JP3344685B2 - バスシステム及び回路基板 - Google Patents

バスシステム及び回路基板

Info

Publication number
JP3344685B2
JP3344685B2 JP15259296A JP15259296A JP3344685B2 JP 3344685 B2 JP3344685 B2 JP 3344685B2 JP 15259296 A JP15259296 A JP 15259296A JP 15259296 A JP15259296 A JP 15259296A JP 3344685 B2 JP3344685 B2 JP 3344685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
branch line
wiring
branch
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15259296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09330156A (ja
Inventor
雅也 梅村
英樹 大坂
俊次 武隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15259296A priority Critical patent/JP3344685B2/ja
Priority to US08/874,721 priority patent/US6125419A/en
Publication of JPH09330156A publication Critical patent/JPH09330156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344685B2 publication Critical patent/JP3344685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バスシステム、特
に情報処理装置の同期式制御に用いるバスシステム及び
回路基板に関する。
【0002】
【従来の技術】同期メモリ及び同期式メモリシステムに
関する規格として、IEEE1596.4のSyncL
inkがある。以下に、この規格が適用された同期式メ
モリシステムについて図面を参照して説明する。図23
はSyncLinkが適用された同期式メモリシステム
の概略構成図である。
【0003】SyncLinkが適用された同期式メモ
リシステムは、図23に示すように、複数の同期RAM
104a#1〜104a#n(以下、単に同期RAM104
aともいう)と、同期RAM104aへのデータの書き
込みや読み出しを制御するメモリコントローラ101a
と、アドレスバス105aと、データバス106aとを
備えて構成される。
【0004】アドレスバス105aは、メモリコントロ
ーラ101aの出力バッファ1012aから出力された
アドレス、コマンド、ライトデータや、同期用クロック
信号を、同期RAM104aの入力バッファ1042a
に入力するためのものであり、アドレス、コマンド及び
ライトデータを扱うバス線と、同期用クロック信号を扱
う同期用クロック線とからなる。
【0005】データバス106aは、同期RAM104
aの出力バッファ1044aから出力されたリードデー
タをメモリコントローラ101aの入力バッファ101
4aに入力するためのものである。
【0006】アドレスバス105aは、メモリコントロ
ーラ101aに対する各同期RAM104aの序列を昇
順(#1〜#nの順)としている。一方、データバス1
06aは、メモリコントローラ101aに対する各同期
RAM104aの序列を降順(#n〜#1の順)として
いる。このようにすることで、メモリコントローラ10
1a及び同期RAM104a間のアドレスバス105a
のバス長と、メモリコントローラ101a及び同期RA
M104a間のデータバス106aのバス長との総和
が、全ての同期RAM104a#1〜104a#nについて
略等しくなるようにしている。
【0007】上記構成のSyncLinkが適用された
同期式メモリシステムでは、同期RAM104aは、メ
モリコントローラ101aからアドレスバス105aの
同期用クロック線上に出力された同期用クロックを契機
として、メモリコントローラ101aからアドレスバス
105aのバス線上に出力されたアドレス、コマンド及
びライトデータをラッチする。これにより、アドレス、
コマンド及びライトデータの同期転送を実現している。
また、メモリコントローラ101a及び同期RAM10
4a間のアドレスバス105aのバス長と、メモリコン
トローラ101a及び同期RAM104a間のデータバ
ス106aのバス長との総和が、全ての同期RAM10
4a#1〜104a#nについて略等しくなるようにするこ
とにより、メモリコントローラ101aの各同期RAM
104aに対するメモリアクセスレイテンシを略一定に
することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の同期式メモリシステムでは、同期RAM104aの
数を増やすと、アドレスバス105a及びデータバス1
06aのバス長が長くなるので、各バスにおける信号の
伝搬時間が長くなり、結果として、メモリコントローラ
101aの各同期RAM104aに対するメモリアクセ
スレイテンシが長くなるという問題がある。
【0009】尚、各バスにおける伝搬時間を短縮するた
めに、メモリコントローラ101a及び同期RAM10
4aの出力バッファ1012aの電流駆動能力を高める
方法が考えられる。しかしながら、この方法では、バス
上での反射によるリンギングノイズが増加するため、期
待される程の短縮効果は得られない。むしろ、電流駆動
能力を高めることは、出力バッファの面積拡大に伴うチ
ップダイの肥大化を招き、さらに、電流量増大に伴う電
磁界放射ノイズの増加から新たなる対策手段が必要とな
るため、好ましくない。
【0010】ところで、SyncLinkでは、同期R
AMの容量を増設した場合の同期式メモリシステムも提
案している。この同期式メモリシステムでは、図24に
示すように、アドレスバス105b及びデータバス10
6bからなるバス系統に同期RAM104b#1〜104
#nを接続し、アドレスバス105c及びデータバス1
06cからなるバス系統に同期RAM104c#1〜10
4c#nを接続している。このように、バス系統を2系統
設けることにより、各バスに接続する同期RAM数を減
らすことができ、これにより、各バスのバス長を短くす
ることができる。しかしながら、メモリコントローラ1
01bに、アドレスバス105b、105cに各々対応
する出力バッファ1012b、1012cと、データバ
ス106b、106cに各々対応する入力バッファ10
14b、1014cとを設けなければならず、これによ
り、メモリコントローラ101bが大きくなり、また、
ピン数も増加するという問題がある。
【0011】本発明は、上記事情に基づいてなされたも
のであり、バスマスタのピン数を増加させることなく、
バスマスタ及び当該バスマスタに支配される複数のバス
スレーブ各々間の信号転送時間を略一定に保ちながら短
縮することができるバスシステム及び回路基板を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のバスシステムは、複数のバススレーブと、
前記複数のバススレーブを制御するバスマスタと、前記
バスマスタから出力された信号を前記バススレーブに入
力するための第一バスと、前記バススレーブから出力さ
れた信号を前記バスマスタに入力するための第二バス
と、を備えるバスシステムであって、前記第一バス及び
第二バス各々は、前記バスマスタに接続された幹線と、
前記幹線に接続された、各々に少なくとも一つのバスス
レーブが接続された複数の支線と、を有し、前記バスス
レーブは、前記第一バス及び第二バスの対応する前記支
線に、当該バススレーブ及び前記バスマスタ間の第一バ
スの長さと、当該バススレーブ及び前記バスマスタ間の
第二バスの長さとの総和が、全ての前記バススレーブに
ついて略等しくなるように接続されていることを特徴と
する。
【0013】ここで、前記第一バスは、前記バスマスタ
から出力された信号が、前記第一バスの前記幹線及び前
記複数の支線の接続点で、反射波を生じさせないよう
に、インピーダンスの整合が図られていることが好まし
い。
【0014】また、前記第二バスは、前記複数のバスス
レーブから出力された信号が前記バスマスタに入力した
際に生じた反射波が、前記第二バスの幹線と前記第二バ
スの前記複数の支線との接続点で、再びを反射波を生じ
させないように、インピーダンスの整合が図られている
ことが好ましい。
【0015】尚、前記複数のバススレーブ各々を布線を
介して対応する前記支線に接続する場合、前記布線及び
当該布線に接続された前記支線は、当該布線に接続され
た前記バススレーブから出力された信号、あるいは当該
バススレーブで発生した反射波が、当該布線と当該支線
との接続点で反射波を生じさせないように、インピーダ
ンスの整合が図られていることが好ましい。
【0016】また、前記支線の終端には、当該支線の特
性インピーダンスと略等しいインピーダンスを有する整
合負荷が接続されていることが好ましい。
【0017】本発明の回路基板は、複数のバススレーブ
と、前記複数のバススレーブを制御するバスマスタとが
搭載され、且つ前記バスマスタから出力された信号を前
記バススレーブに入力するための第一バスと、前記バス
スレーブから出力された信号を前記バスマスタに入力す
るための第二バスとが形成された回路基板であって、前
記バスマスタは、略中央部に配置されており、前記複数
のバススレーブは、前記バスマスタを中心として略左右
対称となるように2つに振り分けて配置されており、前
記第一バスは、前記バスマスタを中心として左側に配置
された前記バススレーブ各々に接続する第一支線と、前
記バスマスタを中心として右側に配置された前記バスス
レーブ各々に接続する第二支線と、一方の端部が前記バ
スマスタに接続され、他方の端部が前記第一支線及び前
記第二支線に接続された第一幹線とを有し、且つ前記第
一支線及び前記第二支線が前記バスマスタを中心として
略左右対称に形成されており、前記第二バスは、前記バ
スマスタを中心として左側に配置された前記バススレー
ブ各々に、前記第一支線とは逆順で接続する第三支線
と、前記バスマスタを中心として右側に配置された前記
バススレーブ各々に、前記第二支線とは逆順で接続する
第四支線と、一方の端部が前記バスマスタに接続され、
他方の端部が前記第三支線及び前記第四支線に接続され
た第二幹線とを有し、且つ前記第三支線及び前記第四支
線が前記バスマスタを中心として略左右対称に形成され
ていることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の第一実施形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0019】図1は本発明の第一実施形態である同期式
メモリシステムの概略構成図、図2は図1に示す同期R
AMの概略ブロック図である。
【0020】本実施形態の同期式メモリシステムは、図
1に示すように、偶数個の同期RAM4a#1〜4a
#n(以下、単に同期RAM4aともいう)と、同期RA
M4aへのデータの書き込みや読み出しを制御するメモ
リコントローラ1aと、アドレス・コマンド・クロック
・ライトデータバス5aと、リードデータバス6aと、
を備えて構成される。
【0021】メモリコントローラ1aは、出力バッファ
12aから、同期RAM4aの書き込み・読み出し動作
を制御するためのアドレス、コマンド及びライトデータ
と、同期用クロック信号とを出力する。また、同期RA
M4aが出力したリードデータを入力バッファ14aで
受信する。
【0022】同期メモリ4aは、図2に示すように、ア
ドレス、コマンド、ライトデータ、そして同期用クロッ
クを受信する入力バッファ42aと、リードデータを出
力する出力バッファ44aと、図示していないが、メモ
リセル、センスアンプ、シーケンサ等からなるメモリ部
とを有する。同期RAM4aは、受信した同期用クロッ
クを契機として、アドレス、コマンド及びライトデータ
をラッチする。そして、ラッチしたアドレス及びコマン
ドに従い、ラッチしたライトデータのメモリセルへの書
き込みや、メモリセルから当該アドレスのデータの読み
出しを行う。
【0023】アドレス・コマンド・クロック・ライトデ
ータバス5aは、メモリコントローラ1aの出力バッフ
ァ12aから出力されたアドレス、コマンド、ライトデ
ータや、同期用クロック信号を、同期RAM4aの入力
バッファ42aに入力するためのものである。また、ア
ドレス・コマンド・クロック・ライトデータバス5a
は、図1に示すように、分岐点Dで幹線51aが2つの
支線52a、54aに分岐しており、支線52aには奇
数番目の同期RAM4a#i(i=1、3、・・・n−
1)が、そして支線54aには偶数番目の同期RAM4
#j(j=2、4、・・・n)が、略等間隔で各々布線
56aを介して接続されている。このようにすること
で、支線52a及び支線54aの長さを略等しくしてい
る。
【0024】リードデータバス6aは、同期RAM4a
の出力バッファ44aから出力されたリードデータをメ
モリコントローラ1aの入力バッファ14aに入力する
ためのものである。リードデータバス6aも、アドレス
・コマンド・クロック・ライトデータバス5aと同様
に、分岐点Eで幹線61aが2つの支線62a、64a
に分岐しており、支線62aには奇数番目の同期RAM
4a#i(i=1、3、・・・n−1)が、そして支線6
4aには偶数番目の同期RAM4a#j(j=2、4、・
・・n)が、略等間隔で各々布線66aを介して接続さ
れている。このようにすることで、支線62a及び支線
64aの長さを略等しくしている。
【0025】アドレス・コマンド・クロック・ライトデ
ータバス5aの支線52a、54aは、メモリコントロ
ーラ1aに対する同期RAM4aの序列を昇順(支線5
2aについては#1、#3、・・・#n−1の順、支線
54aについては#2、#4、・・・#nの順)として
いる。一方、リードデータバス6aの支線62a、64
aは、メモリコントローラ1aに対する同期RAM4a
の序列を降順(支線62aについては#n−1、#n−
3、・・・#1の順、支線64aについては#n、#n
−2、・・・#2の順)としている。上述したように、
アドレス・コマンド・クロック・ライトデータバス5a
の支線52a及び支線54aの長さを略等しくすると共
に、リードデータバス6aの支線62a及び支線64a
の長さを略等しくしているので、このようにすることに
より、メモリコントローラ1a及び同期RAM4a間の
アドレス・コマンド・クロック・ライトデータバス5a
のバス長と、メモリコントローラ1a及び同期RAM4
a間のリードデータバス6aのバス長との総和が、全て
の同期RAM4a#1〜4a#nについて略等しくなるよう
にしている。
【0026】本実施形態の同期式メモリシステムでは、
同期RAM4aは、メモリコントローラ1aからアドレ
ス・コマンド・クロック・ライトデータバス5a上に出
力された同期用クロックを契機として、メモリコントロ
ーラ1aからアドレス・コマンド・クロック・ライトデ
ータバス5a上に出力されたアドレス、コマンド及びラ
イトデータをラッチする。これにより、アドレス、コマ
ンド及びライトデータの同期転送を実現している。
【0027】また、メモリコントローラ1a及び同期R
AM4a間のアドレス・コマンド・クロック・ライトデ
ータバス5aのバス長と、メモリコントローラ1a及び
同期RAM4a間のリードデータバス6aのバス長との
総和が、全ての同期RAM4a#1〜4a#nについて略等
しくなるようにすることにより、メモリコントローラ1
aの出力バッファ12aがアドレス及びリードを示すコ
マンドを出力してから、メモリコントローラ1aの入力
バッファ14aが当該アドレスのデータを受信するまで
のメモリアクセスレイテンシを、全ての同期RAM4a
#1〜4a#nについて略一定にすることができる。
【0028】さらに、アドレス・コマンド・クロック・
ライトデータバス5a及びリードデータバス6a各々
を、図1に示すように、2つの支線に分岐して、一方の
支線に奇数番目の同期RAM4aを接続し、他方の支線
に偶数番目の同期RAM4aを接続したことにより、メ
モリコントローラ1a及び同期RAM4a間におけるア
ドレス・コマンド・クロック・ライトデータバス5a、
リードデータバス6aの最長バス長を、図23に示す従
来の同期メモリシステムに比べて、略半分に短縮するこ
とができる。これにより、メモリコントローラ1aの各
同期RAM4aに対するメモリアクセスレイテンシを短
縮することができる。また、図24に示す従来の同期メ
モリシステムと異なり、2つのアドレス・コマンド・ク
ロック・ライトデータバスに各々対応する2つの出力バ
ッファと、2つのデータバスに各々対応する2つ入力バ
ッファとを、メモリコントローラに設ける必要がない。
したがって、メモリコントローラが大きくなるのを防ぐ
ことができ、また、メモリコントローラのピン数が増加
するのを防ぐことができる。
【0029】次に、本実施形態のアドレス・コマンド・
クロック・ライトデータバス5aの具体的な構成につい
て図面を参照して説明する。
【0030】図3は図1に示すアドレス・コマンド・ク
ロック・ライトデータバスの概略構成図、図4は図3の
A部拡大図、図5は図3のB部拡大図である。
【0031】本実施形態のアドレス・コマンド・クロッ
ク・ライトデータバス5aには、印刷回路基板の配線パ
ターンが用いられる。配線パターンの特性インピーダン
スは、主に寄生容量によるものであり、その値は、基板
の材質、構造、配線パターンの幅や、当該パターンとグ
ランド、あるいは電源ラインとの距離等に依存する。通
常、40〜100Ω程度である。
【0032】本実施形態では、図3及び図4に示すよう
に、幹線51aとして、特性インピーダンスZsが40
Ωの配線パターンを用いている。また、図3乃至図5に
示すように、支線52a、54aとして、特性インピー
ダンスZmが80Ωの配線パターンを用い、支線52
a、54aの終端各々を抵抗値Rtが80Ωの終端抵抗
59aを介してラインVttに接続している。さらに、
図3乃び図5に示すように、布線56aとして、特性イ
ンピーダンスZskが80Ωの配線パターンを用い、各
布線56aを抵抗値Rmが40Ωの整合抵抗58aを介
して対応する支線52a、54aに接続している。
【0033】次に、本実施形態のアドレス・コマンド・
クロック・ライトデータバス5aの分岐点Dでの電気特
性、支線52a、54a及び布線56aの接続点での電
気特性、および支線52a、54aの終端での電気特性
について説明する。
【0034】先ず、分岐点Dでの電気特性について説明
する。
【0035】本実施形態のアドレス・コマンド・クロッ
ク・ライトデータバス5aでは、幹線51aとして特性
インピーダンスZsが40Ωの配線パターンを用い、支
線52a、54aとして特性インピーダンスZmが80
Ωの配線パターンを用いている。したがって、幹線51
aの特性インピーダンスZsと、支線52a、54aの
合成インピーダンスZm/2とが一致しているので、分
岐点Dでのインピーダンス整合を図ることができ、これ
により、メモリコントローラ1aの出力バッファ12a
から出力された電気信号が分岐点Dで不要な反射波を発
生させるのを抑制することができる。尚、上述したよう
に、配線パターンの特性インピーダンスは、配線パター
ンの幅や、当該パターンとグランド、あるいは電源ライ
ンとの距離等に依存している。このため、パターン設計
によっては、幹線51aの特性インピーダンスZsと、
支線52a、54aの合成インピーダンスZm/2とを
一致させることができないことも考えられる。このよう
な場合、幹線51aと分岐点Dとの間に、支線52a、
54aの合成インピーダンスZm/2と幹線51aの特
性インピーダンスZsとの差分を補う整合抵抗を挿入す
ることにより、分岐点Dでのインピーダンス整合を図る
ことができる。
【0036】次に、支線52a、54a及び布線56a
の接続点での電気特性について説明する。
【0037】本実施形態のアドレス・コマンド・クロッ
ク・ライトデータバス5aでは、布線56aとして、特
性インピーダンスZskが80Ωの配線パターンを用
い、各布線56aを抵抗値Rmが40Ωの整合抵抗58
aを介して対応する支線52a、54aに接続してい
る。ここで、支線52a、54aの特性インピーダンス
Zmは80Ωなので、布線56aの特性インピーダンス
Zskは、布線56a側から見たときに、見かけ上、2
つに分岐する支線52a、54aの合成インピーダンス
Zm/2と、整合抵抗58aの抵抗値Rmとの合成イン
ピーダンスZm/2+Rmと一致している。したがっ
て、本実施形態によれば、支線52a、54aと布線5
6aとの接続点でのインピーダンス整合を図ることがで
きる。メモリコントローラ1aの出力バッファ12aか
ら出力され、同期RAM4aの入力バッファ44aに到
達した電気信号は、入力バッファ44aと布線56aと
の接点で、特性インピーダンスの相違によって反射波を
発生させるが、本実施形態では、支線52a、54aと
布線56aとの接続点でのインピーダンス整合が図られ
ているので、当該反射波が前記接続点で更に反射波を発
生させるのを抑制することができる。これにより、布線
56a及び同期RAM4aの接点と、当該布線56a及
び当該布線56aに接続された支線52a、54aの接
続点とで、反射波が交互に繰り返し発生し、入力バッフ
ァ44aに入力される電気信号の振幅が段階的に上昇す
るのを防止することができる。したがって、入力バッフ
ァ44aに入力される電気信号の電位確定時間を短縮す
ることができるので、同期メモリ4aへのメモリアクセ
スレイテンシを短縮することができる。
【0038】また、整合抵抗58aにより布線56aに
流入する電流量を低減することができ、これにより、急
峻な大電流の変動が抑制され、EMC等の不要な電磁界
放射ノイズを低減することができる。さらに、整合抵抗
58aは、布線56aとして用いられた配線パターンの
寄生容量及び同期RAM4aの寄生容量との間でRC回
路を構成する。このRC回路の時定数は、通常、前記ア
ドレス・コマンド・クロック・ライトデータバス5a上
を伝搬する信号のバスサイクルより短く、且つ当該信号
の立上がり及び下がり時間より長いので、入力バッファ
42aに、メモリコントローラ1aの出力バッファ12
aから出力された電気信号の波形を反映した滑らかな波
形の電気信号を入力することができる。
【0039】次に、支線52a、54aの終端での電気
特性について説明する。
【0040】本実施形態のアドレス・コマンド・クロッ
ク・ライトデータバス5aでは、支線52a、54aの
終端各々を抵抗値Rtが80Ωの終端抵抗59aを介し
てラインVttに接続している。したがって、支線52
a、54aの特性インピーダンスZmと、終端抵抗59
aの抵抗値Rtとが一致しているので、支線52a、5
4aの終端各々でのインピーダンス整合を図ることがで
き、これにより、支線52a、54aの終端に到達した
電気信号や反射波を終端抵抗59aに吸収させることが
できる。
【0041】次に、本実施形態のリードデータバス6a
の具体的な構成について図面を参照して説明する。
【0042】図6は図1に示すリードデータバスの概略
構成図、図7は図6のC部拡大図、図8は図6のD部拡
大図である。
【0043】本実施形態のリードデータバス6aも、ア
ドレス・コマンド・クロック・ライトデータバス5aと
同様に、印刷回路基板の配線パターンが用いられる。上
述したように、配線パターンの特性インピーダンスは、
通常、40〜100Ω程度であるが、本実施形態では、
図6及び図7に示すように、幹線61aとして特性イン
ピーダンスZuが50Ωの配線パターンを、そして支線
62a、64aとして特性インピーダンスZrが50Ω
の配線パターンを用い、幹線61aと分岐点Eとの間に
抵抗値Rmrが25Ωの整合抵抗を挿入している。ま
た、図6及び図8に示すように、支線62a、64aの
終端各々を抵抗値Rkが50Ωの終端抵抗69aを介し
てラインVttに接続している。さらに、布線66aと
して、特性インピーダンスZsrが80Ωの配線パター
ンを用い、各布線66aを抵抗値Rrが55Ωの整合抵
抗68aを介して対応する支線62a、64aに接続し
ている。
【0044】次に、本実施形態のリードデータバス6a
の支線62a、64a及び布線66aの接続点での電気
特性、分岐点Eでの電気特性、および支線62a、64
aの終端での電気特性について説明する。
【0045】先ず、支線62a、64a及び布線66a
の接続点での電気特性について説明する。
【0046】本実施形態のリードデータバス6aでは、
布線66aとして、特性インピーダンスZsrが80Ω
の配線パターンを用い、各布線66aを抵抗値Rrが5
5Ωの整合抵抗68aを介して対応する支線62a、6
4aに接続している。ここで、支線62a、64aの特
性インピーダンスZrは50Ωなので、布線66aの特
性インピーダンスZsrは、布線66a側から見たとき
に、見かけ上、2つに分岐する支線62a、64aの合
成インピーダンスZr/2と、整合抵抗68aとの合成
インピーダンスZr/2+Rrと一致している。したが
って、本実施形態によれば、支線62a、64aと布線
66aとの接続点でのインピーダンス整合を図ることが
でき、これにより、同期RAM4aの出力バッファ44
aから出力された電気信号が接続点Eで不要な反射波を
発生させるのを抑制することができる。
【0047】また、整合抵抗68aにより、同期RAM
4aの出力バッファ44aから布線66aを介して支線
62a、64aに流量する電流量を低減することができ
る。これにより、急峻な大電流の変動が抑制され、EM
C等の不要な電磁界放射ノイズを低減することができ
る。
【0048】次に、分岐点Eでの電気特性について説明
する。
【0049】本実施形態のリードデータバス6aでは、
幹線61aとして特性インピーダンスZuが50Ωの配
線パターンを、そして支線62a、64aとして特性イ
ンピーダンスZrが50Ωの配線パターンを用い、幹線
61aと分岐点Eとの間に抵抗値Rmrが25Ωの整合
抵抗を挿入している。したがって、幹線61aの特性イ
ンピーダンスZuと、支線62a、64aの合成インピ
ーダンスZr/2及び整合抵抗67aの合成インピーダ
ンスZr/2+Rmrが一致しているので、分岐点Eで
のインピーダンス整合を図ることができる。同期RAM
4aの出力バッファ44aから出力され、メモリコント
ローラ1aの入力バッファ14aに到達した電気信号
は、入力バッファ14aと幹線61aとの接点で、特性
インピーダンスの相違によって反射波を発生させるが、
本実施形態では、分岐点Eでのインピーダンス整合が図
られているので、当該反射波が分岐点Eで更に反射波を
発生させるのを抑制することができる。これにより、入
力バッファ146a及び幹線61aの接点と、分岐点E
とで、反射波が交互に繰り返し発生し、入力バッファ1
4aに入力される電気信号の振幅が段階的に上昇するの
を防止することができる。したがって、入力バッファ1
4aに入力される電気信号の電位確定時間を短縮するこ
とができるので、メモリアクセスレイテンシを短縮する
ことができる。
【0050】また、整合抵抗67aにより幹線61aに
流入する電流量を低減することができ、これにより、急
峻な大電流の変動が抑制され、EMC等の不要な電磁界
放射ノイズを低減することができる。さらに、整合抵抗
67aは、幹線61aとして用いられた配線パターンの
寄生容量及びメモリコントローラ1aの入力バッファ1
4aの寄生容量との間でRC回路を構成する。このRC
回路の時定数は、通常、前記リードデータバス6a上を
伝搬する信号のバスサイクルより短く、且つ当該信号の
立上がり及び下がり時間より長いので、入力バッファ1
4aに、同期RAM4aの出力バッファ44aから出力
された電気信号の波形を反映した滑らかな波形の電気信
号を入力することができる。
【0051】尚、分岐点に整合抵抗を挿入する代わり
に、配線パターン設計によって、幹線61aの特性イン
ピーダンスZuと、支線62a、64aの合成インピー
ダンスZr/2とを一致させて、分岐点Eでのインピー
ダンス整合を図るようにしてもよい。
【0052】次に、支線62a、64aの終端での電気
特性について説明する。
【0053】本実施形態のリードデータバス6aでは、
支線62a、64aの終端各々を抵抗値Rkが50Ωの
終端抵抗69aを介してラインVttに接続している。
したがって、支線62a、64aの特性インピーダンス
Zrと、終端抵抗69aの抵抗値Rkとが一致している
ので、支線62a、64aの終端各々でのインピーダン
ス整合を図ることができ、これにより、支線62a、6
4aの終端に到達した電気信号や反射波を終端抵抗69
aに吸収させることができる。
【0054】本実施形態の同期式メモリシステムを動作
させた際に、電気信号が各バス上をどの様に伝搬するか
について、図面を参照して説明する。
【0055】図9は本実施形態の動作を説明するための
タイミング図である。図9において、91は、同期RA
M4aの入力バッファ42aが同期用クロックを契機と
してラッチするアドレス、コマンド及びライトデータの
受信タイミングを示している。また、92は、同期RA
M4aの出力バッファ44aから出力されるリードデー
タの出力タイミングを示している。
【0056】図9に示す例では、同期RAM4aの入力
バッファ42aは、アドレス及びリードコマンドからな
るリード要求を受信した後、続けてアドレス、ライトコ
マンド及びライトデータからなるライト要求を受信して
いる。一方、同期RAM4aの出力バッファ44aは、
入力バッファ42aがリードコマンドを受信した後、3
サイクル後にリードデータを出力している。すなわち、
同期RAM4aは、リード要求の動作が完結しないうち
にライト要求を受信している。これにより、同期メモリ
システムのリード要求及びライト要求のパイプライン化
を図っている。尚、同期RAM4aは、続けて受信した
ライト要求をメモリ部のデータバッファで一時的に蓄
え、メモリセルが書き込み可能になり次第書き込みを行
う。
【0057】本実施形態が図9に示すリード要求を行っ
た場合、リード要求及び当該要求によって読み出された
リードデータの伝搬波形は図10のようになる。
【0058】図10は、図9に示すリード要求を行った
場合の各位置でのリード要求及びリードデータの伝搬波
形を示す図である。図10において、93はリード要求
の伝搬波形を示しており、実線はメモリコントローラ1
aの入力バッファ12aでの伝搬波形、1点鎖線は同期
RAM4a#1、4a#2の入力バッファ42aでの伝搬波
形、そして2点鎖線は同期RAM4a#n-1、4a#nの入
力バッファ42aでの伝搬波形を示している。94はリ
ードデータの伝搬波形を示しており、1点鎖線は同期R
AM4a#1、4a#2の出力バッファ44aから出力され
たリードデータの当該出力バッファ44aでの伝搬波
形、2点鎖線は同期RAM4a#n-1、4a#nの出力バッ
ファ44aから出力されたリードデータの当該出力バッ
ファ44aでの伝搬波形を示している。95はメモリコ
ントローラ1aの入力バッファ14aに入力されたリー
ドデータの伝搬波形を示しており、1点鎖線は同期RA
M4a#1、4a#2から出力されたリードデータの伝搬波
形、2点鎖線は同期RAM4a#n-1、4a#nから出力さ
れたリードデータの伝搬波形を示している。尚、図10
において横軸は時間を表している。
【0059】メモリコントローラ1aの出力バッファ1
2aから出力されるリード要求の振幅は出力バッファ1
2aの内部インピーダンスと終端抵抗59aとの分割抵
抗比によって定まる。このため、リード要求の振幅は、
アドレス・コマンド・クロック・ライトデータバス5a
上の位置にかかわらず略一定である。尚、アドレス・コ
マンド・クロック・ライトデータバス5aを形成する配
線パターンのインピーダンスは、主に寄生容量によるも
のであるため、振幅にほとんど影響しない。同期メモリ
4aの入力バッファ42aに到達したリード要求は、図
10の93に示すように、当該入力バッファ42a及び
布線56aの寄生容量と整合抵抗58aからなるRC回
路の時定数に従って滑らかな立ち上がり、降下を示す。
同期RAM4a#n-1、4a#nの入力バッファ42aに到
達するリード要求は、図10の93に示すように、アド
レス・コマンド・クロック・ライトデータバス5a上で
の伝搬遅延により、同期RAM41a#1、4a#2に到達
するリード要求よりも、多少遅れて到達する。
【0060】同期RAM4aは、リードデータをメモリ
コントローラ1aから出力されたリード要求を受信した
順番で出力バッファ44aから出力する。したがって、
図10の94に示すように、同期RAM4a#n-1、4a
#nの出力バッファ44aから出力されるリードデータ
は、同期RAM41a#1、4a#2の出力バッファ44a
から出力されるリードデータよりも、多少遅れて出力さ
れる。
【0061】メモリコントローラ1aの入力バッファ1
4aに入力されるリードデータの振幅は、図10の95
に示すように、同期RAM4aの出力バッファ44aの
内部インピーダンス及び整合抵抗68aの和と、終端抵
抗69aとの分割抵抗比に従い圧縮される。また、リー
ドデータバス6aでは、メモリコントローラ1aに対す
る同期RAM4aの位置関係がアドレス・コマンド・ク
ロック・ライトデータバス5aの場合と逆転するので、
メモリコントローラ1aの入力バッファ14aに到達す
る各同期メモリ4aからのリードデータは、図10の9
5に示すように、略同時期に到達する。また、メモリコ
ントローラ1aの入力バッファ14aに到達したリード
データは、入力バッファ14a及び幹線61aの寄生容
量と、整合抵抗67aからなるRC回路の時定数に従
い、滑らかな立ち上がり、降下を示す。
【0062】本実施形態では、図10に示すように、ア
ドレス・コマンド・クロック・ライトデータバス5aを
伝搬する信号の振幅は、同期RAM4aの入力バッファ
42aの内部インピーダンス及び整合抵抗58aの和
と、終端抵抗59aとの分割抵抗比に従い決定される。
一方、リードデータバス6aを伝搬する信号の振幅は、
同期RAM4aの出力バッファ44aの内部インピーダ
ンス及び整合抵抗68aの和と、終端抵抗69aとの分
割抵抗比に従い決定される。したがって、上記分割抵抗
比が適当な値となるように、整合抵抗58a、68aの
値及び終端抵抗59a、69aの値を設定することによ
り、アドレス・コマンド・クロック・ライトデータバス
5a及びリードデータ6a間で、異なるバスインタフェ
ースの規格に合わせた信号振幅を得ることができる。
【0063】但し、整合抵抗58a、68aの値及び終
端抵抗59a、69aの値は、アドレス・コマンド・ク
ロック・ライトデータバス5a及びリードデータバス6
aを構成する配線パターンの特性インピーダンスによっ
て定まる。したがって、上記分割抵抗比が適当な値とな
るように、整合抵抗58a、68aの値及び終端抵抗5
9a、69aの値を設定するためには、上記配線パター
ンの特性インピーダンスを適当な値に設定する必要があ
る。この場合、整合抵抗58a、68aが適当な値とな
るように、布線56a、66aを構成する配線パターン
の特性インピーダンスを変えるのがよい。
【0064】次に、本実施形態の同期式メモリシステム
が実装された印刷回路基板について図面を参照して説明
する。
【0065】図11は本実施形態の同期式メモリシステ
ムが実装されたメモリライザカードの概略構成図、図1
2は図11に示すメモリライザカードの部分概略拡大図
である。
【0066】図11に示すメモリライザカード7aで
は、メモリコントローラ1aが中央に配置されている。
そして、奇数番目の同期RAM4a#1〜4a#7と、偶数
番目の同期RAM4a#2〜4a#8とが、メモリコントロ
ーラ1aを中心として左右対称な位置に、且つ各同期R
AM4aが等間隔で配置されている。また、各同期RA
M4aはメモリコントローラ1aからメモリライザカー
ド7aの長手方向の端部に向けて序列が昇順(奇数番目
の同期RAM4aでは、#1、#3・・・#7の順、偶
数番目の同期RAM4aでは、#2、#4・・・#8の
順)となるように、配置されている。
【0067】メモリライザカード7aには、本実施形態
の同期メモリシステムを情報処理装置に電気的に接続す
るための導体コンタクトパッド71が形成されている。
導体コンタクトパッド71は、ライザカード7aを情報
処理装置のコネクタに嵌合することにより電気的に接続
される。また、導体コンタクトパッド71は、配線パタ
ーンを介して、メモリコントローラ1aの情報処理装置
とのインターフェース16に接続されている。
【0068】メモリライザカード7aには、アドレス・
コマンド・クロック・ライトデータバス5aを構成する
配線パターンと、リードデータバス6aを構成する配線
パターンと、が形成されている。
【0069】アドレス・コマンド・クロック・ライトデ
ータバス5aの幹線51aを構成する配線パターンは、
一端がメモリコントローラ1aの出力バッファ12aに
接続され、他端がメモリコントローラ5aの近傍でアド
レス・コマンド・クロック・ライトデータバス5aの支
線52a、54aに接続されている。支線52a、54
aは、幹線51aに接続されたメモリコントローラ1a
の近傍からメモリライザカード7aの長手方向の端部へ
向けて延びている。支線52aを構成する配線パターン
には、奇数番目の同期RAM4a#1〜4a#7の入力バッ
ファ42aが各々整合抵抗58aを介して接続され、支
線54aを構成する配線パターンには、偶数番目の同期
RAM4a#2〜4a#8の入力バッファ42aが各々整合
抵抗58aを介して接続されている。これにより、図1
1に示すように、支線52a、54aに接続される同期
RAM4aのメモリコントローラ1aに対する序列が、
昇順(支線52aについては#1、#3、・・・#7の
順、支線54aについては#2、#4、・・・#8の
順)となるようにしている。尚、支線52a、54aの
終端には、各々メモリライザカード7aの長手方向の端
部において、終端抵抗59aが接続される。
【0070】リードデータバス6aの幹線61aを構成
する配線パターンは、一端がメモリコントローラ1aの
入力バッファ14aに接続され、他端がメモリコントロ
ーラ5aの近傍で整合抵抗67aを介してリードデータ
バス6aの支線62a、64aに接続されている。支線
62a、64aは、幹線61aに接続されたメモリコン
トローラ1aの近傍からメモリライザカード7aの長手
方向の端部へ向けて延び、当該端部で折り返して再びメ
モリコントローラ1aへ向けて延びている。支線62a
を構成する配線パターンの終端からメモリライザカード
7aの長手方向の端部にかけての部分には、奇数番目の
同期RAM4a#1〜4a#7の出力バッファ44aが各々
整合抵抗68aを介して接続されている。また、支線6
4aを構成する配線パターンの終端からメモリライザカ
ード7aの長手方向の端部にかけての部分には、偶数番
目の同期RAM4a#2〜4a#8の出力バッファ44aが
各々整合抵抗68aを介して接続されている。これによ
り、図11に示すように、支線62a、64aに接続さ
れる同期RAM4aのメモリコントローラ1aに対する
序列が、降順(支線62aについては#7、#5、・・
・#1の順、支線64aについては#8、#6、・・・
#2の順)となるようにしている。尚、支線62a、6
4aの終端には、各々メモリコントローラ1aの近傍に
おいて、終端抵抗69aが接続される。
【0071】次に、メモリライザカード7aについて詳
しく説明する。
【0072】メモリライザカード7aは、内側に形成さ
れた電源層及びグランド層と、これ等の層上に形成され
た2層の信号層とを有する多層基板である。2層の信号
層のうち、電源層又はグランド層に近い側の信号層(以
下、内層という)の特性インピーダンスは40〜50Ω
前後であり、遠い側の信号層(以下、外層という)の特
性インピーダンスは80〜100Ω前後である。このよ
うに、メモリライザカードは、2つの異なる特性インピ
ーダンスの信号層を有するので、この2つの信号層を選
択的に用いることにより、メモリコントローラ1a及び
各同期RAM4a間のバス等長配線を実現することがで
きる。
【0073】図11に示す例では、幹線51aとして特
性インピーダンス40Ωの幅広の内層配線パターンを用
い、支線52a、54aとして特性インピーダンス80
Ωの外層配線パターンを用いて、アドレス・コマンド・
クロック・ライトデータバス5aを形成している。ま
た、幹線61a、支線62a、64aとして特性インピ
ーダンス50Ωの内層配線パターンを用いて、リードデ
ータバス6aを形成している。尚、アドレス・コマンド
・クロック・ライトデータバス5a及びリードデータバ
ス6aは、図11では、1本の線で示しているが、実際
には、図12に示すように、複数の信号線で構成されて
いる。そして、整合抵抗58a、67a、68a及び終
端抵抗59a、69aは、各信号線毎に設けられてい
る。また、図11に示すメモリライザカード7aでは、
図12に示すように、リードデータバス6aが導体コン
タクトパッド71及びメモリコントローラ1aの接続線
と干渉しないように、当該接続線に外層配線パターンを
用いている。
【0074】本実施形態の同期式メモリシステムが実装
されたメモリライザカードとしては、図13に示すよう
な、本実施形態の同期式メモリシステムを2系統搭載し
たメモリライザボード7bも考えられる。また、本実施
形態の同期式メモリシステムが実装された回路基板とし
ては、メモリライザカードの他に、メモリコントローラ
の搭載されたメモリモジュール等も考えられる。
【0075】次に、本発明の第二実施形態について図面
を参照して説明する。
【0076】図14は本発明の第二実施形態である同期
式メモリシステムの概略構成図、図15は図14に示す
シンクロナスDRAMの概略ブロック図である。
【0077】本実施形態の同期式メモリシステムは、図
14に示すように、偶数個のシンクロナスDRAM4b
#1〜4b#n(以下、単に同期RAM4bともいう)と、
シンクロナスDRAM4bへのデータの書き込みや読み
出しを制御するメモリコントローラ1bと、アドレス・
コマンド・クロックバス5bと、リードデータ・ライト
データバス6bと、を備えて構成される。
【0078】メモリコントローラ1bは、シンクロナス
DRAM4bの書き込み・読み出し動作を制御するため
のアドレス、コマンド及び同期用クロックを、出力バッ
ファ12bから出力する。また、シンクロナスDRAM
4bに書き込むライトデータ及び同期用クロックを、出
力バッファ12cから出力する。さらに、シンクロナス
DRAM4bが出力したリードデータを入力バッファ1
4bで受信する。
【0079】シンクロナスDRAM4bは、図15に示
すように、アドレス、コマンド及び同期用クロックを受
信する入力バッファ42bと、ライトデータ及び同期用
クロックを受信する入力バッファ42cと、リードデー
タを出力する出力バッファ44bと、図示していない
が、メモリセル、センスアンプ、シーケンサ等からなる
メモリ部と、を有する。シンクロナスDRAM4bは、
アドレス・コマンド・クロックバス5b上の同期用クロ
ックを契機としてアドレス及びリードコマンドをラッチ
する。そしてラッチしたアドレス及びリードコマンドに
従い、当該アドレスのリードデータを読み出して出力バ
ッファ44bから出力する。また、アドレス・コマンド
・クロックバス5b上の同期用クロックを契機としてア
ドレス及びライトコマンドをラッチする。そしてラッチ
したアドレス及びライトコマンドに従い、リードデータ
・ライトデータバス6b上の同期用クロックを契機とし
てラッチしたライトデータを、当該アドレスに書き込
む。このシンクロナスDRAM4bは、従来より用いら
れているシンクロナスDRAMと同様である。
【0080】アドレス・コマンド・クロックバス5b
は、メモリコントローラ1bの出力バッファ12bから
出力されたアドレス及びコマンドを、シンクロナスDR
AM4bの入力バッファ42bに入力するためのもので
ある。また、アドレス・コマンド・クロックバス5b
は、図14に示すように、分岐点Fで幹線51bが2つ
の支線52b、54bに分岐しており、支線52bには
奇数番目のシンクロナスDRAM4b#i(i=1、3、
・・・n−1)が、そして支線54bには偶数番目のシ
ンクロナスDRAM4b#j(j=2、4、・・・n)
が、略等間隔で各々布線56bを介して接続されてい
る。このようにすることで、支線52b及び支線54b
の長さを略等しくしている。
【0081】リードデータ・ライトデータバス6bは、
メモリコントローラ1aの出力バッファ12cから出力
されたアドレス及びコマンドを、シンクロナスDRAM
4bの入力バッファ42cに入力すると共に、シンクロ
ナスDRAM4bの出力バッファ44bから出力された
リードデータをメモリコントローラ1bの入力バッファ
14bに入力するためのものである。リードデータ・ラ
イトデータバス6bも、アドレス・コマンド・クロック
バス5bと同様に、分岐点Gで幹線61bが2つの支線
62b、64bに分岐しており、支線62bには奇数番
目のシンクロナスDRAM4b#i(i=1、3、・・・
n−1)が、そして支線64bには偶数番目のシンクロ
ナスDRAM4b#j(j=2、4、・・・n)が、略等
間隔で各々布線66bを介して接続されている。このよ
うにすることで、支線62b及び支線64bの長さを略
等しくしている。
【0082】アドレス・コマンド・クロックバス5bの
支線52b、54bは、メモリコントローラ1bに対す
るシンクロナスDRAM4bの序列を昇順(支線52b
については#1、#3、・・・#n−1の順、支線54
bについては#2、#4、・・・#nの順)としてい
る。一方、リードデータ・ライトデータバス6bの支線
62b、64bは、メモリコントローラ1bに対するシ
ンクロナスDRAM4bの序列を降順(支線62bにつ
いては#n−1、#n−3、・・・#1の順、支線64
bについては#n、#n−2、・・・#2の順)として
いる。上述したように、アドレス・コマンド・クロック
バス5bの支線52b及び支線54bの長さを略等しく
すると共に、リードデータ・ライトデータバス6bの支
線62b及び支線64bの長さを略等しくしているの
で、このようにすることにより、メモリコントローラ1
b及びシンクロナスDRAM4b間のアドレス・コマン
ド・クロックバス5bのバス長と、メモリコントローラ
1b及びシンクロナスDRAM4b間のリードデータ・
ライトデータバス6bのバス長との総和が、全てのシン
クロナスDRAM4b#1〜4b#nについて略等しくなる
ようにしている。
【0083】本実施形態の同期式メモリシステムでは、
シンクロナスDRAM4bは、メモリコントローラ1b
からアドレス・コマンド・クロックバス5b上に出力さ
れたアドレス及びライトコマンドをラッチする。そし
て、メモリコントローラ1bからリードデータ・ライト
データバス6b上に出力された同期用クロックを契機と
して、メモリコントローラ1aからリードデータ・ライ
トデータバス6b上に出力されたライトデータをラッチ
する。これにより、ライトデータの同期転送を実現して
いる。
【0084】また、メモリコントローラ1b及びシンク
ロナスDRAM4b間のアドレス・コマンド・クロック
バス5bのバス長と、メモリコントローラ1b及びシン
クロナスDRAM4b間のリードデータ・ライトデータ
バス6aのバス長との総和が、全てのシンクロナスDR
AM4b#1〜4b#nについて略等しくなるようにしてい
る。これにより、メモリコントローラ1bの出力バッフ
ァ12bがアドレス及びリードを示すコマンドを出力し
てから、メモリコントローラ1bの入力バッファ14b
が当該アドレスのデータを受信するまでのメモリアクセ
スレイテンシを、全てのシンクロナスDRAM4b#1
4b#nについて略一定にすることができる。
【0085】さらに、アドレス・コマンド・クロックバ
ス5b及びリードデータ・ライトデータバス6b各々
を、図14に示すように、2つの支線に分岐して、一方
の支線に奇数番目のシンクロナスDRAM4bを接続
し、他方の支線に偶数番目のシンクロナスDRAM4b
を接続したことにより、メモリコントローラ1b及びシ
ンクロナスDRAM4b間におけるアドレス・コマンド
・クロックバス5b、リードデータ・ライトデータバス
6bの最長バス長を、図23に示す従来の同期メモリシ
ステムに比べて、略半分に短縮することができる。これ
により、メモリコントローラ1bの各シンクロナスDR
AM4bに対するメモリアクセスレイテンシを短縮する
ことができる。また、図24に示す従来の同期メモリシ
ステムと異なり、2つのアドレス・コマンドバスに各々
対応する2つの出力バッファと、2つのリードデータ・
ライトデータバスに各々対応する2つの入力バッファ及
び出力バッファとを、メモリコントローラに設ける必要
がない。したがって、メモリコントローラが大きくなる
のを防ぐことができ、また、メモリコントローラのピン
数が増加するのを防ぐことができる。
【0086】さらに、本実施形態では、同期メモリとし
て、従来より用いられているシンクロナスDRAMを利
用しているので、部品の共通化・低価格化を図ることが
できる。
【0087】次に、本実施形態のアドレス・コマンド・
クロックバス5b及びリードデータ・ライトデータバス
6bの具体的な構成について図面を参照して説明する。
【0088】図16は図14に示すアドレス・コマンド
バスの概略構成図、図17は図14に示すリードデータ
・ライトデータバスの概略構成図である。
【0089】図16に示す本実施形態のアドレス・コマ
ンド・クロックバス5bの構成は、図3に示す第一実施
形態のアドレス・コマンド・クロック・ライトデータバ
ス5aのものと基本的に同様である。すなわち、幹線5
1bとして、特性インピーダンスZsが40Ωの配線パ
ターンを用いている。また、支線52b、54bとし
て、特性インピーダンスZmが80Ωの配線パターンを
用い、支線52b、54bの終端各々を抵抗値Rtが8
0Ωの終端抵抗59bを介してラインVttに接続して
いる。さらに、布線56bとして、特性インピーダンス
Zskが80Ωの配線パターンを用い、各布線56bを
抵抗値Rmが40Ωの整合抵抗58bを介して対応する
支線52b、54bに接続している。
【0090】このようにすることで、第一実施形態のア
ドレス・コマンド・クロック・ライトデータバス5aと
同様の効果を得ることができる。たとえば、分岐点Fで
のインピーダンス整合を図ることができ、メモリコント
ローラ1bの出力バッファ12bから出力された電気信
号が分岐点Dで不要な反射波を発生させるのを抑制する
ことができる。また、支線52b、54bと布線56b
との接続点でのインピーダンス整合を図ることができ、
これにより、布線56b及びシンクロナスDRAM4b
の接点と、当該布線56b及び当該布線56bに接続さ
れた支線52b、54bの接続点とで、反射波が交互に
繰り返し発生し、入力バッファ44bに入力される電気
信号の振幅を段階的に上昇させて、シンクロナスDRA
M4bを誤動作させるのを防止することができる。さら
に、支線52b、54bの終端各々でのインピーダンス
整合を図ることができ、これにより、支線52b、54
bの終端に到達した電気信号や反射波を終端抵抗59b
に吸収させることができる。
【0091】図17に示す本実施形態のリードデータ・
ライトデータバス6bの構成は、図6に示す第一実施形
態のリードデータバス6aのものと基本的に同様であ
る。すなわち、幹線61bとして特性インピーダンスZ
uが50Ωの配線パターンを、そして支線62b、64
bとして特性インピーダンスZrが50Ωの配線パター
ンを用い、幹線61bと分岐点Gとの間に抵抗値Rmr
が25Ωの整合抵抗67bを挿入している。また、支線
62b、64bの終端各々を抵抗値Rkが50Ωの終端
抵抗69bを介してラインVttに接続している。さら
に、布線66bとして、特性インピーダンスZsrが8
0Ωの配線パターンを用い、各布線66bを抵抗値Rr
が55Ωの整合抵抗68bを介して対応する支線62
b、64bに接続している。
【0092】このようにすることで、第一実施形態のリ
ードデータバス6aと同様の効果を得ることができる。
たとえば、支線62b、64bと布線66bとの接続点
でのインピーダンス整合を図ることができ、これによ
り、シンクロナスDRAM4bの出力バッファ44bか
ら出力された電気信号が接続点で不要な反射波を発生さ
せるのを抑制することができる。また、分岐点Gでのイ
ンピーダンス整合を図ることができ、これにより、入力
バッファ14b及び幹線61bの接点と、分岐点Eと
で、反射波が交互に繰り返し発生し、入力バッファ14
bに入力される電気信号の振幅を段階的に上昇させて、
メモリコントローラ1bを誤動作させるのを防止するこ
とができる。さらに、支線62b、64bの終端各々で
のインピーダンス整合を図ることができ、これにより、
支線62b、64bの終端に到達した電気信号や反射波
を終端抵抗69bに吸収させることができる。
【0093】本実施形態の同期式メモリシステムを動作
させた際に、電気信号が各バス上をどの様に伝搬するか
について、図面を参照して説明する。
【0094】図18は本実施形態の動作を説明するため
のタイミング図である。図18において、181は、シ
ンクロナスDRAM4bの入力バッファ42bがラッチ
するアドレス及びコマンドの受信タイミングを示してい
る。また、182は、シンクロナスDRAM4bの入力
バッファ42cがラッチするライトデータの受信タイミ
ング、およびシンクロナスDRAM4bの出力バッファ
44bから出力されるリードデータの出力タイミングを
示している。
【0095】図18に示す例では、シンクロナスDRA
M4bの入力バッファ42bは、アドレス及びライトコ
マンドからなるライト要求を受信した後、続けてアドレ
ス及びリードコマンドからなるリード要求を受信してい
る。一方、シンクロナスDRAM4bの入力バッファ4
2cは、入力バッファ42bでのライトコマンドの受信
と略同時期にライトデータの受信を開始している。すな
わち、シンクロナスDRAM4aは、ライト要求の動作
が完結しないうちにリード要求を受信している。また、
シンクロナスDRAM4bの出力バッファ44bは、入
力バッファ42bがリードコマンドを受信した後、3サ
イクル後にリードデータを出力している。尚、シンクロ
ナスDRAM4aは、続けて受信したリード要求をメモ
リ部のデータバッファで一時的に蓄え、メモリセルが読
み出し可能になり次第読み出しを行う。
【0096】本実施形態が図18に示すリード要求を行
った場合、リード要求及び当該要求によって読み出され
たリードデータの伝搬波形は図19のようになる。
【0097】図19は、図18に示すリード要求を行っ
た場合の各位置でのリード要求及びリードデータの伝搬
波形を示す図である。図19において、193はリード
要求の伝搬波形を示しており、実線はメモリコントロー
ラ1bの出力バッファ12bでの伝搬波形、1点鎖線は
シンクロナスDRAM4b#1、4b#2の入力バッファ4
2bでの伝搬波形、そして2点鎖線はシンクロナスDR
AM4b#n-1、4b#nの入力バッファ42bでの伝搬波
形を示している。194はリードデータの伝搬波形を示
しており、1点鎖線はシンクロナスDRAM4b#1、4
#2の出力バッファ44bから出力されたリードデータ
の当該出力バッファ44bでの伝搬波形、2点鎖線はシ
ンクロナスDRAM4b#n-1、4b#nの出力バッファ4
4bから出力されたリードデータの当該出力バッファ4
4bでの伝搬波形を示している。195はメモリコント
ローラ1bの入力バッファ14bに入力されたリードデ
ータの伝搬波形を示しており、1点鎖線はシンクロナス
DRAM4b#1、4b#2から出力されたリードデータの
伝搬波形、2点鎖線はシンクロナスDRAM4b#n -1
4b#nから出力されたリードデータの伝搬波形を示して
いる。尚、図19において横軸は時間を表している。
【0098】メモリコントローラ1bの出力バッファ1
2bから出力されるリード要求の振幅は出力バッファ1
2bの内部インピーダンスと終端抵抗59bとの分割抵
抗比によって定まる。このため、リード要求の振幅は、
アドレス・コマンド・クロックバス5b上の位置にかか
わらず略一定である。シンクロナスDRAM4bの入力
バッファ42bに到達したリード要求は、図19の19
3に示すように、当該入力バッファ42b及び布線56
bの寄生容量と整合抵抗58bからなるRC回路の時定
数に従って滑らかな立ち上がり、降下を示す。シンクロ
ナスDRAM4b#n-1、4a#nの入力バッファ42bに
到達するリード要求は、図19の193に示すように、
アドレス・コマンド・クロックバス5b上での伝搬遅延
により、シンクロナスDRAM41b#1、4b#2に到達
するリード要求よりも、多少遅れて到達する。
【0099】シンクロナスDRAM4bは、メモリコン
トローラ1bから出力されたリード要求を受信した順番
でリードデータを出力バッファ44bから出力する。し
たがって、図19の194に示すように、シンクロナス
DRAM4b#n-1、4b#nの出力バッファ44bから出
力されるリードデータは、シンクロナスDRAM4
#1、4b#2の出力バッファ44bから出力されるリー
ドデータよりも、多少遅れて出力される。
【0100】メモリコントローラ1bの入力バッファ1
4bに入力されるリードデータの振幅は、図19の19
5に示すように、シンクロナスDRAM4bの出力バッ
ファ44bの内部インピーダンス及び整合抵抗68bの
和と、終端抵抗69bとの分割抵抗比に従い圧縮され
る。また、リードデータ・ライトデータバス6bでは、
メモリコントローラ1bに対するシンクロナスDRAM
4bの位置関係がアドレス・コマンド・クロックバス5
bの場合と逆転するので、メモリコントローラ1bの入
力バッファ14bに到達する各シンクロナスDRAM4
bからのリードデータは、図19の195に示すよう
に、略同時期に到達する。また、メモリコントローラ1
bの入力バッファ14bに到達したリードデータは、入
力バッファ14b及び幹線61bの寄生容量と、整合抵
抗67bからなるRC回路の時定数に従い、滑らかな立
ち上がり、降下を示す。
【0101】本実施形態が図18に示すライト要求を行
った場合、ライト要求及びライトデータの伝搬波形は図
20のようになる。
【0102】図20は、図18に示すライト要求を行っ
た場合の各位置でのライト要求及びライトデータの伝搬
波形を示す図である。図20において、201はライト
要求の伝搬波形を示しており、実線はメモリコントロー
ラ1bの出力バッファ12bでの伝搬波形、1点鎖線は
シンクロナスDRAM4b#1、4b#2の入力バッファ4
2bでの伝搬波形、そして2点鎖線はシンクロナスDR
AM4b#n-1、4b#nの入力バッファ42bでの伝搬波
形を示している。202はライトデータの伝搬波形を示
しており、実線はメモリコントローラ1bの出力バッフ
ァ12cでの伝搬波形、1点鎖線はシンクロナスDRA
M4b#1、4b#2の入力バッファ42cでの伝搬波形、
2点鎖線はシンクロナスDRAM4b#n-1、4b#nの入
力バッファ42cでの伝搬波形を示している。尚、図2
0において横軸は時間を表している。
【0103】メモリコントローラ1bの出力バッファ1
2bから出力されるライト要求の振幅は出力バッファ1
2bの内部インピーダンスと終端抵抗59bとの分割抵
抗比によって定まる。このため、リード要求の振幅は、
アドレス・コマンド・クロックバス5b上の位置にかか
わらず略一定である。シンクロナスDRAM4bの入力
バッファ42bに到達したライト要求は、図20の20
1に示すように、当該入力バッファ42b及び布線56
bの寄生容量と整合抵抗58bからなるRC回路の時定
数に従って滑らかな立ち上がり、降下を示す。シンクロ
ナスDRAM4b#n-1、4a#nの入力バッファ42bに
到達するライト要求は、図20の193に示すように、
アドレス・コマンド・クロックバス5b上での伝搬遅延
により、シンクロナスDRAM41b#1、4b#2に到達
するリード要求よりも、多少遅れて到達する。
【0104】メモリコントローラ1bの出力バッファ1
2cから出力され、シンクロナスDRAM4bの入力バ
ッファ42cに入力されるライトデータの振幅は、図2
0の202に示すように、シンクロナスDRAM4bの
出力バッファ44bの内部インピーダンス及び整合抵抗
68bの和と、終端抵抗69bとの分割抵抗比に従い圧
縮される。シンクロナスDRAM4bの入力バッファ4
2cに到達したライトデータは、図20の202に示す
ように、当該入力バッファ42c及び布線66bの寄生
容量と整合抵抗68bからなるRC回路の時定数に従っ
て滑らかな立ち上がり、降下を示す。シンクロナスDR
AM4b#1、4b#2の入力バッファ42cに到達するラ
イトデータは、図20の201に示すように、リードデ
ータ・ライトデータバス6b上での伝搬遅延により、シ
ンクロナスDRAM4b#n-1、4b#nに到達するライト
データよりも、多少遅れて到達する。
【0105】本実施形態では、図19及び図20に示す
ように、アドレス・コマンド・クロックバス5bを伝搬
する信号の振幅は、シンクロナスDRAM4bの入力バ
ッファ42bの内部インピーダンス及び整合抵抗58b
の和と、終端抵抗59bとの分割抵抗比に従い決定され
る。一方、リードデータ・ライトデータバス6bを伝搬
する信号の振幅は、シンクロナスDRAM4bの出力バ
ッファ44bの内部インピーダンス及び整合抵抗68b
の和と、終端抵抗69bとの分割抵抗比に従い決定され
る。したがって、上記分割抵抗比が適当な値となるよう
に、整合抵抗58b、68bの値及び終端抵抗59b、
69bの値を設定することにより、アドレス・コマンド
・クロックバス5b及びリードデータ・ライトデータバ
ス6b間で、異なるバスインタフェースの規格に合わせ
た信号振幅を得ることができる。たとえば、アドレス・
コマンド信号を、従来のターミネーテッドLV−TTL
で定義された信号電位でシンクロナスDRAM4bの入
力バッファ42bに入力することができ、また、リード
データ信号を、シンクロナスDRAMの(米)EIA/
JEDECでの標準規格であるSSTL(Stub Series T
erminated Transiever Logid) で定義された信号電位で
メモリコントローラ1bの入力バッファ14bに入力す
ることができる。
【0106】但し、整合抵抗58b、68bの値及び終
端抵抗59b、69bの値は、アドレス・コマンド・ク
ロックバス5b及びリードデータ・ライトデータバス6
bを構成する配線パターンの特性インピーダンスによっ
て定まる.したがって、上記分割抵抗比が適当な値とな
るように、整合抵抗58b、68bの値及び終端抵抗5
9b、69bの値を設定するためには、上記配線パター
ンの特性インピーダンスを適当な値に設定する必要があ
る。この場合、整合抵抗58b、68bが適当な値とな
るように、布線56b、66bを構成する配線パターン
の特性インピーダンスを変えるのがよい。
【0107】本発明は、本発明は上記の各実施形態に限
定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形
が可能である。たとえば、上記の各実施形態では、リー
ドデータバス又はリードデータ・ライトデータバスの幹
線側から見たときに分岐点で整合がとれるように、幹線
及び分岐点間に整合抵抗を挿入したものについて説明し
た。しかしながら、本発明はこれに限定されるものでは
ない。分岐点及び幹線間、分岐点及び各支線間に、それ
ぞれ適当な整合抵抗を挿入することにより、幹線側から
見たときのみならず、支線側から見たときにも分岐点で
整合がとれるようにしてもよい。
【0108】図21に一例を示す。図21は、第二実施
形態のリードデータ・ライトデータバス6bにおいて、
分岐点G及び幹線61b間、分岐点G及び各支線62
b、64b間に、それぞれ適当な整合抵抗を挿入した例
を示す。図21に示す例では、幹線61bとして特性イ
ンピーダンスZuが80Ωの配線パターンを用い、支線
62b、64bとして特性インピーダンスZrが80Ω
の配線パターンを用いている。そして、分岐点Gと幹線
61bとの間に抵抗値Rs1が26.6Ωの整合抵抗6
7cを挿入し、分岐点Gと支線62bとの間及び分岐点
Gと支線64bとの間に抵抗値Rs2が26.6Ωの整
合抵抗67dを各々挿入している。このようにすること
で、幹線61bの特性インピーダンス(Zu=80Ω)
と、支線62b、64b及び整合抵抗67c、67dの
合成インピーダンス(Rs1+(Zr+Rs2)/2=7
9.9Ω)とを略一致させることができ、幹線61bか
ら見たときに分岐点Gで整合させることができる。ま
た、支線62bの特性インピーダンス(Zr=80Ω)
と、幹線61b、支線64b及び整合抵抗67c、67
dの合成インピーダンス(Rs2+(Zu+Zr+Rs1
+Rs2)/2=79.9Ω)とを略一致させることが
でき、支線62bから見たときに分岐点Gで整合させる
ことができる。支線64bから見たときも同様である。
【0109】尚、以下に示すように、整合抵抗67cの
抵抗値Rs1は(式1)で、また、整合抵抗67dの抵
抗値Rs2は(式2)で求めることができる。
【0110】 Rs1=Zr2/(4Zu−Zr)・・・(式1) Rs2=Z(4Zu−3Zr)/(4Zu−Zr)・・・(式2) 図22に別の例を示す。図22では、第二実施形態のリ
ードデータ・ライトデータバス6bにおいて、幹線61
bの特性インピーダンスZuを37.5Ω、支線62
b、64bの特性インピーダンスZrを50Ω、分岐点
Gと支線62bとの間及び分岐点Gと支線64bとの間
に挿入する整合抵抗67cの抵抗値Rs2を25Ωに設
定して、整合抵抗67cの抵抗値Rs1=0で整合がと
れるようにした例を示す。このようにすることで、分岐
点Gでの整合を保ちながら、整合抵抗67cを省略して
いる。
【0111】また、上記の各実施形態では、アドレス・
コマンド・クロック・ライトデータバスやリードデータ
バス等を2つの支線に分岐したものについて説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、バスを複
数の支線に分岐したものであればよい。
【0112】さらに、上記の各実施形態では、バス上を
伝搬して送られてくるアドレス・コマンド信号やライト
データ信号を、これ等の信号と同じようにしてバス上を
伝搬して送られてくる同期用クロックを契機としてラッ
チするソースクロック同期方式を用いたものについて説
明している。しかしながら、本発明の同期式メモリシス
テムは、メモリコントローラ及メモリの全てに同相のク
ロックが給電されても動作する。すなわち、従来の情報
処理装置に見られる同相のクロックにより定義されるバ
スサイクルに従っても同期動作する。
【0113】また、上記の各実施形態では、メモリコン
トローラによって複数のメモリを同期制御する同期式メ
モリシステムについて説明したが、本発明はバスマスタ
によって複数のバススレーブを同期制御するバスシステ
ムであれば、様々な用途に適用することができる。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バスマスタのピン数を増加させることなく、バスマスタ
及び当該バスマスタに支配される複数のバススレーブ各
々間の信号転送時間を略一定に保ちながら短縮すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態である同期式メモリシス
テムの概略構成図である。
【図2】図1に示す同期RAMの概略ブロック図であ
る。
【図3】図1に示すアドレス・コマンド・クロック・ラ
イトデータバスの概略構成図である。
【図4】図3のA部拡大図である。
【図5】図5は図3のB部拡大図である。
【図6】図1に示すデータバスの概略構成図である。
【図7】図6のC部拡大図である。
【図8】図6のD部拡大図である。
【図9】第一実施形態の動作を説明するためのタイミン
グ図である。
【図10】図9に示すリード要求を行った場合の各位置
でのリード要求及びリードデータの伝搬波形を示す図で
ある。
【図11】第一実施形態の同期式メモリシステムが実装
されたメモリライザカードの概略構成図である。
【図12】図11に示すメモリライザカードの部分概略
拡大図である。
【図13】第一実施形態の同期式メモリシステムが2系
統実装されたメモリライザカードの概略構成図である。
【図14】本発明の第二実施形態である同期式メモリシ
ステムの概略構成図である。
【図15】図14に示すシンクロナスDRAMの概略ブ
ロック図である。
【図16】図14に示すアドレス・コマンド・クロック
バスの概略構成図である。
【図17】図14に示すリードデータ・ライトデータバ
スの概略構成図である。
【図18】第二実施形態の動作を説明するためのタイミ
ング図である。
【図19】図18に示すリード要求を行った場合の各位
置でのリード要求及びリードデータの伝搬波形を示す図
である。
【図20】図18に示すライト要求を行った場合の各位
置でのライト要求及びライトデータの伝搬波形を示す図
である。
【図21】分岐点での整合抵抗の配置の変形例を示す図
である。
【図22】分岐点での整合抵抗の配置の変形例を示す図
である。
【図23】SyncLinkが適用された同期式メモリ
システムの概略構成図である。
【図24】SyncLinkが適用された同期式メモリ
システムの容量増設時の構成を示す図である。
【符号の説明】
1a、1b メモリコントローラ 4a 同期RAM 4b シンクロナスDRAM 5a アドレス・コマンド・クロック・ライトデータバ
ス 5b アドレス・コマンド・クロックバス 6a リードデータバス 6b リードデータ・ライトデータバス 7a、7b メモリライザカード 12a、12b、12c、42a、42b、42c 入
力バッファ 14a、14b、44a、44b 出力バッファ 16 インターフェース 51a、51b、61a、61b 幹線 52a、52b、54a、54b、62a、62b、6
4a、64b 支線 56a、56b、66a、66b 布線 58a、58b、67a、67c、67d、68b、6
8a、68b 整合抵抗 59a、59b、69a、69b 終端抵抗 71 導体コンタクトパッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武隈 俊次 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式 会社日立製作所 オフィスシステム事業 部内 (56)参考文献 特開 昭60−143647(JP,A) 特開 昭63−255899(JP,A) 特開 平7−302144(JP,A) 特開 平7−202947(JP,A) 特開 平2−241156(JP,A) 特開 昭52−47338(JP,A) 特開 平4−273470(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/00 G06F 13/40 G11C 11/401 H01L 27/04 - 27/10

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のバススレーブと、前記複数のバスス
    レーブを制御するバスマスタと、前記バスマスタから出
    力された信号を前記バススレーブに入力するための第一
    バスと、前記バススレーブから出力された信号を前記バ
    スマスタに入力するための第二バスと、を備えるバスシ
    ステムであって、 前記第一バス及び第二バス各々は、前記バスマスタに接
    続された幹線と、前記幹線に接続された、各々に複数の
    バススレーブが各々布線を介して接続された複数の支線
    と、を有し、 前記バススレーブは、当該バススレーブ及び前記バスマ
    スタ間の第一バスの長さと、当該バススレーブ及び前記
    バスマスタ間の第二バスの長さとの総和が、全ての前記
    バススレーブについて略等しくなるように、前記布線を
    介して前記支線に接続されていることを特徴とするバス
    システム。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記バスマスタから前記第一バス上へ向けて出力された
    信号が、前記第一バスの前記幹線及び前記複数の支線の
    接続点で、前記バスマスタへ向かう反射波を生じさせな
    いようにインピーダンスの整合が図られていることを
    特徴とするバスシステム。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記第一バスの前記幹線は、当該幹線のインピーダンス
    と前記第一バスの複数の支線の合成インピーダンスとの
    差分を補う整合負荷を介して当該複数の支線に接続さ
    れていることを特徴とするバスシステム。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3において、 前記複数のバススレーブから前記第二バス上へ向けて
    力された信号が前記バスマスタに入力した際に生じた反
    射波が、前記第二バスの前記幹線及び前記複数の支線の
    接続点で、前記バスマスタへ向かう反射波を新たに生じ
    させないようにインピーダンスの整合が図られているこ
    とを特徴とするバスシステム。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記第二バスの前記幹線は、当該幹線のインピーダンス
    と前記第二バスの複数の支線の合成インピーダンスとの
    差分を補う整合負荷を介して当該複数の支線に接続さ
    れていることを特徴とするバスシステム。
  6. 【請求項6】請求項1、2又は3において、 前記複数のバススレーブから前記第二バス上へ向けて出
    力された信号が、前記第二バスの前記幹線及び前記複数
    の支線の接続点で、前記バススレーブへ向かう反射波を
    生じさせないようにインピーダンスの整合が図られてい
    ることを特徴とするバスシステム。
  7. 【請求項7】請求項6において、 前記第二バスの前記複数の支線各々は、整合負荷を介し
    て前記第二バスの前記幹線に接続されていることを特徴
    とするバスシステム。
  8. 【請求項8】請求項1、2、3、4、5、6又は7にお
    いて、 前記バススマスタから前記第一バス上へ向けて出力され
    た信号が前記バススレーブに入力した際に生じた反射波
    が、当該バススレーブに接続する前記布線と当該布線に
    接続する前記第一バスの前記支線との接続点で、前記バ
    ススレーブに向かう反射波を新たに生じさせないように
    インピーダンスの整合が図られていることを特徴とする
    バスシステム。
  9. 【請求項9】請求項1、2、3、4、5、6又は7にお
    いて、 前記バススレーブから前記第二バス上へ向けて出力され
    た信号が、当該バススレーブに接続する前記布線と当該
    布線に接続する前記第二バスの前記支線との接続点で、
    前記バススレーブに向かう反射波を生じさせないように
    インピーダンスの整合が図られていることを特徴とする
    バスシステム。
  10. 【請求項10】請求項8又は9において、 前記布線は、前記布線のインピーダンスと当該布線に接
    続する前記支線のインピーダンスとの差分を補う整合負
    荷を介して、当該支線に接続されていることを特徴とす
    るバスシステム。
  11. 【請求項11】請求項10において、 前記布線及び当該布線に接続する前記支線間に接続され
    た前記整合負荷は、抵抗成分を有するものであり、当該
    支線の終端には、前記抵抗成分に対して所定の比率を有
    する抵抗が接続されていることを特徴とするバスシステ
    ム。
  12. 【請求項12】請求項10において、 前記布線及び当該布線に接続する前記支線間に接続され
    た前記整合負荷は、抵抗性分を有するものであり、且
    つ、当該布線に接続された前記バススレーブの容量成分
    との間で、時定数が前記第一バス及び第二バス上を伝搬
    する信号のバスサイクルより短く、前記信号の立上がり
    及び下がり時間より長いRC回路を形成することを特徴
    とするバスシステム。
  13. 【請求項13】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9又は10において、 前記支線の終端には、当該支線の特性インピーダンスと
    略等しいインピーダンスを有する整合負荷が接続されて
    いることを特徴とするバスシステム。
  14. 【請求項14】請求項1において、 前記幹線と当該幹線に接続する複数の前記支線との接続
    点を、前記幹線側から見た場合と、前記接続点を各前記
    支線側から見た場合とのそれぞれについて、前記接続点
    で整合がとれるように、前記接続点と前記幹線との間、
    および、前記接続点と各前記支線との間に、整合負荷が
    挿入されていることを特徴とするバスシステム。
  15. 【請求項15】請求項14において、 前記バスは、前記幹線および当該幹線に接続する2つの
    前記支線を有し、 前記接続点と前記幹線との間に挿入される整合負荷の抵
    抗値をRs 1 、前記接続点と各前記支線との間に挿入さ
    れる整合負荷の抵抗値をRs 2 、前記幹線のインピーダ
    ンスをZu、そして、各前記支線のインピーダンスをZ
    rとした場合、 Rs 1 =Zr 2 /(4Zu−Zr) Rs 2 =Zu(4Zu−3Zr)/(4Zu−Zr) を満足することを特徴とするバスシステム。
  16. 【請求項16】複数のバススレーブと、前記複数のバス
    スレーブを制御するバスマスタとが搭載され、且つ、前
    記バスマスタから出力された信号を前記バススレーブに
    入力するための第一バスと、前記バススレーブから出力
    された信号を前記バスマスタに入力するための第二バス
    とが形成された回路基板であって、 前記バスマスタは、略中央部に配置されており、 前記複数のバススレーブは、前記バスマスタを中心とし
    て略左右対称となるように2つに振り分けて配置されて
    おり、 前記第一バスは、前記バスマスタを中心として左側に配
    置された前記バススレーブ各々に接続する第一支線と、
    前記バスマスタを中心として右側に配置された前記バス
    スレーブ各々に接続する第二支線と、一方の端部が前記
    バスマスタに接続され、他方の端部が前記第一支線及び
    前記第二支線に接続された第一幹線と、を有し、且つ、
    前記第一支線及び前記第二支線が前記バスマスタを中心
    として略左右対称となるように形成されており、 前記第二バスは、前記バスマスタを中心として左側に配
    置された前記バススレーブ各々に、前記第一支線とは逆
    順で接続する第三支線と、前記バスマスタを中心として
    右側に配置された前記バススレーブ各々に、前記第四支
    線とは逆順で接続する第四支線と、一方の端部が前記バ
    スマスタに接続され、他方の端部が前記第三支線及び前
    記第四支線に接続された第二幹線と、を有し、且つ、前
    記第三支線及び前記第四支線が前記バスマスタを中心と
    して略左右対称となるように形成されていることを特徴
    とする回路基板。
  17. 【請求項17】請求項16において、 前記第一バス及び第二バスは、層状に形成された導電層
    を用いて形成されていることを特徴とする回路基板。
  18. 【請求項18】請求項16又は17において、 前記バススレーブは、メモリであり、 前記バスマスタは、メモリコントローラであり、 前記第1バスは、アドレス、コマンド、同期用クロック
    信号およびライトデータを転送するためのアドレス・コ
    マンド・クロック・ライトデータバスであり、前記第2
    バスは、リードデータを転送するためのリードデータバ
    スであることを特徴とする回路基板。
  19. 【請求項19】請求項18において、 情報処理装置のコネクタと嵌合するように構成された、
    前記メモリコントローラを前記情報処理装置の前記メモ
    リコントローラとのインターフェースに電気的に接続す
    るための導電コンタクトパッドを有することを特徴とす
    る回路基板。
JP15259296A 1996-06-13 1996-06-13 バスシステム及び回路基板 Expired - Fee Related JP3344685B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15259296A JP3344685B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 バスシステム及び回路基板
US08/874,721 US6125419A (en) 1996-06-13 1997-06-13 Bus system, printed circuit board, signal transmission line, series circuit and memory module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15259296A JP3344685B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 バスシステム及び回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09330156A JPH09330156A (ja) 1997-12-22
JP3344685B2 true JP3344685B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=15543816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15259296A Expired - Fee Related JP3344685B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 バスシステム及び回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344685B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10134713B2 (en) 2016-11-18 2018-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL138419A0 (en) * 1998-03-12 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bus selector and integrated circuit system
WO2007116485A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Limited メモリ装置、そのインタフェース回路、メモリ・システム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器
WO2007116484A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Limited メモリ装置、そのインタフェース回路、その制御方法、その制御プログラム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10134713B2 (en) 2016-11-18 2018-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09330156A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6125419A (en) Bus system, printed circuit board, signal transmission line, series circuit and memory module
US10949339B2 (en) Memory module with controlled byte-wise buffers
JP3820843B2 (ja) 方向性結合式メモリモジュール
US8117363B2 (en) Memory module capable of improving the integrity of signals transmitted through a data bus and a command/address bus, and a memory system including the same
US20030184345A1 (en) Signal transmission system
US20020161968A1 (en) Memory system having stub bus configuration
US7778042B2 (en) Memory system having point-to-point (PTP) and point-to-two-point (PTTP) links between devices
KR100375147B1 (ko) 회로모듈
JP3344685B2 (ja) バスシステム及び回路基板
JP2817672B2 (ja) 半導体メモリ
JP3546613B2 (ja) 回路基板
EP1652097B1 (en) Split t-chain memory command and address bus topology
JP2991023B2 (ja) データ送信装置、データ送受信装置及びシステム
KR100399594B1 (ko) 시스템 보드 및 이 보드의 임피이던스 조절 방법
CN115312094A (zh) Sram控制系统、方法、fpga芯片及电子设备
JPH11330394A (ja) メモリ装置
TW536669B (en) High-speed memory device, socket mounting structure for mounting a high-speed memory device and mounting method of mounting high-speed memory device
Gasbarro The Rambus memory system
JP3493650B2 (ja) 通信装置
JP3201490B2 (ja) 時分割多重装置
JP2022021534A (ja) プリント配線板及び情報処理装置
JP2000090017A (ja) 情報処理装置及びマザーボード
JPH0683762A (ja) バスシステム及び通信用ボード
JP3137049B2 (ja) 信号伝送方式
JPH05128062A (ja) データ転送方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees