JP3352262B2 - 情報通信処理装置 - Google Patents

情報通信処理装置

Info

Publication number
JP3352262B2
JP3352262B2 JP33272494A JP33272494A JP3352262B2 JP 3352262 B2 JP3352262 B2 JP 3352262B2 JP 33272494 A JP33272494 A JP 33272494A JP 33272494 A JP33272494 A JP 33272494A JP 3352262 B2 JP3352262 B2 JP 3352262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
extension
voice input
exchange
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33272494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08168067A (ja
Inventor
成 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33272494A priority Critical patent/JP3352262B2/ja
Priority to US08/570,732 priority patent/US5757898A/en
Publication of JPH08168067A publication Critical patent/JPH08168067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352262B2 publication Critical patent/JP3352262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/71Substation extension arrangements
    • H04M1/715Substation extension arrangements using two or more extensions per line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/162Interface to dedicated audio devices, e.g. audio drivers, interface to CODECs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話装置とパーソナル
コンピュータ(以下、PCという)とを融合した情報通
信処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電話機能はオフィスにおいて必要
不可欠なものとなり、複数の外線、内線を収容し、専用
のボタン電話機を用いることにより、電話機能の使い勝
手の向上を図るためにボタン電話装置が普及しており、
電話機の表示の大型化、大量のデータ設定をPCを接続
してPCから行えるようにする等、さらなる使い勝手の
向上が図られている。
【0003】一方、近年では、PCも1人1台の環境に
近づきつつあり、オフィスにおける作業効率を上げるた
めに必須になりつつある。
【0004】電話とPCを関連させて、PCに電話回線
を1本収容してPCの電話帳機能を利用して発信する
等、PCを単独電話機的に扱うものや、PCに複数の外
線、内線(単独電話機)を収容して、PCをPBX(交
換機)的に扱うものも製品化されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のPCを単独電話機的に扱うものでは、PCのモニ
タ画面、キーボード等のマン・マシン・インタフェー
ス、さらにPCの電話帳機能等のデータ蓄積・処理機能
を活用して発信、着信等の単独電話機としての電話機能
の使い勝手を向上させているが、PCに直接外線を1本
収容する構成であるため、接続する外線の種別による網
のサービスの差異にもよるが、網制御処理手順をある程
度ユーザフレンドリな形で提供するに留まり、複数の内
線、外線を収容し、様々なサービス機能を享受できるボ
タン電話装置の内線電話機と同程度の使い勝手は得られ
ないという欠点があった。
【0006】また、PCをPBX(交換機)的に扱うも
のでは、PC自体を使い勝手の良い電話機としてはして
おらず、PCのデータ処理能力を交換処理に活用してい
るに留まっている。
【0007】一方、ボタン電話装置は、内線の専用電話
機の表示部を大型化するにも限界があり、また、記憶容
量やマン・マシン・インタフェースの制限により、ボタ
ン電話装置単体としては電話帳等のデータベース機能
や、大量のデータ設定を容易に行えないという欠点があ
った。
【0008】本発明の目的は、複数の外線と内線を収容
するボタン電話装置と、優れたマン・マシン・インタフ
ェース、データ処理能力を有するPCとを融合し、PC
をより優れた使い勝手の電話機として使用できる情報通
信処理装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、モニタ、キー
ボード、マウス等のポインティングデバイス、PC本体
装置等からなるパーソナルコンピュータ(以下、PCと
いう)と、当該PCに搭載する増設ボード(以下、交換
ボードという)と、当該交換ボードに接続して用いる音
声入出力装置とを有する。そして、上記交換ボードは、
複数の外線と内線を収容するボタン電話装置の主装置の
交換・I/F回路と、音声入出力装置を接続するための
電話回路と、PCのモニタ、キーボードおよびマウス等
のポインティングデバイス、当該交換ボードの電話回路
に接続した音声入出力装置を、それぞれボタン電話機の
表示手段、操作手段、音声入出力手段として機能するよ
うに制御する回路とを有する。
【0010】そして、以上の構成において、上記内線電
話機で、上記外線の保留操作が行われると、上記PCの
モニタに上記外線の保留表示を行い、上記モニタ上で上
記ポインティングデバイスによって保留表示された上記
外線に応答操作すると、上記外線と上記音声入出力装置
との通話路を接続することによって、PCを、使い勝手
がより優れた電話機として使用できるようにすることが
できる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例の構成を示すブ
ロック図である。
【0012】図において、交換ボード1は、呼の交換を
司る交換部101と、外線2を収容し、着信検出、ダイ
ヤル発信、直流回路ON/OFF等を行う外線I/F1
02と、内線3を収容する内線I/F103と、通話回
路やスピーカ等からなる電話回路104と、着信音、発
信音、話中音、DTMF信号等を発生するトーン発生部
105と、交換ボード1の中枢として各部の制御を司る
CPU106と、CPU106の制御プログラムが格納
されたROM107と、各種制御データや各種情報を格
納するとともにCPU106が各種演算処理を行うため
のワークエリアを提供するRAM108と、PCの増設
ボード接続用ISAバスを介してPC本体装置5の中央
処理部(図示せず)とCPU106との間で制御情報を
送受信するためのISAI/F109とを有する。
【0013】音声入出力装置4は、電話回路104に接
続され、PCを内線の電話機として使用するために通話
信号を入出力するものである。
【0014】また、PC本体装置5には、モニタ6、ハ
ードディスク装置7、フロッピーディスク装置8、キー
ボード9、ポインティングデバイスであるマウス10等
が接続されている。なお、フロッピーディスク装置8に
は、交換ボード1と制御情報を送受信し、モニタ6、キ
ーボード9およびマウス10をそれぞれボタン電話機の
表示手段、操作手段として機能させるように制御するプ
ログラム(以下、PC制御プログラムという)をPCに
インストールするためのフロッピーディスクを含むもの
である。
【0015】図6は、PC電話機のモニタ6の表示例を
示す平面図である。このモニタ表示を用いて、PC電話
機の動作状態の表示やマウス10を用いて各キーの指示
を行うことができる。
【0016】以下、PCのモニタ6、キーボード9、マ
ウス10、および交換ボード1の電話回路104、音声
入出力装置4から構成される電話機をPC電話機という
ものとする。
【0017】次に、上記構成における本実施例の動作の
うち、外線着信にPC電話機において応答し、通話後切
断するまでの動作と、外線着信に対し、内線電話機にお
いて、一旦応答後、保留された外線にPC電話機におい
て応答するという簡易転送の動作とを図2、図3のフロ
ーチャートに従って説明する。
【0018】まず、S201において、交換ボード1の
外線I/F102で外線2の着信検出を行い、着信が検
出された場合には、S202に進む。S202では、C
PU106は交換部101を制御してトーン発生部10
5の着信音を内線I/F103に接続し、内線3および
電話回路104を着信鳴動させるとともに、ISAI/
F109を介してPC本体装置5に着信情報を送出す
る。
【0019】S203において、PC本体装置5は着信
情報に基づき、フロッピーディスク8よりインストール
されたPC制御プログラムに従って、モニタ6に当該外
線2の着信表示を行う。
【0020】次に、S204で、他の内線電話機3にお
いて当該外線2の着信応答が行われなかった場合、S2
05で、当該外線2の着信表示を受けて操作者がモニタ
6上でマウス10により当該外線2の着信応答操作を行
うと、S206で、PC本体装置5はマウス10の入力
を検出し、PC制御プログラムに従ってISAバスを介
して交換ボード1のISAI/F109に当該外線2の
着信応答情報を送出する。
【0021】次に、S207で、CPU106は、当該
外線2の着信応答情報に基づき、交換部101を制御し
て当該外線2とPC電話機の音声入出力装置4の通話路
を接続し、当該外線2とPC電話機とを通話状態とす
る。そして、S208では、操作者がモニタ6上でマウ
ス10により切断操作を行うと、S209で、PC本体
装置5はマウス10の入力を検出し、PC制御プログラ
ムに従ってISAバスを介して交換ボード1のISAI
/F109に切断情報を送出する。
【0022】さらに、S210で、CPU106は、切
断情報に基づき交換部101を制御して、当該外線2と
PC電話機の音声入出力装置4の通話路を切断する。
【0023】また、上記S204で、他の内線電話機3
において、当該外線2に着信応答が行われた場合にS2
11に進む。S211で、CPU106は、内線I/F
103において内線電話機3の当該外線2への着信応答
を検出すると、交換部101を制御して当該外線2と当
該内線電話機3との通話路を接続する。
【0024】S212で、内線電話機3において当該外
線2の保留操作が行われると、S213で、CPU10
6は、内線I/F103において当該内線電話機3の当
該外線保留を検出し、交換部101を制御して不図示の
保留音送出回路と当該外線2との通話路、およびトーン
発生部105の内線発信音と当該内線電話機3との通話
路を接続するとともに、ISAI/F109を介してP
C本体装置5に当該外線保留情報を送出する。
【0025】S214で、PC本体装置5は、外線保留
情報に基づきPC制御プログラムに従ってモニタ6に当
該外線保留表示を行う。当該着外線2の通話希望相手が
PC電話機の操作者の場合、S215で、当該内線電話
機3の操作者は、PC電話機の操作者に口頭で保留した
当該外線2に応答するように告げる。
【0026】S216で、PC電話機の操作者がモニタ
6上でマウス10により保留表示された当該外線2に応
答操作を行うと、S217で、PC本体装置5において
マウス10の入力を検出し、PC制御プログラムに従っ
て、ISAバスを介して交換ボード1に当該外線2の応
答情報を送出する。
【0027】S218で、CPU106は、当該外線応
答情報に基づき交換部101を制御し、当該外線2とP
C電話機の音声入出力装置4との通話路を接続し、当該
外線2とPC電話機とを通話状態にする。S219で、
操作者がモニタ6上でマウス10により切断操作を行う
と、S220で、PC本体装置5はマウス10の入力を
検出し、PC制御プログラムに従ってISAバスを介し
て交換ボード1のISAI/F109に切断情報を送出
する。
【0028】S221で、CPU106は切断情報に基
づき交換部101を制御して当該外線2とPC電話機の
音声入出力装置4の通話路を切断する。
【0029】次に、本実施例の動作のうち、外線に発信
し、通話後切断するまでの動作を図4、図5のフローチ
ャートに従って説明する。
【0030】まず、S301で、PC電話機の操作者が
モニタ6上でマウス10により外線発呼操作を行うと、
S302でPC本体装置5はマウス10の入力を検出
し、PC制御プログラムに従ってISAバスを介して交
換ボード1に外線発呼情報を送出するとともに、モニタ
6上にダイヤル入力指示を行う。
【0031】そして、S303で、交換ボード1のCP
U106は、外線発呼情報に基づき交換部101を制御
し、トーン発生部105の外線発信音を内線I/F10
3に接続し、電話回路104内のスピーカより外線発信
音を出力する。
【0032】次に、S304で、PC電話機の操作者が
キーボード9によりダイヤル入力を行うと、S305
で、PC本体装置5は、キーボード9からのダイヤル入
力を検出し、PC制御プログラムに従ってISAバスを
介して交換ボード1にダイヤル情報を送出する。
【0033】そして、S306で、交換ボード1のCP
U106は、ダイヤル情報に基づき外線I/F102を
制御し、当該外線2を捕捉してダイヤル発信を行い、交
換部101を制御し、当該外線2とPC電話機の音声入
出力装置4との通話路を接続する。
【0034】次に、S307で当該発信先が話中の場
合、S308で、PC電話機の操作者がモニタ6上でマ
ウス10により切断操作を行うと、S309で、PC本
体装置5は、マウス10の入力を検出し、PC制御プロ
グラムに従ってISAバスを介して交換ボード1に切断
情報を送出する。
【0035】さらに、S310で、CPU106は、切
断情報に基づき交換部101を制御して当該外線2とP
C電話機の音声入出力装置4の通話路を切断する。
【0036】また、上記S307で当該発信先が話中で
無い場合、S311で、当該発信先が応答すると、S3
12で、当該外線2とPC電話機の音声入出力装置4と
は通話状態となる。
【0037】また、S313で、PC電話機の操作者が
モニタ6上でマウス10により切断操作を行うと、S3
14で、PC本体装置5は、マウス10の入力を検出
し、PC制御プログラムに従ってISAバスを介して交
換ボード1に切断情報を送出する。そして、S315
で、CPU106は、切断情報に基づき交換部101を
制御して当該外線2とPC電話機の音声入出力装置4の
通話路を切断する。
【0038】以上、PC電話機における外線着信、外線
発信の動作を説明したが、本実施例において、通常のボ
タン電話機で行える保留転送、代理応答、リダイヤル等
の各種サービス機能動作は、PC電話機において、より
使い勝手良く実現できることは言うまでもない。
【0039】また、本実施例においては、PC本体装置
と交換ボードはISAバスを介して接続されるようにな
っているが、PCの種類により、例えば、マッキントッ
シュであればNuバスであってもよく、IBMPCであ
ってもISAに限らずPCIでもよく、ISAバスに限
定されるものでは無いことは言うまでもない。
【0040】以上説明したように、本実施例によれば、
PC本体の中央処理装置と当該交換ボードの制御部との
間で制御情報を送受信することにより、PCのモニタ、
キーボードおよびマウス、当該交換ボード上のマイク、
スピーカおよび当該交換ボードに接続した音声入出力装
置の音声入出力部を、それぞれボタン電話機の表示手
段、操作手段、音声入出力手段として機能するように動
作させることにより、複数の外線と内線を収容するボタ
ン電話機と優れたマン・マシン・インタフェースおよび
データ処理能力を有するPCを融合し、PCをより優れ
た使い勝手の電話機として使用できるようにすることが
可能である。
【0041】また、本実施例では、交換ボード上の制御
部にCPUを設けることにより、PC本体装置の負荷を
分散し、PC本体装置上で稼働する他のアプリケーショ
ンによるPC本体装置の中央処理装置の処理能力への影
響を受けずに、一定の交換処理パフォーマンスを維持す
ることができるという効果がある。
【0042】次に、図7は、本発明の第2実施例の構成
を示すブロック図である。
【0043】上記第1実施例では、交換ボード上に制御
部としてCPU、ROM、RAMを有する構成であった
が、この第2実施例においては、交換ボード上の制御部
としてI/Oポートのみとし、PC本体装置側でフロッ
ピーディスクよりインストールされた交換・制御プログ
ラムに従って、全ての交換処理を行うようにしたもので
ある。
【0044】図7において、上記第1実施例と異なる部
分のみ説明する。I/Oポート110は、ISAI/F
を介してPC本体装置5の制御に従って交換ボード1の
各部に制御信号を入出力する。また、この第2実施例の
動作は、上記第1実施例の交換ボードのCPUの動作
が、I/Oポートの動作に替わるだけで、その他は第1
実施例の動作と全く同様である。
【0045】なお、この第2実施例において、PC本体
装置と交換ボードはISAバスを介して接続されるよう
になっているが、PCの種類により、例えば、マッキン
トッシュであればNuバスであってもよく、IBMPC
であってもISAに限らずPCIでもよく、ISAバス
に限定されるものでは無いことは言うまでもない。
【0046】以上説明したように、本実施例によれば、
PC本体の中央処理装置と当該交換ボードの制御部との
間で制御情報を送受信することにより、PCのモニタ、
キーボードおよびマウス、当該交換ボード上のマイク、
スピーカおよび当該交換ボードに接続した音声入出力装
置の音声入出力部を、それぞれボタン電話機の表示手
段、操作手段、音声入出力手段として機能するように動
作させることにより、複数の外線と内線を収容するボタ
ン電話機と優れたマン・マシン・インタフェースとデー
タ処理能力を有するPCを融合し、PCをより優れた使
い勝手の電話機として使用できるようにすることが可能
である。
【0047】また、第2実施例では、PC本体装置の中
央処理装置が全ての交換処理制御を行うため、交換ボー
ド上にCPU、ROM、RAMが不要となり、コストメ
リットが出るという効果がある。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、ボタン電話の主装置の
機能、電話機の機能を、1台のパーソナルコンピュータ
で実現することができ、しかも、上記パーソナルコンピ
ュータを、使い勝手がより優れた電話機として、保留へ
の応答に使用できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】上記第1実施例の外線着信動作を示すフローチ
ャートである。
【図3】上記第1実施例の外線着信動作を示すフローチ
ャートである。
【図4】上記第1実施例の外線発信動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】上記第1実施例の外線発信動作を示すフローチ
ャートである。
【図6】上記第1実施例のPC電話機のモニタの表示例
を示す平面図である。
【図7】本発明の第2実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1…交換ボード、 2…外線、 3…内線、 4…音声入出力装置、 5…PC本体装置、 6…モニタ、 7…ハードディスク装置、 8…フロッピーディスク装置、 9…キーボード、 10…マウス、 101…交換部、 102…外線I/F、 103…内線I/F、 104…電話回路、 105…トーン発生部、 106…CPU、 107…ROM、 108…RAM、 109…ISAI/F。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−219202(JP,A) 特開 平5−3578(JP,A) 特開 平4−152741(JP,A) 特開 昭63−253796(JP,A) 特開 昭58−69193(JP,A) 特開 昭63−84294(JP,A) 特開 昭59−178859(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 3/58 107 G06F 3/16 340 H04M 11/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パーソナルコンピュータと、このパーソ
    ナルコンピュータに搭載する増設ボードと、当該増設ボ
    ードに接続して用いる音声入出力装置とを有して構成さ
    れる情報通信処理装置であって、 上記増設ボードに、呼の交換を司る交換部と、外線を収
    容するための外線収容部と、内線電話機を収容するため
    の内線収容部と、上記音声入出力装置を接続する電話回
    路とを設け、 上記パーソナルコンピュータの中央処理装置は、パーソ
    ナルコンピュータのモニタ、キーボードおよびポインテ
    ィングデバイス、上記増設ボードの電話回路に接続した
    音声入出力装置を、それぞれ電話機の表示手段、操作手
    段、および音声入出力手段として機能するように制御
    し、 上記内線収容部に収容された内線電話機で、上記外線の
    保留操作が行われると、上記パーソナルコンピュータの
    中央処理装置は、上記パーソナルコンピュータのモニタ
    に上記外線の保留表示を行い、上記モニタ上で、上記ポ
    インティングデバイスにより保留表示された上記外線
    に、応答操作すると、上記交換部は、上記外線と上記音
    声入出力装置との通話路を接続する ことを特徴とする情
    報通信処理装置。
JP33272494A 1994-12-13 1994-12-13 情報通信処理装置 Expired - Fee Related JP3352262B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33272494A JP3352262B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 情報通信処理装置
US08/570,732 US5757898A (en) 1994-12-13 1995-12-12 Information processing and communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33272494A JP3352262B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 情報通信処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08168067A JPH08168067A (ja) 1996-06-25
JP3352262B2 true JP3352262B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=18258162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33272494A Expired - Fee Related JP3352262B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 情報通信処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5757898A (ja)
JP (1) JP3352262B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875234A (en) 1996-02-14 1999-02-23 Netphone, Inc. Computer integrated PBX system
CA2236525C (en) * 1998-05-01 2003-07-15 Mitel Corporation Method and apparatus for migrating embedded pbx system to personal computer
US20050033593A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Abrams James D. Service bureau system and method for providing service assistance
US8126443B2 (en) * 2006-06-13 2012-02-28 Microsoft Corporation Auxiliary output device
CN104216676A (zh) * 2013-06-05 2014-12-17 瀚宇彩晶股份有限公司 平面显示器的输入控制方法
US10417380B1 (en) 2013-12-31 2019-09-17 Mckesson Corporation Systems and methods for determining and communicating a prescription benefit coverage denial to a prescriber
US10489552B2 (en) 2014-02-14 2019-11-26 Mckesson Corporation Systems and methods for determining and communicating patient incentive information to a prescriber
US10157262B1 (en) 2015-03-10 2018-12-18 Mckesson Corporation Systems and methods for determining patient financial responsibility for multiple prescription products
US11514137B1 (en) 2016-03-30 2022-11-29 Mckesson Corporation Alternative therapy identification system
US10999224B1 (en) 2017-02-01 2021-05-04 Mckesson Corporation Method and apparatus for parsing an electronic message and constructing multiple differently prioritized messages therefrom
US10862832B1 (en) 2018-07-24 2020-12-08 Mckesson Corporation Computing system and method for automatically reversing an action indicated by an electronic message
US11636548B1 (en) 2019-06-26 2023-04-25 Mckesson Corporation Method, apparatus, and computer program product for providing estimated prescription costs
US11562437B1 (en) 2019-06-26 2023-01-24 Mckesson Corporation Method, apparatus, and computer program product for providing estimated prescription costs
US11610240B1 (en) 2020-02-17 2023-03-21 Mckesson Corporation Method, apparatus, and computer program product for partitioning prescription transaction costs in an electronic prescription transaction
US11587657B2 (en) 2020-09-04 2023-02-21 Mckesson Corporation Method, apparatus, and computer program product for performing an alternative evaluation procedure in response to an electronic message

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292135A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Toshiba Corp ボタン電話機
JPH02150154A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Canon Inc ボタン電話システム
CA2012162C (en) * 1989-03-16 1993-11-02 Yukiko Okumura Electronic exchange system wherein it is easy to alter the functions assigned to the keys of a terminal, and method of controlling an electronic exchange system
DE69131239T2 (de) * 1990-02-22 2000-02-24 Canon Kk Nebenstellenanlagesystem
US5420918A (en) * 1990-03-20 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Telephone apparatus for invalidating incoming call signals during dialing
US5153908A (en) * 1990-06-19 1992-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Automatic redial in a key telephone system having different line types
JP2874013B2 (ja) * 1991-05-14 1999-03-24 キヤノン株式会社 電話システム装置
US5309509A (en) * 1992-07-27 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Graphical user interface workstation
JPH06225354A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Toshiba Corp ボタン電話装置
US5655014A (en) * 1994-02-18 1997-08-05 Aurora Systems, Inc. Switching device independent computer-telephone integration system
US5649005A (en) * 1995-07-07 1997-07-15 Northern Telecom Limited PC with telephony exchange function

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08168067A (ja) 1996-06-25
US5757898A (en) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352262B2 (ja) 情報通信処理装置
JP3685912B2 (ja) インターネット電話システム
US20020057777A1 (en) Computer-telephone integrated system, switching control apparatus and storage medium
EP1068717B1 (en) Computer telephony integration
JPH09509555A (ja) 電気通信交換機
JP2000115354A (ja) インターネット電話用ハンドセット装置
JP3727013B2 (ja) 通信管理装置と通信管理情報の設定方法およびその処理プログラム
JP2874699B2 (ja) 電話システム及び該電話システムにおける傍受方法
KR20040040058A (ko) 다자간 통신을 서비스하는 휴대용 단말기에서 실제통화자의 정보를 표시하는 방법
CA2400139C (en) Split browser
JPH08501198A (ja) コンピュータ通信装置
JP4397507B2 (ja) インターネット電話用アダプタ
JP3289453B2 (ja) 信号切換装置
KR200210768Y1 (ko) 컴퓨터와 연결되는 전화기
KR0182693B1 (ko) 센트릭스/어텐던트 콘솔 장치에 있어서 호 전환 방법
JP3297114B2 (ja) 構内自動交換システム
KR100351738B1 (ko) 디지털 전화 가입자의 컴퓨터와 사설 교환기간의 정합 장치 및 그를 구비한 사설 교환 장치
JP3169990B2 (ja) ディーリングボード
KR100208258B1 (ko) 디티에스-1100 교환기에서 피씨를 이용한 안내대 장치
KR0182691B1 (ko) 센트릭스/어텐던트 콘솔 장치에 있어서 호 처리 방법
JP2773287B2 (ja) 構内電話装置
CN2650402Y (zh) 网络电话机
JP3294657B2 (ja) 接続規制方式
KR20010084183A (ko) 유니버셜 시리얼 버스 포트를 이용한 컴퓨터 부가장치 및그 이용방법
JP2002261924A (ja) 交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees