JP3345849B2 - 光合波回路 - Google Patents

光合波回路

Info

Publication number
JP3345849B2
JP3345849B2 JP31120394A JP31120394A JP3345849B2 JP 3345849 B2 JP3345849 B2 JP 3345849B2 JP 31120394 A JP31120394 A JP 31120394A JP 31120394 A JP31120394 A JP 31120394A JP 3345849 B2 JP3345849 B2 JP 3345849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
incident
wavelength
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31120394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08146247A (ja
Inventor
健男 清水
久治 柳川
健一 佐藤
正文 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP31120394A priority Critical patent/JP3345849B2/ja
Publication of JPH08146247A publication Critical patent/JPH08146247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345849B2 publication Critical patent/JP3345849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信システム等にお
いて、波長の異なる複数の光を合波して多重伝送すると
きに用いられる光合波回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】波長の異なる複数(n種類)の光を合波
したり分波したりする光分波/合波回路の一例として、
例えば、平面光導波路等により形成されるマッハツェン
ダ型やアレイ導波路回折格子型の平面光回路が提案され
ている。
【0003】図9には、アレイ導波路回折格子型の平面
光導波路が示されており、アレイ導波路11と凹面スラブ
導波路12を組み合わせて形成されている。この回路は、
例えば、1本の入力導波路13から複数の波長の光を多重
伝送し、その入射光を入射側のスラブ導波路12aで回折
した後、アレイ導波路11を伝播させ、アレイ導波路11で
各アレイ導波路11の伝播光に位相差を設け、出射側のス
ラブ導波路12bで波長ごとに角分散して分波し、出射側
のスラブ導波路12bに接続される複数の出力導波路14か
ら出力する光分波回路として機能する。
【0004】マッハツェンダ型の光回路は、例えば、図
8に示すように、シリコン基板上に形成された長さの異
なる2本の光導波路1a,1bにより形成されており、
光導波路1a,1bは2箇所で互いに近接して光結合部
3a,3bが形成されている。そして、この光合波器
は、光導波路1a,1bの一端側を入射側光伝送路(入
射ポート)とし、光導波路1bの他端側を出射側光伝送
路(出射ポート)としており、結合部3a,3b間の光
導波路1a,1bの長さの差が微小量ΔLに設定されて
いる。
【0005】このようなマッハツェンダ型の光回路で
は、2個の結合部3a,3b間に光位相部4が形成され
ており、この光位相部4の光導波路1a,1bの光路長
差ΔLにより、位相差θ=2π・n・ΔL/λ(θ=β
ΔL、ただしβ≒2πn/λ,β:伝播定数、n:光導
波路の屈折率、λ:波長)が生じるようになっている。
そして、光路長差ΔLや2個の結合部3a,3bの光導
波路間隔、長さ等を適切に設定することにより、所望の
結合率をもった光合波器を作製することができる。
【0006】この所望の結合率をもった光合波器とは、
例えば、光導波路1a,1bの一端側の入射側光伝送路
から入射した光のうち、所定の波長の光を100 %光導波
路1bの他端側の出射側光伝送路に伝送し、それ以外の
波長の光は100 %未満の所定の透過率だけ透過させて伝
送するように構成し、それにより、所望の波長の光のみ
を選択的に伝送するように形成された光合波器である。
【0007】なお、マッハツェンダ型の光回路には、図
8のように、2本の入射側光伝送路(入射ポート)から
それぞれ入射される波長の異なる光を合波して、1本の
出射側光伝送路(出射ポート)に伝送する2×1光合波
器と、これとは別に、1本の入射側光伝送路から波長の
異なる多重伝送された光を分波して、2本の出射側光伝
送路にそれぞれ伝送する1×2光分波器とがある。
【0008】図1には、上記のようなマッハツェンダ型
の2×1光合波器を多段に組み合わせ接続することによ
り形成したn×1(n=8)光合波回路の一例が示され
ている。この光合波回路は、波長が略等間隔で異なる8
種類の8本の入射光を1本の光に合波する8×1光合波
回路であり、例えば、一対のマッハツェンダ型の2×1
光合波器C11,C12の出射側に2×1光合波器C21を接
続するという如く、8種類の8本の入射光を2本ずつ組
み合わせて合波する2×1光合波器C11〜C14,C21〜
C22,C31が3段に組み合わせ接続されている。
【0009】なお、光導波路1a1,1b1は、1段目
の2×1光合波器C11の入射側光伝送路として機能する
ようになっており、同様に、光導波路1a2と1b2,
1a3と1b3,1a4と1b4は、それぞれ、2×1
光導波路C12,C13,C14の入射側光伝送路として機能
するようになっている。そして、各2×1光合波器C11
〜C14の図示されていない各出射側光伝送路には、それ
ぞれ、光導波路1a5,1b5,1a6,1b6が接続
されており、この光導波路1a5と1b5は2段目の2
×1光合波器C21の入射側光伝送路として機能し、光導
波路1a6と1b6は2×1光合波器C22の入射側光伝
送路として機能するようになっている。
【0010】さらに、各2×1光合波器C21,C22の図
示されていない各出射側光伝送路には光導波路1a7,
1b7が接続されており、この光導波路1a7,1b7
は、3段目の2×1光合波器C31の入射側光伝送路とし
て機能するようになっている。そして、2×1光合波器
C31の出射側光伝送路1cは、図1の8×1光合波回路
の出射側光伝送路として機能し、前記1a1〜1a4,
1b1〜1b4は、この8×1光合波回路の入射側光伝
送路として機能するようになっている。
【0011】図1の8×1光合波回路は、石英系プレー
ナ光波回路にて、次のようにして作製されている。シリ
コン基板上に火炎堆積法で下部クラッドおよびコア層の
ガラス膜を作製し、フォトリソクラフィおよびドライエ
ッチングによりコア層に導波路リッジパターンを形成す
る。さらに、これに再び火炎堆積法によって上部クラッ
ド膜をつけることにより、埋込み構造の石英導波路を作
製する。なお、コア層には、Geをドープし、コアとク
ラッド部との比屈折率差を0.7 %とし、また、導波路コ
アの断面は、6μm角とし、波長1.5 μmでシングルモ
ードで伝播する構造としている。
【0012】この光合波回路に入射する入射光、すなわ
ち、1段目の2×1光合波器C11〜C14の各入射側光伝
送路である各光導波路1a1〜1a4,1b1〜1b4
に入射する各入射光は、その中心波長が1nmの等間隔
で異なる8種類の8本の光であり、各入射光の波長(中
心波長)λ1 〜λ8 は、次のように設定されている。 λ1 =1.548 μm,λ2 =1.549 μm,λ3 =1.550 μ
m,λ4 =1.551 μm,λ5 =1.552 μm,λ6 =1.55
3 μm,λ7 =1.554 μm,λ8 =1.555 μm。
【0013】また、各2×1光合波器C11〜C14,C21
〜C22を形成しているマッハツェンダ干渉計の2つの結
合部3a,3bは、上記8種類の波長λ1 〜λ8 の光の
いずれかを、それぞれ、各光導波路1a1〜1a4,1
b1〜1b4に入射したときに、その結合率が約50%と
なるように形成されており、各マッハツェンダ型の2×
1光合波器の2本の導波路の長さの差(光路長差) ΔL
は下記の表1のように設定されている。
【0014】
【表1】
【0015】そして、前記光結合部3a,3bの結合率
や光路長差ΔLをこのように設定すること等により、各
2×1光合波器C11〜C14,C21〜C22,C31における
各波長の光の透過率の理論計算値が図5,6に示すよう
な波長依存性を示すようになっている。
【0016】このことは、各2×1光合波器C11〜C1
4,C21〜C22,C31を設計するときに、周知の導波路
の結合理論より、所定の波長の光、すなわち、中心波長
λ1 〜λ8 の各入射光が、各2×1光合波器C11〜C1
4,C21〜C22,C31を通るときに、各出射側光伝送路
(各出射ポート)に100 %結合する(殆ど損失のない状
態で100 %透過する)ことができるように各2×1光合
波器C11〜C14,C21〜C22,C31を設計したことによ
るものであり、各2×1光合波器C11〜C14,C21〜C
22,C31は、前記λ1 〜λ8 までの8種類の波長に対し
て光結合特性が0から100 %の範囲内で周期的に変化す
る回路となっている。
【0017】以上のように構成されている8×1光合波
回路において、図1に示すように、各光導波路1a1〜
1a4,1b1〜1b4に前記各波長λ1 〜λ8 の光を
入射させると、光導波路1a1と1b1に入射した波長
λ1 とλ5 の入射光が2×1光合波器C11により合波さ
れて光導波路1a5側に伝送され、同様に、光導波路1
a2と1b2に入射した波長λ3 とλ7 の入射光が2×
1光合波器C12により合波されて光導波路1b5側に伝
送される。そして、光導波路1a5を伝送した波長λ1
とλ5 の光および光導波路1b5を伝送した波長λ3
λ7 の光が2×1光合波器C21で合波されて光導波路1
a7側に伝送する。
【0018】また、一方、光導波路1a3と1b3,1
a4と1b4に、それぞれ入射した各波長λ2 とλ6
λ4 とλ8 の光も、上記と同様に、2×1光合波器C1
3,C14でそれぞれ合波されて光導波路1a6,1b6
を伝送し、2×1光合波器C22で合波されて光導波路1
b7側に伝送する。そして、各2×1光合波器C21,C
22で合波された波長λ1 ,λ3 ,λ5 ,λ7 の光および
波長λ2 ,λ4 ,λ6 ,λ8 の光は、それぞれ、光導波
路1a7,1b7を伝送して、2×1光合波器C31によ
り1本に合波され、光導波路1cからは波長λ1 〜λ8
の光の合波光が出射される。
【0019】図7には、上記8×1光合波回路におけ
る、光導波路1a1(ポート1)および光導波路1b1
(ポート2)から入射した入射光の通過損失の波長依存
性が示されている。この図からわかるように、光の通過
損失は、光の波長に依存して周期的に変化し、各光導波
路1a1,1b1(各ポート1,2)から入射される入
射光の中心波長によって大きく異なる。
【0020】そして、前記のように、光導波路1a1か
ら中心波長λ1 =1.548 μmの入射光を入射させたとき
には、その波長の光の通過損失は理論的にゼロとなり、
上記動作により、光導波路1a1から入射して8×1光
合波回路を通った波長λ1 の光は光導波路1cからほぼ
100 %出射されることになる。また、同様に、光導波路
1b1から中心波長λ5 =1.552 μmの入射光を入射さ
せたときに、その波長の光の通過損失も理論的にゼロと
なり、光導波路1b1から入射して8×1光合波回路を
通った波長λ5 の光はほぼ100 %光導波路1cから出射
される。
【0021】そして、各光導波路1a2〜1a4,1b
2〜1b4から入射した入射光の通過損失の波長依存性
も、各光導波路1a2〜1a4,1b2〜1b4から入
射される各波長の光の通過損失がゼロとなるように、図
7と同様のパターンで通過損失が波長に依存して変化す
る特性を示し、各光導波路1a2〜1a4,1b2〜1
b4から入射した各波長の光は光導波路1cからほぼ10
0 %出射される。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような光合波回路においては、例えば、図7に示したよ
うに、波長に依存して周期的に変化する通過損失の変化
の周期が短いために、各光導波路1a1,1b1から入
射する入射光の中心波長が前記λ1 ,λ5 から少しでも
ずれると光の通過損失が増加してしまい、図7において
は、各入射光の波長が前記設定した各中心波長λ1 ,λ
5 からずれたときに増加する通過損失が3dBとなる3
dB帯域幅は、0.8 nmと狭くなってしまう。
【0023】この3dB帯域幅は、言い換えれば、設定
した中心波長の光を所定の光導波路に入射したときの光
結合特性(光透過性)を100 %としたときに、光結合特
性が50%〜100 %の範囲内となるような入射光の波長の
幅を示しており、光合波回路においては、最低限、入射
光の波長がこの3dB帯域幅を越えて前記中心波長から
ずれないようにしなければならない。
【0024】そのため、上記従来の光合波回路のよう
に、この3dB帯域幅が狭いと、光合波回路に入射する
入射光の波長の、設定した中心波長からのずれを非常に
狭くしなければならず、そのためには、入射光の光源と
なる発光素子を非常に精密なものとしなければならない
ために、発光素子のコストが高くなってしまうといった
問題があった。
【0025】また、それと同時に、光合波回路の作製に
際しても、各2×1光合波器C11〜C14,C21〜C22,
C31の光結合性が理論計算通りになるように、すなわ
ち、光透過性が100 %となる光合波回路側の中心波長が
少しのずれもないようにしなければならないために、屈
折率制御等を極めて精密に行わなければならなくなり、
そのため、光合波回路のコストアップにつながり、さら
に、光合波回路の使用時にも導波路基板の温度のコント
ロールを施さなければならなくなり、そのための温度コ
ントロール装置が必要となったり、手間がかかったりし
て問題であった。
【0026】本発明は上記従来の課題を解決するために
なされたものであり、その目的は、入射光の波長のずれ
や光合波回路の作製時の誤差等による光の通過損失の増
加を抑制することが可能であり、3dB帯域幅を広くす
ることができる光合波回路を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のように構成されている。すなわち、本
発明は、波長が略等間隔で異なるn種類のn本の入射光
を1本の光に合波して出射するn×1光合波回路におい
て、2本の入射側光伝送路からそれぞれ入射される波長
の異なる光を合波して1本の出射側光伝送路に伝送する
2×1光合波器を複数並設し、該一対の2×1光合波器
の出射側に2×1光合波器を接続するという如く、n種
類のn本の入射光を2本ずつ組み合わせて合波する2×
1光合波器が多段に組み合わせ接続されており、これら
の多段の2×1光合波器のうち少くとも1つの段の2×
1光合波器は前記n種類の波長に対して略波長依存性の
ない3dB分岐結合器により形成されており、残りの段
の2×1光合波器は前記n種類の波長に対して光結合特
性が0から100 %の範囲内で周期的に変化する回路によ
り形成されていることを特徴として構成されている。
【0028】また、前記3dB分岐結合器はY分岐型光
導波路としたことも本発明の特徴的な構成とされてい
る。
【0029】
【作用】上記構成の本発明において、多段の2×1光合
波器のうち少くとも1つの段の2×1光合波器は前記n
種類の波長に対して略波長依存性のない3dB分岐結合
器により形成されており、残りの段の2×1光合波器は
前記n種類の波長に対して光結合特性が0から100 %の
範囲内で周期的に変化する回路により形成されているた
めに、全ての段の2×1光合波器が、前記n種類の波長
に対して光結合特性が0から100 %の範囲内で周期的に
変化する回路により形成されている場合に比べて、波長
に依存して周期的に変化する光の通過損失の変化の周期
が長くなる。そのため、入射光の波長が設定した中心波
長からずれたときに、通過損失が増加する割合が小さく
なり、その分だけ3dB帯域幅も広くなる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、本実施例の説明において、従来例と同一名
称部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
本実施例の光合波回路は、図1に示したような、2×1
光合波器C11〜C14,C21〜C22,C31を多段(3段)
に組み合わせ接続することにより形成した8×1光合波
回路である。本実施例の特徴的なことは、3段目の2×
1光合波器C31を、図2に示すようなY分岐型光導波路
により形成した3dB分岐結合器により構成したことで
あり、それ以外の段の2×1光合波器C11〜C14,C21
〜C22は、前記と同様のマッハツェンダ型の光合波器に
より構成されている。
【0031】図2に示すように、2×1光合波器C31を
形成するY分岐型光導波路6は、2本の入射側光伝送路
として機能する光導波路1a7,1b7と、1本の出射
側光伝送路として機能する光導波路1cにより形成さ
れ、Y分岐部5を有して構成されている。なお、Y分岐
型光導波路6の光導波路長は、マッハツェンダ型の2×
1光合波器の光導波路長よりも短く形成されている。こ
のY分岐型光導波路6は、図3に示すような光結合特性
を有しており、光の透過率の理論計算値は、前記8種類
の波長λ1 〜λ8 に対して略波長依存性のない値となっ
ており、どの波長の光に対しても0.5 (50%)の光透過
性を有するようになっている。
【0032】そして、Y分岐型光導波路6により形成さ
れている2×1光合波器C31は、光導波路1a7から波
長λa の光を入射させ、光導波路1b7に波長λb の光
を入射させたときに、それらの光を、Y分岐部5で合波
して、前記入射した波長λaの光の50%の光と、入射し
た波長λb の光の50%の光とを合わせて光導波路1cに
伝送させる3dB分岐結合器となっている。
【0033】本実施例は以上のように構成されており、
本実施例でも前記と同様に、光導波路1a1〜1a4,
1b1〜1b4に、前記各波長λ1 〜λ8 の光を入射さ
せると、それらの光は、2×1光合波器C11〜C14によ
り、それぞれ、合波され、光導波路1a5,1b5,1
a6,1b6を伝送して2×1光合波器C21,C22によ
り合波され、さらに、光導波路1a7,1b7を伝送し
て2×1光合波器C31により合波されて光導波路1cか
ら出射されるが、本実施例では、2×1光合波器C31
が、前記8種類の波長λ1 〜λ8 に対して略波長依存性
のないY分岐型光導波路6の3dB分岐結合器により構
成されているために、例えば、光導波路1a1,1b1
にそれぞれ入射される光の通過損失は、図4に示すよう
な特性を示すことになる。
【0034】すなわち、この光通過損失の波長依存性
は、各2×1光合波器C11,C12,C13の光結合特性が
合わされることにより形成されるために、前記8種類の
波長λ1 〜λ8 に対して殆ど波長依存性がない2×1光
合波器C31を用いた本実施例では、波長に依存して周期
的に変化する光通過損失の変化の周期が従来よりも長く
なるのである。そして、入射光の波長が設定した中心波
長からずれたときに、通過損失が増加する割合が従来よ
りも小さくなり、各光導波路1a1,1b1から入射し
た各入射光の波長が、前記設定した各中心波長λ1 ,λ
5 からずれたときに増加する通過損失が3dBとなる3
dB帯域幅は1.9 nmと広くなる。
【0035】また、他の光導波路1a2〜1a4,1b
2〜1b4にそれぞれ入射した光の通過損失も、同様
に、図4に示した通過損失特性と同様の周期を有する波
長依存性を示すようになり、実際に、各中心波長での挿
入損失(通過損失)を測定したところ、平均3.6 dBと
なり、3dB帯域幅は1.9 nmとなり、通過損失の波長
依存性は設定通りとなったことが確認された。
【0036】さらに、プレーナ光波回路の基板温度を±
30℃変化させても、通過損失の変動は0.3 dB以内であ
り、従来の約2dBに比べ大幅に改善された。また、偏
波依存性についても、従来法が中心波長において約0.5
dBあったのに対し、本発明においては0.3 dB以下に
改善された。
【0037】本実施例によれば、上記のように、3dB
帯域幅を1.9 nmとし、従来の倍以上とすることが可能
となり、それにより、入射光の波長が多少ずれたり、光
合波回路の作製時に多少の誤差が生じたり、光合波回路
の使用時に多少の温度変化が生じたりしても、それらに
よる光の通過損失の大幅な増加を抑制することが可能と
なる。そのため、従来のように、入射光の波長のずれを
防ぐための極めて精密な発光素子の作製や、光合波回路
作製時の誤差を防ぐための極めて精密な屈折率制御や、
光合波回路使用時の温度コントロールのための装置や手
間を省くことが可能となり、その分だけコストの安い光
合波回路とすることができる。
【0038】また、本実施例によれば、2×1光合波器
C31を形成しているY分岐型光導波路は、マッハツェン
ダ型の2×1光合波器に比べて光導波路の長さを短くす
ることが可能であるために、その分だけ光合波回路を小
型化することができ、作製コストを安くすることができ
る。また、光導波路の長さを短くすることにより、0.1
dB程度、光導波路の伝播損失を改善することができ
る。
【0039】なお、本発明は上記実施例に限定されるこ
とはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、上記
実施例では、2×1光合波器C31は、Y分岐型光導波路
により形成したが、2×1光合波器C31は、Y分岐型光
導波路の代わりに方向性結合器を応用したものや、マッ
ハツェンダ型干渉計型波長平坦カップラ等を用いて、8
種類の波長λ1 〜λ8 に対して略波長依存性のない3d
B分岐結合器を形成し、その3dB分岐結合器により構
成しても構わない。
【0040】また、上記実施例では、3段に組み合わせ
接続されている2×1光合波器C11〜C14,C21〜C2
2,C31のうち、3段目の2×1光合波器C31を8種類
の波長λ1 〜λ8 に対して略波長依存性のない3dB分
岐結合器により形成したが、3段目の2×1光合波器C
31の代わりに、例えば、2段目の2×1光合波器C21,
C22や、1段目の2×1光合波器C11〜C14を前記3d
B分岐結合器により形成してもよく、本発明の光合波回
路は、多段に組み合わせ接続されている2×1光合波器
のうち少くとも1つの段の2×1光合波器を前記3dB
分岐結合器により形成し、残りの段の2×1光結合器を
前記n種類(上記実施例では8種類)の波長に対して光
結合特性が0〜100 %の範囲内で周期的に変化する回路
により形成されていれば構わない。
【0041】さらに、上記実施例では、8種類の8本の
入射光を1本の光に合波する8×1光合波回路とした
が、本発明の光合波回路は、波長が略等間隔で異なるn
種類のn本の入射光を1本の光に合波して出射するn×
1光合波回路となるように、2×1光合波器を多段に組
み合わせ接続して形成されるものであり、入射光の本数
や入射光の波長等は適宜設定されるものである。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、多段の2×1光合波器
のうち、少くとも1つの段の2×1光合波器は、前記n
種類の波長に対して略波長依存性のない3dB分岐結合
器により形成されているために、全ての段の2×1光合
波器が、前記n種類の波長に対して光結合特性が0〜10
0 %の範囲内で周期的に変化する回路により形成されて
いる場合に比べて、波長に依存して周期的に変化する光
通過損失(挿入損失)の変化の周期を長くすることが可
能となり、それにより、入射光の波長が設定した中心波
長から多少ずれたとしても、それによる通過損失の大幅
な増加を抑制することが可能となり、3dB帯域幅も広
くすることができる。
【0043】そのため、入射光の波長を極めて正確に制
御するための発光素子や光合波回路の作製時の極めて正
確な屈折率制御や光合波回路使用時の正確な温度コント
ロールの装置や手間等を省くことが可能となり、その分
だけ光合波回路のコストを安くすることができる。
【0044】さらに、3dB分岐結合器はY分岐型光導
波路とした本発明によれば、マッハツェンダ干渉計型波
長平坦カップラ等の他の3dB分岐結合器を用いる場合
よりも、光導波路の長さを短くすることが可能となり、
その分だけ光合波回路を小型化することが可能となり、
光合波回路の作製コストを安くすることができるし、光
導波路の長さを短くすることにより、光導波路の伝播損
失を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2×1光合波器を多段(3段)に組み合わせ接
続して形成した8×1光合波回路の一例を示す要部構成
図である。
【図2】本発明に係る光合波回路の一実施例の3dB分
岐結合器として図1の2×1光合波器C31に用いられて
いるY分岐型光導波路を示す説明図である。
【図3】図2に示したY分岐型光導波路の波長に対する
光結合特性を示すグラフである。
【図4】図1に示すように構成した本発明の光合波回路
の一実施例の光導波路1a1,1b1(ポート1,2)
に入射する光の通過損失の波長依存性を示すグラフであ
る。
【図5】図1に示した光合波回路における2×1光合波
器C11〜C14の波長に対する光結合特性を示すグラフで
ある。
【図6】図1に示した光合波回路における2×1光合波
器C21,C22の波長に対する光結合特性と、従来例にお
ける2×1光合波器C31の波長に対する光結合特性を共
に示すグラフである。
【図7】従来例の光合波回路における光導波路1a1,
1b1(ポート1,2)への入射光の通過損失の波長依
存性を示すグラフである。
【図8】マッハツェンダ型の2×1光合波器の一例を示
す説明図である。
【図9】アレイ導波路回折格子型の平面光導波路の一例
を示す説明図である。
【符号の説明】
1a1〜1a4,1b1〜1b4 光導波路 6 Y分岐導波路 C11〜C14,C21,C22,C31 2×1光合波器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 健一 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 古賀 正文 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−277806(JP,A) 特開 平2−277030(JP,A) 特開 平4−225304(JP,A) 特開 平7−63946(JP,A) 特開 平6−85784(JP,A) 特開 平3−179429(JP,A) 特開 平6−18735(JP,A) 特開 平2−126205(JP,A) 特開 平3−213829(JP,A) 特開 平3−63607(JP,A) H.Yanagawa et.a l.,,International Journal of Optoele ctronics,Vol.9 No. 2(1994年3月),pp.151−158 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/12 - 6/14 G02B 6/28 - 6/293 G02F 1/00 - 1/035 G02F 1/29 - 3/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長が略等間隔で異なるn種類のn本の
    入射光を1本の光に合波して出射するn×1光合波回路
    において、2本の入射側光伝送路からそれぞれ入射され
    る波長の異なる光を合波して1本の出射側光伝送路に伝
    送する2×1光合波器を複数並設し、該一対の2×1光
    合波器の出射側に2×1光合波器を接続するという如
    く、n種類のn本の入射光を2本ずつ組み合わせて合波
    する2×1光合波器が多段に組み合わせ接続されてお
    り、これらの多段の2×1光合波器のうち少くとも1つ
    の段の2×1光合波器は前記n種類の波長に対して略波
    長依存性のない分岐結合器により形成されており、残り
    の段の2×1光合波器は前記n種類の波長に対して光結
    合特性が0から100 %の範囲内で周期的に変化する回路
    により形成されていることを特徴とする光合波回路。
  2. 【請求項2】 分岐結合器はY分岐型光導波路としたこ
    とを特徴とする請求項1記載の光合波回路。
JP31120394A 1994-11-21 1994-11-21 光合波回路 Expired - Fee Related JP3345849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31120394A JP3345849B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 光合波回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31120394A JP3345849B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 光合波回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08146247A JPH08146247A (ja) 1996-06-07
JP3345849B2 true JP3345849B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=18014349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31120394A Expired - Fee Related JP3345849B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 光合波回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345849B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263126B1 (en) 1998-08-06 2001-07-17 Avanex Corporation Fiber optic dense wavelength division multiplexer utilizing a multi-stage parallel cascade method of wavelength separation
US8135287B2 (en) * 2008-02-21 2012-03-13 Nec Laboratories America, Inc. 100 Gbit/s OFDM optical signal generation
JP5189477B2 (ja) * 2008-12-12 2013-04-24 Kddi株式会社 光多重化装置及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H.Yanagawa et.al.,,International Journal of Optoelectronics,Vol.9 No.2(1994年3月),pp.151−158

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08146247A (ja) 1996-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023781B2 (en) Broadband wavelength multiplexing and demultiplexing filter and optical splitter with optical signal multiplexing and demultiplexing function
JP4385224B2 (ja) 光導波路デバイス及び光導波路モジュール
US6731828B2 (en) Waveguide-type optical signal processing circuit
JPH112731A (ja) 光学装置
JPH08304664A (ja) 波長分波素子
JP2006284955A (ja) 光波長合分波器
JP2001318253A (ja) 光導波路型方向性結合器およびこの光導波路型方向性結合器を用いた光導波回路
JP2000171661A (ja) アレイ導波路回折格子型光合分波器
CN111830628B (zh) 粗波分复用/解复用器及光通信设备
JP3345849B2 (ja) 光合波回路
JP4205701B2 (ja) 広帯域波長合分波フィルタ
JP4263027B2 (ja) 導波路型光信号処理器
JP2003050323A (ja) 光合分波器
US6807354B2 (en) Waveguide optical device
JP2557966B2 (ja) 光合分波器
JP3128974B2 (ja) 導波路型光合分波器
JP2010134224A (ja) 光合分波素子
JP2003014958A (ja) 導波路型光合分波回路
JP2000147280A (ja) 光合分波器の波長補正方法
JP3026302B2 (ja) 光合分波器
JPH08248261A (ja) 光合波回路
JP7295459B2 (ja) 光合波回路
JP7042763B2 (ja) 光導波路回路
JP4799602B2 (ja) 導波路型光信号処理器
JP2003315575A (ja) 光合波器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees