JP3344129B2 - 浮遊粒子のレーザ計測装置 - Google Patents

浮遊粒子のレーザ計測装置

Info

Publication number
JP3344129B2
JP3344129B2 JP30249694A JP30249694A JP3344129B2 JP 3344129 B2 JP3344129 B2 JP 3344129B2 JP 30249694 A JP30249694 A JP 30249694A JP 30249694 A JP30249694 A JP 30249694A JP 3344129 B2 JP3344129 B2 JP 3344129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
laser
wavelength
laser light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30249694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08159948A (ja
Inventor
和浩 中尾
勉 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP30249694A priority Critical patent/JP3344129B2/ja
Publication of JPH08159948A publication Critical patent/JPH08159948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344129B2 publication Critical patent/JP3344129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体製造におけるイ
オン注入工程で発生する浮遊粒子を計測する浮遊粒子の
レーザ計測装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】イオン注入工程において、イオンビーム
が通過する真空容器の内壁には、イオンビームの発生に
使用されたイオン種や、飛散したレジストが付着してい
ることがある。その付着粒子は、イオン注入中に再度飛
散してウェーハに付着し、導電層領域の反転(例えば、
本来P形を形成すべき領域が、粒子の付着によりn形に
反転するような現象)や、耐圧の劣化を誘発する。特
に、ウェーハ上にサブミクロンオーダーの回路を形成す
る場合においては、上記のような付着粒子により、回路
パターンの正常な形成が困難になり、半導体チップの歩
留りの低下をもたらすことになる。したがって、歩留り
の管理を行なうには、真空容器内に発生する浮遊粒子の
分布状態を把握することが重要となる。
【0003】従来、イオン注入工程における真空容器内
の浮遊粒子の管理は、ウェーハにイオンを注入した後に
ウェーハに付着した粒子を調べ、粒子の発生状況を把握
することにより行なわれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
技術では、ウェーハに付着した粒子を検知するため、真
空容器内の粒子の分布状態や種類を正確に把握すること
が困難であった。それゆえ、浮遊粒子による汚染に対し
て迅速かつ適切に対応することは容易ではなかった。
【0005】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、汚染源を特定するために、粒子の数密度お
よび粒径を測定し、さらには粒子の種類を特定する装置
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の浮遊粒子のレー
ザ計測装置は、上記の課題を解決するために、イオン注
入装置の真空容器内にレーザ光を照射する可変波長のレ
ーザ光源と、上記真空容器内に浮遊する粒子にて散乱し
たレーザ光を収束する集光レンズと、この集光レンズを
レーザ光の光路に沿って平行に移動させる移動手段と、
上記集光レンズにより収束された光を水平方向および垂
直方向の偏波に分離する偏光板等の偏光手段と、この偏
光手段により分離された両偏波の光強度の比に基づいて
粒子の数密度および粒径を算出する算出手段と、この算
出手段により算出された粒子の数密度が所定の値を超え
ると上記レーザ光源の波長を掃引する掃引手段と、この
波長掃引時に粒子から発されて上記集光レンズにより収
束された蛍光を検知したときのレーザ光の波長に基づい
て粒子の種類を判別する判別手段とを備えていることを
特徴としている。
【0007】
【作用】上記の構成では、レーザ光源から発されたレー
ザ光が、真空容器内に浮遊する粒子に照射されて散乱す
る。この散乱光は、集光レンズにより収束されて偏光手
段で2つの偏波に分離される。算出手段では、両偏波の
光強度の比に基づいて粒子の数密度および粒径が算出さ
れる。このとき、算出には、ミー散乱に基づく散乱比法
が用いられる。また、粒子からの散乱光は、移動手段に
よりレーザ光源が移動することで一定の範囲で検出され
る。
【0008】上記のように算出された粒子の数密度が所
定の値を超えていると、レーザ光源の波長が掃引手段に
より掃引される。この掃引によって波長が変化して、そ
の波長が粒子の固有の波長になると、粒子にその光が吸
収され、粒子の原子における核外電子が励起される。そ
して、核外電子のエネルギー準位が基底準位や準安定準
位にまで低下すると、粒子から固有の波長の蛍光が発さ
れる。そして、判別手段では、その蛍光が検知される
と、そのときのレーザ光の波長に基づいて粒子の種類が
判別される。
【0009】このように、上記の構成では、粒子の散乱
光により、粒子の数密度および粒径が求められ、さら
に、粒子の数密度が多いときには、粒子から発される蛍
光に基づいて粒子の種類を判別するので、真空容器内に
おいて、どのような粒子がどの程度の密度で分布してい
るか把握することができる。これにより、浮遊粒子の監
視を容易に行なうことができる。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図4に
基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0011】本実施例に係るイオン注入装置は、図3に
示すように、イオン源1、分析マグネット2、加速管
3、Qレンズ4、走査電極5、ビーム輸送管6および注
入室7を備えている。このイオン注入装置において、イ
オン源1から引き出されたイオンビームは、分析マグネ
ット2にて所要のイオン種が選別され、加速管3により
加速された後、Qレンズ4および走査電極5にて収束・
偏向され、さらにビーム輸送管6内を輸送されてエンド
ステーションにおける注入室7内に装着されたウェーハ
8に照射される。
【0012】真空容器としての注入室7の周囲には、本
発明のレーザ計測装置9が設けられている。このレーザ
計測装置9は、図1にも示すように、レーザ装置21お
よびビームダンプ22を備えている。レーザ装置21お
よびビームダンプ22は、それぞれ注入室7の両側壁に
間隔をおいて配置されており、レーザ装置21から出射
されて注入室7内を通過するレーザ光をビームダンプ2
2に取り込むようになっている。レーザ装置21は、色
素レーザまたは高調波発生素子を用いた波長可変のレー
ザ光源である。ビームダンプ22は、注入室7内を浮遊
する粒子により散乱しなかったレーザ光を取り込む光学
部品である。
【0013】一方、注入室7は、浮遊粒子により散乱し
たレーザ光を上部から外部へ取り出すために、レーザ光
の光路に沿って長く形成された、石英ガラスからなる透
明の観測窓10が設けられている。また、注入室7にお
いては、レーザ装置21側の側壁に、レーザ光を入射さ
せる入射窓11が設けられ、ビームダンプ22側の側壁
に、レーザ光を出射させる出射窓12が設けられてい
る。上記の入射窓11は、図3に示すように円形をなし
ており、図示しないが、出射窓12もまた円形をなして
いる。
【0014】レーザ計測装置9は、上記のレーザ装置2
1およびビームダンプ22に加えて、集光レンズ23
と、レンズ駆動装置24と、光ファイバケーブル25
と、偏光板26と、光電子増倍管27・28と、記録計
29と、コントローラ30とを備えている。
【0015】集光レンズ23は、観測窓10から取り出
されたレーザ光を収束するレンズであり、レンズ駆動装
置24に取り付けられている。移動手段としてのレンズ
駆動装置24は、注入室7の上面壁に取り付けられてお
り、図示しない駆動モータ等によって、集光レンズ23
をレーザ光の光路と平行な方向に往復移動させるように
なっている。光ファイバケーブル25は、集光レンズ2
3により収束されたレーザ光を偏光板26に導く光路と
なっており、偏波面を保存することができるケーブルに
より構成されている。
【0016】偏光手段としての偏光板26は、入射する
レーザ光を水平偏波と垂直偏波とに分離する光学部品で
ある。この偏光板26は、光ファイバケーブル25から
出射される光の光路上またはその光路外に選択的に配さ
れるように、図示しない駆動機構により駆動されるよう
になっている。具体的には、偏光板26は、浮遊粒子の
数密度および粒径を測定する際に光路上に配され、浮遊
粒子の種類を判別する際に光路上から外される。
【0017】光電子増倍管27・28は、偏光板26か
らの水平偏波および垂直偏波を光電子に変換し、この光
電子を二次電子増倍管により大電流に変換するものであ
って、水平偏波および垂直偏波の光強度を、それぞれ個
別に電気信号レベルに変換するようになっている。
【0018】記録計29は、光電子増倍管27・28か
らの電気信号に基づいて、後述する散乱比法により浮遊
粒子の数密度および粒径とを算出して、数密度が所定の
値を超えるとコントローラ30にその旨を信号として出
力するようになっている。また、記録計29は、光電子
増倍管27からの電気信号に基づく光強度、コントロー
ラ30から与えられたレーザ光の波長等により、粒子の
種類を判別して特定するようになっている。この記録計
29は、算出手段および判別手段としての機能を有して
おり、これらの機能により収集されたデータを蓄積する
機能や、表示および印字出力する機能等も併せて有して
いる。
【0019】コントローラ30は、浮遊粒子の数密度お
よび粒径を計測する際にレーザ光を単一波長に設定する
とともに、数密度が所定値を超えたことを通知する信号
を記録計29から受けると、レーザ光の波長を掃引する
ようにレーザ装置21の制御を行なう装置であって、掃
引手段としての機能を有している。また、コントローラ
30は、浮遊粒子の数密度および粒径が計測される際
に、集光レンズ23を水平方向に移動させ、かつ偏光板
26を光路上に位置させるとともに、浮遊粒子の種類が
判別される際に、集光レンズ23をステップ状に移動さ
せ、かつ偏光板26を上記の光路上から外すように、レ
ンズ駆動装置24および偏光板26の駆動機構を制御す
るようになっている。
【0020】上記の構成において、レーザ装置21から
発された特定の波長のレーザ光は、入射窓11より入射
して注入室7内を通過し、注入室7内に浮遊する粒子に
当たると散乱角で散乱する。また、粒子に当たらなかっ
たレーザ光は、そのまま直進して出射窓12から注入室
7の外部に出て、ビームダンプ22により吸収される。
このように、観測に不要なレーザ光を注入室7の外部に
逃がして吸収することにより、その不要なレーザ光が注
入室7の内壁で散乱して観測すべき散乱光に含まれるこ
とがなく、正しく散乱光を観測することができる。
【0021】上記の散乱光のうち、散乱角90°で散乱
して観測窓10から注入室7の外部に出たものは、レン
ズ駆動装置24により往復移動する集光レンズ24によ
り収束される。収束後の散乱光は、光ファイバケーブル
25を通じて偏光板26に導かれ、ここで水平偏波と垂
直偏波とに分離される。
【0022】光電子増倍管27・28では、上記の両偏
波がそれぞれ電気信号レベル(電流値)に変換され、さ
らに、I−V変換器(図示せず)で電圧に変換されて、
増幅器(図示せず)により増幅される。すると、浮遊粒
子の数密度および粒径が、入力された電気信号(電圧
値)に基づいて、記録計29により以下のようにして算
出される。
【0023】散乱光の強度は、粒子の密度に比例し、か
つ粒径に依存するという散乱比法により算出される。こ
の方法では、ミー散乱に基づいて、まず、散乱光の水平
成分(水平偏波)の光強度と垂直成分(垂直偏波)の光
強度とをそれぞれIPARA、IPERPとすれば、 IPARA=GPARA・n・IPARA′(D、λ、m、γ) …(1) IPERP=GPERP・n・IPERP′(D、λ、m、γ) …(2) となる。ここで、 GPARA・GPERP : レーザ計測装置9に依存する較正
係数 n : 粒子の数密度 D : 粒径 λ : 入射光および散乱光の波長 m : 粒子とレーザ光の媒質との屈折率の比 γ : 散乱角 である。また、IPARA′(D、λ、m、γ)およびI
PERP′(D、λ、m、γ)は、微分散乱断面積に入射レ
ーザ光強度と散乱体積とを乗じたものである。
【0024】ここで、散乱比をσとし、 σ≡IPARA′/IPERP′ =f(D、λ、m、γ) …(3) と定義すれば、λおよびγは既知である。また、mは関
数fに大きく依存しないため無視することができる。
【0025】したがって、散乱比σは、 σ=(GPERP/GPARA)・(IPARA/IPERP) =k(IPARA/IPERP) にて求められる。これにより、散乱比σが分かれば、こ
れを用いて(3)式の関数fから粒径Dが求められる。
また、粒径Dが分かれば、(1)式または(2)式によ
り数密度nが求められる。
【0026】なお、上記の関数fは、数値解析により予
め決定されているものが用いられる。
【0027】上記のようにして、浮遊粒子の数密度およ
び粒径が求められると、それぞれの値が記録計29に記
録されるとともに、表示および印字出力される。これに
より、イオン注入装置のオペレータは、注入室7におけ
る粒子の分布状態を確認することができる。
【0028】浮遊粒子の数が多くなって、数密度が所定
値を超えると、記録計29からコントローラ30にその
旨を通知する信号が送出される。すると、コントローラ
30により、集光レンズ23の位置をステップ移動させ
るようにレンズ駆動装置24が制御されるとともに、レ
ーザ装置21の周波数が掃引される。また、コントロー
ラ30により、偏光板26が光路外から外される。この
とき、具体的には、集光レンズ23の1ステップの移動
毎にレーザ光の波長が掃引される。
【0029】この状態で、周波数が連続的に変化するレ
ーザ光が粒子に当たると、粒子が固有の波長のレーザ光
を吸収して固有の波長の蛍光を発する。具体的には、図
4に示すように、粒子の原子における核外電子は、レー
ザ光によるエネルギーを受け取ると、基底準位E0 から
励起準位E2 までエネルギー準位が遷移し、極めて短時
間のうちに蛍光を発して準安定準位E1 または基底準位
0 に移行する。このとき発される蛍光は、元素に固有
なエネルギー準位に応じた波長であるため、蛍光の波長
に基づいて、粒子の種類を特定することができる。
【0030】なお、図4には、2つの光を発する例を示
したが、粒子によって種々の発光パターンがある。
【0031】上記のようにして、粒子から発された蛍光
は光電子増倍管27で電気信号に変換され、その電気信
号が記録計29に送出される。記録計29では、蛍光が
検知されたときのレーザ光の波長(コントローラ30か
ら与えられる)に基づいて、粒子を構成する元素が特定
され、記録、表示および印字出力される。記録計29の
記録時においては、レーザ光の波長掃引が、蛍光の記録
時間に応じてコントローラ30により制御される。
【0032】以上述べたように、本実施例におけるレー
ザ計測装置9によれば、レーザ光を浮遊粒子に照射した
ときに散乱する光の2つの偏波成分を用いることで、浮
遊粒子の数密度および粒径が求められるので、注入室7
内における浮遊粒子の分布状態を短時間で容易に把握す
ることができる。それゆえ、常に注入室7内の浮遊粒子
を監視することが可能になる。
【0033】また、浮遊粒子の数密度が高い場合は、レ
ーザ光の波長を掃引して、浮遊粒子からの蛍光が観測さ
れるときのレーザ光の波長により、浮遊粒子の種類が判
別されるので、汚染源を即座に特定することができる。
それゆえ、汚染に対する処置を迅速に行なうことができ
る。
【0034】さらに、実際の観測領域となるレーザ光の
光路では、浮遊粒子の分布状態を正確に計測することが
できるので、観測領域を特定する場合はより有効であ
る。
【0035】なお、本実施例においては、レーザ計測装
置9が注入室7付近に設けられているが、レーザ計測装
置9の設置位置はこれに限られるものではない。例え
ば、イオン源1からイオンビームが引き出される位置、
分析マグネット2の下流側、走査電極5の下流側、ビー
ム輸送管6等のように粒子が浮遊しうる空間であれば、
その付近にレーザ計測装置9を設置して、浮遊粒子につ
いて計測を行なうことができる。
【0036】また、本実施例では、レーザ光の出射方向
が固定されているが、レーザ光を上下方向に平行に移動
させる構成であってもよい。この構成は、レーザ装置2
1から発されるレーザ光を第1のミラーによって上方に
反射し、この反射光をさらに第2のミラーによって水平
方向に反射させるもので、このために第2のミラーを上
下に駆動させる。なお、この構成では、注入室7を通過
するレーザ光が上下に移動することから、入射窓11お
よび出射窓12が上下方向に長く形成される。このよう
な構成によれば、より広範囲で浮遊粒子の分布状態を観
測することができる。
【0037】さらに、イオン源1においては、生成され
るプラズマ内にイオンビームを生成するためのB(硼
素)の1価イオン、2価イオンやBの中性粒子に加えて
他のイオン種が存在する場合がある。このような場合で
は、レーザ計測装置9により、イオン源1内に存在する
不要な粒子を特定することにより、イオンビームをより
高度に管理することができる。
【0038】
【発明の効果】本発明の浮遊粒子のレーザ計測装置は、
以上のように、イオン注入装置の真空容器内にレーザ光
を照射する可変波長のレーザ光源と、上記真空容器内に
浮遊する粒子にて散乱したレーザ光を収束する集光レン
ズと、この集光レンズをレーザ光の光路に沿って平行に
移動させる移動手段と、上記集光レンズにより収束され
た光を水平方向および垂直方向の偏波に分離する偏光手
段と、この偏光手段により分離された両偏波の光強度の
比に基づいて粒子の数密度および粒子の粒径を算出する
算出手段と、この算出手段により算出された粒子の数密
度が所定の値を超えると上記レーザ光源の波長を掃引す
る掃引手段と、この波長掃引時に粒子から発されて上記
集光レンズにより収束された蛍光を検知したときのレー
ザ光の波長に基づいて粒子の種類を判別する判別手段と
を備えている構成である。
【0039】これにより、レーザ光を浮遊粒子に照射し
たときに散乱する光の2つの偏波成分の光強度の比に基
づいて、浮遊粒子の数密度および粒径が求められるの
で、真空容器内における浮遊粒子の分布状態を短時間の
うちに容易に把握することができる。また、浮遊粒子の
数密度が高い場合は、レーザ光の波長を掃引すること
で、浮遊粒子が固有のレーザ光を吸収し、かつ固有の周
波数の蛍光を発すれば、このときのレーザ光の波長に基
づいて浮遊粒子の種類が判別されるので、汚染源を即座
に特定することができる。
【0040】したがって、上記の分布状態を常時監視す
ることができるとともに、上記の汚染源の特定により汚
染への対応を迅速に行なうことができ、その結果、浮遊
粒子によるイオン注入の歩留りの低下を改善することが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るレーザ計測装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図2】図1のレーザ計測装置が設置される真空容器の
レーザ装置側から見た側面図である。
【図3】図1のレーザ計測装置を備えたイオン注入装置
の概略構成を示す平面図である。
【図4】浮遊粒子が固有の波長のレーザ光を吸収して固
有の波長の蛍光を発する状態を説明する核外電子のエネ
ルギー準位の遷移過程を示す説明図である。
【符号の説明】
7 注入室 21 レーザ装置(レーザ光源) 23 集光レンズ 24 レンズ移動装置(移動手段) 26 偏光板(偏光手段) 29 記録計(算出手段、判別手段) 30 コントローラ(掃引手段)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 15/14 H01J 37/317

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イオン注入装置の真空容器内にレーザ光を
    照射する可変波長のレーザ光源と、 上記真空容器内に浮遊する粒子にて散乱したレーザ光を
    収束する集光レンズと、 この集光レンズをレーザ光の光路に沿って平行に移動さ
    せる移動手段と、 上記集光レンズにより収束された光を水平方向および垂
    直方向の偏波に分離する偏光手段と、 この偏光手段により分離された両偏波の光強度の比に基
    づいて粒子の数密度および粒径を算出する算出手段と、 この算出手段により算出された粒子の数密度が所定の値
    を超えると上記レーザ光源の波長を掃引する掃引手段
    と、 波長掃引時に粒子から発されて上記集光レンズにより収
    束された蛍光を検知したときのレーザ光の波長に基づい
    て粒子の種類を判別する判別手段とを備えていることを
    特徴とする浮遊粒子のレーザ計測装置。
JP30249694A 1994-12-06 1994-12-06 浮遊粒子のレーザ計測装置 Expired - Fee Related JP3344129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30249694A JP3344129B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 浮遊粒子のレーザ計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30249694A JP3344129B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 浮遊粒子のレーザ計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08159948A JPH08159948A (ja) 1996-06-21
JP3344129B2 true JP3344129B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=17909664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30249694A Expired - Fee Related JP3344129B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 浮遊粒子のレーザ計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344129B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970053215A (ko) * 1995-12-02 1997-07-29 김광호 이온주입기의 오염측정 시스템 및 오염측정방법
GB2317988A (en) * 1995-12-02 1998-04-08 Samsung Electronics Co Ltd Detecting contaminant particles during ion implantation
KR100788357B1 (ko) * 2006-11-01 2008-01-02 동부일렉트로닉스 주식회사 인시츄로 파티클을 검출하는 이온주입 시스템 및 그검출방법
JP5754067B2 (ja) * 2012-11-06 2015-07-22 パルステック工業株式会社 動的光散乱測定装置および動的光散乱測定方法
CN104157593B (zh) * 2013-05-14 2017-06-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 尘埃检测系统及尘埃检测方法
CN103487362B (zh) * 2013-10-16 2015-09-23 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种激光粒子测量探头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08159948A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5778039A (en) Method and apparatus for the detection of light elements on the surface of a semiconductor substrate using x-ray fluorescence (XRF)
EP2593957A2 (en) Inspection apparatus and replaceable door for a vacuum chamber of such an inspection apparatus and a method for operating an inspection apparatus
EP2273253A1 (en) Fluorescence detector and fluorescence detection method
TWI794375B (zh) 樣品檢查裝置及樣品檢查方法
JPH10213539A (ja) 半導体デバイス製造装置におけるウェーハ近傍微粒子の検出装置
US20070274441A1 (en) Fluorescent x-ray analysis apparatus
US3525863A (en) Differential emission x-ray gauging apparatus and method using two monochromatic x-ray beams of balanced intensity
CN111060516B (zh) 光学元件亚表面缺陷的多通道原位检测装置及检测方法
KR20020077423A (ko) 이온화 방사선의 검출을 위한 검출기 및 방법
JPH04500274A (ja) 高感度螢光単一粒子及び単一分子の検出装置及び方法
JPH0810188B2 (ja) 粒子状物質分析装置及び分析方法並びに超純水製造装置、半導体製造装置、高純度気体製造装置
US4569592A (en) Plasma monitor
JP3344129B2 (ja) 浮遊粒子のレーザ計測装置
JP2899359B2 (ja) 流体中の粒子計測方法及びその装置
JPS61288139A (ja) 微粒子検出装置
JP2000002648A (ja) 微粒子のブレイクダウン閾値測定方法とその測定装置、およびこれを用いた液中微粒子測定装置
JP2640935B2 (ja) 表面の検査方法および装置
JPH0627058A (ja) 電子分光方法とこれを用いた電子分光装置
JP4547507B2 (ja) イオンビーム検出器
JPH09189541A (ja) 浮上すきま測定方法及び装置
JPH1183812A (ja) レーザ光による超音波検出方法及びその装置
JPH0718788B2 (ja) 光学的微粒子測定装置
JP2917475B2 (ja) X線分析装置
CN117007565A (zh) 一种深亚波长立体表征光子器件光学辐射信号的方法
JPS6219968Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140830

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees