JP3348573B2 - ヒトヘモグロビンの安定化試薬及び安定化方法 - Google Patents

ヒトヘモグロビンの安定化試薬及び安定化方法

Info

Publication number
JP3348573B2
JP3348573B2 JP24233995A JP24233995A JP3348573B2 JP 3348573 B2 JP3348573 B2 JP 3348573B2 JP 24233995 A JP24233995 A JP 24233995A JP 24233995 A JP24233995 A JP 24233995A JP 3348573 B2 JP3348573 B2 JP 3348573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human hemoglobin
reagent
glutamate
aspartate
immunoassay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24233995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0961431A (ja
Inventor
悟 中村
淳 梅谷
孝幸 柳谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP24233995A priority Critical patent/JP3348573B2/ja
Publication of JPH0961431A publication Critical patent/JPH0961431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348573B2 publication Critical patent/JP3348573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家兎アルブミン、
グリシン、アスパラギン酸塩及びグルタミン酸塩から選
ばれた少なくとも一つの化合物を含むヒトヘモグロビン
緩衝液を凍結乾燥させた免疫測定用ヒトヘモグロビン対
照試薬、及び免疫測定用ヒトヘモグロビン対照試薬にお
いて、家兎アルブミン、グリシン、アスパラギン酸塩及
びグルタミン酸塩から選ばれた少なくとも一つの化合物
をヒトヘモグロビン緩衝液に添加し、凍結乾燥させるこ
とを特徴とするヒトヘモグロビンの安定化方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】便中の潜血は潰瘍、癌腫、結核、赤痢等
の消化管の疾患により引き起こされるため、これらの疾
患の診断に潜血測定が有用である。従来この便潜血の測
定には、便中のヘモグロビンを抗ヒトヘモグロビン抗体
の結合した試薬を用い免疫反応を利用して検出する方法
が、迅速性及び簡便性で優れているため広く行われてい
た。この検出に用いる試薬には、抗ヒトヘモグロビン抗
体の結合した検出試薬とともにヒトヘモグロビンを含む
対照試薬が添付され、この抗体結合試薬の活性の確認に
用いられていた。
【0003】ヒトヘモグロビンは、α鎖及びβ鎖からな
るポリペプチドが各々2個会合して形成されているため
温度や湿度の変動により容易にこの会合が分解して変性
し、ヒトヘモグロビンの抗原活性が低下することが知ら
れている。そこで対照試薬はヒトヘモグロビンを凍結乾
燥してから保存し、使用時に復元液を添加して測定に用
いられている。この凍結乾燥時には、ヒトヘモグロビン
の変性を防ぐ保護剤として正常家兎血清(NRS)、牛
血清アルブミン(BSA)等の蛋白質が添加されてい
た。
【0004】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の保護剤をヒトヘモグロビンを含む水溶液中に添加して
用いると、時間の経過とともにヒトヘモグロビンの抗原
活性低下が認められ、安定化のための試薬としては満足
することができなかった。そこで、長期間ヒトヘモグロ
ビンを安定化するための試薬が求められていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究を行
った結果、免疫測定用ヒトヘモグロビン対照試薬におい
て、家兎アルブミン、グリシン、アスパラギン酸塩及び
グルタミン酸塩から選ばれた少なくとも一つの化合物を
ヒトヘモグロビン緩衝液に添加し凍結乾燥させると、ヒ
トヘモグロビンが安定化することを見出し、本発明を完
成した。
【0007】即ち、本発明は、家兎アルブミン、グリシ
ン、アスパラギン酸塩及びグルタミン酸塩から選ばれた
少なくとも一つの化合物を含むヒトヘモグロビン緩衝液
を凍結乾燥させた免疫測定用ヒトヘモグロビン対照試薬
である。
【0008】この家兎アルブミンは、家兎血清から周知
の精製操作により単離精製したものが用いられるほか、
市販される各種家兎アルブミンを用いることができる。
またグリシン、アスパラギン酸塩及びグルタミン酸塩は
市販のアミノ酸を用いることができる。アスパラギン酸
塩及びグルタミン酸塩としては、例えばアスパラギン酸
ナトリウム、グルタミン酸ナトリウム等のアルカリ金属
塩を挙げることができる。これらは、単独又は混合して
ヒトヘモグロビンに対して0.1重量%〜4.0重量%
用いることが好ましい。
【0009】一方対照試薬のヒトヘモグロビンは、ヒト
赤血球を溶血しウイリアムズらの方法(Analyti
cal Biochemistry,54,p137−
145(1973))により取得したものを用いること
ができる。さらに、このヒトヘモグロビンを、家兎アル
ブミン、グリシン、アスパラギン酸塩及びグルタミン酸
塩から選ばれた少なくとも一つの化合物を含む緩衝液に
分散し、凍結乾燥することによりヒトヘモグロビン対照
試薬を製造することができる。この緩衝液としては、リ
ン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)等を用い
ることができる。緩衝液のpHは通常6.0〜8.0で
ある。
【0010】さらにこの緩衝液には、所望によりシュク
ロース、ラフィノース等の糖類、エチレンジアミン−
N,N,N’,N’−四酢酸(EDTA)、ジエチレン
トリアミン−N,N,N’N’’,N’’−五酢酸(D
TPA)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリ
シン(DHEG)、トランス−1,2−ジアミノシクロ
ヘキサン−N,N,N’,N’−四酢酸(CyDTA)
等のキレート化剤、アジ化ナトリウム等の防腐剤等を添
加することもできる。
【0011】以上の方法により得られたヒトヘモグロビ
ン対照試薬は、抗ヒトヘモグロビン抗体結合固相を含む
間接凝集免疫測定試薬、酵素免疫測定試薬、放射免疫測
定試薬等の各種免疫測定用試薬とともにキットを構成
し、ヒトヘモグロビンの測定に用いることができる。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0013】実施例1 家兎アルブミンを含むヒトヘモ
グロビン対照試薬の製造 ヒトヘモグロビン0.01mgを0.25、0.5、
1.0又は2.0重量%の各濃度の家兎アルブミン(M
iles社製)を含む0.3MPBS(pH7.2)1
00mlに分散し凍結乾燥することによりヒトヘモグロ
ビン対照試薬を得た。
【0014】実施例2 家兎アルブミンを含むヒトヘモ
グロビン対照試薬の安定性試験 実施例1で製造した各濃度の家兎アルブミンを含むヒト
ヘモグロビン対照試薬に復元液0.5mlを添加し、4
℃、室温(25℃)又は37℃で0〜14日間保存した
後、ヒトヘモグロビン溶液を100μlとり間接凝集法
によるヘモグロビン検出試薬(イムディア−HemSp
(登録商標),富士レビオ社製)で測定した。その結果
を表1に示す。
【0015】 表1 ヒトヘモグロビン活性(4℃)(希釈倍率) 家兎アルブミン−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 濃度(%) 0 1 3 5 7 10 14(日) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2.0 256 256 256 256 256 256 256 1.0 256 256 256 256 256 256 16 0.5 256 256 256 256 256 256 16 0.25 256 256 256 256 256 256 16 添加なし 256 256 256 256 256 256 16 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ヒトヘモグロビン活性(室温)(希釈倍率) 家兎アルブミン−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 濃度(%) 0 1 3 5 7 10 14(日) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2.0 256 256 256 256 256 256 ND 1.0 256 256 256 16 16 16 ND 0.5 256 256 16 16 16 16 ND 0.25 256 256 16 16 16 − ND 添加なし 256 256 16 16 16 − ND −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ヒトヘモグロビン活性(37℃)(希釈倍率) 家兎アルブミン−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 濃度(%) 0 1 3 5 7 10 14(日) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2.0 256 256 256 256 256 16 16 1.0 256 16 16 16 16 16 16 0.5 256 16 16 16 16 − − 0.25 256 16 16 − − − − 添加なし 256 16 − − − − − −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ND:測定実施せず, −:活性なし
【0016】また、家兎アルブミン(1.0%)、BS
A(1.0%)又はNRS(1.0%)を含む緩衝液中
でのヒトヘモグロビンの安定性試験結果を表2に示す。
【0017】 表2 ヒトヘモグロビン活性(37℃)(希釈倍率) 添加試薬(添加量) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0 1 2 5 (日) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 家兎アルブミン(1.0%) 8 8 8 8 BSA (1.0%) 8 8 4 − NRS(1.0%) 8 4 − − −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −:活性なし
【0018】
【発明の効果】本発明は、家兎アルブミン、グリシン、
アスパラギン酸塩及びグルタミン酸塩から選ばれた少な
くとも一つの化合物を含むヒトヘモグロビン緩衝液を凍
結乾燥させた免疫測定用ヒトヘモグロビン対照試薬を提
供する。この対照試薬は、長期間にわたりヒトヘモグロ
ビンを安定に保存することができる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/72 G01N 33/96 JICSTファイル(JOIS)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 家兎アルブミン、グリシン、アスパラギ
    ン酸塩及びグルタミン酸塩から選ばれた少なくとも一つ
    の化合物を含むヒトヘモグロビン緩衝液を凍結乾燥させ
    た免疫測定用ヒトヘモグロビン対照試薬。
  2. 【請求項2】 アスパラギン酸塩がアスパラギン酸ナト
    リウムである請求項1記載のヒトヘモグロビン対照試
    薬。
  3. 【請求項3】 グルタミン酸塩がL−グルタミン酸塩ナ
    トリウムである請求項1記載のヒトヘモグロビン対照試
    薬。
  4. 【請求項4】 免疫測定用ヒトヘモグロビン対照試薬に
    おいて、家兎アルブミン、グリシン、アスパラギン酸塩
    及びグルタミン酸塩から選ばれた少なくとも一つの化合
    をヒトヘモグロビン緩衝液に添加し、凍結乾燥させる
    ことを特徴とするヒトヘモグロビンの安定化方法。
  5. 【請求項5】 アスパラギン酸塩がアスパラギン酸ナト
    リウムである請求項4記載の安定化方法。
  6. 【請求項6】 グルタミン酸塩がL−グルタミン酸塩ナ
    トリウムである請求項4記載の安定化方法。
JP24233995A 1995-08-29 1995-08-29 ヒトヘモグロビンの安定化試薬及び安定化方法 Expired - Fee Related JP3348573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24233995A JP3348573B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 ヒトヘモグロビンの安定化試薬及び安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24233995A JP3348573B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 ヒトヘモグロビンの安定化試薬及び安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0961431A JPH0961431A (ja) 1997-03-07
JP3348573B2 true JP3348573B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=17087731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24233995A Expired - Fee Related JP3348573B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 ヒトヘモグロビンの安定化試薬及び安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348573B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0961431A (ja) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357163B2 (ja) 免疫学的測定用トロポニン安定化組成物および安定化法
Avrameas et al. Glutaraldehyde, cyanuric choloride and tetraazotiexe O-dianisidine as coupling reagents in the passive hemagglutination test
US6114180A (en) Synthetic calibrators for use in immunoassays, comprising the analytes or partial sequences thereof which are conjugated to inert carrier molecules
US4002532A (en) Enzyme conjugates
JP2727112B2 (ja) 安定なペルオキシダーゼ組成物及び安定な抗体組成物
JPH05249117A (ja) 沈降試験に使用する多価デキストラン試薬
JP4106111B2 (ja) イムノアッセイ用較正/対照用配合物
US20050136542A1 (en) Stabilized liquid reference solutions
JPS63292061A (ja) 完全無傷なプラコラーゲンペプチド(3型)およびプロコラーゲン(3型)の選択的な免疫学的測定法
US4096138A (en) Immunological test procedure
JP3348573B2 (ja) ヒトヘモグロビンの安定化試薬及び安定化方法
US5342788A (en) Method and standard solution for the determination of thyroxine (T4) or triiodothyronine (T3)
JPS5827063A (ja) 葉酸誘導体の安定化方法
JP3543144B2 (ja) 臨床検査用製剤
JPS5933227B2 (ja) 血清学的反応用試薬およびその製造法
US5248615A (en) Calibrator composition for prolactin assay
JP4156688B2 (ja) 安定なヘモグロビン含有組成物
JPH11125635A (ja) 感作金属コロイド含有安定化凍結乾燥物及びその製造方法
JP3337818B2 (ja) 非特異的吸着防止剤
JP2542787B2 (ja) チロキシン(t4)またはトリヨ−ドチロニン(t3)の測定法およびそのための標準溶液
JPH06105252B2 (ja) 遊離型サイロキシンの酵素免疫測定法
JP3159750B2 (ja) 標識ペルオキシダーゼの安定化方法及び安定化されたペルオキシダーゼ標識物
JP4273534B2 (ja) ヘム蛋白質の安定化剤及び安定化方法
JP2526179B2 (ja) 溶液中のペルオキシダ―ゼ安定化法
JPH07140146A (ja) 安定なペルオキシダーゼ組成物及び安定な抗体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees