JP3349385B2 - Fm多重放送受信用同期回路 - Google Patents

Fm多重放送受信用同期回路

Info

Publication number
JP3349385B2
JP3349385B2 JP07999597A JP7999597A JP3349385B2 JP 3349385 B2 JP3349385 B2 JP 3349385B2 JP 07999597 A JP07999597 A JP 07999597A JP 7999597 A JP7999597 A JP 7999597A JP 3349385 B2 JP3349385 B2 JP 3349385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
synchronization
data
search
multiplex broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07999597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10276182A (ja
Inventor
和広 木村
豊 平社
隆彦 増本
弘 金子
茂明 林部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07999597A priority Critical patent/JP3349385B2/ja
Priority to US09/047,824 priority patent/US6363063B1/en
Priority to AT98302345T priority patent/ATE267481T1/de
Priority to TW087104603A priority patent/TW396703B/zh
Priority to EP98302345A priority patent/EP0869610B1/en
Priority to DE69823914T priority patent/DE69823914T2/de
Priority to KR1019980011011A priority patent/KR100307791B1/ko
Publication of JPH10276182A publication Critical patent/JPH10276182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349385B2 publication Critical patent/JP3349385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DARC方式のF
M多重放送を受信可能な受信機に係わり、特に、前方保
護回路を有する同期回路に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、FM多重放送としては、欧州で広
く行われているRDS(Radio Data System)方式と、
日本で行われてるDARC(DAta Radio Channel)方式
がある。RDS方式のデータは、(1)プログラム識別
データ(PIデータ)、(2)放送局名データ(PSデ
ータ)、(3)同一番組放送中の他の放送局の周波数リ
スト(AFリスト)、(4)番組内容の識別データ(P
TY)、(5)音楽か会話かの識別データ(M/Sデー
タ)、(6)交通情報局の識別データ(TP)、(7)
交通情報放送中の識別データ(TA)等を含んでいる。
【0003】そして、現行のRDS車載受信機は、これ
らのデータを利用して、車両の移動に伴って現在受信局
の受信状態が悪化した場合、同一番組放送中の他の放送
局に切り替えるサーチ機能を有している。例えば、AF
サーチと称せられるサーチ機能では、まず、同一番組放
送局の周波数リスト(AFリスト)を復調し、このリス
トに載っている周波数の局に順次受信周波数を切り替え
てその受信電界強度をチェックし、受信電界強度が最大
のAF局を検出する。次に検出されたAF局のPIデー
タを復調し現在受信局のPIデータと一致するか否かを
判定する。一致した場合はこの受信電界強度が最大のA
F局を受信する。仮に一致しない場合は、次に受信電界
強度が大きいAF局のPIデータを復調し現在受信局の
PIデータと一致するか否かを判定し、以降、順次この
動作を行う。PIデータの判定の必要な理由は、AFリ
ストに載ってはいるものも実際にはRDSを放送してい
ない場合があったり、あるいは同一周波数の局が多数存
在しており、PIデータが異なる場合が多いためであ
る。
【0004】ところで、図6及び図7に示すように、R
DSのデータは、104ビットを1グループとして繰り
返し伝送されている。1つのグループは各々26ビット
構成の4ブロックから成り、各ブロックは16ビットの
データ部と10ビットのチェックビットから構成され
る。ビットレートは1.1875KHzであり、1ブロ
ックは約22m秒で送信される。従って、1グループは
約88m秒で繰り返し送信されている。RDSのデータ
伝送方式にはバージョンAとバージョンBとが有る。バ
ージョンAの場合、PIデータは4ブロック中の第一ブ
ロックに割り振られる。従って、PIデータの繰り返し
周期は約88m秒と成る。バージョンBの場合、PIデ
ータは4ブロック中の第一ブロック及び第三ブロックに
割り振られる。従って、PIデータの繰り返し周期は約
44m秒と成る。このため、PIデータの検出を併用し
たAFサーチを行うと、AF局のPIデータを復調する
ためには上記の繰り返し周期に加え、RDSデータのブ
ロック同期時間60m秒程度も必要に成る。
【0005】一方、図8に示すように、DARCのデー
タは、288ビットで1ブロックを構成する。更に、2
72ブロックで1フレームを構成し繰り返し伝送され
る。272ブロック中82ブロックは誤り訂正用のブロ
ック(垂直パリティ)であり、残り190ブロックが情
報ブロックである。更に、この情報ブロックの288ビ
ットは、誤り訂正用(水平パリティ)に82ビット、誤
り検出用CRC14ビット、情報176ビット及びブロ
ック及びフレーム同期検出に用いるブロック識別符号
(BIC:Block Identification Code)用16ビットか
ら構成される。誤り訂正用のブロックの288ビットは
誤り訂正用272ビットとBIC用16ビットから構成
される。ビットレートは16KHzであり、1ブロック
は18m秒で送信される。従って、1フレームは約5秒
で繰り返し送信されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】今後、欧州では、RD
S方式とDARC方式のFM多重放送が同一放送局から
放送されようとしている。よって、上記のPIデータの
検出を併用したAFサーチ機能を有するRDS受信機
に、更に、フロントエンドが共通でDARC方式のFM
多重復調機能を追加した場合、RDSのAFサーチ中は
150m秒程度、現在受信局の音声だけでなくDARC
のデータも途切れる事に成る。
【0007】DARC方式のデータ復調には、ブロック
同期回路及びフレーム同期回路が必要であり、両同期回
路とも多少のノイズなどにより正しいデータが受信され
なくても同期状態を保持する或閾値を持った前方保護機
能を有している。しかし、この閾値を超えて正しくデー
タが受信できなかった場合同期が外れてしまい、一旦同
期が外れると再同期(後方保護)するまでにはかなりの
時間を必要とする。
【0008】従って、150m秒もの間DARCデータ
が途切れると、DARCデータは8ブロック以上連続し
て同期用のBICを検出出来なくなり、たとえ前方保護
機能があっても現在受信局のDARCの同期が外れてし
まう恐れが有る。そして、一旦同期が外れると再同期が
取れるまで、受信されたデータの処理(誤り訂正)が行
えなえず、この間受信されたデータは無効と成ってしま
う。
【0009】更に、DARC方式のFM多重データに
も、RDSと同様のAF(代替え周波数)リストがあ
り、DARC方式の車載用受信機においてもRDS受信
機のAFサーチと同様なサーチ機能が今後具備されよう
としている。よって、DARC方式単独の車載用受信機
においても、AFサーチ等のサーチ機能を実行した場合
には、上述したと同様DARCデータが途切れてしまう
という問題が起こる。
【0010】そこで、本発明は、AFサーチ等を行って
DARCデータが途切れても、DARCの同期が外れな
いようにし、良好なDARCデータの受信が行えるFM
多重放送受信機を提供するすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、RDSとDA
RCの両方式、あるいはDARC方式単独のFM多重放
送データを一つのフロントエンドを用いて受信する受信
機における同期回路であって、受信データ中に含まれる
ブロック識別符号が所定のタイミングで検出されたか否
かを判定して同期検出を行う同期検出回路と、該同期検
出回路で非同期と検出された回数が所定値を越えるまで
確立された同期状態を保持する前方保護回路と、選局用
のサーチ信号を入力しサーチ期間は前記同期検出回路に
おいて非同期と検出された回数が、前記サーチ信号が入
力される前の状態に保持されるように前記前方保護回路
の動作を制御する前方保護制御回路を備えたことを特徴
とする。
【0012】また、本発明では、前記前方保護回路は、
前記同期検出回路で非同期と検出された回数をカウント
するカウンタを有し、前記前方保護制御回路はサーチ期
間中前記カウンタのカウント動作を禁止することを特徴
とする。
【0013】
【発明の実施の形態】図2は、本発明の実施形態である
DARC同期回路314を含むFM多重放送受信機の全
体構成を示すブロック図であり、この受信機は、同一放
送局からRDSとDARCの両方式のFM多重放送が送
信されている場合に、この放送を受信可能なように構成
されている。
【0014】即ち、FMフロントエンド301には、I
F増幅器302,マルチプレクサ303,AF増幅器3
04,スピーカ305が順次接続されると共に、IF増
幅器302には、その出力であるコンポジット信号を入
力するRDS受信回路308aとDARC受信回路31
2aが設けられている。RDS受信回路308aは、キ
ャリア周波数である57Khzのバンドパスフィルタ3
08と、BPSK復調を行うRDS復調器309と、復
調データに基づき同期再生を行うRDS同期回路310
と、誤り訂正を実行するRDS誤り訂正回路311とよ
り成り、また、DARC受信回路312aは、キャリア
周波数である76Khzのバンドパスフィルタ312
と、L−MSK復調を行うDARC復調器313と、復
調データに基づき同期再生を行うDARC同期回路31
4と、誤り訂正を実行するDARC誤り訂正回路315
とより成りなる。そして、誤り訂正後のRDSデータ及
びDARCデータは、コントローラ316に入力されF
M多重データ処理部316bで各々のデータ処理が実行
される。
【0015】また、コントローラ316には選局制御部
316aが設けられており、FMフロントエンド301
に接続されたPLL周波数シンセサイザ306に周波数
データを送出することにより選局制御を行う。つまり、
RDSのAFサーチ等のサーチ動作を行うときは現在受
信している局と異なる周波数データをPLL周波数シン
セサイザ306に送出し、このサーチ動作の開始時点か
ら終了時点までサーチ信号をDARC同期回路314に
送出する。
【0016】次に、図1にブロック同期回路であるDA
RC同期回路314の構成を示す。まず、101は受信
データからブロック識別符号(BIC)を検出するBI
C検出回路、102は16Khzのシステムクロック
(DRACのビットレートと同一周波数のクロック)を
カウントする事で、1ブロック即ちBICの繰り返し1
8m秒間隔でパルスを発生するブロック同期用288進
カウンタ、103はBIC検出回路101と288進カ
ウンタ102の初期の同期をとるためのゲート回路、1
04はBIC検出回路101と288進カウンタ102
の出力パルスの発生タイミングを比較するタイミング一
致/不一致検出回路である。このBIC検出回路10
1,ブロック同期用288進カウンタ102,ゲート回
路103及び一致/不一致検出回路104は、同期検出
回路を構成している。そして、一致パルスP1が出力さ
れた場合、正しくBIC検出回路101が受信データか
らBICを検出した事に成る。一方、不一致パルスP2
が出力された場合、BIC検出回路101はBICを検
出できなかったか間違ったタイミングで検出した事に成
る。
【0017】また、105は一致パルスP1が所定回数
(M)入力されると、ブロック同期を確立(非同期から
同期状態に成る)させる後方保護回路、106は不一致
パルスP2が所定回数(N)入力されると、ブロック同
期を外す(同期から非同期状態に成る)前方保護回路で
あり、108はサーチ信号に応じて不一致パルスP2及
び一致パルスP1を前方保護回路106へ通すか否かを
決定する前方保護制御回路である。更に、107は前方
保護回路106及び後方保護回路105の状態を判定し
て同期信号BLを出力する同期判定回路である。
【0018】そこで、本発明の特徴である前方保護回路
106及び前方保護制御回路108の詳細回路図とその
動作を示すタイミングチャートを、各々図3,4に示
す。図3において、409、410、411はプリセッ
トが可能な3ビットのバイナリカウンタであり、D0、
D1、D2からN値がプリセットされる。図4のタイミ
ング例ではN=6(D2=1、D1=1、D0=0)と
しており、従って、この場合106は6進カウンタとな
る。まず、図4のT0期間にP1(一致パルス)信号に
より6がプリセットされる。その後、T1、T2及びT
3に不一致パルスP2が入力されカウンタの値が増加す
る。しかし、T4及びT5期間にサーチ信号Sが入力さ
れるため、この期間はP2が入力されてもカウンタはカ
ウントの増加を行わない。その後、サーチ信号Sが無く
なりP2信号が入力されるとカウント動作を再開し、T
8のタイミングでN進カウンタの出力C2が出る。ま
た、T10の場合はサーチ信号出力中はP1信号による
プリセットも禁止される。以上の様に、サーチ信号S、
一致パルスP1及び不一致パルスP2を前方保護制御回
路108に入力することで、前方保護回路106のカウ
ント動作をサーチ信号で禁止できる。つまり、RDSで
PIデータの検出を併用したAFサーチ等を行うことに
より、現在受信局のDARCデータが長く途切れた場合
でも、DARCの同期を外さない様に制御が可能と成
る。
【0019】次に、サーチを行った場合のより具体的な
動作を図5のタイミングチャートを参照して説明する。
尚、前方保護回数(N)を7、後方保護回数(M)を3
とし、現在受信局をF0、サーチ局をF1とする。この
例では、F1局にサーチ期間中(T6からT15の期
間)、F0局のDARCデータ(BIC)が10ブロッ
ク分消失する。この時、従来例では、BICの消失によ
り前方保護回数(N)は7のためブロック同期が外れ
る。即ちブロック同期信号BLがT13〜T18の期
間”0”と成る。よって、現在受信局F0に戻っても、
後方保護回数(M)は3のため、T19で同期状態に成
る。一方、本実施形態によれば、サーチ局F1を受信中
はサーチ信号Sにより、前方保護回路の動作が停止する
ため、BICデータが消失し不一致パルスP2が前方保
護数7を越える回数(本例の場合10回)出力されても
ブロック同期回路は非同期には成らない。このため、現
在受信局F0に再度戻った時点(T17)からDARC
のデータを即座に取り出すことが可能と成る。
【0020】ところで、本実施形態では、サーチ期間中
に前方保護を外さないために、入力を禁止することによ
り保護カウンタの動作を禁止しているが、これに限定さ
れるものでは無い。例えば、図3のプリセット可能なカ
ウンタの場合、プリセット信号PEが発生中はクロック
CKが入力されてもカウント動作が行われないので、こ
の機能を利用して、サーチ期間中はプリセット状態にし
ておいても良い。また、図3では3ビットのバイナリカ
ウンタであるが、これを6ビットに増やせは63まで前
方保護回数を増やす事が出来る。従って、、サーチ期間
中は通常受信時に対し同期が外れないように保護回数を
増やす、極論は無限大とする事によっても同様の効果が
得られる。
【0021】尚、本発明は、DARC単独の受信機にお
いても、RDSのAFサーチと同様のサーチを行う場合
には適用可能であることは言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、RDSにおけるPIデ
ータの検出を併用したAFサーチ等のサーチを行ってD
ARCデータが長く途切れた場合でも、DARCの同期
が外れないため、サーチ終了直後の受信データからデー
タ処理(誤り訂正)を行う事が出来き、無効とする受信
データが無くなる。特に、AFサーチ機能を有するRD
S受信機に、フロントエンドが共通でDARC方式のF
M多重復調機能を追加した場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態を含むFM多重放送受信機全
体を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態の要部を示すブロック図であ
る。
【図4】本発明の実施形態の要部動作を示すタイミング
チャートである。
【図5】本発明の実施形態の動作を示すタイミングチャ
ートである。
【図6】RDSのバージョンAのデータ構造例を示す説
明図である。
【図7】RDSのバージョンBのデータ構造例を示す説
明図である。
【図8】DARCのデータ構造例を示す説明図である。
【符号の説明】
101 BIC検出回路 102 ブロック同期用288進カウンタ 104 一致/不一致検出回路 105 後方保護回路 106 前方保護回路 108 前方保護制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 弘 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 林部 茂明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−48397(JP,A) 特開 平8−125557(JP,A) 特開 平10−186015(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 7/08 H04H 1/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DARC方式のFM多重放送データを受
    信する受信機における同期回路であって、受信データ中
    に含まれるブロック識別符号が所定のタイミングで検出
    されたか否かを判定して同期検出を行う同期検出回路
    と、該同期検出回路で非同期と検出された回数が所定値
    を越えるまで確立された同期状態を保持する前方保護回
    路と、選局用のサーチ信号を入力しサーチ期間は前記同
    期検出回路において非同期と検出された回数が、前記サ
    ーチ信号が入力される前の状態に保持されるように前記
    前方保護回路の動作を制御する前方保護制御回路を備え
    たことを特徴とするFM多重放送受信用同期回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の同期回路は、RDSとD
    ARCの両方式のFM多重放送データを同一のフロント
    エンドを用いて受信する受信機に適用され、前記サーチ
    信号はRDS局用のサーチ信号であることを特徴とする
    請求項1記載のFM多重放送受信用同期回路。
  3. 【請求項3】 前記前方保護回路は、前記同期検出回路
    で非同期と検出された回数をカウントするカウンタを有
    し、前記前方保護制御回路はサーチ期間中前記カウンタ
    のカウント動作を禁止することを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のFM多重放送受信用同期回路。
  4. 【請求項4】 前記前方保護制御回路は、前記サーチ信
    号の入力に応答して前記所定値を増加させることを特徴
    とする請求項1または2記載のFM多重放送受信用同期
    回路。
JP07999597A 1997-03-31 1997-03-31 Fm多重放送受信用同期回路 Expired - Fee Related JP3349385B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07999597A JP3349385B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 Fm多重放送受信用同期回路
US09/047,824 US6363063B1 (en) 1997-03-31 1998-03-25 Synchronous circuit for FM multiple broadcast receiver
TW087104603A TW396703B (en) 1997-03-31 1998-03-27 Synchronizing circuit for FM multiple broadcasting
EP98302345A EP0869610B1 (en) 1997-03-31 1998-03-27 Synchronous circuit for FM multiple broadcast receiver
AT98302345T ATE267481T1 (de) 1997-03-31 1998-03-27 Synchrone schaltung für fm-multiplexfunkempfänger
DE69823914T DE69823914T2 (de) 1997-03-31 1998-03-27 Synchrone Schaltung für FM-Multiplexfunkempfänger
KR1019980011011A KR100307791B1 (ko) 1997-03-31 1998-03-30 Fm다중방송수신용동기회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07999597A JP3349385B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 Fm多重放送受信用同期回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10276182A JPH10276182A (ja) 1998-10-13
JP3349385B2 true JP3349385B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=13705894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07999597A Expired - Fee Related JP3349385B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 Fm多重放送受信用同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036474A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sony Corp ダイバーシチ受信装置,再生クロック選択方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10276182A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0735787A2 (en) Selective call receiver for FM multiplexer broadcast
JP2571247B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP3349385B2 (ja) Fm多重放送受信用同期回路
WO1996026619A1 (en) Method and apparatus for reducing the power consumption of a battery operated transceiver
KR100307791B1 (ko) Fm다중방송수신용동기회로
JP3322599B2 (ja) Fm多重放送受信用同期回路
JP2647671B2 (ja) 受信機
JP2647672B2 (ja) データ多重放送受信機
JP3320915B2 (ja) ネットワークフォロー処理方法及びこれを実行するrds受信機
US6452919B1 (en) Assessment of digital signals, especially radio data signals
JPH11163751A (ja) ラジオ受信機の制御方法およびその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2571270B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP3323878B2 (ja) Fm多重放送受信機
JP2506805B2 (ja) Rds受信機におけるデ−タ処理装置
JP2506804B2 (ja) Rds受信機におけるデ−タ制御装置
JP2987273B2 (ja) 同期信号処理回路
JP2525925B2 (ja) Rdsラジオ受信機の追従方法
JPH0646048A (ja) 同期検出装置および同期検出保護方法
JP2966196B2 (ja) ミュート制御方法
JPH01177722A (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP3374059B2 (ja) Fm多重信号復調装置
JP3067309B2 (ja) 雑音除去装置
JP2583541B2 (ja) ラジオデータ受信機における制御方法
JP3540577B2 (ja) Fm多重放送の受信装置
JP3481083B2 (ja) Fm多重放送の受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees