JPH09509555A - 電気通信交換機 - Google Patents

電気通信交換機

Info

Publication number
JPH09509555A
JPH09509555A JP8519618A JP51961896A JPH09509555A JP H09509555 A JPH09509555 A JP H09509555A JP 8519618 A JP8519618 A JP 8519618A JP 51961896 A JP51961896 A JP 51961896A JP H09509555 A JPH09509555 A JP H09509555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
subscribers
telecommunication
pabx
csta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8519618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773261B2 (ja
Inventor
リチャード ヨハネス シッテルス
コルネリス アドリアヌス マリア ウールマンス
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH09509555A publication Critical patent/JPH09509555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773261B2 publication Critical patent/JP3773261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • H04Q3/625Arrangements in the private branch exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1305Software aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1307Call setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13093Personal computer, PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13174Data transmission, file transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13175Graphical user interface [GUI], WWW interface, visual indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13349Network management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気通信交換機(PABX)が、その電気通信交換機(PABX)に結合されることのできる加入者(P1,P2)の間の接続を設定し制御するための制御手段(CM)を有することが記述される。更に該電気通信交換機(PABX)は、CSTA(コンピュータのサポートする電気通信アプリケーション)リンク(LNK)を介してデータ処理手段(COMP)に結合する。該電気通信交換機(PABX)は、CSTAリンク(LNK)によって加入者の状態に関する状態情報(MON1,MON2)をデータ処理手段(COMP)に送出し、該データ処理手段(COMP)は加入者を操作するために、処置命令(MNP1,MNP2)を上記電気通信交換機(PABX)に送出する。上記制御手段(CM)は、相互に接続されている加入者(P1,P2)のために加入者処理過程(PP1,PP2)を設定するように配置され、また、1つの接続に属する上記加入者処理過程(PP1,PP2)は信号メッセージ(SGN)を交換する。上記加入者処理過程(PP1,PP2)間で交換された信号メッセージ(SGN)はモニタされ、状態情報(MON1,MON2)に変換される。処置命令(MNP1,MNP2)は信号メッセージ(SGN)に変換され、それが加入者処理過程(PP1,PP2)のうちの1つに送出される。本発明による電気通信交換機(PABX)では、データ処理手段(COMP)がモニタすることができ、また、更に別のハードウェアを必要としないで、すべての種類の加入者すなわちアナログ加入者、ディジタル加入者、コードレス加入者等々を操作することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 電気通信交換機 本発明は、電気通信交換機(telecommunication exchange)に結合されることの できる加入者(parties)の間の接続を設定し制御するため、及びそれらの加入者 に関する状態情報をデータ処理手段に送出するための制御手段を有する電気通信 交換機に関する。これらの加入者はいずれも、アナログ接続、ディジタル接続、 コードレス接続を介して、及び局間中継ラインを介して交換機に接続されること ができよう。 このような電気通信交換機は Nachrichtentechnik Elektronik誌,vol.42(1992 年),no.3,96-98ページ所載の U.Gleinig,P.Redemann,L.Winkler による“CSTA - Computer Supported Telecommunications Applications”という論文から既 知である。この論文に記載されている電気通信システムは、術語でコンピュータ ・テレフォニー・インターフェース(CTI)と呼ばれるインターフェースを介して データ処理手段(この文献では単一のコンピュータにより形成されるデータ処理 手段)に結合する電気通信交換機を含む。こうすることによりコンピュータと電 気通信交換機とは、多数の機能を実行するに当たり相互に補完し合うものとなる 。その目的のために電気通信交換機は加入者の状態に関する状態情報をコンピュ ータに転送する。コンピュータは加入者間の接続を操作(manipulating)する処置 命令(manipulation instructions)を電気通信交換機に転送する。この論文に記 載のシステムでは、そのインターフェースを術語で「コンピュータのサポートす る電気通信アプリケーション(CSTA)インターフェース」と呼ぶ。このインターフ ェースは、欧州コンピュータ製造業協会(European Computer Manufacturers Ass ociation - ECMA)の標準となっている。しかしこれ以外にも標準化されたインタ ーフェースがあり、例えば Telephony Server Application Programming Interf ace(TSAPI,Novellの商標)というインターフェースもその1つである。 上記引用文献には、特定の電気通信交換機をどのようにして状態情報を得るの に適したものとし、且つその状態情報をデータ処理手段に転送するのに適したも のとするか、については論じていない。 本発明の目的は、簡素な、そしてすべてのタイプの加入者について状態情報を データ処理手段に返送する能力のあるところの、冒頭のパラグラフで規定した電 気通信交換機を提供することであり、従ってそれは、アナログ接続によって電気 通信交換機に接続できる加入者についても、ディジタル接続によって電気通信交 換機に接続できる加入者についても、その双方に対し状態情報を返送する能力が あるものである。 この目的のために、本発明による電気通信交換機は、上記制御手段が、接続の 設定されるときに加入者に係わる加入者処理過程(party processes)を生成する ように配置されること、上記加入者処理過程の間で信号(signalling)メッセージ を交換することができること、及び、上記制御手段は更に、信号メッセージをモ ニタするように、そしてそれに応じて状態情報を生成するように配置されること を特徴とする。この加入者処理過程は加入者の入力を取り扱うため及び加入者へ の信号送出を実行するためのソフトウェア処理過程である。加入者処理過程のタ イプは加入者のタイプ(ディジタルかアナログか)に依存する。加入者処理過程 は信号メッセージを相互に交換する。加入者処理過程の間で交換される信号メッ セージを単にモニタして、これらの信号メッセージを状態情報に変換することに より、状態情報の生成のオプションが加入者の各タイプにアクセスできるように してある。その結果、別のハードウェアを付加して電気通信交換機を拡張するこ となしにすべてのタイプの加入者についての状態情報を求めることができる。 本発明による電気通信交換機の一実施例は、信号メッセージがジェネリックな プロトコルに従って交換することができることを特徴とする。ジェネリックとい う語は、すべてのタイプの加入者処理過程に対してプロトコルが同一であること を意味するものという理解である。その結果、加入者に関する状態情報を求める ために、該加入者がどのタイプの加入者であるかは全く問題にはならず、状態情 報の入手はすべてのタイプの加入者に対し全く同じやり方で実行される。 本発明による電気通信交換機のもう1つの実施例では、上記制御手段が、特定 の加入者間の接続を操作するためのデータ処理手段から来る処置命令を、信号メ ッセージに変換するように配置されることを特徴とする。加入者処理過程は、他 の加入者処理過程からそれにアドレスされて来た信号メッセージと、処置命令の 変換から得られてそれにアドレスされた信号メッセージとの間に何らの違いも見 ない。従って或る加入者に属する加入者処理過程にとって、それが接続されてい る加入者は、電気通信交換機に接続された電話機等の機器により操作されている のか、それともデータ処理手段により操作されているのか、について全く違いが ないのである。このことは、本発明による電気通信交換機では、電話機等の機器 により操作される場合もデータ処理手段により操作される場合も共に、簡単なや り方で加入者を操作することができる、ということを意味する。 以上述べたところ及びその他の本発明の態様は、以下に示す実施例及び図面に より明らかにされよう。 図面では: 図1は、電気通信交換機とデータ処理手段とを含む電気通信システムの概略ブ ロック図であり、 図2は、電気通信交換機の概略ブロック図であり、 図3は、加入者のCSTAモニタがなされていない場合の電気通信交換機の処理過 程を図式的に示す図であり、 図4は、一方の加入者のCSTAモニタがなされている場合の電気通信交換機の処 理過程を図式的に示す図であり、 図5は、両方の加入者のCSTAモニタがなされている場合の電気通信交換機の処 理過程を図式的に示す図であり、 図6aは、電話機等の機器により取り扱われる呼の転送の場合の処理過程を示す 図であり、 図6bは、コンピュータにより取り扱われる呼の転送の場合の処理過程を示す図 である。 図1は、電気通信システムの概略ブロック図を示す。このシステムは、私設構 内自動交換機(Private Automatic Brabch Exchange)PABX とデータ処理手段COMP とを含む。データ処理手段は此処では単一のコンピュータで形成されているが、 必要に応じてローカル回線網にリンクする複数のワークステーションで形成され ることもできよう。この電気通信交換機は、一般公衆電気通信交換網(Public Sw itched Telecommunication Network)PSTN に接続されている。この交換機は、多 数の内線ライン(ieternal lines)を有し、その先には電話機TLPHが接続されてい る。これらの電話機は、アナログ電話機でもよいし、ディジタル電話機、コード レス電話機、等々でもよい。この電気通信交換機は、リンクLNK を介してコンピ ュータにリンクしている。このリンクを介して交換機とコンピュータとの間でメ ッセージが交換される。このリンクは電気通信交換機とコンピュータとの間のイ ンターフェースINF を形成する。このインターフェースには、例えばTSAPI(Nove llの商標)標準や、CSTA標準のような種々の標準がある。CSTAメッセージの意味 規則(semantics)及び構文規則(syntax)は、ECMA(欧州コンピュータ製造業協会) によって標準化されており、ECMA標準第 179号及び第 180号に記載されている。 この図1に示す電気通信システムはCSTAインターフェースを持つ。しかし本発明 は、その代わりに別の標準によるインターフェースを用いる電気通信システムに も応用することができる。 端末機TER がコンピュータにリンクしている。同一ユーザーの端末機TER と電 話機TLPHとは一緒になっている。このことが電話機と端末機を囲む破線で図式的 に表示されている。端末機と電話機との両方を使用することによりユーザーに対 し多数の付加的機能が提供されることになり、それについては上記引用論文に記 載されている。 図2は、電気通信交換機の概略ブロック図を示す。この電気通信交換機は、複 数のラインカードLNCRD と、1つのスイッチモジュールSMと、制御手段CMとによ り形成される。加入者ラインと、この電気通信交換機を一般公衆交換網に結合す る局間中継ラインとは、いずれもラインカードに接続する。ディジタル電話機も アナログ電話機も、すべてのタイプの電話機が加入者ラインに接続できる。制御 手段は制御用接続を設定するための制御ソフトウェアを含む。制御手段は、ECMA により標準化されたメッセージをコンピュータと交換するためのCSTAリンクに結 合する。 図3は、CSTAモニタがなされない場合の、本発明による電気通信交換機の処理 過程を図式的に示す図である。この図には2人の加入者P1,P2が示されている。 これらの加入者はいずれも、アナログ接続やディジタル接続やコードレス接続で 交換機に接続され、またもし一方の加入者が一般電話交換網を介しての接触を求 めているならば、局間中継ラインを経由して接続される。制御手段には加入者処 理過程PP1,PP2 が設定される。加入者処理過程は加入者から来る入力信号、例え ば、オンフックすなわち送受話器を置く、オフフックすなわち送受話器を挙げる 、番号をダイヤルする、等々を取り扱う。加入者処理過程はまた、話中信号のよ うな信号音も加入者に与える。加入者処理過程は加入者の固有の属性に依存する ものであるから、任意のタイプの加入者にはそれぞれに通用する特定のタイプの 加入者処理過程がある。従ってアナログ加入者はアナログ加入者処理過程により 取り扱われる、ディジタル加入者はディジタル加入者処理過程により取り扱われ る、等々である。加入者の状態がどのように変わるかを示し、またそれに応じて どんなタイプの信号を加入者処理過程が送ろうとするかを示す信号メッセージSG N が、加入者処理過程の間で交換される。その結果、加入者処理過程自体も種々 の状態を持つことが有り得る。該信号メッセージ及び加入者の状態は、知的財産 であるところの(proprietary)電気通信交換プロトコルによって定義される。こ の知的財産であるところのプロトコルはジェネリックであり、芸でいうジェネリ ックとは、すべてのタイプの加入者処理過程に対して同一であることを意味する ものと理解される。 図4は、一方の加入者に対してCSTAモニタがなされている場合の、本発明によ る電気通信交換機の処理過程を図式的に示す図である。制御手段はどちらの加入 者がCSTAモニタされているかをモニタする。もし一方の加入者がCSTAモニタされ ており、空きでない(non-idle)状態になっているならば、制御手段は、この加入 者に属する加入者処理過程の他に更に1対のCSTA処理過程を造り出す。図4は、 1番目の加入者P1がモニタされ、この加入者に属する1対のCSTA処理過程CSTA1, CSTA1'が造り出される、という状況を表す。このCSTA処理過程の対は、加入者処 理過程PP1,PP2 間で交換される信号メッセージをモニタしてそれを状態情報MON1 に変換し、この状態情報MON1は、更に次の処理のために、連続的に使用可能な静 的CSTA処理過程CSTA-SP に送出される。この静的CSTA処理過程はCSTAリンクを介 して状態情報をコンピュータへ転送する。加入者処理過程から見れば、CSTA処理 過程は該リンクに属する他の加入者処理過程を装っている。加入者処理過程にと っては他の加入者処理過程と通信するのとCSTA処理過程と通信するのとの間には 何の違いもない。静的CSTA処理過程を介して、1番目の加入者P1を操作する(man ipulating)ことを意図する処置(manipulation)命令MNP1がCSTA処理過程CSTA1 に 送られる。CSTA1 はこれらの命令を処理過程CSTA1'に伝達する。CSTA1'は処置命 令を信号メッセージに変換してこれらの信号メッセージを2番目の加入者P2に属 する加入者処理過程PP2 に送出する。CSTA処理過程CSTA1'は加入者処理過程PP2 からの別の加入者処理過程を装っているのだから、受信した信号メッセージが加 入者処理過程PP1 によって生成されたものであるか又はCSTA処理過程CSTA1'によ って生成されたものであるかについて加入者処理過程PP2 は注意を払わない。そ の結果として、加入者P1を操作することはその電話機による場合もそのコンピュ ータによる場合も共に1つの簡単なやり方で行うことが可能になる。 状態情報及び処置命令の形式はECMA標準第 179号及び第 180号で定義されてい る。上記1対のCSTA処理過程は更に、一方の加入者処理過程からもう一方の加入 者処理過程への信号メッセージを透明なやり方で転送するようにもなっており、 そのことが図中では破線で示される。 図5は、両方の加入者に対してCSTAモニタがなされている場合の、本発明によ る電気通信交換機の処理過程を図式的に示す図である。この場合には両方の加入 者に対して加入者処理過程PP1,PP2 及びCSTA処理過程の対CSTA1,CSTA1';CSTA2, CSTA2'が造り出される。1番目の加入者P1の状態情報MON1及び処置命令MNP1が、 静的CSTA処理過程CSTA-SP とCSTA処理過程CSTA1 との間で交換される。2番目の 加入者P2の状態情報MON2及び処置命令MNP2は静的CSTA処理過程CSTA-SP とCSTA処 理過程CSTA2 との間で交換される。信号メッセージはCSTA処理過程CSTA1'とCSTA 処理過程CSTA2'との間で交換される。この両方のCSTA処理過程は加入者処理過程 を装っており他方のCSTA処理過程と通信していることに注意を払わない。更にま た、CSTA処理過程の対CSTA1,CSTA1'及びCSTA処理過程の対CSTA2,CSTA2'はいずれ も、加入者処理過程から来る信号メッセージを透明なやり方で転送するようにも なっている。 図6aは、電話機を介して開始される質問呼の転送の場合の処理過程を示す。1 番目の加入者P1と2番目の加入者P2との間には正規のリンクが設定されている。 両加入者ともCSTAモニタがなされているので、加入者処理過程PP1,PP2 の他に更 にCSTA処理過程CSTA1,CSTA1';CSTA2,CSTA2'が両加入者にそれぞれ設定されてい る。1番目の加入者P1が2番目の加入者P2を3番目の加入者P3に接続したいと望 んでいる。この目的のために1番目の加入者自身が先ずこの3番目の加入者P3に リンクを設定する。1番目の加入者P1はCSTAモニタされているので、1番目の加 入者P1から3番目の加入者P3へのリンクに対しても1対のCSTA処理過程CSTA1",C STA13が生成される。1番目の加入者と3番目の加入者との間にリンクが設定さ れた後で呼の転送が実行され、この動作により2番目の加入者P2と3番目の加入 者P3との間にリンクが設定される。2番目の加入者はCSTAモニタされているので 、この加入者に属するCSTA処理過程の対CSTA2,CSTA2'は維持される。 図6bは、コンピュータを介して開始される質問呼の転送の場合の処理過程を示 す。図6aに示した状況との違いは、処置命令をCSTA処理過程CSTA1'に与えること により3番目の加入者P3へのリンクが設定される、という点である。この処理過 程は加入者処理過程PP3 と直接通信を行う。従ってこの場合には、図6aに示した 状況においてなされたような、1番目の加入者に属するもう1つのCSTA処理過程 の対を造り出すことはしない。呼の転送はCSTA処置命令を持つコンピュータによ り実行されるか、或いは1番目の加入者の電話機をオンフックとすることにより 実現する。呼の転送が実行された後は、状況は図6aに示すものと同様である。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 電気通信交換機(PABX)では、データ処理手段(COMP)がモ ニタすることができ、また、更に別のハードウェアを必 要としないで、すべての種類の加入者すなわちアナログ 加入者、ディジタル加入者、コードレス加入者等々を操 作することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電気通信交換機(PABX)に結合されることのできる加入者(P1,P2)の間の接続 を設定し制御するため、及び加入者(P1,P2)に関する状態情報(MON1,MON2)をデー タ処理手段(COMP)に送出するための制御手段(CM)を有する電気通信交換機(PABX) において、 上記制御手段(CM)は、接続が設定されるときに加入者(P1,P2)に係わる加入 者処理過程(PP1,PP2)を生成するように配置されること、 上記加入者処理過程(PP1,PP2)の間で信号メッセージ(SGN)を交換することが できること、及び 上記制御手段(CM)は更に、信号メッセージ(SGN)をモニタするように、そし てそれに応じて状態情報(MON1,MON2)を生成するように配置されること を特徴とする電気通信交換機。 2.請求項1に記載の電気通信交換機(PABX)において、信号メッセージ(SGN)は ジェネリックなプロトコルに従って交換することができることを特徴とする電気 通信交換機。 3.請求項1又は2に記載の電気通信交換機(PABX)において、上記制御手段(CM) は、特定の加入者(P1,P2)間の接続を操作するためのデータ処理手段から来る処 置命令(MNP1,MNP2)を、信号メッセージ(SGN)に変換するように配置されることを 特徴とする電気通信交換機。 4.電気通信交換機(PABX)に結合されることのできる加入者(P1,P2)の間の接続 を設定し制御するため、及び加入者(P1,P2)に関する状態情報(MON1,MON2)をデー タ処理手段(COMP)に送出するための制御手段(CM)を有する電気通信交換機(PABX) を含む電気通信システムにおいて、 上記制御手段(CM)は、接続が設定されるときに加入者(P1,P2)に係わる加入 者処理過程(PP1,PP2)を生成するように配置されること、 上記加入者処理過程(PP1,PP2)の間で信号メッセージ(SGN)を交換することが できること、及び 上記制御手段(CM)は更に、信号メッセージ(SGN)をモニタするように、そし てそれに応じて状態情報(MON1,MON2)を生成するように配置されること を特徴とする電気通信システム。
JP51961896A 1994-12-19 1995-11-09 電気通信交換機 Expired - Fee Related JP3773261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94203672 1994-12-19
NL94203672.4 1994-12-19
PCT/IB1995/000984 WO1996019904A2 (en) 1994-12-19 1995-11-09 Telecommunication exchange

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509555A true JPH09509555A (ja) 1997-09-22
JP3773261B2 JP3773261B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=8217459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51961896A Expired - Fee Related JP3773261B2 (ja) 1994-12-19 1995-11-09 電気通信交換機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5799076A (ja)
EP (1) EP0752188B1 (ja)
JP (1) JP3773261B2 (ja)
KR (1) KR100412172B1 (ja)
DE (1) DE69525530T2 (ja)
WO (1) WO1996019904A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875234A (en) 1996-02-14 1999-02-23 Netphone, Inc. Computer integrated PBX system
US6044142A (en) * 1997-05-06 2000-03-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and arrangement for integrating intelligent network services with operator assisted services
US5995610A (en) * 1997-05-06 1999-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Cooperative call processing across public and private intelligent networks
US6094479A (en) * 1997-05-06 2000-07-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Computer telephony integration gateway
KR100266538B1 (ko) * 1997-12-31 2000-09-15 서평원 복수개의 네트웍 상태 관리방법
US6208724B1 (en) * 1998-04-09 2001-03-27 Dialogic Corporation Virtual telephone
DE19828485A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-30 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung einer Telekommunikationsanlage durch einen Computer und zugehörige Schnittstellen zwischen einem Computernetzwerk und einem Datenkanal sowie zwischen dem Datenkanal und der Telekommunikationsanlage
KR20000025246A (ko) * 1998-10-09 2000-05-06 김영환 전전자교환기에서의 ipc 노드 상태 출력 방법
DE10044417A1 (de) * 2000-09-08 2002-04-04 Siemens Ag Verfahren und Kommunikationseinrichtung zur Unterstützung verschiedener CSTA-Phasen
DE10149983A1 (de) * 2001-10-10 2003-04-30 Siemens Ag Verfahren zum Ansteuern eines Anzeigeelementes an einem Endgerät und zugehörige Einheiten
DE10160027A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-26 Siemens Ag Anordnung zur Steuerung und/oder Überwachung von mindestens zwei Kommunikationssystemen durch mindestens eine Anwendung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2893679B2 (ja) * 1987-09-04 1999-05-24 日本電気株式会社 電子交換機
US5099510A (en) * 1990-06-11 1992-03-24 Communications Network Enhancement Inc. Teleconferencing with bridge partitioning and other features
DE69130618T2 (de) * 1991-03-01 1999-05-06 Hitachi Telecomm Tech Fernsprechvermittlungssystem
GB9107884D0 (en) * 1991-04-12 1991-05-29 Plessey Telecomm Computer supported telephony application system
US5315647A (en) * 1991-07-31 1994-05-24 Teleos Communications, Inc. Private branch exchange adapted for telemarketing
US5291492A (en) * 1991-12-18 1994-03-01 Unifi Communications Corporation Externally controlled call processing system
US5373549A (en) * 1992-12-23 1994-12-13 At&T Corp. Multi-level conference management and notification
CA2108740C (en) * 1992-12-23 1997-09-16 Bruce Merrill Bales Telephone terminal controlled conference inspection
CA2154464C (en) * 1993-02-01 1999-06-22 Bruce S. Allen A method and apparatus for audio teleconferencing a plurality of phone channels
US5396548A (en) * 1993-03-08 1995-03-07 At&T Corp. Communication system utilizing information received during a silent interval between ringing signals
US5414762A (en) * 1994-01-18 1995-05-09 Q.Sys International, Inc. Telephony controller with functionality command converter
US5533109A (en) * 1994-09-30 1996-07-02 Rockwell International Corporation Telecommunication system with user modifiable PBX terminating call feature controller and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR970701482A (ko) 1997-03-17
EP0752188A1 (en) 1997-01-08
WO1996019904A3 (en) 1996-08-29
DE69525530T2 (de) 2002-10-02
DE69525530D1 (de) 2002-03-28
KR100412172B1 (ko) 2004-03-30
JP3773261B2 (ja) 2006-05-10
US5799076A (en) 1998-08-25
WO1996019904A2 (en) 1996-06-27
EP0752188B1 (en) 2002-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445695B1 (en) System and method for supporting communications services on behalf of a communications device which cannot provide those services itself
JP4087941B2 (ja) コンピュータと電話の統合システム
JPH06217359A (ja) Isdn適合性コール接続システムを有するコール自動分配装置および方法
JPS62500347A (ja) ホストコンピュ−タ相互接続のためのトランク呼処理サ−ビス
JPH09509555A (ja) 電気通信交換機
CA2549960A1 (en) Server apparatus
GB2345610A (en) PBX system for interworking a digital telephone with personal computer and controlling method thereof
JP2004266437A (ja) ボタン電話システム、ボタン電話装置およびプログラム
JP4258253B2 (ja) ボタン電話装置
KR100400924B1 (ko) 콜아이디 박스를 이용한 다중사용자서비스 제공장치 및 그방법
KR0182693B1 (ko) 센트릭스/어텐던트 콘솔 장치에 있어서 호 전환 방법
CN1093365C (zh) 能处理内部呼叫的远距离用户模件及其控制方法
JPH01314496A (ja) トランク発着信衝突制御方法
JPH0451755A (ja) Isdn回線制御方式
JP2936028B2 (ja) 同時通話における転送方式
KR100446518B1 (ko) 교환기의 포트상태 조회방법
JPH03135148A (ja) 同時通信発信接続制御方式
JPH0242855A (ja) 構内交換システム
JPH07143247A (ja) ヘルスケアシステム
JPH07336441A (ja) 交換ネットワーク
JPH0243862A (ja) 着信管理優先方式
JPH01128656A (ja) 再呼び方式
JPH0273756A (ja) 交換装置のリセットコール方式
KR19980052710A (ko) 키폰시스템의 원격제어시스템
JPH02271777A (ja) リングバックトーン送出方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees