JP3348500B2 - 内視鏡の接眼装置 - Google Patents

内視鏡の接眼装置

Info

Publication number
JP3348500B2
JP3348500B2 JP34909193A JP34909193A JP3348500B2 JP 3348500 B2 JP3348500 B2 JP 3348500B2 JP 34909193 A JP34909193 A JP 34909193A JP 34909193 A JP34909193 A JP 34909193A JP 3348500 B2 JP3348500 B2 JP 3348500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyepiece
lens barrel
cam
main body
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34909193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07199090A (ja
Inventor
陽一 瀬川
光夫 近藤
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP34909193A priority Critical patent/JP3348500B2/ja
Publication of JPH07199090A publication Critical patent/JPH07199090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348500B2 publication Critical patent/JP3348500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00195Optical arrangements with eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2453Optical details of the proximal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡の接眼装置に関
するものであり、特に接眼レンズの視度調整機構に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】光学式の内視鏡にあっては、本体操作部
に接眼装置が連設されるが、この接眼装置は、図3に示
したように、筒状本体1を内視鏡の本体操作部2に連結
されるようになっており、この筒状本体1内に接眼レン
ズ3を装着したレンズ鏡筒4が挿嵌されている。そし
て、本体操作部2から筒状本体1内には、体腔内等の映
像を伝送するイメージガイド5が延在されており、接眼
レンズ3はこのイメージガイド5の端面と対面させるよ
うに設けられている。ここで、接眼レンズ3における視
度調整を可能ならしめるために、レンズ鏡筒4は筒状本
体1内で、光軸方向に移動可能となっており、このレン
ズ鏡筒4とイメージガイド5の端面との間の間隔を調整
することによって、視度調整が行われる。この視度調整
機構としては、筒状本体1に嵌合して設けられ、手動操
作で回動できる視度調整リング6を嵌合させて設けると
共に、カム筒7をこの視度調整リング6と一体に、また
は視度調整リング6と連動して回動できるように設け、
またレンズ鏡筒4にはカムピン8を突設して、このカム
ピン8を筒状本体1に接眼レンズ3の光軸方向に長手と
なるように穿設した貫通孔1aに挿通させて、カム筒7
に形設したカム溝7aに係合させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したよ
うに、接眼レンズの視度調整を可能とするために、レン
ズ鏡筒4自体は筒状本体1内で光軸方向に移動可能とな
っており、従ってこのレンズ鏡筒4に設けたカムピン8
とカム筒7のカム溝7aとの間の係合によって、レンズ
鏡筒4が光軸方向における所望の位置に位置決めされる
ことになる。このレンズ鏡筒4が視度調整された位置を
安定した状態に維持させるために、通常はばね9をレン
ズ鏡筒4に作用させ、このばね9の付勢力によってカム
ピン8をカム溝7aにおけるカム面に押し当てるように
構成される。ただし、このようにばね9を用いると、部
品点数が増えると共に、接眼装置の組立も面倒になると
いう問題点がある。そこで、カム溝7aの幅をカムピン
8の外径とほぼ一致させるように形成して、このカム溝
7aの両面でカムピン8を挟むように構成したものもあ
る。このように構成すれば、部品点数を少なく、また組
立も容易になる等の利点がある。しかしながら、カム溝
7aの両面をカムピン8に対して厳格な寸法関係を維持
するように加工するのは極めて困難であり、このために
多少のがたが生じるのを防止できないことになり、視度
調整を行った後にレンズ鏡筒4が光軸方向に多少ずれる
のを禁じ得ない。このレンズ鏡筒4のずれは実用上それ
程大きな問題はないにしても、視度調整精度の観点から
はやはり好ましくはない。
【0004】本発明は、以上のような従来技術における
課題を解決するためになされたものであって、ばね等の
部品を用いず、構造が簡単で、しかもレンズ鏡筒を視度
調整された状態で、極めて安定的に位置決めできるよう
にすることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明は、内視鏡の本体操作部に筒状本体を連設
し、この筒状本体内には接眼レンズを装着したレンズ鏡
筒をカム機構により光軸方向に移動可能に挿嵌させて設
け、さらにこのレンズ鏡筒より接眼側にカバーガラスを
装着してなるものにおいて、前記レンズ鏡筒とカバーガ
ラスとの間に密閉室を形成して、この密閉室内に空気を
圧縮させた状態で封じ込める構成としたことをその特徴
とするものである。
【0006】
【作用】内視鏡は、通常その全体を洗浄液や消毒液等に
浸漬させて、その洗浄を行えるようにするために、接眼
装置は気密構造となっている。そこで、シール部材をさ
らに追加することによって、接眼装置内におけるレンズ
鏡筒とカバーガラスとの間の部位に気密室を形成する。
そして、この気密室内に空気を圧縮した状態で封じ込め
ることによって、この圧縮空気によりカムピンをカム溝
に押し付ける空気ばねの機能を発揮させる。これによっ
て、別途レンズ鏡筒を付勢する手段を設けなくとも、こ
のレンズ鏡筒を所定の視度調整を行った位置において正
確に位置決めすることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1に内視鏡の接眼装置の全体構成を、ま
た図2にカム筒の展開図をそれぞれ示す。
【0008】図中において、10は接眼装置であって、
この接眼装置10は、従来技術において説明したと同様
に、本体操作部2に連結されている。接眼装置10は筒
状本体11を有し、この筒状本体11が本体操作部2に
固定的に連結されており、イメージガイド5の端面は筒
状本体11内にまで延在されている点についても、前述
した従来技術の構成と格別差異はない。
【0009】筒状本体11内には、接眼レンズ12を装
着したレンズ鏡筒13が光軸方向に移動可能に挿嵌され
ており、このレンズ鏡筒13の接眼レンズ12をその光
軸に沿ってイメージガイド5の端面に近接・離間させる
方向に変位させて、視度調整を行うためのものである。
このために、レンズ鏡筒13にはカムピン14が突設さ
れており、このカムピン14は筒状本体11に穿設さ
れ、接眼レンズ12の光軸方向に長手となった貫通孔1
1aを介して、筒状本体11に回動可能に設けたカム筒
15におけるカム溝16に挿嵌されている。そして、こ
のカム筒15には視度調整リング17がねじ18により
一体的に連結されており、この視度調整リング17を手
動操作により回動させると、カム筒15がこれに追従回
動して、レンズ鏡筒13を筒状本体11の内面に沿って
摺動変位するようになり、これによって視度調整が行わ
れる。カム筒15及びこのカム筒15に連結した視度調
整リング17が光軸方向に位置ずれしないように保持す
るために、カム筒15の一端は筒状本体11に設けた段
差11bに当接し、また他端は止めねじ19によって筒
状本体11に固着された止め輪20に当接している。
【0010】筒状本体11における止め輪20の装着部
より前方側、即ち接眼側には中間リング21が螺合され
ている。また、この中間リングには押えリング22が螺
合されており、この押えリング22によってカバーガラ
ス23がレンズ鏡筒13に対して所定の間隔だけ離間さ
せた位置に固定されるようになっている。さらに、中間
リング21には接眼リング24が螺合されて、押えリン
グ22を本体操作部2への連設側に向けて押動するよう
にして固定される。
【0011】以上のように構成される接眼装置10は、
本体操作部2に連結されて、イメージガイド5を介して
伝送される観察対象部の像を観察できるようになる。そ
して、視度調整リング17を手動操作により回動させる
ことによって、この視度調整リング17に連結したカム
筒15がこれに追従回動して、このカム筒15のカム溝
16におけるカム面16aに係合するカムピン14が光
軸方向に移動して、このカムピン14が取り付けられて
いるレンズ鏡筒13が筒状本体11内を摺動することに
なる。この結果、レンズ鏡筒13に設けた接眼レンズ1
2が光軸方向に移動して、イメージガイド5と接眼レン
ズ12との間の間隔が変化して、内視鏡の操作を行う術
者等の視度に応じて、観察像が最も鮮明になるように視
度調整が行われる。
【0012】前述したように、視度調整はレンズ鏡筒1
3を筒状本体11の内面に沿って移動させることにより
行われるが、この視度調整を安定した状態で行い、かつ
調整された位置に厳格に位置決めするには、レンズ鏡筒
13に取り付けたカムピン14は常時カム筒15のカム
溝16におけるカム面16aに押し当てられていなけれ
ばならない。そこで、以下にこのカムピン14をカム溝
16aに押し当てる機構について説明する。
【0013】そもそも、内視鏡は患者の体内等に挿入さ
れるものであるから、その全体を洗浄液や消毒液に浸漬
させることにより洗浄,消毒が行われるものであって、
接眼装置10を装着したままの状態で洗浄液,消毒液に
浸漬可能となっている。このために、図3に示した従来
技術による接眼装置もそうであるが、接眼装置10の内
部を気密状態に保持して、これら洗浄液や消毒液が内部
に入り込まないようにしている。即ち、接眼リング24
の押えリング22への嵌合部及び視度調整リング17へ
の嵌合部と、カバーガラス23と中間リング21との間
とに、それぞれOリング等からなるシール部材25a〜
25cが介装されている。これによって、接眼装置10
の内部は完全に気密状態に保持される。
【0014】そこで、前述した各部位のシール部材25
a〜25cに加えて、レンズ鏡筒13のカムピン14の
突設位置より接眼側の位置と筒状本体11との間と、筒
状本体11における貫通孔11aの形設部より接眼側の
位置と中間リング21との間と、レンズ鏡筒13に装着
されている複数のレンズのうち、最も接眼側に位置する
レンズ12aとこのレンズ12aを固定するためのレン
ズ押えリング26との間に、それぞれシール部材27a
〜27cを介装する。これによって、接眼装置10内に
おいては、レンズ鏡筒13とカバーガラス23との間に
密閉室28が形成される。そして、この密閉室28内に
圧縮空気を封じ込めることにより、一種の空気ばねの作
用を発揮させる。この空気ばねの作用によって、レンズ
鏡筒13を本体操作部2への連設側に押動させて、カム
ピン14をカム溝16のカム面16aに圧接させること
ができる。
【0015】ここで、密閉室28内に圧縮空気を封じ込
めるためには、格別加圧された空気を供給せずとも、接
眼装置10を組み立てる過程において圧縮空気の封じ込
めを行うことができる。即ち、筒状本体11を本体操作
部2に連結して、この筒状本体11内にレンズ鏡筒13
を挿通させ、また視度調整リング17及びカム筒15を
嵌合させて、カムピン14を所定の位置に取り付け、さ
らに止め輪20によってこれら視度調整リング17及び
カム筒15を固定する。一方、中間リング21とカバー
ガラス23、シール部材256c及び押えリング22
(または、これらに加えて接眼リング24)をプリアセ
ンブルしておき、このプリアセンブルされたものを筒状
本体11に組み込む。而して、この組み込み時におい
て、中間リング21がシール部材27aの位置を越す
と、レンズ鏡筒13とカバーガラス23との間の空間
が、このシール部材27aと、カバーガラス23と中間
リング21との間のシール部材27b及びレンズ12a
とレンズ押えリング26との間に設けたシール部材27
cとにより密閉された空間となる。この状態から、中間
リング21を筒状本体11に螺合させて、所定の位置ま
で締め付けることによって、前述した密閉空間の容積が
減少して、内部の空気が圧縮される。
【0016】以上によって、中間リング21の先端面か
らシール部材27bの係合位置までの間隔をある程度大
きく取っておけば、密閉空間の容積変化を大きくするこ
とができ、接眼装置10が組み立てられた時に形成され
る密閉室28内の圧力はかなり高くなり、カムピン14
がカム面16aに適度な力で押し当てられて、レンズ鏡
筒13を安定的に固定できる。勿論、視度調整を行う
と、レンズ鏡筒13は光軸方向に移動することになるか
ら、密閉室28の容積が変化するが、通常、視度調整に
おいて必要なレンズ鏡筒13の移動量はあまり大きくな
いので、密閉室28内の圧力が多少増減はするものの、
空気ばねとしての機能が失われるようなことはない。こ
のように、3箇所のシール部材27a,27b及び27
cを付加するだけで、別途ばね等の部材を装着すること
なく、レンズ鏡筒13を所望の位置に位置決めできるの
で、構造が簡単になり、接眼装置10の組立性も良好と
なる。また、この3箇所のシール部材27a〜27cを
設けることによって、例えばカバーガラス23が破損し
た状態で、内視鏡全体を洗浄液や消毒液等に浸漬させた
としても、レンズ鏡筒13の端面部分はこれら洗浄液や
消毒液等に晒されるものの、それより内部に侵入するの
を防止でき、この結果イメージガイド5や、本体操作部
2内の各部材を確実に保護できる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、接眼レ
ンズが装着されているレンズ鏡筒とカバーガラスとの間
に密閉室を形成して、この密閉室の内部に空気を圧縮し
た状態に封じ込める構成としたので、別途ばね等の付勢
手段を用いなくとも、レンズ鏡筒に連結したカムピンを
確実にカム筒に形設したカム溝のカム面に押し当てるこ
とができるので、接眼レンズを視度調整した状態で、極
めて安定した状態に位置決めできる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す接眼装置を内視鏡の本
体操作部に装着した状態の断面図である。
【図2】カム筒の展開図である。
【図3】従来技術の接眼装置を内視鏡の本体操作部に装
着した状態の断面図である。
【符号の説明】
10 接眼装置 11 筒状本体 12 接眼レンズ 13 レンズ鏡筒 14 カムピン 15 カム筒 16 カム溝 21 中間リング 22 押えリング 23 カバーガラス 25a〜25c,27a〜27c シール部材 26 レンズ押えリング 28 密閉室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−118006(JP,A) 特開 昭56−28737(JP,A) 特開 昭56−83324(JP,A) 特開 昭57−150935(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 23/26 A61B 1/00 300 G02B 7/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡の本体操作部に筒状本体を連設
    し、この筒状本体内には接眼レンズを装着したレンズ鏡
    筒をカム機構により光軸方向に移動可能に挿嵌させて設
    け、さらにこのレンズ鏡筒より接眼側にカバーガラスを
    装着してなるものにおいて、前記レンズ鏡筒とカバーガ
    ラスとの間に密閉室を形成して、この密閉室内に空気を
    圧縮させた状態で封じ込める構成としたことを特徴とす
    る内視鏡の接眼装置。
  2. 【請求項2】 前記筒状本体には、その内側に前記レン
    ズ鏡筒を配設し、外側には接眼レンズの視度調整用のカ
    ム筒と、このカム筒より接眼側の位置に中間リングとを
    嵌合させて設け、カム筒にはカム溝を形成し、レンズ鏡
    筒には前記筒状本体に設けた貫通孔を介してカム溝に係
    合するカムピンを設け、また前記中間リングの接眼レン
    ズより接眼側に所定の間隔だけ離間させてカバーガラス
    を装着するようになし、レンズ鏡筒と接眼レンズとの間
    と、レンズ鏡筒のカムピン突設位置より接眼側の位置と
    筒状本体との間と、筒状本体と中間リングとの間にシー
    ル部材を介装することにより前記密閉室を形成する構成
    としたことを特徴とする請求項1記載の内視鏡の接眼装
    置。
JP34909193A 1993-12-28 1993-12-28 内視鏡の接眼装置 Expired - Fee Related JP3348500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34909193A JP3348500B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 内視鏡の接眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34909193A JP3348500B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 内視鏡の接眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199090A JPH07199090A (ja) 1995-08-04
JP3348500B2 true JP3348500B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=18401437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34909193A Expired - Fee Related JP3348500B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 内視鏡の接眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348500B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100758612B1 (ko) * 2006-12-22 2007-09-13 주식회사 한광옵토 가변초점렌즈
DE102012011717A1 (de) 2012-06-14 2013-12-19 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Optisches Instrument
DE102015202002A1 (de) 2015-02-05 2016-08-11 Olympus Winter & Ibe Gmbh Okulareinrichtung und chirurgisches Instrument mit einer Okulareinrichtung
CN114052620A (zh) * 2021-11-16 2022-02-18 上海微创医疗机器人(集团)股份有限公司 安装结构、摄像模组、内镜探头及医疗器械

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07199090A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348500B2 (ja) 内視鏡の接眼装置
EP0027651B1 (en) Endoscope ocular section
JP2000089136A (ja) 内視鏡の光学系駆動機構
JP2002196205A (ja) 光学機器
JP4087992B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP3360799B2 (ja) 内視鏡の対物駆動機構
JP4185316B2 (ja) 内視鏡のアクチュエータ支持構造
JP6833471B2 (ja) 光学装置及び内視鏡
JP2993281B2 (ja) 内視鏡の接眼装置
JP2002209831A (ja) 内視鏡
JPH0522900Y2 (ja)
JP4115698B2 (ja) 位置決め固定装置
JP3026501B2 (ja) 内視鏡用コネクタ装置
JP3241987B2 (ja) バックフォーカス制御方式afカメラのファインダ視口遮光機構
JP6465438B2 (ja) 撮像ユニット及び内視鏡
JP3591180B2 (ja) 内視鏡のレンズ装置
GB2304920A (en) Optical instrument with an anti-backlash focusing mechanism
JP3380140B2 (ja) 内視鏡の対物駆動機構
JPS6212887B2 (ja)
JPH068580Y2 (ja) 内視鏡の接眼装置
KR100422105B1 (ko) 카메라장치
JP3199542B2 (ja) 内視鏡
JP2575674Y2 (ja) カメラの遮光構造
JPH0627890B2 (ja) 双眼鏡の合焦装置
JPH11221193A (ja) 内視鏡の透明窓気密構造

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees