JPH06225354A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPH06225354A
JPH06225354A JP5009923A JP992393A JPH06225354A JP H06225354 A JPH06225354 A JP H06225354A JP 5009923 A JP5009923 A JP 5009923A JP 992393 A JP992393 A JP 992393A JP H06225354 A JPH06225354 A JP H06225354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
line
call
extension
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5009923A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hayashi
洋昭 林
Takashi Aoki
隆司 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5009923A priority Critical patent/JPH06225354A/ja
Priority to US08/185,026 priority patent/US5483584A/en
Priority to CA002114039A priority patent/CA2114039C/en
Publication of JPH06225354A publication Critical patent/JPH06225354A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/58Arrangements for transferring received calls from one subscriber to another; Arrangements affording interim conversations between either the calling or the called party and a third party

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、保留キーを押すことなく通話中の
回線のみを直接局線キーや内線キーを押しただけで確実
に保留して、別の発信操作ができる状態にすることを目
的としている。 【構成】 本発明において、ボタン電話機1がボタン電
話機ユニット21、スピーチハイウエイ25、外線ユニ
ット22を介して局線3と通話中に、このボタン電話機
1の局線キー又は内線キーが直接押下されると、制御ユ
ニット26のCPU262は前記ボタン電話機1の回線
捕捉後の経過時間からこのボタン電話機が通話中である
と判定した場合、RAM264の保留登録に従ってタイ
ムスイッチ回路266を制御し、外線ユニット22をス
ピーチハイウエイ25を介して保留音発生器5に接続す
る動作を行って、通話中の回線を保留にした後、前記局
線キー又は内線キーに対応する回線の捕捉動作に移行す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はボタン電話装置に係わ
り、特に通話中の電話機端末の保留動作に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ボタン電話装置は図5に示すよう
な複数台のボタン電話機を端末として有しており、これ
らボタン電話機相互間における接続、或いはこれらボタ
ン電話機と局線との接続を主装置(図示せず)が制御す
る構成を有している。このようなボタン電話機は図5に
示すようにハンドセット51、動作データを表示するL
CD52、ダイアルパット53、保留キー55、局線キ
ー56〜59及び内線キー60を備えている。上記従来
のボタン電話装置において、例えばある局線に着信があ
り、これを図5に示したボタン電話機が応答して、利用
者がハンドセット51を用いて前記着信の発信元との間
で通話状態になる。利用者はこの通話中に他の局線又は
内線に発信したい事が生じると、保留キー55を押して
前記通話中の回線を保留状態にする。その後、前記利用
者は他の局線又は内線を捕捉するために、局線キー56
〜59又は内線キー60の一つを押下して、発信操作に
移行する。このような通話中の新たな発信操作におい
て、利用者は前記保留キー55を押下しないで直接局線
キー56〜59又は内線キー60を間違って押してしま
うことがある。しかし、現在通話中の局線を保留しない
で、直接局線キーや内線キーを押下すると、前記通話中
の回線が保留されず切断されてしまうという不具合が生
じる。そこで、局線キー56〜59や内線キー60の押
し替えにより、通話中の回線を全て保留にしてしまうよ
うにすれば上記欠点を回避できるが、このような単純な
キーの押し替えで全ての回線を保留にしてしまうと、通
話中でないような回線にも保留動作が行われてしまうと
いう不都合が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のボ
タン電話装置にて、通話中の着信呼を一旦保留して新た
な局線や内線の捕捉を行うには、通話中のボタン電話機
の保留ボタンを押した後に局線キー又は内線キーを押下
しなければならないが、前記保留キーを押さずに直接局
線キーや内線キーを押してしまうことがあり、このよう
な間違った操作を行うと、前記通話中の着信呼が切断さ
れてしまうという欠点があった。そこで、局線キー56
〜59や内線キー60の押し替えにより、通話中の回線
を全て保留にしてしまうようにすれば上記欠点を回避で
きるが、このような単純なキーの押し替えで全ての回線
を保留にしてしまうと、単なるキーの押し返しにも拘ら
ず、通話中でない回線に保留動作が行われてしまうとい
う不都合が生じた。
【0004】そこで本発明は上記の欠点を除去し、保留
キーを押すことなく通話中の回線のみを直接局線キーや
内線キーを押しただけで確実に保留して、別の発信操作
ができる状態にすることができるボタン電話装置を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は通話中の電話機
端末の通話中の回線を保留して他の局線又は内線発信を
行うことができるボタン電話装置において、前記電話機
端末の局線キー又は内線キーが押下された際に前記電話
機端末が通話中であるか否かを前記電話機端末が回線を
捕捉してから前記局線キー又は内線キーが押下されるま
での経過時間によって判定する判定手段と、この判定手
段により前記電話端末が通話中であると判定された場合
に、新たな局線キー又は内線キーの押下がなされると通
話中の回線を保留状態にする保留手段と、この保留手段
による前記回線の保留動作に伴って前記新たに押下され
た局線キー又は内線キーに対応する回線捕捉動作を行う
制御手段とを具備した構成を有する。
【0006】
【作用】本発明のボタン電話装置において、判定手段は
電話機端末の局線キー又は内線キーが押下された際に前
記電話機端末が通話中であるか否かを前記電話機端末が
回線を捕捉してから前記局線キー又は内線キーが押下さ
れるまでの経過時間によって判定する。保留手段は前記
判定手段により前記電話端末が通話中であると判定され
た場合に、新たな局線キー又は内線キーの押下がなされ
ると通話中の回線を保留状態にする。制御手段は前記保
留手段による前記回線の保留動作に伴って前記新たに押
下された局線キー又は内線キーに対応する回線捕捉動作
を行う。これにより、通話中の電話機端末の局線キー又
は内線キーが直接押下されても、通話回線を保留状態に
て、他の回線の捕捉を行うことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明のボタン電話装置の一実施例を示
したブロック図である。主装置2はボタン電話機1、局
線3、標準電話機4を内蔵のボタン電話機ユニット2
1、外線ユニット22、標準電話機ユニット23に接続
している。この主装置2内には更に制御ユニット26が
設けられており、これら各ユニット21、22、23及
びユニット26は制御データハイウエイ24とスピーチ
ハイウエイ25で相互に接続されるようになっている。
又、前記ボタン電話機ユニット21、外線ユニット22
及び標準電話機ユニット23はインタフェース2a、1
チップマイクロコンピュータ2b、コーデック2c及び
タイムスロットアサイナ2dを有している。制御ユニッ
ト26は1チップマイクロコンピュータ261、16ビ
ットのCPU262、ROM263、RAM264、M
Fレシーバ265、タイムスイッチ回路267、バス2
68を有しており、インタフェース267には保留音発
生器5が接続されている。
【0008】次に本実施例の動作について説明する。例
えば局線3に着信があると、この着信信号は外線ユニッ
ト22のインタフェース2aを介して1チップマイクロ
コンピュータ2bに入力される。このため、1チップマ
イクロコンピュータ2bは前記着信を検出して、これを
制御データハイウエイ24及び1チップマイクロコンピ
ュータ261を介してCPU262に知らせる。CPU
262は前記着信があった局線の表示を行うべく、制御
信号を1チップマイクロコンピュータ261を介して制
御データハイウェイ24に送出する。ボタン電話ユニッ
ト21の1チップマイクロコンピュータ2bは前記制御
信号に基づいてボタン電話機1の該当の局線キーを点灯
する制御をインタフェース2aを介して行う。これによ
り、ボタン電話機1の利用者が前記局線の着信に応答す
ると、この応答信号がボタン電話機ユニット21から制
御データハイウエイ24及び1チップマイクロコンピュ
ータ261を介してCPU262に入力される。CPU
262はこの応答信号に基づいてタイムスイッチ回路2
66を制御して外線ユニット22とボタン電話機ユニッ
ト21のタイムスロットアサイナ2d同志をスピーチハ
イウエイ25を介して接続することにより、ボタン電話
機1と前記着信呼の発信元とを通話可能にする。
【0009】この通話中に、ボタン電話機1の利用者が
例えば他の局線を介して電話をかけたい場合、ボタン電
話機1の図2に示した局線キー13を直接押下する。こ
の局線キー13の押下データはボタン電話機ユニット2
1から制御データハイウエイ24及び1チップマイクロ
コンピュータ261を介してCPU262に入力される
ため、CPU262は図3に示すような制御を行う。
尚、本例では、予めCPU262を介して通話中から局
線キー又は内線キーが直接押下された場合の処理として
通話中の回線を保留状態にするのか、或いは前記通話中
の回線を切断するのかを予めRAM264に設定するよ
うになっているが、この設定に関しては後述する。CP
U262はまず図3のステップ301にてボタン電話機
1の局線キー13又は内線キー12(図2参照)が押下
されたことを検出すると、ステップ302に進んで、現
在このボタン電話機1が他の回線を介して通話中である
か否かを判定し、通話中でない場合はステップ306へ
進み、通話中である場合はステップ303へ進む。尚、
前記ステップ302にて、CPU262はボタン電話機
1の局線又は内線キーの押下時点がこのボタン電話機1
の回線捕捉からどれ程経過しているかを判定し、前記経
過時間が所定時間以内であれば単なるキーの押し返しと
判断して、前記ボタン電話機1は通話中でないと判定
し、前記経過時間が所定時間以上であった場合は前記ボ
タン電話機1を通話中であると判定する。ステップ30
3に進んだ場合、CPU262はこのステップでRAM
264内をチェックして局線又は内線キーが直接押下さ
れた際の保留機能の設定がなされているか否かを判定
し、されていない場合はステップ305へ進んで通話中
の回線を切断した後、ステップ306へ進む。
【0010】一方、ステップ303にて前記保留機能の
設定がなされている場合はステップ304へ進んで、タ
イムスイッチ回路266を制御して外線ユニット22の
タイムスロットアサイナ2bをスピーチハイウエイ25
を介しインタフェース267に接続すると共に保留音発
生器5を起動して、前記通話中の回線を保留状態にして
からステップ306へ進む。ステップ306にて、CP
U262はボタン電話機1にて押下された局線キー又は
内線キーに対応して、外線ユニット22の1チップマイ
クロコンピュータを1チップマイクロコンピュータ26
1及び制御データハイウエイ24を介して制御するか、
又は同様にして標準電話機ユニット23の1チップマイ
クロコンピュータ2dを制御することにより、前記押下
された局線キー又は内線キーに対応する回線をボタン電
話機1に捕捉させる制御を行って処理を終了する。尚、
CPU262は前記図3に示した処理の後、前記局線又
は内線に対する発呼処理に移行する。又、上記図3に示
したフローチャートに対応するプログラムはROM26
3に格納されている。
【0011】図4は通話中からの直接回線捕捉操作に対
して通話回線に対する保留機能を働かせるか否かをRA
M264に登録する際のCPU262の動作を示したフ
ローチャートである。ボタン電話機1の利用者は所定の
キーを押下することにより、ボタン電話ユニット21か
ら制御データハイウエイ24及び1チップマイクロコン
ピュータ261を介してCPU262に機能設定要求を
行うと、CPU262はステップ401にて前記要求が
ボタン電話機1からの機能設定であるか否かを判定し、
機能設定でない場合は処理を終了し、機能設定である場
合はステップ402に進む。その後、利用者はボタン電
話機1から通話中からの直接回線捕捉操作時の処理とし
て、前記通話中の回線を保留するか否かを登録するキー
操作を行う。これに応じてCPU262はステップ40
2にて前記登録内容が保留なのか或いは切断なのかを判
定し、切断の場合はステップ404へ進み、保留の場合
はステップ403へ進む。CPU262はステップ40
3にて通話中からの直接回線捕捉操作があった該当のボ
タン電話機に対して通話中の回線を保留することを示す
登録をRAM264に行って処理を終了する。一方、ス
テップ404にて、CPU262は通話中からの直接回
線捕捉操作があった該当のボタン電話機に対して通話中
の回線を切断することを示す登録をRAM264に行っ
て処理を終了する。尚、図1のRAM264内に通話中
からの局線又は内線キーの直接押下時に保留動作を行わ
ないことが登録されている場合でも、ボタン電話機1の
図2に示すホールドキー11を押下した場合、CPU2
62は通話中の回線の保留動作を従来通り行う。尚、上
記図4に示したフローチャートに対応するプログラムは
ROM263に格納されている。
【0012】本実施例によれば、通話中のボタン電話機
1から局線キー及び内線キーの直接押下があった場合
に、前記通話中の回線を保留する登録をRAM264に
しておけば、上記のように通話中にボタン電話機1の局
線キー又は内線キーが新たに直接押された際、CPU2
62は前記通話中の回線の保留動作を行った後に、新た
に押された局線キー又は内線キーに対応する回線の捕捉
処理を行うため、上記のような操作を行っても通話中の
回線が切断されてしまうことを防止できる。又、上記の
ような通話中のボタン電話機1の局線キー又は内線キー
が押下された時点からこのボタン電話機1が回線を捕捉
してから経過した時間を計時し、前記時間経過が所定時
間以上でない場合は前記ボタン電話機1が通話中である
と判定しないため、単なる局線キー又は内線キーの押し
返しを間違えて保留にしてしまう等の誤動作を防止する
ことができる。
【0013】
【発明の効果】以上記述した如く本発明のボタン電話装
置によれば、保留キーを押すことなく通話中の回線のみ
を直接局線キーや内線キーを押しただけで確実に保留し
て、別の発信操作ができる状態にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のボタン電話装置の一実施例を示したブ
ロック図。
【図2】図1に示したボタン電話機のキー操作を説明す
る図。
【図3】通話中のボタン電話機から局線キー又は内線キ
ーが直接押下された際の図1に示したCPUの動作を示
したフローチャート。
【図4】通話中からの回線捕捉に対して保留機能を働か
せるか否かを図1に示したRAMに登録する際のCPU
の動作を示したフローチャート。
【図5】従来のボタン電話機の外観例を示した図。
【符号の説明】
1…ボタン電話機 2…主装置 3…局線 4…標準電話機 5…保留音発生器 21…ボタン電
話機ユニット 22…外線ユニット 23…標準電話
機ユニット 24…制御データハイウエイ 25…スピーチ
ハイウエイ 26…制御ユニット 261、2b…1チップマイクロコンピュータ 262…CPU 263…ROM 264…RAM 265…MFレ
シーバ 266…タイムスイッチ回路 267、2a…
インタフェース 2c…コーデック 2d…タイムス
ロットアサイナ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通話中の電話機端末の通話中の回線を保
    留して他の局線又は内線発信を行うことができるボタン
    電話装置において、前記電話機端末の局線キー又は内線
    キーが押下された際に前記電話機端末が通話中であるか
    否かを前記電話機端末が回線を捕捉してから前記局線キ
    ー又は内線キーが押下されるまでの経過時間によって判
    定する判定手段と、この判定手段により前記電話端末が
    通話中であると判定された場合に、新たな局線キー又は
    内線キーの押下がなされると通話中の回線を保留状態に
    する保留手段と、この保留手段による前記回線の保留動
    作に伴って前記新たに押下された局線キー又は内線キー
    に対応する回線捕捉動作を行う制御手段とを具備したこ
    とを特徴とするボタン電話装置。
JP5009923A 1993-01-25 1993-01-25 ボタン電話装置 Withdrawn JPH06225354A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009923A JPH06225354A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 ボタン電話装置
US08/185,026 US5483584A (en) 1993-01-25 1994-01-24 Pushbutton telephone system
CA002114039A CA2114039C (en) 1993-01-25 1994-01-24 Pushbutton telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009923A JPH06225354A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06225354A true JPH06225354A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11733614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5009923A Withdrawn JPH06225354A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 ボタン電話装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5483584A (ja)
JP (1) JPH06225354A (ja)
CA (1) CA2114039C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352262B2 (ja) * 1994-12-13 2002-12-03 キヤノン株式会社 情報通信処理装置
JP3046229B2 (ja) * 1995-10-04 2000-05-29 キヤノン株式会社 電話装置
GB2323250B (en) * 1997-03-13 1999-02-10 Toshiba Kk Key telephone system
JP3638229B2 (ja) * 1999-07-02 2005-04-13 ペンタックス株式会社 カメラバック交換式一眼レフカメラ
USD793988S1 (en) * 2016-01-12 2017-08-08 Rebecca Galvan Telephone with cord

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032729A (en) * 1973-12-21 1977-06-28 Rockwell International Corporation Low profile keyboard switch having panel hinged actuators and cantilevered beam snap acting contacts
US4096358A (en) * 1976-05-24 1978-06-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Key telephone system signal priority arrangement
US4280022A (en) * 1978-02-07 1981-07-21 Iwasaki Tsushinki Kabushiki Kaisha Key telephone systems
US4607144A (en) * 1984-01-20 1986-08-19 Telecomputer Corporation, Ltd. Apparatus for enhancing the use of electromechanical key telephone systems

Also Published As

Publication number Publication date
CA2114039C (en) 1997-12-16
CA2114039A1 (en) 1994-07-26
US5483584A (en) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ233606A (en) Standard telephone set interfaced to cellular transceiver
JPH08186876A (ja) デジタルコードレス電話機及びその接続方式
JPH06225354A (ja) ボタン電話装置
WO1999013659A1 (en) Interface for connecting standard telephone set to radiotelephone system
JPS59117373A (ja) フアクシミリ装置の電話呼出方式
JPH08102775A (ja) コードレス電話機
KR0145954B1 (ko) 무선 전화기의 자동 통화차단 방법
KR970011427B1 (ko) 다수의 국선 라인을 갖는 전화기의 선로 자동 선택 방법
KR100227491B1 (ko) 통화시 다이얼링번호를 메모리할 수 있는 메모리전화기 및 메모리 방법
JP3520293B2 (ja) ダイヤル受信処理方法
JP2579068B2 (ja) 選択呼出し方法および送信装置
JPH0289447A (ja) ボタン電話システム
JPS61150450A (ja) メツセ−ジ登録方式
JPH0737393Y2 (ja) 電話機
KR100255326B1 (ko) 전화기에서 다이얼 방식의 자동선택 방법
JPH0834501B2 (ja) キャラクタダイヤルによる発呼方式
JPH0537574Y2 (ja)
JPH0613958A (ja) 電話装置
JPH01173950A (ja) 通信装置
JPH02248191A (ja) ボタン電話装置
JPH04243371A (ja) フアクシミリ装置
JPH0477047A (ja) コードレス電話付ファクシミリ
JPS61114691A (ja) ボタン電話装置
JPS63222568A (ja) 通信システム装置
JPS59117890A (ja) 自動構内交換機の加入者復旧検出方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404