチールの板でプレスした。カードが固化したらホエーを排除し、型詰、圧搾、加塩の行程を経てワックスでコーティングし、12ヶ月熟成した。熟成後、このチーズを細かく切断し、10倍量の水を加え、ホモジナイザで粉砕して懸濁した後、遠心分離で沈殿を除いた上清を、ろ紙(ADVANTEC)および限外ろ過フィルター(Millipore)にてろ過し、透過液を得た。得られた透過液のタンパク質濃度を測定し、1mg protein/mlとなるように超純水にて希釈して、比較例1と同様の方法でDPP4-阻害活性を測定した。
(1)SBT1859
イ 当該生物材料を寄託した寄託機関の名称及び住所
独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2丁目5番地8(郵便番号292-0818)
ロ イの寄託機関に生物材料を寄託した日付
令和1年6月26日(原寄託日)
ハ イの寄託機関が寄託について付した受託番号
NITE P-02996
(2)SBT10966
イ 当該生物材料を寄託した寄託機関の名称及び住所
独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2丁目5番地8(郵便番号292-0818)
ロ イの寄託機関に生物材料を寄託した日付
令和2年7月14日(原寄託日)
ハ イの寄託機関が寄託について付した受託番号
NITE P―03245
(3)SBT11373
イ 当該生物材料を寄託した寄託機関の名称及び住所
独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2丁目5番地8(郵便番号292-0818)
ロ イの寄託機関に生物材料を寄託した日付
令和2年7月14(原寄託日)
ハ イの寄託機関が寄託について付した受託番号
NITE P-03246
Claims (11)
- DPP-4阻害ペプチドの製造方法であって、
タンパク質又はタンパク質を含む原料と、PepX活性が低い乳酸菌とを含有する発酵ミックスを調製する工程と、
前記発酵ミックスを前記乳酸菌により発酵させてDPP-4阻害ペプチドを得る工程と、を含むことを特徴とするDPP-4阻害ペプチドの製造方法。 - 乳酸菌の粗酵素のPepX活性が、1000RLU/min/μg protein以下であることを特徴とする請求項1に記載のDPP-4阻害ペプチドの製造方法。
- PepX活性が低い前記乳酸菌で、タンパク質又はタンパク質を含む原料を発酵したときの水溶性画分(1mg protein/ml)が、純水を添加したコントロールのサンプルと比較して、DPP-4活性を50%以上阻害することを特徴とする請求項1または2に記載のDPP-4阻害ペプチドの製造方法。
- PepX活性が低い前記乳酸菌が、ラクトバチルス(Lactobacillus)属及びラクトコッカス(Lactococcus)属から成る群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のDPP-4阻害ペプチドの製造方法。
- Lactobacillus属またはLactococcus属に属する乳酸菌が、Lactobacillus fermentum、Lactobacillus brevis及びLactococcus lactisから成る群から選択される少なくとも1つ以上であることを特徴とする請求項4に記載のDPP-4阻害ペプチドの製造方法。
- Lactobacillus属またはLactococcus属に属する乳酸菌が、Lactobacillus fermentum SBT1859(NITE P-02996)、Lactobacillus brevis SBT10966(NITE P-03245)及びLactococcus lactis subsp. cremoris SBT11373(NITE P-03246)から成る群から選択される少なくとも1つ以上であることを特徴とする請求項4に記載のDPP-4阻害ペプチドの製造方法。
- 食品添加物グレードのエンド型プロテアーゼまたはペプチダーゼを併用した請求項1~6のいずれか一項に記載のDPP-4阻害ペプチドの製造方法。
- 請求項1~7のいずれか一項に記載の方法により調製される、DPP-4阻害ペプチド含有飼料、DPP-4阻害ペプチド含有医薬品、又はDPP-4阻害ペプチド含有飲食品。
- 新規乳酸菌Lactobacillus brevis SBT10966(NITE P-03245)
- 新規乳酸菌Lactococcus lactis subsp. cremoris SBT11373(NITE P-03246)
- 発酵飲食品の製造方法であって、
タンパク質又はタンパク質を含む原料と、PepX活性が低い乳酸菌とを含有する発酵ミックスを調製する工程と、
前記発酵ミックスを前記乳酸菌により発酵させて発酵飲食品を得る工程と、
を含み、
前記乳酸菌の粗酵素のPepX活性が、1000RLU/min/μg protein以下であることを特徴とする発酵飲食品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020190696A JP7680201B2 (ja) | 2020-11-17 | 2020-11-17 | Dpp-4阻害用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020190696A JP7680201B2 (ja) | 2020-11-17 | 2020-11-17 | Dpp-4阻害用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022079857A true JP2022079857A (ja) | 2022-05-27 |
JP7680201B2 JP7680201B2 (ja) | 2025-05-20 |
Family
ID=81731473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020190696A Active JP7680201B2 (ja) | 2020-11-17 | 2020-11-17 | Dpp-4阻害用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7680201B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118620029A (zh) * | 2024-05-27 | 2024-09-10 | 合肥工业大学 | 一种干腌火腿源dpp-iv抑制肽及其制备、鉴定方法和应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007039424A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-02-15 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤 |
JP6739603B1 (ja) * | 2019-07-24 | 2020-08-12 | 雪印メグミルク株式会社 | 記憶・学習能維持および/または向上用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料 |
JP2022000416A (ja) * | 2020-06-19 | 2022-01-04 | 雪印メグミルク株式会社 | Dpp−4阻害用組成物 |
-
2020
- 2020-11-17 JP JP2020190696A patent/JP7680201B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007039424A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-02-15 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤 |
JP6739603B1 (ja) * | 2019-07-24 | 2020-08-12 | 雪印メグミルク株式会社 | 記憶・学習能維持および/または向上用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料 |
JP2022000416A (ja) * | 2020-06-19 | 2022-01-04 | 雪印メグミルク株式会社 | Dpp−4阻害用組成物 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
EIJI KOBATAKE ET AL.: "S-layer protein of Lactobacillus helveticus SBT2171 promotes human β-defensin 2 expression via TLR2", FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, vol. 10, JPN6024030121, 2019, pages 2414 - 1, ISSN: 0005495973 * |
HIROSHI UENISHI ET AL.: "Isolation and identification of casein-derived dipeptidyl-peptidase 4 (DPP-4)-inhibitory peptide LPQ", INTERNATIONAL DAIRY JOURNAL, vol. 22, JPN6024030123, 2012, pages 24 - 30, ISSN: 0005495971 * |
PAOLO PIRAINO ET AL.: "Acid production, proteolysis, autolytic and inhibitory properties of lactic acid bacteria isolated f", INTERNATIONAL DAIRY JOURNAL, vol. 18, JPN6024030122, 2008, pages 81 - 92, ISSN: 0005495972 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118620029A (zh) * | 2024-05-27 | 2024-09-10 | 合肥工业大学 | 一种干腌火腿源dpp-iv抑制肽及其制备、鉴定方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7680201B2 (ja) | 2025-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2276689C2 (ru) | Способ получения продукта, содержащего гипотензивные пептиды, продукт, полученный способом, и пищевой продукт | |
KR101355770B1 (ko) | 면역조절 활성이 높은 유산균의 배양법 | |
US8765118B2 (en) | Lactococcus lactis strain with high vitamin K2 production | |
KR20090122454A (ko) | 내장지방 감소제 | |
JP6193439B2 (ja) | ラクトバチルス属乳酸菌の増殖促進剤及び/又は生残性向上剤 | |
JP4802216B2 (ja) | ビフィドバクテリウム属菌含有組成物及びビフィドバクテリウム属菌含有組成物の製造方法 | |
TW201119584A (en) | Lactic acid bacterium proliferation promoter | |
JP2013537427A (ja) | ビタミンk2高生産性ラクトコッカス・ラクティス株 | |
KR101746227B1 (ko) | 아디포넥틴의 분비 촉진 및/또는 감소 억제용 제제 | |
WO2006073145A1 (ja) | 抗アレルギー効果を有する乳酸菌の製造法 | |
Alhaj et al. | Milk‐derived bioactive components from fermentation | |
JP2004357535A (ja) | 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。 | |
JP7680201B2 (ja) | Dpp-4阻害用組成物 | |
JP2012105639A (ja) | 乳酸発酵製品及び乳酸発酵製品の製造方法 | |
JP2019187251A (ja) | 発酵物の製造方法及び発酵物 | |
CN106455601B (zh) | 酸奶的生产 | |
JP4688457B2 (ja) | 免疫増強組成物 | |
JP4307026B2 (ja) | 乳酸菌の生育促進剤及びその製造法 | |
WO2009150888A1 (ja) | 乳タンパク質分解物、乳タンパク質分解物の製造方法及びビフィズス菌増殖促進剤 | |
RU2800267C1 (ru) | Способ получения обогащенного концентрата сывороточных белков | |
WO2005097972A1 (ja) | 乳酸菌培地 | |
KR101395656B1 (ko) | 유청분말과 두부순물분말을 첨가한 치즈 및 이의 제조방법 | |
Aspri | Donkey milk microbiota: isolation and characterization for potential applications | |
RU2468590C1 (ru) | Способ получения аналога творога "виета" | |
Ong | Influence of probiotic organisms on proteolytic pattern, release of bioactive compounds and sensory attributes of cheddar cheese |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20201117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7680201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |